コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2011-05-05 19:29:57 (1709 ヒット)

2分間で20もの技を繰り出す芸達者すぎるインコ

とあるTV番組でも紹介された動画です。

人懐っこい性格のセネガルパロット(和名・ネズミガシラハネナガインコ)が、わずか2分間で20もの芸を披露する映像です。初めは一回転やロープ登りなど初歩的???(←どこが)。。。。な技が中心ですが、後半になるとボウリングや死んだフリ、バスケットボールなど高難度な技に移行します。

とにかく凄い。インコってこんなんだったけ?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-05-04 22:25:12 (1828 ヒット)

生き残るための3つの取引


http://www.3torihiki.com/

『相棒 シティ・オブ・バイオレンス』の韓国の奇才、リュ・スンワン監督が挑んだ社会派サスペンス。
ある連続殺人事件に関係する刑事や検事、そして裏社会の男たちが自らの生き残りを懸けて奔走するドラマをスリリングに描く。
不運な刑事を、『黒い家』のファン・ジョンミン、彼と敵対する検事を、『クライング・フィスト』のリュ・スンボムが熱演する。各々の思惑が絡み合う、
命懸けの戦いに血がたぎる。



まずは、個人的にもの凄くパワフルで無茶苦茶で面白いストーリーだと思いました。女性にはうけない作品かもしれません。

不正と利権の癒着が横行する国家権力機構の中で昇進に絡む少しでも権力に近づきたい男の欲望の物語です。

陰謀、汚職、脅迫、恫喝、そして裏切り。
国家権力と司法組織に巣食う裏の部分をタップリこれでもかと描いています。

凄すぎ。。。。

悪い奴はとことん悪い。でも、善いと思っていた男も結局はかなり染まっています。結局はみんなみんな泥まみれ。

複雑な人間関係の把握がチョット困難な感じもしますが、凄く面白く絡み合っています。この映画に出てくる人間たちがみんな誰かの弱みを握り、同時に誰かに弱みを握られています。

裏にあるのはゼネコンとの癒着と官僚組織の歪んだプライド。その上、警察と検察の近親憎悪ともいうべき確執が事態をより複雑にし、入り乱れた人間関係
は混迷をきわめる。生き残るためには誰かを陥れなければならない。。。

完璧に防御出来ている奴、不正がゼロで自分しか知らないという奴は誰もいない。そんな状態で全員が我を押し通すのだから結果は当然足の引っ張り合いは必至。上の者は必ず下の者をいじめ、弱い者はこらえきれず強い者に噛みつき、使える力は全部使って、生き残るための闘争に突っ込んでいきます。

こんなキャラ達がスピーディーな展開と息もつかせないテンポで見る者を圧倒します。

いつもは、韓国映画特有のオーバーワークな演技が鼻につく事もありますが、
話がどんどん進んでいくので今回はそうでもなかった感じです。

有力者とのコネを持たない者は使い捨てにされる権力の世界。過酷な競争の結果としての韓国社会の縮図を見ているようで、本当に面白い作品でした。

個人的に凄くお薦め。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-05-03 19:22:07 (1376 ヒット)

創作コメントTシャツと呼んでいいのかな?(勝手に呼んでいます。)

とある百貨店のとあるフロアーの売り場です。

色んなコメントが書いてあるTシャツが売ってありました。



確かに普通にかけてしまう人が大半かな?
最大公約数の人が思うであろう思い込みを警告するコメントかもしれません(笑)。。。。

でも、

「これ?買う人、着る人いるのかな??」

って思うtake1。

という事は、take1は、買わない、着ないTシャツという事ですね。


じゃ?どんなコメントなら買う?もしくは着るんだろう????

と、自問自答。。。。

遊び心で素直にコメントのせるなら

「目玉焼きは、絶対に醤油でお願いします。」

。。。。。??????

あんまり捻りが利いていないね(汗。。。)

スベリました(笑)。。。。


あっ、無意識に食べ物にコメントでした。
これも勝手に思い込みかな?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-05-02 20:10:54 (2093 ヒット)

久々に以前ブログにも紹介した、Jam's cafe ふ〜がに行ってきました。


Jam's cafe ふ〜が
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=96

そんな中、今まで何気なくくぐっていた入り口の扉の上に千円札が反対に貼ってあるに気づきました。


「何で?千円が逆さに?貼ってあるのかな?」

目にしたもの、知らないもの、結構疑問に思うtake1。
それだけ無知って事ですが。。。。(笑)

何か?意味あるのかな〜?っと思い、ふ〜がのママさんに質問してみました。

ママさんが言うには。。。。

お客様のアドバイスだそうですが、お札の番号の数字を足した合計が33になるお札を反対にする事で、「さんさんと降り注ぐ」という意味で、商売繁盛を願っているとの事。



説明を聞き、思わず
「なるほど〜。。。」
と頷いてしまいました。

よく、お店には、まねき猫や入り口の両サイドに盛り塩を置くのはよく見かけますが、これも一つの縁起物ですね。

お札の種類は特に何でもいいそうですが、アドバイスくれた人がまた、偶然にもその時に??合計が33の千円を持っていらたしく、その時にありがたく頂いたお札なので千円を貼ってあるそうです。

でも、お札では一番金額の小さい千円が気楽で控えめでベストなのかもしれませんね。

一つ知識とネタが増えました。疑問を持つのは特かな?









そこで、またまた疑問が?。。。。。

「さんさんと降り注ぐ」の「さんさん」の意味と漢字って?あるのかな?

よく、「さんさんと太陽の光が降り注ぐ」。とか表現しますが、「さんさん」は、太陽の「SUN SUN」からきているのかな〜?

などと、勝手に英語をこじつけて思い込んでしまいそうです(笑)






という事で、調べてみました。


燦燦【サンサン・さんさん】 〜コトバンクより〜
http://kotobank.jp/word/%E7%87%A6%E7%87%A6

意味:太陽などが明るく光り輝くさま。彩りなどの鮮やかで美しいさま。

燦燦
難し過ぎ〜???初めて見る漢字です。漢字があったんですね。

今まで、漢字表記を見かけませんが、こうやって漢字で書くとやっぱ、ひらがなでだと割りを間が抜けた印象を持ちます。


そんな中、国民的歌手:美空ひばりさんの歌に「愛燦燦」という曲があるのを知りました。

確かに聞いたことありますね。でも漢字は知らんかった〜????
この漢字は覚えれないでしょう。。。(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-05-01 22:48:49 (2413 ヒット)

先日、タケイチホームがいつもお世話になっていますN様が来社されたときに
お土産を頂きました。

頂き物は、ハンドタオル。

でも、そのハンドタオル、ただのタオルではありません。

心温まる素朴な言葉と、とてもかわいらしいお地蔵様が描かれたやさしいハンドタオルです。

「にわ ぜんきゅう」という人の絵と言葉が入ったタオルだそうです。



落款とシールを頼りにネットで検索してみました。













〜公式HPより抜粋〜

にわ ぜんきゅう  http://www.nande.com/zenkyu/
石鳥&流木作家
愛知県、南知多町(内海)に産まれ、1991年故郷に戻りアトリエを創設、創作活動に入る。
石の鳥や流木造形、砂絵などで知られる作品は、これまでテレビ・新聞・雑誌などに取り上げられ、学校や官庁・企業・団体等のポスター・カレンダーなどにも数多く採用されています。
南知多の豊かな自然の中から生み出されるこの作品には、素朴さと不思議なほどの温かみがあります








