コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-07 19:45:11 (1446 ヒット)

今日は一月七日。昔から七日正月と言いますね。
七日正月の行事はtake1家も「七種粥」です。

春の七種

セリ(芹)
ナズナ(ぺんぺん草)
ハハコグサ(母子草)
ハコベ(蘩蔞)
コオニタビラコ(小鬼田平子)
カブ(蕪)
ダイコン(大根)


万病から身を守るおまじないとして「春の七種」を刻んで入れた七種粥を食べる日ですが、同じくこの日は「爪切りの日」でもあるそうです。

昔から「七草爪(ななくさつめ)」と言って、新年に初めて爪を切るのは七日と決まっていたそうです。その由来は、七種を浸した水に爪を漬けて、柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないという言い伝えから来ているようです。一年の無病息災を願う七種粥と七草爪。昔の風習はいいものですね。


という事で、爪は切りませんでしたが(笑)、今朝の朝食は七種の菜の入った粥を食べました。

今年一年、健康でありますように


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-06 22:59:59 (1418 ヒット)

タケイチホームが塗装工事でお世話になっている協力業者のヒカリ塗装さんに本日、新年の御祓いをして頂きました。

ヒカリ塗装の代表者である塚原さんは、塗装屋さんであり、神主さんという異色の経歴の持ち主です。

どちらがメインかは解りませんが?(笑)



タケイチホームは今まですべて塗装業でお世話になっているので、神主姿の塚原さんを見るのは初めてです。

ペンキの付いた現場服姿とは対極の白装束に身を包んだ清浄な姿に、同じ人なのかな?という疑問を持ってしまった位?変身でした。

今年一年のタケイチホームの商売繁昌をお祈りして頂きました。

塚原さん、ありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-05 23:49:37 (1379 ヒット)

本日1月5日は、初えびすです。
祖母には、take1が子供の頃より、えべっさん(えびす、恵比寿)が初仕事に出掛けてお金を儲けてくる初日だと聞かされていました。



えびす・・・
日本の神。七福神の一柱。狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的。
えびすは日本の神で古来から漁業の神である。夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須などとも表記し、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称される。


という事で、タケイチホームも本日が仕事初めです。

改めまして、今年も宜しくお願い致します。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-04 23:07:04 (2131 ヒット)

京都の
伏見稲荷大社   http://inari.jp/
に参拝してきました。



伏見稲荷大社は京都市伏見区にある神社で、稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮とされています。

本殿です。



今年一年のtake1家の家内安全、タケイチホームの商売繁盛を祈願しました。



take1の楽しみの一つ、境内参道沿いにある日野屋さんの卵とじうどんです。

小袋に入った七味唐辛子を何袋入れるかが?ポイントです。ちなみにtake1は4袋。。


卵星人にとって毎年このうどんは、絶対に欠かせません。

卵の甘みと薄味の出汁がツルツルのうどんにマッチしていて凄く好きですね。
今年一年頑張れます。





追伸

帰りは、

京都南IC〜大津IC 渋滞8km

大垣IC〜一宮JC 渋滞20km

という表示を受け入れながら。。。。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-03 22:37:07 (1400 ヒット)

トロン:レガシー


http://www.disney.co.jp/tron/

父親が創造した“トロン”と呼ばれるコンピューターの世界へ導かれた若者が、命を狙われながらも人類の存亡を賭けた死闘に挑むSFムービー大作。
予測不可能なドラマや、スタイリッシュな近未来的映像などを迫力の3D映像で堪能できます。



まずは、一言。。。素晴らしい映像の世界です。
映像美だけをメインに観るなら堪能出来るんじゃないかな?

コンピュータの仮想世界での登場人物のコスチュームやライト・サイクル、ライト・ランナーなどの乗り物のデザインはスマートでカッコいいし、スピード感溢れるバトルも迫力はありました。敵味方が白とオレンジに色分けされているのも単純で解りやすいです。


でも、残念ながら、take1にとっては、訳わからん映画でした。

3Dに慣れてきたのかな?全体的にそれほどの立体感は感じられなかったです。take1の頭の中がもう鈍感になってしまったのか?

映像美以外は本当に観ていて飽きてくる感じ。。。
激しいバトルを繰り広げているのにも関わらず、単調に感じてしまいました。

ゲーム画面を見ているような感覚で(実際ゲームはしませんが。。。?)、希薄なストーリーに、主人公はコンピュータの世界で戦っていたが、

僕は目がトローン(笑)。

僕は睡魔の世界と戦っていました。

映像技術が進歩しても内容が伴わなければ、面白い作品にはなり得ないと証明したような映画でした。

眠かった。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-02 22:55:51 (1534 ヒット)

お正月の定番料理と言えば「おせち料理」ですが、定番のお酒と言えば「おとそ(お屠蘇)」です。お屠蘇はお酒とは言え縁起ものですから、子どもでも口をつけるのがしきたりです。
では、このお屠蘇にはどんな意味があるのかご存知でしょうか。そこで今回は、この「お屠蘇」について取り上げてみたいと思います。


ほろ酔い気分




■お屠蘇の意味

お屠蘇という言葉のルーツは、唐の時代の中国にさかのぼります。
唐の医者が数種類の薬草を調合し、お酒やみりんに浸して風邪予防のためにふるまったのが始まりだと言われています。
お屠蘇の正式名は「屠蘇延命散」と言い、屠蘇の「屠」は「邪気を払う」、「蘇」は「心身を目覚めさせよみがえらせる」という意味です。

流行の風邪を予防するためのお酒であり「屠蘇」という名前になったことから、その年の邪気を払い、延命長寿できるようにと飲まれるようになりました。



■お屠蘇の作りかた

お屠蘇には10種類ほどの薬草が調合されています。古典では「大黄、桂
心(シナモン)、白朮(オケラ)、桔梗、バッカツ(ユリ根の一種)、蜀椒、防風、烏頭」 の8種類と書かれていますが、近年では、効果の強い大黄や烏頭を除いた6種類に、甘みを増すための甘草や、みかんの皮などを混ぜることが多いようです。

