コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-08 22:54:45 (1533 ヒット)

踊る大捜査線 THE MOVIE3
〜ヤツらを解放せよ〜


http://www.odoru.com/

過去2作がいずれも興行収入100億円を超えた大ヒットムービー『踊る大捜査線』シリーズの第3弾。係長に昇格した青島が、新しい湾岸署への引っ越しを命じられる中、数々の事件が発生するお約束ストーリー。8つの事件が絡み合うストーリーと、熱い思いに突き動かされる青島たちが、懸命に奔走する姿から目が離せない痛快ドラマ仕立の作品です。



う〜ん・・・。

正直、厳しいですね。賛否両論って言葉がありますが、take1は面白くなかったです。

内容で言うと劇場版3作中の比較で最悪かも。。。。

期待が大きかったせいか、2時間30分が凄く長く感じました。
事件になるまでの前半が長く、事件になったら一気に加速してあっという間にストーリーがすすみ解決。
事件内容が薄っぺらいのかな?物足りなさを感じました。

勿論、お約束のキャラ、外せない出演者とそのキャラのアピール。。。
ストーリーだけでは判断出来ない、完成されたブランド的な魅力は確かにありますが、絶対外せない3人組は相変わらずいいキャラでした。

本当、期待度が高すぎるのかな?

面白いだろうと思って期待して観に行く時点で、かなり完成度が高くないと無理ですね。

やっぱシリーズものは、出演者の個性が固まっていてある意味楽に出来るかもしてませんが、前作のプレッシャーを感じて、よりいい作品を目指し、前作の2倍面白く作ってようやく同レベル位なのかな?

リターンマッチあるんでしょうか?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-07 21:38:35 (1512 ヒット)

本日、7月7日は七夕ですね。



〜ネットより抜粋〜
◇七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。



飲料メーカー「カルピス」 http://www.calpis.co.jp/
が、カルピスが91年前の7月7日に発売されたことにちなみ、7月7日は「カルピスの誕生日」という事で、インターネットを通じて7月7日生まれの人を対象に七夕についてアンケートを実施したニュースを
CBCラジオ http://hicbc.com/radio/
で聞きました。

その中で、関心を引いたのが、「織り姫とひこ星の関係は?」という質問の結果です。

年に一度、織り姫とひこ星が天の川を渡って出会うという七夕伝説を「知っている」と答えた920人に、織り姫とひこ星の関係を尋ねたところ、「恋人」と答えた人が77.1%。正解の「夫婦」と答えた人はわずか21.0%だったとの事。

実は、当たり前にtake1も恋人同士だと思っていました。

年に一度の再会というイメージで夫婦というのは想像出来ませんでした。

「七夕」という慣れ親しんだ行事ですが、七夕についての正確な知識を持っている人はtake1も含め意外と少ないようですね。



take1も短冊に願いを込めて竹に吊るしました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-06 22:02:23 (1581 ヒット)

今日、7月6日は「サラダ記念日」

1987年(昭和62年)に歌人の俵万智が発表した歌集「サラダ記念日」(河出書房新社)の中の一首
「この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日」
から生まれた日です。
また、この日は「記念日」という言葉を一般に定着させたとの事。

丁度take1が18歳の高校3年生だった頃かな?
おかっぱヘアーの女性がマスコミに取り上げられ、世の女性が短冊に想いを綴っていた時代だと思います。

スーパーやドレッシングのメーカーは、今日はPRに忙しいんじゃないかな?

という事ではないんですが。。。。
今夜のtake1家の食卓にはポテサラが出現しています。



でも、「サラダ記念日」というともっとヘルシーであっさり爽やかみずみずしいイメージですが、ポテサラはチョット重いイメージですね。

でも、実はtake1家はみんながポテサラ星人。

ジャガイモとマヨネーズの交じり合ったクリーミーな味と口当たりがtake1の中では常習性のあるヤバイ一品です。



大好き〜。。頂きま〜す。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-05 21:39:03 (2066 ヒット)

本日、住宅メーカーのトステムの営業の方が

住宅コンテスト TH大賞
http://www.ii-ie2.net/taisho/index.html

の盾と賞状を届けてくれました。

敢闘賞を頂きました。




TH大賞とは?・・・・
トステムが主催する良い家づくりの実現を目指すビルダーの会「TH友の会」。
そのTH友の会会員ビルダーによる設計・施工技術を競う住宅コンテストがTH大賞です。
年1回開催される、いわばビルダーのアカデミー賞ともいうべきものです。


コンテストには新築部門とリフォーム部門があり住まいづくりの参考にもなり、技術の向上にもつながると思いタケイチホームも毎年応募しています。

今年も他社と違うキラッと光る住宅で応募したいと思っています。

こうご期待。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-04 22:47:49 (1652 ヒット)

岐阜県笠松競馬出身、地元の名馬
「オグリ」の愛称で多くのファンに愛された芦毛のアイドルホース・オグリキャップ(牡25歳)
が3日、北海道・優駿スタリオンステーションで、脚部骨折のため死んだというニュースを観ました。

オグリキャップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97


当たり前ですが、どんな名馬でも死にます。それは必然な事で、その時はそのままのニュースを聞き流したつもりですが、何故か?心に刺さる悲しみがありました。

地方の草競馬出身、血統も並、どっちかというと貧弱な馬体。。。でも、何故か、オグリは最高な馬でした。連戦連勝でも、時々の勝つレースでコロリと負けたり、「もうおしまい」と言われた引退レースで大波乱の完勝。take1を驚かせる馬でだした。

同じ地方競馬の「大井」出身のかつての怪物ハイセイコーと重ね合わせたファンも多かったんじゃないかな?

時代は昭和〜平成。。。
小さな競馬場から、躍り出たオグリに、人々は、己の生き様と重ねて「夢」を追ったと思います。当時の日本はバブル景気。誰でも「天下」が取れる可能性を信じていた時代です。

89年秋、右前脚の負傷で春シーズンを棒に振ったオグリは激戦を繰り返し、天皇賞、マイルCS、有馬記念。勝ったり、負けたりで……90年11月、ジャパンカップで11着。全盛期の「鬼脚」は面影も無くもうオグリはこれでおしまいかな?って思いました。

ところが……90年の引退レースの有馬記念。
4番人気でしたが、オグリは武豊と共に勝ちました。

最終コーナーをまわった直線、オグリは一気に先頭に立つ。
「オグリ! オグリ!」
の地鳴りのような歓声を力にオグリは最後の力を振り絞って、地方競馬の意地を見せてくれました。そして勝ったこの瞬間、国民的英雄になったと思います。

