思わず三度見する画像
二度見(にどみ)とは、一度は軽く目視するが、一瞬の間を置いて「えっ!?」と、もう一度見ることですが、二度見(にどみ)どころか、いや、それ以上……思わず三度見してしまうような、思わずドキリとすること請け合いの、目の錯覚的な画像である。
思わず三度見してしまう画像
http://rocketnews24.com/2012/01/16/172448/
思わず三度見する画像パート2
http://rocketnews24.com/2012/02/01/178047/
思わず三度見する画像パート3
http://rocketnews24.com/2012/04/16/201002/
思わず三度見する画像パート4 (セクシー編)
http://rocketnews24.com/2012/05/17/211568/
ネービーシールズ
http://navyseals.gaga.ne.jp/official/
アメリカ軍の中でもエリート中のエリートが集められる特殊部隊、ネイビーシールズを題材にしたコマンド・アクション。ある救出ミッションを命じられた彼らが、巨大なテロ計画に巻き込まれていく姿を息詰まるタッチで追い掛けていく。メガホンを取るのは、これまでドキュメンタリーなどを手掛けてきたマイク・マッコイとスコット・ウォー。実際の隊員がキャストを務め、銃器もすべて本物を使用、さらに劇中の特殊技術や作戦立案も実例に従っているという、リアル志向を極めた描写と戦闘アクションに圧倒させられる。
take1の友人でS君という特殊部隊マニアがいますが、彼の喜ぶ顔が思い浮かぶような作品です。
個人的にもS君の影響を受けているtake1なのか?凄く面白かった作品です。
でも、この作品は評価は真っ二つでしょうね。一歩間違えたらというか?普通にR指定でもおかしくない作品です。
男女問わずミリタリー系作品が大好きな人なら受け入れるとは思いますが?
それでもあまりにもリアルすぎて映画を見ているよりもドキュメンタリーを見ている感覚になります。
でも、全く興味が無い人が取り合えず感覚で観たのなら最悪な作品かもしれません。ただ、ただ、残酷ななだけ。
主人公ローク大尉はものすごく家族思いで、もうすぐパパになる身。
日常生活ではごくごく普通のおじさんです。が、戦場に向かったら人間じゃなくて、任務を遂行する「殺人マシーン」になります。
このコントラスト的な描写がいい。。。
いつ死ぬかも解らないという思考から生きているこの瞬間を、家族との時間を凄く大切にしているシーンが印象的です。
そしていざ戦場シーンでは兎に角リアルすぎて恐怖感すら感じます。
また、ヘリから降りる姿やボートから潜水艦に移動するシーン・・・等凄くカッコいいです。
登場する兵士たちの無駄のない動きや武器の使用方法などが戦場にいるような錯覚に誘います。
敵地に侵入するシーン、敵を容赦なく殺すシーン
撃ち合い、仲間との絆・・・・どれもが圧倒されます。
たった一人の同胞を助けるためにあれだけのことをやってのける姿が実際はどうなのかは?解りませんが?
まざまざとアメリカの力を見せ付けられました。
よく、戦争映画を観ると「反戦」と「好戦」の意見対立と作り手のメッセージが話題になりますが、この作品に関しては、そんな悠長な平和な内容は一切感じられません。
ただ敵がいるから、排除する。
この迷いの無さが伝わってきました。
最後に、曲が凄く良かった。各シーンに流れる曲がリアルさを恐怖感を緊張感を一層盛り上げてくれました。
それからこの映画の原題は: 「ACT OF VALOR アクト・オブ・バロー(勇気ある行為)」
なのですが、個人的にはこっちの方がいいですね。
1990年作品でチャーリー・シーンが主演した「ネイビー・シールズ」とは全然リアルなレベルが違うという意味からも
そして、映画を観終わったあと、何か?その言葉の意味がヒシヒシと伝わってくる感じがするから。
すぐに実践することがキモ!6つの心得
take1が気になったネットコラムを紹介します。
すぐに実践することがキモ!6つの心得
〜NAVER まとめ〜
http://matome.naver.jp/odai/2133818849767836201
ご褒美を用意する
ごちそう、報酬、人間関係など人それぞれです。目標を達成した時に自分が頑張れる!と思えるご褒美を考えてみましょう。
目標を細かく分けて1つずつ達成する
人は、目標を達成できなかった時に、大きくモチベーションが下がってしまいます。
細かく分けた目標を1つずつクリアして、目標の達成感を常に感じていることが重要です。
やろうと思ったら即行動!
1分でも早く作業に取り組むことで、腹側被蓋野が興奮し、ドーパミンを放出されます。
それにより、脳の「側座核(そくざかく)」が快感によって刺激され、やる気を生み出します。
ライバルをつくって闘争心を燃やす!
闘争本能を発揮すると脳内ホルモンが分泌され、やる気がさらにアップするそうです。
目標と計画は紙に書いて常に見えるようにしておく
目標を何回も見直すことで、頭の中にすり込まれていくので、紙に書いていつでも見れるようにしましょう。
そうすると、無意識のうちに目標を達成するために行動しようという意欲がわいてきます。
プラスで言いきる目標にする
「テレビを見ないようにする」(否定形)→「テレビを見るかわりに、勉強時間を確保する」(プラス思考)と書き換える。否定形の目標をもっていると、思い返すたびにどうしてもマイナス思考になりがちです。
■人間の脳はもともとダラシがない…「やる気」のメカニズム
脳はもともと飽きっぽく長続きしにくいようにできている・・・
脳は『楽で楽しい事しか続かない』、『うまくできる事しかやりたがらない』、『興味のある事しか覚えない』という特徴があるのでそれをうまく理由することが大事です。
1番やる気が出るのは勝つか負けるか半々の時・・・
自分にできるかできないか5分5分と思える場合が1番ヤル気が出るそうです。
先延ばしにするとテンションが落ちる・・・
考える時間が出来ると、悩んだり、しますね。そうするとセロトニンの分泌量が増えて、やる気にブレーキをかけてしまうそうです。
やる気の出やすさは生まれつきにまったく関係ない・・・
生まれつき意志が強い・弱いがあるのではなく、どんな人でもやる気は放っておけば冷めていくそうです。
やる気の動機は『欲求』だけじゃなく『恐れ』もある・・・
『恐れ』…仕事でミスしたくない、怒られたくない、というような不利益を避ける気持ちから生まれます。
『欲求』…何かをしたい、何かが欲しいという気持ちによって生まれます。
続きはこちら。。。
昨日、ガレージハウス講演会
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=985
で、ご講演頂いた
有限会社メタルクラフト・プラス http://www5a.biglobe.ne.jp/~metal_c/
の浪内社長の腕時計は、
所ジョージさん考案の「DAITAI時計」
http://www.wedge-hd.com/p20110405/2008/daitai.html
なるもの。
最初のバージョン1.0の一般販売は500個限定だそうですが、浪内社長の「DAITAI時計」はプロトタイプで20個製作されたうちの1個だそうです。
「時計なんてダイタイの時間が分かればいいんじゃないの?」
所ジョージさんのそんな思い付きから生まれた「DAITAI時計」
「前後」や「半頃」といった時間がダイタイで表示されます。
どうしても知りたければ正確な時間も表示できる機能も勿論ついています。
所ジョージのイメージそのままに面白い時計ですね。
本日は
可児市文化創造センター http://www.kpac.or.jp/
2階デジタルアート工房に於いて
ガレージハウス講演会&住宅ローン必勝セミナー
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20120623.pdf
を開催させて頂きました。
ガレージハウス講演会では
全国で10社しか認定されていない
雑誌:ガレージライフ http://www.garagelife.jp/
オフィシャルディーラー&設計士
有限会社メタルクラフト・プラス http://www5a.biglobe.ne.jp/~metal_c/
の浪内社長に、住まいと愛車が共有する色んなコンセプトのガレージハウスのお話を頂きました。
ご存知、全国的ファイナンシャルプランナー、
マイホームガイド http://www.myhome-g.co.jp/
の仲村先生
仲村先生には元銀行住宅ローン審査役という立場から
・今、マイホーム? 5年後、マイホーム? どちらがお得?