心温まる優しいお地蔵様の絵と言葉が入ったタオルを4枚も頂きました。

何か?使うのがもったいない感じがしますね。

手を拭き、顔を拭き、心の中までキレイに拭いてほぐしてもらえる感じがします。

絵と言葉があまりに優しく温かいので、今、タケイチホームには、カラーコピーをとって事務所のお客様スペースに貼ってあります。

N様ありがとうございます。大切に使わせて頂きます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-30 23:06:19 (1310 ヒット)

柔道鈴木選手、涙の4年ぶり復活V
〜ネットニュースより。。。。デイリースポーツ 4月30日(土)9時38分配信〜

「柔道・全日本選手権」(29日、日本武道館)
体重無差別で争われた男子の日本一決定戦は、04年アテネ五輪100キロ超級金メダリストの鈴木桂治(30)=国士舘大教=が、決勝で100キロ級世界王者の穴井隆将(26)=天理大職=に大外返しで一本勝ちし、4年ぶり4度目の優勝を果たした。4度目の優勝は、篠原信一、井上康生を抜く単独3位。8月のパリ世界選手権100キロ超級代表には、鈴木と、昨年の世界選手権無差別級王者の上川大樹(21)=明大=が決まった。
  ◇  ◇
 自らを「崖っぷち」と称した鈴木が頂点に立った。「うそじゃなく、夢をよく見た。もう1度、全日本を獲る夢を」。かつて最強の看板を背負った男が、涙をこらえきれない。決勝では、穴井が仕掛けた大外刈りを受け止め、押し倒した。初戦で散った北京五輪後は何度も引退を考えたが、今は違う。世界選手権代表にも決定。「全日本王者は世界一じゃないといけない。何としても勝ちます!!」。30歳のベテランがただ突き進む。
                                          ここまで。。。。

【絆】柔道家・鈴木桂治オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/suzukikeiji/


小学校から高校までずっと柔道少年だったtake1です。
毎年4月29日に行われる全日本柔道選手権、決勝をTVで見てました。

鈴木選手おめでとうございます。

3大会以上あけての王者返り咲きは、1963年の猪熊功以来とのこと。現代の個人競技でこれを成し遂げるのは並大抵ではないと感じます。

正直鈴木選手は負けると思いました。でも、take1が応援していたのは鈴木選手でした。

井上康生と同世代。もう正直鈴木選手は過去の人って印象が強かったです。

優勝した後のコメントが印象的でした。

「夢じゃないだろうか」
   
そうでしょう。。。

鈴木桂治さんは、前回の北京オリンピックで、日本選手団の主将をつとめ、
日本人の大いなる期待の星であったのだが、北京五輪においてあっけない敗け方で、期待に添えなかった形でした。

その後、かなり苦しみ悩みどん底の地獄を見たと思います。

だが、鈴木選手はずっと我慢し、一から鍛えなおし北京での敗北を糧に復活しました。

何度も何度も負け続け、それでも柔道に命を掛けて復活し優勝した姿には感動を覚えました。完全復活って言ってもいいんじゃないかな?

次のロンドン五輪で優勝して、北京での雪辱を晴らすことを、強く期待しています。

頑張って下さい。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-29 22:17:39 (2274 ヒット)

時々、友人知人とカラオケBOXに行くこともあるカラオケ大好きなtake1です。
先日、TV番組で凄く興味ある内容を放送していました。

過去17年間でカラオケで歌われた曲ベスト20
第一興商調べ。。。 http://www.clubdam.com/ 

よく、
今年のベスト20とか?
何年度のベスト20とか?

はあると思いますし、最近はカラオケBOXのデンモク(電子目次帳?の略???)でリクエストランキングは見ることは出来ますが、過去17年間はないでしょう。。。。


以下。。。。。

過去17年間でのカラオケで歌われた曲ベスト20


20位 未来予想図?(ドリカム)

19位 銀座の恋の物語(石原裕次郎/牧村旬子)

18位 キセキ(GReeeeN)

17位 チェリー(スピッツ)

16位 酒よ(吉幾三)

15位 ずっと2人で・・・(GLAY)

14位 fragile(ELT)

13位 純恋歌(湘南乃風)

12位 タッチ(岩崎良美)

11位 I LOVE YOU(尾崎豊)

10位 愛が生まれた日(藤谷美和子/大内義昭)

9位 ふたりの大阪(都はるみ/宮崎雅)

8位 北の旅人(石原裕次郎)

7位 北空港(桂銀淑/浜圭介)

6位 花(オレンジレンジ)

5位 居酒屋(木の実ナナ/五木ひろし)

4位 天城越え(石川さゆり)

3位 TSUNAMI(サザンオールスターズ)

2位 涙そうそう(夏川りみ)

1位 ハナミズキ(一青窈)



デュエット曲が5曲!
バンドグループの曲が8曲!
演歌では「天城越え」が一番歌われているんですね。

そんな中。。。。。。。

過去17年間でカラオケで一番多く歌われた曲は、

一青窈

ひらがなで打ってエンターで一発変換できた事が凄い(笑)

「ハナミズキ」でした。



あくまでも第一興商調べ。。。。だけですが?それにしても全く予想もつきませんでした。

ハナミズキとはね〜?意外でした。
take1予想は演歌か?デュエット曲の何か?だと思っていたので。。。。

でも、この「ハナミズキ」って曲はまだまだ最近のような気がします。(2004年2月リリース)

17年も前の曲じゃなく、まだ7年前の曲です。
でもそれだけ歌われ続けられているって事ですね。


ハナミズキ(曲)〜Wikipedia ウィキペディアより〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AD_(%E6%9B%B2)

よく、色んなシュチエーション、様々な付き合いやメンバーでの時がありますが?この20曲を大凡知っていれば大体OKですね。

ちなみにtake1が最近ハマっていてカラオケで一番よく歌う曲はというと。。。
FUNKY MONKEY BABYS の「あとひとつ」かな?



