コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年07月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-07 22:15:11 (1418 ヒット)

義兄弟 SECRET REUNION



http://www.gikyodai.com/




〜こんな概要〜

『シュリ』、『渇き』のソン・ガンホと『M(エム)』のカン・ドンウォンのW主演となった、男同士のきずなを描いた感動のヒューマン作品です。
北朝鮮のスパイと、彼を追う元国家情報員の宿命の対決と共に、彼らの間に芽生える深いきずなを描いています。
敵同士でありながら次第に心を通わせていく男たちの悲しい現実に迫る人間ドラマ。主演の二人の豪快なアクションもさることながら、その劇的な彼らの人生に胸が震えます。



ソン・ガンホは、個人的に大好きな韓国の映画俳優の一人ですね。
『シュリ』のイ・ジャンギル役が凄く印象に残っています。
それから今をときめく、イ・ビョンホンとの『JSA』もよかった。

とにかく演技が上手いです。そして何とも言えない味がある俳優ですね。
この人の笑った顔、焦った顔、怯えた顔、おどけた顔は見ててとても面白いです。全ての表情に人間味のある温かさを感じます。

その表情と態度につられてイケメンスパイ役のカン・ドンウォンの仏頂面がちょっとずつ表情が柔和になっていくのが見ていて嬉しく感じさせてくれます。

特に、人探しでのお礼にニワトリもらったシーンでの「手錠を掛けとけ」というセリフと車内の仕草は思わずニヤリでした。



作品全体としては、前半の緊迫した雰囲気と、中盤の主人公二人のやりとり緩さとの差がありすぎるのが作品としての統一感が少し損なわれているような気がしますが、この作品に限っては、この差が大いに心地いいと思いました。

とにかくソン・ガンホの演技で説得→納得って事です。

ストーリー的に突っ込みどころがあろうが、なかろうが強烈な存在感で納得させてしまうソン・ガンホの力業が炸裂している感じですね。

ソン・ガンホが演じているのは何が何でも自分の手柄にしようという強引な行動で、北朝鮮工作員逮捕に失敗して国家情報局をクビになった男。

そして、彼がクビになった事件に関わり潜伏している北朝鮮のスパイがカン・ドンウォン。こちらは、 暗殺を命じられて躊躇したり、北に人質同然に残してきた妻子を案じて苦悩したりと、キャラクターが丁寧に描きこまれている。終始ストイックな表情を崩さないカン・ドンウォンと豪快、鈍感なイメージに反して見かけに似合わず意外な繊細さも見せるソン・ガンホがベスト・マッチしています。

本当に同じレベルでどちらもいい配分です。まさにW主演。

2人はお互いに、相手の素性を知っているのに知らないフリを通す。そして
その探り合いは時にはコミカルに、時にはサスペンスちっくに2人の間に目に見えない絆が生まれ育っていく過程に凄く引き込まれました。

平和ボケした現在の日本だったら、全く違う世界に写るであろうフィクションとしか思えないスパイの設定も、お隣の国、韓国では実にリアルで、脱北者の暗殺が日常レベルで起こりうるであろう現実を実感出来る作品です。


ラストは
清清しく
ほのぼのと
明るく
終わったのが裏切られた感じですが嬉しいです。

この手の映画はこんなにうまく終わらない、どちらかが犠牲になるって思うのが、通常のパターンですが、明るく終わりたいという作り手の気持ちが伝わってくる作品ですね。


久々に感動した、気持ちよく観れた韓国映画です。

はい、薦めです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-06 19:07:55 (1435 ヒット)

朝がめっきり寒くなりました。

そりゃ11月ですから当然ですが。。。。

この時期ヤバイな〜?って思うのはコンビニの中華まんの季節到来って事ですかね?(笑)


ホットブラックコーヒーだけを買いに行くんですが?
小腹が空くとついつい買ってしまうのが+軽食です。



本日は、午後から生コン打設。
室内の水周り関係の浴室、洗面脱衣室 WCの床下のコンクリートを打ちました。
リフォーム現場なのでバケツで手運び。。。
結構ハードな作業ではありますが、アスリートにはいい汗、いい運動です。

そんな作業も影響してか?チョット小腹が。。。。

そして夕方のコンビニへ。。。。




数あるコンビニ中華まんの中で最近のtake1を魅了しているのは


チーズカレーまん



はい、名前の通りの商品です。
今までカレーまんはありましたが、グレードアップしての登場です。


今更ですが、チーズとカレーって合いますね。

例えるなら?
生クリームにイチゴってとこですかね?
  ↑
これもかなりtake1独自の好み(笑)




チーズが糸引いて引っ張る時にチーズカレーまんって感じます。


これからの寒い季節にお薦めの軽食です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-05 22:54:05 (1575 ヒット)

先日、政府から秋の叙勲受章者(3日付発令)が発表されました。
岐阜県からは、旭日章22人、瑞宝章58人の計80人(男性71人、女性9人)が選ばれました。


その中で、take1のお隣、タケイチホームがお世話になっている福井歯科医院の福井勝男先生が瑞宝章を受けられました。
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/gifu/101103/gif1011030502000-n1.htm




福井先生は地元七宗町から近隣市町村まで地域に密着し歯医者さんで、40年以上長年に渡り、七宗町の小中学校の生徒の歯を守ってこられました。

早速お祝いを。。。。


現在は、ご長男の克人先生に院長を譲られ、リニューアルした福井歯科医院でまだまだ現役でご活躍されています。

福井歯科医院
http://www.fukui-shika.com/

福井先生おめでとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-04 23:43:19 (1567 ヒット)

昔からネバネバヌルヌル系は体にいいとよく聞きます。


〜ネバネバヌルヌル系の効果〜
ネバネバヌルヌル成分というのは、人の粘膜と同じような働きをするので、
胃の粘膜の保護や胃潰瘍にも効果があるそうです。
また、糖分や脂肪分の吸収を遅らせる効果・吸収を阻害する効果もあるそうで、そのために、糖尿病やその予防に効果があると言えるそうです。



今日はとろろそばを食べましたので、納豆 オクラと並んで代表的なネバネバヌルヌル系の
とろろそばの〇マルとXバツについて紹介します。



とろろそばの〇

それはとろろそばの「とろろ」。
このヤマイモにはデンプンの分解酵素である「アミラーゼ」が豊富に含まれています。
このアミラーゼは、デンプンを糖質に分解してくれるので消化吸収を助けてくれます。しかも、すり鉢ですったキメ細かいとろろは、細胞が破壊されて細胞の中に閉じ込められていたアミラーゼが、外に出やすくなっているのでとろろにするのがベスト。
しかもアミラーゼは60度以上の熱を加えると、その働きが失われるので、生で食べていただきたいもの。そういう意味で熱を加えて料理しないそのままのとろろそばはOKですね。なんといっても、ヤマイモは芋類の中で唯一、生食ができるお芋なんです。


それからヤマイモの中には、ジオスゲニンという成分が含まれているそうです。ジオスゲニンは、ホルモンのバランスを整えて、更年期障害などの症状を和らげることが知られているそうです。
マウスの実験では、脂肪の代謝を活性化させる、運動の機能を高める効果があることを遺伝子的に証明したそうです。


その他にも、とろろにはビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムとビタミン類やミネラル類が豊富に含まれているのです。この中でもとくにビタミンB1は、疲労回復にも効果のあるビタミンです。


次に何と言ってもメインの「そば」。
そばには、抗酸化物質として有名なポリフェノールの一種である「ルチン」が含まれています。ルチンは毛細血管を丈夫にしてくれるという働きをもっているんです。さらに、そばにはコレステロールを排出してくれる食物繊維が豊富。とろろそばは、動脈硬化や高血圧症の予防にも役立つメニューなんです。



何か良い事尽くめなんですが。。。。


頂きま〜す


さて、〇マルがくれば次はXバツ。残念なとろろそばのXバツを紹介。

とろろそばのX

とろろそばは比較的低カロリーですが、栄養素としては糖質が主なので、栄養の偏りが心配なとこです。野菜不足になりがちなメニューですから、とろろそばを食べた時には野菜類を追加したり、食後に野菜ジュースを補うなどの工夫が必要かもしれません。


次のXバツは、おそばの食べ方です。そばは食べ方を見ると断然、噛む回数が少ないんです。とくに、するするとのど越しのいいとろろそばは、よく噛んで食べるというよりも、呑み込んでいるという感覚なのではないでしょうか。

よく噛まない、ということは短時間で食べるということになりますから、満腹感をあまり感じないうちに食べ終わってしまいます。すると、知らず知らずのうちに食べ過ぎを招いている、なんてことになっているかもしれないのです。呑み込んでしまいたいのをグッと我慢して、よく噛めば、そばの風味をさらに感じることができますし、肥満予防にもつながるのですが?噛まない事が多いのでは。。。。。


確かに飲んでしまって、気づいたらお代わり。。。。(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-03 23:39:48 (1494 ヒット)

今日は世界的映画スターの誕生日

本日、11月3日(文化の日)は、日本映画界が誇る、ある偉大な映画スターの誕生日であることを、皆さんはご存知でしょうか?

その映画スターとは…水爆大怪獣王"ゴジラ"!!