・予算計画について
・住宅ローンお得な借り方
・住宅ローンの審査の仕組み
・物件の選び方
・ローン審査に影響する業者の選び方
・住宅ローンの商品いろいろ
・審査書頬提出時のポイントと承認取得後の注意点。。。等
マイホーム選びが成功する「お金選び」の知識と住宅ローンについて解りやすくお話して頂きました。
本日ご参加下さった皆様、まことにありがとうございました。
過去のセミナー
2012-05-26開催:住宅新商品「マテリエ」&住宅ローン必勝セミナー お礼 〜於:可児市福祉センター〜
2010-10-23開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:可児市多文化共生センター フレビア〜
2010-09-25開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
2010-07-24開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
2010-06-26開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
2010-05-22開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
2010-04-24開催:住宅ローン必勝セミナー お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
明日6月23日(土曜)
可児市文化創造センター http://www.kpac.or.jp/
2階デジタルアート工房に於いて
ガレージハウス講演会&住宅ローン必勝セミナー
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20120623.pdf
を開催させて頂きます。
13時? ガレージハウス講演会
14時? 住宅ローン必勝セミナー
ガレージハウス講演会では
全国で10社しか認定されていない
雑誌:ガレージライフ http://www.garagelife.jp/
オフィシャルディーラー&設計士 有限会社メタルクラフト・プラスの浪内社長に、住まいと愛車が共有する色んなコンセプトのガレージハウスのお話を頂きます。
住宅ローン必勝セミナーでは
全国を駆け回るファイナンシャルプランナー
マイホームガイド(同)http://www.myhome-g.co.jp/
仲村氏に元銀行住宅ローン審査役という立場から
・今、マイホーム? 5年後、マイホーム? どちらがお得?
・予算計画について
・住宅ローンお得な借り方
・住宅ローンの審査の仕組み
・物件の選び方
・ローン審査に影響する業者の選び方
・住宅ローンの商品いろいろ
・審査書頬提出時のポイントと承認取得後の注意点。。。等
マイホーム選びが成功する「お金選び」の知識と住宅ローンについて解りやすくお話して頂きます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。
【ちょっといい話】 世界の素敵なカスタマーサービス11選
カスタマーサービスと言うと、経営者的な観点から直ぐ「顧客満足」「顧客感動」という言葉にリンクします。
そんな観点から気になったニュースを紹介。。。
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/06/20/220834/
多くの企業がサービス向上に力を入れる中、実際こんなサービスがあったとネット上で紹介される事例も多い。ニュースになったものから顧客本人がブログにアップしたもの、都市伝説的なものまで様々だが、なかには見ているだけで感激したり、涙を誘うものもある。そんな素敵なカスタマーサービス11選をご紹介。
1. モートン(ステーキハウス)
2. セインズベリー(スーパー)
3. ザッポス(靴メーカー)
4. トレーダー・ジョー(スーパー)
5. サウスウエスト航空(航空会社)
6. アマゾン(オンラインショッピング)
7. リッツ・カールトン(ホテル)※現在はアヤナリゾート&スパに改名
8. ノードストロム(デパート)
9. アップル(コンピューター関連)
10. レクサス(高級車メーカー)
11. ゲイロード(ホテル)
続きはこちら。。。
先日、経済平和機構というところから「世界平和度指数」というものが発表されました。
これは、世界の国と地域の治安や情勢など様々な要素を数値化して、どれだけ安心して暮らせる場所か示す指数です。
2012年度版「世界の平和な国ランキング」において、日本が158位中5位にランクインし、アジア諸国では他国を引き離しブッチギリのトップです。
評価基準は殺人事件や暴力犯罪の数、受刑者数、戦争や内戦の有無、軍事費、軍人数、難民数などのわかりやすい数字から、政治情勢、隣接国との関係、テロ活動の潜在的可能性、兵器の輸出入量、武器の入手しやすさ、国連介入度など、国民の目にふれにくい要素まで多岐にわたり、単に治安の良し悪しというよりは、国家自体の平穏さと言えます。
その情況下で、日本は世界5位というかなりハイレベルな平和評価です。
確かに現在の日本は、様々な問題が山済みではあります。
でも、このランキングから日本という平和な国に住むめる幸せを凄く感じます。
また、反対に現在も戦火に怯え、国に虐げられ、貧困に苦しむ多くの人々が海の向こうにいることも考えさせられます。
日本は堂々の5位。韓国42位、中国89位、北朝鮮152位、ロシアは153位
▼色が濃ければ濃いほど「平和度」は低い
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012heiwakuni.pdf
気になる各国の順位は以下の通り。( )内の数値が低いほど平和と言える。
1. アイスランド(1113)
2. デンマーク(1239)
2. ニュージーランド(1239)
4. カナダ(1317)
5. 日本(1326)
6. オーストリア(1328)
6. アイルランド(1328)
8. スロベニア(1330)
9. フィンランド(1348)
10. スイス(1349)
11. ベルギー(1376)
12. カタール(1395)
13. チェコ(1396)
14. スウェーデン(1419)
15. ドイツ(1424)
16. ポルトガル(1470)
17. ハンガリー(1476)
18. ノルウェー(1480)
19. ブータン(1481)
20. マレーシア(1485)
21. モーリシャス(1487)
22. オーストラリア(1494)
23. シンガポール(1521)
24. ポーランド(1524)
25. スペイン(1548)
26. スロバキア(1590)
27. 台湾(1602)
28. オランダ(1606)
29. イギリス(1609)
30. チリ(1616)
31. ボツワナ(1621)
32. ルーマニア(1627)
33. ウルグアイ(1628)
34. ベトナム(1641)
35. クロアチア(1648)
36. コスタリカ(1659)
37. ラオス(1662)
38. イタリア(1690)
39. ブルガリア(1699)
40. フランス(1710)
41. エストニア(1715)
42. 韓国(1734)