いい曲ぅぅ〜。。。大好きです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-28 22:37:00 (1580 ヒット)

今夜は、七宗町商工会青年部の通常総会に出席させて頂きました。



take1も3年前まで青年部の部長を務めさせて頂き、一昨年の総会で卒業式をして頂きました。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=9

一昨年からは賛助部員という立場で現役青年部のお手伝いをさせて頂いていますが、今年も1名卒業部員があり、現役が13名になってしまいました。
少数精鋭で活動を行っていく方針ではありますが、賛助部員でも現役と同じ気持ち、同じ行動力で色々と頼られ、携われて、少しでも七宗町の活性に貢献出来たらという思いを再確認した時間でした。


司会は、次世代青年部の期待のホープ。

長島カーサービスの長島俊裕君。



開会の挨拶は、青年部のイケメン、
有限会社菊之園七宗 菊泉本舗 http://www.shokokai.or.jp/21/2150410222/index.htm
の渡辺幸高君。

開会に先立ち、東日本大震災で被災された皆様に黙祷を捧げました。



新部長の挨拶。平成23年度新部長、福井板金のの福井健君です。

緊張の中、ゆっくり丁寧な所信表明でした。



部長一任(お約束?)による議長選出。議長に選ばれたのは、

青年部の真面目キャラで和菓子屋の息子
「和菓子工房 松栄堂」 http://www3.ocn.ne.jp/~syoueido/
の中島和志君です。



第2号議案、23年度活動方針案、予算案を上程するのは

加藤損害保険の加藤尚史君。



総会も無事終了し、その後に、めでたく現役を卒業する
長尾建設株式会社 http://nagao-kensetsu.com/
の長尾茂治君に、福井新部長より、卒業証書と記念品が贈呈されました。

約15年の青年部活動を振り返り、みんなに挨拶をする長尾君です。
これからは、take1と同じように賛助部員としての活動をお願いします。



青年部OBで部長も務めて頂いた、七宗町長:井戸敬二様よりお祝いの言葉を頂きました。

今年も?(笑)、か〜な〜り〜気遣いをしていただき、短くまとめてもらいましたが、本音はもっともっとたくさん熱く喋りたいんだろうな〜?という気持ちがビンビン伝わってきました。



閉会の挨拶はタケイチホームがいつも造作でお世話になっている大工の堀建。さんです。

彼も現役の青年部員、挨拶の大半が夏祭りの熱い思い、意気込みでした(笑)。



場所を滝上 http://kani.or.jp/hichiso/s_40.html
に移しての懇親会。

乾杯の挨拶は、take1の同級生、参議院議員、渡辺猛之君の秘書、大脇健太郎君です。
相変わらずの爽やかなでも熱い健太イズムが溢れ出る丁寧な言葉を頂きました。


七宗町商工会青年部のみんな、今年度もも一年間賛助部員としてお世話になります。

宜しくお願いしま〜す。。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-27 19:11:27 (1668 ヒット)

第2回かも1グランプリの宣伝ポスターを七宗町内の各店舗施設に貼らせて頂きました。



かも1グランプリとは?。。。。


http://www.kamo1.jp/

かも1グランプリ in MITAKE 〜可茂地域のご当地グルメを発掘〜

「かも1グランプリ」とは、可茂地域のご当地グルメ発掘グランプリの事で、
全国のご当地グルメブームにのっとり、加茂・可児地区の地元の各出店者が安くてうまくて地元の人に愛される名物料理や郷土料理などのご当地グルメを持ち寄り、来場者が出品料理を食べ比べ、投票により人気を競うイベントです。

安くて旨くて地元の人に愛されている可茂地域内の名物料理や郷土料理を発掘し、そして可茂地域のご当地グルメを多くの方に知ってもらうことで地域おこしにつなげ、ふるさとに活気を見いだすことを目的に開催されます。

今年は第2回目。
開催場所は御嵩町駅前通り5月15日(日)に開催します。

主催は、可茂地域活性化委員会。http://www.kamo1.jp/
take1もこの委員会のメンバーで、主催者側の対場から宣伝させて頂きます。


↑クリック http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2kamo1.pdf

5月15日は、かも1グランプリへ是非お越しくださり、各地区のご当地グルメを堪能して下さい。

take1がお待ちしておりま〜す


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-26 20:13:22 (1303 ヒット)

あまりにも豪快な材木の積み荷降ろし


大きな材木をいくつも乗せたトラックから、その積み荷を降ろす瞬間の映像なのですが、予想以上に豪快でびっくり。

何度も何度も安全はかなり慎重に確認しているようです。
女性の声がするのをみるとオペレーターは女性のようで、これがまた新鮮でカッコいいですね。




元々材木屋の息子として生まれたtake1。
今は亡き祖父とよく材木市場に行ったときに材木丸太の荷降ろしはよく目にした光景ですが、これはかなり豪快。

何度見ても豪快で気持ちいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-25 21:53:12 (1438 ヒット)

ザ・ライト 〜エクソシストの真実〜


http://wwws.warnerbros.co.jp/therite/index.html

実話を基に、今なお行われている悪魔ばらいとバチカンにおける正式な職業であるエクソシストの全ぼうに迫る衝撃作。
信仰を見失った若き神学生が悪魔の脅威を目の当たりにし、悪魔ばらいを行う司祭エクソシストになるまでを描く。
監督は、『1408号室』のミカエル・ハフストローム。異端だが一流のエクソシストである神父を、オスカー俳優アンソニー・ホプキンスが怪演。共演にはテレビシリーズ「THE TUDORS ?背徳の王冠?」のコリン・オドナヒュー、『ブラインドネス』のアリシー・ブラガ、『ブレードランナー』のルトガー・ハウアーら多彩な顔ぶれがそろう。



面白いか?否か?
怖いか?怖くないか?

観た人それぞれの意見感想に分かれると思います。
個人的にはホプキンスの怪演に魅了されました。やっぱ危ない怖さがあります。

悪魔に憑かれ毒のある言葉を吐きまくる様は鳥肌モノ。
ハンニバル・レクター博士の魅力そのまま、この怪演ぶりだけでも一見の価値はあります。

本作は人間に憑依した悪魔を追い払う職業「エクソシスト」の裏側に迫った作品って感じです。


悪魔はいるのかいないのか?、
神へ信仰の疑問?

葬儀屋の息子マイケルは、さほどの信仰心を持ち合わせているわけではないが神学校に入学する。卒業時に誓約を拒否し神父になる道を捨てようとするが、奨学金の返還をちらつかされ、半ば仕方なくバチカンで「エクソシスト養成講座」を受講することになる。そこで彼はルーカス神父に師事するよう言われる。

葬儀屋から神学校に通った苦悩に満ちた一人の若者のヒューマンドラマであり、ホプキンスとの出会いと絡みが凄く怖く面白く、どんどん話にひきこまれあっという間の2時間でした。

この作品は、単なるホラーではない。
メインとなるストーリーは悪魔との闘いなのだが、自身の過去や未来を見つめ直し苦悩する青年の成長と運命が描かれています。


また悪魔の存在を誰もが一方的に主張しているわけでもない。
懐疑的なマイケルだけでなくルーカス神父も、ある事例では母親による虐待だと断ずる場面もある。マイケル自身の葛藤がうまい具合にストーリーに絡み、そのストーリーも見応え十分ですね。

最後に実話というエンドロールが出たのに話の重みが加わり納得できました。


ホプキンスの魅力を堪能したい方は必見。
音楽も効果的で非常に良かった。

個人的に怖くてお薦めです。


個人的に凄くビックリ嬉しかったのはマイケルの父親役にルトガー・ハウアーだったとこ。。
老いてなお凄く魅力的なカッコいい俳優です。久々のスクリーンですが、健在ぶりがうれしいです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-24 18:35:34 (1425 ヒット)

先日、タケイチホームのF様邸の造作工事をして頂いているO大工さんから潮干狩りのお土産で貝を頂きました。

タップリなアサリです。



海水と同じ濃度の塩水で一日ほとべ、砂を吐き出させます。

それにしてもピュッ、ピュッと水をかけるまだ生きている元気な貝達です。


バター炒めにしても、酒蒸ししにても美味しいですが、やっぱ味噌汁でしょう。

濃厚タップリなアサリ汁。


飲み干した底にはこんなに細かい砂が。。。

これも取れたての貝、潮干狩りの貝の味噌汁の特徴ですね。。。


チョット?いや、かなり食べすぎでしょう(笑)



