彼がエルヴィスの後継者!? わずか2歳にしてカッコよくそして熱く踊る男の子がネットで話題に
カワイイ〜〜。。&スゴイ〜〜。。
わずか2歳なのに、懐かしいアメリカンポップな雰囲気を醸し出すこの才能。
take1も大好きな名曲「Jailhouse Rock」に合わせてノリノリです。
でも、何故か?オヤジっぽく見えてしまうのは、彼の才能なのか?音楽のせいなのか?(笑)
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/27/195869/
以前イギリスに8歳の天才ギター少女がいることをお伝えしたが、やはり世界は広い。今度は2歳の天才ダンサーが登場し、世間を騒がせているようだ。
William Stokkebroeという名前の彼は、まだ2歳にもかかわらず、ダンスがめちゃめちゃ上手い! お父さんとお母さんがダンスの練習しているのを見て、踊り方を覚えたらしく、「2 year old dancing the jive」という動画のなかで、それはもうカッコいいダンスをエルヴィス・プレスリーの名曲「Jailhouse Rock」に合わせてノリノリで披露している。
続きはこちら。。。
耐震補強工事の打ち合わせでご自宅にお邪魔させて頂いた、美濃加茂市川合町地内のY様宅で、雑談の中、旦那様が珍しいモノを見せてくれました。
それは。。。。。
計算尺
計算尺って?知らない人が多いと思います。
昔のご年配の方には必需品だったと思いますが・・・・。
take1も名前は知っていますが、使った事はありません。
知っている理由は、take1が小学生の頃、自宅の嫁いだ叔母さんの部屋から計算尺を発見。
なんだろう?と思い、祖母に使い方を説明してもらった記憶があります。
実際に学校には持っていきませんでしたが・・・・(笑)
数字と目盛りがスライドします。
裏面には手書き風の基本の公式がワンサカ。
定規にもなっています
ネットで検索したらこんなサイトを発見。。。(驚)
計算尺推進委員会
http://www.pi-sliderule.net/
計算尺を愛する、かなり詳しい熱いサイトでした。
計算尺に興味のある方はどうぞ。。。
でも、今は電卓の時代ですよね。
甘党のみなさんは注目!! 「このスイーツってお砂糖何個分?」が一目でわかる画像
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/02/22/184709/
「甘いもの食べたい。食べたい食べたーいっ!!」そんなどうしようもない欲求に、ふと突き動かされてしまうこと、ありませんか?
でもカロリーだって気になるし、糖分の撮り過ぎは体に毒。でも、どうしようもなく食べたい…..。このたび、そんなあなたの役に立つであろう、とっても便利なものを発見いたしました!
ご紹介するのは海外サイト『buzzfeed.com』にて掲載されている、食品に砂糖がどれくらい使われているかが一目でわかる画像あれこれ。バナナやイチゴなどの果物や、シナモンロールなどのお菓子、さらにはレッドブルなどの飲料まで、実に幅広く掲載されております。
画像を見て改めて驚愕したのが、飲料に含まれる砂糖の多さ。クッキーや飴よりも、オレンジジュースのほうが砂糖の量多いってどういうこと!? さらにはトウモロコシを1本食べても、糖分はおよそクッキー2枚分にしかならないということにも、唖然としました。
知っているようで意外と知らない、食品の糖分量。これを見て、ダイエットや健康管理の参考にしてみてはいかがでしょうか。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/02/22/184709/
普段何気なくtake1が、かなり愛飲しているレッドブルも結構な糖分ですね。。。。
気を付けなきゃ・・・・(汗。。)
経営力UP勉強会第2弾
今夜は、大垣市にある
ソフトピア・ジャパン http://www.softopia.or.jp/
に於いて開催された
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
主催の
増強シリーズ特別企画
経営力UP勉強会 経営はこの人から学べ!
に参加させて頂きました。
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/upomote.pdf
経営力UP勉強会とは?
来る今年7月に岐阜県で開催される全国総会に向けて、会員の増強と底上げを目的として先輩経営者から学び合う経営者の勉強会です。
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/up.pdf
今回はその第2回目
第1回:経営力UP勉強会 〜ツキオカフィルム製薬株式会社 月岡忠夫 氏〜 投稿日時: 2012-03-06
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=875
第2回目は報告者に
CMでお馴染み清酒「宮の雪」、下町のお酒「キンミヤ焼酎」を生み出す酒類メーカー
株式会社 宮崎本店
代表取締役社長 宮崎 由至 氏
http://www.miyanoyuki.co.jp/
をお迎えして
社員と共に、伝統産業を生き抜く
というテーマで、お話をして頂きました。
報告者宮崎社長の紹介
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/miyazaki.pdf
報告される宮崎社長
報告で印象に残った言葉を。。。。
●時代認識をもつ・・・現状分析
●デフレとは?
去年と同じ商品を同じ売り方で同じマーケットに持っていけば値段は下がる↓。
●中小企業は稼業から企業へと成長する過程の中で、稼業の持つ長所も頭においておく
※ファミリービジネス(家業)の凄い(良い)ところ
・企業の理念、軸がブレない。
・決定が早い
・株主より社員の幸せを考える(家族だから)
●時々は立ち止まって考える。・・・「誰の為の経営なのか?」
お客様、社員、株主どれもすべて大切。
・どれか欠けていませんか?
・どれかだけになっていませんか?
・自分だけになっていないか?
