take1家の畑で取れた新さつまいもです。
今年は形が悪く全体的に小ぶりですが、
それでも愛情を込めて育てた掘りたて新鮮なサツマイモです。
輪切にして、シンプルに焼いて素材の味をそのまま頂きます。
小さくとも、形が悪くとも甘いです。
甘くて、ホコホコでまさしく秋を感じますね
つい最近まで、猛暑、猛暑と騒いでいたんですが、本当秋ですね。
十三人の刺客
http://13assassins.jp/main.html
時代劇映画の名作との呼び声も高い1963年公開の工藤栄一監督の『十三人の刺客』を、約半世紀の時を経て現代風に再構築した時代劇エンターテインメント巨編。
日本を代表するヒットメーカーの三池崇史監督がメガホンを取り、江戸幕府史上最悪の暴君を暗殺するため、13人の刺客たちが命を懸けた一世一代の戦いを挑む。
1963年に公開された同名作品のリメイクという事で、シルバー世代のご年配の方もチラホラ。そして、20〜30代の若者もおりと老若男女幅広い世代で賑わってました。
13人の侍が暴君を切るそれだけの単純明快なストーリー。凄く気持ちよくスカッとした作品です。
「切って、斬って、きりまくれ〜」
という島田新左衛門(役所広司)の雄叫びと共に幕を開けたこれでもかという位の殺陣シーン。。。
賛否両論ではありますが、かなり旧作を意識した意気込みが伝わってきます。
時代劇は、1対大勢でもなぜか死なない。。。
13名 対 200名超(かなりの人数がいたような?)という無謀な戦いでしたが、地の利を活かした戦いは十分説得力のあるアイディアを盛り込み派手な仕掛けで暴君らを追い詰める様が爽快で、個人的には大好き内容でした。
だだ、
いざ刀を手に取った殺陣に移るとかなり飽きた人もいるんじゃないかな?
というのは、
結局、暴君の配下では唯一といっていい位の強敵は、鬼頭ただ一人。それ以外はその他大勢に過ぎず、どうもワンパターンに見えてしまえるかも?
また、13人の刺客にしても、全員それぞれ、個性が見えるバックボーンは無くこれはと思うキャラクターは
伊原剛志演じる孤高の浪人・平山
伊勢谷友介演じる侍嫌いの野人・小弥太
位かな〜??
松方弘樹と沢村一樹も少し優等生過ぎるキャラでしたね。
平山とその弟子が暴君配下を斬り伏せて行くシーンは圧巻でしたが、相手が「その他大勢」だけでは彼らのカッコいい殺陣での魅力は活かしきれていませんでした。残念。。
只、ただ「その他大勢」を切って、斬って、きりまくって、皆殺しにしていくだけでは長いだけで飽きられてしまうように感じられてしまいました。
上映時間の関係もありますが、登場人物をあまり深く突っ込んで描いていない、ということもあって感情移入しずらかったのも微妙なとこでした。
刺客たちの家族が描かれるわけでもなく、誰が何を背負っているものも分からない。
ただ、ただ、暴君を討つ。それだけのために集った13人の侍。
それぞれに何か?係わり合いを持って、鬼気迫る決意が伝わってくるともっと楽しめたかもしれません。
そうすると、それぞれの死に際のシーンに涙を誘ったワンランク上の作品になったんじゃないかな?
でも、稲垣吾郎んのイッちゃってる暴君のキャラ
伊勢谷友介と岸辺一徳のシリ合いシーン(笑)
ありえね〜。。。という声が出そうな小弥太のラスト
それぞれの一部の出演者の個性が生かされたところも見所です。
時代劇が好きな人もそうじゃない人もお薦め作品です。
今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市中央公民館で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃青年学舎第4講座に参加しました。
今年度の青年学舎の第4回目です。
1回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=321
2回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=352
3回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=381
今回第4講座は、
講師に
有限会社大橋量器 http://www.masuza.co.jp
代表取締役:大橋博行氏
と
鷲見経営コンサルティング事務所 http://wwww.w-consul.com
鷲見 暁氏
をお迎えして
「知ろう、使おう、中小企業のための支援制度」
というテーマで、
補助金、助成金の活用とまた実際に活用した実践報告をお話して頂きました。
まずは、大垣市、岐阜県、国からの支援制度から助成金を活用して、枡のブランドに力を注いでいる大橋社長の実践報告です。
大垣いちおし製品制度
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000000243.html
岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
地域資源を活用した新商品・新サービスの事業化に対する支援
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h21/gb011.html
と、さまざまな支援を活用し、枡という商品を全国にアピール出荷している大橋社長。
支援制度を活用するまでの、苦労、過程、プレッシャーを生々しくお話しして頂けました。
枡は本来「計り・量り」として使われていたものですが、現在は御礼の品、酒、節分等に活用されています。
その枡を本来の姿として、現在使われるようにする工夫、また新たな商品としての可能性を創造し、現在は商品化したものも多数あるとの事。
支援制度で一番大きかったのは、補助金を頂くこともそうですが、それまでの過程。。。
書類作成、中期事業計画、会社の状況・・・等
経営に関する勉強、自社の財務状況の見直し、今後の戦略を考え勉強出来た事が一番の財産だったとの事です。
次に支援制度を活用する企業にアドバイスやお手伝いをする立場側からのお話を鷲見氏にして頂きました。
実際、大橋社長は鷲見さんと出会い、アドバイス、お手伝いを受け、地域資源を活用した新商品・新サービスの事業化に対する支援を受けたそうです。
印象に残った内容、言葉。。。
●補助金、助成金のあり方・・・国が中小企業に支援する。
日本の企業全体の99%が中小零細企業。
日本の労働人口の約75%が中小零細企業に勤めている。
中小企業がよくならないと日本はよくならない。。。
よって中小企業に国が支援する制度
公的支援施策・・・100万件単位で存在する。
●うまく、賢く利用して欲しい。使わないと損
●支援制度
昔・・・広く 浅く 皆様みんなに どの会社にも
今・・・未来に向かって手を挙げる方に対して支援
つまり、覚悟を決めて数年後の先を見据えて頑張る企業に対して支援。
●使っている企業は徹底的に使っている。使わない企業は全く使わない。
積極的な企業が使っている
●お金が目的であっても、それがどういう目的の支援制度か考え、それに対応できる会社か? 求められていることに当てはまる企業か?を考える事が重要
●助成金を使うのは、ゴールではなく手段。これから向かうのそ先の目標にゴールがある。
●助成金を取れなくても、それまでの過程が凄く為になる。認定を取れなくてもそれまでの勉強がこれからの会社経営の役に立つ。
単に、会社が苦しいという融資目的の延長に助成金があるのではなく、自社の今後を見据えた未来への手助けという観点から存在するといった感じがしました。
また、あくまでも補助金は後清算。。。
実際事業を行い、支払いが発生し、その後確認を経て、頂けるものであり、補助金を頂く前から支援事業を存続していける経営体質じゃないと無理だという事も当たり前ですが気づきでした。
最後に鷲見さんの一言で締めたいと思います。
〜支援制度獲得の一番の早道〜
「支援機関へ遠慮なく、図々しく、粘り強く、足を運ぶ」
大橋社長
鷲見さん
大変為になる講義ありがとうございます。
次回第5講座は、
マナー研修講座
〜カッコ良いビジネスマンになる為に〜
「営業・仕事・業務UPにつながるマナー」
というテーマで、講師に
税理士法人 TACT高井法博会計事務所
秘書課 高井 歩美 氏
をお迎えして講座を開く予定です。
宜しくお願い致します。
今日は、午前中仕事の合間を縫って
七宗町商工会 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/OLD/
が段取りしてくれる健康診断に行って来ました。
問診表に質問事項を記入。。。。
ほとんどが質問に「いいえ」の自称健康優良野郎です(笑)
X線撮影
↓
心電図
↓
ウエスト
↓
尿検査
↓
身長・体重
↓
聴力・視力
↓
血 圧
↓
個人診断
↓
血液採取
と、スムーズに滞りなく終了です。
採血終了。。。
ウエストは去年とかわらず。。。。
でも実は
体重がチョット???増加傾向にあります。
自称:ヘナチョコアスリート。。。。
いくら代謝がいいからといってもやはり年齢による減少は隠せません。
これを機に、もう一度、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを見直すようにになければ。。。。と心に誓います。
そういった気づきを頂いた事が今日、健康診断に来て得たものかもしれません。
毎年当たり前にもらう
すべて「異常なし」
の結果から、悪い方向への少しの変化を見直すようにしたいですね。
火事も病気も初期消火、早期発見で大事無し
行ってませんが、凄く行って食べたかったです。
ご当地丼でまちおこしを目指す全国七地域が参加し、
「全国丼サミットおだわら2010 Dー7」
が二日、小田原市の小田原城・二の丸広場と青物町商店街周辺を会場に開幕。地元や静岡県などから約六万人(実行委員会発表)が訪れた。
サミットはことし一月に金沢市で初開催され、今回が二回目。地産地消、地場産業の育成、地域経済の活性化を推進するため、参加団体が連携して地域の魅力を全国に発信しようという狙い。
今回は小田原どんをはじめ、
能登丼(石川県)
おらが丼(千葉県鴨川市)
日豊海岸ぶんご丼街道(大分県臼杵市など)
どんぶり王国宇和島(愛媛県宇和島市)
など計三十六店が“参戦”。
まず注目したいのが、開催地・小田原のご当地丼、その名もズバリ「小田原丼」だ。「小田原の海と大地ではぐくまれた食材を1つ以上用いること」、さらに「小田原漆器を使うこと」が条件とされており(大会では簡易食器を
使用)、材料も器もご当地にこだわった丼。
凄く気になった丼がこれ
「小田原魚まぶし丼」
さわやかな酸味の自家製柚子ダレに漬けた近海魚を使用。
“小田原の海の恵み”を実感する、真っ向勝負の海鮮丼だ。
米も小田原産というあたり、並々ならぬこだわりっぷり。
次回、機会があれば、いつかは、行きたいですね〜。。。
take1が時々食べたくなるスナック菓子に
かっぱえびせん
http://www.calbee.co.jp/kappaebisen/index.html
があります。
カルビーの永遠のベストセラーなんじゃないでしょうか?
