コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-07 23:05:11 (1395 ヒット)

NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」


http://www9.nhk.or.jp/go/

第5回:本能寺の変

〜あらすじ〜
天正10年(1582)5月、江(上野樹里)は信長(豊川悦司)に二度と会わないと母に宣言したことを悔んでいた。もう一度伯父上に会いたい。そんなとき、家康(北大路欣也)から招待を受け、信長との再会のため、江は京に向かうことになる。
 江は家康につき従い、宗易(石坂浩二)とも再会し、信長が京を訪れるときを待ちわびていた。
 一方、明智光秀(市村正親)は、信長に領地を取り上げられ、秀吉(岸谷五朗) の配下で毛利攻めに加わるよう命じられる。
 そして迎えた6月2日未明。光秀はついに信長への謀反ののろしを上げる。「敵は本能寺にあり!」、1万3千の軍勢が、本能寺を包囲。信長は最期の時を迎える。
 江は京へと向かう道中、騒ぎを聞きつけるが、信長の死の知らせを信じられない。それでも、明智方の追っ手から逃れるため、家康と共に決死の伊賀越えへと向かうことになる。
 その途上、馬上で身動きがとれない江は野武士に囲まれる。絶体絶命の危機。そんなとき、江のそばに信長の姿が現れる。



「江 〜姫たちの戦国〜」の第5回を観ました。

今回は、序盤のクライマックス、何回もあったカウントダウンの末、いよいよ「本能寺の変」です。

戦国時代を描くドラマのでは、避けて通れない出来事であり見せ場ですね。

「天下布武の印章が割れた」とか、
「信長愛用の茶碗が割れた」とか、、
「空が赤い」とか、

兎に角親方様の身に何か?よからぬ事が起こったというイメージを植え付けます。これは、第1話の「生まれた瞬間の江の鳴き声が敵方にも聞こえた」同様、もはやお約束になりつつありますね(笑)。

明智光秀役の市村正親氏の演技は素晴らしかったです。
「敵は本能寺にあぁ〜りぃぃ〜。。!」
の名言以降の演技も迫真でした。


さて、「本能寺の変」です。


天正10年6月2日 寅の刻。。。。

信長は、寝込みを襲われる訳ですので本来は着物のまま。白い着物だけだと思いきや?いきなり袴ですか?

もう『敦盛』を舞う準備をしているかのような感じがしました。

でも、今回は予想に反して信長が『敦盛』を舞わないのは、個人的によかったです。

何か?本能寺の変というと、燃え盛る炎の中「敦盛」を舞う信長という固定観念があるような感じですが?あれはあれでいいのですが、毎回毎回見せられるから、些か満腹気味ではありました。
そんな中、今回のトヨエツ信長は、非常にシンプルでアッサリ風味の本能寺の変で、コレはコレで悪くないと思いました。

と思ったのは

ここまで。。。

ここからが駄洒落かよ〜?って感じです。

いくら江が主人公だとはいえ、このシーンにキラキラで登場させたらあかんでしょう。あそこで最後に江を登場させる意味が分からないです。

信長がふすまを開けた瞬間、興醒めしてしまいましたよ。

既に江が死んでいるならともかく、まだまだこれからタップリ生きる9歳位?なはず。生きている江を登場させたと言うことは、亡霊じゃなく幻影???

信長が最後に会いたかった相手は、他の誰でもなく江なのですね。江が主人公なのはわかるけど、最期に思い出すのは、江なんだろうか。

市ならともかく江とは?。。。…どんだけ江が好きなんですか〜?信長さん。

本当、なんでこんなつくりにしたんだろ・・・後半凄くチープな感じがしてしまいました。

幻影とかってのは、使いたければ声だけで全然いいんじゃなかったのかな?

信長は、自分を信じよって己の信念のみで生きてきた人なのでは?そうなら最後まで孤高であるべきだと思いました。

トヨエツ信長も明智正親も瀬戸蘭丸も凄くよかっただけに残念です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-06 22:29:49 (1562 ヒット)

中央自動車道、駒ケ岳SA
http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_3/081320815.html

長野県方面に行く特は必ず使う有料道路ですが、駒ケ岳SAには何故か?
必ず寄ってしまします。

そして、お腹の空き具合も調整しながら
必ずといっていい程、かなりの確率で食べてしまうのが、
駒ケ岳SAのソースカツ丼です。

カツの衣には旨みのあるソースが染み込んでいます。
そしてその下にはシャキシャキキャベツの千切りがタップリ。


カツ丼というとtake1の中では、当たり前に出し汁の卵とじがごくごく普通なので
いつも東海地方では食べられないこのカツ丼が楽しみの一つでもあります。



では、頂きま〜す。

野菜テイストのソースの甘みとカツが凄くマッチしてます。
相変わらず美味しいですね。
また、ご飯とカツにお供するキャベツの存在がグッド。。。


一気にご馳走様でした。

take1のお薦めです


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-05 22:28:12 (1415 ヒット)

RED/レッド

http://www.movies.co.jp/red/

ブルース・ウィリスにモーガン・フリーマン、ジョン・マルコヴィッチら大物俳優たちが集結したスパイ・アクション・ムービー。今や規則正しい引退生活を送る元CIAのエージェントが、ある襲撃事件をきっかけにかつての仲間たちと伝説のチームを再結成する様子を生き生きと描く。リタイアしたものの、かつてはすご腕のスパイだった彼らの華麗な技に見ほれる痛快なアクションストーリーです。


うん、気持ちよく面白いです。

熟年オヤジが元気な消耗品軍団の激闘を描いた

「エクスペンダブルズ」
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=436

に続き、またまた、オヤジたちが大暴れする娯楽映画です。

「RED」の登場人物は長らく第一線の現場で特殊工作に携わってきた元スパイたち。ストーリーもキャラも圧倒的にひねりが利いていて、洗練&熟練の味がしましたね。

REDとは?
国家当局がRED(=RETIRED EXTREMELY DANGEROUS)=(引退した・超・危険人物)。というコードネームでリストアップしている“引退した超危険人物”の略。

ブルース・ウィリス扮するフランクは引退してのどかな余生を送る元CIAだが、破壊や殺人などの裏仕事は何でもござれ。

同じく同じようなバックボーンを持つ

モーガン・フリーマンが老人ホームを抜け出し
ジョン・マルコビッチがジャングルの隠れ家を抜け出し
ヘレン・ミレンが長閑で優雅な生活をしている華麗なる洋館を抜け出し

危機に陥った主人公ブルース・ウィリスに加勢します。

この設定とこのキャストでの作品。絶対面白くない訳がないし、日常から掛け離れた有り得ない行動が凄く気持ちいいです。

ごく平凡な何処にでも歩いているようなオバサンが突然に敵の刺客に変貌してバズーカをぶっ放すと、すかさずマルコビッチが豚のぬいぐるみから取り出武器で応戦します。しかも絶対有り得ない技で。。。(笑)

こうした荒唐無稽な見せ場が平然と成立してしまうのがスパイ映画の醍醐味ですね。


今回久し振りにスクリーンでカッコいいブルース・ウィリスを観た感じです。
『エクスペンタブルズ』では、ホント一瞬でしたし。。。(笑)

ダイ・ハードのジョン・マクレーンみたくカッコいいオヤジで、お茶目で可愛いウィリスの魅力たっぷりです。 

主人公はウィリスですが、個人的に思うこの作品の最大の魅力は主役級のトップスターたちの共演であることかな。

フランク(ブルース・ウィリス)が、かつての上司ジョー(モーガン・フリーマン)や仲間マーヴィン(ジョン・マルコビッチ)、ヴィクトリア(ヘレン・ミレン)といった、ひとりで主役を張れる実力派とともに果敢に巨大な陰謀に挑む。しかも、彼らは決して脇ではなく、一人ひとりが個性の光るメインでもあります。 

どの役者のファンでもその魅力をたっぷりと楽しめ、痛快なアクションが光っています。

気軽に観ても
期待タップリで観ても

ハードなアクションと軽快なコメディを合体させ、肩肘を張らずに気楽に心底楽しめる魅力が満載の痛快アクションは、元気をもらって心地よく劇場を後に出来る一作になっています。