●ニッチは中小企業には広すぎる。→カルトで勝負する
※カルト市場・・・熱狂的なファンを狙う。そのファンが自社の商品を宣伝してくれる。
●人を従わせる変遷・・・暴力 → お金 → 情報
●ソーシャルシフト・・・共感マーケティング
●経営理念は社員と共有するより外部に向けて発信
●戦略を考えるには時代認識が不可欠
●デフレにしない為には連携を組む・・・互いにウィンじゃないと連携は成り立たない
報告の後は、20余りのグループに分かれてのグループ討論。
沢山の経営者の皆様がご参加されました。
時代認識(時代をどう捉えるか?)
というテーマでグループ討論を活発に行いました。
現在の自社の現状分析とこれから未来への戦略・・・・
それには、改めて現在の時代を認識してこの先の時代の流れを読んでいかないと駄目だという凄く当たり前の事を学びました。
言葉を理解していても頭では解っているつもりでも果たして、実際にそう考えてこの先の戦略を立てているか?と振り返った時に、そうじゃない自分がいると感じました。
宮崎社長のお話と言葉の一つ一つは、自社に、自己に置き換えやすく当たり前の事が自然に腹に落ちるような感じがします。
今夜の学びを明日から何か一つ実践したいと思います。
宮崎社長
大変有意義な、為になるお話をありがとうございます。
シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム
http://wwws.warnerbros.co.jp/sherlockholmes2/
『アイアンマン』シリーズのロバート・ダウニー・Jrと『コールド マウンテン』のジュード・ロウがシャーロック・ホームズ、ジョン・ワトソンにふんするアクション・ミステリーの第2弾。おなじみのコンビに謎の女占い師を加えた3人が、ある事件を裏で操る最強の敵との死闘を繰り広げる。監督は、前作に続き『スナッチ』のガイ・リッチー。また、2人と手を組むヒロインを、『ミレニアム』シリーズのスウェーデン出身の女優ノオミ・ラパス、テレビドラマ「MAD MEN マッドメン」シリーズのジャレッド・ハリスが敵役として登場。ヨーロッパをまたに掛けて活躍する、ロバートとジュードの絵になるコンビに期待が高まる。
シャーロック・ホームズ 投稿日時:2010-03-12
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=893
監督のガイ・リッチーとロバート・ダウニー・Jr.がシャーロック・ホームズの世界を変えてしまった感があります。
take1的には好きなのですが、知的な謎解きゲームの要素は前作以上に希薄になり、大がかりなアクション大作に完全移行している感じの作品になっています。
敵を追ってフランスからドイツ、そしてスイスへと移動。場所によってアクションのスタイルが変わり、ドンパチ爆発で派手に盛り上がってますが、肝心の推理ドラマ部分がかなり雑になったのは少し残念な気も。。。。
改めて、この作品をコナン・ドイルが観たらどう?思うのかな?。。。(笑)
原作のホームズファンにしてみれば、がっかりかもしれません。
でも、映画ファンのtake1としては楽しめました。
相変わらず、シヤーロック・ホームズは強い。そしてワトソンも強い。
また、前回の作品同様ホームズが脳内での戦闘をシミュレーションしたり、脳内で推理する中を映像で見せるおもしろさを入れています。
でも、逆に言うと、一つ一つの要素に今回の目新しさはないですね。
暗い退廃的な世界観やビジュアル重視の演出、そしてスローモーションの多用・・・
前作の1作目ならば既存のイメージとのギャップも大きなインパクトとなったのですが、2作目ともなると、同じことを繰り返しても好きなんですが驚きは少ないです。設定に大きな変化を入れていないのでチョット新鮮味に欠け飽きてしまかな?
そして常にホームズが後手後手にまわっていたのも気になるところ。
この後手がピンチのハラハラドキドキを狙っているのは解りますが、最後の挽回が一気のカタルシスにはなってはいますが、格好よく華麗とは言い難いですね。
これだけ前作よりも謎解き要素が希薄になり、冒険もの要素が強くなるともう主人公ホームズは探偵である必要はないんじゃないかな?(笑)。
アクション主流で場面展開が異常に速くクライマックスまで一気に連れていかれる感があるこの作品。
個人的にはアクションと頭脳戦と少しの謎解きが混ざって三位一体の絶妙ないい作品だと思います。
本日3月24日の大安吉日。
可児市長坂地区に於いて、完成したG様邸玄関廻り改築工事を紹介させていただきます。
既存の木造平屋で、デイサービスをされているG様邸。限られた間口の玄関スペースの中で奥行きを広げ改築させて頂きました。
外観の ビフォー → アフター
玄関横に2坪程の空間を増築。末口30センチ、
長さ6mの桧丸太で桁ををかけ、高さ12センチ
の垂木を縦使いにして庇を深く出しました。 軒天は桧の羽目板を。。。
玄関を開けるとこんな景色が。。。
タイルを市松模様に貼り分けました。
お施主様のG様は、デイサービスをされていますので、利用者様の為にスロープを設置
玄関を内側から見るとこんな感じ。。。
そして、今回のメイン。
遊び心溢れるオンリーワンデザイン玄関
玄関左壁に広がる富士山です。
大工とクロス職人の技術が融合した素晴らしいアート作品ですね。
大工の堀建。さんの得意の円やかな曲線での杉の腰板貼り。
和田装飾さんの技術と忍耐力で貼って頂いたアートなクロス。
玄関の天井は真ん中に網代模様、両端に
杉の柾目を貼り、丸太で区切りを。。。 たっぷり入る下駄箱と荷物入れです。
クロス工事の施工中の和田装飾様。
この職人様の技術で壁紙であるクロスが絵になりました。
じゃじゃ麺:キャベツバージョン
take1家の夕食・・・盛岡じゃじゃ麺のキャベツバージョンです。
「ジャージャー麺」ではなく「じゃじゃ麺」です。
じゃじゃ麺とは?? http://goo.gl/DbcGQ
実はレシピを見ながら・・・(笑)
で、take1家は肉味噌の下にはキュウリの代わりにキャベツを使用。。。
これがオリジナルのポイントと言いたいとこですが、単にキュウリが足りなかっただけ?(笑)
では、頂きます。
もう、最高。。。旨い。
ニンニクとネギの混じった肉味噌がうどんと絡んで凄く美味しいです。
そこにキャベツの甘みと食感が、いいアクセントになっています。
一気にたらいあげ、あまりにも肉味噌が美味しいので、うどんの代わりに
ご飯でじゃじゃ飯でした。(笑)
嵌りそう。。。。
質問に答えるだけで自分の「オーラの色」がわかるサイトが話題!