43. リトアニア(1741)
44. アルゼンチン(1763)
45. ラトビア(1774)
46. アラブ首長国連邦(1785)
47. クウェート(1792)
48. モザンビーク(1796)
49. ナミビア(1804)
50. ガーナ(1807)
51. ザンビア(1830)
52. シエラレオネ(1855)
53. レソト(1864)
54. モロッコ(1867)
55. タンザニア(1873)
56. ブルキナファソ(1881)
56. ジブチ(1881)
58. モンゴル(1884)
59. オマーン(1887)
60. マラウィ(1894)
61. パナマ(1899)
62. ヨルダン(1905)
63. インドネシア(1913)
64. セルビア(1920)
65. ボスニア・ヘルツェゴビナ(1923)
66. アルバニア(1927)
66. モルドバ(1927)
68.マケドニア旧ユーゴスラビア共和国(1935)
69. ガイアナ(1937)
70. キューバ(1951)
71. ウクライナ(1953)
72. チュニジア(1955)
73. キプロス(1957)
74. ガンビア(1961)
75. ガボン(1972)
76. パラグアイ(1973)
77. ギリシャ(1976)
78. セネガル(1994)
79. ペルー(1995)
80. ネパール(2001)
81. モンテネグロ(2006)
81. ニカラグア(2006)
83. ブラジル(2017)
84. ボリビア(2021)
85. エクアドル(2028)
85. スワジランド(2028)
87. 赤道ギニア(2039)
88. アメリカ合衆国(2058)
89. 中国(2061)
90. ドミニカ(2068)
91. バングラデシュ(2071)
92. ギニア(2073)
93. パプアニューギニア(2076)
94. トリニダード・トバゴ(2082)
95. アンゴラ(2105)
95. ギニアビサウ(2105)
97. カメルーン(2113)
98. ウガンダ(2121)
99. マダガスカル(2124)
99. タジキスタン(2124)
101. リベリア(2131)
102. マリ(2132)
103. スリランカ(2142)
104. コンゴ共和国(2148)
105. カザフスタン(2151)
106. サウジアラビア(2178)
107. ハイチ(2179)
108. カンボジア(2207)
109. ベラルーシ(2208)
110. ウズベキスタン(2219)
111. エジプト(2220)
111. エルサルバドル(2220)
113. ジャマイカ(2222)
114. ベナン(2231)
115. アルメニア(2238)
116. ニジェール(2241)
117. トルクメニスタン(2242)
118. バーレーン(2247)
119. ルワンダ(2250)
120. ケニア(2252)
121. アルジェリア(2255)
122. エリトリア(2264)
123. ベネズエラ(2278)
124. グアテマラ(2287)
125. モーリタニア(2301)
126. タイ(2303)
127. 南アフリカ(2321)
128. イラン(2324)
129. ホンジュラス(2339)
130. トルコ(2344)
131. キルギス(2359)
132. アゼルバイジャン(2360)
133. フィリピン(2415)
134. コートジボワール(2419)
135. メキシコ(2445)
136. レバノン(2459)
137. エチオピア(2504)
138. ブルンジ(2524)
139. ミャンマー(2525)
140. ジンバブエ(2538)
141. グルジア(2541)
142. インド(2549)
143. イエメン(2601)
144. コロンビア(2625)
145. チャド(2671)
146. ナイジェリア(2801)
147. リビア(2830)
147. シリア(2830)
149. パキスタン(2833)
150. イスラエル(2842)
151. 中央アフリカ(2872)
152. 北朝鮮(2932)
153. ロシア(2938)
154. コンゴ民主共和国(3073)
155. イラク(3192)
156. スーダン(3193)
157. アフガニスタン(3252)
158. ソマリア(3392)
(国名は一部略称)
昨夜、テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/
のワールドビジネスサテライト(WBS) http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
で、2012年上期日経MJヒット商品番付 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_22393
が発表されたのを観ました。
2012年上半期恒例、ヒット商品番付
東 西
東京スカイツリー 横綱
アクア(トヨタ) 大関 ピーチアビエーション
ギャラクシーノート(サムスン) 関脇 LINE
メッツコーラ(キリン) 小結 オランジーナ(サントリー)
アサヒドライゼロ 前頭 テルマエ・ロマエ
渋谷ヒカリエ 前頭 新東名高速道路
エリクシールデイケアレボリューション(資生堂) 前頭 レノアアロマジェル(P&G)
ガンダムフロント東京 前頭 フィットカットカーブ(プラス)
ゼウス(ロッテ) 前頭 R-1(明治)
三井アウトレットパーク木更津 前頭 ダンスグッズ
塩こうじ 前頭 丸の内タニタ食堂
コンビニコーヒー 前頭 マルちゃん正麺(東洋水産)
ドアモニ(パナソニック) 前頭 創エネ・蓄エネ商品
舟を編む 前頭 共喰い
写真SNS 前頭 イセタン羽田ストア
街コン 前頭 一人カラオケ
アメリカンイーグル アウトフィッターズ 前頭 機能性メガネ
きゃりーぱみゅぱみゅ 前頭 菓子メーカーアンテナ店
殊勲:ハチロク・BRZ(トヨタ、富士重)
技能:ダルビッシュ有
話題:金環日食、ニコニコ超会議
残念:平清盛
〜日経MJより抜粋〜 http://www.nikkei.co.jp/mj/
東日本大震災から1年が過ぎ、本格的な復興へと、上を向いて歩みを進める日本。個人消費は復調の兆しを見せるものの、費用対効果や健康、安全など守りの意識も根強く残る。2012年上期(1〜6月)のMJヒット商品番付では、既存のモノ・サービスの分野で、価格競争力や安心感といった価値を磨き上げ、頭一つ抜け出した商品が上位に並んだ。横綱は東が新名所の「東京スカイツリー」。西はこれに匹敵する斬新な大型商品が見当たらず、空位とした。
まあ、今年のお約束というか、「東京スカイツリー」が横綱というのは解りますね。はい、白鳳と同じ一人横綱という感じで抜きん出ています。
消費者の価値観が時代と共に変化している中、その価値観を捉えたものだけがヒット商品を生み出し勝ち組になるんじゃないかなと思いました。
個人的に絡んだのは
スマホアプリのLINE http://line.naver.jp/ja/
と映画「テルマエ・ロマエ」
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=945
かな。この番付が年末どうなっているのかな?