ゴール後、さらに大きな
「オグリ! オグリ!」
コールで中山競馬場が包まれたのが今でも印象に残っています。

オグリ、ありがとう。
国民から愛され、記憶に残る希代の名馬よ、安らかに。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-03 18:41:06 (1959 ヒット)

昨夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市中央公民館で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃青年学舎第1講座に参加しました。

今年度の青年学舎の第1回目です。

今年の青年学舎では、
「聞こう、学ぼう、やってみよう ?基本に戻って?」
をテーマに、学びの基本に戻り、先生と生徒という形で、各講座でその分野の講師から聞く力、学ぶ力を養い、自社、自己に得るそれぞれの何かを掴み取って頂きたいと思っています。

スタートの第1講座?第3講座では、
ニッケンかみそり株式会社 http://www.nikkenkamisori.co.jp/   
代表取締役 熊田純夫氏(同友会代表理事)を講師に迎え、
「兵法から戦略・戦術を学び、経営に置き換えた」自らの学びをお話して頂きます。
それぞれの時代の兵法から経営を学び自社・自己と照らし合わせ考えてみましょう。というのが主旨です。


そんな連続講座の第1回です。

講師のニッケンかみそり(株)の熊田社長です。



同友会の兵法経営研究会で学んだ中で、会社経営に必要な社長、リーダーの考え方、資質、要素を教えて頂きました。

レジュメは下記に。。。。
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/gakusya20100702.pdf

戦国時代の話では、当時、戦の論功行賞では、敵の大将に一番槍を刺した者が最高の手柄だったものが、織田信長は、その仕組みを変え、最高な手柄は、「敵の大将が今、何処で何をしているか」という情報を持って来た者に与えるというようにしたという話から昔も今も情報の大切さ、戦でも現在の会社経営でも常にアンテナを張っていなければいけない事を教えて頂きました。






熊田社長が一番大事にしている、一番大好きな言葉を。。。

〜旧帝国陸軍:作戦要務令より〜

「為さざると遅疑することは、指揮官の最も戒むべき所とす。是此の両者の軍隊を危殆に陥らしむること、其の方法を誤るよりも更に甚だしきものなればなり。」

要約すると。。。

ずっと考えてばかりいて、行動を起こさない事は、トップが一番やってはいけない事。確かに考える事は必要だが、その事で決断が遅れて動かない事は、
間違った決断の行動よりも、モットやってはいけない事。

という意味だそうです。

「書いてある事は当たり前の事だけど、なかなか経営者はこれが出来ない。僕が一番大切にしている学びの言葉です。」

だと言う熊田社長の言葉から、改めて行動力、実践力の大切さが今夜の学びのポイントでした。





熊田社長、大変為になる講義ありがとうございます。

第二回目は、
「経営指針と兵法(リーダーのあり方)」
というテーマで講義して頂く予定です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-02 16:45:40 (1580 ヒット)

本日、岐阜県参議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。

以前は投票日当日に行けない人はすべて不在者投票でしたが、期日前投票はスムーズに投票出来るので時間的にもいいですね。

〜「期日前投票」と「不在者投票」の違いについて〜

ちょっと前までは、投票日当日に投票に行けない人は、みんな「不在者投票」をしていました。 宣誓書に当日投票に行けない理由に○をつけて、投票用紙をもらい、記載し、それを内封筒に入れ、封をし、それをまた一回り大きな外封筒に入れ、封をし、表に自分の名前を書いて…って。
 (行けない理由は、仕事や学業や冠婚葬祭、外出や旅行、歩行困難、転居等です。)
が、2003年12月1日より法律が変わり、「期日前投票」というものが出来ました。これは、不在者投票と異なり、実際の投票です。条件は先ほどの投票日当日に投票に行けない人で同じなのですが、封筒に入れる事がなくなり、そのまま投票箱に投票用紙を入れます。



会場は七宗町上麻生地区内の木の国七宗コミュニティーセンターです。
http://www.hichiso.jp/syoukai/koukyou2.html



期日前投票所コッチです、の立て看板。


丁寧な案内看板を見ると、期日前投票という制度がすっかり定着したことをうかがわせます。



期日前投票所では、まずA4判の「宣誓書」をもらい書き込みます。
宣誓書には、きょうの日付、氏名、ふりがな、住所、生年月日を書きます。
紙にははじめから
「私は、平成221年7月11日執行の参議院議員選挙の当日、下記の事由に該当する見込みです。このことが、真実であることを誓い、投票用紙等を請求します。」
と書いてあります。

そして、「投票日当日に投票所に行くことができない事由を○で囲んでください。 」ということで、一つ○を付けます。

---------------------------------------------------------------
仕事等
 ア.仕事 イ.学業 ウ.本人又は親族の冠婚葬祭 エ.地域事業の役員の仕事 オ.その他(   )

レジャー用事等
 ア.他の区市町村に外出・旅行・滞在 イ.北区内(投票区外)に外出・旅行・滞在

病気等
 ア.病気・負傷・出産・身体の障害のため歩行困難 イ.その他(   )

住所移転 新住所(                 )
 ---------------------------------------------------------------

take1は 仕事等のアに○を付けました。ハンコは要りません。

この宣誓書と投票所入場整理券をもって職員に渡すと、バーコードを読んで、選挙人名簿と確認してもらえます。そして、まずは、小選挙区の投票用紙を貰い、当日投票所と同じ記載台で書き込みます。
(今回はtake1の高校の同級生が岐阜県選挙区で立候補しています。)
投票用紙を折り曲げて、2人の立会人と見つめあい、ジュラルミン製の投票箱に投票。

次に、比例区の投票用紙を貰い、記載台で書き込みます。比例区では、「政党名」もしくは「個人名」で投票します。

以上で、終了です。これで、スッキリしました!!

期日前投票って簡単ですね。
選挙当日に行けない方、事前に済ませてスッキリしたい方、みなさんに気楽に行ってください。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-01 22:21:06 (1564 ヒット)

ダブル・ミッション


http://www.w-mission.jp/

香港のアクション・スター、ジャッキー・チェンのハリウッド進出30周年記念作となるアクション・コメディー。結婚を機にスパイから引退しようとした矢先、恋人の子どものいたずらで巨大な陰謀に巻き込まれてまうCIAエージェントの奮闘を描いています。ジャッキーのCGやスタントに頼らない人間離れした体当たりアクションと、コミカルな演技を堪能出来る作品です。



「新宿インシデント」以来のジャッキー映画です。

特に観る予定ではありませんでしたが、予告でジャッキーがミスター・ミヤギを演じる『ベスト・キッド』を観たいと思っていたのでその相乗効果で観てしまいました。(ちなみに、ダニエルはウィル・スミスの子供が演じています。)