O大工さんご馳走様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-23 23:12:57 (1378 ヒット)

キャンディーズ田中好子さんが逝去

ネットニュースより抜粋
アイドルグループ「キャンディーズ」のメンバーとして人気を博した女優の田中好子(たなか・よしこ、本名・小達好子=おだて・よしこ)さんが21日夜、乳がんのため東京都内の病院で死去した。55歳だった。 通夜は24日、葬儀・告別式は25日に東京都港区南青山2の33の20、青山葬儀所で。喪主は夫、小達一雄(おだて・かずお)氏。。

 伊藤蘭さん、藤村美樹さんとキャンディーズで昭和48年に歌手デビュー。スーちゃんの愛称で親しまれ、「年下の男の子」「春一番」「微笑がえし」など多くのヒット曲を送り出した。時代を象徴するアイドルとして熱狂的な人気を集めたが同53年、「普通の女の子に戻りたい」とグループを解散した。

 その後は、女優業に専念。平成元年公開の映画「黒い雨」では、原爆の悲劇に見舞われたヒロインを務め、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞など多くの賞に輝いた。その他の出演作に映画「ひめゆりの塔」「明日への遺言」、テレビドラマ「家なき子」「ちゅらさん」など。

 同3年、女優の故夏目雅子さんの兄、小達一雄さんと結婚。同4年に乳がんと分かり、治療を続けてきたが、昨年秋に体調を崩し、入院していた。3月上旬にはテレビのナレーションをこなしたが、今月21日午前に容体が急変したという。

 伊藤蘭さんの所属事務所は「突然の訃報で本人はショックを受けており、コメントを出せる状態ではない」。親交のあったタレントの片岡鶴太郎さんは「7、8年前、テレビ番組で墨彩画を教えてからの付き合いです。こんなに早くお別れがくるなんて信じられない」と声を震わせた。



まだ55歳の若さ、旅立つには若すぎます。

take1世代にとっては「女優・田中好子」というよりも、やっぱりキャンディーズのスーちゃんです。
 
なぜか?
今でもカラオケでキャンディーズメドレーをシャウトしているtake1です。

キャンディーズの歌は凄く明るくなる聞くと元気になる曲が多い感じがします。
それは、きっと3人の明るく清楚で元気なイメージでしょうね。

ドリフとのコント
伊東四郎との掛け合い

今でも鮮明に思い出します。


「私達、お別れなんですよ」

名曲、「微笑みがえし」のワンフレーズが頭に浮かびました。
 



今は安らかにご冥福を祈りします。


合掌。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-22 22:30:56 (1379 ヒット)

今日は岐阜市の
岐阜グランドホテル http://www.gifugrandhotel.co.jp/index.html
で開催された、
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の第40回定時総会に参加してきました。

総会案内パンフレット http://take-1.sakura.ne.jp/take1/40soukai.pdf


全ての議案が慎重審議され、承認された中、
その中で今回は「特別アピール(案)」が上程されました。

中濃地区会関美濃支部の
株式会社アイゲン http://www.aigen.biz/ 
可児稔貴氏によって読み上げられ


特別アピール(案)
東日本大震災幹の難局を乗り越え、力を合わせて企業を守り、日本経済・社会の復興に寄与していこう!


http://take-1.sakura.ne.jp/take1/tokubetu.pdf

が上程され審議承認されました。



記念講演前にはアピールタイムが。。。。

富山同友会 http://www.toyama.doyu.jp/
が、2011年9月に開催される青年経営者全国交流会(青全交)のアピールをしました。

熱い、熱い宣伝です。会場一杯に響くスローガンの合掌でした。



定時総会後の記念講演では講師に

タイジ株式会社 http://www.taiji.co.jp/
代表取締役 堀江裕明氏
(神奈川同友会 副代表理事)
をお迎えして

「国内市場が縮小する中で社内改革をどう進めたか」
〜そして、“おもてなし”の心を全世界に〜

というテーマで、お話をして頂きました.



〜タイジ株式会社のご紹介〜
1955年、おしぼりを温める乾式の専用機械を日本で初めて作ったタイジ。以来、「タオル蒸し器のタイジ・酒燗器のタイジ」として成長を遂げ、50%の国内シェアを持つまでになりました。ところが確かに商品は売れていたものの、実際は「社内に活気がない」「技術者が育っていない」「会社に利益が残らない」「本体も、多角化した飲食店経営も赤字」という不安な状況。タイジが創立30周年を迎えた年に娘婿として入社した堀江氏は、会社がそんな危機的な状況にあることに気づきます。そこで1998年、常務取締役に就任し、同友会との出会いを経て、本格的に社内改革に着手。新商品開発、若手人材の確保、新市場開拓などを進め、体質改善を図ります。堀江氏の根底にあるのは、「おしぼり文化のような“日本古来のおもてなしの心”を、全世界にも広げていきたい」という思い。近年、国内市場が縮小し、大変厳しい経営環境下にあっても、その信念を貫くべく世界にむけての事業展開に取り組み、「おもてなし機器のタイジ・サービス機器のタイジ」へと転換をめざしています。

設立:1964年 資本金:3,250万円 従業員:46名 年商:13億円 業務内容:業務用おしぼり蒸し器、酒燗器、食品保温庫等のウォーマーの製造・販売



率直にまず思ったのは、同友会での学びを自社に持ち帰り実践、結果を出している社長という印象でした。

お話の中で思った事は、娘婿という立場と前職が金融機関という事もあるかもしれませんが?自社を客観的にみる能力によって問題点の浮き出す事が凄いと思いました。

講演のレジュメの項目一つ一つが同友会の例会の討論テーマなんじゃないかな?って思います。


印象に残った言葉を。。。

●社長の仕事は。。。社員に任せる仕事づくり  決断
●利他の心で経営・・・お客様の利益が自分の利益
●茹で蛙にならない。。。いきなりの熱湯なら熱さを感じて鍋から飛び出すが、水から茹でられると
熱さを感じないまま茹って死んでしまう。


講演会後は、「今年どのような企業づくりに取り組むか?」という討論テーマでグループ討論が行われ、講演の感想を自社に置き換え、今年の自社への取り組みを熱く語り合いました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-21 20:10:48 (1399 ヒット)

大韓民国1%


http://www.alcine-terran.com/rok/

『大胆な家族』の故チョ・ミョンナム監督の遺作となった、痛快エンターテインメント。
韓国軍隊海兵隊のわずか1%しか入隊できない海兵隊特殊捜索隊に、単身乗り込んだ女性の汗と涙と笑いの日々を描いています。本作で主演に抜てきされたのは、これがスクリーンデビューとなるイ・アイ。また、『食客』のイム・ウォニや、『グッド・バッド・ウィアード』のソン・ビョンホらベテランが脇を固める。ヒロインのひたむきさが周りを変えていく様子に勇気をもらう感動作品。