今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市生涯学習センター(旧 美濃加茂市中央公民館)で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の2012年度中濃地区会加茂&関美濃支部6月度合同例会に参加しました。
まずは、加茂支部長
株式会社のうひ葬祭 http://www.nouhi.co.jp/
鈴木哲馬社長の挨拶
今回の報告者は
(株)富信 代表取締役社長 各務正敏 氏
http://www.tomishin.co.jp
をお迎えして
社員が主人公。社長は主役にならない会社
〜創業者精神を継承し、社員も社長も“居心地が良い会社”をめざす〜
というテーマで、お話をして頂きました。
案内チラシ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20120618kamo.pdf
〜報告者紹介〜
1973 年創業の同社は、同業他社に先駆けてステンレス製ネジの生産を手掛け、現在ではマイクロサイズ(小物)に特化したモノづくり、「ニッチ、隙間戦略」をとっています。また社員にすべて任せる、CSよりESを重視することで「社員が働きやすい環境づくり」を実践してみえます。生産現場では、2000 年にISO9001、2003 年にISO14001 を取得。「人の手間を省く(自動化、工程進化)」ことに注力し、自動倉庫や工程管理システム、画像処理式選別機を導入しています。各務氏は33 歳のとき社長就任。それまで後継者として、何事も先頭に立って行なってきたが、「社員を信じて、社員を尊重し、社員に任せる」ことを大切にしてきた先代(現会長)の経営をすべて引き継ぎ現在、ま
た今後続けていく同社の会社、社風づくり、「各務氏が考える良い会社像」についてお聞きします。
前回、富信さんの会社には工場見学でお邪魔させて頂きました。
投稿日時:2010-08-24
(株)富信さんの工場見学 〜岐阜県中小企業家同友会 加茂支部8月度例会〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=373
今回は2012年度 加茂支部年間活動テーマである
『良い会社とは??あなたが考える良い会社とはどんな会社ですか』
に沿ってのご報告です。
印象に残った言葉
※兎に角社員に任せる。社員が主役
※社員に任せた方が居心地がいい、うまくいく
※50人の社員につかってもらえる社長
※一番重要なのは第2領域・・・時間管理マトリックスでいう緊急ではなが重要な事柄
報告を聞いて、利益率がよく、内部留保があり、社員さんが自ら考えて行動し、全てがうまくいっている会社という印象を受けました。
聞いていて感心とため息が出るばかり(自社に置き換えて・・・)
興味を持ったのは時間管理マトリックスなるもの
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/jikankanri.pdf
順調な時に最悪の事を考える、会社の未来を考える上でも第2領域が大切、それだけ意識して取り組めるかを常に念頭においているとの事でした。
これに沿って自社を照らし合わせると、タケイチホームは第1領域ばっかりでヒーヒー言っているかもしれません。
報告が終わってからのグループ討論では
あなたの考える「良い社長像」は?
という討論テーマで話し合いました。
グループ討論の様子
グループ討論の中で出た「良い社長像」で出た言葉。。。。「社員に任せ、何かあった時は責任は社長が取る」
社員が任せられる事に抵抗がないようにするには、普段からのコミュニケーションがかなり重要な要素でそれをかなり水面下で意識して行っているんだろうな〜と思いました。
全体の様子
最後に。。。
中小企業はほぼ当たり前に同族経営がメインですが、
この富信さんの「社員に任せる、社員が主役」という社風は先代からの影響で、父から息子へ引き継いだこの会社の変わらない社風は各務家の家風、各務家の家訓なのかもしれません。
各務社長、大変為になる報告ありがとうございました。
住まいと暮らしのトップ5ブランドがひとつになった、総合ソリューション&サービス・プロバイダー
株式会社リクシル http://www.lixil.co.jp/
の名古屋ショールーム http://showroom-info.lixil.co.jp/tokai/nagoya_wt/
を見学した後
そこから徒歩1分の所にある劇団四季の名古屋ミュージカル劇場へ(#^_^#)
9月2日が千秋楽という事で。。。その前に・・・
『ウィキッド』を観覧しました。
http://www.shiki.gr.jp/applause/wicked/index.html
名作「キャッツ」「オペラ座の怪人」に代表されるよう
「アイーダ」「マンマ・ミーア」「ライオンキング」・・・等
四季の作品は好きなのですが、今回は早々と9月に千秋楽です。(^。^;)
開幕前にコソッと。。。緞帳降りているからセーフかな?
次回の名古屋はまたまた『アイーダ』
大抵?東海地区人には人気の作品なんですね。
take1も好きな作品です。
超個人的には、四季の「ウエストサイド・ストーリー」が観たい〜(>.<)
現実的には無理な注文かな〜(^。^;)
ニンジンうまそー! ニンジンをおいしそうに食べるプレーリードッグが可愛すぎて世界で話題に
take1が気になった動画を紹介
にんじん嫌いなキッズに観せて食べれるようになるといいのですが。。。(^_^;)
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/06/15/221153/
これはニンジンのCMに使える! それくらいニンジンがおいしく見える、キュートな動画が現在世界で話題になっている。
福岡県・海の中道海浜公園で撮影された「人参を囲んで食べるプレーリードッグ(うみなか)」というこの動画には、ニンジンのスライスをとてもおいしく、そして可愛く食べるプレーリードッグが映し出されており、多くの人がその姿に胸キュンしている。
続きはこちら。。。
タケイチホームが住宅設備建材でお世話になっている
泉屋商店
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M26013/21211/22130304570/
の林社長とお昼ご飯をご一緒しました。
お店は美濃加茂市の隠れた名(迷)店?
『寿々女(すずめ)』
http://r.tabelog.com/gifu/A2102/A210201/21006539/
お昼はとんかつをメインしたさまざまな定食ランチが楽しめ夜は居酒屋になります。
take1はみそかつ定食を注文
ジューシーな豚カツとそれ以上に美味しいのがプリプリのアサリの味噌汁。
最高です。
お近くに来た際は如何?ですか?