とは言っても、個人でそれぞれの薬草を買ってきて、調合するのは難しいかと思うので、薬局などで売られているティーバッグを用いるとよいでしょう。そして、そのティーバッグをお酒やみりん300mlに浸します。

お屠蘇といえば日本酒のイメージかもしれませんが、甘みが強くなり飲みやすくなるので、お子様のいらっしゃる場合はみりんを混ぜてあげるとよいかもしれませんね。
だいたい3?5時間程度浸せば、おいしいお屠蘇ができ上ります。
量が多い場合は浸す時間を長くするとよいのですが、長すぎると濃くなりすぎたり薬草が沈殿してしまうことがあるので注意してくださいね。



■お屠蘇の健康効果

お屠蘇は風邪予防のために調合されたのが始まりというだけあって、カラダによい成分がいっぱいです。
例えば、お酒やみりんにはブドウ糖やアミノ酸、ビタミン類が含まれていますし、血行も促進されます。また薬草にも、血液浄化、滋養強壮、健胃などの作用があります。

唐の時代に調合されたのが最初とは言え、現代でも効果があるような調合がなされていたのがすごいですね。

しかし、古くから飲まれているお屠蘇も、近年飲む家庭が減ってきているそうです。せっかくの伝統的なものですから、大切にしたいものですね。




健康づくりお役立ち情報サイト【健康60】より抜粋
http://www.kenko60.com/koudoku/index.html


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-01-01 00:15:44 (1428 ヒット)

新年明けまして御目出度う御座います。
今年も宜しくお願い致します。





ただ今、除夜の鐘突きと初詣に参ってきました。
take1家は、右隣に宝樹寺さんが、一件挟んで左隣には諏訪神社があり、毎年、凄く近い新年のお参りです。

寒いこの季節、凄く恵まれた環境に感謝。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-31 17:23:33 (1724 ヒット)

今年も残すところ、後、数時間となりました。今年1年、世間を振り返ってみると、相変わらず景気は低迷レ経済や政治の世界ではあまり明るい話題がなかったと思いますが、その一方でスポーツ界ではかなり興奮や感動を誘うシーンが多かったように思いました。


●自国開催以外のW杯で初めて決勝トーナメントに連出したサッカー日本代表

●深紅の大優勝旗を初めて沖縄にもたらすとともに史上6校目の春夏連覇を成し遂げた興南高校

●異国の地で前人未踏の10年連続200安打を達成したシアトル・マリナーズのイチロー選手。


彼等の活躍には大いに勇気付けられたことと思います。
 

彼等がこれだけの偉業を成し遂げることができた理由のひとつに「準備」という共通のキーワードがあると思います。

興味深いことに、それぞれ個人の言い方や表現に多少の違いはあるものの、この前例のない快挙達成の立役者や主役の3人(本田圭佑選手・我喜屋監督・イチロー選手)が揃ってインタビューなどで頻繁に□にしていました。


「試合でベストのパフォーマンスを発揮するために、逆算していつ何をすべきかを常に頭の中におき、事前に対策を練っておくこと」

それは試合前のデータ収集、入念なストレッチから始まり、試合が始まれば事前にインプットした対戦相手の特徴や傾向を呼び起こし適正なポジションを取る。さらには瞬時に判断するための集中力の高め方、食事制限、次の試合をベストな状態で迎えるためのマッサージなどのアフターケア。

何も急に大きい仕事ができた訳ではなく、すべては自分なりにできる限りの「準備」を徹底して積み重ねてきた結果であるという意味です。



「小さいことを見ようとしない人は、見落としがいっぱいある。小さいことに気づける人は、大きな仕事ができる。野球に限らず、約束事を守れ、小さい準備でも全力でやれ」 

これは、興南高校の我喜屋監督が球兄達に常々伝えていたモットーです。

昔から三日坊主とは良く言ったもので、take1だけでなく、人は全体的に飽きやすく何をしても長続きしないものである。take1も日々の積み重ねがいかに大変かはこれまで嫌というほど昧わってきたつもりですが?なかなか難しいですね。

昨日の大掃除の反省ではありませんが。。。(笑)

で、
新たな年を迎えるにあたり、来年の抱負として「事前準備の積み重ね」を掲げたいと思います。

備えあれば憂いなし。あらかじめしっかり準備して、何事にも泰然として構えられるようにしたいですね。





年末の挨拶
今年一年本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年もタケイチホームを宜しくお願いいたします。


では、皆様、良いお年をお迎え下さいませ。






余談。。。。

take1家の大晦日は、年末恒例食の大根付そば

http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=123


落花生の磨り潰したペーストを混ぜた香ばしい味付けで美味しいです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-30 22:17:37 (1545 ヒット)

タケイチホームも今日が仕事納め

本日は、現場、工場、事務所の大掃除です。

毎年思いますが?

現場清掃は別として、工場と事務所は、ハッキリ言って
何処までやるか?というより、何処で妥協するか?につきますね(笑)

溜めておいて一気にというスタイルはtake1の試験の一夜漬けとなんら変わらない気がします(笑)


毎年掃除して一番思うことは書類にしても、材料にしても、物にしても整理と収納です。

来年ここをこうしよう

これをこうした方がいいかな

って、思いながら気づくとその年の大掃除。。。

いかんですね。。。

はい、去年もそんな事を思ったような。。。(笑)

そんなこんなで、一年間無事大きな事故も無く終了できた事に感謝です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-29 23:59:34 (1861 ヒット)

12月29日の夜は毎年恒例。舞童主催の忘年会です。

もう20年以上29日に続いている恒例行事で、会場も美濃加茂市加茂川町にある「うを完」さんで行わせて頂いています。

「舞童」とは?・・・盆踊りをこよなく愛する踊助平(おどりすけべ)達の集まった盆踊りグループで、毎年夏になると各地区の盆踊り会場に出没して楽しく踊っています。盆踊りの普及発展、盆踊り人口の増加を願い、そして踊りの楽しさを共有したいという思いの元、take1も夏になると踊り会場に出没してます。