韓国の軍隊モノに外れなし。。。。って?思っていましたが?
う〜〜〜〜ん???微妙。。。。
個人的には充分楽しめたんですが?take1以外にはお薦め出来ない作品かも?(笑)


あらすじで直ぐに頭に思い浮かんだのは
デミ・ムーア主演の『GI・ジェーン』

この作品は、韓国版『GI・ジェーン』というべき感じかな?
でも、GI・ジェーンに比べると、シリアスさ、リアルさに欠け、苦しさ・つらさが伝わってこなかったのが残念。


ストーリーは、男ばかりの海兵隊で奮闘する女性士官を描いた作品です。

主役の彼女は男性でないので、志願して、兵隊になっているのだが、男でも厳しいとされる海兵隊の訓練課程を通過し、男の世界でやっぱ、体力では劣るが、見事にがんばって、周囲の評価を得るベタな内容です。

全編に有り得ない突っ込みどころ満載のシーンが多く、真剣に観ると腹が立ってきますが?(笑)

個人的に、少し懐かしい感じのスポコン映画の様で、笑えて泣けてというベタな作りが心地ちよくコメディータッチの軽いノリで観る分には充分楽しめると思います。

新人女優、主演のイ・アイちゃん。微妙にキュート

この作品のチョ・ミンナム監督。
今作の編集中に他界され、完成を見届けられなかったそうです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-20 22:18:55 (1284 ヒット)

住宅瑕疵担保責任履行法基準日における届出書を提出に行ってきました。

先週の末に
株式会社 住宅あんしん保証 http://www.j-anshin.co.jp/
からオレンジ色の封筒が届きました。




中身は

●建設業者向けの保険契約締結証明書
●住宅瑕疵担保責任履行法の基準日までの新築物件の保険付引渡し物件の一覧表

と、書類が二枚入っていました。

そして、
国土交通省のHP http://www.mlit.go.jp/
へ行き、届出書をダウンロード。

必要事項を記入し、今日、岐阜県庁の県土整備部建設政策課へ持って行きました。


提出書類は、3種類です。

●届出書
●引渡し物件一覧表
●保険契約締結証明書



特に混んでいる事もなく、スムーズに書類を見て、確認、チェックを経て届出終了・・・

今回で3回目。前回同様凄くあっという間でした・・・




この法律の背景には、構造計算書偽装事件などにみられたように住宅品確法 (住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められていた、瑕疵担保履行責任(住宅の施工に不具合があった場合、責任を負うこと)が一部業者によっては、十分に履行されていなかったことがあります。

よって、住宅購入者(買主や発注者)の利益を保護するために生まれた法律です。

引き渡した住宅に瑕疵があった場合の、補修や損害賠償金の支払いに備えて
売主は、保険に加入するか または供託をして、資力確保措置を講じなければならなくなったというわけです。


対象の住宅は、新築住宅。
対象の事業者は、建設業者と不動産業者です。

基準日は、年に2回。 3月31日と9月30日。
基準日前 半年の期間に引き渡した物件について届出をします。



建設事業者は、請負契約に基づく引渡物件について
不動産業者は、売買契約に基づく引渡物件について
届出をすることになっています。


この法律、施主にとってはありがたい法律ですが、一方、当たり前に良質な住宅を、お値打ちに提供している事業者にとっては、一部事業者への不信を 業界全体の不信として責任を問われているような感じもしています。

個人的には、もっと住宅構造と書類手続きを厳しくして頂いてもいいんじゃないか?と思いまし、その基準に対応出来る建築業者でありたいと思います。

また、私たち建築業者にとっては手続きが増えたわけですが、消費者保護のためこれを当たり前の義務だという気持ちをもって行動したいですね。


すべてはお施主様への安心感と笑顔のために


※参考資料

【住宅瑕疵担保履行法ホームページ】
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index.html

【住宅瑕疵担保履行法】発注者・買主の皆様へ
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/7-consumer.htm


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-19 20:30:11 (1487 ヒット)

最近、ところてんにハマっています。

キッカケは、夜に小腹が空いた時のカロリー対策でした。

でも、「ところてん」って?漢字で「心太」って書くのは全然知らなかったです。

実際、PCのキーボードで打ってみて「ところてん」が「心太」に変換された時は思わず声が出てしまいました。

【ところてんの語源・由来】
http://gogen-allguide.com/to/tokoroten.html

「心太」が「ところてん」になった理由
http://wadakoji.cool.ne.jp/essei43.htm

知らんかった〜?
この気づきだけでも凄い得した気分です(笑)。


改めて。。。
ところてんとは? 〜 Wikipediaより抜粋〜

テングサやオゴノリなどの海藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。それを「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A6%E3%82%93

そんなtake1がハマっているところてんが


飛水食品有限会社  http://www.hisui.ne.jp/

「心太」 http://www.hisui.ne.jp/SHOP/781837/list.html
です。


take1は付属の三杯酢にごまを振りかけて。。。

好みで、和風の練り辛しを入れてもGood

では、頂きま〜す


歯ごたえがしっかりあって、ほんのり酸っぱく、ゴマの風味が程よくあって
凄く上品に美味しいです。


ところてんは、カロリーがほとんどゼロに近い超低カロリーなのに食物繊維を含み満腹感を得られるのが凄いですね。
また、食物繊維を豊富に含むことと水を固める生理機能から、血圧を下げる・コレステロールを低下させる・大腸がんを予防する・血糖値を下げる・肥満を防ぎ便秘解消などの注目される新情報も多く出てきているらしいです。

結構野菜嫌いな(笑)。。。take1が不足しがちな食物繊維を摂るには最適です。

という事で、夜、小腹が空いたら心太でしょう。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-18 20:59:08 (1496 ヒット)

「前よりいい町にしてやる。」見ると力が湧いてくる復興ポスター

〜HPより抜粋〜

震災の影響で甚大な被害を受けた、三陸沿岸。特に津波の影響で、いまだ復興のめどの立たない地域は数多い。そんななか、岩手県盛岡市に住むカメラマンが、仲間と共に制作したポスターが注目を集めている。
「復興の狼煙(のろし)」と名付けられたポスターは、その名の通り、震災からの復興を誓った人たちの、力強い姿が写されているのだ。


http://fukkou-noroshi.jp/posters/#iwate

ポスターが公開されているサイトには、プロジェクト始動について、次のようにきっかけを伝えている。

【復興の狼煙ポスタープロジェクト きっかけ】

「自分に何が出来るだろう?」
そんな自問が始まりだった。
すぐに答えが見つからない事なんて最初から分かっていた。

何も出来るわけが無い。
そう結論づけても、誰も自分を責めやしない。
それ程の事が起こったのだから。

でも、あきらめるのは悔しかった。
何か出来る事があるはずだ。
根拠の無い確信みたいなものがそこにあった。

ここまで。。。。。

参照元:復興の狼煙 
http://fukkou-noroshi.jp/posters/#iwate



同じように、何かできないかと悩んでいる仲間の呼びかけにより、このプロジェクトは始まったということです。

公開されているポスターには、

スコップを手に瓦礫に立ち向かう男性
エプロンにビニール手袋を手にした女性
そして避難所で、赤ちゃんを抱くご夫婦の姿が。。。。

「前よりいい町にしてやる。」

その言葉に、心からエールを送りたいですね。

天まで届け、復興の狼煙。
http://fukkou-noroshi.jp/posters/#iwate


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-17 20:13:42 (1511 ヒット)

季節の変わり目なのか?
気候の変化か?
年度変わりなのか?