このかっぱえびせん、何故
「やめられない、とまらない」
がこんなにピタット合うのか不思議ですが、当たり前に癖になっているのには訳がありました。
〜ネットニュースから抜粋〜
かっぱえびせんが“とまらない”件
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1283134878910.html
「やめられない、とまらない」のフレーズでおなじみの「かっぱえびせん」。
昭和39年の誕生以来愛され続ける、往年の大ヒット商品だ。このかっぱえびせん、実際に食べてみるとそのキャッチフレーズの通り、やめられないし、とまらない。気がついたら完食という経験は、ないだろうか?……まあ筆者はよくあるのであるが、この食べ出したら“とまらない”件について、カルビーの広報担当者からおもしろい話を聞いた。“とまらない”のには、ある理由があ
ったのである。
かっぱえびせんの長さは5センチほど。この長さだと、ひと口で食べるにはちょっと長い。ちょうど2、3口で食べ切れるサイズだ。この長さがキモなのである。ひと口では食べられないので2、3度「サク、サク」と噛み砕くときの軽快な食感と動作が、「やめられない、とまらない」につながっているのだという。「単調な動作は繰り返してしまいますからね」という担当者の話どお
り、「サク、サク、スッ(手を伸ばす音)。サク、サク、スッ」という単調な動作に生まれるリズムは何とも心地よく、ついつい繰り返してしまう。こうしていつも「サク、サク、スッ」の無限ループから抜け出せなくなってしまうのである。
そう、かっぱえびせんが“とまらない”理由は、(おいしさはもちろんであるが)発売当時から変わらない、その計算し尽くされた長さにあったのだ!
また、かっぱえびせんに刻まれた数本の溝も、単なるデザインではない。「刻みを10本前後入れることで、生地を膨らみやすくしています。またそれだけでなく、上からふりかける味材(調味料)がしみ込みやすくもなるんですよ」。形のひとつひとつにちゃんと意味があるのである。
この形と長さに秘密が。。。。
普通、商品は時代の変化、流れにより、改良を重ね、変化していくものですが、変わらないベスト長さと形がこの商品を守っているのですね。
本日から10月1日。
たばこ税引き上げで、今日からたばこの値段が上がるそうです。
個人的にtake1はたばこは一切吸いません(年配の方は飲むといいますね)。
20歳でやめました(笑)。。。というのは冗談で、煙が苦手なので、吸った事がありません。
愛煙家で、タバコをやめれないtake1の知人に言わせると
「体を犠牲にして国に貢献している」
という都合のいい言い方をします(笑)
世の中の流れか?さまざまな場所で、愛煙家の居場所が無くなってきていますね。
でも、今回の値上げはかなり大幅ではないでしょうか?
値上げの前日には、10カートン、20カートン・・・・と買いだめした愛煙家の方がもの凄いいたとか。。。。
この値上げによっては、好くも悪くも様々な影響が出るんじゃないでしょうか?
まず、街中の小売店、昔ながらのタバコ屋さんは厳しくなるんじゃないかな?
既にコンビニに客を取られ
タスポの導入で自動販売機でも売れなくなり
今回の値上げで禁煙する人が増えそうだと想像出来ます。
この値上げを機会に確実に禁煙をするする人が増えるんじゃないかと思います。
実際、今の世の中は禁煙ブーム。
本屋さんでは、禁煙本が店頭を飾り、ニュースでは、病院に訪れた禁煙外来の人々を特集しています。
そう思うと、お金を出して買うタバコをやめて、お金を出して禁煙に取り組む人々が多くなるということです。
禁煙グッズは凄く多く販売されていますし、売り上げも好調なんじゃないでしょうか?
株をやっている人は、禁煙グッズ関係の企業に注目しているんじゃないかな?
でも、よく耳にするのは、
「たばこを止めて太った」
という意見です。
実際タケイチホームがお世話になっている大工さんでタバコを止めて3ヶ月で、プラス10数キロ、体重80キロオーバー。。。。
という人がいます。
誰とはいいませんが。。。。HK。さん(笑)
タバコは体に悪い
百害あって一利なし
と、昔からよく言われますが、
たばこを止めて、体重が増え、太ってしまうと日本はメタボリックが今より進むんじゃないかな?
「口が寂しいからついつい口に入れてしまう。」
「たばこを止めたらご飯が美味しいんだよね。」
こんなよく聞くセリフの先には恐ろしい体型と健康被害が潜んでいる可能性がありますね。
強い意志で禁煙に成功してタバコをやめた人は
強い意思で食べ過ぎないよう、太らないよう、健康管理に努力する次のステップが待っています。
何にしても、どんな事でも楽しては無理だという事なのかもしれません。。。。
理想は。。。。
↓
タバコの値上げ
↓
買う人は税金をたくさん払っている
↓
買わない人は
↓
タバコを止める、禁煙
↓
肺ガン患者減少した
↓
健康な人が増えた
↓
病院に通う人が少なくなった
↓
保険が安くなった
理想と現実は違うかな
小さな村の小さなダンサー
http://chiisanadancer.com/
オーストラリアでベストセラーとなった、リー・ツンシンの自伝を映画化した感動作。
中国の貧しい村出身の少年が幼くして両親と別れ、バレエダンサーとしての才能を開花させる過程をドラマチックに描いています。
激動の時代を歩む彼の人生の変遷とともに、その並外れた踊りにも息をのむ迫力が伝わってきます。
take1の大好きな映画に
リトル・ダンサー
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id162615/
http://www.cinematoday.jp/movie/T0000262
という作品があります。
2000年の英国作品ですが、凄く感動しました。
題名とチラシから「リトル・ダンサー」を期待させるイメージがあってかなり期待して観ました。
まずは、
ストーリーも実話だけあって、こんな人がいたのか、という驚きとともに、中国とバレエっていう違和感に頭が戸惑いましたが、迫力あるバレエシーンには圧倒されました。
実際に演じているのがイギリスで活躍する一流ダンサーだそうで、まず、本格的なバレエに感動です!