いい意味でも悪い意味でも
ジャッキー的
ジャッキーらしい
ジャッキー映画です。


今回の『ダブル・ミッション』は、過去のジャッキー映画のアクションの使いまわしシーンが多いですね。

正直言うと、当たり前の事ですが、「ジャッキー老いたな」って感じです。

しかし、もうジャッキーは56歳。
全盛期以上のアクションが現在、出来る訳が無く、あれだけ体が動くだけで素晴らしいと思います。

そういう意味でいうと、今回の『ダブル・ミッション』は昔のジャッキーを全然知らない人が観れば、そこそこのアクションコメディだと思います。


似ている系統でいえば、シュワちゃんの『キンダガートン・コップ』やアントニオ・バンデラスの『スパイ・キッズ』風ですね。

アクション俳優と子供という取り合わせはハリウッドの黄金コンビなのかもしれないです。

「ベストキッド」前のオードブルという言い方は失礼かもしれませんが、そこそこ楽しめたジャッキー映画でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-30 21:41:40 (1722 ヒット)

お知らせハガキ届かないと全く忘れてしまいそうな
運転免許更新ですが、指定日の今日、中濃運転者講習センターに行ってきました。





約30人程の人数で、区分は一般運転者講習の1時間でした。
残念ながらシートベルトで1回減点です。


という事で今回は5年の青色です。
新しくなった免許証です。


ICチップが内蔵されているそうで更新料が数百円の値上げです。本籍地を表面には印字せずにICチップの中に書き込まれているとか。


これから5年、無事故無違反で優良ゴールドに返り咲くのを目標に安全運転に務めたいですね。

皆さんも安全運転に勤めて下さいね〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-29 21:54:22 (1611 ヒット)

今日は「ビートルズ記念日」だそうです。

歴史上、全世界で最も広く知られ、最も成功したロックバンドではないでしょうか?


ビートルズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA

EMI Music Japanによる
「ザ・ビートルズ」日本オフィシャルサイト

http://www.toshiba-emi.co.jp/beatles/


1966年、昭和41年の今日、6月29日、当時人気絶頂だったイギリスのロックバンド「ビートルズ」が初来日しました。

勿論、take1は生まれてはいませんが。。。。

リアルタイムではありませんが、日本のはっぴを着て、飛行機から降りてくる映像は、白黒映像ながらあまりにも印象的で有名です。翌日から、日本武道館で3日間、計5回の公演を行いました。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたという逸話があり、コンサートでは、失神者が続出していたとか?。本当にすごい人気だったのですね。

そんな記念日にあたる今日に無性に聞きたくなり、また久々にビートルズサウンドに浸ってみたくなった今日です。

take1が持っているアルバムは

THE BEATLES 1


1. ラヴ・ミー・ドゥ
2. フロム・ミー・トゥ・ユー
3. シー・ラヴズ・ユー
4. 抱きしめたい
5. キャント・バイ・ミー・ラヴ
6. ア・ハード・デイズ・ナイト
7. アイ・フィール・ファイン
8. エイト・デイズ・ア・ウィーク
9. ティケット・トゥ・ライド(涙の乗車券)
10. ヘルプ
11. イエスタデイ
12. デイ・トリッパー
13. 恋を抱きしめよう
14. ペイパーバック・ライター
15. イエロー・サブマリン
16. エリナー・リグビー
17. ペニー・レイン
18. オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ(愛こそはすべて)
19. ハロー・グッドバイ
20. レディ・マドンナ
21. ヘイ・ジュード
22. ゲット・バック
23. ジョンとヨーコのバラード
24. サムシング
25. カム・トゥゲザー
26. レット・イット・ビー
27. ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード

全27曲満喫しました。

ビートルズの曲は人によってお気に入りが違うのですが、take1のビートルズサウンドの代表的な曲は

「ヘルプ」と「ア・ハード・デイズ・ナイト 」
ですかね。



追伸

子供の頃の当時ネタですが、TV番組で、イギリス人が選ぶ最も有名な日本人というアンケートを観ていました。

トップ3は

一位:オノ・ヨーコ
二位:ブルース・リー

三位:王貞治

でした。一位はダントツの票数だったのを覚えています。
ビートルズ、ジョン・レノンの影響は凄いですね。

でも、ブルース・リーは日本人じゃないんですけど〜?(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-28 11:39:15 (1620 ヒット)

take1の母校:岐阜県立加茂高等学校
http://school.gifu-net.ed.jp/kamo-hs/pre.html

の同級生が現在、岐阜県参議院議員選挙に立候補しています。

彼とは、3年間同じ学び舎で勉学を共にし、24年経った現在もよき友人としてお付き合いさせて頂いています。

本日はtake1の地元七宗町内で街頭演説を行いましたので、聞きに行ってきました。


高校時代は生徒会長も務めた彼。その後、ずっと政治の道を志して現在に至ります。

その時代、その時に
高校、地元、地域の為にと貢献し、活躍してきました。

そして今は、地元から県、国の為に働く大きな志を熱く語りました。



頑張って欲しいです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-27 21:48:57 (1867 ヒット)

タケイチホームのOB客様でもあり、趣味仲間で親しくお付き合いさせて頂いているW様と久々に
美濃加茂市  http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm  
プラザちゅうたい http://www.city.minokamo.gifu.jp/sisetu/sisetu03.html 
隣の「たっちゃん」に行きました。

ここの特徴は何と言っても一品一品の量の多さと豪快さですね。

大将がまた特徴的なキャラで、体格も豪快ですが、量の多さにお客が驚く姿が一番の喜びだと言ってました。

お客様が多い量を平気で食べるのを見ると、ついついもっと量を多くしてしまう傾向があるんだとか?。。。。


つき出しです。いつも飲み物とつき出しでもう満足な人もいるようです。

ちなみに今日のtake1は
キリンフリー http://www.kirin.co.jp/brands/kirinfree/
です。酸っぱい、酸味炭酸飲料ですが、雰囲気だけでも。。。。



たっちゃん名物の「たまご焼き」です。

これで580円は安〜い。


たまご10個を豪快に焼いています。表面もふわっと、中はトロっといい感じです。いつもは「たまご焼きハーフ」を頼むのですが、今日はみんなお腹がペコペコでがっつりいきました。

頂きま〜す。
※注:take1一人で全部食べた訳ではありません。。笑


その他にも、刺身の盛り合わせ てんぷらの盛り合わせ ・・・等注文する時はまずはハーフが妥当かと。。。
普通の居酒屋感覚で最初に多く注文すると大変な事態になります。カップルや少人数で行く時は気をつけて下さいね?。。。。

