秋田県湯沢市で湯沢開発株式会社様が建築したモデルハウスに弊社がデザインしたオンリーワンデザインWCを採用して頂きました。
テーマは「海と朝陽(ライジングサン)」
秋田県は、岐阜県と比べると海はある県なのですが、湯沢市は内陸部に位置し
海には縁遠い地域だそうで、海にはかなり強い欲求があるそうです。
そんな情報と社長様の希望により海をテーマにデザインしました。
波をイメージしたブルーのツルツルの腰板を貼りました。男性の小便対策で、飛び散りの黄ばみも染み込まず、お掃除もラクラクです。
床は、大理石調のフロアー。両サイドに白砂利を敷き詰め海岸をイメージ
ブルーのアクセントパネルは、真っ白い便器が浮き出て、目立ちますね。
便器はINAXの直圧式のタンクレストイレ「サティス」http://inax.lixil.co.jp/products/toiletroom/toilet/satis/
シンプルで超多機能。タンクが無いので、空間も広く取れます。
壁からあまり出っ張らない奥行きのあまりない自動洗浄の手洗器
タケイチホームは、衛生面と清潔感を考慮して自動洗浄をお薦めしております。
天井と壁の境を無くしR(アール)で繋げました。ブルーの光のシャワーが降ってきます。
青い光は、心を落ち着かせる光で、快便効果も実証されています。
間接照明の照明器具をのせる持ち出しも、緩い曲線ラインで柔らかいイメージを醸し出しました。
便器に座って正面を見ると、朝陽(ライジングサン)が飛び込んできます。
日本は、古来より島国。海から出た太陽に力を頂き、一日元気に過ごせるんじゃないかな?
そんな太陽のイメージを表現してみました。
アール(R)の天井からの青い光のシャワーとライジングサン
如何でしょうか?
WCの扉を開けた瞬間「おおっ。。」という驚きの言葉が漏れる事間違い無しのこだわりのオンリーワンデザインWCをご希望の方は是非タケイチホームへ。。。。
ご連絡をお待ちしております。
秋田県湯沢市で湯沢開発株式会社様が建築したモデルハウスを見学させて頂きました。
このモデルハウスは弊社が技術指導した抗酸化工法と弊社がデザインしたオンリーワンデザインWCを採用して頂きました。
投稿日時:2012-06-06
抗酸化工法の指導&オンリーワンデザインWCのチェック 〜秋田県湯沢開発(株)様〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=115
投稿日時:2012-04-20
抗酸化工法の指導 〜秋田県湯沢開発株式会社様〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=120
外観4面です。
秋田県湯沢市は日本有数の豪雪地帯。。。屋根はかなり緩い勾配の板金陸屋根形状で樋はありません。凄くシンプルにすっきりとしたセンスいい外観ですね。
玄関ホール。
子育て世代の家というコンセプトである特徴として玄関に手洗器を併設。
最近よく高速道路のSAのWCで見かけるデザインの造付手洗器ですね。take1もやりたかったデザインですので先越された〜って感じでチョット悔しい(笑)
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=644
http://www.y-kaihatsu.co.jp/tenjijou.html
アイランドキッチンと階段下のハンモック
この階段、下に柱も無くどうやって?納まっているのか?という所に目がいきました。すっきりと空間が生まれ、ハンモックがOKなんですね。
LDKのソファに座っての壁掛け大型TV
少しアールに抉ってあるさりげないデザインが素敵です。
こんな扇子で扇いだらさぞかしいい風がくるんでしょうね(笑)
テーマは海と朝陽(ライジングサン)
タケイチホームがデザインしたオンリーワンデザインWC
(画像かURLをクリック)
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=1019
洗面脱衣室と1.25坪の広い浴室
「コットンクラブ」という名称の中二階のバーカウンター
お洒落な憧れの空間ですね。
階段見下げ
2階階段ホール。大きなFix窓で1階まで届く光をたっぷり
コットンクラブのFix窓は粋にお洒落に斜めに設置。
寝室
子供室入り口
移動式クローゼットによって2部屋に間仕切る事が出来ます。
ロフト付子供室
子供室反対側
湯沢開発(株)様の社長、社員様とと全国から集まった工務店の社長様と幹部社員の皆様
抗酸化工法により家の中全体が綺麗な空気で包まれ、WCの扉を開けた瞬間「おおっ。。」という驚きの言葉が漏れるオンリーワンデザインWC。
湯沢開発様に採用して頂き、喜んで頂き、感謝です。
このモデルハウスにたくさんのお客様が起こし下さり、驚き、感動して頂き沢山採用して頂けたらと思います。
湯沢開発株式会社 マチャパチャ住宅展示場
秋田県湯沢市の湯沢開発株式会社様へモデルハウスの見学に行きました。
そのモデルハウスにタケイチホームが取り入れている
抗酸化工法とオンリーワンデザインWC
を採用して頂きました。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=1018
セントレア〜秋田空港じゃなく、県営名古屋空港〜いわて花巻空港というルートから秋田県湯沢市へ。。。
県営名古屋空港は、http://www.nagoya-airport-bldg.co.jp/
FDA http://www.fujidream.co.jp/
です。。。。。(^_^;)
一日に早朝と夕方の2便が運行していますが、あまりにも早く、8時45分にいわて花巻空港に到着。
見学会は午後からということと、湯沢開発株式会社、高橋様のご好意により
小岩井農場 http://www.koiwai.co.jp/
に連れて行って頂きました。
小岩井農場の名前の由来
