コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2024年11月  >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2014-10-16 23:08:31 (711 ヒット)

今日は、お昼食前の空腹状態の時間帯に

七宗町商工会 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/

が段取りしてくれる健康診断に行って来ました。


診断会社は、take1が
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
という経営者勉強会でお世話になっている、同友会副代表理事の横山さんが理事長の
一般財団法人総合保健センターさんです。 http://www.ghl.or.jp/








問診表に質問事項を記入。。。。
ほとんどが質問に「いいえ」の自称健康優良野郎です(笑)


X線撮影
 
 ↓

心電図

 ↓

ウエスト

 ↓

尿検査

 ↓

身長・体重

 ↓

聴力・視力

 ↓

血 圧

 ↓

個人診断

 ↓

血液採取


と、スムーズに滞りなく終了です。


実は、去年と比べて数字が劇的に変化しました。

体重58キロ

ウエスト68センチ

トライアスロンのトレーニングの成果が数字に表れました。

個人診断では、去年とのギャップに驚かれて(@_@;)
一度精密検査に行ったら?とまで言われました(笑)

身体も軽く、凄く調子がいいのですが、これに過信せず

毎年当たり前にもらう

すべて「異常なし」

の結果から、悪い方向への少しの変化を見直すようにしたいですね。


火事も病気も初期消火、早期発見で大事無し


投稿者 : take1 投稿日時: 2013-06-07 19:13:38 (917 ヒット)

本日は、take1の趣味の一つ、献血をしてきました。



take1の趣味の一つというか、意識してやっている事の一つですね。

成人男性は一般的に年間1200mLと決められているので、毎回400mL取っているtake1は残念な事に年3回しか献血出来ませんが。。。

個人的なtake1の勝手な考えですが?
献血って、一番身近な社会貢献活動なんじゃないかな〜?って思っています。

また、個人的に献血すると、凄く体の調子が良くなります。(take1だけかもしれませんが?)

というのも、静脈からの古い血を採ってもらえば、体が新しい新鮮な血を作ろうとする方向で動くと思っているので、

気分も体もアクティブに
そして食も太く
血の循環も良くなり
代謝が活発になれば
免疫効果があがり
風邪も病気にも縁が無い体

になるような気がしてます。
※注:あくまでも、take1の勝手な都合のよい解釈です。

もう10年以上献血していますが?それに比例して、お蔭様で10年以上風邪に縁の無い有難い健康体でいられるのもそのおかげかな?

実際に、献血してくれる日本赤十字社のスタッフさんも、「肩こりが無くなってスッキリとか、代謝がよくなった」という感想を耳にするそうです。


午前中の町内の仕事の隙間時間に献血させて頂きましたが、毎回言われますが
「AB型ですから貴重ぉぉ〜。是非400にご協力を」
って言われます(笑)

はい、世の中で一番少ないAB型の血液400mmLを献血させて頂きました。


でも、AB型だけじゃなく、どんな血も不足しているんですね。



今回、スマートフォンから
複数回献血クラブ https://www.kenketsu.jp/nskc/user/
という会員に申し込みさせて頂きました。

take1の血が社会のお役に立てれば幸いです


これからも健康維持と身近な社会貢献という一石二鳥の献血をさせて頂こうと思います。

さあ、みなさんも Let's Go 献血


投稿者 : take1 投稿日時: 2012-10-03 15:52:17 (1121 ヒット)

今日は、お昼食前の空腹状態の時間帯に

七宗町商工会 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/

が段取りしてくれる健康診断に行って来ました。


診断会社は、take1が
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
という経営者勉強会でお世話になっている、同友会中濃地区会長の横山さんが理事長の
一般財団法人総合保健センターさんです。 http://www.ghl.or.jp/






問診表に質問事項を記入。。。。
ほとんどが質問に「いいえ」の自称健康優良野郎です(笑)


X線撮影
 
 ↓

心電図

 ↓

ウエスト

 ↓

尿検査

 ↓

身長・体重

 ↓

聴力・視力

 ↓

血 圧

 ↓

個人診断

 ↓

血液採取


と、スムーズに滞りなく終了です。


採血終了。。。


先日の献血の注射の傷が微妙に残っていて、刺しやすかったかも?(笑)

投稿日時:2012-09-25
献血(2012-09) 〜健康維持&一番身近な社会貢献〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=1075



体重は去年とかわらず。。。。

でも実は
ウエストがチョット???微妙に増加傾向にあります。

自称:ヘナチョコアスリート。。。。
いくら代謝がいいからといってもやはり年齢による減少は隠せません。

これを機に、もう一度、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを見直すようにになければ。。。。と心に誓います。


そういった気づきを頂いた事が今日、健康診断に来て得たものかもしれません。


毎年当たり前にもらう

すべて「異常なし」

の結果から、悪い方向への少しの変化を見直すようにしたいですね。


火事も病気も初期消火、早期発見で大事無し


投稿者 : take1 投稿日時: 2012-09-25 15:01:08 (1050 ヒット)

本日は、take1の趣味の一つ、献血をしてきました。

take1の趣味の一つというか、意識してやっている事の一つですね。

成人男性は一般的に年間1200mLと決められているので、毎回400mL取っているtake1は残念な事に年3回しか献血出来ませんが。。。

個人的なtake1の勝手な考えですが?
献血って、一番身近な社会貢献活動なんじゃないかな〜?って思っています。

また、個人的に献血すると、凄く体の調子が良くなります。(take1だけかもしれませんが?)

というのも、静脈からの古い血を採ってもらえば、体が新しい新鮮な血を作ろうとする方向で動くと思っているので、

気分も体もアクティブに
そして食も太く
血の循環も良くなり
代謝が活発になれば
免疫効果があがり
風邪も病気にも縁が無い体

になるような気がしてます。
※注:あくまでも、take1の勝手な都合のよい解釈です。

もう10年以上献血していますが?それに比例して、お蔭様で10年以上風邪に縁の無い有難い健康体でいられるのもそのおかげかな?

実際に、献血してくれる日本赤十字社のスタッフさんも、「肩こりが無くなってスッキリとか、代謝がよくなった」という感想を耳にするそうです。


七宗町役場へ定期的にやってくる献血車です。



午前中の町内の仕事の隙間時間に献血させて頂きましたが、毎回言われますが
「AB型ですから貴重ぉぉ〜。是非400にご協力を」
って言われます(笑)

はい、世の中で一番少ないAB型の血液400mmLを献血させて頂きました。


献血すると頂ける充実の粗品の数々。。。。微妙??(笑)



これからも健康維持と身近な社会貢献という一石二鳥の献血をさせて頂こうと思います。

さあ、みなさんも Let's Go 献血


投稿者 : take1 投稿日時: 2012-04-07 23:21:06 (1120 ヒット)

睡眠不足は体重増加のもと! 十分な睡眠をとらないと無意識のうちに摂取カロリーが増えるらしい

〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/04/07/196314/


最近忙しすぎて十分な睡眠をとれていないという方は、ご注意頂きたい。睡眠不足は疲労感だけでなく体重までも増やしてしまうようだ。

アメリカ有数の病院として知られるメイヨー・クリニックのサマーズ博士らが、興味深い研究結果を発表した。それによると、「人は睡眠不足になると無意識のうちに一日の摂取カロリーが通常よりも多くなってしまう」という。

博士は、健康な男女17名を対象に8日間に及ぶ実験を行った。被験者を二つのグループにわけ、片方には十分な睡眠をとってもらい、もう一方には1時間20分ほど短い睡眠時間を与えた。実験中、食事制限はなく被験者たちは好きなだけ食べることができる。

そして彼らのカロリー摂取量を調べてみると、十分な睡眠時間がとれなかったグループでは、平均して毎日549キロカロリーも多く摂っていたことが判明した。

博士によると「カロリー摂取と消費の両方について調べてみたところ、カロリー消費量に関しては、二つのグループ間に大きな差はみられませんでした。つまり、睡眠不足はカロリー摂取量を増やすことはあっても、消費量には影響を与えないため太る原因になり得るということです」とのこと。

また、共同研究者のカルヴィン博士は「現代社会において、特に成人の睡眠不足は深刻な問題です。今回の研究は小規模ではありますが、睡眠不足と体重増加の関係を示した重要な結果だといえます。睡眠不足は個人で改善可能なことなので、今後のさらなる研究によって太り過ぎ解消に役立てることができるでしょう」と語っている。

睡眠不足になりがちな方は生活スタイルを少し見直してみてはいかがだろうか。いつもより長い時間寝るだけで疲れも摂取カロリーも軽減することができれば、まさに一石二鳥である。


参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/04/07/196314/


投稿者 : take1 投稿日時: 2012-03-19 23:56:35 (1214 ヒット)

やっていなかったら自殺行為! 健康のために守るべき夕食に関する3つのポイント


〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/08/188223/

朝から始まる学校や仕事も……やーっと終わった! これにて一日終了なり! そして始まるのが「今日も疲れたなぁ、ちょっと美味しいものでも食べて元気つけようかな」という腹ぺこタイム。朝や昼に比べ、夕食は比較的時間をかけることができる。作るにしても食べるにしてもだ。

一日の締めくくり、とても楽しみな夕食だが、食べ方によっては自らを命の危険にさらす可能性もあるという。専門家は「夕食について以下の3つの点に注意しないのは自殺行為に等しい」と警告している。あなたは大丈夫? 今すぐチェックしてみて!

