来る5月13日に、加茂郡川辺町 http://www.kawabe-gifu.jp/
で開催される
第3回かも1グランプリin KAWABE
http://www.kamo1.jp/
の出店者試食会
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=832
の様子とPR動画が、かも1のHPにアップされましたので紹介します。
take1も最後にさり気なく、チラッと登場。。。。
「5月13日、皆さん川辺町に来てね〜」
某家電屋さんで買い物をしました。
そうしたら、買い物商品と一緒にA3二つ折のチラシが。。。。
画像かURLをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20120128kaden.pdf
日経ビジネスの記事を抜粋した内容です。
メインテーマは
非常時に頼れる企業
アフターサービス満足度ランキング
はい、そういう事ですか。ウマイ戦略ですね。
でも、自社アンケートじゃなく、第三者アンケートによるまた世間的ににも凄く認知人気の高い日経BP関係雑誌の記事だと凄く説得力がありますね。
企業努力も素晴らしいですが、世間の声、ユーザーの評価を最大限に利用した魔法です。
あくまでもtake1は何処の家電屋さんかは言っていないですよ(笑)
今夜はtake1の同級生で現在もよき友人として親しくしている参議院議員:渡辺猛之君の孟志会国政報告会に参加させて頂きました。
参議院議員:渡辺たけゆき オフィシャルブログ
http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/
2010-07-11 当選おめでとう 〜渡辺猛之君〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=329
2010-11-29 同級生に会いに行こう 〜参議院議員 渡辺たけゆき君〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=466
場所は、美濃加茂市の美濃太田駅前に隣接する
シティホテル美濃加茂 http://www.minokamo.com/
の8階ラウンジ
孟志会とは、地元選出の参議院議員渡辺猛之君の後援会の名称で、主に可児加茂地区の地元有志の方々が渡辺議員と一緒に勉強し、また意見を交換し、この先の国政での大活躍を願い、渡辺議員を育てる会でもあります。
司会は、渡辺猛之事務所の爽やか青年、OKこと大脇健太郎君です。
柔らかく包み込むような口調で丁寧でスムーズな進行です。流石ケンタ。
参議院議員渡辺猛之君の国政報告会です。
実は、本人は仕事柄一番飲食が多くなる昨年12月にブレない自己管理と食事のカロリーセーブで6キロ痩せたとの事。新年初めて会った時に、凄くスッキリした体型と顔で痩せたのが一目で解りました。
精悍な顔つきで、凄くいいと思います。
これからの、この先の渡辺猛之君の国政での活躍に期待したいと思います。
睡眠不足は危険! 86もの病気につながる恐れがあるという研究結果
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/01/25/175052/
身を粉にして働いているビジネスマン&ウーマンのみなさん。受験勉強の追い込みに必死な学生さん。十分に睡眠はとれているだろうか? 忙しいからと睡眠を削って頑張っている方々も多いと思うが、睡眠は思った以上に大切なもの。
カナダ・ラバル大学と米ウィスコンシン大学の研究チームが「睡眠が不足していると86もの病気にかかるリスクを高め、早死する確率も高まる」と発表したのだ。86の病気には鬱病や糖尿病、高血圧なども含まれる。
続きはこちら。。。
一晩でいきなり銀世界でした。
大寒波到来って感じがしないまでもありませんが、七宗町は朝は雪にみまわれました。
一晩中外とに放置してしまったのが後悔。。。
道路も結構真っ白。
take1家も雪化粧。。。
年末のホワイトクリスマスでここら辺の本格的な積雪は終了だと思っていましたが、それ以上の冷え込みです。
天気予報では「ズレ」というキーワードでこの先の寒波を解説していましたが、どうも春先にかけてもいきなりの雪に驚かないで欲しいというコメントが気になりました。
温暖化だから単純に積雪と冷え込みが少ないとは限らず、時期がズレる異常気象になる可能性の示唆にチョット危機感を感じてしまいます。
タケイチホームのOB客様で、take1プライベートでもお世話になっているW様ご夫婦からご当地土産を頂きました。
W様は年末から年始にかけてマカオ・香港に行かれたとの事。
江崎グリコ http://www.glico.co.jp/
の「プリッツ」 http://www.glico.co.jp/pretz/index.htm
の海外アジアバージョン。
グリコは格力高
プリッツは百力滋
となるみたいです。
魚翅・・・鱶(ふか)のヒレって意味ですね。
Shark's Fin Flavoured・・・サメ?フカ?のヒレの風味でいいのかな?(笑)
サメ(鮫)とフカ(鱶)の違いが正直全然解りませんが???。。。。。
フカ(鱶)とは、大きいサメって事みたいです。
では、頂きます。
味は・・・
お菓子ですし、プリッツの形ですし、フカヒレ感は正直そんなに無いですね(当たり前か)
味の再現率はそんなには無いですが、風味は微妙にフカヒレ感があるような?(笑)
でも、国内のプリッツより少し太く味が濃いので、ビールに合うと思います。
中華料理をイメージすると香港らしいご当地スナックですね。
W様珍しいお土産をありがとうございます。
今夜は、来る5月13日に、加茂郡川辺町 http://www.kawabe-gifu.jp/
で開催される
第3回かも1グランプリin KAWABE
http://www.kamo1.jp/
の出店者試食会に参加してきました。
第1回かも1グランプリ in TOMIKA
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=271
第2回かも1グランプリ in MITAKE
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=606
この試食会は、かも1グランプリの趣旨に相応しい料理を出品していただく為に事前に出店料理のチェック、またこの先の集客に繋がる広報用の写真撮影等を目的として開催されました。
そして、出店者も試食を通じて外部からの意見を参考に、本番当日までより完成度の高い、来場者が満足していただけるような料理に仕上る創意工夫する考えもあります。
試食会場は、川辺町中央公民館 http://www.kawabe-gifu.jp/tyuuoukouminnkann.htm
24チームの出店者参加の試食会です。。。。
会場内の様子。。。。
1店舗10食として240食。。。1人5品食べても充分余る位の品数です。
審査は、商品名と価格を把握してまずは試食。
試食後に
・味
・見た目
・可茂地域の食材の使用
・ボリューム
・価格とのバランス
のそれぞれをを5段階評価で審査し、一言コメントを書いて提出。
群がっています。。。残り数品、試食の完食(笑)を目指してラストスパートです。
この中に写っている誰かが、大抵?14品位1人で食べている可能性があります(笑)
誰ぇぇぇ〜?