昭和29年の11月3日に、記念すべきシリーズの第1作目である『ゴジラ』(監督・本多猪四郎)が公開され、それから現在のところシリーズ28作品(ハリウッド版も含めると29作品)のゴジラ映画が製作されることになり、ゴジラは世界中で、ありとあらゆる世代から愛される大スターとなっていったのです。そんな怪獣王ゴジラの、誕生日が今日です。


そんな1954年の今日東宝の水爆大怪獣映画「ゴジラ」の第一作が封切られました。


今観てもかなり凄い。。。take1が生まれる14年の作品ですので知るよしもありませんが?白黒でも、それが返って怪しく怖く迫力があります。




ゴジラメインテーマ  1954年オリジナル


いつ聞いても迫り来る感覚がリアルなサウンドですね。もう永遠の定番でしょう。



ゴジラは日本が生んだ最高なハリウッドスターかもわかりませんね。

個人的には物凄く好きな作品とキャラ。

これからも永遠に愛される世界キャラであって欲しいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-02 23:36:31 (1734 ヒット)

今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市中央公民館で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃青年学舎第5講座に参加しました。



今年度の青年学舎の第5回目です。

1回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=321

2回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=352

3回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=381

4回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=414



今回第5講座は、

マナー研修講座〜カッコ良いビジネスマンになる為に〜
「営業・仕事・業務UPにつながるマナー」


というテーマで、講師に

税理士法人 TACT高井法博会計事務所 
http://www.tact-group.com/

秘書課 高井 歩美 氏

をお迎えして経営者、後継者、幹部社員だからこそ知っておく必要がある、また今更聞けない、社内や部下とのコミュニケーションにも利用できるビジネスマナーを学びあいました。



会社の業績、収益につながるマナー研修講座として、

?.マナーの基本
?.報連相について(報告・連絡・相談)
?.会議の進め方
?.慶弔マナー
?.エチケットや所作・・・等

より実践的な内容を解りやすく優しく講義して頂きました。



印象に残った内容、言葉。。。

●何故?マナーが必要か?・・・信頼関係の構築

●報告 = 義務

●連絡 = 相手に対する気配り

●相談 = 人の力を借りて自分が成長するチャンス → 自分の学び レベルアップ

●会議の目的・・・予定と実績のチェック




マナーの基本から実践的な知識まで大変幅広い内容で大変充実した講義でした。特に、慶弔関係の今更聞けない常識はいい意味で確認出来てよかったです。

個人的に思った事は
「マナーは、ルールではなく、目の前にいる人への心遣い」という事です。それは、相手への思いやり、相手を敬う気持ち、であるのかもしれません。

今日の一番の気づきは、マナーは、決して他人から強制されるものではないにしろしっかりとしたマナーを身に着けていないと、相手への心遣いが出来ずビジネス社会では一番大切な信頼関係が築けないという事です。

社内人間関係、取引先や顧客との関係を円滑にし、仕事を順調に進めたいと思うなら、正しいマナーを身に付けていることが必要だと改めて感じました。

それには、よく言う自己客観的能力からの自己判断、つまり、自分の言動、行動をどのように感じるか、不快なものに感じていないか、常に相手の感情に配慮する心がけが肝心だと思いました。

また、
「たとえあなたがマナーに反した言動、行動をとっても誰もわざわざ指摘はしてくれない」
という現代ビジネス社会では、常識のない、マナーの悪い人を黙って 「ダメな人間」と決め付ける恐怖があります。

そんな意味でもまず、マナーをわきまえていているのは当り前

マナーを心得た人こそ、信頼に足りる人物と勝手に思われるのだと思いました。

自分の言動、行動を今一度客観的に見てみなきゃいけませんね。



高井先生、大変為になる講義ありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-01 21:51:24 (1538 ヒット)

今日、11月1日は

紅茶の日
http://www.tea-a.gr.jp/knowledge/tea_day/index.html

だそうで、

日本紅茶協会(こんな団体があるんですね?)
http://www.tea-a.gr.jp/index.html

が1983(昭和58)年に制定したそうです。


実は、take1が毎日毎朝欠かさず飲んでいるのが生姜紅茶

もうかれこれ5年以上にはなりますね。

以前から

体温が普通に高い人や体を温めれば病気になりにくいととは思っていてそんな時に
「石原 結實」という人の本を読んで共感したのがきっかけです。

今でこそ

デトックス

生姜力

プチ断食

ファスティング

という言葉が巷で認識されていますが、早くからこのような事を推奨していた人で、個人的にはかなり影響を受けています。

お陰様で、take1はここ10年間風邪をひいたことがなく、凄く健康に過ごさせて頂いているかな

体温も普通に36度5分です。あまり実感はありませんが、当たり前の健康が生姜紅茶のお陰かもしれません。


take1の毎朝の日課作業風景



量は適当です。





忘れてはならないのが、蜂蜜。。



国産100パーセントですよ。
混じりけのある加工蜂蜜だと、寒くなると砂糖が固まって残るのがブルー。。。純粋な蜂蜜は寒くてもトロ〜リです。


では、頂きま〜す。。。

これからの寒い時期、体の中からポカポカになります。
中に着る下着一枚減ったりして?(笑)



自然な流れでいっても

体を温めれば、体温も上がり

体の代謝もよくなり

血液も循環して気持ちよく流れるので

体の老廃物も出るんじゃないかな?

そんな考えでこれからも生姜紅茶は日課です。



take1お薦めの1冊



「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-31 23:09:32 (1433 ヒット)

お蔭様で、昨日、今日と2日間開催させて頂きました「子育て世代の家」の完成住宅見学会を無事終了することが出来ました。

ご協力頂きましたすべての皆様ありがとうございます。






肌寒く感じられた10月最後の土日、あまり天気がよくないのにもかかわらず、
予想を上回る49組ものお客様に足を運んで頂けた事、休日の貴重な時間をタケイチホームの見学会の為に使って頂けた事、心より感謝致します。

ありがとうございます!

見学会いかがだったでしょか?
お施主様の「想い」、タケイチホームの家づくりへの「想い」をご覧頂けたのなら嬉しいです。





たいへん込み合った時間帯もあり、スタッフ一同精一杯のご案内、ご説明を申し上げたつもりではありますが、行き届かなかった点も多々あったことと思いますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。








また次回の見学会で皆様とお会い出来る事を楽しみにしております。

出逢いに感謝!!ありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-30 08:56:21 (1406 ヒット)

本日から2日間
子育て世代の家
完成住宅見学会
を開催させて頂きます。


http://take-1.sakura.ne.jp/kosodate.pdf



子育て世代の家:見学会の見どころ
◎ 玄関の上框、丸太、丸窓のコーディネート
◎ 玄関のお出かけ収納 外出時の身の回り品もスッキリ収納
◎ 家族みんなでゴロゴロ、畳コーナー
◎ 畳コーナー下の大きな引き出し×3
◎ リビングのニッチは灯り取り兼用です。
◎ 大きな掲示板 学校のおたよりや家族の写真を貼り放題
◎ ダイニングのみんなの机 お母さんに見守られてお勉強
◎ ちょっと大きめ洗面脱衣 奥様作業もらくらく
◎ 子供部屋は大きくなってから間仕切り
◎ 物入れ、納戸の壁、天井は桐の板を使っています。

                       ・・・等





見所タップリの2日間
是非、お越し頂き、見てくださいませ。
スタッフ一同お待ち致しております。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-29 18:27:27 (1806 ヒット)

小腹が空いた夕方に最近はまっているのが

夕方からの頑張りに1本満足バー



http://www.asahi-fh.com/1pon-manzoku/


「夕方からもバッチリ頑張ろう」

というキャッチを見ると、残業族、深夜遅くまで働く現代社会の企業戦士をターゲットにしたのがありありと伝わってきます。

。。。と、言いながらちゃっかりと購入。



明日、明後日はタケイチホームの
完成現場見学会
を開催させて頂きます。

↓詳細は下記をクリック↓
http://take-1.sakura.ne.jp/kosodate.pdf

これからまだ夜まで明日の準備をします。
そんな小腹対策に購入しました。



もう戦略にはまっているtake1です(笑)

味はというと。。。
コーンフレークと小麦パフの‘ザクッ’とした軽い食感がライトです。
そしてビターチョコレートをたっぷりコーティングして小腹を満たします。
程よい苦味のある味わいもベスト。味のアクセントに香ばしいマカデミアナッツが入っています。


ブラックコーヒーとセットで頂きました。


さて、もうひと踏ん張り頑張りますか〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-28 18:01:42 (1717 ヒット)

エクスペンダブルズ



http://www.expendables.jp/

ご存知、ハリウッドを代表するアクションスター、シルヴェスター・スタローンが監督、脚本、主演の一人三役をこなしたアクション超大作。
腕利きの傭兵(ようへい)チームのメンバーたちが、命懸けの危険な任務に挑む姿を描く。
出演者もジェイソン・ステイサムにジェット・リー、ミッキー・ロークにブルース・ウィリスにアーノルド・シュワルツェネッガーと夢のような面子が一同に集結。彼らが挑む迫力の肉弾戦や銃撃戦、過激な爆破シーンに息をのみます。