毛沢東の政策で、国中から優秀な子供を探して特別教育をしたりする国力と方針に圧倒されました。
また、言いたいことが言えない、資本主義の国についてかなり偏見を持って間違ったことを教えたり、の方針に従わなかったり、避難すればすぐに投獄されたり、自由な生活を当たり前に満喫しているtake1を含めた現代人にとってはごくごく普通の生活のありがたみを感じる作品ですね。
中国とアメリカのカルチャーショックを笑えるエピソードでの表現、そして感動のラストなど充実した内容で、かなり見応えがあります。
それにしても、あんな激動の時代に巻き込まれながらも、バレエというひとつの信念を失わず成功したという事実には感動しました。
個人的に踊り続ける生活を得るため、国や両親と決別するなんて考えられないのですが、自分がその時代の中国人で、その立場だったら。。。。と考えると。。。。理解出来ない事もないか。。。??
ラストシーンは確実に涙腺が緩みます。
かなりお薦めの作品ですよ。
英ブランド分析センターがまとめた「最も格好いいブランド」に、映画「007」シリーズの主役ジェームズ・ボンドの愛車としても知られるスポーツカー、アストンマーチンが選ばれた。
同センターでは、マーケティングの専門家や実業家、国内の一般消費者数千人の意見を基にランキングを作成。
それによると、2位には米アップルのスマートフォン(多機能型携帯)「iPhone(アイフォーン)」、3位には同社の携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が入った。
また、7位には任天堂<7974.OS>のゲーム機「Wii(ウィー)」がランクインしている。
「最も格好いいブランド」のトップ10
1. アストンマーチン
2. iPhone
3. iPod
4. ブラックベリー
5. バング&オルフセン
6. ハーレー・ダビッドソン
7. Wii
8. グーグル
9. フェラーリ
10. ドンペリニョン
イギリス ロンドン ロイター通信
http://jp.reuters.com/
もの凄いノーカテゴリーですね。何でもOKって事でのランキング。ある意味ジャンルを越えての1位は凄いです。
英ブランド分析センターがまとめれば、何となく1位はイギリスのブランドになるって感じが結果からは解りますね。でも、確かにカッコいいです。
勿論、調べる国がアメリカやイタリヤであれば、また違った結果にはなるとは思いますが。。。。。
イギリスらしい結果ですね。
でも
任天堂のゲーム機 Wii(ウィー)って?格好いいですか?(笑)
take1個人的には、カッコいいというより好きなブランドはジャンルによって違いますが
時計は
Oris(オリス) http://www.oris.ch/home.aspx
スポーツブランドは
Kappa(カッパ) http://www.kappa.ne.jp/index2.html
シューズは
スケッチャーズ http://www.skechers-jpn.com/
と
サッカニー http://www.saucony.com/store/SiteController/saucony/home
ですかね〜
本日は、タケイチホームのお隣の
福井歯科医院
http://www.fukui-shika.com/
へ歯の定期検診に行ってきました。
実は、take1は凄く歯は丈夫だと思ってました。
というのは、小学校6年生以来約28年間歯医者さんに行った事がなかったのです。
が、
去年の11月、突然左下の奥歯が痛み出し、ホッペが腫れ、悲惨な状態に。。。
お隣の福井歯科医院さんに診てもらい、この際だからとことん、悪い所をという事で約3ヶ月通い治して頂きました。
その半年後の定期検診が今日です。
実は、福井歯科医院さんは、今年のお盆期間に大規模な改装工事と機械の入れ替えをされ、また、院長も勝男先生から息子さんの
克仁先生 http://www.fukui-shika.com/staff.html
に交代され、8月26日にリニューアルオープンされました。
http://www.fukui-shika.com/
昔から歯医者さんというと、
「キュイーン」
というドリルに嫌な音がして凄く痛いイメージがありましたが、今は全然そんな事はないですね。
最新式の機械のお陰もあるでしょうが、先生の技術と話術、院内の暖かい雰囲気が気分を和らげ恐怖感を無くしてもらってる感じです。
待合室にある時計。こんなカワイイデザインが子供の興味を引くのかもしれませんね。
今日は、その後の様子を伝え、特に問題なく、噛めているので、歯石を少し取って頂き、歯肉の状態を調べて頂きました。
克仁先生の見解では、特に異常はないとの事。
「相変わらず、顎が立派ですね。将来インプラントも全然問題なくいけます。」
と言われました。
うん?複雑な褒められ方ですね。。。(笑)
歯が痛くなると、全ての生活において悪影響が出ます。
集中力は散漫、我慢は出来なく、ご飯も美味しく食べれません。
また、熟睡も出来ないです。
そんな事を思うと、当たり前に丈夫で、当たり前に噛め、当たり前に美味しく食べれる事に感謝です。
やっぱ、歯磨きと歯間ブラシは大切ですね。
先日の24日の夜
川辺町商工会館 http://www.c-i.co.jp/kawasyoko/
に於いて、
可茂地域活性化委員会 秋の勉強会
が開催されました。
可茂地域活性化委員会とは?
その名の通り、加茂郡7町村と可児郡御嵩町を合わせた8町村の有志で構成される可茂地域を活性化しようという志の会です。
かも1グランプリ http://www.kamo-1.com/
の主催も行わせて頂いています。
勉強会第1部は
「地域教育行政の現状について」と題して、
講師に白川町教育委員 小栗敏弘 氏
をお迎えして、現在の白川町の教育行政の現状についてお話し頂き、また、
参加メンバーからの、各町村の教育行政や子供、親、先生について、意見交換が行われました。
中央青い服が小栗さん。
小栗さんのお話で印象に残った言葉を。。。
国の現状は、やはり都会中心の教育。でも過疎地域の教育の質、レベルを落としたくはないので、都会だけではなく、田舎にももっと目を向けて欲しい
「夢」・「志」の無い子供が非常に多い。質問しても答えてくれない。持っていない子供が多い。
志を育てる一つの方法として本を読む。本を読むことでビジョン化する
メンバーそれぞれ一人の親の目線から、子供、親、学校、先生、行政について様々な、活発な意見が出され有意義な勉強会でした。
勉強会第2部は
第2回かも1グランプリについて
かも1の発起人、岩井さん(向かって右)と、活性化委員会のリーダー、山中さん(左)
今年の5月16日に加茂郡富加町で開催させて頂いた
第1回かも1グランプリ
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=271
が大盛況でした。その第2回目の開催場所の決定です。
来年5月に行われる「第2回かも1グランプリ」は、可児郡御嵩町で決定しました。
まだまだ、詳細は何も決まっていませんが、来年5月、御嵩町に食べに来て下さいませ。
今年の7月の参議院議員選挙で当選した
参議院議員の渡辺猛之 氏 http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/
も参加して頂きました。
渡辺先生からは、議員1年生としての今の生活、永田町ニュースをお話して頂きました。
議会席が近くの三原じゅん子さんはもの凄くキレイだそうです。
可茂地域の食の発信を目的とした
イベント「ちいき絆(きずな)ねっと・食の陣2010in日本昭和村」
が昨日、26日に
日本昭和村 http://www.nihon-showamura.co.jp/
で開かれました。
会場では、
「第1回おつまみ王選手権」
という地元の食材・調味料を使った、新しい料理の開発コンテストがあり、16の飲食店が可茂地域の食材を2つ以上使った「創作おつまみ」を50円から500円ほどで販売していて、可茂地域のお店が出店しているので、食べに行ってきました。
会場の様子
しあわせ時空間ハウオリケン http://j47.jp/hauoli/
の大将、佐橋君です。
佐橋君はtake1弟の親しい友達で、take1の事を「お兄さん」と呼んでくれてます。
ハウオリケンのおつまみ「トマトおでん」。
おでんというよりは、トマトスープとして飲むと美味しいです。
この日は陽気がよく、気温も高いので売れ行きが心配との事。。。
酒彩しんのおつまみです。
凄く上品な味で美味しかったです。こんな屋外で出すのはもったいない感じ。。。
酒籠ともじのおつまみです。
take1の中で、一番美味しかったかも。。。。味が肉と里芋に染み込み凄くご飯が欲しくなる一品。。。
石焼き亭絆のおつまみ
ホルモン焼き。これがグランプリを獲得しました。
酒肴旨味屋吾空さんのおつまみ
カレー風味のモツ煮。正直カレーのパンチが弱かったかな?