おかみさんの
「注文取り消すぅ〜?、今ならいいよ〜?」
という笑顔で勝ち誇った表情がいつも印象的です。

追伸 
実はここ、ランチもやばい。
昼間から豪快に切った刺身、焼き魚、煮魚、つき出し、味噌汁、おかわり自由なご飯。。。
食べ過ぎると昼からの仕事に影響が。。。。。


たっちゃん
〒505-0041
岐阜県美濃加茂市太田町飛鹿1926?2
TEL 0574-26-1374
営業時間 11:30〜13:00 15:30〜22:30
定休日 月曜定休

http://tinyurl.com/2abvfzl


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-26 18:17:01 (2327 ヒット)

本日は第四土曜日。
毎月第4土曜はタケイチホーム感謝の日

という事で、本日は恒例
美濃加茂市文化会館会議室
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/bunkakaikan/index.qry 
に於いて、「マイホーム取得の入門講座」と題して、住宅ローン必勝セミナーを開催させて頂きました。



本日ご参加下さった皆様、まことにありがとうございました。


セミナー中、何度もうなづく姿勢、熱心なメモ、皆様の真剣な眼差しで聴講して頂き、主催者として感謝申し上げます。

セミナー後、

「凄く為になるお話でした。」

「住宅ローンについての悩み解決しました。」

というような大変嬉しい感想を頂きありがとうございます。


また、本セミナーは、何回参加して頂いてもOKですので、ご興味のある知人をお誘いの上、またのご参加をお待ちしております。

来月は、7月24日の第四土曜日 AM10:00〜PM12:00
同じ会場:美濃加茂市文化会館会議室に於いて開催させて頂きます。
ご興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ。




。。。。と言う事で。。。。



〜お知らせ〜
マイホーム取得の住宅ローン入門講座の開催



日時:7月24日(土曜日)AM10:00〜PM12:00
会場:美濃加茂市文化会館会議室


セミナーのテーマ

本セミナーへご出席ヘご出席のお客様は、これからマイホームを取得しょうとする「人生中でも前を向いている時期」のお客様が多いことと思い手す。
お客様は「人生最大のお買い物」「一生に一度のお買い物」と言われるマイホームの取得の前に、一番大切な「お金」について、どれだけご存知ですか?、目に見えない「お金」選びの成功があってこそ、目に見えるマイホーム選びが成功するのです。
本セミナーは、その「お金選び」の基本となる知識と、マイホーム取得者のほとんどの方が利用する住宅ローンについて、学んでみましょう。
住宅ローンの不安がスーっと解決するかもしれないですよ。


この住宅ローンセミナーで分かること

●今、マイホーム? 5年後、マイホーム? どちらがお得?
●予算計画について
●住宅ローンお得な借り方
●住宅ローンの審査の仕組み
●物件の選び方
●ローン審査に影響する業者の選び方
●住宅ローンの商品いろいろ
●審査書頬提出時のポイントと承認取得後の注意点

お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-25 21:21:00 (1642 ヒット)

TOTOが毎年恒例の「トイレ川柳」の募集を開始しました。


〜住宅産業新聞社 http://www.housenews.jp/
より抜粋〜

TOTOは、第6回トイレ川柳の作品を7月1日から8月31日まで募集する。募集する作品は、自宅や勤務先、学校でのトイレの失敗談や面白話など、
トイレにまつわるエピソードを「5・7・5」の川柳で表現したもの。選者は、コピーラーターの仲畑貴志氏。優秀作品20句は、トイレットペーパー型川柳集『第6回トイレ川柳大賞』(予価350円)として、11月10日(いいトイレの日)に発行する。
今回は、ウォシュレット発売30周年を記念して、ウォシュレット30周年記念賞を新たに設定した。



毎年入選作品を読むのが楽しみですが、今年はtake1も応募してみようかな〜?(笑)。。。マジ。
個人的に典型的な理系人間のtake1。。。。
文才、ボキャブラリーのセンスが無いので、応募をする事により意識して少し活字、言葉を勉強出来たらと思います。

俳句と比べると、川柳は季語がなく、自由度が高く、入り口は低い分、センス、ひねりのレベルが高く奥の深いですね。


興味のある人、詳しい応募方法はTOTOのトイレ川柳HPへ。


http://www.toto.co.jp/senryu/



追伸

日本代表選手、決勝トーナメント進出おめでとー!
いやーすごいですね、侍JAPAN!!

正直、引き分けでもよくやったと褒めたいところでしたが、いい意味で予想を裏切るほどの大活躍で、3?1の快勝。決勝トーナメントに進出ですね。

今日は朝から睡眠不足のハイテンションで出社した人が日本全国に多かった事でしょう。

take1はその時間は布団の中で爆眠。。。zzz。。。。
今朝のニュースで知りました。

おめでとー!ニッポン!!


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-24 21:39:38 (1534 ヒット)

連日連夜、世界的規模で盛り上がっているサッカーワールドカップ南アフリカ大会ですが、我が国日本はいよいよ決勝トーナメント進出をかけて24日午後8時半(日本時間25日午前3時半)にデンマークとの戦いに臨みますね。

take1は観ませんが、今夜は日本のサッカーファン、サポーターの皆さんは
寝れない応援時間を過ごすのではないでしょうか?

引き分け以上でといっても負けたら終わり。どうせなら思いきってぶつかって、そして結果として勝利になればいいですね。

頑張れニッポン!



という事での素朴な疑問です。

よく、国の代表ユニホームは、サッカーに限らず、色んな種目でも国旗をイメージ出来る色やデザインが多いのですが、日本の国旗はご存知日の丸なのですがサッカー日本代表のユニホームは何故

JAPANブルー
サムライブルー

と呼ばれるように、青色なのでしょう?

個人的にも爽やかで青は凄く好きないい色だとは思いますが?
ずっと素朴に疑問でした。

という事で解り易く、疑問を解決してくれたのが下記です。

なぜ サッカー日本代表のユニホームは 青くて、3本足のカラス なのか?
http://www.whai-schedule.com/

ユニフォームが語る日本代表のアイデンティティ
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0085.html

なるほど〜


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-23 21:37:45 (1456 ヒット)

take1の健康の元のひとつが毎朝食べるおろしたての大根おろしです。

そのままでもいいのですが、もの凄く辛味が強い時があるので、リンゴ酢とシラスで食べやすくしています。




大根は煮ても焼いても生でも食べられる万能の野菜ですが、生で食べるのなら大根おろしは最適の食べ方と言っても過言ではありません。
大根はそのまま食べてもいいのですが、すりおろすことによって独特の辛味が出て、それが体にとても良いと言われています。また、加熱すると壊れてしまう大根に含まれている消化酵素を、大根おろしで食べることによって大変効果的に体に取り入れることもできます。