日本鉄道会社副社長の小野義眞(おのぎしん)、三菱社社長の岩崎彌之助、鉄道庁長官の井上勝の三名が共同創始者となり
小野の「小」、岩崎の「岩」、井上の「井」3名の姓の頭文字を採り「小岩井」農場と名付けられた。
兎に角、ただ一言。。。。広い
3000ヘクタール、東京ドーム640個分の広さだそうです。
小岩井農場発祥の地だそうです。
絣のユニホームを着たスタッフさんが説明してくれました。
国の有形文化財の4階建ての建物。現在も使っているとの事。
雰囲気バッチリのサイロ。
残念ながら雲掛かかってクリアには見えなかった岩手山。。。残念
晴天の時はこんな風に見えるという写真が。。。。
小岩井農場に来たからには乳製品を。。。。
このシュチエーションで食べるソフトが美味しくない訳がありませんね(笑)
東北地方も偶然にも今日26日が梅雨明け宣言です。
岐阜と比べ、晴天でも心地よいカラッとしたいい暑さの中、大自然を満喫できました。
では、これから湯沢市に向かいます。
盆踊り講習会のお知らせ
きたる8月4日、七宗町役場前で行われる夏祭り「本郷元気バザール」と
8月25日、七宗町体育館で行われる「いこ舞七宗夏祭り」に向けてしゃくなげ会様主催の盆踊り講習会を行わせて頂きます。
講師はtake1とtake1の幼馴染で同級生の平山君です。
町民、町外を問わずどなた様でもご参加頂けますので、友人、知人、ご近所お誘い合わせの上、楽しく笑顔で踊りに来て頂けたら幸いです。
なお、今年も新曲を導入予定です。
曲目はジャニーズ事務所のNYCが歌っているアニメ「忍たま乱太郎」の主題歌でもお馴染み「勇気100パーセント」
聞きなれた元気よいリズムとノリの曲できっと直ぐ楽しく踊って頂けると思います。
当日、講習会場で皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。
ご参加宜しく〜。。。
株式会社リクシル http://www.lixil.co.jp/
中部支社に於いて
トステム・マネジメントシステムズ
http://www.tmsc.co.jp/
主催の工務店経営セミナーを受講しました。
セミナー題名は
『ドラッカーが工務店経営者たったら…?ドラッカー流工務店経営術』http://www.iikensyuu.com/files/TMS120723.pdf
『人を幸福にすること』をテーマにした勉強会でした。
このセミナーは
・「工務店経営」に「ドラッカー流マネジメント」を活かす
・「いつ変化」するかを知り、「自分が成長できない環境」から抜け出す
という狙いの元
1.ピーター・F・ドラッカーとは何者か?
2.マネジメントの発明
3.現実を知る
4.人を幸せにする脱経済主義
5.知識社会で勝ち残る知恵
6.リーダーの条件
7.価値創造の重要性と変革
8.普通の人が最高の仕事をするために
という中身の濃い内容でした。
初心者にも解りやすくドラッカー経営論を解説して頂き、難しい理論を工務店経営に置き換えて学ばせて頂きました。
また、全国の地場ビルダーがドラッカー戦略を使って成長した実例を具体的に紹介して頂き、自社に置き換えるケースで学びがありました。
どのような経営状況からでも、経営の基本に立ち返れば打つ手はいくらでもあるという事。
ほんのわずかな違いで劇的に変化するケーススタディを地場ビルダー専門のドラッカリアン講師が解りやすく解説して頂き、大変勉強になりました。
The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛
http://www.theladymovie.jp/
非暴力を貫いてミャンマーの民主化に挑み、アジア人女性初となるノーベル平和賞を授与された活動家、アウンサンスーチーの実録ドラマ。長きにわたる同国軍事政権との戦いと、それを支えてきたイギリス人の夫と息子たちとのきずなを、『レオン』『フィフス・エレメント』などのリュック・ベッソン監督が重厚なタッチで映し出していく。『007/トゥモロー・ネバー・ダイ』のミシェル・ヨーが、ビルマ語のセリフを完全習得するだけでなく、本人のしぐさやなまりまでも研究し熱演。共演は『ネイキッド』のデヴィッド・シューリス。
「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=904
に続く、現在存命な世界的な女性指導者を描いています。
心揺さぶられる、期待以上の感動作品でした。(T_T)
アウンサンスーチーさんの半生記を描いた映画です。
激動の人生と英国人のご主人や2人の子供たちとの温かくも運命に翻弄された年月がきめ細かく描かれヒットメーカーであるリュック・ベッソン監督の手によって、とても見応えのある人間ドラマに仕上がっています。
スーチー本人になりきったミシェル・ヨーの演技がとにかく素晴らしくて惹き込まれました。まるで本物の生き写しのような錯覚を覚えるほどだった。
映画の前半は軍事政府の恐怖政治の恐ろしさや残虐さに圧倒され、後半は引き離された家族との温かくも切ない話が中心になっています。その間に散りばめられた数多くのエピソードが物語に厚みを加えています。
独裁的な軍事政府により、家族と引き離されてもなお祖国の為に国に残り続ける姿とスーチーさんを支え続けた旦那さんと二人の息子さんの強い絆にも心から感動しました。
癌で余命が僅かと宣告されたのにも関わらず、決して家に戻ってくるようにとは言わず、妻の為に献身的な旦那さんと、戻りたくても戻れない立場のスーチーさん。彼女の無念さが胸に響きます。会えないまま死別してしまう場面は本当に切なくて涙が出ました。
ノーベル賞のセレモニーを軟禁先の自宅でラジオで聞き、そこでの演奏に合わせてピアノを弾く表情が凄く素晴らしかった。
彼女の颯爽と生きる姿に勇気を頂きました。
かなりのお薦め作品です。
のめり下駄の鼻緒をすげてもらいました by 丸タ履物店
梅雨も明け、いよいよ夏本番っていった感じでしょうか?