そんな踊り助平達の今夜は忘年会兼今年最後の踊り納めでした(o^_^o)

今年は、6年ぶりに取りまとめの幹事になってしまい、案内ハガキと出欠確認、当日の受付と結構な忙しさのtake1です。

今年は、幹事の一人が戦場カメラマンの被り物をして、平和を訴えた演出から
お約束のオープニングで平和音頭が掛かり、幹事一同が踊りながらの入場。
これから楽しい忘年会の始まりです

2010年の思い出、来年の抱負、近況報告・・・等

踊り仲間と一緒に飲んで、食べて、語って、踊って、楽しい時間を過ごせました。

リクエストの多かった人気の高い上位5曲を踊っています。

マツコ・デラックスも踊っています(笑)


お店の人も慣れたもので、踊り子達の隙間をリズムに合わせて通過して、料理を運んでくれます。世の中広しといえども、舞童の忘年会は、やっぱ「うを完」さんじゃなきゃ出来ませんね。毎年お世話になり本当にありがとうございます。



そして、最後は郡上踊りの納めに踊る「まつさか」



今夜は、郡上市から郡上踊り保存会の吉村健治(左)も来てくれて、生歌での「まつさか」です。

右は同じ郡上市から参加の河合研君。お囃子のリズムに叩く拍子をビンでやっています。。。割るなよ〜。。。


踊り助平のみんな、今年も楽しい夏をありがとう。来年も踊り場で楽しい時間を過ごしましょう(^o^)

来年も輝く夏でありますように


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-28 21:25:33 (1473 ヒット)

この時期、お客様への年末のご挨拶&カレンダー配りを隙間にさせて頂いています。

そんな折、お邪魔したS様邸の奥様より

アロエものがたり

なるものを頂きました。

メインはお茶ですが、ヨーグルトやパンにも合うとの事です。

という事で早速。。。(笑)

この組み合わせで。。。


蓋を開けてみると中はゼリー状でプルンプルンです。




適当に、


では、頂きます。



凄く甘くてフルーティー。。。。

アロエって実はかなり苦いっと思っていたので、そのフルーティーな甘さは嵌りますね。


アロエは昔から万能薬として有名で、万病に効くと言われています。

何でも
アロエベラに含まれているアロエシンとアロミチンには抗癌作用があり、アロエシンには抗菌作用が、ネバネバ成分のムチン質は肌に潤いを与えます。

take1にも凄く身近で、祖母が鉢で栽培していたのを思い出します。

take1家では、当たり前に「医者いらず」って普通に呼んでいて、「アロエ」の方が馴染みが薄いかも(笑)

火傷した時に、患部に直接貼りました。

これからの寒い時期にはカゼの予防にも効能があり人にやさしいお茶のひとつとの事なので、いきなりヨーグルトで頂きましたが、熱いお湯を注いで、定番のお茶でも頂きたいと思います。

S様ありがとうございます。





余談。。。。

S様に、「ご馳走様でした」と写メールを送らせて頂いたら

「アロエ入れすぎですよ。甘かったんじゃない?」

って?返信を頂きました。。。。

。。。。どうりで(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-27 23:04:41 (1549 ヒット)

「こちらは、七宗町消防団です。ただ今、年末夜警の巡回中です。火の元には充分注意して。。。。」

と、巡回中の消防車から聞こえてくる時期になりました。

本日、27日。

消防団OBとして、七宗町消防団第3分団の詰所へ年末夜警見舞いに行ってきました。

take1は、消防団員を12年させて頂き、今から5年前に退団させて頂きました。

実は今夜は特礼日。

県議会議員の先生や、町長、町議会議員の皆様が各分団を訪れ、激励する日で、take1はその時間が終わった遅くに訪問しました。

流石に、今夜は全員参加の日ですね。凄く賑やかで、凄く歓迎ムードで迎え入れてもらいました。

飲み物・食べ物が出るわ出るわ

あっ、モチロン
手ぶらではありません(笑)

ちなみに、お見舞いの差入れは、泡の出る飲み物(笑)。

今尚、残っている同級生も居て、久しぶりに現役時の昔話に花が咲き消防団員気分を満喫出来た笑いの多い楽しい時間でした。

団員のみなさん、本当にご苦労様です。

町民の安心・安全を生命と財産を守る立場として体に気を付けて年末最終日まで頑張ってください。














戸締り用心 火の用心
 
マッチ一本 火事の元

秋刀魚焼いても 家焼くな。。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-26 23:00:22 (1412 ヒット)

バーレスク
http://www.burlesque.jp/


歌手を夢見るヒロインがロサンゼルスのクラブで働き始め、次第にその才能を開花させていくサクセス・ストーリー。世界レベルの人気を誇るアーティスト、クリスティーナ・アギレラが映画初出演で主演に挑み、圧倒的なパフォーマンスで魅了する。
ヒロインを雇うクラブのオーナー役に、『ふたりにクギづけ』以来約7年ぶりの映画出演となるシェール。世界のショウビズ界を代表するディーバの豪華共演に注目です。


http://www.burlesque.jp/


87年「月の輝く夜に」でアカデミー最優秀主演女優賞に輝いたオスカー女優シェールと今をトキメく世界的人気歌手クリスティーナ・アギレラの迫力のある歌声と豪華衣装の夢の競演です。


見る前にチラシで大凡のあらすじを読んだ瞬間、これは、「コヨーテ・アグリー」のパクリなんじゃないかな?って思いました。

コヨーテ・アグリーhttp://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id162585/

でも、観終わった瞬間、ジャンルとストーリー的に似てはいますが?全くの別物でした。

一言でいうなら「圧巻」そんな言葉がしっくり来るような作品です。

でも、ミュージカル映画って?ジャンルではないような?感じがするので、
モロ、それを求める人にはどうなのかな?