告知動画の撮影に、東海美商 http://www.to-bi.jp/
の杉浦君が来てくれました。
山中実行委員長(向かって左端)によるPR告知を撮影中。実はカミカミ
隣の聞き手は後藤広報委員長。後藤さんは試食インタビューの聞き手も担当。スムーズな喋りで一発OK・・・素晴らしい。
来週1月30日の月曜日には、
かも1HP http://www.kamo1.jp/
に告知動画(take1もチラッと参加)がアップされていると思いますので、皆様見て下さいませ。
山中剛彦実行委員長の言葉を借りまして。。。。
「風薫る五月、皆さん川辺町にお腹ペッコペッコで来てね〜」
take1は寝入る時に腕を目にのせる癖があります。
程よい重さを目に感ると睡魔が加速される傾向があるのかも??
そんな時に、知人のS氏からアイピローを頂きました。
Healing Nature アイピロー
http://www.ascam.net/cc_1_26_2.html
アイピローとは?読んでそのまま目の枕です。
普通は枕に頭を置くのですが、アイピローは逆に目にそのものをのせます。
心を落ち着かせる沈静効果のある紺色。ズレないようベルトも付属してます。
程よい重さと柔らかさですね。
なんか?凄く気持ちい。。。
寝入るスピードが一段と早くなりそうです。
普段からあまり睡眠時間が多くはないtake1。そうなら、直ぐ寝つき、質の高い深い熟睡が必要です。そんなtake1には大きな武器になりそうです。
S氏、ありがとうございます。
マネーボール
http://www.moneyball.jp/
アメリカのプロ野球、メジャーリーグの貧乏球団を独自の理論で常勝球団に育て上げた実在の男の半生を、ブラッド・ピットが演じる感動的なヒューマンドラマ。球団のゼネラルマネージャーが独自の理論である「マネーボール理論」を推し進め、貧乏球団を常勝集団に生まれ変わらせていく過程を描く。監督を、『カポーティ』のベネット・ミラーが務め、『ソーシャル・ネットワーク』のアーロン・ソーキンが脚本を担当。ブラッドとフィリップ・シーモア・ホフマンやロビン・ライトなど実力派キャストによる演技合戦に期待。
ブラッド・ピットの演技に心打たれます。
はい、ブラピは個人的に凄く名優だと思っています。
日本のプロ野球にはあまり馴染みが無いというか?機能していないGMというポジション。
しかし、メジャーリーグでは絶対的な存在です。選手、監督、コーチの採用と
解雇の権利を持ち、チーム編成の全責任を負うポジションです。
でも、実際の試合の指揮や監督の采配には口を挟みません。
球団のオーナーはGMの採用と解雇を行いますが、GMの判断と仕事には口を出さないのがヤンキース以外の建前です。(笑)
物語は実際の話を丹念に丁寧に描写しています。
実際のブラピ演じる主人公ビリーは試合会場に行かないのである。そのため野球の試合そのものの描写がべらぼうに少ないのがこの作品の特徴なんじゃないかな?
はい、絶対にベースボール映画ではないと思います。
スポ根の醍醐味、弱小チームが逆境を跳ね除け、最強チームに勝ってすっきり、というパターンではありません。
ダイナミックな試合展開の興奮を味わいたいと期待した人は全然物足りないと思うと思います。
しかし、ビリーの悩み・苦しみを丹念に描写し、ブラピの演技から誠実な爽やかな感動を感じました。
カレーライスの日
今日はもしかして?日本全国で一番カレーライスが食べられた日なんじゃないか?と思ってしまいます。
本日1月22日は『カレーライスの日』だそうです。
カレーライスの日・・・
1982(昭和57)年のこの日、全国学校栄養士協議会が学校給食開始35周年を記念して1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、この日、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
カレーライスの日にちなんで今夜のtake1家の夕飯は。。。。
明日の朝も勿論です。
一晩経ったカレーライスは本当にどうしてあんなに美味しいのでしょう。(笑)
身体にまつわる10の勘違い
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/01/21/173455/
「毛は剃ると濃くなるよ」「暗い所で読書をすると目を悪くするよ」などなど……昔から家族や友人に当然のごとく言われ続けてきた身体に関する通説と言えば、誰しもいくつか思いつくだろう。しかし、それが本当に事実なのか疑ったことはあるだろうか?
以下にご紹介するのは米サイト「lifehacker」で紹介された身体にまつわる10の「勘違い」であるが、日本でも信じられているものが多く、非常に興味深い内容となっている。
(1)体毛は剃ると濃くなる
(2)体重管理の上で最も重要なのはカロリー計算である
(3)毎日の睡眠時間は8時間必要である
(4)暗い場所で読書をするのは目に悪い
(5)クラゲに刺されたらおしっこをかけると良い
(6)代謝が遅いと太る
(7)寒い場所にいると風邪をひく
(8)熱は頭から逃げる傾向にある
(9)蛇で噛まれたら、毒を口で吸い出すべき
(10)夢遊病者を起こすのは危険である
続きはこちら。。。
完全に忍者! ロシアの「ベスト・オブ・フリーランニング」動画がスゴい!!