大根には、豊富なビタミンCがあり、特に皮の部分に多く含まれ、また、大根は水分が非常に多く、全体の重さの95%は、水分で占めているます。 
そのため、大根おろしのメリットとも言える水溶性のビタミンCは、おろした瞬間から、ドンドン壊れてしまいます。 
10分後では、15% 
30分後には、25% 
2時間後では、50%
ものビタミンCを失ってしまうらしいです。

よって、「大根おろしはおろしたて」を食べるように、心がけています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-22 21:32:07 (1859 ヒット)

アウトレイジ


http://office-kitano.co.jp/outrage/main.html

ヤクザの世界で男たちが生き残りを賭け、裏切りや駆け引きなど壮絶な権力闘争を繰り広げる、本格バイオレンス・アクション。
タイトルは極悪非道を意味し、登場人物すべてが悪人という異色のドラマが展開します。


「世界のキタノ」こと北野武監督が放つヤクザ映画です。
キタノ映画を観たのは、「BROTHER」(2000年作品)以来約10年振り。でも、「BROTHER」もヤクザ&マフィア映画でした。

take1的にはキタノ映画の定番ネタのような感じもします。定番ネタというより、暴力映画がキタノ映画の原点かもしれないですね。

take1的には駄目でした。北野武監督は認めますが、役者のビートたけしは無理です。演技下手。。。

正直。。。。。好き、嫌いが分かれる賛否両論の作品だと思います。

そんな感想が北野武監督の戦略であるのかもしれませんが。。??


とにかくこの作品には、殺しへのためらいも生への執着も倫理も無常も何もありません。これでもかというくらいの殺戮の嵐。ヤクザ組織のタテ構造の中で、怒号と叫喚が入り乱れ、裏切りと権力のエゴがむき出しの醜く、人間としてあさましいまでの下克上が展開されています。

一番のビックリは、「それでもボクはやってない」(2007年作品)での役柄が印象深い加瀬亮のこれまで繊細で、臆病な役柄から、旧来のイメージを刷新し、得体の知れないワルを嬉々として演じているところかな?迫真のキレ演技を見せているとこは、イメチェンというか?絶賛ものです。

こういう役者の無限の可能性、新たな魅力を引き出すことに関して言えば
北野武という監督の才能なのかもしれません。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-21 21:38:52 (2153 ヒット)

お寺巡りが趣味な知人からお土産を頂きました。

華厳宗の大本山:奈良の大仏で有名な東大寺 http://www.todaiji.or.jp/ 
律宗の総本山:鑑真和上ゆかりの唐招提寺 http://www.toshodaiji.jp/

を巡ってきたとの事

今回の知人のお土産は、期間限定発売、せんとくん版「大佛せんべい」です。



普段は大佛の焼印の手の平サイズのせんべいらしいのですが、
平城遷都1300年祭 http://www.1300.jp/
にちなんで、せんとくんが焼印で入っているビックサイズのせんべいです。

で・で・でかい。

あまり詳しい事は知りませんが、
「せんとくん」は、気持ち悪いとの声が上がったり、奈良を中心とした仏教界からは、仏に鹿の角を生やしたような姿は「仏様を侮辱している」と異議が唱えられ、キャラとしてふさわしくない批判があったのを覚えています。

それと代わりに登場した「まんとくん」の存在。
今は、どちらも協力して平城遷都1300年を盛り上げていますね。

でも、やっぱ、改めて見てみると、今現在、日本各地で流行しているゆるキャラとは一線を画したこれまでにないデザインのキャラですね。

個人的に「まんとくん」の方が現在のゆるキャラの流れにあっていますね。

うん、愛くるしい

ただ、両キャラとも鹿をイメージした角は必需品で共通ですね。

奈良=鹿のイメージですか〜?



平城遷都1300年祭/せんとくんオフィシャルサイト
http://www.1300.jp/sentokun_os/index.html

まんとくんネット/奈良のキャラクター「まんとくん」公式ホームページ
http://mantokun.net/


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-20 21:31:26 (1728 ヒット)

映画星人のtake1です。

すっごくお腹が減っていたので、take1がよく行く映画館の近くにあったラーメン屋さんに入りました。

初めて入ったラーメン屋さんです。

場所はあえてふせておきます。


お品書きの裏にこんな言葉が。。。。


原点の心得


単純な性格のせいか、個人的に言葉の力を信じる人間なのでじっくり読んでみました。

どれも原点という切り口でわかり易く、この店の店主なのか?、オーナーなのか?はたまた、どっかの偉い人の言葉なのかは分かりませんが?その思いと心が伝わってきますね。

何か?自分に置き換えるとそうですが、ピンポイントに刺さります。


こんな心得を読むと、ラーメンにも自然に期待してしまいました。

でもって、ラーメンは。。。。(苦笑)。。。

ここでは店名は言いません。

勝手に期待してハードルを上げたtake1が原因です。


でも、この言葉、人間力を高める意味で、出逢えてよかったです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-19 21:01:24 (2993 ヒット)

2010年ワールドカップ・南アフリカ大会が現在地球的規模で開催されていますね。今夜は日本代表が、第2戦のオランダ戦に臨むとの事。

そんな相手国の「オランダ」という国ですが、実は素朴な疑問がありました。

よく

アメリカを「USA」
イギリスを「GBR」
そんでもって、日本は「JPN」
と表現しますが、これは、当たり前のようにtake1も知っていました。

アメリカは、アメリカ合衆国: United States of America のUSA

イギリスは、 英国の正式名称:United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland の「Great BRitain」の略のGBR。

日本は言わずと知れたJAPANの略JPNです。



そこでの
素朴な疑問。。。その1

オランダを「NED」または「NLD」と表記するのは何故?

今まで、ずっと素朴に疑問でしたが?特に興味も無く調べませんでしたが、ワールドカップの影響なのか?何か?知りたくなりました。(無知ですね。。。。)


という事で。。。

オランダ:オランダ王国【Netherlands】。公式の英語表記は、Kingdom of the Netherlands。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80


オランダという名前は、ネーザーランド連邦共和国の通称であるホラント(Holland)のポルトガル語訳"Olanda"に由来するらしいです。
Nederland(ネーザーランド)の俗称であるHolland(オランド)の呼び名をポルトガル語でHoiiandaと発音することから、「オランダ」と日本で呼ばれるようになったとの事。

そして、ネザーランドは英語”Netherland”の読み方で、オランダ語では「ネーデルラント(Nederland)」と読むらしいです。

英語:the Netherlands
オランダ語:der Nederlanden

なるほど、

オランダのNEDはNetherlandsの略
なのですね。勉強になりました。

でも、この先もネザーランドって言わないよな〜?。。。アメリカやイギリスと比べるとインパクトが少ない分、すぐ忘れそう。。。



素朴な疑問。。。その2

オランダの国旗はトリコロールの3色なのにカラーがオレンジなのは何故?