1.夕食は早い時間に:夕食が遅い人は尿結石になりやすい
夕食はできるだけ早い時間に食べた方がいい。研究によると夕食を早めに食べる人はそうでない人に比べて尿結石になる確率が低いそうだ。

人のカルシウム排出ピークは食後4?5時間後だ。もし夕食時間が遅いとカルシウムの排出時間と就寝時間が重なってしまう。

そうするとカルシウムを多く含んだの尿が尿管、膀胱、尿道にたまりカルシウムの結晶が器官に沈殿。その積み重ねが大きな結石を作ってしまうのだ。就寝時間にもよるが、夕食は18時前後にとるのが体に最も適した時間である。
 
2.夕食は野菜中心に:夕食がタンパク質ばかりだと大腸がんや骨粗しょう症の危険性
夕食を朝・昼よりゴージャスにという習慣があるが、これは体には良くない。肉類や卵中心の夕食だとタンパク質の摂りすぎになる。人体に吸収しきれなかった分が大腸に溜まる。それが変質しアンモニアや硫化水素を発生、腸壁を刺激し腸がんを誘発する可能性があるのだ。

また夕食時に大量の肉、卵、乳製品など高タンパクなものを大量にとると尿の中のカルシウムも増加する。その一方で、体内で貯蔵されるカルシウムが減少し、子どもの骨格異常、青少年だの近視や骨粗しょう症、1で述べたように尿結石をひき起こす可能性がある。

よって、夕食にはタンパク質や脂質を控え、炭水化物と野菜中心にすべきなのである。ちなみに炭水化物はセロトニンの生成に必要な栄養素だ。セロトニンは精神を安定させる作用があることは知られているが、不眠症の改善にも効果が期待できる。
 
3.夕食の量はほどほどに:夕食の食べすぎは糖尿病、不眠の原因に
朝食・昼食と異なり夕食は量が多いとコレステロール値が上がりやすい。コレステロールの増加は肝臓におけるタンパク質合成能力を低下させ、動脈硬化を引き起こす。

また長期にわたり夕食を食べ過ぎるとインシュリンを大量に分泌させてしまい、結果的に分泌元のランゲルハンス島ベータ細胞を酷使。将来的に細胞が疲弊しインシュリンの分泌がうまくいかなくなり糖尿病の原因となる。

これ以外にもお腹いっぱいの状態だと胃が膨張し周囲の内臓を圧迫する。圧迫された臓器は脳に活動信号を送る。すると脳が夜でも覚醒状態になり不眠に陥るのである。
 
以上である。

確かに「夕食は早めに、あっさりと、そしてあまり食べ過ぎないように」というのはよく言われてきた。科学的に検証すると、なるほどと納得できる内容だ。つきあいや仕事など社会的な関係もある。毎日この3点が守るのは難しいかもしれないが、せめてコントロールできる範囲で健康に留意したいものだ。

参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/03/08/188223/


投稿者 : take1 投稿日時: 2012-03-15 23:54:42 (1201 ヒット)

実は健康には良かった「行儀の悪い習慣」6選

〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/02/22/185040/

もし人前でブツブツと独り言を言う、机の上に足を置くなどしたら、他人からは「行儀のいい人じゃないな」と思われるだろう。しかし、これらの「妙なクセ」は実は体にいいことをご存知だろうか。

しかも続けることでアンチエイジングや病気の予防にもなるそうなのだ。その「行儀の悪い習慣」を6つご紹介したい。あなたがすでに実践されているものはあるだろうか?
 
1.独り言を言う
独り言、つまり自分に話しかけることは不安定になった心に対し鎮静作用があるそうだ。特に緊張状態や疲労を感じているときに効果的。スポーツなどの試合前に「大丈夫!」と自分に言い聞かせたりすると緊張が解けたりはしないだろうか。思ったことを口に出すだけで心がリラックスするのである。
 
2.思いっきり歌う
力いっぱい歌を歌うのは呼吸系統の筋トレになる。しかもその負荷は水泳、船をこぐなどのスポーツにも匹敵する。いつでもどこでも効果的にできる理想の筋トレなのである。また歌には憂鬱な気持ちも軽減させる効果もあり、フィジカルにメンタルに一石二鳥なのだ。
 
3.伸びをする
会議中や授業中についつい「んあー」と伸びをしてしまうことはないだろうか。話を聞いていないと怒られること間違いなしだが、伸びは全身の筋肉を収縮させてくれる。数秒間続けると、滞った血液が心臓に戻り血行も良くなる。また筋肉に蓄積された老廃物を排出もでき、疲労回復・デトックス効果も期待できるそうだ。
 
4.足を高いところに上げる
机の上に足を上げている人を見たらどう思うだろうか。「なんて行儀の悪い」と思う方が多数だろう。

だが、研究によると両足を心臓より高い位置に上げると足で滞っていた血液が心臓や肺に流れていき心肺の健康維持の助けになる。また、足の血の循環をよくすることで下肢静脈瘤の予防にもなるのだ。
 
5.全裸で寝る
パジャマやジャージは意外と体を締め付けている。その締め付けから体を解放してみてはどうだろう。全裸での睡眠は疲労回復が着衣状態より早く、体を十分に休ませることができるのだ。
 
6.布団をすぐにたたまない
人間は寝ている間にも汗をかく。朝、起きぬけの布団は汗、垢など老廃物の塊である。もしすぐに畳んでしまったらわざわざ雑菌を布団の中で育てているようなものだ。

朝起きたらまずは窓を開け空気の入れ替え、布団をたたむのは朝食などもろもろの準備を先にしよう。布団を畳むのは一番後回しでよいのである。
 
以上である。どれもあまり行儀がいいとは言えないが、体にいいとされる理由は納得できるものだ。だが、例えば4の人の前で机の上に足をほうり投げるなどを会社でやってしまったら社会的評価がダダ下がりなのは確実だ。これらの習慣はコッソリ実践するのをお勧めする。


投稿者 : take1 投稿日時: 2012-03-12 23:52:53 (1172 ヒット)

やっていなかったら自殺行為! 健康のために守るべき夕食に関する3つのポイント


〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/08/188223/

朝から始まる学校や仕事も……やーっと終わった! これにて一日終了なり! そして始まるのが「今日も疲れたなぁ、ちょっと美味しいものでも食べて元気つけようかな」という腹ぺこタイム。朝や昼に比べ、夕食は比較的時間をかけることができる。作るにしても食べるにしてもだ。

一日の締めくくり、とても楽しみな夕食だが、食べ方によっては自らを命の危険にさらす可能性もあるという。専門家は「夕食について以下の3つの点に注意しないのは自殺行為に等しい」と警告している。あなたは大丈夫? 今すぐチェックしてみて!
 
1.夕食は早い時間に:夕食が遅い人は尿結石になりやすい

2.夕食は野菜中心に:夕食がタンパク質ばかりだと大腸がんや骨粗しょう症の危険性

3.夕食の量はほどほどに:夕食の食べすぎは糖尿病、不眠の原因に


続きはこちら。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2012-01-31 20:09:40 (1353 ヒット)

本日は、take1の趣味の一つ、献血をしてきました。

take1の趣味の一つというか、意識してやっている事の一つですね。

成人男性は一般的に年間1200mLと決められているので、毎回400mL取っているtake1は残念な事に年3回しか献血出来ませんが。。。


個人的なtake1の勝手な考えですが?
献血って、一番身近な社会貢献活動なんじゃないかな〜?って思っています。

また、個人的に献血すると、凄く体の調子が良くなります。(take1だけかもしれませんが?)