ガキの頃から飛んだり跳ねたりするのが大好きだったtake1ですが、(田舎の環境が自然にそうしていたのかも?)そんな少年時代の思いが未だに体の何処かに宿っているのかもしれません。
今は、年齢と共に体の動きも鈍ってはきていますが、頭の中は少年時代の走る、跳ぶ、登るがまだまだ健在です(笑)。
そういう意味で今は見るに主流をおいていますが、パルクール(フリーランニング)は大好きです。
パルクール(フリーランニング)とはフランス発祥の運動方法で、走る・跳ぶ・登るなど、主に“移動”という動作を基本に、より自然な心身の強さを獲得する方法で、周囲にある環境で様々な動作を行いながら、肉体的・精神的な限界を押し広げていく遊びというか動作です。
これらの心身の強さは、自分を守るための力であると共に他者を守る力として身に付ける事を基本とし、常に他者を思いやり助ける心を育むことを目的としています。
そんな中、凄い映像をネットニュースから発見。
最近ずっと嵌っているtake1のお気に入り映像を紹介します。
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/01/14/172283/
フリーランニングという言葉をご存知だろうか? 別名パルクール。体全体を使い、飛んだり跳ねたり走ったり登ったり……しながら移動するという運動方法のことである。その動きはまさに忍者! 有名なのは「ヤマカシ」という集団であり、『YAMAKASI』という映画にもなったほどだ。
そんなフリーランニングのベスト版とも言える動画が昨年末より人気を集めている。動画のタイトルは「The Best Of Russia 2011」。そう、ロシアにおけるフリーランニング動画の2011年ザ・ベスト総集編である。
個人的に大好きなパルクール(フリーランニング)系映画
『YAMAKASI』(ヤマカシ) http://ja.wikipedia.org/wiki/YAMAKASI
を想像して比べてしまいましたが、技のスピード、高さ、レベルが全然違います。
続きはこちら。。。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/01/14/172283/
今夜は美濃加茂市の美濃太田駅前に隣接する
シティホテル美濃加茂 http://www.minokamo.com/
で開催された、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃地区新春経営者交流会に参加してきました。
本日の司会
株式会社末武造園土木 http://www.szd.jp/
末武社長です。
はじめに
一般財団法人総合保健センター http://www.ghl.or.jp/
の横山中濃地区会長より挨拶
その中の勉強会では、
報告者に福井県鯖江市から
株式会社 末広漆器製作所 http://www.suehiro-shikki.com/
社長 市橋啓一 氏 をお迎えして
会社づくり、人づくりの中から学んだこと
〜常に変化し続ける経営者の姿勢、利益を上げる強い信念、覚悟〜
というテーマで、報告を頂きました。
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012tyuno-shinsyun.pdf
報告者の市橋社長。
大学を卒業され、稼業の末広漆器製作所を継いだ市橋社長。
一見決算書上は順調な経営状態と思いきや、実は内部はかなり深刻な状態だった事に気づかされます。
そこから、様々な取り組みをなされ、現在に至ったとの事。
売り上げ重視から一つ一つの商品の粗利を重視し、売上よりも付加価値の高い中身の濃い体質へと変化し、高い粗利率を確保するのと
、問題点や課題が良く見える会社づくりを実践してきたことが成果に結びついているとの報告でした。
報告の中で「何故?会社づくりをするのか?」という問いかけがありました。
社員の為、家族の為、社会の為。。。。。それぞれの考えがあるとはおもいます。
その中で、市橋社長の考える会社づくりとは?
「会社を永続させる為の儲ける仕組みづくり」
という定義を自分なりにされていました。
強い信念、覚悟を決め、強い会社づくりと人づくりを真剣にされている情熱がヒシヒシと伝わってくる大変為になる報告内容でした。
報告の後はグループ討論。グループ討論のテーマは
「今年あなたは会社経営で何を変えようと考えていますか?」
報告者の内容を自己、自社に置き換えての感想や得た事、実践出来そうな事。
そしてテーマに沿っての討論をグループ長の進行の元させて頂きました。
毎年、毎年世の中が巡るましく変化している中、存続、継続する事が常に変化し変わっていかなければ出来ないという学びを改めて感じました。
マイウェイ 12,000キロの真実
http://myway-movie.com/
アジアからノルマンディーまでを生き抜いた東洋人の壮絶な人生と人間の本質を描くトゥルーストーリー。監督は、『ブラザーフッド』のカン・ジェギュ。『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』のオダギリジョーと『PROMISE プロミス』のチャン・ドンゴンが、運命のいたずらで日本、ソ連、ドイツの軍服を着て戦うことになる男たちを演じる。240日間にも及ぶアジアからヨーロッパの大陸横断撮影を敢行して作られた、壮大なスケールの作品世界に酔いしれたい。
take1の大好きな韓国映画『シュリ』(1999)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA
のカン・ジェギュ監督作品です。
シュリを観た時のような衝撃と面白さを否応なしに期待したいとこですが?
予告を見た限りでは、それほどまでには無理かな?という自己防衛がはたらいての観賞です。
正直、作品自体のストーリーと人物描写は観るに耐えれない感がありました。
日本人だからかな?
韓国作品だからかな?
日本人に対する描写がかなり酷く強烈でもあります。
グローバルな世界観を持った大きな人間ならまた、違った感想だとは思いますが、残念ながらtake1はそれほど大きな人間ではなく、典型的な日本人でした(汗。。。。)
でも、戦争シーンのリアリティーは素晴らしい映像と迫力で凄く見応えがありました。
ストーリーと時代背景の描写に対して難しいことを考えず、これはフィクションだと思い、迫力ある戦闘シーンだけに特化すれば大変良くできた映画だと思います。
take1も度肝を抜かれた映画史に燦然と輝く『プライベート・ライアン』
のノルマンディー上陸作戦の映像に匹敵するような、激しくも、痛々しくも凄惨な戦闘描写が凄い。
そういう意味では流石「シュリ」のカン・ジェギュ監督というべきです。当時を知らないtake1がいうのも何ですが。。。戦争場面のもの凄いリアルな再現には脱帽。
でも、やっぱ、脚本は本当にあかんですね。
まず、「日本軍、ソ連軍、ドイツ軍という異なる3つの軍服を着ながら、第2
次世界大戦の12000キロにも及ぶ3つの激戦地を戦い抜く」という、何とも根拠もない出鱈目な話です。
この映画のテーマがいくら“死なないこと”であっても、それを色んなシュチエーションで、2人の主人公がクライマックスまで、どんな生死の境に遭遇しても、軽々と死線を越えてしまうのがいやはや、何とも荒唐無稽という他はありません。
一番最初のソ連軍の戦車に向かっての手榴弾を爆発させて空中をさまよったとこでもう普通は死ぬでしょう。
そこから、いきなり極寒のソビエト。銃殺シーンでも間一髪の恩赦で生き残りますが、この時代の日本軍がその時に本当に死を選ばす、ソ連の軍服を着るのか?疑問ですね。
ノルマンディーのアメリカ軍に対しても得意のマラソンを生かしての降伏。。。。
これを、堂々とフィクションとして観る方がかなり楽でしたが、頑なに「実際の経験者の話を再現」とうたうから突っ込みどころが増えてしまいました。
山本太郎の悪役日本軍人は、観ていてもの凄く腹が立つと同時に似合う役だなと賛否が入れ乱れる感想です。
いや、彼しか出来ないと思いました。
オダジョーは置いておいて。。。。(笑)
チャン・ドンゴンの折れない心、真っ直ぐ直向きに生きるジュンシュク役は彼だからよかったかな。
晴天に恵まれた本日1月17日 大安吉日
take1の地元七宗町上麻生地内に於いてW様邸の建替工事の建て方を行わせて頂きました。
木造住宅建築でいう建て方は、完成までの工程で一番重要な、一番変化のある工事だと思います。
まずは、柱立て。。。。
梁の高さを既設とキッチリ合わせ、取り合い部分をしっかり納めます。
今回は平屋なので、何とか可能ですが、現場は、道路からの間口が狭く、レッカー(重機)が搬入出来ず、手上げの人間力で建ててます。
棟梁(堀建。さん)の言葉を借りると、テッカー笑(レッカーを使わず手上げ)での建方です。
母屋が掛かりました。
雨仕舞を考え、既設の大屋根の下まで、片流れ勾配で屋根を上げました。
芯付の桧60mm角の垂木です。
屋根下地の野地板もノタ耳の無い桧の無垢材。
野地板の上に防水紙であるアスファルトルーフィングを敷き込み、雨の進入を食い止めます。
屋根下地まで完成し、建方無事終了。
安全第一を心がけ、無事棟まであがりました。
みなさん、本日はお疲れ様でした。
お客様と本日お世話になった大工さんと記念撮影。
前列向かって左のtake1の隣がお施主様の息子さんのY君。順に、お施主様のW様、棟梁の堀建。さんです。
この先、安全無事に引渡しまで細心の注意を払い工事を行わせて頂きます。
W様よろしくお願いいたします。
本日は上棟おめでとうございます。
余談。。。
お施主様の息子のY君とtake1は幼馴染の同級生。
久々に会い、色々互いの近況報告が出来た嬉しい日でした。
「々」 ← これなんて入力して変換してる?