そんな時期的な要因はあまり考えたくはありませんが?take1の廻りではかなり頻繁にご不幸が続いております。

ここ3週間で、お通夜と告別式に8回参列しました。

直近でいえば、遠い身内にあたる叔母さんの義母さんがお亡くなりになり、出席してきました。

ちなみに叔母さんの義母さんは、家族と一部の親戚だけを含めた温かい家族葬での式でした。

毎回思うのですが?
故人を偲ぶ思いと同時に、いつか?絶対必ず訪れる死への旅立ちへの自覚を教えてくれます。

そんな時に、

仏式ばかりの葬儀だった訳ではありませんが?
こじ付けではあるのかもしれませんが?

こんなパネルが目に留まりました。

六字の生活


今日一日だけの笑顔を、その日だけと毎日決めればおのずと毎日一生続きますね。

共感です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-16 21:17:21 (1694 ヒット)

先月、引渡しさせて頂いた、関市関ノ上のY様邸
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=574

のY様の義兄様が4月1日?(エイプリルフール?)に美濃市でお店を開店されました。

take1はお昼にランチを頂きましたが、一品一品に手間を掛けた料理で品数が凄く多く、美味しかったです。

残念ながら写真がありません。。。。。


昼はランチ、夜はお酒も頂ける、まさに粋な お食事処でした。

そんな開店祝いの粗品に自家製玉葱ドレッシングを頂きました。





名刺を頂きましたので、紹介させて頂きます。




投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-15 22:41:52 (1375 ヒット)

ザ・ファイター



http://thefighter.gaga.ne.jp/

実在する伝説のプロボクサーと異父兄の家族愛、さらにはリングでの熱き戦いを描く感動作。ゴールデン・グローブ賞をはじめ、2010年度の各映画賞を席巻。主人公を『ディパーテッド』のマーク・ウォールバーグ、その兄を『ダークナイト』のクリスチャン・ベイルが演じる。激しいボクシングシーンを見せるマークと、外見をがらりと変えて薬物中毒の元ボクサーにふんするクリスチャンの熱演が見どころ。



予告の想像とは全く違っていました。

ロッキーっぽい這い上がり栄光映画かな?ってイメージで思っていたんですが?単純なボクシング映画ではなく、兄弟愛、親子愛、家族愛の映画です。

試合の対戦相手よりも家族との戦いに焦点を置いて描いてあります。

家族とは。。。。切っても切れない関係。
はい、親子、兄弟姉妹は縁を切ることは出来ない。そんなかけがえのない家族は、時には足かせにも頼りにもなる。互いにケンカしながらもいがみあいながらも、それもコミュニケーションとして家族の絆は培われていくのです。

いざとなった時、ピンチの時、最後に頼れるのは、助けてくれるのは家族です。そんな家族愛を教えてくれる作品だと思います。

また、ミッキーの恋人とミッキーの母親、娘達との女同士のバトルもいい味出してます。

試合のシーンは案外アッサリと描いてありますが、その中でもしっかりと描かれていた後半の試合は、やっぱ感動しました。

ボクシング映画のお約束、王道中の王道。負け試合からの大逆転劇。ミッキーの苦労が報われて本当によかった。


脚本はかなり毒気が強烈でしたが、とにかくキャストに関しては素晴らしいの一言ですね。

観客みんなを敵に回したんじゃないかと思うくらいムカつく母親を演じたメリッサ・レオ

ポッチャリ体型にして田舎の落ちぶれた女になったエイミー・アダムス
2人とも素晴らしい演技でした。

そして何といってもディッキーになりきっり、怪演を見せたクリスチャン・ベール。
最初観た時は、変わり果てたクリスチャンの姿に彼とはまったく解りませんでした。
とにかく凄い。どんだけ自由自在に肉体改造をするんだろう???
また、姿かたちだけでなく、演技が素晴らしい。
エンドロールでのディッキー本人の映像を観ると、クリスチャンがどれほど完璧になりきってたのかがよく解ります。

これらオスカー級だらけのキャストの名演技を観に行くだけでも充分価値がありますね。

お薦めです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-14 22:45:24 (2904 ヒット)

東海北陸自動車道「川島PA」
オアシスパーク http://www.oasispark.co.jp/

の、名物「ベトコンラーメン」を食べました。

実はtake1は、自他共に認めるカプサイシン星人(笑)

でも?何で?
ベトコンラーメンが名物なのか?

川島町は、各務原市。

名物「各務原キムチ」から赤いイメージ、辛いイメージ、唐辛子系?
からきているのかもしれませんね。


ベトコンラーメンのベトコンとは、「ベスト・コンディション」の略。

ベストコンディション=スタミナ、体力増進

って事から世の中での一般的なスタミナ系に使われる食材が入っています。


名物「ベトコンラーメン」です。


ベトコンラーメンに絶対欠かせないレギュラー食材が

豚肉
ニラ
にんにく
もやし
唐辛子

です。

はい、合格ですね。


では、頂きま〜す。

程よい辛さで、ニラ、もやし、麺の絡み方もいい感じです。


ニンニクは、ほんの少しだけ芯が残っている絶妙な柔らかさで炒めてあります。



代謝がいいせいか?汗を噴出しながら一気に。。。


個人的にはもう少し辛くてもいいのですが?
これ以上だとまんべんなく最大公約数のお客様向けではなくなるからしょうがないですね。


温かくなると
暑くなってくると

自然に辛いものが食べたくなる自然の摂理。

今まではかなり通過してしまう川島PAでしたが、これからは意識的に寄ってしまうかもしれません(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-13 22:11:21 (1466 ヒット)

先月の3月27日。

関市関の上地内で工事を行わせて頂いたY様邸新築工事の完成引渡しを無事行わせて頂きました。


地鎮祭の様子はこちら
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=456

上棟の様子はこちら
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=493


南面玄関。前面には大きな建物が無く日当たり最高の場所です。


玄関ホール
柱を見せ、床は杉の無垢板を使用し木の香りのする、とてもやさしい感じの空間です。



正面のドアの横には床材を使用したニッチを取り付けました。建具の腰板にも同じ杉板を利用しています。



LDK
約16帖あります。こちらも玄関同様柱を見せ床を杉の無垢板で貼り、とても落ち着く家族団らんには持って来いの空間です。素足で歩くと足になじんでとても気持ちがいいです。

対面キッチンになっていて奥行き50cmもあるカウンターで食事をすることもできます。こちらの壁に黒っぽい壁紙を貼り、引き締まった感じに。

キッチンから居間を



トイレ
正面にはカウンターを付け、壁にはニッチを。正面の壁紙も替えてアクセントを付けました


天井の端を曲線にして間接照明からやさしい光が



リビング階段
階段材も柱と同様桧材を使用しています。


階段上から見下げた感じ。桧の柔らかさが出ています。

通風と採光を考えた明かり設計になっています。


ユニットバス



さりげなくニッチ付きの寝室です。クローゼット収納もたっぷりです。



子供室

現在は一室ですが、間仕切って二室に出来る将来を見据え、出入り口は2箇所です。


引渡し終了後、Y様一家とカシャ


建てさせて頂いてからがお付き合いの始まりです。これからヨロシクお願い致します。

今回は、残念ながら時期的な問題とお客様のご都合により完成現場見学会の開催は中止とさせて頂きますが、ご興味のある方は是非タケイチホームまでご連絡をお待ちしております。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-12 23:16:27 (1292 ヒット)