というのも、静脈からの古い血を採ってもらえば、体が新しい新鮮な血を作ろうとする方向で動くと思っているので、

気分も体もアクティブに
そして食も太く
血の循環も良くなり
代謝が活発になれば
免疫効果があがり
風邪も病気にも縁が無い体

になるような気がしてます。
※注:あくまでも、take1の勝手な都合のよい解釈です。

もう10年以上献血していますが?それに比例して、お蔭様で10年以上風邪に縁の無い有難い健康体でいられるのもそのおかげかな?

実際に、献血してくれる日本赤十字社のスタッフさんも、「肩こりが無くなってスッキリとか、代謝がよくなった」という感想を耳にするそうです。


七宗町へ定期的にやってくる献血車へ




午後からの隙間時間に献血させて頂きましたが、
「今日、初めてのAB型さんです。貴重ぉぉ〜。」
って言われました(笑)

世の中で一番少ないAB型の血液400mmLを献血させて頂きました。



献血すると頂ける充実の粗品の数々。。。。微妙??(笑)



これからも健康維持と身近な社会貢献という一石二鳥の献血をさせて頂こうと思います。

さあ、みなさんも Let's Go 献血


投稿者 : take1 投稿日時: 2012-01-24 21:40:31 (1175 ヒット)

take1は寝入る時に腕を目にのせる癖があります。
程よい重さを目に感ると睡魔が加速される傾向があるのかも??

そんな時に、知人のS氏からアイピローを頂きました。


Healing Nature アイピロー
http://www.ascam.net/cc_1_26_2.html

アイピローとは?読んでそのまま目の枕です。
普通は枕に頭を置くのですが、アイピローは逆に目にそのものをのせます。


心を落ち着かせる沈静効果のある紺色。ズレないようベルトも付属してます。



程よい重さと柔らかさですね。



なんか?凄く気持ちい。。。

寝入るスピードが一段と早くなりそうです。

普段からあまり睡眠時間が多くはないtake1。そうなら、直ぐ寝つき、質の高い深い熟睡が必要です。そんなtake1には大きな武器になりそうです。

S氏、ありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-07 23:56:32 (1291 ヒット)

take1が気になったネットコラムを紹介します。

まんぷく感を感じやすくして痩せる方法

〜All Aboutから抜粋〜
[/url]
http://allabout.co.jp/gm/gc/386419/


太らない食べ方のコツ

最近胃が大きくなった、デザートは別腹、……などなど、ダイエッターにとって胃袋と満腹感は関心の高いことのひとつ。満腹感を感じながらダイエットするにはどうしたら良いのか、ご紹介します。



食べれば満腹になる理由

実は満腹感を感じるメカニズムは複雑で、理由はひとつではありません。とはいえ、まず大きな要因は胃の中の容量。食べ物で胃の中がいっぱいになってくると胃壁が膨らみ胃の迷走神経(副交感神経)を通じて脳に伝わって、満腹感を感じるようになります。

例えば、空腹時にお水だけを飲んでも何も飲まないよりもずっと楽になることは皆さんもご存知ではないでしょうか。かさましダイエットや、水分の多いものをたくさんとるようなダイエット方法も、このような理由で一時的な満腹感だけは感じることができるのではないかと考えられます。



早食いは太るといわれる理由
さらに忘れてはならない満腹感を生み出す要素が「血糖値上昇」です。食事をすると食事の中の糖類が分解されてできるぶどう糖(グルコース)が血液によって運ばれ、脳に到達すると満腹感を感じることになります。

子供の頃遠足などで昼食前の空腹時に甘いものを食べて気分が悪くなったり、早食いすると思いのほかたくさん食べて太る原因になるということなどは、ダイエッターの皆さんもご存知なのではないでしょうか。栄養指導などでは、良く噛んで食べることを勧めたり、主食(ご飯など)を中心にバランスよく食べるようにとアドバイスする理由は、いわゆる腹持ちの良さにも大きくプラスの働きがあるんですよ。

このような理由から、満腹になるにはある一定量の食事をとり、その質は炭水化物を適量含むものであることが必要であるということが言えます。



空腹のメカニズム
満腹感に比べてもっと複雑だと言われているのが、空腹を感じるメカニズムです。実は、胃の中の量や血糖値の低下だけではなく、他の要因から食欲がわくのではないかと考えられているんですよ。

例えば、たくさん食べたはずのに、食後に大好きなデザートが出てきたらペロリと食べられてしまったり、あまり食べていなくても緊張する仕事の最中には空腹感を感じなかったり。また、美味しそうな香りがすると急に食べたくなったり、という経験はありませんか。このように視覚、聴覚、嗅覚、記憶などから入った情報が脳を刺激し、食欲を生み出すと考えられています。したがって空腹感のコントロールは複雑で難しく、容易ではないとも言えます。



満腹感を感じる食べ方のコツ
早食い厳禁!
食事はとにかく、ゆっくり・良くかんで食べるようにしたいところ。先ほども説明したとおり、血糖値が上がるまでは満腹感を感じにくいということもあり、食事を早く食べると過食しがちになります。

早食い習慣のあるひとは柔らかいものばかり食べずに、噛み応えのあるものを積極的に取り入れましょう。例えば、あえて食べにくい骨付きの魚や肉をおかずにする、根菜類やきのこなど噛まないと食べられないものを副菜にする、白米よりも玄米や雑穀米の主食にする、といった具合です。

噛む回数の目安は一般的に一口30回とも言われています。それを毎回実行できないにしても、食事時間が20分以下という方は、咀嚼の回数が少なすぎる傾向にあると考えられます。せめて今の倍の回数ほどを噛むことから、日々の食事の仕方を変えていきましょう。



かつおだしで満腹に
近年の研究で、かつおだしを飲むと満腹感を感じやすいということがわかっています(京都大学近藤高史准教授と松永哲郎助教の研究グループによる)。お味噌汁やすまし汁など、食卓に汁物を加えてみましょう。典型的な一汁三菜などの日本型食生活には、こんなメリットもあるのですね。



おかずのある朝食で満腹感持続
朝食にたんぱく質を含む食品をとることで、その日一日の満腹感持続が向上するという研究結果もあります(ミズーリ大学コロンビア校Heather J.Leidy博士による)。菓子パンだけ、野菜ジュースだけ、シリアルだけ、といった単品の朝食ではなく、たまごや乳製品や魚介類などのおかずとともに、いくつかの料理を食べるようにすると良いですね。

食事を食べる順番を意識したいという方は、まずは食物繊維を含む野菜類などの食材から食べると良いですよ。



正常な満腹感を感じるために
正常な食欲の維持にかかせないのは、脳や神経の働きを正常に保つことが大切。本来はヒトにはカラダに必要な栄養素を必要な量だけ摂れるよう、調節機能が備わっているのです。これがストレスや不規則な生活、偏った食事などを繰り返すことで正常に働かなくなり、過食を引き起こしたりすることがあります。

ダイエットを成功させて体重をキープし続けるには、生活習慣を改めるのが実はもっとも大切なこと。特に睡眠時間と食事時間はできるだけ一定にするよう心がけ、できれば適度な運動も理想的。理想的な食事の時間は、前の食事から5時間程度は空け、8時間以内には次の食事をとるというサイクル。もしも昼食と夕食の間が空きすぎてしまうといった場合には、夕方おにぎりを1個食べて夕食ではその分ご飯は軽くするなどの工夫をしつつ、上手に間食するのも良いでしょう。

食事の内容も、健康に良いからと何かひとつのものに偏ることなく、様々な食品を満遍なく食べるというベーシックなことが大切です。栄養バランス良く食べる方法は
「管理栄養士が教える“正しく確実にやせる”方法」
http://allabout.co.jp/gm/gc/382987/
の記事でもご紹介しているので、参考にしてみてください


参照元:All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/386419/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-08-17 18:49:15 (1219 ヒット)