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/01/11/171347/
「佐々木」、「久々」、「時々」など、繰り返し発音する言葉に用いられる漢字の「々」。これを単体で表示する場合、皆さんはどのようにしているだろうか? 私は、「佐々木」と入力した後に「佐・木」だけを削除しているのだが、正直面倒だなと思うこともある。実はこの文字、単体でもひらがなから変換可能なのである。その方法は次の通りだ。
■「々」を単体で変換し表示する方法
・「おなじ」と入力 → 々
・「くりかえし」と入力 → 々
・「どう」と入力 → 々
どれを入力しても、「々」は出てくる。文字数が短いので「どう」と入力した方が良いかもしれない。
この文字は、同の字点(どうのじてん)と呼ばれるもので、繰り返しの表記を省略するために用いられているものだ。これからは「どう」、「おなじ」または「くりかえし」と入力して変換すると、多少時間の短縮に役立つだろう。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/01/11/171347/
本日は、美濃加茂市の修心塾道場の2012年度鏡開式に参加させて頂きました。
修心塾道場公式HP
http://minokamoshushinjuku.web.fc2.com/
がんばれ修心塾道場
http://shushinn.blog100.fc2.com/
修心塾道場は、美濃加茂市にある柔道場で、道場師範:故加納鉦先生が約30年前に開かれ、現在も青少年の柔道育成、美濃加茂市、中濃地区、岐阜県、東海地域の柔道発展に大きく貢献しています。 修心塾道場師範 故加納鉦先生
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=54
現在は、御長女の孝子さんが塾長を務められ、take1の同級生と後輩が道場生の指導にあたっています。
take1も小学校から修心塾道場に入塾させて頂き、高校卒業まで通わせて頂きました。そんなtake1も修心塾道場の門下生の一人です。
鏡開式は、新年の挨拶から訓辞、各種表彰、昇段昇級の発表、講道館型式演舞、記念撮影・・等と行われました。
この日は、take1も柔道着を着ての参加です。久々に着る柔道着(写真はありませんが)。やっぱピシッと気合が入ります。
厳かな雰囲気の中、これから平成24年度修心塾道場の鏡開式です。
ご来賓皆様方。。。
柔道協会、参議院議員、県議会議員、市長、教育長・・・・と沢山のご来賓に出席して頂きました。
岐阜県柔道協会副会長、中濃地区柔道協会会長の伊藤誠剛先生より新年の訓辞を頂きました。
ご来賓挨拶、各種表彰、昇段昇級の発表の後、これより講道館型式演舞の披露です。
高校生女子による投げの形。手技、腰技、足技、合計9本を披露
高校生男子による投げの形。手技、腰技、足技の他に、真捨身技、横捨身技を加えた合計15本を披露
岸和正五段による固めの形
石黒六段による講道館護身術
take1の同級生、福井良充五段と片桐徹五段による五つの形
岸和正五段による極めの形
take1の同級生、福井良充五段と片桐徹五段による古式の形
道場生の今年の目標、抱負を短冊に書いて道場に掲示。
take1も座右の銘を短冊に書いて掲示して頂きました。
最後に、恒例の汁粉会です。
汁粉会の様子。。。
お正月、雑煮はよく食べますが、ゼンザイは家ではまず食べないので、こんな機会だからこそなのかもしれませんが、毎年の鏡開きの楽しみの一つでもあります。
では、頂きます。
小豆の甘みと餅が絡み、ゼンザイですね〜〜。。。(笑)
道場のみんなから元気を頂き、今年も一年頑張りたいと思います。
で、・・・この後は二次会に行かせて頂きました。
吉兆東京本店での貴重な体験の後は、またまた仲村先生の特別なはからいにより
そっくり館キサラ http://www.kojima-kikaku.co.jp/kisara.html
に連れて行って頂きました。
新宿の歌舞伎町にある老舗の「ものまねショーパブ」です。
今月のプログラム(写真かURLをクリック)
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/monomaneyakata.pdf
ものまね番組やお笑い番組で有名な、布施辰徳やまねだ聖子、一木ひろしやリトル清原、アントニオ小猪木 やホリ、最近では、お笑いコンビのオードリーやコージー富田など・・・、売れっ子の登竜門のお店として全国からお客様が集まってくる人気店だそうです。
始まる前の前説は、萩本欽一こと欽ちゃんの弟子というベイビー上原くん。残念ながら聞いた事ないです(笑)。
現在はフジTVの笑っていいともの後の「ごきげんよう」の前説を10年やっているとの事。本番直前にに笑いを誘い会場を温める前説のプロですね。
米米クラブのカールスモーキー石井とラルクアンシェルのモノマネ
松本えいじ http://ameblo.jp/agproject/
という芸人さんです。
数年前、我町、take1の地元の七宗町のふる里まつりのステージショーにも来たことがある
まっちゃま http://www.macchama.com/
言わずと知れた、松山千春のモノマネ。
森進一と五木ひろしの顔真似に全てをかけているプロですね。
ゴジーラ久山 http://ameblo.jp/gozealla/
という芸人さん。正直知らんです。。。。でも、インパクトは強烈でした。
take1がショーの中で一番ウケた、一番面白かった
タンバリン芸人ゴンゾー http://ameblo.jp/gonzodesu/
ひたすら激しく音楽に合わせてタンバリンを叩きまくるだけで、モノマネではありませんが、雰囲気、表情、体型、いでたち、タンバリン・・・トータル的に何故か?凄く笑える