各地域、各地区で盆踊りが始まりましたね。
踊りシーズン開幕で毎年の恒例行事ですが、先日下駄を新調して鼻緒を挿げてもらいました。
7、8年前までは、毎年3足は軽く履き潰していたtake1ですが、ここ数年は1足で充分みたいです。
毎年お世話になっている下駄屋さんが、
美濃加茂市の中山道にある「丸タ履物店」です。
ここの高井さんというおばちゃんに凄く昔から下駄でお世話になり現在に至ります。
ご主人とご夫婦2人でやってこられましたが、10年前にご主人が他界され現在はおばちゃん一人でお店を切り盛りされています。
店内の様子。
下駄、つっかけ、ぞうり・・・等、ずらっと履物が並んでいます。決してお洒落なお店ではありませんが、アンティーク?な落ち着いた雰囲気ですよ(笑)
鼻緒物色
おばちゃんの作業風景。take1の鼻緒を付けて頂いています。
独り言。。。
当たり前に毎年お世話になっていますが、おばちゃんのこの鼻緒を挿げる技術を継承する人がいないのが残念です。
「たけちゃん、出来たよ。」take1はおばちゃんにたけちゃんと呼ばれています。
このあと、お煎餅とお茶を頂き、楽しい会話で過ごさせて頂きました。
下駄というと一般的には2本歯ですが、take1の下駄は、こだわりの桐材にゴマ竹貼りの
「のめり下駄」です。
「のめり下駄」とは?
つま先から前歯にかけて尖った形をしている下駄、つまり前部の裏面を斜めに切り落とした駒下駄のことで、別名「ぬめり下駄」とも言います。
通常の下駄(二つ歯下駄)よりも、いくぶん重心が前より(前のめり)なので、慣れれば重心移動がしやすく歩きやすいと感じる方も多いですし、とにかく踊りやすいです。しゃれた歯の形状で粋な感じも魅力的です。
また、軽い無垢の桐材の表面に竹(ゴマ竹)が張ってあり、天然のゴマ粒が表面に出ているので、足が滑りにくく気持ちいいですよ。昔から竹は素足には最高のものとされていますし、疲れも取ってくれる感じがします。
タケイチホームの家づくりにもお客様の快適と健康を考え竹フローリングを提案させて頂いています。
おばちゃん、今年もありがとうございます。いつまでも長生きして下さいね。
店名:丸タ履物店
〒505-0042
住所 岐阜県美濃加茂市太田本町1丁目1?14
電話 0574-25-2663
【神業ビリヤード動画】衝撃の最新トリックショット66連発
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/07/11/222960/
道具から場所から構えまで……何から何までカッコいいのが通称「玉突き」ことビリヤードである。なかでも球が想像外の動きをするトリックショットは、カッコいいだけではなく、見ているだけでも実に楽しい。
そんなトリックショットのなかでも、2012年最新版ともいえるプレイが集められた動画が高評価を得ているのでご紹介しておきたい。動画のタイトルは「Impossible Pool Trickshots 2012」である。
逆回転によりUターンする球はもちろんのこと、急激にカーブする球、ピカピカと光る球、おもちゃサイズのミニビリヤードと絡めたショットに、美女をからめたトリックショット、掃除機を使ったトリックショットに、サッカーのように球を蹴ってポケットに入れるスゴ技まで、36種類もの神業プレイが収録されているのだ。
さらにもう一つご紹介したいのが、2012年版ではないが衝撃的なトリックショットが30種類も収められた動画「Impossible Pool Trickshots」である。前転してからのトリックショットに、事務椅子を使っての移動しながらショットなど、体を使ったプレイがてんこもりだ。
36+30、あわせて66ショット。すべてを見れば、ビリヤードのトリックショットが日々進化し続けていることがお分かりいただけるであろう。
take1家で衝動?購入。。。。家庭用精米機を買ってしまいました。
今まで、精米するのに車で精米自販機みたいなとこに行っていたんのですが、これからは家庭で必要な分だけ精米です。
玄米を入れてスタート
米ぬかと精米が二つに分かれます
レバーで調節
お好みのつき加減に精米出来るので、玄米に含まれる栄養素を残して精米した分づき米も思いのまま
これからは、いつでもつきたてのおいしさが堪能出来ます。
絶対に二度見してしまう! 疾走感がハンパない「スーパームーンウォーク」の動画
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/07/09/228756/
なんじゃコリャッ! アメリカのとあるネットユーザーが公開した動画が、世界中で話題になっている。その動画とは、「スーパームーンウォーク」と題されたものだ。ムーンウォークといえば、マイケル・ジャクソンがステージで行った「背面歩き」である。動画の男性はそれを100倍くらいパワフルにして、なぜか上半身裸で歩いている。手足の動き、疾走感ともにハンパねぇえええ!! いったいどうなってんのッ!?
続きはこちら。。。
東海地方も梅雨明け
名古屋地方気象台は17日、東海地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
今日晴れて梅雨明け宣言です。
そして今日は
take1の誕生日らしいです。???
今日は、Facebookをメインに、親友、友人知人、お施主様と数十件もバースディメッセージを頂きました。ありがとうございます。
お昼にはtake1の大親友の
『炭火焼肉たつみや』 http://tatumiya-k.com/
の大将、清水君と現場の大工さんにtake1の誕生日を祝ってもらいました(#^_^#)
お祝いは、たつみやの裏メニュー
とんちゃんうどん!