元町ロマンスさんのおつまみ
味噌鶏チャン。味付けがチョット甘すぎた感じがします。
シティホテル美濃加茂のおつまみ
豚肉もホテルが手を加えるとワンランク上に。。。盛り付けからチョット上品です。
コロッケ野郎光葉のおつまみ
ジャンボメンチカツです。
梨入のオリジナルタルタルソースとの事ですが、冷めていたのが残念。熱々を食べたかったですね。
居酒屋古々家
かぼグラ。かぼちゃの器にグラタンの組み合わせ。クリーミーで甘くて美味しかった。
審査対象外ですが
かも1グランプリ
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=271
のグランプリを獲得した「穀楽細うどん」も出店していました。
これも、かも1グランプリにも出店した
豚肉のせすぎカモ?おろし丼
ご飯物が少なかったので、急に食べたくなったです。
出店の代表者のみなさんです。
本日は第四土曜日。
毎月第4土曜はタケイチホーム感謝の日
という事で、本日は恒例
美濃加茂市文化会館会議室
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/bunkakaikan/index.qry
に於いて、「マイホーム取得の入門講座」と題して、住宅ローン必勝セミナーを開催させて頂きました。
本日ご参加下さった皆様、まことにありがとうございました。
セミナー中、何度もうなづく姿勢、熱心なメモ、皆様の真剣な眼差しで聴講して頂き、主催者として感謝申し上げます。
セミナー後、
「凄く為になるお話でした。」
「住宅ローンについての悩み解決しました。」
というような大変嬉しい感想を頂きありがとうございます。
また、本セミナーは、何回参加して頂いてもOKですので、ご興味のある知人をお誘いの上、またのご参加をお待ちしております。
来月は、10月23日の第四土曜日 PM3:00〜PM5:00
可児市内に於いて開催させて頂きます。
会場はまた追ってお知らせさせて頂きます。
ご興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ。
。。。。と言う事で。。。。
〜お知らせ〜
マイホーム取得の住宅ローン入門講座の開催
日時:10月23日(土曜日)PM3:00〜PM5:00
会場:可児市内会場
セミナーのテーマ
本セミナーへご出席ヘご出席のお客様は、これからマイホームを取得しょうとする「人生中でも前を向いている時期」のお客様が多いことと思い手す。
お客様は「人生最大のお買い物」「一生に一度のお買い物」と言われるマイホームの取得の前に、一番大切な「お金」について、どれだけご存知ですか?、目に見えない「お金」選びの成功があってこそ、目に見えるマイホーム選びが成功するのです。
本セミナーは、その「お金選び」の基本となる知識と、マイホーム取得者のほとんどの方が利用する住宅ローンについて、学んでみましょう。
住宅ローンの不安がスーっと解決するかもしれないですよ。
この住宅ローンセミナーで分かること
●今、マイホーム? 5年後、マイホーム? どちらがお得?
●予算計画について
●住宅ローンお得な借り方
●住宅ローンの審査の仕組み
●物件の選び方
●ローン審査に影響する業者の選び方
●住宅ローンの商品いろいろ
●審査書頬提出時のポイントと承認取得後の注意点
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。
関西方面へ車で出かける時は、やっぱ利用するのは、名神高速道路。
高速道路には、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)と呼ばれる休憩所やお店がありますが、
名神高速ですと以下のようなSA、PAがあると思います。
小牧インター → 西宮インター に向かって
・尾張一宮PA
・羽島PA
・養老SA
・伊吹PA
・多賀SA
・秦荘PA
・黒丸PA
・菩提寺PA
・草津PA
・大津SA
・桂川PA
・吹田SA
ところで、SAとPAの違いって何?
って思った事はありませんか?
take1が個人的に思う違い。。。。
SAはでかい
PAは小さい。。。ですかね。
もう少し思っている事を言うと、ずばりサービス内容の違いかな?
PAは駐車場、トイレ、休憩スペース、売店などの設備をもつ休憩施設
SAは駐車場が大きく、トイレ、休憩スペース、売店に加えてレストラン、給油所などの施設を備えている。
例外もありますがSAとPAの違いは「規模の違い(SAの方が大きい)」と覚えています。
一般的に
SAの間隔は50〜100?
PAも含めた休憩施設の間隔が15〜25?ぐらいだそうです。
「小さいとこより大きいとこの方がいい。」
そんな大は小を兼ねる的な感覚で、take1も関西方面への利用は
養老SA・多賀SA ・大津SA
の3箇所が主な休憩でした。
そんな中、今まで一度も寄った事の無い普通に通過していた
黒丸PA
に寄りました。
大津を通過して、小腹が減っていたんですが、多賀は混むし、養老まではチョット遠いし。。。寄った理由はそんな単純な思いからです。
そしたら、結構想像以上に綺麗でにぎわっています。
寂れたトイレと売店しか無いと思いきや、駐車場は大きいし、トイレも凄く広くて多くてキレイ。ローソンまであります。
また、take1の想像を超えた黒丸PAに一際目立つノボリ旗が立っています。
よく見ると、
「黒丸名物:長崎ちゃんぽん」と書いてあります。
滋賀県近江市のPAで、何故か名物長崎ちゃんぽんですか〜?
不思議????
でも、凄く気になり、このノボリ旗のアピールにそそられて食べたくなりました。
食券機の前には堂々と大きな写真で「名物:黒丸ちゃんぽん」と飾ってあります。
この写真の美味しそうな誘惑に負けて注文(笑)。
オーダー後に肉や野菜等を炒めたものを、九州から取り寄せた特性スープと麺を絡めて作る本格的なとんこつチャンポンとの事です。
では、頂きま〜す。
麺は太麺、野菜たっぷりで、スープも全部飲み干したくなるぐらい美味しいチャンポンでした。
想像以上、期待以上に美味しかったです。
美味しさの秘密は出来合いではないとこもあると思います。
料理人が、オーダーから作り始める本格的なスタイル。
街中の中華料理屋さんと変わりませんね。また、厨房がオープンで作っているとこが丸見えなのが、返って安心出来るのも戦略の一つかもしれません。
後、気になったのが
野菜たっぷり野菜炒め定食 750円
野菜を2回繰り返すこのアピールネーミングが凄く興味をそそります
。
次回、名神高速を利用する機会があれば、黒丸PAに寄ってこのメニューを
注文するtake1を想像してしまいます。
最近ではPAにコンビニエンスストアを導入したり、街中で人気の、たくさんの商業施設を導入したりとPAもSA並みの施設を持つようになってきたな〜?って思いました。
その一方でレストランやガソリンスタンドのないSAも出てきていたり。。。
現在は
SAだから、何でもあるから寄る。
PAだから、小さいから寄らない。
ではなく、ここは、これこれがあるから、このメニューが美味しいから、サービスがいいから。。。と、SA,PA関係なく寄るという時代になってきたと思います。
サービス競争激化のこの時代、もう区別は無くなってきている感じです。
これを機会に、高速に乗った時は、今まで普通に通過しているPAに意識的に寄ってみるのも新たな発見、楽しみが生まれるかもしれないですね。
バイオハザードIV アフターライフ
http://biohazard4.jp/
ミラ・ジョヴォヴィッチが最強ヒロインを演じて大ヒットしたサバイバル・アクション・シリーズで、初の3D仕様となる第4弾。
ウイルス感染により荒廃した世界を舞台に、生き残った人間を救うために立ち上がったヒロインのし烈な死闘を描いています。
シリーズ1作目でメガホンを取ったポール・W・S・アンダーソンが再び監督として返り咲いた復帰作。
3作目のラストシーンに登場した東京から物語が始まることにも注目です。
ゲームは一切した事がありません。だからゲームのストーリー内容や映像とは比べれないtake1。
純粋な映画星人としての思いを。。。。。
監督復帰作という事で期待して観にいってきました。
やっぱ「1」が面白かったから。
しかし「1」を越える内容では無かったです。。。残念
T-ウィルスが蔓延し、腐敗化した東京渋谷の俯瞰で始まるシリーズ第4弾は、最新3D映像を駆使しつつ、 空間の使い方の巧さ、場面転換の早さで視覚効果慣れした映画ファンの目を終始刺激し続ける最新映像にはなっています。
リアルだったし、斧が飛んでくるところなんかは本当凄かった。
迫力も凄いし、映像的に3Dで観るべき映画ではあるともいます。
でも
3D映像の演出に力を入れすぎたのかストーリー展開はどうもイマイチです。
いや、ストーリーに期待しちゃいけないのかもしれません。
ミラを観に行ったと思えば納得。
ミラを満喫した、ミラに酔いしれた時間と思えばまあまあです。
でも個人的な感想を言うと。。。
一体いつまで続くのだろう。。。
また「続く」て終わり方だし。。。
100パーセント、シリーズ5はあるね。
全然許容範囲ではありますが、突っ込みどころは満載。
アンデッドって打たれても簡単に死ななかったはずだが…。打たれて即死してるようじゃ、アンデッドじゃないんじゃない??