震災から1ヶ月経ちました。
このブログはtake1の判断で震災から1ヶ月ほど更新を停止していました。

平成23年3月11日 14時46分。。。。

あの日から、タケイチホームにも材料の納期や段取りが大きく変わり、慌ただしい毎日が過ぎていきました。
でも、季節も春になり、気分も元気にブログの更新を再開します。


現実的にはもう諦めなければならない、未だ見つからない行方不明の方がいる中、復興に向けて前向きに歩き出した被災地の人々。

日本全国から集まる多くの義援金と生活物資、そしてボランティアの人々。
日本人の団結力と人々の温かさを感じました。



そんな中、未だに続く余震と原発事故の影響。。。。


福島第1原発の事故で、原子力安全委員会は、原発からは最大で1時間当たり1万テラベクレル(テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質が放出されていたとの試算を明らかにしました。

テラ=兆という事は

1万×兆=1京

なので、今回の発表値は1時間あたり1京です。

京って小学校以来久しぶりに聞きました。


政府はこれを受け、原発事故の深刻度を示す「国際評価尺度(INES)」で最も深刻な、最高レベル「レベル7」に引き上げられました。

ついに福島原発事故は、伝説の旧ソ連チェルノブイリ原発事故と肩を並べました。

驚くべき事です。本当にかなり心配です。
 

そして、これに伴う
政府、原子力保安院、東京電力
の三者の対応と報告内容はもっともっと心配です。


たくさんの命や大切なものを奪っていった大災害。

未だに終わらない余震や原発問題に心配は尽きませんが、大切な事に気づいたきっかけでもありました。


今、この国は変らなければならないと思う。そして日本は間違いなくその入口に立っています。

明日は、今日と明日ではなく、希望の明るい明日にすべく歩んでいかなければいけないと思います。

この国を日本を根元から成り立たせているのは、モノでも金でもなく、人であるという事を。

人の心、温かい心にあるということを一番の土台にした文字通り明るい明日へ向けて一日でも早い被災地の復興を願いつつ、この想いを大切にしたいと思います。

がんばろう!日本


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-04-11 21:23:59 (1286 ヒット)

桜満開

の本日4月11日 大安吉日。。。。


タケイチホームの地元、七宗町上麻生地区に於いて、F様邸建替改修工事の建て方を行わせて頂きました。


桜をバックに建て方が行われました。



木造住宅建築でいう建て方は、完成までの工程で一番重要な、一番変化のある工事だと思います。

全体的に20坪強の平屋の建替工事ですが、6畳と8畳の続きの座敷と仏間、床の間を備えた、御家族様、ご先祖様に大切な神聖な空間を造らせて頂きます。

震災の影響で、現在納期が確定出来ない材料がありますが、完成は6月末の予定です。






この先、安全無事に引渡しまで細心の注意を払い工事を行わせて頂きます。

F様よろしくお願いいたします。

本日は上棟おめでとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-03-14 22:06:46 (1528 ヒット)

東北地方太平洋沖地震(通称:東日本大震災)により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

3月11日に東日本を襲った宮城・茨城県沖の巨大地震。M9.0と観測史上世界最大級となった地震は、岩手、宮城、福島の沿岸部の町を壊滅状態に飲み込んだ大津波による被害をはじめ、東北・関東に甚大な被害をもたらしました。亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、まだ安否不明の方や救助を待つ大多数の方々の命が一刻も早く救われることをお祈りします。
また、タケイチホームでも、個人や会社で、出来得る限りの復興支援を行っていこうと思います。



M9.0という途方も無い規模の大地震。

平成23年3月11日の金曜日、午後2時46分の発生から週明けの月曜日。新聞、TV等でもご覧の通り、もの凄い規模の甚大な被害が出ています。

岐阜県人という訳ではないのですが?津波の恐ろしさと存在を初めて知りましたし、「街が壊滅状態」という言葉の意味をTV報道の状況から理解しました。

パニック映画を観ているような有り得ない光景。。。。

数年前に起きたスマトラ島沖地震の津波の光景がフラッシュバックしました。

簡単に押し流される車やプカプカと模型が浮かんでいるような家を一気に破壊し飲み込んでさらって行く津波の恐ろしさを改めて思い知らされました。

家屋に取り残されて救助を待つ人たち、数千人規模で海岸に打ち上げられた遺体、見つかっていない、確認が出来ていない人々・・・・安否不明者は数万人になるとの情報です。

でも、まだまだ、全然、「復興」という言葉を出せない程被害状況の全容が明らかになっていません。

日本全国の各種団体、各種商業施設等では既に義援金の寄付箱が設置されています。

また、警察、自衛隊、各自治体、各種団体の方々が救援活動を行っています。

また、海外各国の人々が国をあげて支援活動に参加してくれています。

勿論、自らが現地へ行って救助活動をしたいという気持ちで一杯ですが、今は、警察や自衛隊、その他現地救援活動の方々の後方支援ということで、私達にも出来ることは、直接的にも間接的にも沢山あるはずだと思います。

報道の中で、海外メディアのコメントが印象に残りました。

「日本人には略奪が一切無く、譲り合う心が存在する。世界一の精神文化の国だ。」

物資を求める人の列のキレイさ、他人を心配し譲り合う姿、自分さえ良ければという我を押し通す事がほとんど見受けられないという感想です。

日本人として誇りに思う瞬間です。

日本のこうした、規律正しい姿、互いを助け支え合う姿に、海外メディアが賞賛の声を上げているようです。

こうした日本人特有の精神があるからこそ、日本は、古から戦後、現在まで数々の困難を乗り越えて、その都度、復興再建し、現在に至って来れたのだと思います。

この先、もっともっと更なる被害が明るみとなりうるであろう東日本大震災(通称)ですが、国内と海外の様々な援助と今まで日本人が乗り越えてきた過去の経験と世界に誇れる日本人の精神をもとに、復興し、今までと変わらない笑顔のある生活を取り戻せるようにブレない明るい希望を持ってみんなで支援していきましょう。







このような事態でのブログはとてもデリケートなもので、読み手の捕らえ方によっては、不快な思いをされる方もいるのでは?と思いましたので、今日は、いつもの気楽なブログを自粛させて頂きました。

take1の勝手な判断により数日間、暫く「日々考心」は自粛させて頂き、時々考心」とさせて頂きます。
何卒ご了承ください。
また、暫く経ったらいつもの「日々考心」を復帰させたいと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-03-13 22:24:12 (1421 ヒット)