郷ひろみのモノマネ芸人HIBIKI
http://www.monomane-washiyapro.com/modules/tinyd1/rewrite/tc_1.html
郷ひろみのものまねでは日本一と絶賛されており、ご本人の郷ひろみさんから「今まで僕のものまねをした人の中で一番似てる!」と認められた唯一のタレントだそうです。
エンディングは、出演者が観客に握手をして回ります。
[
寅さんは、実は先程ステージで森進一と五木ひろしの顔真似をしていたゴジーラ久山さん。似てる〜
HIBIKIさんとtake1の今夜一番のお気に入りのゴンゾーと。。。。
ゴンゾーの笑わない表情が凄くウケル。。。。
ただ、単に面白い楽しい時間だけではなく、
一流を目指す、明日のTVスターを目指す芸人さんの真剣さと魂に触れた
出演者の真剣さと芸のクオリティの高さを充分感じる事の出来た
素晴らしい時間でした。
日頃のストレスから解放され、心から笑える時間と
サービス業の原点に触れた貴重な時間を与えて頂けた
仲村先生、本当にありがとうございます。
で、・・・夜の懇親会は仲村先生の超特別なはからいにより
吉兆東京本店へ。。。。
http://www.kitcho.com/tokyo/
実は事前に仲村先生に注意事項と教えて頂き簡単なマナーと所作を勉強していきました。
大雑把にはこんな感じで。。。
・入店に際し靴下は紺色の新品に履き替える。
・お懐紙の持参。
・入店時、靴を揃えようと後ろ向きに上がらない
(出迎えた方にお尻を向けることになり、失礼にあたる為)
・座布団にはにじって上がる。(最上席者が座布団に座ってから)
・器が先、箸が後。置く時は箸が先、器が後。
・箸は三手で持つ・・・・等
take1が予習した参考資料:吉兆でのマナー集
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/kittyousyosa.pdf
以下料亭マナーや食事の心得について、記載されているサイト
http://www.kitcho.com/kyoto/service/kokoroe/kokoroe01.htm (食事の心得)
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/campaign/ryotei/faq.html (料亭入門編)
吉兆の玄関入り口です。大きな看板がある訳でもなく高い塀に覆われた一部にひっそりとでも重厚感たっぷりに存在していました。
伝統と格式のある数奇屋造りの佇まい・・・一見さんは予約すら受けない風格が伝わってきます。
中に入ったこの時点では、デジカメは仕舞っていました。。。。。
中に入ると、やっぱ仕上げと開口部の枠の納まりを見てしまう建築屋の性です。(笑)
枠は数奇屋造りの特徴の一部であるハッカケで納めてありました。シャープでシンプルでスッキリキレイです。
ハッカケとは? http://profile.allabout.co.jp/w/c-3031/
緊張の中、静かに厳かに乾杯からスタートした食事ですが、吉兆の仲居さんと若女将さんが凄く気さくに楽しく雰囲気を和ませて頂き、ぎこちない所作を続けるtake1に
「自分スタイルで自由にお召し上がり下さいね。」
と、優しく言ってもらいましたので、粗相のないように?でも自由に食べさせて頂きました。
この時点でかなり料理を頂いています。
料理写真はマナー的にNGだと思っていましたが?
「宜しければどうぞ、写真撮ってもOKですよ。」
と、お許しを頂きましたのでさり気なく撮らせて頂きました。
本日の料理の内容表です。(画像かURLをクリック)
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/kittyoukondate.pdf
吉兆さんにはメニュー表がなく、その季節、その時期、その日に一番いい食材を使った料理を出して頂くとの事。
一番最初に出てきた八寸です。
この器は今年の干支にならって出されたとの事。12年毎に使われる器だそうで、「龍」の文字が手書きで、書体も形も隣の人と違っていました。
ふぐのお造りです。新鮮で美味しいのはさることながら金箔と「寿」という文字に細工された心遣いが素晴らしいですね。
大女将さんがお客様を回って御挨拶です。
ここにおられる大女将さんは、吉兆を創業した湯木貞一さんの長女さんです。
笑顔が素敵ですね。気さくに楽しくお話させて頂きました。
若女将さんと一緒に。。。。実はここで凄い嬉しい驚きが。。。。
この若女将さんは、大女将さんの御次男さんのお嫁さんです。そして、なんと岐阜県から嫁いでこられたとの事。
「ご実家は、岐阜県の何処ですか?」と尋ねると?。。。な・な・な・ナント
下呂温泉 水明館 http://www.suimeikan.co.jp/
の娘さんだそうです。ビックリです。同じ岐阜県同士、盛り上がってしまいました。
宴席の中盤、芸者衆とお囃子による「さわぎ」を披露して頂きました。
幕の内の為、お座敷回りで非常に多忙の中、短時間ではありましたが、座敷を華やかな陽気な雰囲気に包みながら縁起のよい祝儀唄と踊りを魅せて頂け、貴重な体験となりました。
これも凄く縁起物。
数百本に一本という確立でしかお目に掛かれない恵比寿さんのラベルに鯛が二匹存在する(通常は一匹)ラッキーエビスです。
ラッキーエビス
http://www.sapporobeer.jp/yebisu/lucky/
ここで、またまた盛り上がる話題が。。。。
吉兆の創業者 湯木貞一さんが、吉兆の日本料理に一番合うという理由で酒蔵で作らせて仕入れているという
冷酒:吉兆貞翁
流石、純米大吟醸。。。はい、口当たりが凄く上品で透き通った喉に全然関所の無いスッと入る美味しいお酒です。
吉兆貞翁の名前の横に花美蔵????