ニンニクと辛さと野菜たっぷりの夏を乗り切る最高な一品です(^^)v
清水君、堀建。ありがとう(^^)v
今日、7月17日はどんな日?
http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%8817%E6%97%A5
http://www.nnh.to/07/17.html
◎国際司法の日(World Day for International Justice)
1998年のこの日、国連全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択された。
◎理学療法の日 日本理学療法士協会が制定。
1966(昭和41)年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。
◎東京の日
1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。
あまりそう有名なアニバーサリーの日はありませんね。。。
◎誕生花:白いバラ〜尊敬・素朴・ 純粋〜
◎有名人の誕生日
1604年 徳川家光 (江戸幕府将軍(3代))
1922年 丹波哲郎 (俳優)
1932年 青島幸男 (タレント,小説家,参議院議員[元](二院クラブ),東京都知事[元])
1933年 淡路恵子 (女優)
1935年 矢追純一 (テレビプロデューサー(日本テレビ))
1940年 C.W.ニコル (英・日:作家,自然保護活動家)
1941年 高木守道 (野球(中日/内野手[元],監督[元])「2代目ミスタードラゴンズ」)
1943年 峰岸徹 (俳優)
1952年 デビッド・ハッセルホフ (米:俳優『ナイトライダー』)
1957年 大竹しのぶ (女優)
1959年 杉山清貴 (ミュージシャン(杉山清貴&オメガトライブ[解散]/ヴォーカル))
1964年 長江健次 (タレント,歌手(イモ欽トリオ[解散]))
1969年 北村一輝 (俳優)
1971年 田中律子 (女優)
1975年 近藤有己 (プロレス)
1976年 トシ (お笑い芸人(タカアンドトシ))
1988年 浅田舞 (フィギュアスケート)
今日生まれの人は、個性的で凄く有名ではないけど、微妙に有名な感じの際どい人物が多い気がします。同じ誕生日のタレントが世間で活躍したり、テレビ画面で見ると親近感が沸き、応援したくなりますね。
◎忌日
1987年 石原裕次郎 (俳優,歌手) <52歳>
これは、ずっと一生付いてまわる内容ですね。国民的大スター:石原裕次郎の命日が今日です。毎年毎年、ニュースになりますね。石原プロモーションの社員は全員7月17日は忘れられない日だと思います。
余談。。。。
7月17日 生まれはこんな性格らしい。。。
7月17日に生まれた人はいつまでも若々しく何事にも夢中になれる無邪気な人です。
長時間にわたって集中力と忍耐力を持続させることができ正確さを追求し気長に物事に取り組みます。
非常に知的で広い見識と多才な才能の持ち主。
人の身になって考えることができ、多くの人たちが魅力を感じます。
自信過剰には要注意。
人の意見に耳をかさず衝動的に行動し無責任な印象を人に与えます。
感情が激しやすいのでその点にも注意。
夢を叶えるのに必要なのは忍耐と我慢。
大人気ない態度を慎みましょう。
多くの経験を積み多くを学ぶことが必要です。
生活の安定を何よりも大切に思います。
経済的安定を優先するあまり自分の理想を犠牲にしないように。
当たってますか〜???
という事で、
毎年の恒例。。。。最初が困難なだけで今はスムーズに。。。継続が大事ですね(照)
両親へ。。。。
理由・・・
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=53
お盆です。
今夜はお盆の初日。take1家は7月盆なんです。
お盆は家族・親戚が集まってご先祖様の霊を迎えます。
毎年、仏壇の掃除を兼ね、位牌を出してテーブルに。。。。
自分が今、存在している事、現在生かされている現実に感謝し、いつの時代でも先祖を大切にする気持ちを失わず、毎年お盆の時期には日頃出来ないご先祖様の供養をきちんとしたいものですね。
〜プチ豆知識〜
お盆は、各地域によって7月盆と8月盆があります。(take1家は7月盆。)
お盆とは。。。。?
お盆は「盂蘭盆会」が正式名
「お盆」は正式には「盂蘭盆会」といいます。元々この言葉は梵語(サンスクリット語)で、インドから中央アジアで呼ばれていたとれています。日本では推古天皇の606年に始まりました。日本書記には平安・鎌倉時代には定着していた記されています。江戸時代に入ると民間の行事として盛んになり、「盆礼」といって親族や知人の家を訪ねて進物の贈答をすることが行われ、関西では「素麺」関東では「麦粉や米」などを持参したそうです。その盆礼を中元ともいい、今日の「お中元」に繋がっています
お盆の時期は徳を積んで「先祖供養」をします
仏事のなかでは盂蘭盆会は木蓮があの世で飢えに苦しんでいる母を救うために大勢の弟子たちにご馳走したのがはじまりで、「盂蘭盆会」は梵語でウランバーナつまり「逆さつり」という意味を持ち、つまり地獄で苦しんでいる亡者を救うためにこの世で正しいことを行い徳をつんで祖先の霊に報いるという意味を持っているとされています。
お盆の期間は4日間です
お盆は7月13日から16日の4日間ですが旧盆は8月13日から16日に行われます。ただし地域によっては15日に送るところもあります。 東京などは7月盆ですが、関西やその他の地域ですと旧盆で行われています。昔は陰暦の7月に行われていましたが、暦が太陽歴になった今日では7月が新盆で、8月が旧盆という慣習で地方によりそれぞれお盆の月が異なっています。陰暦の7月は太陽暦の8月に該当するので陰暦の風習が強く残っている地域は8月の旧盆をとる傾向があります。日本が太陽暦になったのは明治5年からなので、新盆の7月は比較的新しいものなのです(但し陰暦と太陽暦は閏年があるため丁度1ヶ月のずれとは限りません)。陰暦で行う行事はたくさんあります。例えば出雲大社の神在祭は陰暦の10月11日から17日まで行われます。また諏訪神社の鳥舞は陰暦正月15日(太陽歴2月15日)、讃岐の滝宮神社の念仏踊りは陰暦の7月 (太陽歴の8月)に行われます。