お薦めですよ〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-04 22:00:33 (1282 ヒット)

大相撲八百長疑惑。八百長認めた3力士解雇へ
サンケイスポーツ 2月4日(金)7時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110204-00000001-sanspo-spo




以前から、大相撲で、星の貸し借りや、金銭授受が行われていたという噂がありました。それを、相撲界は長年一貫して否定してきました。
今回、メールが出てきたということは、八百長が本当に行われていたことを裏付けることになりそうです。

存在を否定してきた八百長はやはり存在したとい事実です。

数年前、元幕内力士の板井が、八百を自身の経験を元にマスコミ暴露。外人記者クラブで話した事が凄く鮮明に蘇ってきます。
その時は、相撲協会の事実無根、一貫否定で有耶無耶になりそのまま終息しましたが、今回は現役力士十数名の名前が挙がり、3名が八百長への関与を認めていたことが判明。ガチンコを前面に打ち出していた相撲界の根幹を揺るがす、衝撃的な事実ですね。

そう思うと、これは普通十両だけではないと見るのが自然でしょう。幕内ならば、もっとかなり高額の金銭のやりとりがあるのかもしれません。

以前板井は、勝ち星一つ40万円って言っていたのを思い出します。

こんな事考えたくはありませんが?7勝7敗力士の勝ち越し率の高さもかなり疑わしいことかもしれません。


ただ、ふと思ったのは、この大相撲の八百長は、世間的には国技としては許されない事ではありますが?直接大相撲の八百長を禁止するような法律は無いような気がしますので、暴力団や、賭け事に関係していなければ、法的には罪に問えないのかもしれません。

そう思うと、大相撲を、格闘技、スポーツとしてではなく、SHOW・興行としてみれば、八百長もあるのかもしれません。
でも、格闘技として真剣勝負を自認するならば、これは絶対断じて許されないことです。

個人的に思ったのが、相撲界の給料査定に問題があるんじゃないかと。。。

というのは、十両以上の力士には、以下の通りの金額が毎月給与が支給されるとの事。

横綱:282万円
大関:234万7000円
三役:169万3000円
幕内:130万9000円
十両:103万6000円

幕下以下:なし


そうです。十両と幕下以下では天と地の差なんです。
これは、本当に力士にとって地位は死活問題。

十両に早く上がりたい
十両の地位を守りたい

という気持ちが少しは原因になっているのかも知れません。
だって、幕下以下は給料無しなんですから。。。。


そして、関取以上の地位で、各界に長くいると、今度は引退後の人生設計を始めると思います。親方になるのは、年寄株を取得しなければならないし、その為に高額な資金を溜めなければなりません。

力の衰えと戦いながら、一日でも長く関取の座に留まりたいと思うのは必至かもしれません。

高額な年寄株を手に入れるために勝ち星を売買し、1場所でも長く相撲を取らなければならない相撲界の構造と状況が八百長という禁じ手に嵌ってしまったのかもしれません。

八百長疑惑について、放駒理事長は「過去には一切なかった問題」と語りました。うん、正直そう言わざる得ないのは立場的に解りますが?これは、本当に世間とのズレを感じざるを得ないです。

協会は幕内の全ての力士に対し、過去にさかのぼって徹底的に調査しないと世間の信頼は取り戻せないのかもしれません。

でもそれを行い出てきた事実はかなり怖い気がします。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-03 22:27:33 (1372 ヒット)

今日は2月3日、節分です。

「鬼は外、福は内」

という豆まきがイメージなんですが?最近ここ数年は「恵方巻き」が注目の食材ですね。

恵方巻き:ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB

恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされています。

商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるとする説もあります。


ご多忙に漏れず、take1家も世間に習って恵方巻きを作りました。
恵方巻きと呼びますが?巻き寿司のデカイバージョンです(笑)



本当は、夜に食べなきゃいけないのですが?take1は夜残念ながら食べれないので、前倒しでお昼に。。。(こんなんでいいのかな?)

2011年の恵方は南南東。

切らずに丸ごと一気に食べてます。
願い事を思い浮かべながら、無言で黙々と食べると願いがかなうそうです。

さて、take1は何を願い思い浮かべたでしょう?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-02 23:14:07 (1460 ヒット)

今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市中央公民館で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃青年学舎第7講座に参加しました。



今年度の青年学舎の第7回目です。

1回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=321

2回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=352

3回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=381

4回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=414

5回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=441


今回、次回と経営者、後継者、幹部社員だからこそ知っておく必要があること。また今更聞けないこと、社内や取引先とのコミュニケーションにも利用できる「知識」について2回シリーズで学びあいます。


今回第7講座は、

知識をつけようシリーズ第1弾
採用から退職までのトラブル防止

というテーマで、講師に


ヒライ労働コンサルタント
<社会保険労務士事務所 URL http://www.lacon.co.jp TEL.058-247-0777>

次長(社会保険労務士) 青山 直希 氏

をお迎えして、人の採用と会社の責任という側面から
1.職安(ハローワーク)の有効な利用方法
2.就業規則の必要性と見直し
3.労務管理におけるトラブルおよび対処事例
4.社会保険労務士の仕事とは?
・・・等を、専門家から具体的な事例、実際にあった実例を交えてお話いただきました。



我々中小企業は、人の雇用で成り立っています。
そんな人の雇用には、さまざまな労働基準法が定められています。

また、その法律は労働者保護の法律と言っていいでしょう。
そんな法律と雇用の関係を経営者が知って得する解りやすい語り口でケーススタディを含めて講義して頂きました。


採用から退職までのトラブル防止

1、募集方法・採用について

・職安(ハローワーク)等の業務とその活用
・助成金の活用


2、個別労働紛争について

・労務管理におけるトラブルとその予防
・就業規則
・雇用契約書


3、社会保険労務士業務について

・手続書類の作成・提出代行
・賃金計算代行
・就業規則等諸規定等の作成
・個別労働紛争に関する事項



えてして、退屈になりやすく、難しくなりやすい分野をより自社に置き換えやすい実践的な内容として解りやすく優しく講義して頂きました。



青山先生、大変為になる講義ありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-02-01 22:20:13 (1397 ヒット)

NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」


http://www9.nhk.or.jp/go/

第4回:本能寺へ

〜あらすじ〜
天正9年(1581)冬。三姉妹は、初めて香道を体験する。市(鈴木保奈美)に父・長政(時任三郎)愛用の香を教えられ、喜ぶ茶々(宮沢りえ)や初(水川あさみ)だが、江(上野樹里)には父の記憶がない。
 そんなとき、江たちは、信長(豊川悦司)が京で開く馬揃えに招待される。初めて訪れる京で市と三姉妹は、明智光秀(市村正親)や娘のたま(ミムラ)と出会い楽しい時を過ごすが、市は光秀の様子が気にかかる。
 圧倒的な迫力と華やかさで群衆を魅了する馬揃えに感動した江は、ひとり本能寺で信長と対面。そこで江は、信長からバテレンの服を贈られるが、「自らが真なる神である」という信長のごう慢な態度が許せず、怒って本能寺を後にする。市らのいる宿所に戻った江は、母に「もう二度と信長に会わない」と宣言する。
 天正10年(1582)を迎え、信長率いる織田軍は、天下統一に向け最終局面を迎えようとしていた。武田家を滅亡させた信長は、安土への凱旋(がいせん)の途上、市と対面し、茶々を養女に迎え天皇家に嫁がせたいと切り出す。一方、江は信長に会わなかったことを後悔していた。
 そんななか、光秀はひとり焦慮を募らせ…。



「江 〜姫たちの戦国〜」の第4回を観ました。

流石に慣れてきたせいか?突っ込み所満載ですが、普通に観れるようになりました(笑)
なんだかんだ言いながら一年間お付き合いするtake1が想像出来ます。

さて、今回は、京都御馬揃えの開催にあたり一生懸命段取りに奔走したのにも関わらず信長に褒められるどころか?逆に屈辱的な酷い目に合わされる明智光秀がいよいよ本能寺の変に向けて憎悪を煮えたぎらせる描写です。

ついには、秀吉の配下について応援をしてこいという信長の屈辱的な命令が引き金となり、本能寺へと突入です。

それにしても信長は何故?こんなにまでも明智光秀を嫌味嫌っていたのでしょうか?
タイムマシンが無いので定かではありませんが?
光秀の性格や人間性はもしかしたら?どんな時代にでも人からイロイロ言われる人間だったのかもしれません。


色んな戦国時代劇モノを見るときいつも思います。

本能寺の変が無かったら?
信長がもし?この時代もっと生きていたのなら?