また、今回アンブレラ社のウェスカー会長が弱すぎて凄くがっかり。
全体的にこの映画はその場で迫力・映像を楽しむにはいいが、ストーリー的には特に残るものはないですね。
ラストシーンはお約束の続編を匂わす終わり方。。
絶対「シリーズ5」の最初シーンはアンブレラ社の空挺部隊との迫力ある戦いから始まるんだろうな〜??
ミラファンのtake1。
ここまできたらとことん付き合いますよ。
シリーズ5に超期待中!
今月9月20日の祝日敬老の日は、秋の彼岸入りでした。
彼岸(ひがん)とは、
煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。
俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修めるためとされている。
今年の秋の彼岸は、
9月20日が彼岸入り。
9月23日がお中日。
9月26日が彼岸明け。
お彼岸はお中日をはさんで、前後3日の六日間を、日頃忙しく出来ない心がけを、せめてこの彼岸に行なってまいりましょうという、という意です
という事で先日の20日take1家の先祖に感謝し、当たり前ですが、お墓掃除を行いました。
take1家のお墓です。
この世に生まれた事、生かさせて頂いている事、先祖に感謝。
今年も猛暑日の連続でした。たっぷり水分補給をして下さい。
take1弟がお水を飲ませています。
〜参考資料〜
前後3日間の心がけ(修行)とは?
六つの波羅密多(パーラミッター)行を行う。
彼岸一日目。「壇那(ダンナ)波羅密行」。(布施行)…施しをする。無財の法施」もある。布施は「水」であり、これを閼伽水という。万物を潤す徳(布施の徳)の意がある。仏壇に供える水はこの意を教えている。水を閼伽(あか)ともいう。
彼岸2日目。「尸羅(シラ)波羅密行」。(持戒行)…戒(十善戒)を守る。あるいは規律規則を守る。汚れある手や身体を清浄にする。 「塗香(ずこう)」を掌や身体(身口意)に塗って清める。
彼岸三日目。「セン題(センダイ)波羅蜜行」。(忍辱行)…じっと耐え忍ぶ。我慢、忍耐、辛抱。「華鬘(けまん)」は耐え忍ぶ徳をあらわす。仏壇に供えている花はこの意を教えている。※「華鬘(けまん)」は花のこと。
9月23日 秋分(彼岸中日) ※太陽が真東から昇り、真西へ沈む。昼夜の時間が同じ。※ことしの9月23日は満月と重なります。
彼岸四日目。「毘梨耶(ビリヤ)波羅密行」。(精進行)…楽しく励む。楽しく努力する。仏壇に供える線香や焼香は線香の煙のまっすぐ立ち上ることから精進努力を行なう徳を表している。
彼岸五日目。「禅那(ゼンナ)波羅密行」。(禅定行)心を常に落ち着ける。心をいつも安定る。これは「御飯(おんじき)」といい、「食」は体を養う徳である。仏壇にご飯を供えるのはこの意味がある。
彼岸六日目。「般若波羅密行」。(智慧行)正しく智慧を働かせる。
智慧の明かりを灯す「燈明」は、智慧の徳。仏壇にローソクを灯すのはこの智慧の光を灯す意がある。
こうして、彼岸には、この世に住む我々もご先祖様とともに六つの修行を積む努力をし、すこしでも波羅密多(パーラミッター)(彼岸…悟りの世界)へ近づけるようにいたしましょう、というのがお彼岸の意です。
これらを実践できる人となることが、「徳(幸せ)」がよってくることを仏の教え(仏教)は述べています。ことばで論じるよりも、コツコツと黙々と行なう(修行)。それが幸せ(徳)への近道であります。
合掌
月光山洗心庵
『秋の彼岸はいつからいつまで?』
http://blogs.yahoo.co.jp/douyou894/61681248.html
のブログより抜粋
今夜は、
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃地区会加茂支部の9月度例会がありました。
今回は
「業界を取り巻く環境とその対応:生花小売業店編」
ということで、
報告者に
有限会社 花結(美濃加茂市加茂野町加茂野501ー5)
代表取締役 武田文平 氏
をお迎えして
「花の力、人間の力」を生かして選んでもらえる葬儀生花業に挑戦
というテーマで、お話をして頂きました。
まずは、いきなり参加者全員にカーネーションのプレゼント。
ここで、武田さん
「僕が今あるのは、全て花のお陰。この花は、このまま置いておくと明日には萎れて枯れてしまうでしょう。でも、茎を切って、水の入ったコップに入れておけば数日間は持ちます。でもね、咲いてくれてありがとう。。。と、愛情を込めているとずっと花は咲いているんだよ。」
と。。。。
そして
「花に感謝。そしてそれを作り出す地球に、大地に、自然の恵みに、全ての生命に感謝。」
という武田社長の報告の中で、内容を掻い摘んで少し。。。。
葬儀生花業という環境も創業と現在では大きく変化しているとの事。
住宅構造の変化・・・和室の減少、隣。近所の付き合いの薄さ
それが自宅葬 → セレモニーホール
へと変化して行きます。
そんな環境の変化に常に対応変化して生き残っていく為には自社の強みを生かす事。
自社の強み = オリジナル。
・人のやらない事をやる
・他社に絶対真似出来ない花飾り
・大きい葬儀屋さんとは付き合わない・・・もたれ掛からない
(1社危うし、1業危うし、1品危うし)
数字や仕入れには一切口を出さない
社員には気持ちよく働いてもらう=いい仕事をしてもらう
結果は後からついてくる。
熱く優しく報告される武田社長
人間誰でも絶対訪れるのは「死」との出会い。
人は結婚式は生きていれば何回でも出来るが、葬式は絶対一人一回。
一生に一回。失敗は許されない。取り返しがつかない
だから真剣に愛情を込めて花を飾らせて頂いています
という武田社長。
個人的にオリジナルだなって思ったのは、武田さんが故人の祭壇の花飾りをするのにまず、お聞きするのは
男か女か?
天命を全うした大往生か不幸、不慮の事故か?