〜全国有名仏壇店ネットより抜粋〜
http://www.zenbutu.com/aboutobon/aboutbon.htm
中小企業家同友会全国協議会 http://www.doyu.jp/
第44回定時総会in岐阜において、夜は1000人規模の懇親パーティーが
都ホテル http://www.miyakohotels.ne.jp/gifu/
で開催されました。
そのパーティーの中、岐阜県を全国にアピールするという目的で
今月14日から30日間に渡って開催される日本三大盆踊?り(郡上、阿波、花笠)の一つに数えられる郡上踊りをアトラクションとして披露しました。
郡上踊りのお囃子は保存会に依頼して生演奏で。。。
踊り子はtake1の呼びかけに集まった踊り助平な仲間達です。
1000人の立食パーティーの中、2方向から会場に入り、会場の皆様に身近に踊りを見て頂き加わって頂くようなスタイルで披露。
take1はtake1含め4人でステージに立ち踊りを披露しました。
ステージメンバーは
take1、杉田広美さん、平山明男君、河合奈緒子さんの4人
※写真は株式会社末武造園土木 http://www.szd.jp/
末武智博社長に撮って頂きました。末武君ありがとうございます。
これから始まります。1000人を前に緊張の一瞬
郡上踊りの代表曲「かわさき」からスタート
左側後姿が杉田広美さん 右側が平山君
岐阜県中小企業家同友会 西濃地区東支部 支部長 有限会社立川工業の立川さん撮影
立川さんありがとうございます。
続いて「三百」
後ろ姿。。。奈緒ねーの迫力ある踊り。
躍動感があっていい感じ。。。
左側後姿が杉田広美さん 真ん中が奈緒ねー 右側が平山君
最後はこれも「かわさき」と並んで郡上踊りの定番「春駒」
春駒は馬が跳ねるイメージで踊ります。
広美さんの跳ねが綺麗。。。平山君もカッコいい
懇親パーティーアトラクションの郡上踊りに参加してくれた最高な笑顔の踊り助平達(#^.^#)
「そろえてござれ・・・ホイ」
※撮影:株式会社末武造園土木 末武智博社長 http://www.szd.jp/
平日の夜にもかかわらず、時間に都合をつけてのご協力みなさん本当にありがとうございました。
take1は、素晴らしい踊り仲間に恵まれて凄く幸せ者です(#?^_^#)
いよいよ今夜から郡上踊りの開幕(^^)v。
そして、各地域、各地区で盆踊りが始まります。
今年も最高に素敵な楽しい踊りシーズンにしましょう!(^^)!
定時総会2日目。。。
会場は長良川国際会議場 http://www.g-ncc.jp/
メインホール「さらさ?ら」
2日目の今日は昨日の全体会の続きと特別パネルディスカッション
「情勢をみきわめ、企業づくり、同友会づくり、地域づくりの推進を」
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012-07-13paneru.pdf
と題して、中同協の副会長3方をお迎えしてパネルディスカッションをしていただきました。
コーディネーターの中同協幹事長
株式会社ヒロハマ http://www.cap-hirohama.com/
の広浜会長
ご存知、中同協副会長、三重同友会相談役
CMでお馴染み清酒「宮の雪」、下町のお酒「キンミヤ焼酎」を生み出す酒類メーカー
株式会社 宮崎本店 代表取締役社長 宮崎 由至 氏
http://www.miyanoyuki.co.jp/
パネルディスカッション終了後
総会宣言をして二日間に渡る岐阜県での全国総会が無事終了しました。
最後は岐阜同友会員が通路に立ってお見送り
今回、岐阜県では32年ぶりの全国行事という事で、岐阜県中小企業家同友会の設立40周年を記念しての当地開催でした。
全国から1100人を超える経営者が岐阜に集まりホスト県として設営に携わり、やり遂げた後の達成感と充?実感は感慨深いものがありますね。
この貴重な体験は素晴らしい財産になると思います。
開催地が決定してから今日まで岐阜同友会員の皆様、事務局の皆様本当にご苦労様でした。
次回、第45回定時総会の会場は宮崎県。
来年の7月。。。。行きたいですね
7月12日、13日の二日間
中小企業家同友会全国協議会 http://www.doyu.jp/
「第44回定時総会in岐阜」
と題して、同友会の全国総会が地元岐阜県で開催されました。
案内チラシ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012-07-1213soukai.pdf
この一年間、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の会員は。設営スタッフとしてこの日の為に準備段取りをしてきました。
全国に向けて岐阜の特産品のアピール
全体会の会場となったのは
長良川国際会議場 http://www.g-ncc.jp/
メインホール「さらさ〜ら」
県花「蓮華」をイメージしたお揃いの蓮華色の法被を着てお出迎えです。
会場受付の様子
全体会の様子
岐阜県中小企業家同友会代表理事
ニッケンかみそり株式会社 http://www.nikkenkamisori.co.jp/
熊田社長の挨拶
館内の様子
全体会の後は市内近隣の各会場に分かれて分科会に参加です。
take1が参加した第10分科会は会場を
岐阜グランドホテル http://www.gifugrandhotel.co.jp/
に移動して行われました。
室長は
株式会社アトレ http://www.attrait.jp/index.html
の山口寅一社長
第10分科会は
報告者に富山同友会 http://www.toyama.doyu.jp/
株式会社カネソ 代表取締役 竹内正明 氏
http://www.e-kaneso.co.jp/
をお迎えして
笛吹けど踊らず、あなたの本気度は!
〜仲間づくりは人づくり組織?づくり〜
というテーマで、報告して頂きました。
〜報告者紹介〜
報告が終わってからのグループ討論では
?なぜ仲間づくりが必要なのですか?
?仲間づくりの意義をどう伝え、実践につなげていきますか?