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sironeko/oura.htm
take1が面白いサイトを紹介。。。
皆さんは自分のオーラの色をご存知でしょうか? オーラとは、「人体から発するエネルギー」と言われているのですが、肉眼で見えるものではなく、その存在を証明することが難しいものです。特別なカメラで撮影できるそうなのですが、そのカメラがなくてもオーラを診断してくれるサイトが話題を呼んでいます。なんと25の質問に答えるだけで、すぐに診断結果が表示されます。あなたのオーラは何色?
このサイトは、埼玉県の占い師で脚本家の織塚紫帆さんが運営しているものです。用意されている質問の一部を紹介。
・オーラ色診断サイトの質問(抜粋)
「あなたの健康状態は?」
「あなたは、怒りっぽい方ですか?」
「人の評価は気になりますか?」
「あなたが信頼できる人は何人?」
「リーダーに任命されたら?」
……など、これら25の質問に、4択からもっとも近いものを選ぶだけ。すべてに回答すると、あなたのオーラの色がわかるようです。ちなみに赤や黄など全7色からひとつ診断されるとのこと。
ちなみにtake1は「黄」でした。
さて、皆様は何色なのでしょうか?
気になる方は試して見ては。。。。
あなたのオーラの色は?
おかえり、はやぶさ
http://hayabusa3d.jp/index.html
小惑星のイトカワからサンプル採取という快挙を達成し、60億キロ約7年に及ぶ宇宙の旅から帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦を、JAXAのエンジニアの視点を通じて全編3Dカメラで撮影された最新映像でつづる感動作。度重なるトラブルに見舞われたはやぶさの帰還を支えたプロジェクトチームの奮闘を、『釣りバカ日誌』シリーズや『犬と私の10の約束』の本木克英監督が描き出す。はやぶさが直面する困難を通して成長していくエンジニアの主人公を、『DEATH NOTE デスノート』『カイジ』シリーズの藤原竜也が熱演。共演には『婚前特急』の杏、ベテランの三浦友和らがそろう。
もうストーリーの説明は不要な「はやぶさ」の偉業を違う切り口で描いた作品です。
各社の競作となった「はやぶさ」ですがこの作品で一応の締めかな?
一足先に公開した
「はやぶさ 遥かなる帰還」
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=867
が、プロジェクトリーダー役にハリウッド俳優渡辺謙を起用し、日本の科学、技術者魂を
描いたある意味大人向けの骨太な作品に仕上がっているのに対し、
今回の「おかえり、はやぶさ」は、科学的なトピックに分かりやすい説明を加えたファミリー向けの作品に仕上がっています。
この物語は、はやぶさプロジェクトに関わる若手エンジニアとその父親で、
失敗に終わった火星探査機のぞみのプロジェクトリーダーの親子関係をストーリーの軸にして
数々の失敗の積み重ねが次世代の成功への礎となって受け継がれていく日本の宇宙開発の歴史
に、この父と子の親子の絆を再生する姿を重ね合わせて製作されています。
また、「はやぶさ 遥かなる帰還」の渡辺謙の娘の杏が「おかえり、はやぶさ」に理学博士として出演しているのも一考。
個々は比べる対象ではありませんが、父娘のそれぞれの作品が同じ「はやぶさ」というテーマで作られた
作品として見比べてみれたのも一興です。
この作品は、時期的にみても、春休みを見据えた、家族で親子で見る、シリアスな感じじゃなく、ある意味安心して観れる作品ですね。
本日3月20日の大安祝日、春分の日は、春彼岸のお中日です。
彼岸(ひがん)とは・・・
煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。
春分の日は、昼と夜の長さが同じになり太陽は極楽浄土があるとされている真西に沈むため、この日、彼岸に行ってしまった先祖を供養し同時に自分も彼岸にいけるように祈る習わしが生まれたとされています。
平成24年の春の彼岸は、
17日が彼岸入り。
20日がお中日。
23日が彼岸明け。
国民祝日に関する参考資料をみると
春分の日は「自然を讃え、生物を慈しむ」
とあり、
秋分の日には「先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ」
とあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、お彼岸はちょうど季節の変わり目。
この時期に、太陽とご先祖様に収穫を感謝し、豊作を祈るという意味合いがお彼岸にはあるんですね。
という事で。。。
take1家の先祖に感謝しお参りです。
般若心経を唱えながら。。。
この世に生まれた事、生かさせて頂いている事、先祖に感謝。
やっていなかったら自殺行為! 健康のために守るべき夕食に関する3つのポイント
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/08/188223/
朝から始まる学校や仕事も……やーっと終わった! これにて一日終了なり! そして始まるのが「今日も疲れたなぁ、ちょっと美味しいものでも食べて元気つけようかな」という腹ぺこタイム。朝や昼に比べ、夕食は比較的時間をかけることができる。作るにしても食べるにしてもだ。
一日の締めくくり、とても楽しみな夕食だが、食べ方によっては自らを命の危険にさらす可能性もあるという。専門家は「夕食について以下の3つの点に注意しないのは自殺行為に等しい」と警告している。あなたは大丈夫? 今すぐチェックしてみて!