シンプルで単純明快なストーリーだからこそ歌姫とダンサー達のパフォーマンスが引き立っていると思います。

とにかくすべては歌ありきって作品ですね。
でも、
ありきたりのサクセスストーリーだろうが?
話が都合良く展開しようが?
悪い奴が思ったよりもあっさりと引っ込もうが?

全ての??疑問??をアギレラの歌声が払拭してくれます。

バーレスクのSHOWのオープニングでのシェールの人生の深みを感じさせる歌声。迫力ある懐の深い声量が染み渡ります。
そして
アギレラの圧倒的な迫力の歌声に鳥肌がたちました。

特に興奮したのは、アリが、窮状を救うため咄嗟に歌ったその声に、バーレスクの客だけではなく、そのスタッフ、テス、ジャック・・・誰もが聴き惚れているのが分かる場内の雰囲気がよかったですね。

シェールの圧倒的貫禄の渋い歌声と年令を超えた妖しい色気に引き込まれ、アギレラの迫力ある歌、そして思ったよりか上手い演技も計算外に素敵です。

そして何より

圧倒的なエンターテイメント性で引き込まれるように楽しめるバーレスクのSHOW。映画の最中に何度も興奮し、鳥肌がたちました。

鑑賞後は高揚感とハッピーな気持ちが残る、年末年始にはピッタリのおすすめ作品です。
二大歌姫を堪能したい方は是非必見ですので、凄い鳥肌ものの歌唱力に魅せられましょう。





これから年末にかけて、歌謡番組がTVで増えると思いますが?
この映画を観て、こんなに素晴らしい歌唱力を見せつけられたら、比べては失礼だとは思いますが?
聞けるかな〜???。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-25 19:33:53 (1428 ヒット)

メリークリスマス

今日12月25日

関市関ノ上地内でY様邸の建て方を行わせて頂きました。

木造建築でいう、建て方は土台しか敷いていない状態から、一日で建物の骨組みが立ち上がる一番変化のある時だと思います。

安全第一を心がけ、無事棟まであがりました。完成は来年3月末です。

この先、安全無事に引渡しまで細心の注意を払い工事を行わせて頂きます。

Y様よろしくお願いいたします。






投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-24 20:03:02 (1402 ヒット)

朝カレーというのは、一般的に昨夜の夕飯のカレーの残りというイメージが強いんじゃないかな?

一晩たったカレーが大好きなtake1です。

という事で
一晩たった朝カレーです。


昨夜より野菜の甘みが増した、コクがあり濃厚でまろやかな味になっています。
何で?こんなに美味しいんでしょう????


でも、最近はいきなりの朝カレーという存在をよく耳にします。

ハウス食品 http://housefoods.jp/index.html
からも
めざめるカラダ朝カレー
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1.1060.1020.1453.html
が出ています。

今、このご時世。。。朝カレーが流行っているみたいですね。



〜ネットニュースより抜粋〜

カレーといえば、昼や夜に食べるメニューというイメージが強かった。しかし最近は少し違う。朝、カレーを食べる人が増えているようなのだ。関東の食卓では「朝カレー率」が2割ほどアップした。脳の活性化につながるという研究もあることから、特に受験期を迎える中学生の間で「朝カレー」の人気が高まっているらしい。

「受験の日は朝カレー」と決めたのは、東洋医学の専門家である丁宗鐵医師の著書『「カレーを食べる」と病気はよくなる』を読んだのがきっかけだった。そこでは、カレーのスパイスの薬効のおかげで体のスイッチがオンになり、脳も活性化されるという「朝カレー」のメリットが紹介されていたのだ。

・・・ここまで。。。。



無意識に、単純に、一晩経ったカレーが美味しいってだけで朝カレーを食べていたんですが?
言われてみれば、カレー食べた日の朝は何か?元気出る感じですし、やる気も起こる感じです。

根が単純な性格ではありますが?
朝カレーになったときは、意識的に「今日は頑張れそう」って洗脳してしまうかも???(笑)



参考

「朝カレー」提唱者! 丁 宗鐵氏に聞く - 夏場の健康維持の秘訣
朝カレーは集中力と免疫力を高める究極のメニュー。。。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/01/curry/index.html


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-23 17:49:02 (1405 ヒット)

〜ハリウッドチャンネルより抜粋〜
http://www.hollywood-ch.com/

2010年、最も儲けたスターは、レオナルド・ディカプリオ


米経済誌Forbesが発表した「2010年最高の興行収入を挙げた俳優」の第1位に、レオナルド・ディカプリオが君臨した。彼が今年出演した作品の全世界興行収入は総額で1兆1000億ドル(約92兆円)にも上るという。

今夏公開された「インセプション」や昨年公開の「シャッター アイランド」は共に世界興行収入の15位内にランクインしており、新感覚のアクション大作として日本でも大ヒットした「インセプション」においては8億2500万ドル(約690億円)を稼ぎ出し、第3位に位置しているそうだ。

レオナルド自身についていうと、同作のみで少なくとも5000万ドル(約41億円)の収益を得、DVDの販売で更なる稼ぎが得られるだろうと言われている。

第2位にはジョニー・デップが納得のランクイン。しかし彼と2位タイにつけているのは、なんと「アリス・イン・ワンダーランド」で主人公アリスを演じた若手女優ミア・ワシコウスカだという。

第4位は「アイアンマン2」のロバート・ダウニー・Jr.、そして第5位はもちろん「ハリー・ポッター」シリーズのダニエル・ラドクリフがランクインしている。



・・・・・ここまで。


世間を一世風靡した、超大作「タイタニック」のジャック・ドーソンのイメージが今もなお強く残っている人が多いんじゃないでしょうか?
世の女性を虜にした人気俳優ですね。

その後、ブランクとタイタニックのイメージが強く、大コケした作品もありましたが、今では、安定した人気と実力を兼ね備えたハリウッドを代表する名優ですね。

今年公開された
「インセプション」  
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=353
は面白かったですね。