気になるコラムを紹介。。。。


http://allabout.co.jp/



睡眠不足に本人が気付かない! 睡眠不足症候群

夜は十分眠っているはずなのに、昼間にひどい眠気に襲われる……。そう不思議に思っている人の中には、睡眠不足を自覚できていないだけの人も少なくありません。間違った睡眠知識で悩まないよう、「睡眠不足症候群」の症状・検査法・対策法を解説します。




睡眠不足症候群の症状

睡眠不足症候群というのは、慢性的に睡眠が不足しているのに、そのことに本人が気づかず、およそ3か月以上も深刻な眠気に悩んでいる状態。

日本では、慢性的に日中の強い眠気を訴えて医療機関を受診する人のうち、7%がこの病気と診断されています。しかし、本当の患者さんはこの数倍いるのではないかと考えられています。

主な症状は夜間の睡眠不足とそれによる昼間の強い眠気ですが、睡眠不足を自覚していない場合には、寝つきが悪いなどの不眠症状を訴えることもあります。時間に余裕がある週末や休暇の時には、普段より長い時間眠って自然に目覚めます。

睡眠不足のため脳の働きが低下して、強い疲労感や倦怠感、無気力、意欲低下、落ち着きのなさ、注意力散漫、協調性の欠如、攻撃性の高まりなどが見られます。また、食欲不振や胃腸障害、筋肉痛を訴えることもあります。睡眠不足の状態が長く続くと、次第に不安が強くなりうつ状態になることもあります。

思春期前の子どもの場合は、自分から眠気を訴えないことがあります。そのような場合でも、不機嫌や注意力散漫、食欲不振など、眠気が原因と思われる行動異常が見られます。




睡眠不足症候群になりやすい人
次にあげる3つのタイプの人が、睡眠不足症候群になりやすいといわれています。

1. 多忙タイプ
仕事や勉強のために睡眠時間を削らざるを得ない人、たとえば働き盛りの労働者や受験生に多く見られます。最近では、子どもを育てながら外で働いている既婚女性にも増えてきました。性格的には、完ぺき主義や几帳面といったことの影響もあるようです。

2. 夜更かしタイプ
夜更かしをして眠ろうとしない人たち。このタイプはさらに、「睡眠時間=無駄な時間」と思っていて、テレビやインターネット、メール、ゲームなどをするために睡眠時間を削る「睡眠時間節約派」と、家族が起きているからなんとなく眠らないという「覚醒時間浪費派」に分かれます。

3. 長時間睡眠タイプ
1日の睡眠時間が10時間以上必要な「長時間睡眠者」や、日常的に必要な睡眠時間が8?10時間の「長時間睡眠傾向者」は、日本での平均睡眠時間である7時間20分眠っても睡眠不足となります。


睡眠不足症候群の診断
睡眠不足症候群の診断は、国際睡眠障害分類第2版による診断基準に沿って行われます。そのときに一番大事なことは、睡眠日誌やアクチグラフ(携帯型活動量計)で特徴的な睡眠のパターンを確認することです。この病気では、平日の睡眠時間がとても少なく、それを取り戻すために休みの日には長い睡眠時間をとっています。しかし多くの場合、本人が睡眠不足を自覚していません。

日中の強い眠気を起こすほかの病気として、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシー、外傷性過眠症、むずむず脚症候群などがあります。これらの病気が疑われたら、問診や診察、終夜睡眠ポリグラフ、睡眠潜時反復テストなどできちんと診断する必要があります。


睡眠不足症候群の治療
まずは、眠った時刻と目覚めた時刻を記録しましょう
睡眠不足症候群の治療で最も大切なことは、睡眠不足であることを本人が理解することです。そうでなければ、いつまでも良くなりません。まず、睡眠日誌をつけてみて、自分の睡眠習慣を確認することから始まります。

また、毎日8時間以上の睡眠が必要な長時間睡眠傾向者では、必要な睡眠時間は人それぞれで違うことや、体質的に睡眠不足になりやすいことをよく理解して、必要な睡眠時間を確保する工夫が必要になります。

つぎに、生活の習慣を改めるようにしましょう。特に夜更かし型では、睡眠を妨げる良くない生活習慣が睡眠不足の主因です。カフェインやタバコなどの刺激物は、夜遅くなったら摂らないようにしましょう。さらに、テレビやビデオゲーム、メールチェック、ネットサーフィンなどは、画面の光が眠気を減らすので控えるほうがよく眠れます。

多忙型では、勤務や勉強のスケジュールを再検討する必要があります。忙しい勤務者の場合は、会社の理解が必要となります。勤務中の眠気や作業能率の低下により生じる不利益を会社に説明して、時間外勤務を減らしてもらったり、日中に仮眠しやすい環境を整えたりしてみてください。学生のばあいは、学校の授業や部活、塾などの優先順位を見直して、十分な睡眠時間を確保できるように努めましょう。

夜の睡眠時間が不足するなら、昼間に仮眠を積極的にとりましょう。午後3時以降や30分を超える昼寝は、夜の睡眠に悪影響があります。昼寝をするなら、お昼休みから午後3時までの間で、若い人は20分くらい、高齢者でも30分以内にとどめておきましょう。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-03-10 22:37:15 (1425 ヒット)

風が強く、日中でも寒暖の差が激しい今日この頃です。

ついにヤラレテしまいました。

花粉対策にマスクを装着してそれなりに予防していたつもりですが、
兎に角 目が凄く痒い。。。。
痒くて、カユくてもうたまりません。

お陰様で、くしゃみも鼻づまりも無く、鼻はスースーに通り全然OKなんですが、目だけ。。。。。

確かに目はマスクみたいに覆ってないですね。
さらけ出しているのは確かです。

流石にゴーグルはチョット恥ずかしい気が。。。(笑)

出来るなら

目を取り外して、水でジャージャーと洗いたい



と、あまりの痒さに某ドラックストアへ

目的は、痒さを抑える目薬が無いかな〜?っと思って。。。


ドラックストアにはあまり縁の無いtake1(笑)お店の薬剤師さんぽい人に尋ねました。


take1
「すいません、ソフトコンタクトレンズ対応の目の痒みを抑える目薬が欲しいのですが?」

take1の状態、目の状況を悟ったのか?すぐ陳列台の前まで案内されました。

ここで。。。チョットびっくり発言

薬剤師
「ここにあった、アルガードが一番効いてお薦めなのですが?ご覧の通り今は売り切れで入荷待ちです。アルガードよりはあんまり効きませんが、まあ、残っているこれでどうですか?。」

と、別の商品を差し出されました。

この、薬剤師の言葉と接客に凄くびっくり。

薦め方が有り得ない言葉です。

でも、ムカッときたとか怒れてきたという感情より、

「そうくるぅぅぅ〜?ビックリ」

という感情でした。

そんな情報を言われると他店に行って購入しようかと思いましたが、

面倒、時間が無い、一刻も早く点眼したい

という考えが勝ってしまい、薦められるがまま購入。。。。。。


車に乗るが直ぐ点眼しましたが、なるほど、確かにあんまり変わりません(笑)

これが購入した目薬。


スッキリも爽快感もあんまり無いな〜???
痒さはチョットだけ誤魔化された程度。


でも、薬剤師さんお言葉を思い出すと説得力のある商品ではありました(笑)





あまりに目の痒みと涙が酷いようなら医者に行こうとは思いますが?
この場合?

眼科?

それとも花粉が原因なら
耳鼻科?

どうなんでしょう?????


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-21 22:21:35 (1338 ヒット)

昨年の猛暑の影響で、どうも来年は厳しくなるぞ……と、昨年から言われ続けていた、その問題の花粉シーズンが、いよいよ到来ですね。

個人差はあるにせよもう既に酷い人はウヨウヨ。。。。

take1は全く縁が無かった花粉症ですが、5年程前に初めてかかり、シーズンによってかかったり、かからなかったりです。

でも、かかった時の目の痒みと鼻水は想像しただけで駄目ですね。

発表によると花粉の飛散が始まるのは2月頭から3月半ばまで、すでにスタートしている地域もあるそう。

今年の量は場所にもよるが、昨年の10倍。増加傾向にあるここ10年の中でも特別多い予報がでている。これまで平気だった人も罹ってしまう可能性あり、と言われています。


一体何故?