1.夕食は早い時間に:夕食が遅い人は尿結石になりやすい
夕食はできるだけ早い時間に食べた方がいい。研究によると夕食を早めに食べる人はそうでない人に比べて尿結石になる確率が低いそうだ。
人のカルシウム排出ピークは食後4?5時間後だ。もし夕食時間が遅いとカルシウムの排出時間と就寝時間が重なってしまう。
そうするとカルシウムを多く含んだの尿が尿管、膀胱、尿道にたまりカルシウムの結晶が器官に沈殿。その積み重ねが大きな結石を作ってしまうのだ。就寝時間にもよるが、夕食は18時前後にとるのが体に最も適した時間である。
2.夕食は野菜中心に:夕食がタンパク質ばかりだと大腸がんや骨粗しょう症の危険性
夕食を朝・昼よりゴージャスにという習慣があるが、これは体には良くない。肉類や卵中心の夕食だとタンパク質の摂りすぎになる。人体に吸収しきれなかった分が大腸に溜まる。それが変質しアンモニアや硫化水素を発生、腸壁を刺激し腸がんを誘発する可能性があるのだ。
また夕食時に大量の肉、卵、乳製品など高タンパクなものを大量にとると尿の中のカルシウムも増加する。その一方で、体内で貯蔵されるカルシウムが減少し、子どもの骨格異常、青少年だの近視や骨粗しょう症、1で述べたように尿結石をひき起こす可能性がある。
よって、夕食にはタンパク質や脂質を控え、炭水化物と野菜中心にすべきなのである。ちなみに炭水化物はセロトニンの生成に必要な栄養素だ。セロトニンは精神を安定させる作用があることは知られているが、不眠症の改善にも効果が期待できる。
3.夕食の量はほどほどに:夕食の食べすぎは糖尿病、不眠の原因に
朝食・昼食と異なり夕食は量が多いとコレステロール値が上がりやすい。コレステロールの増加は肝臓におけるタンパク質合成能力を低下させ、動脈硬化を引き起こす。
また長期にわたり夕食を食べ過ぎるとインシュリンを大量に分泌させてしまい、結果的に分泌元のランゲルハンス島ベータ細胞を酷使。将来的に細胞が疲弊しインシュリンの分泌がうまくいかなくなり糖尿病の原因となる。
これ以外にもお腹いっぱいの状態だと胃が膨張し周囲の内臓を圧迫する。圧迫された臓器は脳に活動信号を送る。すると脳が夜でも覚醒状態になり不眠に陥るのである。
以上である。
確かに「夕食は早めに、あっさりと、そしてあまり食べ過ぎないように」というのはよく言われてきた。科学的に検証すると、なるほどと納得できる内容だ。つきあいや仕事など社会的な関係もある。毎日この3点が守るのは難しいかもしれないが、せめてコントロールできる範囲で健康に留意したいものだ。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/03/08/188223/
結構辛いという噂を聞くぺヤング「激辛やきそば」を食べてみました。
真っ赤な辛いイメージです。見た目にもかなり気合が入ってます。
こんな注意書きが。。。
普通の乾燥キャベツとひき肉のカヤクにお湯で戻しただけの、当たり前のいつものやり方です。
そこに、見た目普通の付属のソースをかけました。
この時点で、辛さの秘密というか?辛さのエキスは発見出来ていません。????
では、頂きま〜す。
うん??????
え〜っっ?
か・か・か・か辛い
この焼きそばは「時間差攻撃」を仕掛けてきます。
最初に口に入れた時は、ソースの風味が効いて結構マイルド。。。。
「あれ!? 辛くなくない????」と思ってしまいます。
でも〜
一瞬の辛くないとい思考がジワジワと。。。そして一気に
「グッ!!! な、なにー!!」と少し遅れてインパクトします。
そして、この辛味はかなり長々と口に居座って離れないんです。
でも、辛味に舌をハーハー外気に触れさせる位ではありますが、ほど良い旨みもあり、かなりクセになる商品です。
また、買おっかな〜〜。。。(笑)
犬がピアノ弾いてる!2匹で「猫ふんじゃった」を演奏する
芸達者な犬は多いですが、なんとピアノを演奏する犬たちがいました。
2匹で猫ふんじゃったを連弾する映像をご覧ください。
見事に弾きこなしています。
もちろん笛によるガイド付きですが、音を聴き分けているのが驚きです。
犬は嗅覚だけでなく、聴覚も人間の数倍も優れているそうですが、音色に対する能力も高いのですね。
アンダーワールド 覚醒
http://www.underworld-kakusei.jp/
ゴシック的ムードとハードなアクションを融合させた、人気ホラー・シリーズ。何世紀にもわたって狼男族と戦ってきた、吸血鬼族の女戦士セリーンが人類も交えて繰り広げられる壮絶な三つどもえのバトルに身を投じていく姿を描く。『ホワイトアウト』などのケイト・ベッキンセイルがセリーンを快演し、これまで以上に体を張った見せ場を披露。『ゴスフォード・パーク』のチャールズ・ダンス、『クライング・ゲーム』のスティーヴン・レイら、イギリスの実力派が脇を固める。監督は、『シェルター』で注目を集めたスウェーデン出身のモンス・モーリンド。
もうこれは、絶対にバイオハザードでしょう(笑)。という位に匂いが。。。。あそこまで似てたらねぇ。