個人的にはディカプリオ作品の中では、サラッとした作りではありますが、2002年の公開作品
「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」が好きですね。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-22 23:44:01 (1340 ヒット)

今日は暦の上では冬至。

一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。

日本では、古くからの風習で、この日にゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われていますね。

はい。そんな古き良き伝統を大切にするtake1家です。

昨夜は、柚子湯とかぼちゃの2点セットでした。


湯気で曇ってしまいハッキリしませんが、柚子を数個程布袋に包んで浮かべてます。柑橘系のいいニオイで、暖かぁ〜ホクホクです



風邪が流行ってはいますが、柚子湯に入って暖まって、カボチャを食べて、ますます健康になってしまう事に感謝です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-21 23:01:35 (1360 ヒット)

本日完成したH様邸のリフォームトイレ工事を紹介します。

ビフォー
改装前はこんな感じ。。。。。













アフター
こんなデザイントイレを創りました

テーマ:我が家のトイレは海の中

どうしても大きく出来ない限られた畳一帖の空間に海の中を再現しました。


全体的にはこんな感じの空間です。

INAXの直圧式のタンクレストイレ
サティス http://www.inax.co.jp/products/toiletroom/toilet/satis/
シンプルで超多機能。タンクが無いので空間も広く取れますね。



便器の後ろはブルーのアクセントパネル

真っ白い便器が浮き出て、目立ちますね。



自動洗浄の手洗器とリモコン一体のペーパーホルダーもホワイトで統一。

タケイチホームは、衛生面と清潔感を考慮して自動洗浄をお薦めさせて頂きます。



青い柔らかい間接照明の光が優しく包み込みます

青い光は、心を落ち着かせる光で、快便効果も実証されていますよ


天井と壁の境を無くしR(アール)で繋げました。

ブルーの光のシャワーが降ってきます。


間接照明の照明器具をのせる持ち出しも、緩い曲線ラインで柔らかいイメージです。

照明器具が見えないのはスッキリです。



縦に長い空間なので、サッシの面台を少し前に出し、10mm角のブルーのモザイクタイルを貼りました。

クリスタルブルーのツリーが今の季節と空間イメージにピッタリです。



両サイドの腰板は真っ白いツルツルのパネルを貼りました(^_^)v

男性の小便対策で、飛び散りの黄ばみも染み込まず、お掃除もラクラクです(^o^)



さり気なく壁にはニッチを

ニッチ奥の壁は鏡になってます。
下端は、ブルーのモザイクタイルを貼って海のイメージです。



床はtake1ホームお薦めの竹のフローリング

竹は水に強く腐りにくい材質で、落ち着いた雰囲気になりますよ(^_^)v



足元にも間接照明です。スリムラインの白い光が優しく照らします。

照明を隠すボックスはこれも青いモザイクタイルで仕上げてます。



H様邸だけの、我が家だけのオンリーワンデザイントイレでした。
このトイレにお客様も喜んで頂け嬉しく思います。

遊び心と何かコンセプトを持ったオンリーワンのデザイントイレにご興味ある方は、是非タケイチホームにご相談下さいませ。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-20 23:40:02 (1316 ヒット)

個人的に全然OKです。

ご飯とケチャップだけのスパゲティ




うわぁ〜?

「炭水化物×炭水化物」

って?言われそうですが。。。。(笑)


take1家では普通によくある光景です。

take1が高校の時の弁当は

かなり?
たびたび?
しょっ中?

ご飯のおかずはケチャップスパでした(笑)


それからかな?今でも普通におかずですね。

何か?足りないと思ったら汁物が無いですね。。(汗)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-19 23:58:48 (1331 ヒット)

年賀状シーズンですね。

高性能のデジカメが割と安価で手に入るようになったので、最近は、一家に一台というくらいデジカメが普及しています。

デジカメの便利なところは、いちいちプリントしなくても取った画像をファイル形式で扱え、画面上で見れるとこですね。ファイルさえ渡してしまえば、あとはお互いに好きなように画像を処理することができます。

ただ…問題なのがファイルのサイズです。

デジカメで撮影した画像は、PC上で編集するにしても、メールに添付するにしてもサイズが大き過ぎるのが難点です。

個人的に

たくさんの画像ファイルを簡単に縮小させたいな。
デジカメ画像を綺麗にしながら一定の大きさにしたな
保存はJpegの圧縮率はもちろん、ファイルサイズで指定できたらいいな。

って思っていました。


そんな時にお役立ちなのが、「縮小専用」というソフト!
読んで字のごとく、画像を縮小する専用のソフトです。

縮小専用
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se153674.html

take1もブログのアップや写真貼り付けの書類、年賀状・・・等
この縮専を活用しています。



このソフトは、

画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、画像ファイルを簡単に縮小することができます。
主にJpeg、その他BMP、PNG …等、いろんな画像ファイルが読めます。(保存はJpegのみです。)

デジカメ画像に最適。『彩度アップ→綺麗に縮小→鮮鋭化』と、オプション指定で簡単トリートメント出来ます。

たくさん撮った写真のファイルを簡単に縮小させれます。

画像をキレイにしながら大きさを小さく出来ます。

圧縮率やファイルサイズを指定して保存が出来ます。


…等

take1のあったらいいなの要望をこの「縮小専用」が全て叶えてくれます。


お薦めソフトですよ〜。


縮専を詳しく説明しているサイトです。
http://i-section.net/software/shukusen/


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-18 20:55:45 (1657 ヒット)

気になるネットニュースを紹介。。。

こんなタイトルのニュースが。。。。

ダサイはずのハラマキが、この冬大ブーム!
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20101217-00004684-r25

このニュース記事かなり嬉しいですね。
世間はtake1に追いついたって?言うつもりはありませんが。。。。(笑)