だそうです。
男性だとブルー、白系
女性だとピンク系
あとは、親族、家族のご希望や生前の故人の思い出の品‥等も、加えられ、オリジナルな花飾りにするとの事。
手元の資料に花飾りの写真がありました。
はい、ただ単に花屋さんがある花で適当に刺して飾るのとは違い魂が入っているのが写真からでも伝わってきます。
葬儀屋さんから選ばれる必要とされる葬儀生花業。。。。
武田社長のスピリッツが他社にない、花結の強み、魅力だと感じました。
グループ討論の中で、部品加工製造業のY社長さんが、
「武田さんが羨ましいと思った。」
という感想をポロっと。。。。
仕事柄、部品製造だと、社員はエンドユーザーの顔を見る事がない。そんな意味で、エンドユーザーの顔が見れ、お客様から直接「ありがとう」という言葉を頂ける事は本当に嬉しいことだと。。。
「社員に味合わせてあげたい」
製造業Y社長の本音でした。。。
最後に武田さんの言葉で締めくくりを。。。
自分も限りある命
花も限りある命
全ての生きとし生けるものすべてに感謝
生かさせて頂いていることに感謝
武田社長
貴重な報告、自らの哲学をお聞かせ頂き誠にありがとうございました。
Bー1グランプリ:甲府鳥もつ煮が優勝 43万人来場
5回目となる今年の「B?1グランプリ」。
全国各地のB級ご当地グルメの日本一を決める「B?1グランプリin厚木」
(実行委、愛Bリーグ主催)が18、19の両日、初出場の18団体を加え過去最多の46団体が参加し、神奈川県厚木市で開催されました。
http://b-1gp.jp/
http://www.b-1gp.cande.biz/
第1回優勝:富士宮やきそば(静岡県)
第2回優勝:富士宮やきそば(静岡県)
第3回優勝:厚木シロコロ・ホルモン(神奈川県厚木市)
第4回優勝:「横手やきそば(秋田県横手市)
の過去優勝したメニューは「殿堂入り」として扱われ投票はこれらを除く43品を対象に実施。来場者がはしでお気に入りの料理に投票し、その重量によって、グランプリが決定しました。
優勝は初出展の「甲府鳥もつ煮」(甲府市)
「甲府鳥もつ煮」は鳥のレバーやハツ、砂肝などをしょうゆと砂糖で甘辛く煮た料理だそうです。
見るからに美味しそう。。。
ご飯にもビールにも合いそうですね。
結果
◇1〜10位
1位 甲府鳥もつ煮 4万2110g
2位 ひるぜん焼そば 4万1520g
3位 八戸せんべい汁 3万9600g
4位 津山ホルモンうどん 3万5130g
5位 三崎まぐろラーメン 2万4360g
6位 豊川いなり寿司 2万1690g
7位 黒石つゆやきそば 1万8750g
8位 十和田バラ焼き 1万8230g
9位 みしまコロッケ 1万7850g
10位 オホーツク北見塩やきそば 1万7680g
ラーメン星人のtake1。
個人的には、第5位入賞の「三崎まぐろラーメン」が食べてみたいですね。
苗字の日
1870(明治3)年、9月19日 戸籍整理のため、太政官布告により一般市民も苗字を持つことが許されたのがこの日だそうです。
しかし、市民は苗字がなくても不自由しないので、苗字を名乗ろうとはせず、1875(明治8)年2月13日(苗字制定記念日)に、すべての国民が姓(苗字)を名乗ることが義務づけられたとの事。
take1の苗字「武市」を調べてみました。
「日本の苗字7000傑」より
http://www.myj7000.jp-biz.net/
武 市
順位:1782位
人口:約8,800人
資料:高市氏に同じ、伊予国越智郡高市郷発祥、橘氏新居氏流。徳島藩、土佐藩に存す。
武市というと真っ先に思い浮かぶのは現在では
武市半平太
http://www10.ocn.ne.jp/~kenjiro/ijin/zuizan/takechi-1.htm
ではないでしょうか?
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」 http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/
その中に武市半平太が出てきます。
「たけいち」と「たけち」の読み方の違いがあれど、同じ字の苗字に何か縁を感じますね。
極めて優れた資質を持ち土佐で頭角を現しますが、100%能力を発揮する事が出来ず最後は切腹を命じられる悲しい運命を辿ります。
しかし、時代を変えようとした武市半平太と同じ苗字の親近感から、生きる元気をいただきながら、自分もこの時代で精いっぱいやっていきたいと思った次第です。
両国国技館で行われている大相撲秋場所ですが、横綱白鵬が大横綱:千代の富士を抜きました。
小結稀勢の里を冷静に押し出して初場所14日目から54連勝。昨日6日目に並んだ千代の富士を抜き、戦後トップの連勝記録を樹立しました。
昭和以降1位の69連勝の双葉山まで、あと15。
一人横綱としてのプレッシャーと戦いながらの連勝街道。
作り上げた強靭な下半身と磐石のハートで、孤高の横綱は、勝ち続け、
ファンを魅了しています。
「1日1日努力して土俵に上がるだけ」という白鵬のコメントは、日本人以上に日本人らしい謙虚さを感じます。まさに心技体が充実している感じですね。
絶対不滅と言われた69連勝という記録も夢物語ではなくなってきたような感じがします。
個人的には日本人横綱だったら嬉しいのですが。。。。
それにしても今後の日本人最短横綱は誰なんでしょう?。。。。
take1も凄くよく覚えています。
このまま双葉山の記録を抜くんじゃないかと思っていた神ががり的な強さの
横綱千代の富士。
昭和63年九州場所千秋楽結びの一番、千代の富士?大乃国戦ですが、絶対全勝優勝だと思っていたのに。。。。。大相撲史上歴史的な一番だと思います。
千代の富士53連勝でストップの瞬間(昭和63年九州場所)
今年は全国的な猛暑の影響なのか?秋刀魚が取れず、高値だそうです。
そんな全国的に少ない秋刀魚ではありますが、やっぱ秋の代表的な味覚。
take1が大好きなさんまご飯です。
こんがり焼いたさんまのうまみがたっぷり!
お供は、そうめんとなすの汁物にかつおをたっぷり!
頂きま?す。
旬の魚は本当ヤバイ旨さですね。
気づいたらもう3杯。。。。
明日の朝は、冷えたさんまご飯に熱いお茶をかけて頂きたいですね。
ミズーリ州のアイスショップ、全米一のトイレに輝く
[ニューヨーク 日 ロイター] http://jp.reuters.com/
衛生用品などを手掛ける米シンタスがスポンサーになって行われた全米トイレコンテストでは、ミズーリ州セントルイスのアイスクリームショップ「The Fountain on Locust」のトイレが1位に選ばれた。
コンテストでは、清潔さやデザイン、使いやすさなどを基準に10カ所のトイレが最終候補としてノミネートされ、オンライン投票によって順位を決定した。1位に選ばれたアイスクリームショップの経営者は「(トイレの)設計に多大な知恵と労力をかけた。多くの客が戻ってくるのは、トイレがユニークなだけでなく、清潔でもあるからだと確信している」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-17261520100916
普段からトイレのデザインには特に関心があるtake1.
今まで、結構色んなデザイントイレを大工さんと一緒に作ってきました。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=72
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=45
そんな中のこのネットニュース。
全米一のトイレってどんなのかな?
凄く見たい
と思って、YouTubeを探したらありました。
これが全米一のトイレです。
う〜ん。。。。
なるほど。確かにお洒落でキレイではあるみたい。
でももっと凄く大きな期待を想像していたかも?