〜余談〜
寿々女はメニューもさることながら大将のパーソナリティーが商品ですね。
気さくで元気な大将の元に自然にお客様が集まるんだろうな。
take1が入っている盆踊りグループ「舞童」のご年配者達の常連のお店でもあります。
今夜は可児市 http://www.city.kani.lg.jp/
の、ゆとりピア http://www.city.kani.lg.jp/hiroba/kouminkan/hiromi/index.html
で開催された、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の2012年度 可児&東濃支部6月度合同例会 兼 青年学舎 特別併催 第0(ゼロ)講座に参加してきました。
報告者に
高橋建設株式会社 代表取締役 高橋 厚生氏
http://www.takahashikensetsu.jp
をお迎えして
社長の思いを社員に伝えるには
〜経営指針の成文化と社内発表会開催からの気づき〜
というテーマで、お話をして頂きました。
案内チラシ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20120614kani.pdf
〜報告者紹介〜
昭和29 年、林業土木業として創業。13 年前、現在では土木・水道工事、リフォーム工事業を営む会社に三代目として入社した高橋氏は現在37 歳。平成22 年7 月社長に就任。公共工事、下請け中心の仕事から「公共と民間仕事の比率を同程度にしたい」と考え、土木・設備・水道工事の3 つをパッケージで施工できることを自社の強みを武器に高山市外、岐阜県外での仕事受注に力を入れています。3 年後の市町村合併特例の終了に伴い、公共事業売上の30%が無くなることが見えている現状に、新しい事業を生み出す必要性を感じています。そこで「現時点での経営のまとめ」と、「社長の危機感を社員に知ってもらう」ことを目的に今年2 月、同友会主催の経営指針(理念・方針・計画)成文化セミナーに参加し、5月中旬に社内で発表会を初めて開催しました。これは社員に目に見えるモノ、カタチを示すことで社長の思いに共感し、経営の課題へ一緒に立ち向う雰囲気をつくりたいと考えたからです。
以前、take1が青年学舎の幹事長をさせて頂いた時に専務という立場で報告して頂いた事がある高橋社長。。。
投稿日時:2010-03-24
中濃青年学舎第8講座「危機感(=公共工事減少)から生まれた「強み(=飛び道具)」探し」
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=210
今回は社長という立場から報告して頂きました。
丁度2週間前に社員の前で初めて経営指針書を発表したという高橋社長。
経営指針の成文化までの取り組みと内発表会までの経緯と感想を本音で報告して頂けました。
経営指針書の社内発表を通じ、社員が業界の把握し、会社の方向性を示すことが出来、やってよかったという感想と社員の反応や感想が想像と違った事、社員じゃなく自分自身の気づきになったと分析も出来、より良い経営環境に向けてのツールになるという感じが伝わってきました。
報告が終わってからのグループ討論では
社長の思い、方向性をどう社員(顧客・仕入先・銀行)に伝えていますか?
という討論テーマで話し合いました。
グループ討論の様子
グループ討論の後は、各グループでの討論内容を発表
take1が参加したグループの発表者は井澤製作所の井澤社長。
グループ討論&発表で出た印象に残った言葉。
※社員は会社の発展と自分の人生がリンクしない
※社員と社長。。。危機感の共有より夢の共有
仕事無いけどどうする?。。。より、こんな会社にしていこう。。。
※危機感をあおる経営指針より夢の共有が出来る経営指針
最後に。。。
「社長の思いを伝えるのが経営指針だと思っていたが、それ以上に社員の思いを汲み取るツールという感じがしている。社長と社員。互いの思いをミックスして会社の方向性を一緒に決めていけたらいいなぁ〜」
という高橋社長の言葉が印象に残りました。
高橋社長、大変為になる報告ありがとうございました。
あぶない! 命懸けすぎるエアコン取り付け工事の写真20選
いくら海外だから。。。日本ではないといても。。。。
これはかなり危ない。。アカンでしょう。
でも、逆に海外の職人って凄い。。。。
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/06/09/219649/
海外でもエアコンを取り付ける際には工事が必要。エアコン取り付け業者さんが汗だくになりながら室内機と室外機を取り付けてくれるのだが……あまりにも命懸けすぎると話題になっている。
海外の画像サイトに公開された20枚の写真には、一歩間違えれば即死級の超危険エアコン取り付け工事風景がおさめられている。高層ビルの上階に室外機を取り付ける際にも、命綱なんて使わない。まさに命懸けの工事である。
続きはこちら。。。
外事警察 その男に騙されるな
http://gaiji-movie.jp/
対国際テロ捜査に奔走する“日本のCIA”警視庁公安部外事課の活躍を描いた、NHKの人気テレビドラマを映画化したサスペンス。『静かな生活』の渡部篤郎、『クライマーズ・ハイ』の尾野真千子ら、再結集を果たしたテレビドラマ版のメンバーに加え、『食客』のキム・ガンウ、『男たちの挽歌 A BETTER TOMORROW』のイム・ヒョンジュンなど、韓国の実力派俳優が共演。韓国に実在する防空壕(ごう)でロケを敢行し、2日間40時間を費やして撮り上げたという銃撃シーンも見ものだ。
NHKのドラマで最近映画化された作品をピックアップすると
・セカンドバージン
・蝉しぐれ
・テンペスト
・ハゲタカ http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=34
と、結構ありますが、ハゲタカ以来のtake1の大好きな重厚感ある骨太な作品です。
HNKドラマは『ハゲタカ』にしろ、スケールのあるストーリーで見応えのある作品を世に送り出しています。
その中で、日本映画には珍しい、苦手な「テロ対策」を描いた作品です。
ドラマは残念ながら観ていないのですが?凄く頭の中で想像してしまい、かなり期待して観てしまいました。
なので・・・・逆にチョット残念な感じもチラホラ。。。。
全体的にはイメージを全面に押し出して雰囲気も暗い映像で緊張感を持続させ、前半は静かな「静」の緊迫感を。。。
そして後半は一気に韓国映画顔負けの「動」を演出しています。
ハイレベルな役者の演技と演出で崇高な緊迫感を作り出しています。
凄い完成度の高い、現代の平和ボケした日本に一石を投じる作品になって欲しい願いもあります。
でも、やっぱチョット背伸びした無理のあるテーマに挑戦した感がありますね。
テロ・ウラン・核爆弾
日本人が主人公で日本映画ではあまりにもレベルが高すぎる。
こういう映画はやっぱアメリカには勝てないかな?って思いました。
ただ、個人的に渡部篤郎という俳優は大好きでこの人の演技には魅了されました。
感情を爆発させず、ぎりぎりまで怒りや悲しみをそぎ落としたテイストを守り
公安の魔物住本を演じる渡部篤郎には満足です。
余談。。。
個人的には、NHKドラマ
「チェイス」 http://www.nhk.or.jp/dodra/chase/
を映画化して欲しいtake1です。
暮らしに役立つチョイテク11
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/06/05/218228/
日々生活するうえで、知ってるのと知らないのでは大違いなのが「おばあちゃんの知恵袋」的なチョイテクだ。わざわざ新たな道具を用意する必要もないし、お金も節約で実にエコ。知っておいて損はない。
ということで今回は、海外サイトで紹介されていた「暮らしに役立つチョイテク」を11つほどご紹介したい。ネタ元は海外だが、日本の日常生活でも通用するテクニックばかりである。
【暮らしに役立つチョイテク11】
その01:くぎを打つ時は「くし」を使うとイイ感じ。
その02:家具のキズ、かすれにはクルミを塗るとイイ。
その03:コード整理には、パンの留め具に名前書いておくとイイ。
その04:iPhoneを適度な大きさのコップに入れるとイイ音出る。
その05:PCや周辺機器のコード類の整理にはトイレットペーパーの芯を使うとイイ。
その06:なべの上に木べらや木製の調理器具を置いておくと、煮こぼれ防止になる。
その07:クリスマスの時にしか使わないイルミネーションランプはハンガーに巻きつけてしまっておくとイイ。
その08:クイックルワイパーなどの掃除用品に、ぞうきんを付けけると、お金の節約にもなるしイイ感じ。
その09:ドリルで壁に穴をあけるとき、付箋を折って「カス受け」を貼り付けておくとイイ。
その10:小さいものをなくしたとき、掃除機ノズルの先にパンストを付けて部屋の中を掃除するとイイ感じで見つかる。
その11:プリングスの空き箱(缶)は、パスタ入れになる。
以上11選。日々の暮らしに役立てていただければ幸いである。
続きはこちら。。。
塩糀(しおこうじ)バーガー 雅(みやび) 長芋&かんずりソース仕立て
モスバーガー http://www.mos.co.jp/index.php
で時々食べたくなるモスライスバーガー http://www.mos.co.jp/menu/rice/
を買おうと思ったのですが、いきなり店員さんが
「期間限定の塩糀(しおこうじ)バーガー 雅(みやび) 長芋&かんずりソース仕立ては如何でしょうか?」
という、マニュアル通り?お約束のファーストコンタクト。。。。
でも、やっぱtake1も日本人ですね。(笑)
はい、期間限定に釣られてついつい購入。。。
塩糀(しおこうじ)バーガー 雅(みやび) 長芋&かんずりソース仕立て
モス独特のドロドロなかなり多めで溢れんばかりのソースです。
今、巷では凄く塩糀ブームですが?モスもそのブームに便乗ですね。
かんずり(寒造里)とは?