という討論テーマで話し合いました。
グループ討論の様子
全国から集まった経営者の方と熱い意見を交わし勉強させて頂きました。
エコ・住まいるフェア
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=1001
を見た後、同じ金城埠頭地内にある
JR リニア・鉄道館
http://museum.jr-central.co.jp/
を見学しました。
博物館関係は個人的には大好きなのですが、個人的にはあまり鉄道は詳しくはないtake1なので、あまり興奮してかぶりつくような行為は無かったです。(笑)
いきなり新幹線の前で興奮の堀建。(笑)
館内の様子。。。。
記念撮影用の日付とアングル
この蒸気機関車の石炭は本物なのか?どうか?館内スタッフに質問してみました。
答えは、本物ではないダミーだとの事(笑)
「子供のお土産、このペットボトル欲しかったんだ〜」
という一緒に行った建築屋さんの興奮したセリフ。。。。
中身はただのお水。値段はナント?315円。。。
思わず「たけぇ〜」と叫んでしまいましたが、価値観はお客様が決める事。
この建築屋さんにとっては決して高いモノではないんですね。
take1は、鉄道よりも街並みのジオラマに興奮しました。
リアル〜
夜の名古屋駅周辺。。。
ツインタワー、ミッドランド、モード学園ビル。。。お馴染みの風景ですね。
NAGOYA・ロックフェスティバル
昼の名古屋駅周辺
長島スパーランド
奈良ですね
大阪難波
阪神甲子園球場
東京タワーと東京スカイツリー
鉄道館に行ったのですが、ジオラマにかなり時間を費やしました。(笑)
本日は最高にいい天気(#^.^#) 絶好の屋外仕事日和でした。
そんな中、築20年弱のF様邸の2階部分の増築建て方をさせて頂きました。
梅雨明け宣言はまだですが、梅雨の谷間のドッピーカンの美味しい晴れに欲張って一気に工事を進めました。
休憩時間の一コマ。。。いい顔していますね。
大工さんご苦労様。いつもありがとうm(__)m
まずは既設の屋根を解体。
屋根解体完了
テッカー(レッカー重機ではなく手上げで構造材を組んでいく事・・・堀建。さん命名)
で構造材を組んでいきます。
母屋組
屋根垂木
屋根野地
屋根仕舞まで完了しました。
今日一日、解体から建て方まで一気にやって頂きありがとうございます。
ポートメッセ名古屋 http://www.nipc.city.nagoya.jp/pmn/
で開催中の「エコ・住まいるフェア」へ行ってきました。
「エコ・住まいるフェア」は、ゼロエネ・創エネをコンセプトに幅広い建築に関する次世代商品の展示会です。
館内の様子
take1が入っている岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の同じ会員さんである表札メーカー
美濃クラフト http://www.minocraft.co.jp/
さんも出店していました。
三菱i-MiEV http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/
メインである太陽光発電の数々
トステムのリビング建材建具も新しいカラーとデザインに変わります。
カラーはトレンドチックに。。。
デザインはtake1の大好きな
神谷コーポレーション http://www.kamiya-yokohama.co.jp/
を真似ています。(笑)
セブン工業(株) http://www.seven-gr.co.jp/
の階段カタログを熱心に熟読している大工の堀建。さんです。
ついに出ました桧の積層構造柱。外国材ではなく、国産の東濃桧材です。
この桧の構造柱、納期や値段をセブンの担当者に聞きまくる堀建。さん
色んな形と色のデザインポスト。
この先、家づくりには欠かす事の出来ないエコロジーをテーマにしたこの展示会。
最先端の情報を自社に取り入れ、お客様にご提案していきたいと思います。
お約束の会場でのお食事風景。。。高山ラーメンと唐揚げと焼きそば
カロリー結構行くよ。。。(笑)
アメイジング・スパイダーマン
http://www.amazing-spiderman.jp/
アメコミ発の人気シリーズを、キャストとスタッフを一新してリブートするアクション超大作。主人公ピーター・パーカーを、『ソーシャル・ネットワーク』のアンドリュー・ガーフィールドが演じ、監督には『(500)日のサマー』のマーク・ウェブを抜てき。『ゾンビランド』のエマ・ストーンがヒロインとして出演するほか、マーティン・シーン、キャンベル・スコットらが共演。前シリーズの世界観を踏襲しつつも、アクションのさらなるパワーアップにも期待。
サム・ライミ監督とトビー・マグワイアコンビの大ヒットシリーズのスパイダーマンからすべてが一新した実写版です。
大好きな作品なので、まずは賛否抜きにして観賞。。。
はい、まさにアメイジング。タイトルに偽りなしの面白さです。
take1のアメイジングは、サム・ライミが描いた1作目のスパーダーマンの脚本に沿った感じなんですが?全然それを感じさせない面白さがありました。
それも2002年というたった10年前の映画のやり直しなのに凄く面白いのがアメイジング(驚異)です。
そして、上映時間136分という長さを全く感じさせない作品でもあります。
take1は2Dで観ましたが、この映画は確かにスパーダーマンと同じ目線で描かれる映像やCGたっぷりのスパーダーマンの活躍を期待させるイメージが強いですが、実はそれ以上に過酷な運命に翻弄され、特別な力を手にしてしまった主人公の少年を徹底して描いた部分が面白い作品です。
主人公ピーターは、この新シリーズで父親ではなく自分探しの旅をしています。
そしてそれを見守る大人の親の無償の愛が感じられる傑作だと思います。
美濃加茂市立古井小学校 http://www.city.minokamo.gifu.jp/school/kobi/
の国際交流委員会主催の盆踊り講習会に講師として参加させて頂きました。
これは、古井小学校に通うブラジル人親子を中心に古井小の子供と親に盆踊りの楽しさを知ってもらう企画です。
曲目は
・ライン音頭
・ダンシング・ヒーロー
・心は360度
・明日があるさ
みんな大きな輪になって盛り上がりました。
今日の講習会の講師の面々
左から 山田君 板津君 中野君 高島君 井戸君
今日の講習会の仕切りを担当した今井君
盆踊りの楽しさが伝わり、今年の夏は各地区各自治会での盆踊りに参加して頂ければ嬉しいですね。
何度見ても騙されてしまう様々な「目の錯覚」「だまし絵」画像集
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/06/29/225405/