ゴージャスで、多機能で、誰もがスゲ〜。。。っていうようななものを想定していただけに、
「えっ、これ?」
と思ったのが正直な感想です。
まあ、凄いの基準をどこに置くかが問題ですが、
黒を貴重に、アメリカ人が好みそうな雰囲気ではありますね。
でも、清潔感をイメージした時には、大抵?日本人の感覚は白だとは思いますが。。。
このトイレについて、もっと詳しく知りたいという人は、こちらのサイトを参照下さい。
http://www.fountainonlocust.com/fountainonlocust.com/
http://www.fountainonlocust.com/fountainonlocust.com/Best_Restroom.html
タケイチホームはお客様にとって、オンリーワンのトイレをデザインさせて頂きます。
新米の季節ですね〜。。。
タケイチホームが
抗酸化工法 http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=17
でお世話になっている有限会社オオタニの大谷社長さんから新米を頂きました。
実は、このお米、新米といってもただの新米ではないんです。
何と。。
抗酸化農法で作ったお米です。
去年も頂いたのですが、正直びっくりしました。
去年の感想でいうと、
鮮やかな白
凄く甘みがあり
冷めてもツヤツヤで旨い
時間が経っても酸化しにくいという見解で判断すると冷えたご飯がこれだけツヤツヤで美味しいのは驚きです。
これが抗酸化農法で作ったお米
勿論無農薬です。
基本的にはせっせと頻繁に
えみな http://www.ecot-ltd.co.jp/list/emina_premium.html
を稲にかけて育てています。
また田んぼに引く水もドーナッツ型のセラミックを通した還元水だとの事。
take1家はガス釜で炊き上げます。これってこだわりかも。。。
今年の出来はどうかな?
お水は勿論
いきいきペール http://www.ecot-ltd.co.jp/list/pail/index.html
で作った還元水を使用しています。
では、頂きま〜す
はい、正直はっきりと甘いです。
新米だからって事もありますが、凄くツヤツヤで美味しいです。
明太子、生卵、お塩パラパラ。。。・・・等
色んな選択肢がありますが、最初の一杯はご飯だけの旨みを味わいたいと思いました。
大谷さん、今年も美味しい抗酸化のお米をありがとうございます。
Googleもこれでいいのだ! ロゴがバカボンに
Googleトップページのロゴが9月14日だけ「天才バカボン」のデザインになっています。
今日は2008年に72歳で亡くなったバカボン作者
赤塚不二夫さん http://www.koredeiinoda.net/
の生誕75周年だそうです。
バカボンとバカボンのパパ、イヤミ、ウナギイヌなどが描かれたカラフルなロゴ。
バカボンの足元の「G」は裏返しになっており、隣のパパに指を指して笑われています。
イヤミが、シェーのポーズで、Googleのlを持ってるのが面白いですね。
実は
か〜な〜り〜有名な話みたいですが。。。。
take1はつい最近知ったんですが????
赤塚マンガの代表作に「天才バカボン」がありますが、
バカボンの意味って知ってましたか?
何と「バカボン」ってサンスクリット語で「お釈迦様」を意味する言葉だそうです。
仏の言葉に「バカボン」という言葉があり、サンスクリット語で「薄伽梵」(ば・か・ぼん)。
●薄伽(ばか)が徳
●梵(ぼん)が成就
「煩悩を超えた徳のある存在なのだ」
それって即ち「お釈迦様」の事だと理解出来ます。
それで「バカボン」と命名したのかは、定かではありませんが。。。
また、バカボンのパパの常套句「これでいいのだ」も「覚りの境地」の言葉である様で、レレレのおじさんも、お釈迦様のお弟子の一人で「掃除」で悟りをひらいたチューラパンタカ(周利槃特=しゅりはんどく) をモデルにしているとの事。
新聞記者が赤塚不二夫さんにインタビューした時の内容
〜新聞から抜粋〜
この知らん顔 していてこそ、バカボンに意味ある。折角バカボンという言葉が、そんな高邁な意味があったと世間に知られた日には、バカボンがおかしなことになる。バカであってこそバカボンである。
・・・ここまで。。。
タイトルやキャラクターの意味や思い。。。
これは、多くの作り手が、正解を言わないで 努力して探してもらうこと・・・。
を願っているんだと思うときがあります。
そんな意味で、赤塚不二夫さんもタイトルの意味を口にしないのかもしれません。
赤塚不二夫は 稀有な天才漫画家ですけれども それと同時に彼の背景にあるものは
愛であり、優しさであり、温かさであるような気がします。
ニャロメ
レレレのおじさん
ウナギイヌ
みんな愛と優しさと温かさで満ち溢れています。
だからこそ 赤塚マンガの生み出したキャラクター達は、人間らしい魂を吹き込まれ時を越えて生き生きと存在し続けるのかもしれませんね。
1942年の今日、9月13日は、
スターリングラード攻防戦の開始日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E6%94%BB%E9%98%B2%E6%88%A6
第二次世界大戦、ドイツ軍が総攻撃とスターリングラード市街地への突入を開始した日です。
映画のタイトルにもなった「スターリングラード」。
2000年の作品なんですが、凄く面白い作品ですので紹介します。
スターリングラード
http://movie.goo.ne.jp/movies/p32475/
実在した第二次大戦の伝説のスナイパーの極限状況における愛と苦悩を描いた戦争ドラマです。
1942年9月。ナチス・ドイツの猛攻にさらされ陥落寸前のスターリングラード。
そこへ送り込まれた新兵ヴァシリ。ナチス時代に実在したスナイパー、ヴァシリ・ザイツェフ(ジュード・ロウ)を元にしてあります。
羊飼いの家に生まれたヴァシリは、時代の流れにのまれ戦場へと送り出される。
敵の銃弾が降り注ぐ中、死体に紛れて反撃の機をうかがっている時、同じように身を潜めていた青年政治将校ダニロフと出会う。ダニロフのライフルを借りたヴァシリは驚くべき正確さで敵兵を次々と仕留めていった……。
ダニロフが彼の天才的・射撃を目にし、新聞に取り上げ、一躍、彼は国民、兵士の英雄に祭り上げられていく。
だが、次第にヴァシリは国民が期待している“ヴァシリ像”に押し潰れされそうになっていき・・・・
現在ハリウッドを代表する映画俳優になった
ジュード・ロウ
の出世作だと勝手に言っているtake1ですが、過言ではないでしょう。
ジュード・ロウという俳優を初めて知ったのもこの作品です。
個人的にスナイパー映画が大好きなtake1.
「スナイパー映画に外れなし」
という格言を残したいくらいです。
狙う側と狙われる側のなんともいえない緊迫感が、凄く映像から伝わってきます。味方であっても戦いから逃げようとする者は、撃ち殺す。戦争のおぞましさを痛感し、戦争の虚しさを感じました・・・。
とにかく百発百中のジュード・ロウ演じる主人公がカッコいい。
天才的な射撃には圧巻です!
また、彼を抹殺しようと敵軍から送り込まれる名手のケーニッヒ少佐との知恵と射撃の駆け引きが、とても緊迫してて興奮!