晴天に恵まれた本日は、七宗町民の有志と各種ボランティア団体が集まって我が町七宗町のの清掃活動を行わせて頂きました。

take1も商工会青年部の賛助会員として、参加させて頂きました。

主に、七宗町の主たるメイン道路である、県道可児・金山線と関・金山線の沿線のゴミ拾いです。

毎年かなりのゴミが散乱しているのですが、毎年清掃活動に参加させて頂き、今年は確実に少ないと感じました。

確かに、ゴミは絶対ゼロにはならないと思いますが、毎年の想像を覆す嬉しい事です。

一人一人の人としての基本的なモラルが少しは存在しつつあるのかな?って嬉しく思いました。


旧道の可児金山線も清掃です。夏に町外から川へ泳ぎにくる人の残したゴミがチラホラ。。。。













ガードレール沿い空き缶のポイ捨てが。。。。



おのおの拾った可燃ごみ、不燃ごみをこれから改めてさらに細かく分別します。













来年のこの時期、今年よりももっともっと少なく、短時間で終了出来る事を願いたいですね。

青年部員の皆様、町民有志の皆様、お疲れ様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-03-12 11:15:42 (1371 ヒット)

11日午後、太平洋三陸沖を震源とする国内観測史上最大となるマグニチュード(M)8.8の東北地方太平洋沖地震が発生しました。津波や火災で多数の死傷者が出ています。

とんでもない事態が日本を襲いました。
相次ぐ地震速報の音声に日本が壊れてしまうのではないかという恐怖を感じます。

まずは被災された方々にお見舞い申し上げます。
みなさまのところは大丈夫でしたでしょうか。

take1自身は岐阜にいるため安全ですが、関東・東北地方にいる友人、知人、知人の身内関係のの安否が配です。

報道されてる通り、ニュース映像を観ている通り、まさにそこは地獄絵図です。

濁流となった茶色のマグマのような不気味な津波はコンテナや、置き去りにされた乗用車、家屋、船舶を呑み込んでいきました。背後には逃げ惑う乗用車が見えました。

クラクションが鳴りっぱなしの車、ワイパーが動いていた車、ヘッドランプの点いた乗用車が津波の中に飲み込まれる映像はドライバーは乗っていなかったのだろうか?安否が気になります。

津波の引きの際、根こそぎ全てのものを持っていく力、破壊力にただただ茫然としてしまいます。

自分の目が信じられない光景の連続です。まるでパニック映画を見ているような映像です。

おそらく、日本が初めて経験する超広域大災害だと思います。
阪神大震災、関東大震災、伊勢湾台風・・・等
日本の自然災害では、これまで最大級のものをはるかに凌駕していると思われます。よって、それに応じた前例のない態勢が必要と思われます。

また、本震のあともかなり大きなものを含む余震が各地で絶え間なく続いています。精神的にもかなりダメージが蓄積されます。

そして、地震の揺れそのものの被害より、そのあとの二次災害、津波・火災による被害が大きい事を改めて痛感しました。

災害は忘れたころにやってくる。まさに青天の霹靂、常日頃から災害に備えておく心構えを痛切に感じました。

自然の前では人間などいかに無力であるかを見せ付けられるといえばそうなのですが、あまりにむごい。

被災された方々のその後の安否も気になります。
この先、地震が完全に止まり少しでも良い方向に事が進むことを祈りつつ、自分自身も少しでも力になれるように行動をとることを努力したいです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-03-11 22:21:17 (1388 ヒット)

ツーリスト

http://www.tourist-movie.jp/

ハリウッドを代表するトップスター、ジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリーの初共演が実現したロマンチック・ミステリー。
イタリアを訪れたアメリカ人旅行者が、謎の美女に翻弄(ほんろう)され、知らないうちに巨大な事件と陰謀に巻き込まれていく。撮影地であるベニスやパリの美しい映像や大胆なラブシーンも見もの。



正直残念です。期待したtake1が悪いのか?

まだ2011年なんですが、
「今世紀最大の夢の共演が実現」
このキャッチコピーにやられた感があります。

アンジーとジョニデ

それぞれの主演の作品は大好きです。
おのおの個性の強いキャラを演じ、シリーズ作品でのキャラもファンに受け入れられていると思います。

でもやっぱ、主演を張るもの同士の共演。。。
打ち消しあってしまった感があるのかもしれません。

最高なのは美しいベニスの街並みだけ。
脚本はもの凄くつまらなくアクションは控えめで、のんびりした感じのサスペンス映画です。

アンジーに期待するアクションは無く、ジョニデの役どころも普通すぎ、ボートチェイスもあくびが出るほどゆっくりでつまらなかった。

なかなか努力してもこんなに面白くなく作れないんじゃないかな?

途中、途中、ありえないシーンが多く、突っ込みどころ満載で、ラストは
想像がついてしまいました。

アンジー、ジョニデだけを観たいっていうファンにはいいのかもしれませんが、ストーリーと作品の作りこみを含めた評価としては正直残念な作品でした。


ブランデーとワインを同じグラスに注いで一緒に飲んで美味しく感じる事はないですから。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-03-10 22:37:15 (1445 ヒット)

風が強く、日中でも寒暖の差が激しい今日この頃です。

ついにヤラレテしまいました。

花粉対策にマスクを装着してそれなりに予防していたつもりですが、
兎に角 目が凄く痒い。。。。
痒くて、カユくてもうたまりません。

お陰様で、くしゃみも鼻づまりも無く、鼻はスースーに通り全然OKなんですが、目だけ。。。。。

確かに目はマスクみたいに覆ってないですね。
さらけ出しているのは確かです。

流石にゴーグルはチョット恥ずかしい気が。。。(笑)

出来るなら

目を取り外して、水でジャージャーと洗いたい



と、あまりの痒さに某ドラックストアへ

目的は、痒さを抑える目薬が無いかな〜?っと思って。。。


ドラックストアにはあまり縁の無いtake1(笑)お店の薬剤師さんぽい人に尋ねました。


take1
「すいません、ソフトコンタクトレンズ対応の目の痒みを抑える目薬が欲しいのですが?」

take1の状態、目の状況を悟ったのか?すぐ陳列台の前まで案内されました。

ここで。。。チョットびっくり発言

薬剤師
「ここにあった、アルガードが一番効いてお薦めなのですが?ご覧の通り今は売り切れで入荷待ちです。アルガードよりはあんまり効きませんが、まあ、残っているこれでどうですか?。」

と、別の商品を差し出されました。

この、薬剤師の言葉と接客に凄くびっくり。

薦め方が有り得ない言葉です。

でも、ムカッときたとか怒れてきたという感情より、

「そうくるぅぅぅ〜?ビックリ」

という感情でした。

そんな情報を言われると他店に行って購入しようかと思いましたが、

面倒、時間が無い、一刻も早く点眼したい

という考えが勝ってしまい、薦められるがまま購入。。。。。。


車に乗るが直ぐ点眼しましたが、なるほど、確かにあんまり変わりません(笑)

これが購入した目薬。


スッキリも爽快感もあんまり無いな〜???
痒さはチョットだけ誤魔化された程度。


でも、薬剤師さんお言葉を思い出すと説得力のある商品ではありました(笑)





あまりに目の痒みと涙が酷いようなら医者に行こうとは思いますが?
この場合?

眼科?

それとも花粉が原因なら
耳鼻科?

どうなんでしょう?????


« 1 ... 42 43 44 (45) 46 47 48 ... 64 »