この作品を一言でコメントするなら全くアタマを使わなくて楽しめる作品です。(笑)
タイトルの意味は、使い捨てとか消耗可能というような意味だそうで、映画の主人公たちは傭兵なのですが、どんな強靭な傭兵でも使い捨て可能って意味です。

正直詳しく説明するのが馬鹿馬鹿しくなる様な単純明快な内容の映画ですし、
脚本、監督、主演が全てシルベスター・スタローンと云えば、読者の皆さんも大体の筋書きは大体大凡想像出来るかと思います。

主役は『ロッキー』、『ランボー』有名なご存知シルベスター・スタローン。
スタローンとコンビで主役を張るのは、『トランスポーター』で有名なジェ
イソン・ステイサム。
ジェイソンだけが2000年代のスターですが、他の出演者はすべて1980年代、1990年代のアクション・スターです。


前半の前半先ずは、スタローンと並んでアクション映画の大御所である『ダイ・ハード』で有名なのブルース・ウィルスと『ターミネーター』で有名な現在はカリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーの二人が、ほんの5分程、スタローンと共に登場しますが、シュワルツネッガーが画面から消える時に、「大統領の座を狙っている奴さ」と言うコメントが笑いを誘います。


他にも、『ユニヴァーサル・ソルジャー』始め悪役ならお任せのドルフ・ランドグレン。僕には『ロッキー4』のドラゴって言った方が解りやすいですが。。。
カンフー映画で有名なジェット・リー
『レスラー』でアカデミー主演男優賞にノミネートされたミッキー・ロークといったアクション・スターのオール・スター・キャストというか?オールド・スター・キャストというべきか?(笑)
そうそうたるアクション・スターたちが競演するオールドアクション映画好きにはたまらない作品です。

ただ、個人的に残念なのは、
この手の映画ならば絶対加わって欲しいスティーヴン・セガールとジャン・クロード・ヴァンダムが出演していない事です。

肝心の映画の内容ですが、スタローンをリーダーとする傭兵たちが、ブルース・ウィリスから中南米の小島で横暴を極める独裁政権の転覆を図る仕事の依頼を受け、独裁政権の統治者とその裏で糸を引いて暗躍する元CIAエージェントの悪役をやっつけるという単純なストーリーです。

とにかく、考えられる限りの暴力とナイフやピストル、バズーカ砲などありとあらゆる殺りく兵器や小道具が使用されて、初めから終わりまで暴力場面と爆発場面の連続です。

特に、ナイフのシーンが無茶苦茶多かった。
勿論、ありえへんというナイフ使いで。。。。

しかもそれらの場面の殆どが現在のCG映像よりはレトロな雰囲気のまるで80年代、90年代のアクション映画でよく見かけたいかにもありそうな現実感があり、みんな出演俳優に好きな様にやりたい放題で、もう誰が誰を攻撃しているのかなどとても区別がつきません。

個人的にいいなって思ったのはスタローンとジェイソン・ステイサムをペアにした事ですね。
はっきり言ってW主演でいいんじゃないかな?
昔のアクション・スターと今のアクション・スターをうまく配置する事でこの映画をどの年代の観客にも受ける様に考えたのだという意図が読み取れます。



また、世界市場で考えるならアメリカ出身の俳優だけでなくその他出演者の出身国を見ると今回は結構グローバル。

イギリス生まれのジェイソン・ステイサム
ドイツ生まれのブルース・ウィリス
オーストリア生まれのアーノルド・シュワルツネッガー
スウェーデン生まれのドルフ・ランドグレン
中国生まれのジェット・リー

この映画は、その単純な構成とアメリカ以外の各国での上映時に地元出身の俳優が出演している事で、かなりグローバル市場での興行効果を図っている感じがするんですが。。。。



そんなかんなで、懐かしい思いに更けながら思うのはこの作品はその昔、凄くアクション映画にはまっていた中高年層には是非観て頂きたいですね。
色んなアクション映画に活躍したアクション・スター達のてんこ盛りで、ストーリーよりも何よりも、次から次へと繰り広げられる単純なアクション場面を満喫していればすべてOK.

昔を懐かしみ昔の良かった時代を思わせる単純軽快なアクション映画を楽しんで欲しいですね。

お薦めですよ。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-27 23:46:53 (1524 ヒット)

プロ野球球団の
東北楽天 http://www.rakuteneagles.jp/
に、中日と阪神を率いてリーグ優勝に導き、08年北京五輪で日本代表監督を務めた星野仙一氏が来季監督に就任するというニュースを見ました。



個人的に思い出すのは、中日の監督に初めて就任したのは、確か?40歳の時。日本プロ野球史上初の戦後生まれの監督というイメージでした。

その頃から現在も

「熱血漢、闘将、熱い男」

というイメージは全然変わっていませんね。

また、背番号は中日、阪神の監督時代と同じ「77」。契約期間は1年だそうです。



東北楽天は、来季で創設7シーズン目。昨年2位で今季は最下位という結果です。昨年の2位は野村監督の功績だとしても、安定感がない成長過程のチームだと言われています。

会見に同席した三木谷浩史球団会長は

「強い統率力と戦略的な頭脳で成長過程のチームを託せるのは星野さんしかいない」

とコメントしていますが、

take1は個人的に、ブラウン監督を1年で解雇するのはチョット早すぎるんじゃないかな〜?って思います。

星野監督のコメントで、1年契約の理由について

「今まで1年勝負でやってきたから。別に1年で辞めるわけではない」

とありました。

タイガースでも就任1年目はBクラスに甘んじているので、仮に最下位になったら、どうするのか?

続投なら、ブラウン監督を解任した説明がつかないような感じがしますし?
単に気に入らなかっただけと言うことになるのかもしれない勝手な想像が。。。

そしてタイガースの監督を辞任した時、体調不良を理由にしていたと思うのですが?回復されたのか?心配ですね?


まあ世間的な人気もあることから、手腕と経験を合わせて、楽天球団は星野さんに託したんでしょうね。

三木谷浩史球団会長の
「『仙台を一番』、星野仙一となるよう支援していきたい」
と語ったのがベタで印象的です。


また、

球団がどれだけ、補強に投資してくれるのか?について補強についての質問では三木谷浩史球団会長が

「未曽有のお金を投入するのは無理」

と、一線を引いたコメントをしたのが経営者らしいですね。

でも、そう言っておいて、中日の監督就任時にはロッテオリオンズからの現中日監督の落合博満を世紀のトレードで獲得したように大胆な補強を断行しているので、サプライズがあるかもしれません。


いずれにせよ、注目される球団になったのは確かだと思う。
来年のプロ野球はそいった意味でも盛り上がりそうですね。


来年の日本シリーズで、

楽天 VS 中日

星野監督と落合監督の対決が見れたら地元の東海地区も一層盛り上がるんじゃないかな?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-26 23:37:40 (1457 ヒット)

チョット気になったコラムを紹介します。

「努力は報われる」という教育が日本をダメにする
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20101026/Itmedia_makoto_20101026012.html

捕らえ方によっては少し偏ったフレーズで、賛否両論ですが。。。。



その中で、


日ごろの自分自身の行動を考える時に気を付けておきたいこと。
それは「成功」や「達成」に一番必要なものは「努力」ではなく、成功に至るプロセスや達成に至るプロセス。そして、成功や達成ができた人は結果として「努力」を怠らなかったという事実。
「努力をする」=「報われる」ではなく、「報われた人」=「努力をしてきた人」ということをもっと強く考える必要がある




という所が凄く重要だと改めて思いました。


よく、

「努力は嘘をつかない」

とか

「天才は1%の才能と99%の努力」

と言いますが、これはその先にある結果が得られるからの言葉であって努力だけで結果がなければ、受験も就職活動も、仕事の成果も業績も得られずに、本当に自分の欲しいものは手に入りません。

当たり前ですが、成功や達成に至るプロセスをが大切であるという気づきを確認したコラムです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-25 20:04:37 (1451 ヒット)



海外のインターネット上で、1枚の写真が話題を集めています。一見すると「どこが面白いの!?」と思うような写真ですが、よくよく見てみると“あるモノ”が写っているのです。何だか分かりますか?

これは海外サイト「acidcow.com」が紹介したもので、何の変哲もない民家のウッドフェンスが写っています。どうして、こんな普通の写真が人気を集めているのでしょうか。赤茶色のウッドフェンスと、その周りに生い茂る木々の緑のコントラストがステキだから?
実は、この写真のどこかにネコが写っているのです。向かって左から5本目と6本目のウッドフェンスの隙間に、確かにこちらを見ているネコが! ネコの体色が周りの色と馴染んでいて、しかも木の陰になっているのでちょっと見ただけでは発見できません。一度で見つけられた人は、かなりのネコ好きかも!?