「我こそ神、信長が神である」
というセリフが言える(NHK大河のフィクションですが。。。) 第六天魔王です。

今の現代日本も、もしかしたら?全く違った日本になっていたのかもしれませんね。


そんな自ら神になろうとする信長をいさめる凄く大人過ぎる江。。。
自分が神になろうとしていると、叔父上信長に告げられた江は途端に子供らしからぬ態度で理路整然と信長を論破するとこは、どうよ?って感じです。

まだまだ?9〜10歳位?のはずです。

いきなり見た目が大人の上野樹里だから何となくそのままスルーしてしまいましたが?まだまだ子供という設定で、子供らしい素直でな諌め方の方がいいと思ったのは?take1だけでしょうか?

それにしても、信長は相変わらず江を溺愛ですね。
ほんの少し意見を言っただけで殺された人間は沢山いるというのに、ここまで信長に言いたい事を言いながら”思うままに生きよ”とはなんと言う溺愛ぶりでしょう。


そして、自分だけが悪人になって世が太平になるならという信長の言葉に感激してしまったお市の方。夫、浅井長政の恨みは何処へいったのでしょう?

でも、物語上、本能寺の変までには、和解をしておきたかたのかもしれません(笑)

これで、用意は全て整いましたかな?
いよいよ次回は本能寺の変です。トヨエツ信長がどのような最後を演じるのか?期待したいと思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-31 23:50:56 (4931 ヒット)

take1が気になったネットコラムを紹介します。

プレジデントロイター http://president.jp.reuters.com/
「達人のテクニック」より  http://president.jp.reuters.com/category/consummator

成果5倍!「ハーバード式勉強方法」の秘密

「ハーバード時代も復習を重視していました。勉強は消費するものではなく、ストックするもの」

〜ネットコラムより抜粋〜

ビジネスマンは常に勉強に追われている。資格取得にスキルアップ、新しいプロジェクトに抜擢されれば畑違いの業界知識も学ばなければならない。しかし、仕事をしながら勉強時間を確保するのは難しい。疲れた体を引きずってスクールに通っても、目に見える成果はなかなか出ない。短期間で成果をあげる勉強法はないだろうか。

「講義を受けて勉強する際に使う時間を、予習・授業・復習の3つに分けて考えましょう。普通の人は授業が一番で予習が二番、復習が三番目と考えていると思います。しかし、私は復習がもっとも重要で予習が二番。授業は勉強をするきっかけにすぎない。どんな知識も、復習をしなければ定着しませんよ」

こう語るのはハーバード経営大学院に留学経験のあるライフネット生命副社長の岩瀬大輔氏。岩瀬氏は成績上位5%に入り、成績最優秀称号を受けて同大学院を卒業した。

「ハーバード時代も復習を重視していました。勉強は消費するものではなく、ストックするもの。自分の血肉にしなければ意味がありません。ビジネス書も何冊も読むより、一冊を熟読したほうがいい」

脳神経科学分野のPh.Dも持つヤフーのCOO室室長、安宅和人氏は効率的な勉強法についてこう説明する。

「知識・資格系の勉強は、何を理解すべきかをどれだけ早く認識できるかにかかっています。何を理解すればこの領域を大体つかんだことになるのかを知ったら、そこに集中してそのほかの瑣末な部分に時間をかけないことです」

一番いいのは、「似た境遇にいながら自分よりもできる人を見つけること。自分と何が違うか、どこが勘所か、全体を体系的にどう捉えるかを聞くこと」という。

「新しい分野に取り組むときは、素朴な疑問が浮かんでくるもの。それを聞けるのもメリットですね」(安宅氏)

どんな分野でも、ここを理解し整理できれば流れが急によくなって自然に頭に入ってくるポイントがある。何合目にいるかも不案内な自分一人で探し当てるより、前を登っている先達から聞き出すほうが手っ取り早いのだ。


                                                 ここまで。。。。。



高校時代は授業についていく為に予習は結構時間を割いた思い出があるのですが?復習はほとんどしなかったtake1です。。。。(汗)

予習のお陰か?その時の授業が理解出来た事が一番重要な事だと思っていて
復習という勉強はゼロに等しいですね。

そんな学生時代が終わり、社会に出て、なるほど復習の重要性がしみじみ感じられました。


要はチェック・確認ですね。

セミナー、講習会・・・等
話を聞いた後、そのままと確認復習するのとでは、頭に残る、忘れない確率が断然違います。

今となれば、試験勉強というより、資格勉強、もしくはスキルアップや学びですが、復習の大切さ、繰り返しのチェック・確認を改めて感じるコラムでした。


そう思うと、資格試験合格の最もよい勉強方法は、次から次へと沢山問題をこなすより、一冊の問題集なり参考書を繰り返し×2徹底してやる事の方がいいのかもしれませんね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-30 22:13:28 (1433 ヒット)

道後温泉 本館に入ってきました。 
http://www.dogo.or.jp/pc/honkan/index.htm

道後温泉は、日本書紀にも登場するわが国最古の温泉だそうで、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)と加えて日本三大古泉の一つです。

道後温泉本館は、道後温泉の中心にある温泉共同浴場です。
明治27年に建築された歴史ある近代和風建築で、街のシンボル的存在であり、1994年に国の重要文化財(文化施設)として指定されたとの事。


どっしりとした構えの本館です。


文豪・夏目漱石が松山中学の英語教師として赴任したのは、本館の完成した翌年のこと。漱石はその建築に感嘆し、手紙や、後の小説『坊っちやん』の中で絶賛しています。実際に、頻繁に通ったということから、本館の別名は「坊っちゃん湯」と呼ばれているそうです。

1階の男湯浴室内には、『坊つちやん』の主人公が湯船で泳いで注意の張り紙をされたことにちなんだ「坊っちゃん泳ぐべからず」の札が掲げられていました(笑)。


温泉ですが、正直,本当に温泉なの?って思うくらいに無色透明で匂いもほとんどないです。

「サラリとしたやさしい肌触りで実に気持ちの良い温泉」

とも言えますが?温泉独特の硫黄の匂いや薄っすらとした色を想像していたので、ビックリでした

入った後もあまりスベスベ感は無く、「温泉入ったな〜。。。」って感じにはならなかったですね。

いい意味で言えば、あまりにキレイな清潔感漂う感じ。
悪く言えば、スーパー銭湯みたいでした。


それから、この本館は宮崎駿監督の
ジブリ映画 http://www.ghibli.jp/top.html

『千と千尋の神隠し』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E3%81%A8%E5%8D%83%E5%B0%8B%E3%81%AE%E7%A5%9E%E9%9A%A0%E3%81%97 

に登場する「油屋」のモデルになったといわれています。

油屋は、木造による重厚な重層構造の共同湯として描かれており、実際に、製作スタッフが道後温泉に逗留し、近代和風建築である本館のスケッチを行った記録もあるそうです。


なるほど〜。。。
言われて見れば、確かに外観からして油屋にソックリかもしれません。

まさに、「千と千尋」 の世界がここにあるって感じです。



明治の文豪、夏目漱石を
現代の映画、『千と千尋の神隠し』を

時代を経て雰囲気も歴史も感じさせてくれる建物でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-29 23:58:35 (1397 ヒット)

七宗町商工会青年部
http://www.shokokai.or.jp/21/2150410002/index.htm
の研修旅行で、29日〜30日に掛けて四国、愛媛県松山市に行って来ました。