数少ない人しか知りませんが?実はtake1は昔からかなり「腹巻星人」です。

はい、やっぱ何か?堂々とは公に言えない衣類なのかな?個人的にはもの凄く役に立っていて、必要不可欠なものですが、世間的には「ださい」って印象が強い感じがします。

でも、一度身に着けてしまうと離せなくなるのも事実です。
シーズンを通じて風邪を引かないtake1ですが、代謝の良さによる体温維持で、寒さに強いからだと思いますが?大抵?普段に身に着けている腹巻も健康に一役買っているのも事実かな?。。。


ちなみに、take1愛用の腹巻は

抗酸化繊維糸使用 ぼでぃが〜ど
http://www.ecot-ltd.co.jp/list/body_guard.html

我が社は、抗酸化工法住宅を推奨している事もあり、抗酸化用品もかなり使っています。

このぼでぃが〜どで、健康な毎日を送っています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-17 22:38:40 (1394 ヒット)

ご飯を飲み込んだ瞬間から久々にしゃっくりが出て止まらない時間がありました。


凄く辛いですね。

喋っている途中に ヒッ ← 酔っ払いではありません(笑)

とにかく辛い。。。。

ヒッ。。。。ヒッ。。。。ヒッ
 
止まりません。

take1が知っているしゃっくりを止める方法は、意味や理屈は解りませんが?

鼻を摘んで水を飲む 

息を限界まで止める

この2つ位?しか知りません。

この2つを数回繰り返したら自然に止まりましたが、時間が掛かりましたね。

凄く辛かったので、しゃっくりの止め方を検索してみました。

凄いタイトルです。

しゃっくりを12秒で止める方法

http://www.popxpop.com/archives/2007/02/12.html

〜一部抜粋〜

やり方は簡単。下記の通り。

1.まず深く息を吸います。

2.ドアや扉の枠の下に移動します。

3.手を伸ばして上の枠をつかみましょう。

4.枠を押し上げる感じで腕を伸ばします。

5.背中を曲げて前に倒れるような感じでお腹のストレッチ。

6.息を止めたまま30秒から60秒ほどこの姿勢を保ちます。

以上でしゃっくりは止まっているはず。この方は12秒で止められるそうです。

 
これが本当なら凄い苦労した自分が悔しいな。もう既に止まってしまったので、次回試してみたいと思います。

って?次回ってしゃっくりいつよ?(笑) 


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-16 21:57:30 (1427 ヒット)

男性向けライフスタイル誌「GQ」 http://www.gqjapan.jp/index.html 
日本版が、今年世の中にインパクトを与え、最も輝いた男性に贈られる
「GQ メン・オブ・ザ・イヤー2010」
が発表されました。

同賞は米国はじめ英国、ドイツ、インド、中国、韓国など世界11カ国で毎年、各国それぞれ数人ずつ選出し表彰している。日本では06年からスタートし、今年で5回目を迎えた。。。。との事

正直こんな賞があるのは全然知りませんでした。。。。。(笑)



受賞者は以下の通り

向井理さん(28)
NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」に水木しげる役で出演

香川照之さん(45)
NHK大河ドラマ「龍馬伝」に岩崎弥太郎役で出演

秋元康さん(54)
アイドルグループ「AKB48」などプロデューサーで作詞家

本田圭佑選手(24)
サッカー日本代表でワールドカップで活躍

白鵬関(25)
第69代横綱、史上第2位の63連勝を樹立

野口聡一さん(45)
宇宙飛行士

孫正義さん(53)
ご存知、ソフトバンクグループ総帥。

西沢立衛さん(44)
建築家、今年の建築のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞



個人的に全員知っていたのがホッとしたというか?嬉しいですね。

受賞者の面々を見ると確かに、今年の顔ですね。大抵?過去の受賞者を見ると、その年の世相が大凡解るんじゃないかな?

でも流石、主役食いの香川照之さんですね。
普通なら、今年のNHK大河の主役、坂本龍馬役の福山雅治が入っていてもおかしくないと思うのですが。。?

ここでも主役食いを発揮かな?(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-15 22:49:39 (1442 ヒット)

ロビン・フッド



http://robinhood-movie.jp/


伝説の義賊、ロビン・フッドの物語を『グラディエーター』のリドリー・スコット監督と、ラッセル・クロウの黄金コンビが手掛けた歴史スペクタクル大作。
12世紀のイギリスを舞台に、勇猛果敢なヒーローの戦いぶりを活写する。
映画の前半と後半で描かれるイングランド対フランスの壮絶な戦闘シーンは必見。



ヨーロッパ史ジャンルの作品といえば、リドリー・スコット監督って感じがします。「グラディエーター」「キングダム・オブ・へヴン」を撮ったリドリー・スコットのイメージが凄く強くまたまた同じジャンルの作品ですね。
でも、そこには愛国心に溢れた英国人監督による祖国の自慢作品でもあるかな?
そして、ラッセル・クロウとのセット作品ですね。

一般に知られているロビン・フッドは、弓の名手で、イギリスのノッティンガムのシャーウッドの森に住むアウトロー集団の首領とされています。

今回の作品は、そのシャーウッドの森に住むアウトローになる前の物語です。


正直、安心して観れる作品でした。
映像の壮大さは凄い。

スペクタクル感とクロウ演じるロビンのカッコ良さ、戦闘シーン、衣装、細部に拘った中世ヨーロッパ史のイメージ。。。等

流石、リドリー・スコットです。

前半の城塞戦と後半の弓部隊はかなり迫力があります。
海岸でのフランス軍との戦い、弓を空に目掛けて放つロビンのカッコ良さが伝わってきます。



でも、期待しすぎたせいか?

イマイチ楽しめなかった感じも。。。

欲張りで厳しいtake1の意見ですが?もう一押し、ストーリー上のひねりでスカッとさせる仕掛けがほしかったな〜?

でも反対にアニメの様な物語ではなく、当時を忠実に描き、あり得そうなリアル感を出したかったスコットの意図が隠されているのかもしれません。



take1的に最高だったのは、マリアン役の

ケイト・ブランシェット

最高です。

見とれてしまいました。



「エリザベス:ゴールデン・エイジ」のイメージが強いのかもしれませんが?
この時代の女性役を演じさせたら彼女が一番じゃないかな?