で、よく酒蔵の名前を見ると。。。。
?。。。な・な・な・ナント
白扇酒造株式会社 http://www.hakusenshuzou.jp/
はい、タケイチホームから車で約15分程の加茂郡川辺町にある地元の酒蔵です。
ビックリ。。。個人的にナンカ嬉しいですね。
そんな白扇さんの話題から、大女将さん、若女将さん、吉兆の係りの人達と盛り上がってしまいました。
柚子の釜焼きです。
柚子の器の中に八丁味噌(これも東海地方愛知県岡崎市)の出汁が入っています。
黒毛和牛を
火に掛けて熱した八丁味噌の出汁でしゃぶしゃぶして食べます。
柚子の風味と八丁味噌の組み合わせに絡むと牛肉の柔らかさと甘み。。。もう、言葉に表せない美味さです。
で、実はここでまたまた、嬉しい驚きが。。。
吉兆の料理長の拘りで、この和牛は飛騨牛だそうです。
飛騨牛は、脂が甘く、でもしつこくなく、柔らかく最高な牛だとの事。
地元岐阜県の飛騨牛がこうやって取り入れられるのは嬉しいですね。
ここでも、この話題で盛り上がりました。(笑)
炊き込みご飯
もち米の酢飯を蒸してあります。酸味と具の甘みが交じり合って美味しいです。
最後のメニューのお菓子 若菜まんじゅう
最後に抹茶を飲んですべての料理が終了。
う〜ん、未経験の上品さです。
take1が個人的に一番印象に残った料理は「多喜合わせ」
残念ながら写真は撮る前に食べてしまった(笑)
筍の歯ごたえを感じるギリギリの柔らかさと食感、出汁の風味。シンプルだからこそ感じる技術の高さと美味さを味わいました。
料理のすべてが上品で食材のよさを最大限に引き出す職人技と魂を感じる日本料理を堪能した贅沢な3時間の会食時間でした。
本日会食を共にさせて頂いた皆様です。
お料理もそうですが、お部屋の素晴らしさ、器、装飾品の数々すべてが本物であるという心地よさは他では体験できない貴重なものでした。
また、東京の一流の料亭で
若女将さん
吉兆貞翁
飛騨牛
と、岐阜県を身近に感じる事が出来たのも凄く嬉しく親近感を覚えました。
印象深く思ったのは、女将さん、中居さんがすごく気さくだったことです。
実は、凄く厳しいんじゃないか?と想像していました。
そこで、改めて思い勉強になりました。それは
「本当に高級なところというのは極端にカチカチに格式ばっていない」
ということです。女将さん、中居さんは大変に丁寧な応対だし、ぎこちない所作の、ある意味おのぼりさんであるtake1にも大変優しく親切でした。
また、いつか。。。。はないだろうな?と、思いながら。。。とにかく間違いなく、一生に一度っきりの経験でした。
このような素晴らしい、貴重な経験の機会を与えて頂けた
仲村先生、本当にありがとうございます。
LIXIL東京総合ショールーム
http://showroom-info.lixil.co.jp/tokyo/tokyo/
にてタケイチホームが取り入れている抗酸化工法のプレゼンテーションをさせて頂きました。
これは、タケイチホームは住宅ローンセミナーでお世話になっている
マイホームガイド合同会社 http://www.myhome-g.co.jp/
の代表社員である仲村先生に企画して頂き、弊社を含めた仲村先生の顧問先数社の新しいビジネスモデルの構築と建築事業者同士の交流会として企画されました。
初めてきました。LIXIL(リクシル)の東京総合ショールームです。
デカイィィィ。。。。
新しいビジネスモデルを構築する第一回目の記念すべき会合。
地下の会議室にて、各地区から集まった建築屋の社長さんがそれぞれの会社の紹介と他社に負けない強み、武器、スタイル、システム・・・等を発表しあいました。
タケイチホームは抗酸化工法をプレゼン。。。
他社にない、空気のキレイないきいき健康回復住宅のアピールをさせて頂きました。
で、今回、夜の夕食懇親会は・・・・・
仲村先生の超特別なはからいにより懇親会は銀座にある
料亭 吉兆東京本店 http://www.kitcho.com/tokyo/
もしかして一生に一度の体験になるかもしれません。
所作にかなりの不安を抱えつつ緊張気味です。。。。
お正月からずっと食生活が乱れているtake1です。でも、もしかしたら?take1だけじゃないかもしれません(笑)
気になるコラムを見つけましたので紹介します。
専門医が勧める。小食でも満腹感を覚える7つの方法
〜Netニュースより抜粋〜
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/7_2.html
ダイエットで何がつらいと言っても、食欲をガマンすることではないでしょうか。それを克服するには、少しの食事で満腹感を得る方法を体得すればいいのでは!? という単純な理屈にひらめき、糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生のクリニックに駆け込んでお話を伺いました。
■満腹だと感じる一番の刺激は「血糖」
小食でも満腹感を覚える7つの方法
(1)ひと口につき、30回かんで食べる
(2)ゆっくり食べる=早食い禁止
(3)食事の途中ではしを置く
(4)汁ものを食べる
(5)野菜、きのこなどの食物せんいから先に食べる
(6)油ものを抜きすぎない
(7)食前に食物せんいたっぷりの寒天ゼリーを食べる
続きはこちら。。。
参照元:マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/7_2.html
take1と同じ地元七宗町で
焼肉たつみや http://tatumiya-k.com/
を経営している親友のK氏からスキヤキ用の厚さに切った牛肉を頂きました。
お肉はtake1の親戚、飛騨清見の井田畜産のムッちゃんが育てた牛肉。
ブログ:2011-08-22
飛騨牛の肥育で超有名な(有)井田畜産さんへ行ってきました。〜with 焼肉たつみやの大将K氏〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=700
そしてその枝肉を一頭買いしてきたK氏が丁寧に肉の繊維に沿って破壊する事なく手切りをしてくれた最高級5等級の熟成したお肉です。
美しいぃぃ〜お肉です。
鉄鍋の中にはのんの少しだけ常駐。。。
色が変わったらすぐ脱出(笑)
やっぱ、take1は定番の生卵に浸してから。。。
頂きます
ナニ?コレ?
トロけます。
言葉にならない位に柔らかい、甘い、美味しい
最高なお肉で最高なスキヤキです。
ムッちゃんの牛に対する愛情が・・・
K氏の肉の旨みを引き出す丁寧な手切の技が・・・機械切りと違ってやっぱ全然違います。
熟成された一番いい状態での最高に美味しい肉を頂きました。
K氏、ご馳走様でした。美味しかった。
基本的に宝くじ関係は一切自らは購入しないtake1です。
理由は、確立が限りなくゼロに近いという事と、大抵?絶対にtake1には当たらないと勝手に自分で悟っているから(笑)
まあ、反対に買わないと当たりませんが。。。。(^_^;)
そんな宝くじには全く縁の無いtake1ですが、知人のIさんから新年の運試しという事で一枚だけスクラッチ宝くじを頂きました。
1枚200円という事なので、
「くれるというなら200円払うよ。」
と、言ったのですが、take1に一枚あげたいという事なので快く貰いました。
スクラッチ宝くじ
http://www.kujinavi.com/
コイン等で擦って、その場で結果が解るのがお手軽でいいですね。
同じ絵柄が3つあれば当たりとの事。
門松の絵柄が3つで1等の百万円らしいです。
軽い気持ちで擦ったらナント。。。コマの絵柄が3つ。
はい、200円が当たりました。。。(^_^;)
まあ、人からもらったたった1枚をこすって200円と言えども当たりです。
チョットラッキーです。
自分で購入したくじではないのいで、微妙な感じですが?
このスクラッチ宝くじ、擦って門松3つが現れていたらどうなっていたのかな?