唐辛子を雪の上にさらして、アクが取れ辛味が柔らかくなったものをすりつぶし、麹と塩、ゆずなどを加えて熟成させて作る。かどが取れた円い辛味と塩気、麹の甘み、ユズの香りとがよく調和した辛味調味料。
では、ガブッと。。。
ソースに使われているかんずりの独特の香りとピリッとした辛さがなかなかグッド。トマトの酸味とも融合していてかなりいけますね。
でもtake1的には長芋の食感が凄く印象的で、普段のハンバーガーではなかなか出会えない食材と食感でとても楽しめます。
これって、ライスバーガーでやってみても良かったんじゃないかな?って思いました。
迷彩スゲーッ! この写真のなかに2人の兵士がいるから探してみてね
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/06/06/218186/
大都会のまちなかで着ると目立ってしまうが、大自然のなかに入るやいなや、驚くべき効果を発揮するのが迷彩色だ。各国の軍隊は、戦地にもっともふさわしいカラーの迷彩服を採用している。
そんな迷彩服のスゴさが分かる一枚の画像を今回はご紹介したい。パッと見、単なる風景の写真に見えるが、実は2人の兵士がまぎれているという内容である。
……どこにいるのかお分かりいただけただであろうか? こちらの写真を90度回転させた拡大版の画像も用意したので、スマホやモニタを縦向きに、あるいは頭を90度傾けてご覧になってほしい。
ちなみにヒントは、画像のほぼ中央。ひとり見つけたら自然ともう一人も見つかるはず。じっくり見て、考えに考えぬいてから解答をクリックしていただきたい。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/06/06/218186/
解答
ロボット
http://robot-movie.com/
最先端VFX、ド派手なアクション、マサラムービーならではの絢爛(けんらん)さを融合させたカオスな世界観が評判となり、世界興収100億円を超えるヒットをマークしたSFアクション。自身を無残に破棄した博士をうらむ超高性能ロボットが引き起こす暴走劇が繰り広げられていく。インド映画界のスーパースターとして日本でも知られる『ムトゥ踊るマハラジャ』のラジニカーントが、天才博士と狂気に支配されたロボットを一人二役で熱演する。監督は、『ジーンズ/世界は2人のために』などのシャンカール。
日本に記録的なインド映画ブームをもたらした、エンターテイメント巨編の大傑作。
「ムトゥ踊るマハラジャ」 http://p.tl/h9Zq
でお馴染み、インド映画界が誇るスーパースター、ラジニカーントを主役に迎えて描く痛快なアクション・コメディー作品です。
最高に面白い作品です。
トンでもない作品ですが、傑作です。
インド映画って、私たち日本人には無い発想の限度を超えた何かがあります。
この作品は全てが迫力満点で、スケール感もスピード感も申し分無し。
有り得ないアイディアがワンサカ。絶対ハリウッド作品では考え着かないでしょう。先の読めそうで読めない展開と突っ込み所が満載なのですが、笑って終わってしまう心地いいゆるさがいいですね。
そんな細かいことに気にしてはいけない空気が製作者側から伝わってくるし、文句言わせないとばかりの圧倒的なパワーを感じます。
しかし、それはそれで同時に
「ロボットは善悪の判断や愛憎・嫉妬・怒り・喜びという人間特有の感情を本当に持てるのだろうか?、共存してうまく社会に順応して人間と仲良く平和に暮らしていけるのだろうか?」
という古典的テーマも扱っていて、観客の涙を誘います。
このハチャメチャ振りと考えさせられるテーマ。強弱をつけたこのリズムには脱帽。。。。
インド人はAB型が多いので有名ですが、take1もABなので感性が凄く合うのかもしれません。
「ワケ分からんが面白い」とキャッチコピーがついてますが、まさしくその通り(^_^)v
インド人の摩訶不思議な世界観(@_@。に触れてみたい人はお薦め作品ですよ???(#^.^#)。
映画大国インドで、国内史上最高の製作費37億円を費やし、国内史上最高のヒットを記録、アメリカ、イギリス、韓国などでも公開され、興行収入100億円を超える世界的メ-ガヒットとなったアクション超大作がついに日本上陸!! 主演は『ムトゥ踊るマハラジャ』の"ス―パースター"ラジニカーントと94年ミス・ワールドに輝いた"世界一の美女"アイシュワリヤー・ラーイ。音楽は『スラムドッグ$ミ-リオネア』でアカデミー賞作曲賞を受賞したA・R・ラフマーン。さらには『ターミネーター』のスタン・ウィンストン・スタジオ、『マトリックス』のユエン・ウーピンなどハ-リウッドの一流スタッフが大集結。人間の女性に恋をしてしまったロボットが失恋の果てに大暴走。破壊兵器と化したロボット軍団を人間は止めることができるのか!?――
三角-関係へと発展する人間とロボットのロマンス、ゴージャスなダンス&ミュージック、そしてロボット軍団が究極の破壊兵器へと進化を遂げるラスト40分の衝撃アクション。怒濤-のごとくたたみかけるスリリングな展開と想像を絶するビジュアルが完全融合。2012年最高の話題作『ロボット』が暴れまくる!!