ケイト・ブランシェットのマリアンを観るだけでも


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-14 23:39:36 (1374 ヒット)

take1が気になったネットコラムを紹介します。

「不眠」と「睡眠不足」、何が違うの?


〜All Aboutから抜粋〜


http://allabout.co.jp/


最近、日本人の5人に1人が不眠だと言われていますが、一体どこからが「不眠」なのでしょうか。「適切な睡眠時間って?」「眠らないとどんな影響が体に起こるの?」という素朴なご質問にお答えします。


■「不眠」と「睡眠不足」、何が違うの?
 
そもそも「不眠」とはどういう状態でしょうか。
実は「不眠」と「睡眠不足」は微妙に違います。適切な睡眠時間は人それぞれですから、睡眠不足には個人差がありますし、精神的なストレスで一時的に不眠が起こるのはよくありますよね。

 不眠とは「起きているときに睡眠不足感が強く、自分が身体的にも精神的にも苦痛を感じる状態のこと」と考えてよいと思います。たいてい一か月以上続く場合に問題になり、なんと、日本人の5人に1人が不眠症だとも言われます。



■適切な睡眠時間ってどのくらい? 

実は、人にとって適切な睡眠時間がどれくらいかはかなり個人差がありますので、何時間睡眠が適切かは自分で決定するしかないのです。

 同じ天才でもアインシュタインは一日10時間睡眠でエジソンは4時間睡眠だったというお話は有名ですよね。ですから自分が日中元気に動けるようであれば、それが「最適睡眠時間」ということになります。




■人間、どのくらい眠らないでも生きてゆけますか?
 「眠らなくても死ぬことはない」なんていわれます。確かに、夜、眠れないときにあまり神経質になるのは考えもの。それくらい、ゆったりした気持ちでいたほうが、眠るために良いことなのは確かですが、実際に人間はどのくらい眠らなくても大丈夫なのでしょうか。

 ギネス記録では2007年の42歳のイギリス人男性が樹立した記録が、11日と2時間で最長です。比較的最近の話なので、おぼえていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、11日眠らないというのもすごいですよね。

 ちなみにそれまでのギネス記録は、アメリカの17歳の男子高校生の11日間でした。彼の場合、3〜4日目からイライラしたり幻覚がみえたり、終了するころには妄想気分といった精神的な障害がでたことで知られています(ちなみに実験後、15時間近く眠り続け、正常に戻ったそうです)。




■眠らないとやっぱり体に悪いの?

 実際に、自分の身に当てはめてみても当然の気がしますが、眠らないと気分が不安定になり、注意力・集中力が減り、作業能力が落ちることが知られています。

 ちなみに、スリ-マイル島の事故(1979年)やチャレンジャー号の爆発(1986年)など歴史的な事故の原因のひとつに、労働者の睡眠不足による作業ミスだと推測されています。…

さらに、体を調節する機能もうまく動かなくなりますので、糖尿病や心疾患のリスクも上がってしまいます。

良質の睡眠がとれるようにしたいものですよね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-13 22:44:37 (1367 ヒット)

年末、新聞、チラシ、TVの食材広告を賑わしているのは、何といってもお値打ち新鮮な蟹ですね。

CMを見る度に「食べたい〜」って思います。

そんな贅沢な思いが通じた訳ではありませんが?
take1homeの仕事をして頂いているE業務店のEさんに北海道直送のタラバ蟹を数匹頂きました。

もう、自然と笑みがこぼれます。

蟹って、存在自体、また今晩食べれると解ると、もう気分が凄くよくなってしまいます。

この日、夜までtake1の機嫌が凄く良かったのは言うまでもありません。

常にニコニコ笑顔のtake1でした。


焼きか?

茹でか?

どちらも美味しいに決まっていますが、既に茹でられていました。


個人的に、鍋で蟹すきをしたかったのですが?言う張本人のtake1が時間的にあてにならないとの事で却下でした。



茹でたタラバです。



蟹を食べるのに必需品なこのカニスプーン



この後、食べ終わるまで、一言も会話が無く、ただチュパチュパと吸う音だけが響いていたのは言うまでもありません(笑)



Eさん、ありがとうございます。
ご馳走様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-12 22:59:30 (1754 ヒット)

いまさらながらですが?

土曜の深夜、今年の夏、8月28日に放送された

“はやぶさ” 快挙はなぜ実現したか〜追跡 A to Z (NHK)

の再放送がやってました。

http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/

http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/100828.html

追跡!AtoZ アンコール「“はやぶさ”快挙はなぜ実現したか」
放送日: 2010年12月11日(土)
放送時間:翌日午前0:50?翌日午前1:35(45分)
ジャンル:ドキュメンタリー/教養 > 社会・時事


ご覧になられた方もいるんじゃないかな?

皆さんも御存じだと思いますが、「はやぶさ」とは小惑星探査機の名前で、
6月に「イトカワ」という小惑星からカプセルによって、小微粒子を地球に持ち帰って来ました。

この番組は2003年5月に打ち上げられ、60億Km 7年 の旅を終え、2010年6月13日、地球に大気圏再突入・帰還した 探査機 はやぶさ の奇跡の帰還の裏舞台を追跡したドキュメンタリー番組です。

地球から60億キロメートルという長い旅立ちが決行されたのは7年前、それから彼らの挫折・苦悩が始まりました。

予期せぬ展開、燃料漏れ、姿勢制御不能、行方不明(通信断絶)、イオン・エンジンの寿命と起死回生の回路組み換えによる復旧、そして地球への帰還。 それぞれの危機的場面での、技術的な真相、裏舞台・秘蔵映像を軸に、「決してあきらめない」という姿勢 を伝えた凄くいい番組です。