〜以下ネットコラムより抜粋〜

耳鼻科の先生に伺ってみると、
「人にはそれぞれ花粉に対する許容量があります。それを超えると、まるでバケツから水が溢れるように、急にかかってしまうんですね。花粉が多いシーズンは、そのバケツが決壊する人も多いと言うわけです」
とのこと。これまで花粉症なんてかかったこともない。関係無い、と思っている人こそ要注意なのだ。

しかし、実は空気中には一年を通して何かしらの花粉が飛んでいる。なので人によっては夏や秋に花粉症と言う場合もある。しかし中でも有名なのが、春の前に飛ぶスギ花粉。
何故かといえば、
「一説によると杉の木が戦後に植えられたため、とも言われてます。杉の木が花粉を飛ばすまで成長するのに数十年かかります。戦後〜高度成長期に植えられた杉の木がちょうど成熟期を迎えたことから、飛散量が非常に多いんです」

何故切ってしまわないのか。それは杉の木の価格が下落しているせいだ。安い木に押され、杉の木は切られなくなった。杉からすれば幸せなことだし自然が残るのも良いことだが、花粉だけはいただけない。

では具体的にどのように花粉症対策すればいいのか。
まずは目薬。鼻炎薬。特に鼻のむずむずを訴える人が多いため、今年は鼻に関わるアイテムが充実している。外から見えないように鼻の中に入れてしまう鼻マスクや、鼻の下に塗るタイプもあり、女性や外回りの多い男性に人気なのだとか。

そして今年に入って異常に雨が少ない。ドライアイのせいで余計に花粉を感じやすくなる可能性もあるので、目の対策も万全に。
しかし鼻がむずむず。くしゃみがくしゅんくしゅん。これは花粉症では……?と、少しでも感じれば、まずは病院へ。と、先生は言う。

花粉症になったばかりの人は、ハナミズやくしゃみくらいで。と、無理して我慢してしまうケースが多いのだそう。
しかし酷くなる前に病院へ行くのが一番。抗アレルギー薬もきくまで時間がかかるので、早めの来院が望まれる。
 
ドラッグストアに「今年一番売れている花粉症対策グッズは?」と聞いてみたところ、揃って答えは「マスクです」。
花粉シーズンの前から、眼鏡の曇らないマスクや化粧が崩れないマスク、柄マスクまで店先に並び始めた。
花粉を鼻や喉から守ってくれるマスク、単純な構造ではあるもののいつの時代も花粉症対策のベストアイテムのようです。

ここまで。。。。。


やっぱ、マスクですかね。

という事でtake1家は仕事柄もありますが、業者からマスクを箱買いして常にストックしてあります。



5層構造のカーボンマスクです。


かかってからでは、遅いので、このシーズン常にマスクで鼻と喉を守らなければ。。。。



追伸
このネタを書いていたら何か?目が痒くなってきた感じが。。。。(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-08 23:08:05 (1530 ヒット)

風邪が流行っています。

take1の廻りには、風邪引き、インフルエンザ持ちが多いですね。
移されたら嫌ですが?移されないようにする対策、風邪予防に心がけなきゃいけないかな?

以前、風邪をひかないようにするためには、「基礎代謝を高める事」

風邪対策  〜基礎代謝アップ!「中からケアする」ための方法〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=451

と書いた事がありますが、今回も健康オタクのtake1が、免疫力の向上に狙いを定めた風邪対策をいくつか紹介します。



〜All About(オールアバウト)より抜粋〜
http://allabout.co.jp/


免疫力アップ! 風邪予防に役立つレシピ・食事

風邪のひき始めのころに、ショウガ湯を飲むことを勧められた経験はありませんか? ショウガは、東洋医学で用いる生薬の1つで、生姜(ショウキョウ)のことです。体内の血流を活発にする成分(ジンゲロール)を含んでいます。活発な血流は、たくさんの汗をかかせ、体内の熱を逃がすのに役立ちます。

つまり、西洋医学に基づく市販の解熱剤が化学的な有効成分で熱を下げようとするのに対し、生薬は自然に汗をかかせることで熱を冷ますという「自然治癒力」を引き出す考え方を大切にしているのです。

自然治癒力を高めることは、人間に本来備わっている免疫力を高めることでもあります。今回は、毎日のレシピや食事から、風邪予防に役立つ対策を考えてみましょう。


風邪予防は免疫力のアップから

「風邪は『風寒』の『邪気』におかされて発症する」と、東洋医学では考えています。この『邪気』を追い払う免疫効果のある食材とされるのが、ショウガ、ネギ、ニラ、ニンニク、シソ、クズなどです。

これらの食材の共通点は体を温める効果が高いこと。民間療法として、風邪のひき始めにショウガ湯やクズ湯を飲むように勧められるのは、その効果が認められているからでしょう。体を温めることは、人間が本来もっている体力や免疫力を落とさないという点からも、理に適っているのです。

また、鍋物の材料などに使われる冬の旬の野菜にはおおむね、体を温める作用があります。旬の野菜は栄養価が最も高まり、味も良くなるので、風邪予防ばかりでなく、健康を保つのにも良いということになります。



免疫力を高めるのに役立つ、健全な食欲

ただし、いかに栄養価の高い食材でも、一種類だけに頼って免疫力を上げるのは難しいばかりでなく、かえって栄養に偏りをきたす場合があります。
東洋医学では、食欲をいつも良い状態に保っておくことを重視しています。その根底には「胃気(いき)」という考え方があります。「胃気」には生体のエネルギーの源があるとされています。この「胃気」が充実していると食欲が高まり、免疫力も向上します。逆に食べ過ぎや飲み過ぎ、栄養不足などで胃が弱ると「胃気」も衰え、免疫力も低下します。
温かい鍋物は「風寒の邪気」を払うのにお勧めですが、ついつい食べ過ぎる恐れがあります。体に良いものでも食べ過ぎると胃を弱め、免疫力を低下させるので要注意です。このため、毎日の食事は胃に負担をかけないようにすることが大切です。具体的には、よく噛んで、ゆっくり食べ、腹八分目を心がけるようにしましょう。
つまり、胃の働きを丈夫にしておくことが「胃気」を保ち、免疫力の低下を防ぐことにつながるのです。



今日からできる日々の献立の心がけ

では、免疫力を高めるには毎日の献立で、どんなことに気をつければよいのでしょうか。

東洋医学では、陰陽の調和と五味の調和を考えた食材の組み合わせを重視します。陰陽の調和とは、海のもの(陰)と陸のもの(陽)、植物(陰)と動物(陽)をうまく組み合わせることです。例えば、肉を食べるときは陽性が強いので、生野菜や果物など陰性の強い食材を組み合わせ、主食はパンとします。米と麦とでは、麦のほうが陰性が強いので、肉に合わせる穀物は麦のほうが良いのです。

魚が主体の献立では、肉ほど陽性が強くないので、温野菜や米飯を添えます。温野菜や米飯は弱い陰性です。

五味の調和とは、酸、苦、甘、辛、鹹(かん)の5つの味の組み合わせです。これらが適度に組み合わされているのがおいしい料理であり、かつ体にも良いとされています。それぞれの味と、その味が主に養う臓器は以下の通りです。

1.酸=すっぱい味。肝臓を養います
2.苦=にがい味。心臓を養います
3.甘=あまい味。胃腸(消化器)を養います
4.辛=からい味。肺を養います
5.鹹=塩からい味。腎臓を養います

このうち、酸味が不足して肝臓が悪くなると、精神的に苛立ちやすくなるほか、目が悪くなり、筋肉も凝りやすくなります。



風邪に負けないショウガパワー

風邪予防に役立つ自然治癒力を高めるという点では、血流を促して体を温める効果のあるショウガを毎日の献立に取り入れると良いでしょう。ショウガには体を温める効果のほか、健胃・解毒・解熱などの作用や免疫力を強くするパワーもあるので重宝します。そこで、ショウガを使ったレシピをいくつかご紹介しましょう。



■ショウガとネギのスープ

□材料(2人分、以下同)
ショウガ15g、長ネギ1本、鶏がらスープ(スープの素でもOK)550cc、ごま油大さじ1、塩・こしょう少々

□作り方
1.洗って皮をむいたショウガを千切りにする
2.長ネギを3cmにぶつ切りする
3.ごま油を熱した鍋に長ネギを入れて焦げ目をつける
4.ショウガを加えて炒め、鶏がらスープを注いで、塩・こしょうで味をととのえる
5.長ネギがしんなりするまで加熱する。卵を入れるのもおすすめ