という事で、こんなサイトを見つけました。
http://www.holland.or.jp/nbt/holland_feature_articles_2001.04.htm


それにしても、オランダとフランスの国旗は同じトリコロールカラーでボーダーとストライプの違いだけですね。


横:オランダの国旗


縦:フランスの国旗

ややこしや〜???


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-18 22:09:23 (2590 ヒット)

岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の仲間である
東海美商 http://www.to-bi.jp/
の杉浦君のご自宅の床の張替え工事をさせて頂いています。

そんな今日のお昼に杉浦パパにお昼ご飯をご馳走になりました。

連れて行ってもらったお店は
大衆食堂:ふたば亭
〒509-5301 岐阜県土岐市妻木町1403−5
0572-57-3058?
地図


勿論初めて行くお店です。
とても分かりにくい隠れ家的な雰囲気をかもし出していました。
地元に愛されているお店って感じで、アットホームないい感じのまさにTHE定番大衆食堂のイメージです。



ランチメニューですが、
肉丼・ミニラーメンに、魚フライ定食、ジャガイモコロッケ定食、・・・等
AからHまで8種類もあります。(写真は撮れませんでした)

どれもこれも魅力的な感じで迷ってしましす。

そこで、杉浦パパにお薦めを聞いてみました。

迷わず、「お薦めは肉丼。」との事。

常連のアドバイスに従いAランチの「肉丼・ミニラーメン」を注文させて頂きました。


丼ぶりと汁モノの最高な組み合わせですね。


では、頂きます。


油で炒めた肉に甘濃いソースが凄く染み込んでいて、それが海苔の風味と凄くマッチしています。醤油ベースのミニラーメンもシンプルな味で美味しいです。具のモヤシが大衆食堂らしくていいですね。

杉浦パパ、ご馳走様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-17 22:48:27 (1584 ヒット)

処刑人II


http://boondock2.jp/

〜解説〜 

神の啓示を受けた敬虔(けいけん)な兄弟が、世にはびこる悪人たちを処刑するバイオレンス・アクションの続編。
1999年に製作され、今や伝説のカルトムービーとなった前作に続き、処刑人兄弟が活躍する。前作以上に過激さを増した痛快バイオレンス・シーンが見どころ


待ってました。
10年の時を経てついに待望の第二弾、パート2。

興行目的ではつくれない、映画ファンのための映画って感じです。

1作目が相当凄かったので、あれを超えるのってどうなのかな?って思って観ました。自然とかなりハードルが高かったので、素直な感想は、1作目には届かないという判断です。

でも、大好きなあの兄弟にまた会えて嬉しかったです。
まずは、ファンの為に作ってくれてありがとうを言いたいです。
続編の話を聞いてはいたが進展がないことに諦めていた時の朗報です。マニアで限定的なファン対象の映画を公開してくれた配給会社に感謝です。

ストーリー的には粗い感じしました。
でも相変わらずドタバタだけど決める所は決める兄弟にスカッと気持ちよさを感じ、過去の回想シーンは前作ファンに嬉しい限り。

楽しい大満足の至福の2時間でした。

個人的に第3作目も作って欲しいです。

期待していいですか〜?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-16 22:06:56 (1693 ヒット)

衝撃映像が頭から離れません。。。。

今週14日の月曜の夜、
日本テレビ http://www.ntv.co.jp/
制作のTV番組
「不可思議探偵団」 http://www.ntv.co.jp/fukashigi/
での衝撃ぶっ飛び映像が頭から離れません。

特にファンってこともでもなく、毎週観ている訳でもありませんが、偶然観たその映像、ふと観た瞬間、その時ぶっ飛びました。




もはや、説明はいりません。
CGっぽい可能性もありますが、映像のインパクトとしては凄いです。

でも、個人的に少しだけ。。。。

体験したい。。。。

って思いました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-15 21:18:14 (3037 ヒット)

大相撲ファンの一人として凄く残念に思います

角界が

また

また

また

またしても激震に見舞われていますね。
大関琴光喜関ら複数の協会員が賭博行為にかかわったと自己申告。「維持員席」と呼ばれる特別席の流出問題とあわせ、暴力団との不透明な関係が広がりをみせています。暴行死事件や薬物汚染、元朝青龍関の暴行問題などで身内に甘い姿をさらした相撲協会。こと、相撲界の不祥事では、協会の対応の遅さと甘さが本当に際立っている印象が。。。

祖祖母の影響で子供の時から国技「大相撲」のファンだけに悲しいです。

来月は東海地区のご当地名古屋場所。
地元のスターでもあり、お目当て力士の筆頭の大関琴光喜が謹慎で出場辞退という事で地元ファンも悲しい結果にがっかりだと思いますし、そして何よりも一番悲しいのは、後援会の人ではないでしょうか?

協会は、これを期にウミを出し尽くし、各界の信頼回復に努めると言っていますが、

大相撲ファンの一人として、

国技:大相撲の威厳、尊敬、信頼を回復し人気を取り戻して頂きたいと思います。

take1の大好きな力士に大関の「魁皇」がいます。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?caldate=2010-05-23

平成の大横綱「貴乃花」と同期、現在も現役で頑張っている各界でも一番の人気力士だと思いますし、いつも現役引退と隣り合わせで頑張っている魁皇関です。

名古屋場所にしてもそうなんですが、仮に、「琴光喜」がこのままもこの先も土俵に戻ってこなかったり、また、大関という地位から陥落した時には、現在、横綱、大関では「魁皇」一人になってしまいます。

満身創痍でいつも怪我と戦い、土俵で戦い、take1に勇気と感動を与えてくれる魁皇関、個人的にはずっと現役で観ていたいのですが、人気と期待、協会からのプレッシャーで引退出来ない窮地に追い込まれないか心配です。

大関「琴光喜」と「魁皇」が居なくなると、日本人大関が一人も居なくなるという事です。

大相撲人気の回復には、強い、風格のある、
「心・技・体」
の揃った日本人力士が横綱、大関にならないと無理なのかもしれませんね。


日本人最短横綱

出て来て欲しいです。。。。

って?誰?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-14 22:51:57 (1621 ヒット)

ガム派のtake1です。

タバコは吸わないですし、煙も臭いも大嫌いですが、ガムは、人前での大切な時と食事時間以外は一日のうち結構な長時間噛んでいますね。

一種の癖というか?麻薬なのか?
タバコを吸う人と同じように軽い中毒性があるのかもしれません(笑)。

個人的には、常に頭の回転と唾液の分泌効果があると勝手に思っています。

take1のいつもの定番は
LOTTE http://www.lotte.co.jp/top.html

キシリトール ネオ<フレッシュミント>
http://www.lotte.co.jp/products/brand/xylitol/index.html
がお気に入りなんですが、