果たしてその時のtake1の行動は?
また、Iさんはtake1が報告したらどうなるのかな?
そう思うと200円でよかったのかもしれません。
はい、気持ちよくIさんに感謝を込めてお知らせしました。(^_^)v
七日正月も終わり、本格的に仕事がスタートした人が大半なんじゃないか?と思います。
take1家は兎に角正月からずっと雑煮三昧です。
はい、日本の正月といえば「雑煮」ですよね。
雑煮は家によって、または地域によってその調理方法が異なっていますが、雑煮の全国分布をわかり易く紹介している地図をサイトで発見。
その地図を見ると、全国で食べられている雑煮の実態が一目分かります。
日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語〜
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/zouni_map.html
〜Netニュースより抜粋〜
この地図は、お正月を題材にした日本の食文化を伝える「日本のお正月?お雑煮をめぐる物語?」に紹介されているものである。これは伝承料理研究家で食文化研究家の奥村彪生(あやお)先生が手がけたものとのことで、日本列島の雑煮文化圏が詳細に記されている。
雑煮には大きく分けて、以下の分類があるようだ。
・ 丸餅文化圏
・ 角餅文化圏
・ すまし文化圏
・ 赤味噌仕立文化圏
・ 白味噌文化圏
・ 小豆汁文化圏
このほか、「餅焼く」、「餅煮る」、「あん餅を煮る」など、地域によって味付けはさまざま。これらは京都と江戸、どちらに影響を受けたかによって異なっているそうだ。さらになかに入る具材も、里芋、豆腐・焼豆腐・凍豆腐、鶏、塩ブリ、塩鮭など、バラエティに富んでいる。地域の特産品や、参勤交代の影響によって独自の味が誕生したものと思われる。
いずれもその人が生まれ育った味が、一番おいしいと感じるはず。年末年始に帰省されるという方は、馴染みの雑煮を食べるのを楽しみにしているのではないだろうか。
で、take1家はというと。。。。
カツオ出汁と醤油のシンプルな味付け
具は白菜と花がつおだけ。これもシンプル。拘りは、やっぱ焼いてから入れる餅です。
白菜の甘みとカツオが汁に染みて、それに餅が絡み合ってやっぱ雑煮って美味しい。
日本人に生まれてよかったと思う雑煮を食べる瞬間です(笑)
今日は一月七日。。。。
昔から七日正月と言います。
七日正月の行事はtake1家も「七種粥」です。
春の七種
セリ(芹)
ナズナ(ぺんぺん草)
ハハコグサ(母子草)
ハコベ(蘩蔞)
コオニタビラコ(小鬼田平子)
カブ(蕪)
ダイコン(大根)
万病から身を守るおまじないとして「春の七種」を刻んで入れた七種粥を食べる日ですが、同じくこの日は「爪切りの日」でもあるそうです。
昔から「七草爪(ななくさつめ)」と言って、新年に初めて爪を切るのは七日と決まっていたそうです。その由来は、七種を浸した水に爪を漬けて、柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないという言い伝えから来ているようです。一年の無病息災を願う七種粥と七草爪。昔の風習はいいものですね。
という事で、爪は切りませんでしたが(笑)、今朝の朝食は七種の菜の入った粥を食べました。
今年一年、健康でありますように
午後からは。。。。
タケイチホームが塗装工事でお世話になっている協力業者のヒカリ塗装さんに本日、新年の御祓いをして頂きました。
ヒカリ塗装の代表者である塚原さんは、塗装屋さんであり、神主さんという異色の経歴の持ち主です。。。。どちらがメインかは解りませんが?(笑)
いつものペンキの付いた現場服姿とは対極の白装束に身を包んだ清浄な神主姿の塚原さんです。
今年一年のタケイチホームの今年一年の安全と商売繁昌をお祈りして頂きました。
塚原さん、ありがとうございます。
ワイルド7
http://wwws.warnerbros.co.jp/wild7/index.html
「週刊少年キング」で連載され、1972年にはテレビドラマ化もされた漫画を映画化したアクション・エンターテインメント。選定された犯罪者の中から選ばれた7人の警察官、通称“ワイルド7”が、悪人を容赦なく成敗していく。監督は、『THE LAST MESSAGE 海猿』などの羽住英一郎。『一命』『ディア・ドクター』の瑛太らがワイルド7のメンバーを演じる。今までにない設定と迫力のバイク&ガンアクション、さらにはスリリングで先の読めないストーリーの行方から目が離せない。
「ワイルド7」は1969年から1979年にかけて週刊少年キング(少年画報社)で連載されていたマンガで、犯罪者の中から選ばれた超法規的存在の警察官7人(ワイルド7)が悪人を裁くという有り得ない内容の大人気漫画でした。
その後実写化され川津雄介を隊長とするワイルド7がテレビで放映されました。
実はtake1が小さかった頃テレビドラマで「ワイルド7」が放送されていました。30分ドラマで、大抵?子供向けだったとは思いますが?幼心にワイルド7をテレビで観てかなり興奮していたのが記憶にあります(笑)
TVヒーローがバイクに乗る姿は手の届かない異次元の憧れでしたが、この時、TV画面の人間が乗るバイクに初めて身近にバイクがカッコいいなと感じました!