ケイト・ベッキンセールも遂にミラ・ジョヴォヴィッチになってしまった感がある『アンダーワールド 覚醒』です。シリーズも遂に4作目に突入しました。
ストーリーのイメージもありますが、兎に角全体的に暗いです。映像暗すぎ。
一応シリーズは全部観ているのですが、このシリーズまだまだ続く予感がプンプン(笑)。
でも、解っていても、見てしまします。黒いカッコいいボディスーツ着た綺麗なヒロインがメインの戦闘アクション系は大好きです。
物語自体は、オープニングにほんの少しだけ、今までのシーンがダイジェストで現われ話自体もヒロインが長い眠りから蘇って、愛する男を探すために再び戦いに挑む…というシンプルなストーリーなので、今作が初めてって人でも安心して観ることの出来る作品に仕上がっています。
また、シンプルに上映時間が88分というのもいいのかもしれません。
ある意味大忙しな展開ですが。。。。
全体的に暗さに不満は残ったけど圧倒的スピーディな展開のおかげで楽しく観ることの出来た作品です。
これでもか?という位にバイオハザードに似たシーンが目白押しなのは、腹立たしいより観ていてニヤリです。
いつか?ケイトVSミラという最強ヒロイン対決を映画化して欲しいなんて考えているのはtake1だけじゃないのかもしれません。
実は健康には良かった「行儀の悪い習慣」6選
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/02/22/185040/
もし人前でブツブツと独り言を言う、机の上に足を置くなどしたら、他人からは「行儀のいい人じゃないな」と思われるだろう。しかし、これらの「妙なクセ」は実は体にいいことをご存知だろうか。
しかも続けることでアンチエイジングや病気の予防にもなるそうなのだ。その「行儀の悪い習慣」を6つご紹介したい。あなたがすでに実践されているものはあるだろうか?
1.独り言を言う
独り言、つまり自分に話しかけることは不安定になった心に対し鎮静作用があるそうだ。特に緊張状態や疲労を感じているときに効果的。スポーツなどの試合前に「大丈夫!」と自分に言い聞かせたりすると緊張が解けたりはしないだろうか。思ったことを口に出すだけで心がリラックスするのである。
2.思いっきり歌う
力いっぱい歌を歌うのは呼吸系統の筋トレになる。しかもその負荷は水泳、船をこぐなどのスポーツにも匹敵する。いつでもどこでも効果的にできる理想の筋トレなのである。また歌には憂鬱な気持ちも軽減させる効果もあり、フィジカルにメンタルに一石二鳥なのだ。
3.伸びをする
会議中や授業中についつい「んあー」と伸びをしてしまうことはないだろうか。話を聞いていないと怒られること間違いなしだが、伸びは全身の筋肉を収縮させてくれる。数秒間続けると、滞った血液が心臓に戻り血行も良くなる。また筋肉に蓄積された老廃物を排出もでき、疲労回復・デトックス効果も期待できるそうだ。
4.足を高いところに上げる
机の上に足を上げている人を見たらどう思うだろうか。「なんて行儀の悪い」と思う方が多数だろう。
だが、研究によると両足を心臓より高い位置に上げると足で滞っていた血液が心臓や肺に流れていき心肺の健康維持の助けになる。また、足の血の循環をよくすることで下肢静脈瘤の予防にもなるのだ。
5.全裸で寝る
パジャマやジャージは意外と体を締め付けている。その締め付けから体を解放してみてはどうだろう。全裸での睡眠は疲労回復が着衣状態より早く、体を十分に休ませることができるのだ。
6.布団をすぐにたたまない
人間は寝ている間にも汗をかく。朝、起きぬけの布団は汗、垢など老廃物の塊である。もしすぐに畳んでしまったらわざわざ雑菌を布団の中で育てているようなものだ。
朝起きたらまずは窓を開け空気の入れ替え、布団をたたむのは朝食などもろもろの準備を先にしよう。布団を畳むのは一番後回しでよいのである。
以上である。どれもあまり行儀がいいとは言えないが、体にいいとされる理由は納得できるものだ。だが、例えば4の人の前で机の上に足をほうり投げるなどを会社でやってしまったら社会的評価がダダ下がりなのは確実だ。これらの習慣はコッソリ実践するのをお勧めする。
本日3月14日。
大安吉日。。。
take1の地元七宗町上麻生地内で工事を行わせて頂いたW様邸の建替工事の完成引渡しを無事行わせて頂きました。
上棟の様子はこちら
祝上棟 W様邸建替工事 〜七宗町上麻生地内〜 投稿日時:2012-01-17
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=825
主にキッチンと寝室をメインに建替させて頂きました。
既設建物との取り合い部分には特に頭を使いました。
引渡し終了後、お施主様のW様ご夫妻様とカシャ
建てさせて頂いてからがお付き合いの始まりです。これからヨロシクお願い致します。
パパママ必見! 歯抜きテク / ボウガンで乳歯をブッ放す男の子の動画が人気に
漫画の世界ではよくある行動です(笑)。。。
take1の記憶では、子供の頃のTVアニメで弓矢の矢を飛ばして歯を抜くシーンがありました。
かなり痛がっていたんじゃないかな?