今日は
明治製菓 http://www.meiji.co.jp/
“息スッキリ&味長持ち”の「キシリッシュ」シリーズの期間限定の新商品「キシリッシュガム ブルーハワイミント味」です。



ガム派で期間限定商品は買うでしょう。。。。

“ブルーハワイ”と“トロピカルジュース”をイメージしたフレーバーで、夏気分を届けるとのこと。
また、夏を連想させるボーダーのデザインに、ハイビスカスとフルーツを配したトロピカルかつ遊び心のあるパッケージで陳列棚が明るく楽しい雰囲気です。

味はというと。。。。
レモンとライムをベースにブルーハワイ味を再現した、後味すっきりのミントガムです。

個人的には好きな味ですが、やっぱすぐ飽きるかな?
また、いつものキシリトール ネオ<フレッシュミント>に戻ると思います。

そう思うと、定番商品って凄いよね


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-13 17:42:56 (2717 ヒット)

本日はtake1の祖祖父(曾お爺ちゃん)乙五郎(おつごろう)の37回忌法要を自宅で行いました。

「37回忌」って?take1も今年の初めに聞いた時ピンとはきませんでしたが?ご丁寧にお隣の宝樹時のご住職さんから教えて頂きました。

一応先祖の区切りは50回忌という事だそうです。

なんでも、亡くなってから

50年までの人を先祖
50年以上の人を遠祖

と呼ぶそうです。


曾お爺ちゃんの記憶は寝たきりでしたので、遊んでもらった事はありませんが、take1が5歳の時に亡くなり、もの凄いバケツをひっくり返したような大雨の中みんなずぶ濡れになりながらの葬式だったのを鮮明に覚えています。

子供心に棺桶の中の曾お爺ちゃんに花を入れ、永遠の別れを悟った瞬間でした。



宝樹寺のご住職に来て頂きお経を賜りました。



自宅でのお経と焼香の後、お墓に移動。take1家の遠祖、先祖にお参りしました。



自宅での懇親会です。
祖祖父乙五郎の現在ご存命の子供さんとtake1の家族一同が集まり、久々に会う身内との近況報告や曾お爺ちゃんを偲び思い出話に花が咲きました。


亡くなって37年。

改めて、曾お爺ちゃんを始め、連綿と続く遠祖、先祖に生かされている幸せを感じました。

いつもtake1を見守って頂きありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-12 19:23:48 (2011 ヒット)

ショックです。。。。。かなり落ち込んでます(涙)

こんなハガキが届きました。


伊良湖の抽選に外れました。。。。。

自称(ヘナチョコ)アスリートのtake1。
主に持久系スポーツに小さい頃から縁があったせいか、トライアスロンという競技に出会ってはまったのは自然な流れで必然だったのかもしれません。

そんなトライアスロンの大会の中でも特に好きな大会が

トライアスロン伊良湖大会
http://triathlon-irago.idct.org/

時には祖父の葬式や法事が重なり、
時には仕事の用事が重なり

出場を諦めた年が何回もありましたが、練習不足であっても出たい完走したい
大好きな大会です。

近年思うのですが、不景気でのスポンサー離れでの大会運営の困難とは反比例してトライアスロン人気が上昇している傾向があるように見受けられます。

それはそれで、トライアスロン人気が高まって、盛り上がるのは凄くいい事なんですが。。。。

当たり前のように申し込みして、当たり前のように出場していた感が強いのですが、定員オーバーでの抽選外れを経験するのは、本当に落ち込みますね。

でも、諦めず、キャンセル待ちの二次抽選に期待をします。

伊良湖大会出た〜い。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-11 21:32:36 (1537 ヒット)

4年に1度開かれるサッカーの祭典、第19回ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会がいよいよ今夜開幕ですね。

自称(ヘナチョコ)アスリートのtake1。スポーツ全般色々興味がり、観るのもやるのも好きなのですが?野球やサッカー‥等。。。主に球技には縁が無かったです。

サッカーも経験はありませんが、個人的にニュースでのダイジェストやゴールシーンを観るのは好きですね。

2002年の日韓共同開催の時のもの凄い期待と盛り上がりと比べると、ニュースで知る限り、南アフリカで開催という事や、最近の日本代表の不調からも期待より不安という方も多いのではないでしょうか。

あまりいいムードで本番を迎えていない事で不安材料が多いとは思いますが、泣いても笑っても始まってしまったら止まりませんから、こうなったら、開き直りとプラス思考とダメ元で応援しましょう。
案外?意外と?前哨戦がダメなとき程、期待されてないとき程、いい結果が出たりするものです。

南アフリカというと、1995年にラグビー・ワールドカップ、2003年にはクリケット・ワールドカップが開催された実績もありますが、その実績に反比例してニュースでも取り上げられていますが、治安の悪化が著しく、特にヨハネスブルグは「世界最悪の犯罪都市」「世界の犯罪首都」とまで言われています。
昼夜を問わず強盗、殺人が多発しており、その他の都市についても治安面が問題視されているとの事。
日本の外務省が、ヨハネスブルク、プレトリア、ケープタウン、ダーバンの4都市について「十分注意してください」との危険情報を継続して出しているのも凄く気になるところですし、南アフリカでの殺人事件の発生率は、日本の35倍、アメリカ合衆国との比較でも7倍という高率であるということ。日本の35倍と言われても安全に満たされている我々にはピンときませんが、アメリカの7倍と聞くと、比べる対象国が拳銃犯罪国家だけあってリアルに危険な国だと認識します。

日本サッカー協会が女性記者を渡航させることを事前に禁止する通告を出していたのも十分頷けます。

その他、電力不足やインフラの整備‥等色んな問題がまだまだ山積みな南アフリカですが、このワールドカップを期に少しでも国全体が安心に豊かになる事を願いたいですね。

勿論熱心な日本人サポーターは現地まで応援観戦に行くことでしょうが、少なくとも大会期間中くらいは強盗、窃盗、ひったくり‥等の被害に会わない事祈り、楽しく熱くサポーター活動と観戦が出来る事を願っています。

あまり詳しくは知りませんが?
日本代表にはみんな頑張って欲しいですね。

「頑張れニッポン」 ←チョット違うかな〜?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-10 21:09:44 (1637 ヒット)