■ショウガと豚肉の細切り炒め

□材料
ショウガ160g、豚ロース薄切り160g、片栗粉、しょうゆ各大さじ1、塩少々

□作り方
1.豚肉を細切りにし、片栗粉をまぶして、しょうゆで下味をつける
2.洗って皮をむいたショウガを千切りにする
3.油を熱したフライパンで豚肉を焼き、色が付いてきたらしょうがを入れ、しんなりするまで炒める
4.塩で味をととのえる




■ショウガをのせた鮭の味噌煮

□材料
ショウガ1かけ、生鮭2切れ、長ネギ2本、味噌、バター各大さじ1、塩・こしょう少々、だし汁1カップ

□作り方
1.鮭を一口大に切り、塩・こしょうをする
2.ショウガを洗い、皮をむかずにすりおろす
3.長ネギを3cmにぶつ切りする
4.バターを熱したフライパンで鮭を焼き、焼き色が付いたら裏返して長ネギを加える
5.火が通ったら、だし汁を加え、味噌を溶き入れて煮込む
6.器に盛り、すりおろしたショウガをのせる





■豆腐の卵とじのショウガ添え

□材料
ショウガ1かけ、豆腐1丁、長ネギ1本、卵1個、塩少々

□作り方
1.ショウガをみじん切り、豆腐を一口大、長ネギを1cm幅の輪切りにする
2.油を熱し、弱火にしたフライパンでショウガを炒める
3.豆腐とネギを加え、中火で炒め、塩で味をととのえる
4.溶いた卵を流し入れ、ふたをして弱火にする。半熟になったら火を止めて混ぜ合わせる




やっぱり、生姜って凄いですね。

生姜紅茶 take1の健康法
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=440


免疫力アップ
基礎代謝アップ

に生姜は欠かせない食べ物です。

今までも、これからも生姜パワーで風邪引かない記録を伸ばしていこうと思います(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-26 20:43:09 (1405 ヒット)

本日は、take1の趣味でもある献血をさせて頂きました。
という事で、午前中今日は七宗町役場へ定期的にやってくる献血車へ



take1の意識してやっている事の一つに献血があります。

成人男性は一般的に年間1200mmLと決められているので、毎回400mmL取っているtake1は残念な事に年3回しか献血出来ませんが。。。

個人的なtake1の勝手な考えですが?
献血って、一番身近な社会貢献活動なんじゃないかな〜?って思います。

また、個人的に献血すると、凄く体の調子が良くなります。(take1だけ〜?)

というのも、静脈からの古い血を採ってもらえば、体が新しい新鮮な血を作ろうとする方向で動くと思っているので、

気分も体もアクティブに
そして食も太く
血の循環も良くなり
代謝が活発になれば
免疫効果があがり
風邪も病気にも縁が無い体

になるような気がしてます(笑)。
※注:あくまでも、take1の勝手な都合のよい解釈です。

実際もう10年以上献血していますが?それに比例して、お蔭様で10年以上風邪に縁の無い有難い健康体でいられるのもそのおかげかな?

これからも健康維持と身近な社会貢献という一石二鳥の献血をさせて頂こうと思います。


take1の左腕です。

世の中で一番少ないAB型の血液400mmLを提供させて頂きました。

今夜は肉が食べたいですね(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-18 20:55:45 (1634 ヒット)

気になるネットニュースを紹介。。。

こんなタイトルのニュースが。。。。

ダサイはずのハラマキが、この冬大ブーム!
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20101217-00004684-r25

このニュース記事かなり嬉しいですね。
世間はtake1に追いついたって?言うつもりはありませんが。。。。(笑)

数少ない人しか知りませんが?実はtake1は昔からかなり「腹巻星人」です。

はい、やっぱ何か?堂々とは公に言えない衣類なのかな?個人的にはもの凄く役に立っていて、必要不可欠なものですが、世間的には「ださい」って印象が強い感じがします。

でも、一度身に着けてしまうと離せなくなるのも事実です。
シーズンを通じて風邪を引かないtake1ですが、代謝の良さによる体温維持で、寒さに強いからだと思いますが?大抵?普段に身に着けている腹巻も健康に一役買っているのも事実かな?。。。


ちなみに、take1愛用の腹巻は

抗酸化繊維糸使用 ぼでぃが〜ど
http://www.ecot-ltd.co.jp/list/body_guard.html

我が社は、抗酸化工法住宅を推奨している事もあり、抗酸化用品もかなり使っています。

このぼでぃが〜どで、健康な毎日を送っています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-18 22:11:32 (1522 ヒット)

気になるネットコラムを紹介します。

"リラックス下手"な男のための安眠法

疲れているはずなのに、なぜか消灯してからも寝床で悶々。いつまでたっても眠りに入れず、今度は眠れないことに焦ってしまい、ますます頭が冴えていく…。そんな夜、誰しも経験があるだろう。

かといって、寝酒で得られる睡眠は浅く、あまり好ましくないことは、明白の事実。。。ならば、眠れない夜はどうすればいいのだろう?

「スムーズに眠りにつくためには、副交感神経系を優位にする必要があります。これは落ち着いたリラックス状態の時に働く神経系ですが、男性は困ったことに、リラックスしたり頭の中を空っぽにするのが苦手な人が多いですよね」

そう語るのは、睡眠改善インストラクターの竹内由美さんだ。確かに、眠れない夜というのは、妙に頭が回転していたり、体の随所に力みがあったりするよな…。その点、ヨガや長風呂をたしなむ女性は、自身をリラックスさせる術に長けているのだという。




赤ちゃんのように、毎日何も気にせずぐっすり眠りにつくことができたら…。頭脳労働が多く、ストレスにまみれがちな現代人は、どうしても眠りが浅く、短くなってしまうもの。興奮した脳をいかに鎮めるかが快眠のカギ!



では、寝床の中でリラックスするにはどうすればいいか。

「たとえば、全身の筋肉にギューッと力を入れて、スッと一気に力を抜いてみてください。この瞬間は体がリラックスしている状態なので、完全に力が抜けるまで繰り返し行ってみるといいでしょう」

つまり、知らず知らずのうちに力んでいる部位を、体ごと脱力させるわけだ。確かに、繰り返していくうちに、いい感じに力が抜けてくる気がする。

「あるいは、心理学的なアプローチで『フォーカシング』という手法もあります。これは横になった状態で目をつぶり、頭のてっぺんから足の爪先まで、順番に意識を集中させていくやり方です。意識を頭からゆっくりと下ろしていき、体のどこかに痛い個所はないか、凝っている個所はないか、力が入っている個所はないか…と追っていくことで、自然と精神を落ち着かせるものです」

試してみると、視界の閉ざされた真っ暗闇の中、意識が足元へ下っていくにつれて呼吸がゆっくり深くなり、瞑想のような効果が実感できる。

「最後に、やはりお風呂はシャワーで済ませず、湯船でゆっくり温まって自律神経を切り替えるのが効果的ですよ。39?40度くらいのぬるめのお湯で5?8分ほど、額からじんわり汗がにじむくらい湯船につかる習慣をつけてください」

早く寝たいからと、焦って寝床に入るのは逆効果。スムーズな入眠と質の高い睡眠を得るためにも、ぜひお試しあれ!