これを見た海外のインターネットユーザーらは、次のようにコメントしています。

「忍者ネコだ!」

「スパイみたい」

「もしかしてスパイ?」

「ネコは隙間に入るのが上手だな?」

「かわいいネコちゃん!」

「普通のネコより目が大きくて、エキゾチックな顔をしている」


どんな隙間にでもスルリと入ってしまうネコならではの写真ですね。でもこのネコちゃん、こんなところで何をしていたのでしょうか。そこも気になるところです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-24 23:13:18 (2711 ヒット)

本日は、国道41号線沿いにある加茂郡川辺町上川辺の

特産品・野菜直売所『 川湊の里』 
http://kawaminato.jimdo.com/

がオープン1周年を向かえ、take1の知り合いでもある文字職人の杉浦誠司君がイベントで呼ばれましたので、会いに行きました。



文字職人 杉浦誠司 オフィシャルサイト
http://yume-arigatou.com/

文字職人 杉浦誠司 「夢・ありがとう」ブログ
http://ameblo.jp/yume-arigatou/


杉浦君とは、会うたびに色々お話をさせて頂き、杉浦君の人間的な魅力や考え方にいつも共感させて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂いていますが、今回は初めて色紙に御未来字(おみくじ)を引いて、詩を書いて頂きました。

御未来字(おみくじ)とは?

木札を使った書き下ろしの事だそうで、365枚の木札が入った、きんちゃく袋があってその木札には全て異なる漢字が一文字刻まれています。
それをくじ引きの要領で引いてもらい、木札に書いてある漢字を使って杉浦君が感じた事を即興で詩にしてくれるというものです。


詳細は↓

御未来字(おみくじ)とは?
http://yume-arigatou.com/omikuji.html





では、早速引かせて頂きます。



take1が引いた文字は「無」




この「無」を見つめ

take1を見つめ

インスピレーションだけで閃いた詩を一気に文字に



「無」という文字から「無我夢中」を連想し、こんな素敵な詩を頂きました。

「絆」という文字が「しんらいする」というひらがなから出来ています。


久々の2ショットです。


杉浦君の活躍をこれからもお祈り申し上げます。


夢・ありがとう



夢・ありがとう

めっせー字のすごさにびっくりします。「えっ!」という驚きがあります。夢という漢字が「ありがとう」、愛が、感謝が…。それぞれの漢字の中に含まれている気持ち、思いがこめられた言葉です。そして、めっせー字の誕生に人と人との出会いやドラマがあります。深いです。苦しいとき、辛いとき、元気をくれる心の処方箋です。贈り物にもおすすめです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-23 23:28:30 (2197 ヒット)

本日は第四土曜日。
毎月第4土曜はタケイチホーム感謝の日

いつもは、
美濃加茂市文化会館会議室
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/bunkakaikan/index.qry 

で開催させて頂いていますが、本日は可児市初開催

可児市多文化共生センター フレビア
http://www.ctk.ne.jp/~frevia/





に於いて、「マイホーム取得の入門講座」と題して、住宅ローン必勝セミナーを開催させて頂きました。





本日ご参加下さった皆様、まことにありがとうございました。

セミナー中、何度もうなづく姿勢、熱心なメモ、皆様の真剣な眼差しで聴講して頂き、主催者として感謝申し上げます。







また、本セミナーは、何回参加して頂いてもOKですので、ご興味のある知人をお誘いの上、またのご参加をお待ちしております。

来月は、11月27日の第四土曜日 PM1:00〜PM3:00
美濃加茂市文化会館会議室
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/bunkakaikan/index.qry 
に於いて開催させて頂きます。

ご興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ。




。。。。と言う事で。。。。



〜お知らせ〜
マイホーム取得の住宅ローン入門講座の開催



日時:11月27日(土曜日)PM1:00〜PM3:00
会場:美濃加茂市文化会館


セミナーのテーマ

本セミナーへご出席ヘご出席のお客様は、これからマイホームを取得しょうとする「人生中でも前を向いている時期」のお客様が多いことと思い手す。
お客様は「人生最大のお買い物」「一生に一度のお買い物」と言われるマイホームの取得の前に、一番大切な「お金」について、どれだけご存知ですか?、目に見えない「お金」選びの成功があってこそ、目に見えるマイホーム選びが成功するのです。
本セミナーは、その「お金選び」の基本となる知識と、マイホーム取得者のほとんどの方が利用する住宅ローンについて、学んでみましょう。
住宅ローンの不安がスーっと解決するかもしれないですよ。


この住宅ローンセミナーで分かること

●今、マイホーム? 5年後、マイホーム? どちらがお得?
●予算計画について
●住宅ローンお得な借り方
●住宅ローンの審査の仕組み
●物件の選び方
●ローン審査に影響する業者の選び方
●住宅ローンの商品いろいろ
●審査書頬提出時のポイントと承認取得後の注意点

お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-22 16:48:23 (1456 ヒット)

ネーミングに惚れて買ってしまったtake1です。

その名も

やみつきフルーツオレ
http://www.dydo.co.jp/products/detail/220



仕事柄、やっぱ商品の名前・ネーミング、広告のキャッチなんかは、凄く気になるので、よく買い物をする時にはアンテナを張ってはいます。


そんな中、この商品は

なんて、
解り易い、でも考えようによっちゃあ、かなり高飛車な名前です(笑)。


でも、買ったという事は戦略に嵌ったんでしょうね(笑)



では、頂きます。

って?もう飲んでる(笑)


う〜ん。。。。まずくはないです。むしろ美味しいかな〜。。。


ミルク系のまろやかさとフルーツ系の爽やかさがマッチした昔懐かしい味わいです。

でも、ネクターとは全然違いますね。銭湯とかにありそうな感じかな?

内容成分は
糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、脱脂粉乳、果汁(うんしゅうみかん、りんご、レモン、パインアップル)、酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類)、酸化防止剤(ヤマモモ抽出物)、カロチン色素


しかもフルーツと言っておきながら

果汁はたったの1%・・・

でも正直とってもフルーティ。いやはや香料マジックです。



駄目押しは、各社飲料メーカーのカラフルで刺激的なラベルが多いなか、真っ白のラベルがシンプルで凄く目立ちます。そこに堂々と書かれた「やみつき」。

ダイドードリンコ?さん http://www.dydo.co.jp/index.html
の戦略勝ちです。

あっぱれ


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-21 23:21:44 (1603 ヒット)

本日は、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/index.html
の年に一回の一番大きな全県行事、
23回岐阜県中小企業経営フォーラム
が、岐阜都ホテル http://www.miyakohotels.ne.jp/gifu/
で行われ参加してきました。

中小企業経営フォーラムとは?
年に一度全県会員が集い、1日をかけ、分科会、全体会等でじっくり学び合う、経営者の勉強の場であり岐阜同友会にとって、質量ともに最高の行事として位置づけられています。


今年のテーマは

自社の存在意義を見直して現状打破を!
〜2012年全国総会の成功をめざして〜

と題して、各分科会と記念講演で学びあいました。



まず、take1が参加したのは、第2分科会。

室長の亀井製作所:亀井社長 http://www.kamei-ss.co.jp/

座長の株式会社ファイブ.アイランド:五島社長




飛騨支部所属の
株式会社シモダ道路 http://www.shimoda-douro.co.jp/
の下田社長に

「ピンチをチャンスに!その時社長は何を決意したか」
〜困ったを改善、良かったを共有〜

と題して自社の実践報告をして頂きました。

ここで、報告者下田社長と会社の紹介

報告者 
(株)シモダ道路 http://www.shimoda-douro.co.jp/
(株)アイディア・サポート http://www.koujidougu.com/
代表取締役 下田徳彦 氏 

業 種:舗装工事全般、舗装工具製造・販売
シモダ道路 売上高:2億6000万円 社員数:44名
アイデア・サポート 売上高:6000万円 社員数:9名

1968年創業の同社は、17年前に多段式レーキ「シモダトンボ」を開発。それを皮切りに職人の心をくすぐる様々な舗装工事道具や資材の開発に着手している。
2000年、32歳の若さで社長に就任した下田氏。その3年後、主要取引先の倒産により多額の負債を抱え会社が危機に陥る。「シモダトンボ」にかけてみるしかないと決意、全国展開に力を入れる。
2009年5月には物販部門を?アイデア・サポートとして設立。販売ターゲットを同業者に絞り、全国の舗装工事業者の困ったを改善、良かったを共有しつつ様々な形で具体的な解決策に導く仕組みづくりの構築を目指しています。あるべき姿を形にすべく邁進中です。



オリジナル商品「シモダトンボ」を主力商品に、徹底的にニッチに拘った経営スタイルで全国展開をしている下田社長。。。



印象に残った言葉を。。。


●困り事 ⇔ 改善・・・相反する言葉ですが、どちらも表裏一体。

●困り事を受け入れることで新しい発想が浮かぶ

●徹底的にニッチに拘る。人がやらない事、隙間を探す

●問題が起こるから新しいアイディアが浮かぶ

●困った→儲けの種

●0を1にするのは発明、100を101にするのはアイディア。同じ1にするのでも全然違う

自社に置き換えて思った事は
「絶えず、常に問題意識を持つ」という事です。

「ピンチはチャンスだ」

と、よく言われますが、下田社長の

「困ったはヒット」(困った時はアイディアが生まれるチャンス)