そしてこの時の主題歌もカッコいい。。。特にエンディング曲。
ワイルド7テレビ実写版OP
そして今でも鮮明に記憶に残っているエンディング曲「つむじ風」
「ワイルドセブン、ワイルドライダー〜。。やって来た来た、つむじ風〜〜」
今でもハッキリと口ずさめます。(笑)
そんなtake1にとってかなり思い入れのあるTVドラマなので映画:現代版ワイルド7、観に行きました。
去年の暮、年末に観賞した作品ではありますが。。。。f(^_^)
正直、大変残念な作品でした。
まず、瑛太の飛葉大陸はあかんでしょう。キャラが全然合っていないです。その先入観からではありませんが、原作の軸がブレまくっていると素直に感じました。
まあ、オリジナルを無視した全く新しいワイルド7って言ってしまえばそれまでですが。。。やっぱ、オリジナルを知っている人には残念な作品でした。
個人的にもっとこれでもかという位のトコトンな活劇にした方がよかったんじゃないかな?やっぱワイルド7なんだから、軸はキャラ立ちの作品だと思うのでメンバーの個性を全面に押し出し、キャラ同士のいじくり合いでストーリーを展開していって欲しかったと思います。
まあ、限られた時間で作っているから無理なのかもしれませんが、かなり余計な描写が。。。要潤と本仮屋の新聞記者、セカイとの父娘関係・・・等、みんな不要でしょう(笑)
じゃ、バイクアクションがやっぱ凄いかと言うと、日本映画にはやっぱこれが精一杯なのかな?これじゃ、お隣の韓国映画には到底及ばないとつくづく感じました。
原作を全く知らない、瑛太目的の人達にはまだ見ごたえはあったかもしれませんが、久々に監督と脚本家が原作を強姦したとしか言いようの無い残念な作品でした。
残念。。。
本日1月5日は、初えびすです。
祖母には、take1が子供の頃より、えべっさんが初仕事に出掛けてお金を儲けてくる初日だと聞かされていました。
えびす・・・
日本の神。七福神の一柱。狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的。
えびすは日本の神で古来から漁業の神である。夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須などとも表記し、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称される。
初えびすは商売繁盛・家内安全・漁業豊漁を祈る祭りで、1月5日午前0時より熱田神宮境内の上知我麻(かみちかま)神社・大国主社(大黒さま)・事代主社(えびす様)で執り行われます。
祭典にお供えされたえびすの一番札や、福をあつめるという福熊手を得ようと、夜中にもかかわらず我先に争って、大勢の参拝客が境内に溢れる様子が毎年TVのニュースでも取り上げられています。
take1も毎年、名古屋の工務店時代にお世話になった人への年頭の挨拶のついでに、午後から上知我麻神社へ参ってきます。
今年も午後といっても殆ど夕方ですが、参拝してきました。
今日の0時にはここは凄い人でにぎわっていたとは思えない程、流石に夕方は人が少なく、スムーズにお札を購入出来ました。
初えびすで授与される「えびす」のお札とは、「熱田三面大黒」という古図に基づいて描かれたお札で、古くより伝わる熱田独特の絵像です。又、この三面大黒は、えびす様を絵像化した最初期のものとされております。この「一番札」をめざし押し寄せる熱気で境内は溢れかえります。商売の方には「あきないえびす」、お勤めの方には「はたらきえびす」、漁業の方には「とりえびす」があります。
初えびすでお札を受けたあと福を逃がさないように、誰とも口をきかず寄り道もせず一目散に帰宅する奇習も伝えられております。
take1はあきないえびすを購入
タケイチホームも明日から平成24年の仕事初めです。
改めまして、今年も宜しくお願い致します。
本日は、京都の伏見稲荷大社 http://inari.jp/
に参拝してきました。
伏見稲荷大社は京都市伏見区にある神社で、稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮とされています。
今年一年間健康に無事過ごせますように。。。。
御神籤を引いたらナント大吉
「・・・・これ迄の不幸は、さらりと消え、思はざる幸運到来の兆である。迷いなく信心せよ」
と書いてあります。
正直、新年早々から嬉しい引きではありますが、文章が凄くリアルすぎます(笑)
参道で見つけた出店。たいやきだと思いきやナントベーコンエッグたいやき
えっ、たいやきでしょ?ベーコンエッグ?
そんな疑問と好奇心とエッグという卵星人には無視出来ない言葉に惹かれて購入(笑)
姿はこんな感じ。。。
チラッと黄身とベーコンがはみ出してます。
ガブッと一口。。。。
うん、アリかも。。。いや、アリでしょう。
ベーコンと卵は凄く相性がいいし、このたいやきの皮が、本来のたいやきの皮とは全然違い、お好み焼きの粉に近い感じで、凄く卵とベーコンにマッチしています。
「冷えても全然美味しいし、レンジで温めてもOK」
というテキヤのお兄ちゃんの鉄板トークに騙されてお土産に4匹購入。。。単純(笑)
追伸
帰りは、大津IC?米原JC 超ダラダラの渋滞と猛吹雪に会いながら。。。。
冬はコタツとミカンだね♪ ミカンを食べるべき3つの理由
Netニュースより抜粋
http://rocketnews24.com/2012/01/02/160467/
冬と言えばコタツ、コタツと言えばミカン! ミカンの美味しい季節になりました! 毎年、ミカンをダンボール買いし一冬かけて消費している方もいらっしゃるだろう。ミカンはまさに美味しい冬の風物詩なのである。
だが、ミカンの魅力は美味しいだけではなかった。日本の漢方の元となった中国の中医学的に見て、ミカンというのは健康や美容にめちゃめちゃイイらしい。
【ミカンを食べるべき理由・その1】 ビタミンCとクエン酸で美容と疲労回復
【ミカンを食べるべき理由・その2】 便秘解消 コレステロール低下
【ミカンを食べるべき理由・その3】 血圧を下げ、心臓の血管を広げる
続きはこちら。。。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/01/02/160467/
シルク・ドゥ・ソレイユのクーザ 名古屋公演を観に行ってきました。
http://www.fujitv.co.jp/events/kooza/index.html
名古屋公演
http://tokai-tv.com/event/kooza/index.html
今まで
・サルティンバンコ2000
・キダム
・アレグリア2
・ドラリオン
・コルテオ
と、日本名古屋公演はみんな観に行っています。(^-^)v
2009-06-17
コルテオ 〜シルク・ドゥ・ソレイユ〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=37
クーザとは?
サンスクリット語で宝箱を意味する「KOZA」から鼓舞された造語との事。
主人公の無邪気な少年、イノセントが自分の居場所を探し求める物語です。
http://www.fujitv.co.jp/events/kooza/html/concept.html
ナゴヤドーム北に隣接するクーザが行われる名古屋ビッグトップ
入り口にあるクーザの看板でハイチーズ
ダイハツ・プレゼンツという事で、ミライースのクーザバージョンが中央に展示
大盛況のお土産売り場
take1も公式パンフレットとカナダトロント公演の演目が全て入ったDVDを購入
今夜の演目プログラム。
全部で13種目と盛り沢山の内容です。
座席は、中央度正面の前から4列目。
今までで一番いい席です。ラッキー
もう、全てが人間技ではりません。凄い、の一言ですね。
今回は特に
ホイール・オブ・デス
http://www.fujitv.co.jp/events/kooza/html/concept_p9.html
に大注目。
HPで観たときから凄く楽しみにしていました。
実際、生で観て。。。。。
圧巻、凄い。。。もう言葉が見付かりません。
パフォーマンス名で初めて死と隣り合わせを感じさせる初めての名前、サーカスではタブーとされている「死」という言葉が使われている凄い演目でした。
人間の身体能力の限界
人間の美しさ
音楽と演目がミックスした一つの芸術、
「シルク・ドゥ・ソレイユ」
という固有名詞の芸術作品を観に行ったという表現です。
シルクに感謝
そして感動をありがとう(^o^)/