加茂郡東白川村 http://www.vill.higashishirakawa.lg.jp/
でそれぞれ商売をしている若手有志の勉強会ビジネス・ラボ(通称 BL)に参加しました。
今夜の会場は白川村商工会 http://www.sho-ko-kai.com/
です。
今夜の勉強会は
東白川村村議会議員でもある有限会社ライフフォーレスト http://www.life-f.com/
村雲辰善君の企画により、
ドキュメンタリー作品『スライヴ』の観賞会と意見交換会です。
スライヴ THRIVE 【日本公式盤】 [DVD]
〜『スライヴ』の内容紹介〜
今、世界は目覚めようとしている 。
人類史上最大の陰謀を暴く、衝撃のドキュメンタリー!
環境破壊、飢餓、戦争、天災、そして経済破綻と、次々に世界を襲う危機は、とどまることがない。
これらの危機に対し、人類はなんら有効な解決策を手にすることができていない。
しかし本当に何も手立てがないのだろうか?
はたして、我々は常に真実を知らされているのだろうか?
グローバル企業、P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)社の創業一族の息子 として生まれ育ったフォスター・ギャンブルは、若き日にそのような疑問を抱く。
彼は、実業家になる道を捨て、科学者となり、この問題解決の追及に生涯を費やす決心をする。
長い探求の旅の果てに彼が見つけ出した真実は、メディアでは絶対に語られることのない、
全ての人類を支配する驚愕すべきシステムの存在だった。
あらゆる産業、農業、医療、経済、軍事、マスコミにまで及ぶ、完璧とも言える支配体制が世界規模で構築されていた。
この支配の真の姿を白日のもとに晒し出し、人類を解放し、真の繁栄(THRIVE)を奪還するため、
彼は私財480万ドルを投じ、本作『THRIVE』を製作した。
2011年11月11日「リセットの日」に、『THRIVE』は全世界に向けて公開された。
その衝撃と感動は大きなうねりとなって、全人類へと確実に広がっている。
不思議な事に数日前にとある社長様が、take1に大凡このような内容について
話題を出してくれた事が凄くリンクして驚きです。
金融を軸に、「エネルギー」「食糧」「教育」「医療」・・・「政治」
世界中の全てのシステムがコントロールされているのだとしたら……?
それが世界規模で金融を操る「一握りの人たち」だと肯定しています。
そしてフリーエネルギー、自由エネルギーの存在を明確に表に出して、その実用化すらも可能だと肯定しています。
しかし、エネルギーが自由になると、それを確実に阻む人たちがいる・・・・。
この作品は、そこからの「解放」が呼びかけられ、そのための方法が、結末として提案されているのを凄く興味深く感じました。
一番印象に残った言葉。
「疑問の追及、真実にたどりつくには、お金の流れを追え」
はい、なるほど。。。。
秋田県湯沢市の湯沢開発株式会社様へ抗酸化工法の指導とオンリーワンデザインWCの打合せに行ってきました。
現在、湯沢開発(株)様はモデルハウスを建築中。
そのモデルハウスにタケイチホームが取り入れている
抗酸化工法&オンリーワンデザインWC
を採用して頂きました。
そして今回が第2回目の訪問。
第1回目の様子はこちら。。。投稿日時:2012-04-20
抗酸化工法の指導 〜秋田県湯沢開発株式会社様〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=921
大工さんの造作工事が終盤を迎え、内装工事前の様子です。
室内全体にいきいきコートが塗ってあります。
抗酸化工法の生命線であるいきいきコートの塗り具合をチェックするtake1です。
足場も外れ外観も仕上がりました。
take1がデザインした仕上げ前のオンリーワンデザインWC
今回はWC全体のメインのと間接照明の色に合うクロスの色決め。
完成すると、どんなWCになるのか?期待が膨らみます。
湯沢開発の現場監督、石川君。
彼は温厚で実直で真面目。。。高橋社長と職人の信頼も厚い好青年です。
完成は来月初旬。
take1は来月末に完成した抗酸化工法住宅&オンリーワンデザインWCを見学させて頂く予定です。
余談。。。。
秋田県湯沢市の住宅を観てビックリしたのは、玄関前に風除室がある事です。
前回、樋は無し、瓦屋根は無し・・・等
豪雪地帯という事で雪による影響での本州ではあり前の内容がここ湯沢市では、当たり前に無い事が多い事にビックリしましたが?この風除室もビックリ。
風除室というより雪除室という呼び方の方がいいのかもしれませんが。。。。
これも豪雪地帯ならではの当たり前の玄関だそうです。
本日は秋田県湯沢市の
湯沢開発株式会社のモデルハウスに採用して頂いた
抗酸化工法&オンリーワンデザインWCの進行状況を確認する為に秋田へ。。。。
今回は(株)末武造園土木 http://www.szd.jp/
の末武社長の情報を参考に、セントレア〜秋田空港じゃなく
県営名古屋空港〜いわて花巻空港というルートから秋田県湯沢市へ。。。
FDA http://www.fujidream.co.jp/
に乗るのは初めてでしたが、セントレアから秋田空港の便は確実にプロペラ機でしたが、今回はジェット機。騒音と振動がやっぱプロペラ機よりは少なく、道中の1時間は快適でした。
現場レポートは明日のブログで。。。。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=968
湯沢市といえば、
稲庭うどん http://www.pref.akita.jp/fpd/shokubunka/shoku-23.htm
四国の讃岐うどん、名古屋のきしめんとともに、日本三銘うどんの一つとして知られる干しうどんの逸品です。
今回も老舗中の老舗
佐藤養助商店 http://www.sato-yoske.co.jp/
の養心館 http://www.sato-yoske.co.jp/yousin-kan/page02-3.htm#new
で食べさせて頂きました。
細くなめらかな舌ざわり、淡白でつるつるした味わいで、兎に角のど越しが最高。。。
高橋社長、ご馳走様でした。
キラー・エリート
http://killer-elite.jp/
ジェイソン・ステイサム、クライヴ・オーウェン、オスカー俳優ロバート・デ・ニーロという3人の実力派俳優が豪華共演を果たしたアクション・サスペンス。エベレスト登頂に成功したこともある元SAS(英国特殊部隊)隊員のベストセラー小説を基に、すご腕の殺し屋が世界をまたに掛けた死闘を繰り広げる。激しいカーチェイスや銃撃戦はもちろんのこと、主演のジェイソンが挑むビルからのジャンプなど、CGを使用しない本格アクションの数々に息をのむ。
チラシの濃縮されたストーリーだけを読むと凄く面白そうなのに実際見てみると期待とは裏腹に全然面白くない作品でした。
正直残念。。。
出演者は一流です。。。でも一流どころを集めて製作しても斬新さが無いと駄作になってしまいます。
決して手抜き映画という訳ではないと思うのですが?