という言葉がスッと腹に落ちました。


アイディアの光合成という考え方を説明されている下田社長



将来は飛騨の匠、飛騨の心を世界に発信したいという夢を熱き思いで語った下田社長の目の輝きが印象に残りました。

下田社長、貴重な報告ありがとうございました。


お土産で貰ったペン立て。



これって、シモダトンボをイメージしています。アイディアですね。







続いて記念講演




まずは、同友会代表理事
ニッケンかみそり株式会社 http://www.nikkenkamisori.co.jp/
熊田社長の挨拶



記念講演 講師は、東京同友会会員
株式会社 キツタカ http://www.kitsutaka.co.jp/index.php
代表取締役 橘高勝人 氏に

「景気、業界は関係ない!年商1,800万円の畳屋を年商30億円超の畳総合商社へ」 

と題して、講演して頂きました。

講師橘高社長と会社の紹介
 
(株)キツタカ http://www.kitsutaka.co.jp/index.php
代表取締役 橘高勝人氏(東京同友会会員)
個人経営の橘高畳店から、業界トップの畳総合商社・株式会社キツタカへ。医者志望、畳屋だけは継ぎたくないと思っていた橘高勝人氏は、高校3年の夏、父が病に倒れ、家業を手伝わざるをえなくなる。そんな橘高氏が畳店の経営に前向きになったのは28歳の時。大量の畳を積んだトラックを目撃し、どうせ畳屋をやるならこれくらい大きい仕事をやれるようになってやるという気持ちに。
そこで法人化し、マンション建設現場に飛び込み営業を続けた結果、大口の仕事が舞い込むようになった。ゼネコンとの仕事は売上の9割を占め、年商1億円を突破。ところがそこには大きな落とし穴があった・・・
法人化から7年目、不渡りを出す直前まで資金繰りが悪化、大きな危機に直面した橘高社長は、売上至上主義から資金繰り重視の経営へと方向転換すると同時に経営全般を見直し、襖の張替えへの進出、賃貸住宅の表替えに特化することなど、新たな方針を打ち出す。以後、ユニークな組織作り、リフォーム会社のメリットになることを常に考えた商品開発、マーケティング、ブランド化に取り組み、大きな成長を続けている。 
年商30億円・社員数288名・事業内容:畳表替、畳新規、畳殺菌処理、襖張替、襖新規、リサイクル事業、RPF固形燃料販売 等



まずは、畳屋さんで年商30億って凄いって純粋に思いました。

スタートは7坪の工場で3人から。。。

創業者のお父様が脳梗塞で倒れられた事がきっかけで医者の道を諦め稼業の畳屋さんを継ぐ事に。。。。。

町屋の畳屋から大手ゼネコンの仕事へ

資金繰り地獄を経験し、自らの猛勉強と人との出会い、アドバイスに助けらてながら現在の会社にされたとの報告です。

橘高社長は、リフォーム業者にターゲットを絞り12年間戦略的なタイミングでのDMを続けられて売り上げを伸ばされました。

現在、東京、神奈川の約4分の1。1万5千社とお付き合いされているというのが凄いです。


ここで、自社に置き換えた学びのポイントは

ターゲットを徹底的に絞り、そこに集中した営業戦略をたてる

という事です。

仕入単価、支払単価、人件費の損益分岐点の把握と自社の得意分野、ターゲットを決めそこに集中的にエネルギーを注ぐお話は大変参考になりました。


橘高社長岐阜までお越しくださり、大変有意義な、為になる講演をありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-20 18:19:54 (1493 ヒット)

ナイト&デイ


http://movies.foxjapan.com/knightandday/

いい男との出会いを夢見る平凡な女性がミステリアスな男と偶然の出会いを果たすも、その男がスパイだったために大騒動に巻き込まれるというラブストーリーをベースにしたアクションです。
『バニラ・スカイ』で共演したトム・クルーズとキャメロン・ディアスが再び顔を合わせ、命懸けのアドベンチャーに挑むハメになる男女をコミカルに演じてます。アイルランドやスペインなどを舞台に繰り広げられる大迫力のアクションが見所です。



ナイト&デイというか

トム&キャメロン

って感じかな?(笑)

どちらか一方ではなく、2人共のいい味が出ている作品です。


トム扮する謎の男ミラーが突如戦闘モードに豹変し、唖然とするヒロイン役のキャメロンを尻目に、派手な銃撃戦を展開。。。その最中に交わされる軽口がまた結構爽やか過ぎ。。。

うん、そうです。

この作品、厳密に言えばもの凄く突っ込みどころ満載なんですが、その突っ込みを覆い被せる位にリアリティの追求より“あれよあれよ”的な軽い語り口が実に最高。

爽やかな話術が実にリズムよく、観ていて爽快な気分になりました。


また、W主役2人のコメディ風の掛け合いも最高。


トムの常軌を脱した逝かれているハイテンションなキャラ
キャメロンの、洒落っ気と茶目っ気たっぷりなキャラ
どちらもいい感じ。

そして

昔から映画の当たり前、観客の固定観念「ヒーローがヒロインを救う」という鉄板な筋立てを、現代風にひっくり返すところが心憎いです。
そう、最後に“救われる”のは実はヒーローなのです。←ネタバレごめんなさい。


また、凄く女性の観客を意識した作品になっていますね。

take1的にアクション映画で一番重要なのは
気持ちよさ、爽快さ、カッコよさ
だと思っています。take1が求めているのは、現実から遠ざかり離れられる夢の時間。

そう、現実離れしてて、ぶっとんでる作品が好きです。
自分達の生活に存在しない有り得ないシーンを観るのがアクションだと思うから。

だから純粋にストーリーは抜きにして「面白かった〜」の感覚でアクション映画を評価しますが、

実はこの作品に限ってはチョット不思議に違います。

何か?カッコよさよりかわいいって感じがしました。

ほとんどがキャメロンのシーンですが。。。。

キャメロン演じる一般人のジェーンの
ウキウキ あたふた デレデレ
が凄くカワイイって思いました。


というのは、

アクション映画は結構女性は、場面展開の早さと大味なスピードで中身が無く嫌いな人も多いと思いますが、ジェーンの存在はまさにそんな女性を重ね合わせたかのようなキャラのような感じがして彼女がだんだんアクションを楽しんでいくように、観客もじわじわとアクションの楽しさにのめり込める展開になっていった感じがします。

返って、女性の方が楽しめる無骨じゃないお洒落な作品ですね。

take1は充分楽しめました。

王道のアクションシーンの派手さと爽快さはそのままで女性にウケる新しいアクション映画の誕生って事でお薦めです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-19 19:19:02 (1449 ヒット)

住宅瑕疵担保責任履行法基準日における届出書を提出に行ってきました。

先週の末に
株式会社 日本住宅保証検査機構(JIO) http://www.jio-kensa.co.jp/
からオレンジ色の封筒が届きました。



中身は

●建設業者向けの保険契約締結証明書
●住宅瑕疵担保責任履行法の基準日までの新築物件の保険付引渡し物件の一覧表

と、書類が二枚入っていました。

そして、
国土交通省のHP http://www.mlit.go.jp/
へ行き、届出書をダウンロード。

必要事項を記入し、今日、岐阜県庁の県土整備部建設政策課へ持って行きました。


提出書類は、3種類です。

●届出書
●引渡し物件一覧表
●保険契約締結証明書

特に混んでいる事もなく、スムーズに書類を見て、確認、チェックを経て届出終了・・・

今回で2回目。1回目同様凄くあっという間でした・・・




この法律の背景には、構造計算書偽装事件などにみられたように住宅品確法 (住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められていた、瑕疵担保履行責任(住宅の施工に不具合があった場合、責任を負うこと)が一部業者によっては、十分に履行されていなかったことがあります。

よって、住宅購入者(買主や発注者)の利益を保護するために生まれた法律です。

引き渡した住宅に瑕疵があった場合の、補修や損害賠償金の支払いに備えて
売主は、保険に加入するか または供託をして、資力確保措置を講じなければならなくなったというわけです。


対象の住宅は、新築住宅。
対象の事業者は、建設業者と不動産業者です。

基準日は、年に2回。 3月31日と9月30日。
基準日前 半年の期間に引き渡した物件について届出をします。



建設事業者は、請負契約に基づく引渡物件について
不動産業者は、売買契約に基づく引渡物件について
届出をすることになっています。


この法律、施主にとってはありがたい法律ですが、一方、当たり前に良質な住宅を、お値打ちに提供している事業者にとっては、一部事業者への不信を 業界全体の不信として責任を問われているような感じもしています。

個人的には、もっと住宅構造と書類手続きを厳しくして頂いてもいいんじゃないか?と思いまし、その基準に対応出来る建築業者でありたいと思います。

また、私たち建築業者にとっては手続きが増えたわけですが、消費者保護のためこれを当たり前の義務だという気持ちをもって行動したいですね。


すべてはお施主様への安心感と笑顔のために


※参考資料

【住宅瑕疵担保履行法ホームページ】
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index.html

【住宅瑕疵担保履行法】発注者・買主の皆様へ
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/7-consumer.htm


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-18 23:38:29 (1439 ヒット)

本日10月18日は

木造住宅の日

だそうです。

・・・・実は知らなかった日です。。。

これは、

日本木造住宅産業協会  http://www.mokujukyo.or.jp

が1998(平成10)年に制定。



なぜ10月18日なのかというと。。。。???