オーケストラ

http://orchestra.gaga.ne.jp/

〜解説〜
かつては一流オーケストラの天才指揮者だった中年清掃員が、急きょ出演できなくなった楽団の代わりに、昔の楽団仲間を集めてコンサートに出場しようと奮闘する感動作品。寄せ集めオーケストラが巻き起こす奇跡を、笑いと涙で描き出しています。
『イングロリアス・バスターズ』のメラニー・ロランや『トランスポーター』シリーズのフランソワ・ベルレアンらが出演し、いい味出してます。
逆境にめげず、コンサート出場を目指す元楽団員たちの姿に勇気づけられ、涙と感動をもらえる極上の一品です。



正直、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲もあまり知らない。
オケのコンサートも行ったことない。勿論知識はゼロ。
それでもバイオリンというと
川井郁子さん http://www.ikukokawai.com/
の単独コンサートには唯一行ったことはありますが。。。。そんなtake1ですが感動です。

ラストは、これが映画館じゃなく本当にこれがコンサート会場ならスタンディングオベーションで、『ブラボー!』、『ファンタスティック!』って叫んでいるtake1がいます。それほどラストは感動しました。

これはただのコメディータッチのB級フランス映画では絶対にないです。
確かに、導入部分から中盤までは、トントン拍子に、しかもありえない展開で話が進み、「そんな訳ないやろう?」というありえへんストーリーで、リアリティーが大好きな映画ファンには絶対受け入れられない作品です。

でも、この作品はストーリーもKGBとかユダヤとか、時代に翻弄されてしまった背景が描かれ、また、政治的な側面や、人間と芸術、ロシアとフランス、個人と集団といった、大きなテーマがいくつも隠されていて、重くもあり、暗くなりがちな「民族・政治」というテーマを取り込んではいますが、あくまでコメディタッチに仕上がっていて、実に見やすく、スマートなのがセンスいいと思います。

オケシーンが至るところに沢山あるかと思いきや?実際はラストまでほとんどありません。だからこそ、コンサートで一気に映えるシーンになったんだと思いました。

主演の指揮者:アンドレイ・フィリポフ役の役者さんは全く知りませんが?メインキャストの演技が非常にうまく、みんなキャラも魅力的です。
特に「メラニー・ロラン」は、難しい役どころを本当にうまく完璧に演じたんじゃないかな?

凄く美人で、もう絶賛しまくりです。
この作品を見始めた時、「この美しい女優さん?どっかで。。。???」と思っていたんですが?。。。
そう、
『イングロリアス・バスターズ』 http://i-basterds.com/

http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=298

の時に気になっていたナチスを憎む美しい映画館経営者役の彼女でした。
ハリウッド女優と何か違う清楚な美しさと内に何か秘めた何とも言えない魅力がありますね。今回は、美人バイオリニストとして、過去の数奇な運命を背負った役どころを演じて、音楽と共に素敵でした。
どの角度から見ても美しい。。。。


そして、何と言っても圧巻のクライマックス。
クラシックの知識がなく、全く分からなくても、自分でも驚くくらいこの映画は感動で泣けます。

こんなにラストで感動した作品に出逢ったのは久々ですね。

素晴らしい映画でした。
 
超お薦めです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-09 21:43:43 (2404 ヒット)

本日6月9日は、ロックの日だそうです。

これは、ロックンロールを愛する人たちによって定められたとされる
“6/9=ロックの日”
この記念日にちなみ
オリコンスタイル(ORICON STYLE) http://www.oricon.co.jp/
が、10〜40代の男女を対象に実施した
『後世に残したい日本のロックバンド』
というアンケート調査の結果が発表されたニュースが気になりました。



結果はというと、総合1位は10〜30代で首位を獲得したキャリア20年を超える【B’z】
続く総合2位には40代でトップを飾った【BOΦWY】
そして総合3位には【X JAPAN】が支持されました。

以下ランキングは下記のようになっています。

1位 B'z
2位 BOΦWY
3位 X JAPAN
4位 Mr.Children
5位 サザンオールスターズ
6位 L’Arc〜en〜Ciel
7位 RCサクセション
8位 GLAY
9位 THE YELLOW MONKEY
10位 THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
10位 BUMP OF CHICKEN


take1の世代では、全て当てはまりますね。でも、take1は「BOΦWY」は、曲はチョコチョコ知ってはいるのですが、あまりはまらなかったですね。

「B’Z」は幅広い世代に支持されて、またいつでもどこでも日本中に流れていて、誰もが何かしら思い出を重ねた曲があるんじゃないでしょうか?

take1も「B’Z」は大好きで、特に初期から10年までの頃が最高でしたね。
アルバムで言うと、個人的には「Risky」「IN THE LIFE」が完成度が高く一番好きですね。

シングルで言うと5thシングル「太陽のKomachi Angel」で週間シングルランキング1位を獲得し一気にブレイク。以降、20年連続シングル首位獲得という前人未到の大記録を保持しています。

20年以上にわたり日本のロックシーンの第一線で活躍し続けているのは称賛に値すると思います。また、ボーカルの稲葉浩志の修行僧と肩を並べる位に徹底した厳しい自己管理能力と自分に対する厳しさとプロ意識は凄く尊敬できます。以前、NHK番組「プロフェッショナル」で取り上げられたメジャーリーグのイチロー選手と重なりました。同じ感覚、同じ匂い・・・驚くほど共通点が多いと思いました。

2位の「BOΦWY」はあまり聞かなかったtake1ですが、その後に出てきたバンド、GLAY やLUNA SEAなんかには凄く大きなな影響を与えたバンドではないでしょうか?

3位の「XJAPAN」には凄くはまりました。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=253
個人的には「X」として、デビューアルバム『BLUE BLOOD』でメジャーデビューした時が一番最高で好きでしたね。

音楽、曲の魅力もそうですが、圧倒的な存在感、奇抜なメイク、ステージパフォーマンス。。。そして、ボーカル・TOSHIの脱退、解散、ギター・HIDEの死・・など。。。色んな話題とさまざまな出来事を乗り越え現在に至る衝撃的で伝説と呼ぶにふさわしいバンドだと思います。

誰しも思い出の曲というのがあると思います。
その曲を聞くと、切なかったり、楽しかったり、その時代の色んな自分の思い出が蘇ってきます。
「X」の曲には当時色んな自分がフラッシュバックしますが、特に「ENDLESS RAIN」
はやばいですね。



こうして全体を見ると、70年代〜90年代まで、そして現在もも第一線で活動するアーティストまで、幅広い層が出揃った今回のランキングだと思います。でもやっぱ90年代に活躍し、ミリオンセラーを連発したバンドが多いですかね。彼らの音楽が人々を魅了し、次世代へ語り継がれていくことを期待し祈ります。


追伸
もう一つ個人的には残したいというより、記憶に残るという事で
「THE BLUE HEARTS」
が入って欲しかった〜。。。。


« 1 ... 51 52 53 (54) 55 56 57 ... 64 »