探査機はやぶさチームで印象に残ったのは、徹底的な計算と確立を示して、組織に希望と方向性を与えたことですが、それ以外に凄く感じたのが、その時のリーダー(統括責任者)取った行動です。

チームスタッフの気持ちが落ち込み、低迷し、それぞれが難題、苦悩と戦っていた時リーダーは、神社へプロジェクトの成功を祈り、単独で祈願をして御札を貰ってきました。そのリーダーの机の上には幾つかの御札が並んでいました。

宇宙開発機構という世の中でいうかなり最先端の仕事に従事している人が、
最後に頼ったのは神様だったのです。
その後、皆の士気は高まり組織は一体となり、無事微粒子を待ち帰る事に成功しました。たった一人の
「決してあきらめない気持ち」
が成功に導いたこの物語。

改めて感動しました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-11 22:22:02 (1296 ヒット)

今年の漢字は「暑」
〜以下ネットニュースから抜粋〜

平成22年の世相を表す漢字一字は「暑」?。
日本漢字能力検定協会(京都市下京区)が公募で選ぶ「今年の漢字」が決まり、同市東山区の清水寺で10日、同寺の森清範(せいはん)貫主が特大の和紙に文字を揮毫(きごう)した。

今回で16回目。全国から過去最多の28万5406票の応募があり、1位の「暑」は1万4537票(5.09%)、次いで「中」「不」「乱」「異」「国」などが続いた。

いつも思いますが。。。。

みんな見ているのに、凄い達筆ですね〜。。。

 1位に「暑」が選ばれた理由として、記録的な猛暑の連続で熱中症にかかる人が続出。暑さ対策の支出が増えて野菜価格が高騰し、熊なども人里に出没したことから健康や生活、環境に影響をもたらせたことや、チリ鉱山のトンネル内落盤事故で地中の「暑い」中から作業員全員が生還。突入温度1万度という「暑さ」に耐え、無事帰還した「はやぶさ」など、勇気と未来へ希望をくれたことなどが理由として挙げられた。

森貫主は「肉体的にも精神的にも暑く、疲れる思いだった。サッカーでは日本人の心を“あつ”くしたが、政治経済では国民の思いがなかなか反映されず皆さんの心を“あつ”くしたのでは」と話した。

なお、過去の「今年の漢字」は以下の通り。
1995年 「震」 1996年 「食」 1997年 「倒」 1998年 「毒」
1999年 「末」 2000年 「金」 2001年 「戦」 2002年 「帰」
2003年 「虎」 2004年 「災」 2005年 「愛」 2006年 「命」
2007年 「偽」 2008年 「変」 2009年 「新」  




。。。過去の漢字を見ると、その時、その時代の世相が思い浮かびますね。

ちなみに、take1個人の今年の漢字を一文字で表すと。。。

「考」です。

ブログのタイトルでは、ありませんが?
良い事も悪い事も、チョットした事、疑問、質問・・・等
日々、考える事を意識した毎日であり、一年でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-10 22:12:36 (1445 ヒット)

キス&キル


http://kisskill.gaga.ne.jp/


行先でとある女性と運命的な恋に落ちスピード結婚を果たした若い男が、
元CIAのすご腕エージェントという素性を隠していたために夫婦そろって騒
動に巻き込まれ、一筋縄ではいかない恋の試練に立ち向かうラブ・コメディー映画。理想の相手に出会えたものの、真実を語れない主人公のジレンマが共感を集めそうな作品です。



一言で言えば。。。
巻き込まれアクションラブコメ映画ってとこですかね。

トム・クルーズとキャメロン・ディアスが共演してた「ナイト&デイ」に似たようなテイストの映画でした。

http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=428


でも、リアルに比べて賛否を問うというより、

純粋に
お気楽に
頭を空っぽにして観ると楽しい作品でした。


狙われてから、逃避行するかと思っていたら、アットホームな家庭の中、ご近所でストーリーが展開します。
隣人や同僚が刺客として二人を襲います。とにかく、うじゃうじゃ暗殺者がやってきます。

アクションは、個人的な判断からするとあまり激しくないので、アクション映画が苦手な人でも気軽に観れると思います。

take1的に、巻き込まれ映画は、相手に巻き込まれながら、その過程で段々と恋に落ちていく方が実は好みだったりします。よって、出会ってすぐに結婚しちゃうとこがチョット残念ですね。

アクションがメインですが、ラブよりコメディがかなり強いですね。
でも、それだけに気軽に観れる楽しい映画です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-09 23:56:32 (1853 ヒット)

加茂郡東白川村
http://www.vill.higashishirakawa.lg.jp/

で、それぞれ商売をしている若手有志の勉強会ビジネス・ラボ(通称 BL)の忘年会に参加しました。

場所は、東白川村神土にある伝承の館という名称の地元の公民館です。

自力での到達はとっても無理な場所なので、神土新聞店 安江栄太郎君の後をついてようやくの到着。。。。


今夜は囲炉裏を囲んでの忘年会です。いい雰囲気。。。

 

囲炉裏の上の井桁格子と化粧天井。構造体現しで落ち着いた雰囲気の木造平屋造りです。



ここの厨房にも特別な部屋名が付いていました。



その名も。。。。

こちらの方言なのかな???take1は通じますが。。。「ご馳走」って意味です。



今年一年の反省。。。来年の抱負。。。数年先の中期、長期目標・・・等
会社の将来、自分の夢について熱く語り合いました。



向かって左から

有限会社ウィズ・ドライブ
安江(弟)嵩真君
安江(兄)忠孝君

株式会社山共 http://www.yamakyo.com/
田口房国君

料理旅館 吉村屋 http://www.yoshimuraya.com/
栗本恵介君



今年見事に東白川村村議会議員に初当選した
有限会社ライフフォーレスト http://www.life-f.com/
村雲辰善君(向かって右)が熱く村政について語っています。

それを熱心に聞く??take1と栗本君であります(笑)


BLメンバーの皆様、今年一年ありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。


« 1 ... 45 46 47 (48) 49 50 51 ... 64 »