そんなイメージの強制抜歯パターンですが、この動画かなり天真爛漫で明るい感じです。
でも、子供の発想ですが、父親が推奨している雰囲気がこの行為に関してホノボノしていてギャップを感じます。
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/08/189229/
続きはこちら。。。
やっていなかったら自殺行為! 健康のために守るべき夕食に関する3つのポイント
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/08/188223/
朝から始まる学校や仕事も……やーっと終わった! これにて一日終了なり! そして始まるのが「今日も疲れたなぁ、ちょっと美味しいものでも食べて元気つけようかな」という腹ぺこタイム。朝や昼に比べ、夕食は比較的時間をかけることができる。作るにしても食べるにしてもだ。
一日の締めくくり、とても楽しみな夕食だが、食べ方によっては自らを命の危険にさらす可能性もあるという。専門家は「夕食について以下の3つの点に注意しないのは自殺行為に等しい」と警告している。あなたは大丈夫? 今すぐチェックしてみて!
1.夕食は早い時間に:夕食が遅い人は尿結石になりやすい
2.夕食は野菜中心に:夕食がタンパク質ばかりだと大腸がんや骨粗しょう症の危険性
3.夕食の量はほどほどに:夕食の食べすぎは糖尿病、不眠の原因に
続きはこちら。。。
東日本大震災から1年が経ちました。
平成23年3月11日 14時46分。。。。
2万人近くの死者・行方不明者を出した東日本大震災から1年を迎え、色々なことが脳裏をかすめます。
たぶん多くの人がそうだと思いますが。。。。
「まだたったの1年?」という気持ちと
「もう1年も経つのか?」という気持ちが
混在していると思います。
忘れもしないTV映像で観た信じられない光景。。。
あまりにも簡単に壊れて流されていく建物。。。。
大自然の余りにも大きな力の前では、あまりにも無力な人間を思い知らされました。
震災直後から、建築資材の欠品と高騰が訪れ、現場対応に奔走した去年を思い出します。
震災により色んな思いと色んな出来事が起こった1年です。
東京電力と政府、マスコミの対応を思うと、ある意味人災という意味で震災は今なお続いているのかもしれません。
あの日以来、色んな事に関して
「絶対にありえない」とか
「そんなことは起こらないだろう」
という言葉は、口にすることが出来なくなったと思います。
今日は、喪に服されている人が多いと思いますが、take1は、美濃加茂市で耐震診断を行った設計事務所様とその住宅のお施主様と耐震補強工事の打ち合わせをさせて頂きました。
今日、この日に耐震補強工事の打ち合わせをさせて頂くのも、何か縁なのかもしれません。
犠牲になった方々のご冥福をお祈りすると共に一日も早い復興を祈念します。
【豆知識】カフェラテとカプチーノとカフェオレの違いが一発でわかる動画
カフェオレが珈琲と牛乳が半々って事は知っていましたが?
正直、カフェラテとカプチーノがカフェオレとどう?正確に違うのかは知りませんでした。
そんな人はtake1だけじゃないんじゃないかな?(笑)
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/10/190769/
カフェラテ
コーヒー少し+温かいミルクが7、泡が3の割合。ミルクが多いのでマイルドな味。
カプチーノ
コーヒー少し+温かいミルクを1、残りは泡。大量に泡が入っているので、泡の食感を楽しむドリンク。
カフェオレ
レギュラーコーヒーをカップ半分くらい入れ、のこりは温かいミルクを入れる。比率は1:1。
続きはこちら。。。
『ラーメン二郎』VS『天下一品』どっちがウマイ対決!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こんな題名のネットニュースが。。。。。
http://rocketnews24.com/2012/03/09/190146/
麺食いのtake1もこのニュース記事に沿ってコメントするなら
天一は、個人的にかなりあんまり好きではないですね。
イメージ的に
・天一は、システム化されたチェーン店
・二郎は、修行職人ののれん分け
そんな感じがします。
癖になる麻薬的な中毒性があるラーメン二郎に一票。。。。
まだ、ラーメン二郎 三田本店 には行ったことないんですが。。。
麺固め、野菜マシ。このパターンがtake1のベストな組み合わせ。
頂きます。
相変わらずの癖になるラーメンです。
誤解したままは超危険!睡眠に関するありえない迷信10個
〜エキサイトより抜粋〜
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120305/Menjoy_39630.html?_p=1
睡眠は、人間が生きていくうえで絶対に欠かせません。
特に、男性の場合、
「たった1週間の睡眠不足で彼の男らしさがダウンする!?」や
「不眠症オトコは女に比べて、21倍も早死に!!」
でもお伝えしたように、睡眠不足が深刻な健康問題をもたらすことが明らかになっています。
そんな大切な睡眠について、あなたはどれくらい正確な知識を持っていますか?
あなたの睡眠理解度をチェックするべく、3回にわたって、米国の心理学サイト『PsychCentral』から、睡眠に関する10個の迷信をお届けしたいと思います。
■1:人間にとって最適な睡眠時間は8時間だ
■2:眠れないときはテレビを付けたままにしてもよい
■3:昼寝しても夜にはしっかり眠らなければならない
■4:アルコールの力を借りれば眠ることができる
■5:不眠症はうつ病の人や心配性の人にしか起こらない
■6:よく眠れないのならベッドで過ごす時間を増やすべきだ
■7:睡眠障害は治療が困難
■8:お年寄りの睡眠時間は短くてもよい
■9:トレーニング次第で睡眠時間の短縮は可能
■10:居眠りするのは怠け者の証拠
続きはこちら。。。
ザ・トーナメント
http://www.thetournament-movie.com/
世界各国から暗殺者たちが集結し、最後の一人になるまで殺し合う殺人トーナメントで、はからずも参加者となってしまった神父の姿を活写するアクション。メガホンを取るのは、ハリウッド・リメイク版『七人の侍』の監督に抜てきされた新鋭スコット・マン。キャストには『28週後…』『フル・モンティ』のロバート・カーライルや『ミッション:インポッシブル』シリーズのヴィング・レイムスら、実力派が顔をそろえている。銃撃戦、カー・チェイス、爆破と、ド派手な見せ場の数々が暗殺者版『バトル・ロワイアル』ともいうべき物語を盛り上げる。
バトルロイヤル的なこの手の作品は個人的には大好きです。
ただ、アクション、銃撃戦、カーチェイス、フリーランニング・・・
とかなり真面目にアクションが満載です。
この匂いの作品は、もう少しユーモア感を入れてB級作品的に仕上げた方が絶対にいいとはおもうのですが、真面目なアクションが多かった分だけ、ストーリー的に中途半端な出来になっていると思います。
主役は、神父のロバート・カーライルでいいとは思いますが?