バスに揺られての長旅。。。。

東海北陸道 → 名神高速道路 → 中国自動車道 → 山陽自動車道 → 瀬戸中央自動車道 瀬戸大橋を渡り → 高松自動車道→ 松山自動車道。。。

という長い道のりを経て、四国最大の街、愛媛県松山市に到着です。


現在、松山市は、「坂の上の雲」 ブーム一色です。
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/

至る所にポスターが貼ってあり、アピールが凄いです。

「坂の上の雲」効果か?
観光景気もいいみたいで、街のお店の人たちもすこぶる笑顔です


そして、四国最大の名城、松山城を見学しました。

詳しくは ↓ をクリックhttp://www.matsuyamajo.jp/


松山城は、海抜132mの勝山山頂にある為、上にはリフト・ロープウェイで行きます。



リフトかロープウェイかはどちらでもOKです。



敵の侵入を防ぐ為の、本丸までは、「登り石垣」があります。ひたすら本丸に向け上ります。

城を守る為、攻め落とされないようになっていますね。


本丸天守が見えてきました。 まだまだ遠い。。。



天守から松山市を一望出来ます。

大天守は三重三階地下一階の層塔型天守で、兎に角、梯子のような急階段と階数の立体的構造に驚かされます。


天守から見た本丸広場です。



商工会青年部、今回の参加メンバーです。

長島カーサビスのトシヒロ君に撮ってもらっているので、彼が写っていないです。


お城を見るといつも思うのですが、古の匠の技術は凄いですね。

技術もさることながら、電気も無く、道具も乏しいこの時代に、木造に関して言えば、現代の規模を遥かに凌ぐ、大きな構造体を組み上げる労力と時間と手間と工夫。。。。

尊敬に値します。

改めて、昔の人の凄さ、日本建築の凄さ、日本人の凄さを感じました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-28 21:10:33 (1446 ヒット)

今日のお昼、車で移動中ラジオを聴いていました。
take1は車の運転中はもっぱらラジオ派。平日はAM放送の断然CBC派です。

CBCラジオ http://hicbc.com/radio/

のそ中で、お昼の時間帯は、ニッポン放送のミュージックスクランブルが放送されていました。

ニッポン放送 http://www.1242.com/

DJは山本剛士さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%89%9B%E5%A3%AB



リスナーからのお便りコーナーで、気になる内容が。。。。。

岐阜県からのお便り。投稿者は各務原市在住だそうです。

「岐阜の方言知っていますか?」という内容でした。

頭と目は運転んび集中。でも、耳はラジオから流れる方言に凄く興味がありました。

その中の一部を紹介します。

「あばばこく」

聞いた瞬間正直、「あっ、普通に使ってる」って思いました(笑)

take1の表現で意味を解説するなら

「焦る」って意味でよく使っています。

お便りの正解での解説は、「溺れる」っていう意味でした。


うん、ナルホド。元の意味はそうなのかもしれません。納得、納得。


続いて

「かんこうする」

山本剛士アナウンサーは、旅行するって意味じゃない事は確かだと思うのですが???と、かなり疑問な様子。。。。。

参ったとばかりに、正解を視聴者に言いました。

take1は、「かんこうする」と言われた瞬間に、またまた

「あっ、普通に使ってる」って思いました(笑)
take1の表現で意味を解説するなら

「工夫する」って意味でよく使っています。

そして、お便りの正解での解説は、「考える」っていう意味でした。


全部で5問ありましたが、山本剛士アナウンサーは全滅。

そして一言。。。

「岐阜ぅぅぅーー?どうなってるの?」。。。と

この一言、正直、どちらの言葉もかなり当たり前に普通に使っていたので、返ってショックでした。

take1個人、いつも普通に標準語を話しているつもりですが?どうですかね?(笑)

勝手な思い込みなのかもしれませんが?
take1の普段に方言があるなら教えて下さいませ。



でも、「岐阜の方言」って言うお便りの内容を聞いて、

「どこが?方言なのいかな?普通の言い方やん。」って思うのが、そもそも方言を使っているのか?(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-27 20:54:15 (1395 ヒット)

ソーシャル・ネットワーク


http://www.socialnetwork-movie.jp/


世界最大のSNS「Facebook」誕生の裏側を描いた伝記ドラマ。ハーバード大学在学中にFacebookを立ち上げた主人公たちが、一躍有名人となり巨万の富を築くものの、金や女、裏切りの渦に巻き込まれていくさまを映し出しています。
監督は、次々に話題作を送り出すデヴィッド・フィンチャー。
ベンジャミン・バトン 数奇な人生(2008)
ゾディアック(2006)
パニック・ルーム(2002)
ファイト・クラブ(1999)
ゲーム(1997)
過去の作品も大好きななので、凄く注目です。




一言で言えば、思いっきり疲れて充実感のある作品でした。でも、かなり評価が、好き嫌いが分かれる作品だとも思えます。

世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を生んだ若き創業者の内面に迫るこの作品は単純に考えれば、基本は、復讐映画なのかな?(笑)。。
文化系が体育会系へ抱いている劣等感と復讐心が、恋愛感情をこじらせて、有名になって見返すというストーリーのように感じました。


いきなりスタートから導入からオタクの大胆不敵な行動が炸裂です。
ハーバード大学生の主人公マーク・ザッカーバーグが、彼女に振られた腹いせに女子の品評サイトをネットに立ち上げ、大学で問題となります。
でも、これがやがて「フェイスブック」へと成長していくことを示唆しているんですね。


この作品を観る前に「フェイスブック」に登録しなきゃ楽しめないのかな?って一瞬思いましたが?(笑)全然そんな事はなく、この映画は「フェイスブック」を題材にはしていますが、「フェイスブック」の映画ではなく、take1は「フェイスブック」については正直全く知らなかったけど、そんなの全然関係なくストーリーは100%楽しめました。

「フェイスブック」の原点はモテないオタク青年の妬みと、それでも繋がりたい願望が巨大な社交場のルーツであった。。。
という切り口は凄く納得させられました。


でも、IT事情に詳しい野心家達は期待して損だったんじゃないかな?
ネット上のコミュニケーションに変革をもたらした若き天才の理想やビジネステクニックなど一切描かれないです。
数億もの人々を繋いで億万長者になった若き起業家は、ここではコミュニケーション能力が欠落した、PCオタクの未成熟な子供のように描かれています。

take1が一番感じた事は、ネット社会という背景から主人公マーク・ザッカーバーグが病的なまでに早口で膨大なセリフを喋りまくるこの作品を観るのは、
毎日大量の情報が瞬時に流れるネット社会の大海原に飛び込んで行く事をイメージしてしまいます。

つまり現実、本物を蔑ろにして、仮想の現実に依存してしまう今の時代の人間関係そのものが真のこの作品の本質と言えるんじゃないかな?


そして、個人的には、主人公マークを演じたジェシー・アイゼンバーグの演技がすごくよかったです。
映画のポスターにもド度アップになっているジェシー。ずいぶん難しい役を完璧にこなしたと思いました。

・おどおどしているオタクっぽい顔
・頭悪い奴を馬鹿にして、上から見下ろす顔
・ショーン・パーカーへ憧れを抱く顔
・ラストのエリカからの返信を待つ顔

全体を通して、演技が上手いのか?マーク・ザッカーバーグの無機質な印象が残りますが?色んな表情を観て、やっぱり彼も血の通った色んな顔が出来る感情のある人間だなって思いました。

登場人物たちのセリフやストーリーの場面展開の早さと時間の前後移動に慣れない人は辛いと思いますが?take1は、始まった途端からドップリ嵌ってグイグイ引きこまれました。

見終わった後は満足感といい疲れでした。









余談。。。。独り言。。。。

Facebookについてですが。。。。
顔を出し自己主張が大好きな欧米人と匿名大好きで、ニュース映像にも顔伏せ当たり前の日本人とでは、根本的に受け入れ方が違うんだろうな〜???