10月は住宅の『住』を読み替えた『十』から、18日は漢字の『木』を分解すると『十』と『八』になることから10月18日を木造住宅の日としたとの事。


これは、木造軸組工法住宅業界の中で指導的役割を果たす地位に発展した協会を、さらに全国的に認知されることを目指して制定した経緯らしく

普及活動として


当初、広報活動として「協会キャラクター設定」や「作文コンクールの実施」を記者発表し、同時に広告宣伝活動を展開。
平成11年度は、「作文コンクール」や「木の家に住もうキャンペーン」(木住キャンプ、木住街頭フェスタ、木住ギャラリーなど)の実施などイベントを開催し、最近では「作文コンクールの実施」と「広告へのキャラクターの掲載(木住ファミリー+10月18日は木造住宅の日)」によるPR活動をおこなっているとの事。
平成20年の木造住宅の日には、制定10周年を記念して日刊木材新聞に協会の取組みを広告掲載(全面)。


と、結構なアピール活動です。

正直あんまり、業界ではあまり知られていない日でしたが、

いいロゴ合わせだと思いますし、

木造住宅を建てさせて頂いているタケイチホームも木造住宅の普及という目的では、協力させて頂きます。

という事でリンクを


http://www.mokujukyo.or.jp/woodday/index.html


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-17 23:52:09 (2082 ヒット)

グリーンリモデルフェア'10-'11
http://re-model.jp/event_notice/greenremodel2010/index.html

この秋 全国4ヶ所でTDYグリーンリモデルフェアが開かれています(東京、大阪、名古屋、福岡)

T=TOTO(株)  http://www.toto.co.jp/

D=大建工業(株)  http://www.daiken.jp/

Y=YKKap(株) http://www.ykkap.co.jp/

東海地区は、10月15日(金)16日(土)17日(日)の3日間、
ポートメッセなごや http://www.nipc.city.nagoya.jp/pmn/index.html
で開催されました。




という事で本日最終日、グリーンリモデルフェア'10-'11 に行ってきました。


フェアのテーマは

「家がワカると、家がカワる。」

いまの住まいの良いところや、逆に不便や不満を感じているところなどをよく知れば、これからの住まいのあり方が見えてきて、暮らしも変わるということです。

TDY3社の展示ブースは「MY BEST PLAN」として、総合リモデルに加え、暮らしにも地球にも快適なグリーンリモデルの住まい方などをご提案し、ゾーン別リモデルや体感比較展示などで更に分かりやすく提案してありました。


各社の新商品の展示、リフォーム前とリフォーム後の展示、エコポイントの施工などの展示品が多彩に展示してあり、その他、各施工業者による施工事例や設備などの体感ゾーンなどもありました。


新商品・おすすめ商品も実際に見て・触って・体感出来ます。


会場の様子



結構、撮影禁止の看板が目立ちました。。。


タケイチホームは、これからも、この先も環境にやさしく、皆様のご要望にあったリフォームをご提案させていただきたいと思いますので是非ご相談下さいませ。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-16 23:32:42 (1447 ヒット)

最近は現役続行が否かを各メディアで取りざたされていた谷亮子参議院議員が遂に現役を引退をするというニュースが流れました。

オリンピックにおいては、金銀銅の全てのメダルを獲得したことがあり、将来は柔道界の指導者として期待されていたとは思いますが、

一転、政治家へ転身。。。

政治家として、母として妻として、柔道家としての両立が難しいという世間周囲の声が強かったのも事実ですね。

しっかり政治家としての勉強を修めてからの転身ではなく、有名人だからという理由でいわゆる「タレント候補」の扱いで当選した感じがしたので、当選後の政治家としての資質を疑問視されていたとは思います。

世間では結構厳しい声が聞こえているのも事実ですが、批判的な声が多い中でも、応援する声もチラホラ。。。。
また、周囲に利用されて可哀想との見方もあり、今後、政治の世界でしっかりと実績を残せるかどうか注目ですね。


個人的には、take1も岐阜県立加茂高柔道部出身なので、柔道家の柔ちゃんを凄く応援していました。
日本のアスリートとしてこれだけ評価のあるまた実績のある選手は少ないとおもいます。

常に貪欲に勝利に向かう直向さと努力は凄いと思います。

そして

常に勝ち続けるということは、並大抵のことではないです。

でも、

柔道と育児と政治の両立。。。。。

そりゃ難しいでしょう。


柔道も日本の武道という枠はもうとっくに外れ、

今は、
日本の「柔道」

じゃなく

世界の「JUDO」

になってしまいました。


そんな国際化が進むJUDOも2009年から国際柔道連盟が導入した世界ランキング制によって、試合数も激増。定期的に試合に出て常に良い成績を残さないといけません。

後輩選手が世界で活躍するなか、北京五輪後2年以上も実戦から遠ざかっていつ柔ちゃん。

講道館杯を欠場し、強化指定選手から外れる事になり、引退を決めたのは必然だったのかもしれません。

個人的に尊敬するのは

同じ階級でのライバルの存在を認めず、自分自身を他の選手より常に高い場所に置き続けここまできた事が本当に凄い精神力だと思いますし、どんな時も常に凛とした態度と存在感を示し続けた事です。


華々しく日本柔道界をリードされてきた選手の引退は大変残念ではありますが。。。

国民に選ばれた政治家としての立場からすれば、引退会見をし、政治に専念することは政治家として当然だと言えるかもしれません。

これまでの功績に敬意を表したいと思います。



谷亮子、柔道の現役引退会見


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-15 22:37:14 (2168 ヒット)

全国各地で連日連夜報道されている熊の出没被害情報。。。。


時事ドットコムより
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010101600044

クマ被害、全国で急増=餌の実凶作、人里に?〜冬眠前に「飢餓状態」〜 
全国でクマが山を下り、家屋に侵入する事件が相次いでいる。今月も岐阜県や福井県、山形県で福祉施設や中学校などの建物にクマが入り込み、居合わせた人々に重軽傷を負わせた。冬眠を控え食いだめする「実りの秋」に、餌の木の実が不足していることが原因と専門家は指摘する。
 環境省によると、今年4月から8月にかけ、全国で57人がクマに襲われ死傷。昨年同期の36人を上回り、クマが大量に出没した2006年に迫る勢いだ。
 山から離れた市街地での目撃情報も増加。盛岡市では6月、JR盛岡駅近くの北上川沿いにクマが現れ、住民らを驚かせた。
 山形県長井市で14日に射殺されたオスのツキノワグマは、体脂肪がほとんどなかった。体長約1.5メートルに対し体重は110キロで、通常より10?20キロ少ないという。胃の中からは堅いクルミの実が見つかり、市職員は「クマは春先の柔らかい実は食べるが、今の時期は食べないはず。飢餓状態なんだろう」とつぶやく。
 クマの生態に詳しい森林総合研究所(茨城県つくば市)の岡輝樹野生動物管理担当チーム長は、主食となるブナの実の不作を原因に挙げる。ブナは5?7年ごとに大豊作の年を迎えるが、今年はかなりの凶作。「冬眠を控えたクマがエサを探し、活発に動き回っている」と推測する。
 クマは東日本では11月初めまで、西日本では同月末まで活動し、冬眠に入るとみられる。岡さんは「屋内でクマに出くわすと人はパニックになるが、クマも同じ。刺激を与えてはいけない」と指摘。慌てて大声を出したり背中を向けたりせず、ゆっくり後ずさりして離れるよう助言する。



ここまで。。。。。。。






今日、take1の携帯電話に
七宗町役場 http://www.hichiso.jp/
からの防災メールが。。。。

件名:熊に注意。
最近、各地において熊による被害が多く発生しています。七宗町においても目撃情報が寄せられており、今月9日には上麻生本郷地内の人家付近で子熊を捕獲しました。山などに出かけられる際には「熊が居るかも知れない」という意識をもち、十分気をつけてください。また、熊を発見したら役場農林建設課へ「いつ」「どこで」見かけたなど出来る限り詳しい情報をご連絡ください


と、こんな内容です。






そう、今月10日、我町、七宗町にも熊が現れました。
しかも、タケイチホームから何と徒歩1分程の本当に近い場所です。

幸い早期発見早期捕獲で、捕獲された山から数キロ離れた別の山へ逃がしたらしいですが、本当に人に被害がなくてよかったと思います。


実際熊と出逢ったら。。。。????