何度見てもだまされてしまう、目の錯覚画像。
錯覚画像を紹介している海外サイト『Optical Illusions And Pictures』に、錯覚絵画として有名なものから最近のものまで、様々な種類の錯覚画像やだまし絵が掲載されているので紹介しよう。
ヨコ線が曲がって見えるけど、本当はすべて平行
続きはこちら。。。
開催まであと86日(9月29日開幕)となった、
2012年岐阜清流国体 http://www.gifukokutai2012.jp/kokutai/
のマスコットキャラクター
ミナモちゃん http://www.gifukokutai2012.jp/minamo/profile/
をモチーフにしたお料理レシピの一つです。
ミナモのごはんお好み焼き
レシピはこちら
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/minamogohan.pdf
似てる?似てないは、個人の判断ですが。。。岐阜清流国体ムードを感じさせるひと時ですね。
これはかなり微妙????(笑)
本日、毎年恒例の。。。。。
美濃加茂市の太田小学校に盆踊りを教えに行ってきました。
これは、毎年太田小の3年生の授業の中で「おおいちょうタイム」という科目があり、ふるさとの歴史やお祭りを勉強する内容です。
そんな中、盆踊り名人という事で踊り仲間達と
地元の曲:ライン音頭
毎年の定番曲:ダンシングヒーロー
の2曲を子供達と一緒に踊ってきました。
もう今年で12年目を向かえ、12年前に教えた3年生は21歳になっています。
おおいちょうタイムで習った盆踊りが楽しくて、地元のお祭り会場で踊ってくれる姿を見ると凄く嬉しいですね
太田小学校来客玄関にこんなメッセージが。。。
控え室の黒板にこんな歓迎のメッセージが。。。
take1も所属している盆踊りグループ「舞童」の頭:今井君が生徒へ説明してます。
ライン音頭とダンシングヒーローをみんな笑顔で踊っています。
take1の同級生で踊り仲間の片桐君の迫力あるノリノリの踊り
盆踊りの基本と真髄が掲載されています。
講習会の最後の仕上げ。
ダンシングヒーローで思いっきり高く、元気よく、生徒の笑顔が嬉しいですね。楽しくいい汗かいてます。
各組から男女1人づつ、今日一番輝いて踊っていた子にミニ踊り名人を授与です。
片桐君が着てきた清流国体のミナモ柔道バージョンのオリジナル浴衣です。
講習会を追えいい汗かけました。
これからも、地元のお祭りの活性化の為にも続けていきたい活動です。
音楽の力ってやっぱり凄い! スペインで行われた素敵すぎるサプライズ演奏が世界で話題に
take1が気になった動画を紹介。
動画を観終わった瞬間にブラボーと言ってしまいました。この一体感と迫力は感動もんです。心打たれますね。
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/07/03/226848/
現在スペインで行われたあるサプライズに、世界から賞賛の声が送られている。
そのサプライズの一部始終を映した動画「Som Sabadell flashmob」は、2012年5月19日午後6時スペインのサバデイで、ある少女が楽器を抱えた男性の帽子に、一枚の硬貨を入れるところから始まる。
少女がお金を入れると、その男性は「ベートーヴェンの交響曲第9番」を演奏し始めた。すると、別の楽器を持った演奏者が次から次へと登場し、演奏がどんどん壮大なものへと変わっていくではないか! これには観衆たちもビックリ!
そして、さらにそこに合唱団も加わり、曲は感動の大フィナーレを迎える。これを聴いていた聴衆たちは、そのあまりに素晴らしい音楽に心打たれ、それはもう大きな拍手を演奏者・合唱団に送っていた。
続きはこちら。。。
【テスト】きちんと色が見えていますか? オンラインで「色覚」のチェックをしてみよう
take1が気になったネットコラムを紹介します。
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/06/30/224957/
女性の255人にひとり、男性では12人にひとりが色覚に何らかの問題があるという。あなたは大丈夫だろうか? カラーサイエンスおよびテクノロジー分野の世界的メ企業の「エックスライト」は、オンラインでできる色覚のテストを提供している。気になる方はぜひともチェックして頂きたい。
同社が提供している「Online Color Challenge」は、マスに並ぶ色の順番をかえて、きれいなグラデーションを完成させるというもの。左端と右端のマスにはベースとなる色が配置されている。隣り合う色を見極めて、ドラッグ・ドロップで並べ替えていくのだ。
4つの並べ替えを終えて、「score test」のボタンをクリックすると、すぐに評価点がわかる。評価点は低いほど良い結果で、ゼロ点がもっとも最高の評価。100点の場合は、色の違いがまったく見極められていないということになる。
編集部で実際にチャレンジしてみたところ、38歳の記者(私)の点数は37点であったのに対して、26歳の記者は7点という結果に。このふたりの間で、色彩感覚に大きな開きがあることを確認できた。
自分は大丈夫かな? と気になる方は一度お試し頂きたい。ただし思った以上に時間がかかるうえに、画面を注視しなければならないので、適度に目を休めながら挑戦することをおすすめする
参照元:x-rite 「Online Color Challenge」色覚テストのページ(英語)
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?pageid=77&lang=
2012年びわこトライアスロンin高島大会
ヘナチョコながらアスリートのtake1。
本日は2012年びわこトライアスロンin高島大会に出場してきました。
場所は滋賀県高島市。今年も残念ながら前日の仕事の関係で前泊は無し。
早朝3時出発で大会会場へ(笑)。。。眠い。。。。zzzz
本日は全国的に雨。。。しかも結構断続的に強い雨が降りコンディションは最悪でした。(@_@。
開会式の様子
悪天候で最悪な条件の中、スイムスタート
スイム → バイク(自転車) → ラン
と続き無事完走ゴールです。
take1のトライアスロン仲間で一緒に大会に出場されるタケイチホームのOB客様で、プライベートでも家族ぐるみで仲良くお付き合いさせて頂いているW様ご夫妻の奥様Mさんと応援に来た旦那様のTさん。応援団Tシャツがいいですね。。。。
残念ながら完走はしたものの、表彰には全然届かず。。。。(当たり前か?)