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-26 20:43:09 (1429 ヒット)

本日は、take1の趣味でもある献血をさせて頂きました。
という事で、午前中今日は七宗町役場へ定期的にやってくる献血車へ



take1の意識してやっている事の一つに献血があります。

成人男性は一般的に年間1200mmLと決められているので、毎回400mmL取っているtake1は残念な事に年3回しか献血出来ませんが。。。

個人的なtake1の勝手な考えですが?
献血って、一番身近な社会貢献活動なんじゃないかな〜?って思います。

また、個人的に献血すると、凄く体の調子が良くなります。(take1だけ〜?)

というのも、静脈からの古い血を採ってもらえば、体が新しい新鮮な血を作ろうとする方向で動くと思っているので、

気分も体もアクティブに
そして食も太く
血の循環も良くなり
代謝が活発になれば
免疫効果があがり
風邪も病気にも縁が無い体

になるような気がしてます(笑)。
※注:あくまでも、take1の勝手な都合のよい解釈です。

実際もう10年以上献血していますが?それに比例して、お蔭様で10年以上風邪に縁の無い有難い健康体でいられるのもそのおかげかな?

これからも健康維持と身近な社会貢献という一石二鳥の献血をさせて頂こうと思います。


take1の左腕です。

世の中で一番少ないAB型の血液400mmLを提供させて頂きました。

今夜は肉が食べたいですね(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-25 19:13:46 (1666 ヒット)

昨夜は、加茂郡東白川村 http://www.vill.higashishirakawa.lg.jp/
で、それぞれ商売をしている若手有志の勉強会ビジネス・ラボ(通称 BL)の新年書初めに参加しました。


毎年恒例となった書初め。

今年一年の自分のテーマ、目標、抱負・・・等を色紙に書き、それぞれ発表します。


かなり真剣モードです。



take1の今年のテーマは「用心堅固」

書はバランス悪いですね(笑)。。。


用心堅固(ようじんけんご)
■意 味: 心配りがしっかりとしていること。きわめて注意深いこと。
■解 説: 「用心」は、警戒すること。「堅固」は、心がしっかりしていること。
■類義語: 用意周到(よういしゅうとう)/用意万端(よういばんたん)


去年の大晦日のブログに、「年末の挨拶&来年の抱負」として「事前準備の積み重ね」という抱負を掲載させて頂きました。
内容は↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=499

これに沿って、こんな類似した意味のこんな熟語を書かせて頂いた次第です。

今年は、心を強く、ブレない気持ちで、注意深く、準備を怠り無く磐石の態勢で色んな当日を迎えれるようにしたいものですね。

それによって、常に落ち着いた普段の平常心でいられる事で、最高のパフォーマンスを発揮出来ると思います。


メンバーの今年の抱負です。

それぞれ、この言葉を書いた意味、考えを熱く発表し合いました。
今年の12月。忘年会で一年を振り返った時の反省が楽しみですね。



〜参考〜
※ビジネス・ラボ忘年会
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=477


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-24 22:03:27 (1291 ヒット)

NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」


http://www9.nhk.or.jp/go/

第3回:信長の秘密
〜あらすじ〜
天正7年(1579)秋。江(上野樹里)は、織田信長(豊川悦司)と対面し「おのれの信じるまま、存分に生きよ」という伯父上の言葉どおりに生きようと、すっかり“信長かぶれ”となっていた。父の仇にほれ込む妹の姿が、初(水川あさみ)には許せずふたりは大ゲンカ。そんなとき、信長の命で、徳川家康(北大路欣也)が妻と嫡男を死に追いやったことを知らされるが、江はどうしても信じられなかった。周囲からも信長の悪評ばかりが聞こえてくる。伯父上に会って直接本意を知りたい! と思った江は信長に手紙を出し続け、ついに信長本人から招待状が届く。江がひとり信長に会いにいくことを母・市(鈴木保奈美)が許したことに、茶々(宮沢りえ)は驚くが、市は江が「父親の存在」を信長に求めていると感じていた。安土で信長との再会を楽しむ江は、千宗易(石坂浩二)や秀吉(岸谷五朗)の妻・おね(大竹しのぶ)と出会うが、家康に非道な命を下した信長の真意が全く聞き出せずにいた。数日の滞在の後、江は信長に連れ出され、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)へと向かう。そこは、父・長政(時任三郎)が愛した島だった。そこで、江は信長の孤独な姿と向き合う。




「江 〜姫たちの戦国〜」の第3回を観ました。

築山事件を題材にして、江が信長という人物をどう思うかが今回の見所だと思いましたが?しかし、信長は江に南蛮人や千宗易と会わせるだけで何も語らない。肝心のところは言わず、語らず煙に巻くだけ。『信長の秘密』というから、それなりの新しい信長像を期待してしたのですが?全然期待はずれでした。

そんでもって、信長のキャラが完全に崩壊しています。

今までの信長像とはかなりかけ離れ、カッコいい、優しい、悦司信長ですね。

江には凄く優しく、お気に入りの様子。

それから何度も言いますが、江は6歳です。それなのに、どうしてもそれを考えてしまうと、信長の気持ちを理解するのは無理ではないのかなあと思ってしまいます。

最初、姉妹で喧嘩していたのは、子供らしかったですが、今回もかなり無理がありますね。

もし、今回の江を上野樹里でなくて、リアルに6歳位の子役が演じていたら、同じストーリーでも受ける印象は全然違ったのではないかな?
6歳なのに、上野樹里だと、家康殿の所にお悔やみに行きたいとか、妙に大人っぽいところがあります。

子役なら大人っぽい子だと思うでしょうけれど、大人が演じているだけに、嘘っぽく感じてしまいます。

と、言いながら来週も観るであろうtake1です(笑)

毎回毎回突っ込みどころが満載で、真剣にというよりリラックスして観ている分にはいいのかも。。。。

いよいよこれから本能寺に突入ですね。悦司信長のセリフ、舞、どのような最後を演じるのか楽しみです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-23 22:23:17 (1788 ヒット)

前回に引き続き
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=518

富山県出身の知人KZちゃんから頂いた氷見の特産品を食べました。

出荷元は、富山県氷見市の七尾商店さんからです。
http://www.kitokitohimi.com/souvenir/2010/06/post.html


しそひじき


温かご飯に混ぜて頂きます。

しその風味と香りがひじきにマッチして凄くご飯に合います。
まさしく飯泥棒的な一品ですね。


と言う事はモチロンお茶漬けも行くでしょう。

はい、ご飯の最後もう一杯には最高なしそひじき茶漬けです。

はまります。

KZちゃんご馳走様で〜す。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-22 22:04:47 (1386 ヒット)

間寛平さんが地球一周のアースマラソンを見事完走し、766日ぶりに大阪にゴールしました。

途中、前立腺がんが分かり、の治療を受け、様々な困難を乗り越えて走り通してのゴール。本当に凄いとしか言いようがないです。

アースマラソン公式サイト
http://www.earth-marathon.com/


ゴール後の会見も、凄く心に響くものでした。

2年ぶりに帰ってきた日本について聞かれた時の答えですが、次のように答えられています。

「日本は素晴らしい国だとびっくりした。こんな幸せな国に住んでるのに、ぜいたくばっかり言ってたなあ」

世界を走って、様々な国を見てきた実感としてこの言葉があるんだと思います。


日本にずっといては、恵まれた環境、安心の治安、豊富でな食文化、長く育まれてきた歴史。。。等当たり前すぎて、日本の良さがわからないのかもしれません。


それから

「走っている時に、卵かけご飯が頭から離れなかった」

と、言うコメントが印象的でした。

そうですね。卵かけご飯は、海外では普通に食べれないですよね。

炊き立てのご飯。醤油。生卵。

あたり前に日本で食べられる卵かけご飯

これも日本の良さですね。


会見の最後に、「ゴールを一番報告したい人は?」と尋ねられました。

寛平さんは、「清志郎さん。」と答えました。

「RUN寛平RUN」という応援歌を作った忌野清志郎さんは、寛平さんのゴールを見届ける亡く、逝ってしまいました。残念ですが、ずっと寛平を見守っていたのだと思います。