※コラムの内容は、フリーマガジン

web R25 http://r25.yahoo.co.jp/
から一部抜粋


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-13 21:20:33 (2101 ヒット)

風邪をひかないようにするためには、寒暖の差や身の回りの変化などの「外敵」に対する予防だけでなく、風邪に負けない体質づくりを考えた「内側」からの備えが大切だと思います。

風邪に負けない体質をつくる早道は、基礎代謝を高めることです。
基礎代謝は、規則的な食生活や適度な運動、十分な休養などを心がけることで高まります。基礎代謝が高まると、十分な免疫力を得ることができます。たいていの風邪は、免疫力が弱まるときに忍び寄るものです。

健康オタクのtake1が、基礎代謝の向上に狙いを定めた風邪対策をいくつか紹介します。


〜All About(オールアバウト)より抜粋〜http://allabout.co.jp/


「腹八分目」を心がけ、胃をいたわる

かぜはもともと、呼吸器の感染症ですが、咽喉の粘膜の免疫力が低下することで、その症状を現します。免疫力は、消化器のなかでも、とくに胃の働きが鈍くなり、食欲が落ちたときに弱まります。これはかぜに限らず、どんな病気にも言えることです。

免疫力を弱めないようにするためには、胃をはじめとする消化器官を常に健全に保つように心がけることが大切です。そのためにはまず、何を食べるにもよく噛むことからはじめましょう。

毎日の食事では、胃に負担をかけやすい食べ過ぎや飲み過ぎは禁物。いつでも「腹八分目」を肝に銘じましょう。仕事の都合などで、夜遅い食事をする習慣のある人は、できるだけ軽めに済ませるようにすることです。



肉には麦と生野菜、魚には米と温野菜

お肉には、パンと生野菜などを献立を考えるときには、取り合わせ(組み合わせ)の調和にも気をつけてみましょう。東洋医学では、食材を陽・陰・平の3つの性質(食性)に分けており、なかでも、強い陽性のものには強い陰性の食材を組み合わせ、弱い陽性のものには弱い陰性の食材を組み合わせることが基本となっています。

お魚なら、温かい野菜とごはんでこれにならう場合、例えば、肉をメインにする洋食では、麦または麦で作ったパンとともに、生野菜や果物などを添えるのがよいでしょう。魚をメインにする料理の場合は、野菜は温野菜、穀物は米とすることで、調和の取れた組み合わせになります。

秋から冬にかけては果物もおいしい季節ですが、柿・バナナ・みかん・パインなど、食べ過ぎると体を冷やすものもあるので注意が必要です。体の冷えは免疫力を弱めるからです。もし、果物が大好きな方は、昼間の暖かい時間を見計らって、少しだけ食べるようにしてください。体を温めるとされている果物は、オレンジ・あんず・栗・桃などがあります。

また、生命維持のためになくてはならない大切な「水分」についても、飲み過ぎには注意しましょう。体内に過剰に存在すると、低体温をきたすこともあるからです。



1日30分?60分は歩こう

スポーツジムやアスレチッククラブなどに定期的に通い、健康管理に努める人が増えている一方で、運動不足の人も増えています。基礎代謝を高める上で、適度な運動は効果があります。1日30分以上、できれば60分くらい歩くだけでもかなり違います。
 
また、筋肉のコリをほぐし、血流をよくするために行われるマッサージも効果的です。いたずらに強い力を加えるのは逆効果となるので、体も気持ちもリラックスできるよう、マイルドな刺激のマッサージを受けるほうがよいでしょう。一人でできる簡単なストレッチなどにも、コリを改善して血流を促す効果があります。

いずれにしても、疲労の蓄積は免疫力を大きく低下させる原因となります。適度な運動とあわせて、できるだけ十分な休養、そして睡眠をとるように心がけましょう。



皮膚を鍛える乾布摩擦もオススメ

漢方では、肺の弱い人はかぜをひきやすいと考えます。肺と皮膚には密接な関係があるとも考えます。そのため、乾布摩擦などで皮膚を適当に刺激してあげることで、肺も鍛えられ、結果的にかぜをひきにくくなるといわれています。

乾布摩擦には、末梢血管を広げ、血流を増やすことで、寒さに対する抵抗力を上げる効果があります。酸素や栄養分の供給量を増やし、健康な状態を保つはたらきも高まります。手軽にできるかぜの予防策としてオススメです。






個人的には、適度な運動と正しい食生活で代謝をよくしていれば〇って事ですね。

でも、この当たり前が出来ないのが現代の世の中。。。。

分かってはいるんですが???ってとこですかね(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-04 23:43:19 (1528 ヒット)

昔からネバネバヌルヌル系は体にいいとよく聞きます。


〜ネバネバヌルヌル系の効果〜
ネバネバヌルヌル成分というのは、人の粘膜と同じような働きをするので、
胃の粘膜の保護や胃潰瘍にも効果があるそうです。
また、糖分や脂肪分の吸収を遅らせる効果・吸収を阻害する効果もあるそうで、そのために、糖尿病やその予防に効果があると言えるそうです。



今日はとろろそばを食べましたので、納豆 オクラと並んで代表的なネバネバヌルヌル系の
とろろそばの〇マルとXバツについて紹介します。



とろろそばの〇

それはとろろそばの「とろろ」。
このヤマイモにはデンプンの分解酵素である「アミラーゼ」が豊富に含まれています。
このアミラーゼは、デンプンを糖質に分解してくれるので消化吸収を助けてくれます。しかも、すり鉢ですったキメ細かいとろろは、細胞が破壊されて細胞の中に閉じ込められていたアミラーゼが、外に出やすくなっているのでとろろにするのがベスト。
しかもアミラーゼは60度以上の熱を加えると、その働きが失われるので、生で食べていただきたいもの。そういう意味で熱を加えて料理しないそのままのとろろそばはOKですね。なんといっても、ヤマイモは芋類の中で唯一、生食ができるお芋なんです。


それからヤマイモの中には、ジオスゲニンという成分が含まれているそうです。ジオスゲニンは、ホルモンのバランスを整えて、更年期障害などの症状を和らげることが知られているそうです。
マウスの実験では、脂肪の代謝を活性化させる、運動の機能を高める効果があることを遺伝子的に証明したそうです。


その他にも、とろろにはビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムとビタミン類やミネラル類が豊富に含まれているのです。この中でもとくにビタミンB1は、疲労回復にも効果のあるビタミンです。


次に何と言ってもメインの「そば」。
そばには、抗酸化物質として有名なポリフェノールの一種である「ルチン」が含まれています。ルチンは毛細血管を丈夫にしてくれるという働きをもっているんです。さらに、そばにはコレステロールを排出してくれる食物繊維が豊富。とろろそばは、動脈硬化や高血圧症の予防にも役立つメニューなんです。



何か良い事尽くめなんですが。。。。


頂きま〜す


さて、〇マルがくれば次はXバツ。残念なとろろそばのXバツを紹介。

とろろそばのX

とろろそばは比較的低カロリーですが、栄養素としては糖質が主なので、栄養の偏りが心配なとこです。野菜不足になりがちなメニューですから、とろろそばを食べた時には野菜類を追加したり、食後に野菜ジュースを補うなどの工夫が必要かもしれません。


次のXバツは、おそばの食べ方です。そばは食べ方を見ると断然、噛む回数が少ないんです。とくに、するするとのど越しのいいとろろそばは、よく噛んで食べるというよりも、呑み込んでいるという感覚なのではないでしょうか。

よく噛まない、ということは短時間で食べるということになりますから、満腹感をあまり感じないうちに食べ終わってしまいます。すると、知らず知らずのうちに食べ過ぎを招いている、なんてことになっているかもしれないのです。呑み込んでしまいたいのをグッと我慢して、よく噛めば、そばの風味をさらに感じることができますし、肥満予防にもつながるのですが?噛まない事が多いのでは。。。。。


確かに飲んでしまって、気づいたらお代わり。。。。(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-01 21:51:24 (1496 ヒット)

今日、11月1日は

紅茶の日
http://www.tea-a.gr.jp/knowledge/tea_day/index.html

だそうで、

日本紅茶協会(こんな団体があるんですね?)
http://www.tea-a.gr.jp/index.html

が1983(昭和58)年に制定したそうです。


実は、take1が毎日毎朝欠かさず飲んでいるのが生姜紅茶

もうかれこれ5年以上にはなりますね。

以前から

体温が普通に高い人や体を温めれば病気になりにくいととは思っていてそんな時に
「石原 結實」という人の本を読んで共感したのがきっかけです。

今でこそ

デトックス

生姜力

プチ断食

ファスティング

という言葉が巷で認識されていますが、早くからこのような事を推奨していた人で、個人的にはかなり影響を受けています。

お陰様で、take1はここ10年間風邪をひいたことがなく、凄く健康に過ごさせて頂いているかな

体温も普通に36度5分です。あまり実感はありませんが、当たり前の健康が生姜紅茶のお陰かもしれません。


take1の毎朝の日課作業風景



量は適当です。





忘れてはならないのが、蜂蜜。。



国産100パーセントですよ。
混じりけのある加工蜂蜜だと、寒くなると砂糖が固まって残るのがブルー。。。純粋な蜂蜜は寒くてもトロ〜リです。


では、頂きま〜す。。。

これからの寒い時期、体の中からポカポカになります。
中に着る下着一枚減ったりして?(笑)



自然な流れでいっても

体を温めれば、体温も上がり

体の代謝もよくなり

血液も循環して気持ちよく流れるので

体の老廃物も出るんじゃないかな?