よく、吉本新喜劇の中で

「あっ、熊や、。死んだフリせい。」

というギャグがありますが、実際熊を目の前にして、冷静に頭が命令して死んだフリが出来るかは微妙ですね?。。。というか?絶対出来ないと思います。
また、それが熊対策になるかどうか?解りません。



take1の親友のK氏
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=46
は魚釣りが趣味でよく富山や岐阜県の飛騨地方‥等の人里離れた奥地の川にいくらしいですが、数年前に熊と遭遇した体験を生生しく語ってくれました。

川へ向かう途中、目の前に生い茂る草を両手で掻き分けたら、目の前1.0mに熊が現れたとの事。

その瞬間

「熊や〜。。。」

と叫び、そのまま背中を向けて一目散に走って逃げ出したとの事です。

幸い、熊は追ってこず、助かったと言ってました。


本来は一番やってはいけない行動だそうです。
熊は、時速50キロで走るらしく、人間よりも断然早く、逃げれば追うとの事。

K氏が助かったのは、本当に運がよかったのかもしれません。



出会った瞬間は、全身が凍りつき、頭で考えるより体が反応して走り出していたらしく、死んだフリなんていうのは、絶対目の前にしたら出来ないと言ってました。

この恐怖を一言で言うなら

「ピストルや凶器を持っている殺人者に追いかけられている心境」

だと語ってくれたのが凄くリアルでした。


何にしても、これだけ頻繁に出没、被害情報を聞くと、山には安易に行かない方がいいのですかね。

これから秋の紅葉シーズン、七宗町にも

納古山
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%B4%8D%E5%8F%A4%E5%B1%B1&aq=f&aqi=g4&aql=&oq=&gs_rfai=

という結構有名な登山道があります。


take1も時々トレーニングがてら一人で登りますが、熊と出会ったらと思うと。。。ヤバイですね。

年間町内外問わず、結構な人が登る納古山。熊対策も考えて登らないといけないのかもしれません。



動揺:森のクマさん

昔話:金太郎

のようなクマさんじゃないですからね〜(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-14 18:28:25 (1493 ヒット)

チリの落盤事故 〜33名全員の無事生還〜

今日、ニュースで最後の一人が無事救出された事を伝えていました。
これは、まさにチリだけでなく、世界中の人々が待ち望んでいた瞬間であり、これほど感激的なことはないと思いました。

地下約700メートルというところで69日間閉じ込められていた時の精神状態というのは勿論経験が無いので、想像すら出来ませんが、絶望と極限という言葉でしか語れない過酷な状況だったと思います。

でもこうした状況を乗り切ることができた要因は何かな〜?って思うと幾つか考えられます。

まず
最も大きな要因は全員が無事であることを精神的な支えとなっていたリーダー格が書いたメモ書きが地上に伝えられたことであると思う。これによってそれまでの最低最悪な絶望感というネガティブな感情から一転して喜び・期待・希望というポジティブな感情に生まれ変わったことであろうと思われます。

次に
冷静で適格な判断ができる全員の信望が厚いリーダーの存在があったかであろうと思います。リーダーの適格な指示のもとで69日間という長期間狭い空間で秩序が保てたことは大きな成功要因と考えられます。

そして最後に
地上にいる家族や周囲の愛情に満ちたサポートであろうと思う。
全員が無事と分かってからエスぺランサ(希望)と名のついたサポート村を事故現場の近くに設営して毎日手紙を送って励ました事が大きいと思います。

人間はどんな最悪な苦境に陥った時も、家族や周囲の人のサポートを得て、喜び・期待・希望・感謝のようなポジティブな感情を持ち続ければ、時には人体的、医学的な常識を覆すような奇跡を成し遂げ得ることを、この33人が証明してくれたんじゃないかな?

本当に無事の生還を喜びたいと思います。

よかったね〜〜。。。。






以下ネットニュースより抜粋

チリ鉱山事故。。。33人全員無事生還
「希望」束ねた指導力 33人目ウルスアさん

毎日新聞 10月14日(木)配信
http://mainichi.jp/select/world/news/20101014dde001030013000c.html

その瞬間、クラクションが鳴り響き、カプセルから33人目の作業員、現場監督のルイス・ウルスアさん(54)が姿を現した。救出作業を見守ったピニェラ大統領が目にうっすら涙をため、固く抱きしめた。息子が駆け寄る。チリ国家が斉唱された。夜の肌寒い鉱山が、熱気で包まれた。「皆さんに感謝します」。胸を張り、ウルスアさんはにこやかに語った。
彼なしでは、奇跡が起きたか分からない。前例のない過酷な地底生活を続けた33人をまとめ上げ、生還へ導いた立役者だ。
「48時間おきにスプーン2杯のツナ、そしてミルク1杯。これを守ろう」。8月5日の事故発生のその日から、彼の挑戦は始まった。他の作業員と手分けして周囲のトンネルを調査し、自分たちが閉じ込められた事実を冷静に認識。生命線ともなる食料配給の規則を決め、発見と救出を待った。工事の現場監督経験が豊富なため、自然に周囲から頼られた。
「地下に33人が生存」。全員の無事が初めて確認されたのは事故発生から17日後。それまでウルスアさんは、泣き出しそうになる仲間に言い続けた。「助けが必ず来る。絶対に希望を失うな」。ウルスアさんが言うと、不思議と心が落ち着いた。
いつしか、ウルスアさんのもとに全員が団結。時にはパニック気味になり、けんかもした仲間たちがまとまっていった。そして「奇跡」は起きた。
ウルスアさんはピニェラ大統領に語った。「我々は、世界が待ち望んだことを成し遂げた。70日間の闘いは無駄ではなかった。強さと精神力を失わなかった。家族のために闘い抜きたかった」

◇次女に命名「エスペランサ(希望)」
ウルスアさんと共に最終段階まで地下に残り、最後から2人目の32人目に地上に出たのがアリエル・ティコナさん(29)だ。
妻エリサベスさんは、9月14日に帝王切開で次女を出産した。その名は「エスペランサ(希望)」。退院したエリサベスさんはエスペランサちゃんを抱き、現場の鉱山を訪れた。ティコナさんはテレビ電話でエスペランサちゃんと対面し、はにかむように手を振った。
救出後、高々と手を上げたティコナさん。パパは確かに「希望」をもらっていた。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-13 22:12:22 (1634 ヒット)

チリの落盤事故から2ヶ月以上約700メートルの地下に閉じ込められたチリ・サンホセ鉱山で働く33人の男達。

今日の正午一人目の男性が細い細いカプセルに乗って救出されました。

そう、奇跡の救出劇がスタートしました。

地上で待ち構えるそれぞれの家族達。

小さなお子様が生還した父親の姿を見て思いっきり号泣。。。。

まわりも拍手と涙でいっぱいになった。

世界中が注目する中全員が無事に救出される事を祈っています。

33人全員がが無事に救出され家族や愛する人達の元に無事帰れますように。。。


ライブ映像:チリ作業員救出の様子





〜ネットニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/?p=50463

今さら聞けない「チチチ、レレレ、ビバチレ!」の意味とは

チリ落盤事故の作業員が続々と救出されるなか、たびたび耳にする「チチチ、レレレ、ビバチレ!(Chi Chi Chi Le Le Le, Viva Chile!)」という掛け声。気になっている人も多いのではないだろうか。おそらく日本で言うところの「ニッポン、チャチャチャ!」と同様の意味であることは分かるのだが、本当の意味も知っておきたい。ということで調べてみると……。
「チチチ、レレレ、ビバチレ!」を日本語訳すると、「チチチ、レレレ、チリ万歳!」であるらしい。
サッカーの試合などでも使われることが多いそうで、アメリカだったら「ユーエスエー! ユーエスエー!(USA! USA!)」、韓国だったら「テーハミングッ!(大韓民国!)」、中国だったら「チョンゴージャーヨ!(中国加油!)」、もちろん日本だったら「ニッポン、チャチャチャ!」……と、同じ使い方であるのだという。
作業員全員が生還するまで、心のなかで「チチチ、レレレ、ビバチレ!」とエールを贈ってみるのも良いだろう。がんばれチリの作業員!





チリ落盤事故の救出ドラマは、どうしてアメリカ人を感動させるのか?

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2010/10/post-209.php 


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-12 18:45:36 (1697 ヒット)

タケイチホームがお世話になっているトータル住宅建材設備機器メーカー

株式会社 トステム
http://www.tostem.co.jp/

から感謝状と記念の額を頂きました。

これは、トステムが主宰する
TH友の会
http://www.ii-ie2.net/

という「いい家を建てよう」という思いの
全国の工務店の為に営業・経営・情報の面でトステムと販売代理店がバックアップして頂ける組織団体です。


タケイチホームがTH友の会に入って10年。
10年経った永年継続会員として頂きました。


記念の感謝状



この中に入っていたのは。。。。


  ↓

含蓄のある言葉で飾られた記念の額


この額の言葉通り、これからも、この先も
「住マイルづくり」
を目指してタケイチホームは努力して行きたいと思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-11 22:59:44 (1454 ヒット)

ガフールの伝説 3D


http://wwws.warnerbros.co.jp/guardiansofgahoole/


フクロウの世界を舞台に、世界征服をたくらむ組織から王国を救おうとする若きフクロウたちの戦いを壮大なスケールで描いた冒険ファンタジー・アニメ。
多くのファンに愛されているキャスリン・ラスキーのファンタジー小説「ガフールの勇者たち」を映画化。




一言で言うと、「フクロウ版300」
300 <スリーハンドレッド> を思わせる戦闘シーン
http://wwws.warnerbros.co.jp/300/
フクロウなのにアクションは完全に「300」仕様です。


で、
一番の感想は、これって本当にアニメ?