「自分の足と力だけで地球を一周したい」という男の夢を実現した寛平さん。

実現するためには、本人の強靭な強い意志、長年の積み重ねと努力があってですが、本人はもちろん、周囲で支える家族、スタッフが必要不可欠です。

本人の魅力が周囲を巻き込み実現した素晴らしいゴールでした。

勇気を感動をそして、日本という素晴らしい国を再認識させてくれた気づきにありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-21 20:49:56 (3992 ヒット)

take1の幼馴染で同級生のIDOさんが働いている
「お菓子のまるや」さんが、可児市今渡から可児市下恵土へ移転して本日オープンしました。

場所は、
可児市下恵土1022-3
100円ショップダイソー横のサークルKがあった店舗です。

チラシをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


http://take-1.sakura.ne.jp/take1/maruyatirasi.pdf



take1ものぞきに行きました。



店内は大盛況。レジまで結構な列が続いてます。



この先、末永くお客様に愛されるお店である事を祈ってます。

本日は、移転オープンおめでとうございます。

皆さん、よろしかったら、お菓子がメチャ安いので行ってあげて下さいませ。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-20 18:47:46 (1709 ヒット)

富山県出身の知人KZちゃんから氷見の特産品を頂きました。

出荷元は、富山県氷見市の七尾商店さんからです。
http://www.kitokitohimi.com/souvenir/2010/06/post.html


富山名産いかの黒作り

黒作とは?いかの塩辛にイカ墨を入れたもので、富山県ほ人は当たり前に食卓に出ているご飯のお供だそうです。

温かいご飯と一緒に頂きます。


普段食べる一般のイカの塩辛よりも、色も味も濃厚で深い味わいです。

モチロンお歯黒〜。。。ニヤリ(笑)


パッケージにこんな添紙がありました。


そんな召し上がり方があったんですね。

で、早速、大根おろしを。。。



熱いお湯を注いで。。。。


頂きます。



はい、温かいご飯に黒作り。そのお供にこのお吸い物。これだけで充分いけますね。

はまりそうです。

KZちゃんご馳走様で〜す。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-19 22:53:29 (1410 ヒット)

大相撲ファンのtake1です。

大相撲初場所も中日を過ぎ、いよいよ終盤という本日。

先場所、白鵬の連勝を止めた関脇:稀勢の里がまたまたやりましたね。

もう誰もが、日本人最短横綱候補って思っているんじゃないかな?

日本人力士期待の星が「負けない横綱」を相手に2場所続けて大仕事をやってのけました。

はい、館内を舞う座布団の群れが、これぞ大相撲という感じがしました。

立ち会った瞬間、もしかして?また?って思いました。それくらい白鵬に勝って欲しい力士は稀勢の里って思っていたのかもしれません。

何か?白鵬にも苦手意識があるのかもしれませんが????

確かに横綱は強くなければいけませんが?このまま、千秋楽前に優勝が決まってしまうのも今一盛り上がりに掛けるので俄然面白くなる大相撲初場所ですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-18 19:25:49 (1487 ヒット)

全国的に大寒波ですね。昨日の大雪の影響がまだまだ各地域で出ています。

何でも、南国の鹿児島県・奄美大島では、実に110年振りの降雪だとか。。。???
島内最高峰の湯湾岳(694メートル)付近の尾根では亜熱帯樹林の上を雪が舞ったとの事。その地域の住人全てが誰も雪を見たことがないというのが凄い事ですね。それほど珍しい降雪だったのですね。



昨日、1月17日は、どなたもご存じの「阪神淡路大震災」の忘れ得ぬ日でした。そして、昨日で阪神淡路大震災から丸16年を迎えました。

そしてこの大震災をきっかけに、災害が起きた時のボランティア活動や、
防災活動への参加をもっと広めていこうと、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から21日を「防災とボランティア週間」と定めました。

阪神・淡路大震災
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロです。

神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。

死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超え負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は10兆円にものぼったとのことです。


阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施されました。


阪神・淡路大震災の年、take1はまだ名古屋で一人暮らしをしていましたが、
その日の朝は、アパートの強烈な揺れで目覚めました。関西と名古屋距離があってあの強烈な揺れ。関西の人のあの日恐怖はいつまでも身体の芯から消えることがないと思います。


take1は今まで、幾度となく震災の番組を観てきました。

途中で寸断された高速道路、破壊された家屋炎に包まれた街、仮設住宅で暮らす方々・・・

見る度に、災害にあわれた人の悲しみ、苦しみを感じます。また、それに伴い人間自身ってちっぽけな生き物だよな〜?って。。なんだか自分の無力さを改めて感じさせられます。


残念なことに自然災害は防げませんが、このことを教訓に災害が起きた時、更に広がらないよう個々での防災対策も心掛けたいとおもう一日ですし、実行していきたいと思います。


改めて、震災でお亡くなりになった人々のご冥福をお祈りすると共に、震災で得た教訓を、家づくりに生かし、お施主様の安全を守っていかなきゃと思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-17 23:40:57 (1348 ヒット)

NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」


http://www9.nhk.or.jp/go/

第2回:父の仇
〜あらすじ〜
天正7年(1579)春。北近江小谷の地を離れ、母・市(鈴木保奈美)と三姉妹は、伯父・織田信包(小林隆)の居城である伊勢上野城に身を寄せ静かに暮らしていた。市は、長女・茶々(宮沢りえ)や次女・初(水川あさみ)のためにも、過去の悲しみを封印し、三女・江(上野樹里)には一切の過去を秘密にしてきた。そんなある日、信長(豊川悦司)より届いた安土城への招待状。天下統一に向け着々と足場を固めてきた信長は、安土に見事な天主を頂く城を完成させていた。初めて訪れる安土の地。徳川家康(北大路欣也)や柴田勝家(大地康雄)、明智光秀(市村正親)ら、そうそうたる武将たちとの対面に続き、森蘭丸(瀬戸康史)に先導され信長が現れる。織田家の裏切り者として耐え忍び生きてきた市や茶々、初には、父の仇とのつらい再会であるが、何も知らない江は信長に圧倒され、その存在に魅せられていく。そして、ついに江は過去の秘密をすべて知ることになる。母や姉たちを悲しませ、父・長政(時任三郎)の命を奪った秀吉(岸谷五朗)や信長を江は許せず、深夜、ひとり信長のもとを訪れる。




「江 〜姫たちの戦国〜」の第2回を観ました。


「女の戦は、生きること」
市のその言葉が、このドラマの姫たちの戦国というテーマなのかもしれません。


今回、3姉妹のキャストが大人に変わりました。

大河ドラマは主人公の生涯の半世紀くらいを描くドラマだと思いますが、

仕方ないんだろうけど。。。。毎度の事ながら大河ドラマの年齢ギャップはすごいです。正直かなり凄すぎます。

今回は、小谷城落城から数年後の春です。
「天正7年(1579年) 伊勢」と、冒頭に字幕が出ました。
という事は、天正元年(1573年)に江が生まれ江はまだ6歳位です。

6歳ですよ〜。。。

それで、もうメイン主演の上野樹里に交代とは。。。。???

早すぎなんじゃないかな?