スタッフも出演者も一応一生懸命やっているようには感じられるのですが?
残念なこと凄くつまらない。
ストーリーも意外性もなく淡々と過ぎ、かなり長く飽きてしまいます。
過去に色々と観たかもしれないような廃れた新鮮味のないアクションシーンが延々2時間も続くだけ続いて
「アクションシーンさえあればいいやら」という感じが伝わってくるような作品です。
それだけで満足という観客にはいいかもしれませんが、もう少し深味のある映画を見たいという観客にはとてもお薦め出来ませんね。
そして、登場人物がかなり多く、脚本が原因か?編集が下手なのか?分かりませんが?ストーリーが非常に分かりにくい。
ジェイソンはともかく、デニーロを起用した理由が全く解らない。
こんな役を受けるのも残念です。
短時間で濃縮して観客を巻き込むアイディアがあればこの作品はグッと面白く仕上がるとは思うんですが、ジェイソンファンがジェイソンの渋いツルッパゲアクションを堪能するだけの作品でした。
「兄貴ぃお土産ぇ〜」
と、take1 younger brother(弟)が巨大なアメリカンビッグサイズのポテトチップスをくれました。
何でも、会員で知り合いの人に
コストコ http://www.costco.co.jp/index.htm
京都八幡倉庫店に連れて行ってもらい買い物をしてきたとの事。
コストコとは? http://www.costco.co.jp/costco.htm
高品質な優良ブランド商品をできる限りの低価格にて提供する会員制倉庫型店で、コストコの商品はアメリカンサイズの大容量の輸入商品や、業務用のパッケージがメインでとにかくデカイのが特徴。
持ってみると想像を超えた重さ。コストコオリジナルのビッグサイズです。
一枚が分厚く重く油がたっぷり。
日本のお菓子メーカーの軽いポテトチップスとは全てにおいて対極です。
甥っ子の風太が有り得ないデカさのポテトチップスに興奮してガツガツいってます。
歯ごたえはバリッと固く、味はガツンと重く濃く、本場アメリカを感じるもしかして?王道なポテトチップスを堪能出来ます。
でも、チョット食べただけで、油に殺られてしまいます
一気に食べるのは絶対に無理。。。
少しづつチョットづつアメリカを感じながら頂きたいと思います。
わずか5秒でネクタイを結ぶ方法
take1が気になる動画を紹介。。。
とにかく早い。。。覚えたら便利ぃ〜
ゆっくりの解説動画。。。親切ぅ〜
【ハウツー動画】わずか5秒でネクタイを結ぶ方法
http://rocketnews24.com/2012/05/30/214980/
お前の朝には...「速さ」が足りない! わずか5秒でネクタイを締める方法
http://www.lifehacker.jp/2012/05/120528tieatiein5seconds.html
こちらの動画以外にも様々な「ネクタイの結び方動画」がアップされている。いざというときのために、今からチェックしておくとよいだろう。紳士ならばマスターしておきたいテクニックですね。
【頭の体操クイズ】マッチ棒を2本動かして、5つの正方形を4つにして下さい
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/05/28/215649/
普段全然頭を使う機会がなく、自分の頭脳を持て余しているというそこのあなた、ぜひこの問題に挑戦して頂きたい!
ミッションはいたってシンプル。上の画像に写し出されたマッチ棒16本のうち、2本だけを動かして、5つの正方形を4つの正方形にしてほしい。
ここで守って頂きたいルールは、4つの正方形は「すべて同じ大きさ」でなければならないということ。ひとつの正方形だけ大きかったり、小さかったりしてはダメ。4つの正方形すべてが、同じ大きさでなければならない。またこの他にも、次のルールを守って頂きたい。
1.マッチ棒を重ねてはダメ
2.マッチ棒はすべて正方形の一辺として使わなければならない
以上である。さあ、それでは頭の体操の時間だ! もしこの難題が解けたという場合は、
下にある「次へ」を押して頂きたい。もう一度言うが、「これで間違いない」という答えを見つけた方だけ、「次へ」ボタンを押して頂きたい。それでは、健闘を祈る!
「次へ」
続きはこちら。。。
・・・・・ここまで
こういう問題は大好きなtake1です。(^_^)v
結構集中してしまいますね。(@_@。
こういう問題は最初の画像でインプットされる固定観念というか?思い込みを取り払って視野を広げてバードビュー(take1的)で考えると直ぐ解ける気がします。
回答
ツバメの巣の季節です。
今年もツバメの季節が到来しています。
take1家も毎年ツバメの巣がご指定、定番の位置に出来上がり雛の声と糞で凄い事になっていますが?
タケイチホームのOB客様の家も毎年凄い事になっています。
よく、相談を持ちかけられるのですが?総じて完全な対処の仕様が無いのが現状。。。。
というより、巣作りが始まってしまえば、心優しいOB客様はほとんどの方が諦めています。
それでも玄関周りがツバメの糞で汚されるのもどうしたものか?・・・
と、この季節、葛藤が続きます。
そんな中・・・・
去年の11月に新築し、お引き渡したお客様の家にも。。。
新築して初めてのこの季節。いきなりツバメがやって来ました。
玄関なのでツライですよね(T_T)
でも、心優しい家主に巣作りを許可してもらったみたいです。
幸運を運んで来てね。
気になったツバメのサイト
ツバメの巣作りは歓迎されているの?
http://www.biodic.go.jp/reports/5-4/p028.html
ダメだ……理解できない! 強風が吹くなか215メートルのタワーで筋トレするロシア人たちがクレイジーすぎる!
かなり高いとこが大好きなtake1でもゼッテー無理
こいつらオカシイ
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/05/30/216446/
まず最初に言っておきたい。高所恐怖症の方は、この動画を見ない方がいいだろう。
「Dexter, Basik & Azat?」といったYouTube動画には、Dexter、Basik、Azatというロシアの若者3人が筋トレをしている様子が映し出されているのだが、その筋トレをしている場所がブッ飛んでいる!
続きはこちら。。。
今夜は、加茂郡川辺町 http://www.town.gifu-kawabe.lg.jp/
の、渡辺たけゆき事務所 http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/
に於いて、
今月5月13日に、加茂郡川辺町 http://www.kawabe-gifu.jp/
で開催された
第3回かも1グランプリin KAWABE
http://www.kamo1.jp/
のスタッフ反省会に参加しました。
反省会の様子。。。。。
当日は15000人(新聞発表)という沢山の人に足を運んで頂き大盛況に事故も無く無事に終わった余韻に浸ってばかりじゃなく
当日あった出来事、意見、要望、見直し、クレーム・・・etc
今年の反省を来年の改善に向けて充実した話し合いが出来ました。
まだ、今の時点では来年の会場はまだ発表出来ませんが・・・
今年以上の充実した楽しいイベントにするよう頑張って行きたいと思います。