そんな考えでこれからも生姜紅茶は日課です。



take1お薦めの1冊



「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-04 17:49:38 (1587 ヒット)

今日は、午前中仕事の合間を縫って

七宗町商工会 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/OLD/

が段取りしてくれる健康診断に行って来ました。




問診表に質問事項を記入。。。。
ほとんどが質問に「いいえ」の自称健康優良野郎です(笑)


X線撮影
 
 ↓

心電図

 ↓

ウエスト

 ↓

尿検査

 ↓

身長・体重

 ↓

聴力・視力

 ↓

血 圧

 ↓

個人診断

 ↓

血液採取


と、スムーズに滞りなく終了です。


採血終了。。。


ウエストは去年とかわらず。。。。

でも実は
体重がチョット???増加傾向にあります。

自称:ヘナチョコアスリート。。。。
いくら代謝がいいからといってもやはり年齢による減少は隠せません。

これを機に、もう一度、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを見直すようにになければ。。。。と心に誓います。


そういった気づきを頂いた事が今日、健康診断に来て得たものかもしれません。


毎年当たり前にもらう

すべて「異常なし」

の結果から、悪い方向への少しの変化を見直すようにしたいですね。


火事も病気も初期消火、早期発見で大事無し


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-18 18:14:59 (1505 ヒット)

日傘をよく見かけるようになりました。
そうですよね。この刺すように照り付ける日差し、日傘での暑さ対策は理にかなっていると思います。

そんな猛暑日が続く日々。
何となくダルい、食欲が無いという夏バテ現象がtake1のまわりでチラホラ。

という事で今更ながら
夏バテとは?

丁度、take1の知り合いのドクターと話す機会があったので、聞いてみました。

take1:
夏バテって、体がどうなってることを言うの?

ドクター:
「昔から夏バテの原因とされているのは、胃腸の働きの低下です。暑さによる食欲不振や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足などが原因で起こります。」



take1:
暑さをしのいで、エアコンの効いた事務所にいても、ダルくなってしまうんですが…。

ドクター:
「エアコンの設定温度も一因ですね。屋外と室内の急激な温度差に体がついていけず、自律神経の乱れや機能の低下を引き起こします。また、暑いところと寒いところを行き来するたび、体が温度に対応することになって疲労してしまうのです。室温が調節できない場合は、上着などで調節しましょう」


take1:
じゃ、夏バテにならないために、普段から何に気をつけたらいいのですか?

ドクター:
「適度に汗をかくことで、体温調節の機能を高めることが必要です。いつもよ
り少し多めに歩いたり、ゆっくりと入浴したりして汗を出やすくするといいですね。疲労回復に効果があるといわれているビタミンB1が豊富な食材をとるのも効果的です。しかし、それだけをとるのではなく、自分の体質と状態にあった食材を選ぶことが重要。とはいえ、一番の予防法は適度な運動、十分な睡眠、バランスの取れた食事などの基本的な生活を見直すことです」


との事。
的確な、それでいて解り易い説明ありがとうございました。

うん、当たり前の事ですが、ドクターに言われると説得力があり、再認識させられます。

という事で、
夏バテ予防は、基本的な生活の見直しと日頃から自分の体を知ることが大切なのだと認識しました。

そう思うと、基本的じゃないかな〜?(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-23 21:37:45 (1433 ヒット)

take1の健康の元のひとつが毎朝食べるおろしたての大根おろしです。

そのままでもいいのですが、もの凄く辛味が強い時があるので、リンゴ酢とシラスで食べやすくしています。




大根は煮ても焼いても生でも食べられる万能の野菜ですが、生で食べるのなら大根おろしは最適の食べ方と言っても過言ではありません。
大根はそのまま食べてもいいのですが、すりおろすことによって独特の辛味が出て、それが体にとても良いと言われています。また、加熱すると壊れてしまう大根に含まれている消化酵素を、大根おろしで食べることによって大変効果的に体に取り入れることもできます。

大根には、豊富なビタミンCがあり、特に皮の部分に多く含まれ、また、大根は水分が非常に多く、全体の重さの95%は、水分で占めているます。 
そのため、大根おろしのメリットとも言える水溶性のビタミンCは、おろした瞬間から、ドンドン壊れてしまいます。 
10分後では、15% 
30分後には、25% 
2時間後では、50%
ものビタミンCを失ってしまうらしいです。

よって、「大根おろしはおろしたて」を食べるように、心がけています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-01-14 18:05:08 (1590 ヒット)

雪が降りしきる午前中、今日は七宗町役場へ定期的にやってくる献血車へ



take1の趣味というか?意識してやっている事の一つに献血があります。

成人男性は一般的に年間1200mm?と決められているので、毎回400mm?取っているtake1は残念な事に年3回しか献血出来ませんが。。。

個人的なtake1の勝手な考えですが?
献血って、一番身近な社会貢献活動なんじゃないかな〜?って思います。

また、個人的に献血すると、凄く体の調子が良くなります。(take1だけ〜?)

というのも、
静脈からの古い血を採ってもらえば、体が新しい新鮮な血を作ろうとする方向で動くと思っているので、

気分も体もアクティブに
そして食も太く
血の循環も良くなり
代謝が活発になれば
免疫効果があがり
風邪も病気にも縁が無い体

になるような気がしてます。
※注:あくまでも、take1の勝手な都合のよい解釈です。

実際もう10年以上献血していますが?それに比例して、お蔭様で10年以上風邪に縁の無い有難い健康体でいられるのもそのおかげかな?

これからも健康維持と身近な社会貢献という一石二鳥の献血をさせて頂こうと思います。



take1の左腕です。
世の中で一番少ないAB型の血液400mm?を提供させて頂きました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2009-12-21 23:35:42 (1530 ヒット)

急に冷え込んできた年末、風邪を引いている人も多いと思います。
でも、引いてしまった時は、無理せず勇気を持って思い切り休むのが最短に治る方法だと思います

「風邪を根本から治す薬は世界のどこにも無く、かからないように気をつけるしか方法はないの」
と、よく言われますが、先日とあるラジオ番組で風邪の特効薬の話をしていました。

実はあるんです。

それは。。。。。

ズバリ

栄養、休養、運動

だそうです。

なんだ、そんな当たり前の事かよ
って思う人もいるかも解りませんが、実はこの当たり前が出来ないのが人間なんですね

風邪は疲れからといいますが、それを自覚せずついつい無理をしてしまう現代人。

栄養、休養、運動
どれもOKな人は健康だと思います。

勇気を持って、栄養、休養、運動 をを実行したいと思います。


独り言。。。
そういえば、ありがたい事にここ10年来風邪引いて寝込む事ないな〜
健康に感謝です。m(_ _)m


投稿者 : take1 投稿日時: 2009-12-15 23:09:22 (1631 ヒット)

日々段々と寒くなってきましたね。

take1は運転中にラジオを聴いています。お気に入りはなぜか昔からCBCラジオ
http://hicbc.com/radio/

今朝、現場に向かう中、

多田しげおの気分爽快朝からPON
http://hicbc.com/radio/kibun/index.htm

という番組の中で、
「カイロは何処に貼ったら一番効果があるか?」
というテーマがネタになってました

基礎体温が高いtake1はあまり厚着ではなく、寒さには比較的強いのですが?
ものすごく冷え込んだ時や一日中外仕事の時などは、時々カイロを貼る時があるので興味持ってしまいました。

何でも
体全体、全身を暖めたい時は
首の後ろの出っ張った部分のチョットしたの窪んだ部分(大堆(だいつい)というツボらしい)に貼るのが良いと言ってました。


下半身の冷えを和らげる為、比較的下半身を主体に暖めたい時は
両腕を下げて、両腕の肘の部分を水平線で結んだ高さの背骨の中心から左右指2本分外側の部分に貼るのが良いらしいです。


今まで、勝手な感覚で、お腹を冷やしちゃいけないと思い、ヘソ下の丹田付近と腰に貼っていたのですが、この先もっと冷え込んでカイロのお世話になる時がきたらラジオのネタを実行してみますか〜(o^_^o)