浅井3姉妹の年齢を並べてみますと。

●江6歳     → 上野樹里24歳
●初9歳     → 水川あさみ27歳
●茶々10歳   → 宮沢りえ37歳
●お市32歳   → 鈴木保奈美44歳

う〜ん。。。

今回の江は6歳なのか〜???デカイ子供でした(笑)

今回は、まず、父の仇の信長を好きになるということが前提にあるような、
話の構成というように感じてしまいました。


「初恋相手は父の仇の伯父上」。。。。

それに合わせて、非道、残酷な信長ではなく、カッコいい伯父上でなければならないとこが組み立てられていたようなストーリーでしたね。


そして今回も凛としたお市の演技が光りました。

このセリフ。。。。

女には女の戦がございます。女は思うまま生きることができませぬ。夫を殺され、織田家にあっては裏切り者とそしられても、死ぬこともならず、抜け殻となって今日まで娘たちと身を寄せ合って生きて参りました。それがいつまで続くのか。明日はどうなるのかもわかりません。なれば女の戦は生きること。本日ただいまを生きていくことにございます。

うん、年末までの大きなテーマになっているような。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-16 21:29:08 (1390 ヒット)

take1家の一件挟んだ隣の諏訪神社へどんど焼きへ行きました。

1月15日が成人の日として祝日だった時は毎年決まって15日に実施していたどんど焼きですが、成人の日が15日でなくなった時から、どんど焼きの日程も15日前後の日曜に実施されるようになりました。

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事であり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事です。


諏訪神社への階段。全部で98段あります。



参拝はこんな感じで。。。。



松飾り・注連縄・去年のお札を燃やします。



どんど焼きの火にあたったり、焼いた餅を食べればその1年間健康でいられるなどの言い伝えがあります。



松の燃えカスです。

このコンガリ焦げた松を自宅の屋根に上げておくと、一年間家を守ってくれると言われています。

一年間健康無事でありますように。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-15 22:25:31 (1305 ヒット)

本日は、十五日正月。旧暦の小正月ですね。


7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」と言います。
もともと、月の満ち欠けを基準にした旧暦では、1年の最初の満月である旧暦1月15日が正月でした。しかし新暦が採用されてからは1月1日(元旦)を1年の初日としました。そこから元旦を「大正月」15日を「小正月」と呼ぶようになったそうです。
 
という事で14日は、小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていたとの事。

14日年越しでは、お頭付きの鰯を



小正月の朝、五穀豊穣を願う農耕礼儀のひとつとして「小豆がゆ」を食す習わしがあります。古く「土佐日記」や「枕草子」などにも小豆粥を食べたことが記されています。また、小豆の赤は邪気を払い、1年万病を防ぐと言われています。

そんな訳で、take1家でも、ず〜と生まれた時から、1月15日に小豆粥を食べる習慣になっています。

餅いりですが。。。。?(笑)

一年間の無病息災を祈り頂きま〜す。

小正月、小豆がゆ、とも現代ではすたれつつある習慣ですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-13 23:48:55 (1405 ヒット)

アンストッパブル



http://movies.foxjapan.com/unstoppable/


実際に起こった列車暴走事故を基に、危険な薬物を大量に積載したまま無人で暴走し始めた貨物列車を、二人の鉄道マンが止めようと奮闘するサスペンス・アクション。
『クリムゾン・タイド』『サブウェイ123 激突』など、これまで何度もコンビを組んできたトニー・スコット監督とデンゼル・ワシントンが再びタッグを組む。
小さな整備ミスから制御不能となった列車の暴走シーンに息をの飲む迫力の怖さが伝わってきます。



トニー・スコットとデンゼル・ワシントン。。
このコンビ作品っていう固定観念だけで何か魅かれてしまします。

無人で自走を始めた暴走列車をいかに止めるのか。。。。そんな単純明快なストーリー。

無人暴走モノはもうそれだけでかなり好きなtake1です。かなり期待して観ましたが、予想はそれ以上にいい方向に行ってめちゃめちゃ面白かったです。



とにかく、アメリカは、何でも規模がデカイです。

ディーゼル機関車がもの凄くデカイ

全長800メートルの貨物列車と言われてもピンとこないです。

積荷は、化学兵器並みの毒性フェノールとディーゼル燃料を大量満載

この無人の暴走列車が向かう先は人口70数万人都市。


ストーリーは、この大都市に突進脱線する大惨事を止めるため、ベテラン運転手と新米車掌が乗り込み、それを命懸けで阻止するという実に単純なものです。

「そんなことありえんやろ?ホント出来るんかい?」という疑問を持ってしまうような話ですが?2001年5月にオハイオ州で起きた実話からヒントを得ているというのですから驚きです。

命を賭けて暴走列車を追う二人の機関士のの姿が、あわせて次々と映し出される、暴走列車を報じるニュース映像。
気がつけば、暴走列車事故の生中継の映像を固唾を呑んで見守っている感覚に陥りました。
まるでリアルタイムの臨時ニュースや報道番組を見てる時と同じ感覚です。

また、演技派俳優の人間関係の葛藤や触れ合いが凄くいい味を出してます。
二人の心の距離感が徐々に縮まっていく様子が嬉しく頼もしく、いい感じです。

余計な展開もなく、必要最低限なストーリー展開と間延びが無いのもグッド。

本物の暴走列車の臨場感がかなりリアルに伝わってきて刺激がほしい方にはおススメ。

3D作品を見慣れてしまっていますが、この作品は、“IMAX 3D”のワイドスクリーン&サウンドシステムで観たかったな〜。。。って思いました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-12 21:05:47 (1505 ヒット)

ご存知、ユニクロのヒートテック。
全国的にかなり売れまくっていますね。
すご〜く薄いのに暖かい、らしい。take1もブームの流れにのって上下1セット持っています。
この時期、今まさに着ていますが、確かに暖かい、ような気がします(笑)。
でも、ただの流行せいで、気のせいなんじゃないかな?と、疑問を持つと気のせいのような気もする。
そんな心のモヤモヤを解消するべく、ヒートテックがほんとうに暖かいのか、調べてみました。





以下。。。〜ネットコラムより抜粋〜

ユニクロからヒートテックがはじめて発売されたのは2003年。当時のプレスリリースには、ヒートテックがあったかい理由として、3つの点が指摘されている。

1.保温:中が空洞の糸を65%使っており、空気層の断熱効果であたたかさを外に逃がさない。
2.ドライ:吸収した汗は、表面積の大きな繊維によって拡散し、すぐに乾くので体の冷えを抑える。
3.発熱:吸湿性に優れた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して熱エネルギーに変換し、素材自体が温かくなる。

1と2はわかる。「?」なのは3だ。吸収した水分をエネルギーに変換って、そんなこと、ありえるの? これについて、ヒートテックをユニクロと共同開発した、東レ株式会社の担当者に問い合わせてみたところ、こんな回答をいただいた。

「ヒートテックが発熱するのは、『吸湿発熱』という原理によるものです。人間の体は、とくべつ汗をかかなくても、1日約800ミリリットルの水分を水蒸気として発散しています。この水蒸気は運動エネルギーを持っていますが、繊維に吸着したときに、運動エネルギーが熱エネルギーに変換されます。これが発熱の原理です」

ちなみに、この吸湿発熱はどんな繊維でもおこる。つまり、あなたが今着ている服でも吸湿発熱はおこっている。ヒートテックは、この吸着熱が、衣服の内側(皮膚に近いほう)で、たくさん発生しているというのがポイントなのだそうだ。

しかし、ちょっと待てよ。繊維に吸着した水蒸気は、いずれ繊維から外の空気へ出ていく。このとき、吸着したときと同じだけの熱エネルギーを、今度は運動エネルギーとして持っていくはずだ。そうすると、発熱量と放熱量が同じになるから、あたたかく感じないのではないだろうか?