この映画の一番の魅力。。。。それは、映像美です。

観てるだけで感動してしまう程の映像。。。。凄く映像がキレイ。。。光と色の組み合わせが素晴らしい映像美を生み出しています。

そして3Dの技術が素晴らしい。

嵐の海の上空で主人公が“飛ぶこと”を体得するとき、3Dの雨粒が現実にはあり得ない純度の高い光を反射しながら、観客の上に降り注いできます。まるで、降り注ぐ雨に包まれる至福の感覚が体験出来ます。

3Dを意識したアクション演出は、群像戦闘シーンで1対1の対決を手前から画面奥まで重ねて配して手前から順に戦わせるなど、ただ飛び出るだけではない単純な3Dアクションではありません。急激な速度で進化する3Dアクションの最先端がここにあると思います。


ストーリーも単純明快で、フクロウの勇者の物語です。
話しは子供向け。。。と言っても青少年向けと言うか、中高生以上を想定した感じの、大人も楽しめる内容。

ベースとしての物語は王道で、骨肉の争いが絡むのもお約束。
物語として難しいところは無く、無理に頭を使わずに、作品自体に没頭出来る作品です。

物語は単純ですが、若干ダークな設定の面白さや、何よりキャラクター達の個性が上手く発揮されていて、観ていて楽しい映画ですね。

それぞれ魅力的で、笑いを誘うようなキャラクターが数多く個人的にtake1のお気に入りキャラは、妹フクロウのエグランタイン!
声優さんの声も影響していますが、凄くカワイイですね!

正直、物語的な感動以上に、映像の圧倒感が強く、観てるだけで涙が出そうです。

映像美を堪能するだけでもお薦めです





3Dメガネを着用。今日は子供と一緒に日本語吹き替え版での観賞です。

今回、意図的に吹き替え版で観ましたが、やっぱり3Dは吹き替えの方が集中できますね。3Dで字幕は疲労度が結構来ますので、やっぱ吹き替えが正解です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-10 21:31:54 (1515 ヒット)

2010
  10
  10
ただの数字合わせで特別意味はありませんが。。。。(笑)


2010年FIA F1世界選手権シリーズ第16戦日本グランプリレースが鈴鹿サーキットで行われました。

F1日本グランプリ 公式サイト
http://www.suzukacircuit.jp/f1/

87年からずっと毎年F-1観戦へ鈴鹿に行っていたtake1ですが、トヨタが参戦して、富士スピードウェイで開催されるようになってから日本グランプリは
TV観戦になってしまいました。

という事で今日は大人しくTV観戦で我慢しました。


今回の「日本グランプリ」の見所は何と言っても例年以上に激しさを増すチャンピオン争いでしょう。鈴鹿を含めて、残すところあと4戦。日本、韓国、ブラジル、アブダビと続く転戦で今年のチャンピオンが決まるわけですが、鈴鹿でのレースは各チーム・ドライバーにとっては絶対に負けられない非常に重要な1戦です。

今回の鈴鹿では(例え、次の韓国GPが中止になっても)チャンピオンが決まる可能性はありませんが、チャンピオン候補者たちはリタイアまたは下位に沈めばその争いから脱落していくという、1戦1戦が気の抜けないレースになります。

チャンピオン争い、皇帝シューマッハの帰還、日本人2人の活躍など、見所満載の「F1日本グランプリ」。ドライバーズサーキット=鈴鹿で世界ナンバーワンのドライバー達がどんなドラマを生み出すか、注目です。


そんな中で迎えた日本グランプリ。

前日の雨で予選が決勝当日に延期されましたが、快晴に恵まれた決勝日の鈴鹿。路面は完全にドライコンディション。

午前中予選、午後3時より決勝レースが行なわれました。

午前中の予選でポールポジションを獲得したレッドブルのセバスチャン・ベッテルが終始隙のない走りを見せ、鈴鹿サーキットでは2年連続となるポール・トゥ・ウィンを飾りました。



チームメイトのマーク・ウェバーも2位に入り、レッドブルは今季3度目のワンツーフィニッシュ。
ザウバーの小林可夢偉は積極的なオーバーテイクで7位を獲得し、地元ファンの前で入賞を果たした。


スタートではフェラーリのフェリペ・マッサはじめ、4台そろって早々とリタイアとなる波乱の幕開け。。。。事故処理のためにセーフティカーが導入されるが、その間にスタートで2番手に上がったルノーのロバート・クビサの右後輪が外れ、またもリタイアとなり、いきなり台数が減って見所も半減でした。

7周目にレースが再開され、レッドブルのS.ベッテルとM.ウェバーのワンツー
体制確立。
後方に、フェラーリのフェルナンド・アロンソ、マクラーレン・メルセデスのジェンソン・バトン、ルイス・ハミルトンとタイトルを争うドライバーが上位を占めましたが、トップを行くレッドブル勢は盤石の走りで、そのままS.ベッテルがトップ、M.ウェバーが2位でチェッカーを受けました。

ザウバーの小林は、前半で2台をかわして入賞圏内に食い込むも、ピットストップで一時12番手まで後退。しかし、その後も前方で2台のマシンがストップしたことで順位を上げ、さらに自らもヘアピンで3台のマシンをオーバーテイクし、7位入賞を果たした。

ともあれ、現在日本人唯一のフル参戦ドライバー。
母国の期待に応えたと思います。


個人的に

今年、最も期待はずれだったことと言えば、7度のワールドチャンピオン、ミハエル・シューマッハが全く活躍できていないことではないでしょうか?昨年のチャンピオンチーム「ブラウンGP」がメルセデスワークスの「メルセデスGP」になり、そこに電撃的にシューマッハが復帰して世界中の注目を集めましたが、チームもシューマッハも想像以上の不振に苦しんでいます。


実は、take1とミハエルは同じ歳。。。。

今年のシューマッハは最高位が4位(2回)で、優勝はおろか表彰台すら獲得できていない状況。さらには脇役になるであろうと見られていたチームメイトのロズベルグが予選でも常にシューマッハを上回り、3度の3位表彰台を獲得するなどして日本グランプリ前の時点では、まだ逆転チャンピオンの可能性を残しています。

この状況に世界中のジャーナリストや元ドライバーからは「復帰するべきでは無かった」「復帰は惨事。引退すべき」とのシューマッハ批判が続出しており、彼の去就は非常に気になる所。チャンピオン争いをしているトップランカーたちの眼中に彼の存在はほとんどなく、新興チームのマシンをなかなか抜けなかった姿に誰もが寂しさを感じています。

本人のコメントでは「3年計画」でチャンピオンに返り咲くとのことですが、
ドライバーの技量が試される鈴鹿で過去に6回も優勝している経験があるだけに、今年の鈴鹿でのレースはひとつの岐路となるでしょう。引退か、それとも継続か?本人にとっても、周りの人間にとっても、ファンにとっても切ない状況を何とか打破して欲しいものですね。

現役時代は正直あまりの速さと強さであまり好きではなかったですが、 同級生として頑張って欲しいな。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-09 23:36:52 (1657 ヒット)

急な来客!でも大丈夫。 30分でできる、お招きインテリア

気候のよいこの季節は、芸術や食の秋と言われるくらいですから、人との交流も活発になるのではないでしょうか。
そんな折、突然のお客様があってもあわてないために、最速のインテリアコーディネート術情報紹介します。

All About〜住まい〜 
http://allabout.co.jp/r_house/
より抜粋です。


料理も腕も選ばない、テーブルウエア
突然の来客には、いつも大慌てになります。「ワッ、お食事どうしよう!」と困った時に、どんな料理も豪華に見えてしまうテーブルウエアを紹介します。


アクリル板を組み合わせたテーブルウエア

突然の来客に、びっくり大慌てなんてことはよくありますね!エッ?と冷蔵庫には何があったかしら・・・!今日の夕飯のメニューをそのまま来客用に転用なんてことは、結構ありますね。そんな時にお役に立つのが、ここの写真にある2枚のアクリル板と4個のアクリルキューブです。テーブルの真ん中においてコーディネートします。ここでは立派なフラワーアレンジメントになっていますが、道端や庭に咲いている季節あふれる草花を置くだけで、テーブルが華やかになります。買い置きのフルーツ、子供が拾った思い出の貝殻、ご自慢の盃など、お客様と会話がつながるような小物をならべてもよいと思います。










クリアな輝きが中に入れたものをきれいに見せてくれます。後は、メインの料理をドンとアクリル板の上に置けば、どんなものでも超豪華に見えてしまいます。テーブルの上に高低差がつきますので、目の錯覚で量も多く見えるし、舞台の上の料理はりっぱに見えてしまうのです。私は、このアクリル板を下には敷かないで、2枚をテーブルの上に長く並べて、アクリル板に直接カットしただけの生野菜やオードブルを並べてしまいます。その時はアクリルキューブは背の小さいものを8個使います。

おもてなしの気持ちは、料理の腕前では決まらない!

食器でもないテーブルウエアでもない、たった2枚のアクリル板が使い方によって、その意外性でテーブルの上の雰囲気を盛り上げてくれます。おもてなしの気持ちは、料理の腕で決まるわけではないと思います。実は、私たちは、お食事の時、舌だけ(味覚)でおいしさを感じていると思っています。しかし、人の五感には視覚、臭覚、聴覚、味覚、触覚があって、これらを総合的に感知しながら、“おいしい”を感じます。特に、視覚で85%、を判断し、臭覚で18%、味覚ではわずか2%なのだそうです。(あるフードコンサルタントのお話)驚きですね!料理の腕前は、いかにおいしそうに見せるかという、美的感覚で決まることになります。

実は食器売り場でもテーブルウエアの売り場にも置いていません。ただのアクリルの板ですので、ハンズやロフトなどの雑貨店やネットの「アクリル加工」で手に入れることができます。


« 1 ... 47 48 49 (50) 51 52 53 ... 64 »