そんな中、年齢別で1位の表彰です。
Mさんおめでとう。
トライアスロンって?一言でいうと「無理をしない勇気養える」素晴らしいスポーツだと思います。
3種目のペース配分
ゴールまでのペース配分
完走するまでの自己体力との相談。。。
完走するには自己判断でさまざまな決断が迫られます。
これって会社経営に似てませんか??
本日は贅沢でいい時間を過ごせ
明日からの仕事に向けて、大変充実した日になりました。
余談。。。。。
岐阜県に帰ってから夜は完走会&ご苦労様会という名目で
乾杯ぃぃ〜〜。。。。
大会に備えて愛車のメンテに。。。
take1がお世話になっているロード&マウンテン専門ショップ
TOMOS(トモス) http://www.tomos-jp.com/
店内には、ロードとマウンテンを中心とした色んなパーツやグッズが並んでいます。
店長&メカニックのTOMOSさん。
只今take1の愛車をメンテして頂いています。
take1の愛車オルベア:オルカ(2004年モデル)
仕事とお付き合いでかなりトレーニング不足ですが、それはそれで今現在のポテンシャルでトライアスロンを楽しんできます。
ロードバイク・マウンテンバイクを得意とする岐阜県のサイクルショップ「TOMOS」トモスは、自転車自転車の楽しさを教えてくれる、頑張る人を応援してくれるお店です。
ロードバイク・マウンテンバイクに興味のある方、乗りたい方は是非(^^)v
http://www.tomos-jp.com/
〒505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中2505-1
TEL 0574-67-0318
岐阜県ロードバイク・マウンテンバイクのTOMOSのブログ
http://670318.at.webry.info/
take1が時々食べたくなるラーメンです。
小牧市にあるらーめん縁屋の
辛口ネギラーメン
昔ここは、「ラーメン花月」という名前でしたが、経営者が独立したのか?どうか?解りませんが?現在は「らーめん縁屋」という店名です。
ただの看板だけのリニューアルなのかもしれません。(笑)
でも、縁屋になってもメニューも店内もそのままです。
ネギラーメンというとお店の判断にもよりますが、刻みネギのとこもあります。でもここは、縦長切の白髪ネギで、それにラー油が絡めてあります。
このネギがたっぷりのっていて個人的には大好きなラーメンです。
でも、この状態から麺にたどり着くまでが一苦労。。。(笑)
ようやく麺が引っ張りだされました。
ピリ辛ネギのシャキシャキとプリプリの中太縮れ麺の食感がいいコンビネーションの時々急に食べたくなるラーメンです。
らーめん縁屋 リニューアル:2012年3月
小牧市常普請2-90 http://goo.gl/maps/pnan
今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市生涯学習センター(旧 美濃加茂市中央公民館)で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の2012年度中濃地区青年学舎第1講座に参加しました。
まずは、青年学舎幹事長 (株)末武造園土木 末武社長の挨拶
今年度のスタートという事で今年一年の流れと主旨を説明です。
講師に
中同協(中小企業家同友会全国協議会)事務局長 松井清充氏
http://www.doyu.jp/
をお迎えして
同友会が提唱する「経営指針」と「成文化」
というテーマで、お話をして頂きました。
〜ねらい〜
経営指針に取り組むにあたって、参加者全員が共通認識・共通用語を持つことを目的としています。また幹部社員さん等にもご参加いただき、経営者の言葉を聞く立場の方に、指針を展開するために「共通認識」「共通用語」を理解いただこうと思っています。経営者と幹部社員がともに共通の認識を持つことで、指針・理念、また経営姿勢に関して経営者が話す意味を理解してもらいやすくなり、しいては指針や理念を社内での共通認識として広めやすくなるのではないかと思います。松井事務局長には、まず「経営指針」がなぜ明確に示されなければならないのかを、今の経済状況や雇用、経営環境の変化に対応するという点から、そして「経営理念」が果たす役割、また経営理念を制定し社内外に広める重要性について、例を交えてご説明いただければと思います。また「経営方針」と「経営計画」についても、その意義や必要性、また展開によって得られる情報、「経営理念」と、「経営計画」や「経営目標」との関係性もお話いただきます。
何故経営指針がいるのか
情勢認識と時代認識
人間を創ってきたのは何か
企業は何の為に存在するのか
何故労使見解からなのか
経営者の責任(労使見解からの企業づくり)
企業づくりから生まれた同友会理念と運動
何故経営指針、成分化なのか
どうやって実践事例から学ぶのか
経営理念、企業の強み弱み
経営方針(戦略)、お客に応える、お客は誰
経営計画(戦術)、困ったことに応える、現場主義
という内容を体系的に順序だてて、解りやすくお話して頂きました。
報告が終わってからのグループ討論では
経営指針を明らかにすることで、あなたの会社では何が変わりそうですか?
という討論テーマで話し合いました。
印象に残った言葉。
※価格決定権がないと駄目
※生きる 暮らす 働く 地域の循環を中小企業が支えている
※経世済民:経済とは人の暮らしを守る為にある 暮らしを守るために企業が存在する
※儲けるのが企業じゃない 人々の暮らしを守るしくみが企業
※現状維持・・・経営者の責任
※会社発展・・・自立型社員の存在 社員が自ら仕事を取ってこないといけない
※誰のどんな役に立ってい企業か?自分のお客は誰?
※経営指針は幹部が自ら経営指針を言えるところからスタート
※経営者の為の経営指針ではない社員の為の経営指針、人間尊重の経営
※従業員 ← 自分は何の為に働いているか? ←その為にはお客様に何をしたらよいか?
この一年を通して経営するには確実に必要な経営指針の重要性が凄く腹に落ちました。
自社に必要な経営指針の作成にあたりまずは、
・お客様は誰なのか?
・自社は誰にどんな役に立っている企業なのか?
・それをどうやって誰がじっこうするのか?
を考えたいと思いました。
最後に。。。経営の根幹は「危機感と展望」という言葉が印象に残りました。
松井事務局長、大変為になる報告ありがとうございました。