これについての詳しい回答は得られなかったが、おそらくこういうことだ。衣服の内側で吸着した水分子は、繊維を伝って衣服の外側へ移動し、外に出る。すると、衣服の内側は吸着熱であたたかく、外側は放熱で冷たいという温度差が発生する。だから、体はあたたかく感じる。

この温度差を生み出すためには、内側のあたたかい空気を逃がさない「保温」と、繊維の水分をすばやく拡散させる「ドライ」という機能が必要になる。これは、先のリリースで述べられていた最初の2つの機能である。結局、ヒートテックは、普通の繊維にもある3つの機能「保温」「ドライ」「発熱」のバランスが、いい感じにとれている、ということなのだろう。

ちなみに、ヒートテック以外にも、ミズノのブレスサーモなどの「発熱する服」はあるが、基本的な原理は同じであると思われる。

というわけで、たぶん、ヒートテックはあったかい。



抗酸化繊維の腹巻:ぼでぃが〜ど
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=486

ヒートテックで冬でも寒さ知らずのtake1でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-11 23:52:36 (1436 ヒット)

親友のK氏から飛騨牛ハンバーグを貰いました。
http://tatumiya.info/lne/



このシールが信頼の証かな。5等級のラベルが貼ってあります。

もう、このラベルだけで旨さを想像してしましますね。


K氏のアドバイスは、焼いたハンバーグにかけるソースは、ポン酢と大根おろしを鍋でひと煮立ちさせたのをかけ練り辛しで食べるのがお薦めとの事


という訳で、アドバイス通りに。。。。

大根おろしがタップリです。

では、頂きます。。。


うん、文句無く凄く美味しいです。

噛めば肉の旨み、甘みが口全体に広がり、凄く濃厚な肉の味です。

飛騨牛5等級ハンバーグ

ご馳走様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-10 23:24:47 (2171 ヒット)

NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」


http://www9.nhk.or.jp/go/

第一回:湖国の姫
〜あらすじ〜
織田信長(豊川悦司)の妹で絶世の美女・市(鈴木保奈美)には三姉妹の娘がいる。長女・茶々(宮沢りえ)、次女・初(水川あさみ)、そして三女・江(上野樹里)。しかし、江には父の記憶がない。 時はさかのぼり永禄11年(1568)初夏。上洛をもくろむ信長の命で、市は北近江小谷の浅井家に嫁ぐ。そんな市への恋心を露骨に語る秀吉(岸谷五朗)に、妻・おね(大竹しのぶ)はあきれるが、愛する兄のため捨て石となる市の覚悟に心を痛めるのだった。 初めは望まぬ婚姻だったが、琵琶湖を望む美しき小谷の地で、市は不思議な魅力を放つ名将・浅井長政(時任三郎)と恋に落ち、やがて茶々、初が誕生する。しかし、織田家と浅井家の幸せな関係は長くは続かなかった。兄と夫のはざまで苦悩する市は、長政の妻として生きることを決意。両家は全面戦争に突入する。
 3年に及ぶ戦の果て、信長軍が優勢となり、市は自らに宿った新たな命と共に死を覚悟する。しかし、幼き茶々(芦田愛菜)は、子を産んでほしいと涙ながらに訴える。やがて秀吉率いる織田軍に包囲された小谷城に産声が響き渡り、湖国の姫・江が誕生する。しかし、それは父・長政との別れの時だった。



「龍馬伝」から「江〜姫たちの戦国〜」へ


2011年のNHK大河ドラマは定番の戦国時代。「江?姫たちの戦国?」の第1回を見ました。

普段は45分なのですが、第1回は30分長い拡大版です。でも、あっという間の1時間15分でした。

ただ時間を長く感じさせなかったのは、凄い引き込まれて面白かったというわけではなく、場面展開と流れが早く、一気に飽きることなく観れた感じだからです。

正直、期待してない分よかったのかもしれません。

今回は、江よりも、母の「市」が主役でした。

市役は鈴木保奈美さん。
ブランクを感じさせない貫禄のある演技。気の強さ、目力が凄く出てましたね。それなのに、その他の出演、トヨエツ、岸谷五朗、時任三郎・・・等を見ると、90年代のトレンディドラマを思い出してしまい、重たい話が結構軽く感じてしまったtake1でした。

でも、市と浅井長政(時任三郎)の別れの場面は、凄く入り込んでしまいました。結構ウルウルでした。

この先、それぞれの配役に賛否両論イロイロ意見が出るかもしれません。

個人的には、和泉元彌の足利義昭が、かなり浮いている感じがして可哀想にもなってきました。

HNK大河は脚本の着色が常ではありますが?(笑)
「袋の小豆」の逸話があんな場面になろうとは????

細かい突っ込みとして、浅井家の男の子、万福丸と万寿丸は何処に?いたんだろう?(笑)

まだまだ、第1回目なので何とも言えませんが、この先楽しみに1年間観続ける事が出来たらいいですね。

期待してますよ〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-09 21:51:00 (2383 ヒット)

本日は、美濃加茂市の修心塾道場の鏡開式に参加させて頂きました。

がんばれ修心塾道場
http://shushinn.blog100.fc2.com/

修心塾道場は、美濃加茂市にある柔道場で、道場師範:故加納鉦先生が約30年前に開かれ、現在も青少年の柔道育成、美濃加茂市、中濃地区、岐阜県、東海地域の柔道発展に大きく貢献しています。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=54

現在は、御長女の孝子さんが塾長を務められ,take1の同級生と後輩が道場生の指導にあたっています。

take1も小学校から修心塾道場に入塾させて頂き、高校卒業まで通わせて頂きました。そんなtake1も修心塾道場の門下生の一人です。


鏡開式は、新年の挨拶から各種表彰、昇段昇級の発表、講道館型式演舞、記念撮影・・等と行われました。

残念ながら、take1も柔道着を着て参加していたので、写真はありませんが。。。


最後に、恒例の汁粉会です。

汁粉会の様子です。


お正月、雑煮はよく食べますが、ゼンザイはめったに食べません。


こんな機会だからこそなのかもしれませんが、毎年の楽しみの一つでもあります。




道場のみんなから元気を頂き、今年も一年頑張りたいと思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-08 19:00:59 (1490 ヒット)

最後の忠臣蔵



http://wwws.warnerbros.co.jp/chushingura/

『四十七人の刺客』などで知られる池宮彰一郎の同名小説を、テレビドラマ「北の国から」シリーズの演出を手掛けた杉田成道が映画化。赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件で大石内蔵助率いる四十六士が切腹して主君に殉じた中、ひそかに生き残った二人の男の知られざる物語を描く。
討ち入り前夜に逃亡した瀬尾孫左衛門に役所広司、討ち入りを後世に伝えるため逃がされた寺坂吉右衛門を佐藤浩市が熱演。
そのほか山本耕史、笈田ヨシ、伊武雅刀、安田成美ら演技派が脇を固めています。



勝手な想像で、時代劇映画なので殺陣シーンががっつりあると思っていました。題名と大凡の想像から、大石内蔵助の隠し子を殺す側と守る側の死闘を描いた作品なのかな〜?っと・・・


しかし全く予想に反して180度違っていました。

でも、感動しました。泣くことは全く予期していなかったから、まさか後半になって、ここまで泣けるとは自分でも思いませんでした。


瀬尾孫左エ門(役所広司)と寺坂吉右門(佐藤浩市)のそれぞれ使命を帯びて生き延びる姿がよく描かれています。というより、二人の演技が素晴らしい。

それぞれの使命を懸命にまっとうする二人ですが、切腹を許されなかった二人にはつらい現実が待っています。
この時代、この二人、武士には“生きる”ことは“死ぬ”ことより苛酷である事が凄く伝わってきます。

そして、瀬尾は使命を果たした後は、この大役から解放され、ゆう(安田成美)の誘いに乗っても構わず、また、ゆうと一緒にこれからの人生を一緒に生きていっても構わないはずである。しかしそれは、今現在、現代の平和な時代の考え方、人間の解釈であって、自分の仕える主君のもとへ旅立つのは、この時代至極当然のことだと解りました。

前回の『十三人の刺客』同様“武士道とは死ぬことと見つけたり”が最も合っています。
偶然の一致か?計算上か?必然なのか?主人公が役所広司であるのは不思議?

可音の花嫁行列が初めは淋しかったが、段々増えてきた時、そして大行列になった時には凄く感動して涙がこぼれました。
これは、討ち入りから17年経過したその時に評価された亡き父である内蔵助の徳であり旧浅野家家臣への想いやりの結果かな。

この平成の時代、“忠誠”という言葉が完全に死語となっていますが、決して日本人が無くしてはならない事ではないかと思います。

時代劇ファンには、お勧めの作品です。





追伸。。。

〜今日は何の日〜

平成スタートの日・・・1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。







そして、本日1月8日は、take1父の誕生日です。
親父、誕生日おめでとう。
この先、無理せず、健康に、長生きして欲しいです。


« 1 ... 44 45 46 (47) 48 49 50 ... 64 »