途中参加で、間接的に関わっています。
アジア系の女性の殺し屋ケリー・フー。
そして抜群の存在感ィング・レイムス。
この二人が準主役級に物語の中心に陣取って最後まで楽しませてくれました。
ラストの結末は結果論にはなりますが、もの凄く解りやすく予想出来ました。
頭をカラッポに余分な詮索は無用にスッキリスカッとしたい人には結構お薦めな作品です。
今夜は
ふれあい福寿会館 http://www.gifu-fureai.jp/
に於いて開催された
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
主催の
増強シリーズ特別企画
経営力UP勉強会 経営はこの人から学べ!
に参加させて頂きました。
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/upomote.pdf
経営力UP勉強会とは?
来る今年7月に岐阜県で開催される全国総会に向けて、会員の増強と底上げを目的として先輩経営者から学び合う経営者の勉強会です。
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/up.pdf
まずは、同友会代表理事
ニッケンかみそり株式会社 http://www.nikkenkamisori.co.jp/
熊田社長の挨拶
その第1回目。
ツキオカフィルム製薬株式会社 http://www.moonhill.jp/
代表取締役社長 月岡忠夫 氏に
本業を活かして、新たな分野へ進出
と題して自社の実践報告をして頂きました。
報告者月岡社長と会社の紹介
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/tukioka.pdf
箔押特殊印刷技術を活かしての可食フイルムから世界初のフィルム製薬会社へ・・・・
常に未来を見据え、先を考えての先行商品開発の歴史、頭に閃いてから5年掛かった苦労、嚥下障害(ゴクッと飲めない人)の為にフィルムを使った薬の開発・・・
創業から常に変革と新しいことにチャレンジする企業精神を報告して頂きました。
可食フイルム技術を使ったご存知
ブレスケアフィルム
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/bc_f/index.html
講演内容のレジュメ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20120306tukioka.pdf
報告で印象に残った言葉を。。。。
●周りに誰も教えてくれる人が居なかったから自分で考え一番になれた。→「師匠を持つと師匠以上の仕事を持たない」・・・棟方志功の言葉
●新しい事を考える人、知恵を出す人・・・欲のある人、○○したいという意欲のある人
●常に先を見ながら考える
御年74歳になられる月岡社長。もの凄く元気なバイタリティー溢れるお話でした。
一言で言うと「天真爛漫」という言葉がピッタリ当てはまる感じがする月岡社長。
このモチベーションとエネルギーの源は何なんでしょう?
報告の後は、20余りのグループに分かれてのグループ討論
沢山の経営者の皆様がご参加されました。
・継続は力成り(あなたにとっての継続とは?)
・新たな一歩(踏み出していますか?)
というテーマでグループ討論を活発に行いました。
20以上もあるグループの中からtake1が属したグループに月岡社長が加わって頂き、より一層盛り上がったグループ討論になりました。
グループに月岡社長が入って頂いたので、直接の質問大会に・・・・
ここで、一部紹介。。。。
もし?勉強しろとアドバイスするなら何を薦めますか?
後にも先にも新聞を読めという。常に新聞。
月岡社長は、毎日2時間半をかけて、新聞4誌を購読されています。因みに、新聞は、朝日、岐阜、日経の朝刊、夕刊だそうです。
常に先を見る考えと閃きも全て新聞からきていると仰っていました。
頭の柔らかさと発想はどこから?
人の話を兎に角素直に聞く。子供のような純粋な気持ちで聞く
仕事で壁にぶち当たった時は人に会って話す、聞く。→ 新しい考えが浮かぶヒントを貰う
なるほど。。。月岡社長のこの雰囲気はここからきているんだと思いました。
女子社員に、「カワイイ、子供みたい」と言われるそうです。
エネルギーの原動力は?
「学歴が無い自分は、何かこの世に残して死にたい」
と思うのが仕事に対する原動力になっているとの事。
だから、常に守りには入らず攻めの姿勢と新しい事への挑戦を目標に持っていられます。
その為には常に健康に気をつけている
人から聴いて、身体にいいと言われたモノは全て取り入れている。
その結果、毎日サプリメントを30種類摂取されているとの事。
いや、ビックリです。
これも素直に聞くの現れですね。
常に笑顔で、目を輝かせながらの月岡社長のお話から沢山のエネルギーを頂いた感じです。
今夜の学びを明日から何か一つ実践したいと思います。
月岡社長、大変元気の出る、大変有意義な、為になるお話をありがとうございます。
「ピンチはチャンス!」が痛いほどわかる6分間のショートムービー
観ていて何か?プチ元気が出る、何とも清清しい達成感のある動画です。
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/02/188163/
あなたは次の項目にいくつあてはまるだろうか。
1、最近、仕事がうまくいっていない
2、昨日も上司にダメ出しされた
3、なにかとうまくいかず、ネガティブになっている
ひとつでも当てはまっていたという人に、オススメしたい動画がある。それはYouTubeにアップされた約6分間のショートムービー「コニカミノルタマン」である。仕事などで行き詰まっているときに見ると、なんだかジワジワと希望が湧いてくる……そんな動画なのだ。
続きはこちら。。。
3月4日だけの一日限定楽天スーパーSALE http://www.rakuten.co.jp/
で、お値打ちお得な買い物をしようとPC画面と睨めっこです。(笑)
はい、確かに欲しいモノが沢山。。。
お値打ち商品に一喜一憂しながらいつの間にか?楽天サイトの商品閲覧に変化。。。(笑)
いつの間にか?タイムアップです。。。。
「あればいいな」・・・程度で、本当に欲しい狙っていたモノが無かった証拠ですね。
まあ、安物買いの銭失いにならなくて良かったのかな?