手に汗握る力が入る作品です。
また、ソビエトとドイツという時代と国の背景が違う角度から見れ凄く参考になります。
ジュード・ロウ主演の作品で一番好きかもしれません。
お薦めです。
タケイチホームのOB客様で、プライベートでも家族ぐるみで仲良くお付き合いさせて頂いているW様ご夫妻の奥様Mさんが
2010年:トライアスロン伊良湖大会
http://triathlon-irago.idct.org/
に出場されるので応援に行ってきました。
take1の趣味の一つにトライアスロン競技があります。
take1も勿論、ヘナチョコですがアスリート。(笑)
伊良湖大会も毎年の恒例のレースでしたが。。。。残念ながら抽選漏れ。。。
詳しくは
↓
6月12日 take1ブログ
「ショック。。。。落ち込んでます 〜伊良湖大会の抽選外れ〜」
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=300
これは、前日に行われたエントリー受付のバイクチェックの模様。
係員が厳しく安全確認を検査してOKを出さないと競技の自転車としては認められません。
当日朝の静かなゴールゲートです。
あと数時間でここが感動と興奮に包まれ、沢山のアスリートを迎える場所となります。
ズラッと並んだバイク群。
約1000人近くのトライアスリートがスイムからバイク
バイクからランへと移行するトランジットの舞台です。
スタート前のMさんです。心地好い緊張感が全身を襲っている最中だと思います。
スタート1分前。。。
こちらにも緊張が伝わってきますね。
スイム競技の模様。水中では凄いバトルが繰り広げられています。
ゴーグルは飛ばされるわ、足を掴まれるわ、蹴られるわ、上に乗りかかられるわ、さまざまなポジショ取りが行われています。
バトルを避け、大外からいく作戦。
最短の内側を戦い抜く戦略。
さまざまな作戦で泳いでいます。
スイムパートを終わりバイクラックに向かうMさん。
今日は波が高く激しく全体のタイムは遅いです。かなり疲れている様子ですね。
「ガンバレ〜Mさん。。。」
スイムからランへ。。。バイクラックはこんな風景に変ってます。
その後は、
バイク。。。。ラン。。。。と続きます。。。
写真は残念ながら撮り損ねました。。。。
ランの最終、長い距離を走ったMさんの姿が見え、ゴール手前50m付近で、旦那様のTさんが合流。。。
手を繋いでの仲むつまじいゴールに感動しました。
自己ベストには届かなかったMさんですが、今年も無事完走。
旦那様のTさんとハイチーズ。達成感と充実感に満ち溢れたいい笑顔ですね。
自分が競技する大会を応援という立場で観戦したのは初めてですが、行ってよかったです。
でも、
やっぱ、take1は応援観戦じゃなく、出場者でありたい。
ヘナチョコですがアスリート。凄く出たかったです。
「泳ぎたい、漕ぎたい、走りたい、完走したい。」
そんな気持ちが湧き上がり、観ていてモチベーションがあがりました。
来年は抽選に絶対外れないようにしたいのですが。。。。
いい方法があれば誰か伝授下さいませ。。。
おまけ
大会スタッフ・ボランティアの皆様で振舞われるアサリ汁。
take1は大好きで、毎年ゴール後に何杯もおかわりしています。
大会当日の今日は、誰でも何杯でもよばれる事が出来ますので今年も頂きました。
やっぱ、大鍋で大量に煮るアサリ汁は最高に美味しいですね。
来年は選手、完走者として飲みたいな〜。
明日の
2010年:トライアスロン伊良湖大会
http://triathlon-irago.idct.org/
を観戦&応援するために伊良湖岬まで。。。やってきました。
会場近くの
旅館ちどり http://www.toyo84.net/chidori/
さんに泊まらせて頂きました。
楽しみは何と言っても海の幸。
岐阜県という海無県に育った環境の性か?
山の幸より断然海の幸に魅力を感じます。
お楽しみの夕食を紹介
刺身の盛り合わせに、魚の煮付けに、海老フライ、カニ、茶碗蒸しそしておビールも少々。。。豊富なラインナップですね。
伊良湖名物大アサリです。
頂きま〜す。
でかいって美味しい〜。。。
アサリの酒蒸し。。。これも◎
内海だから貝がたっぷり取れるんでしょうね。
愛知県渥美半島といえば、勿論マスクメロンの産地で有名ですね。
デザートは勿論マスクメロンを頂ま〜す。
明日の大会を記念して海岸に花火が打ち上がりました。
明日も猛暑日になるとの事。
選手の皆さん、みんな無事完走出来る事をお祈りしております。
東京島
http://tokyo-jima.gaga.ne.jp/index.html
直木賞作家・桐野夏生 http://www.kirino-natsuo.com/
の同名ベストセラー小説を原作に、無人島に漂着した23人の男と唯一の女性である40代の主婦が織り成すサバイバル生活を描いた人間ドラマ。
無人島での奇妙な共同生活で、直感と行動力を頼りに困難に立ち向かっていくヒロインを、木村多江が熱演しています。
正直辛かった〜。。。
まず、最初いきなり適当な説明だけで、もう、島にいて、家が建ってて、サバイバルバリバリで、旦那が死んでて、多数の男達もいる状況から始まる。。。
いきなりしらけました。。。
実は個人的に「木村多江」主演だから観に行ったといっても過言ではありません。take1がかなり贔屓の女優さんです。
幅広い役柄と不思議な魅力を持った人だと思うし、映画、ドラマでも脇役ながら存在感を示す女優さんだと思います。
「木村多江」という女優自身をスクリーンで観たい人には満足ですが、作品的には凄く最悪でした。
・無人島なのに、そのリアリティが全然ない
・サバイバル感が全く感じられない
・危機感が伝わってこない
・衣服にホノボノさを感じる
もっと、
無人島での、絶望感、人間の醜い部分、脱出する必死さ、一人の女性を取り巻くリアルな環境
そんな期待をことごとく裏切った作品なような。。。。
残念です。
七宗町上麻生地区のY様邸のWC改装工事が完了しました。
まずは
ビフォー → アフター
このお客様は音楽家でピアノの先生。。。。
何か?このお客様のイメージをデザイン出来ないかな?と考え。。。。
音 楽
↓
ピアノ
↓
鍵 盤
↓
白 黒
こんなイメージから
杉の腰板を白黒にして鍵盤とグランドピアノの曲線
をイメージしてデザインしました。
扉を開けると動洗浄の手洗器が見えます。タケイチホームは、衛生面と清潔感を考慮して自動洗浄をお薦めさせて頂きます。
INAXの直圧式のタンクレストイレ
サティスhttp://www.inax.co.jp/products/toiletroom/toilet/satis/
です。
シンプルで超多機能。タンクが無いので空間も広く取れますね。
天井は大工の堀建。さんが得意のアールのデザイン間接照明。
アールの隙間から柔らかい光が降り注ぎます。照明器具が見えないのはスッキリです。
白黒は鍵盤、曲線はグランドピアノをイメージしました
床は竹フローリング。真ん中にアクセントを入れました。
竹は水に強く腐りにくい材質なんですよ。タケイチホームは水周りには竹フローリングをお薦めしています。
扉もシャープに黒い縦ライン。腰板とマッチンぐ〜〜(古。。)
一つだけ
実はチョット心配だった事が。。。白黒の羽目板が葬式ぼ幕っぽくならないかが?凄く心配でした。。。
この家だけのオンリーワンデザインにお客様も喜んで頂け嬉しく思います。
遊び心とその家の何かに関係するコンセプトを持ったオンリーワンのデザイントイレにご興味ある方は、是非タケイチホームにご相談下さいませ。
深津絵里、最優秀女優賞!27年ぶり快挙
女優の深津絵里さんが、第34回モントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を受賞したとの事。
同映画祭で日本人女優の同賞受賞は1983年の田中裕子(55)以来、27年ぶり2人目の快挙だそうです。
コンペティション部門に出品された
映画「悪人」 http://www.akunin.jp/index.html
は、take1も予告では少し観ましたが、妻夫木演じる殺人犯との愛におぼれ、濃厚なラブシーンに、凄い体当たりで挑んでいた印象が強く、短時間の予告の中で凄く深津さんの熱演に惹きつけられました。
そんな熱演が高く評価された結果ですね。
モントリオールはカンヌ、ベネチア、ベルリンの世界3大映画祭に次ぐ映画祭。
今年はベルリンで寺島しのぶさんが、
『キャタピラー』 http://www.wakamatsukoji.org/
という作品で日本人として35年ぶりに最優秀女優賞に輝いたのに続き、日本人女優の大金星です。
日本人の映画ファンとして、映画の世界で、世界で認められる日本人が出るのは嬉しいですね。
女優:深津絵里さんといえば、
●西遊記 (2006年1月9日?3月20日、フジテレビ) - 三蔵法師 役
●踊る大捜査線シリーズ(1997年 - 、フジテレビ) - 恩田すみれ(刑事) 役
が有名だとは思いますが、
take1の個人的には、JR東海 X'mas ExpressのCMのイメージが凄く強いです。
当時は今のシャープで精悍なイメージじゃなく思いっきり顔がまん丸です。
時代を感じますね〜。。。
JR東海 X'mas Express
http://www.youtube.com/watch?v=RdF25K8DJDc&feature=fvst