第35回日本アカデミー賞 http://www.japan-academy-prize.jp/
の授賞式が2日、東京・品川のグランドプリンスホテル新高輪で開かれ、『八日目の蝉』が最優秀作品賞を受賞したほか、同作に出演した井上真央が最優秀主演女優賞を、永作博美が助演女優賞を受賞しました。
『八日目の蝉』は、作品賞、主演女優賞と助演女優賞を獲得したほか、監督賞、脚本賞、音楽賞、編集賞、録音賞、照明賞、撮影賞の計10冠となり、賞を席巻です。
受賞の発表、受賞シーンを観ていて、改めて『八日目の蝉』という作品を思い出しました。
はい、take1ランキングで2011年の邦画ナンバーワン作品です。
八日目の蝉 投稿日時:2011-05-07
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=598
この作品を思い浮かべると結構涙腺緩みます。。。。
映画を観てこんなに感情が込み上げてきたのは久しぶりでした。
主な登場人物すべてに感情移入してしまいます。
愛とは?
慈しみとは?
幸せとは?
・・・何かを見つめ直すことができる作品です。
絶対的に間違いなく日本映画の名作の一つにに加えられる事でしょう。
今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市中央公民館で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の2011年度中濃青年学舎第8講座に参加しました。
今年度の青年学舎の最終講座です。
向かって左が、本日グループ長を務めて頂いた
一般財団法人総合保健センター http://www.ghl.or.jp/
の横山青年学舎塾長
その隣が、青年学舎幹事長
株式会社末武造園土木 http://www.szd.jp/
末武社長です。
2011年度 青年学舎の活動をふりかえって.doc
そして最終の今回第8講座は、
あなたが考える会社を強くするポイントは?
経営目標を具体化する実践トレーニング?グループ討論と全体討議から学ぶ
と題して時間一杯のグループ討論で盛り上がりました。
今年度の青年学舎は、『自身が会社を継承・創業した時に思い考えた目的や目標と、組織体として
の会社が目指すべき夢や思いについて、皆さんの現状や思いを語り合いながら考えてみる講座』と
位置付けて学んできました。
この一年の学びから、
◆「経営の目的の明確化(理念の成文化、方向性の一致)」が必要。
◆創業精神の再確認と社内への浸透。
◆経営が日々変化、一進一退する中、常に変化し続けること。
◆頭でっかちにならず、まずは何でもやってみること。
◆社員との関係づくり、ベクトルを一致させることが大切、
といった意見・感想が聞かれました。
最終講座となる今回の第8講座は、今年度の学びをふりかえり、
?:あなたが考える「会社を強くするポイント」は何ですか?
?:明日から取り組む具体的目標(実行することを1つ)は?
という2つの討論テーマでグループ討論をし、会社を強くするポイントから自分が目指すべき夢や思いを明確にし、今後の経営で実行することを1つ宣言しました。
この宣言は参加した仲間みんなが証人であり、今後常に互いが確認し合うようにと約束しあいました。
さて、take1の来年度、達成可能な宣言は。。。。。
興味ある方は直接take1に聞いてみて下さいね。
直接take1ボイスでお答えします。(笑)
【覚醒動画】眠くて眠くてどーしよーもないときは5分でOKの「眠気解消ストレッチ」でシャッキリシャッキリ!
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/03/01/188192/
眠い! どーしよーもなく眠い! なぜなら昨晩、あんまり寝ていないからだ! ……という経験は誰にでもあることだろう。もしかすると、現にこの記事を読みながらグースカと寝てしまうほどに眠い人もいるかもしれない。なんとかしたい。シャッキリしたい!
そんな時にオススメしたいのが、コーヒーでもなくカフェインでもなく、もっと健康的な「眠気解消ストレッチ」である。YouTubeにも同タイトルの動画がアップされており、非常に分かりやすい内容となっている。
続きはこちら。。。
本日は4年間に1回の日、2月29日です。
2月29日というと、思い浮かぶのがやっぱオリンピックイヤーってイメージが。。。。
それともう一つ。
take1の幼馴染で同級生のM君のお爺ちゃんが、2月29日生まれで、小学校の頃17歳の若いお爺ちゃんだよね?(笑)って、言い合っていた思い出があります。M君のお爺ちゃんは、20歳の誕生日が実年齢80歳でした(笑)
そんな4年に1回の本日は、ニンニクの日だそうです。
ニンニクの生産量日本一の青森県田子町が実施。それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族が制定。「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。との事。
そんなニンニクの日は何か?餃子を食べたくなってしまいました。
このチラシが影響しているのも確かですが。。。。(笑)
という訳で。。。。。ガッツリと頂きました。