映画大好きなtake1です。
世界の映画の祭典
第84回アカデミー賞
http://oscar.go.com/
http://academy2012.yahoo.co.jp/
授賞式が先日現地時間26日に行われました。
『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』
http://ironlady.gaga.ne.jp/
主演のメリル・ストリープが大御所の貫禄を見せつけ3度目のオスカーに輝き
フランスからハリウッド映画への愛を込めたフランスのモノクロ無声映画
『アーティスト』 http://artist.gaga.ne.jp/
と、パリを舞台に映画の魅力を描いた
『ヒューゴの不思議な発明』 http://www.hugo-movie.jp/
共に古き良き時代の映画にオマージュを捧げる2作が最多5部門に輝きました。
フランス映画として初の快挙を果たした『アーティスト』の功績を筆頭にして、今年は様々な記録が塗り替えられた、歴史的なアカデミー賞授賞式となりました。
その中で、take1が一番印象に残ったのが、
『人生はビギナーズ』 http://www.jinsei-beginners.com/
で、助演男優賞に輝いた御歳82歳のクリストファー・プラマーです。
なんと史上最高齢のオスカー受賞です。
クリストファー・プラマーといえば、1950年頃に舞台デビューして以来、半世紀以上にもわたり名演を見せてきた大御所俳優で、端正な顔立ちと素晴らしい重厚な演技で数々の有名な作品に出演してきた名優です。
今回の授賞式の中で、最も会場が一体感に包まれたのは、史上最年長でオスカーを手したクリストファー・プラマーの受賞を観客が祝福した時間帯だったと思うし、take1も観ていて凄い感動に包まれました。
そして、クリストファー・プラマーといえば、やっぱ、
ミュージカル映画の金字塔、不朽の名作『サウンド・オブ・ミュージック』のトラップ大佐なんじゃないかな?
そんなトラップ大佐ネタのネットニュースを紹介。。。。。
映画『サウンド・オブ・ミュージック』のトラップ大佐(82)が最高齢でアカデミー助演男優賞を受賞
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/02/27/187014/
映画界最大のイベント『第84回米アカデミー賞』が、本日27日の午前(日本時間)から米ロサンゼルスのハリウッドで開催されているが、助演男優賞として選ばれた一人の男性俳優に注目が集まっている。
男の名前はクリストファー・プラマー。映画『人生はビギナーズ』に出演してのノミネートであった。現在、年齢は82歳。名前だけ聞いても「?」と思う人がいるかも知れないが、「トラップ大佐」と聞けば「ああ! あの人!」と思うかもしれない。
続きはこちら。。。
はやぶさ 遥かなる帰還
http://www.hayabusa2012.jp/index.html
2010年6月13日に、約7年の期間と総距離60億キロに及ぶ壮大なプロジェクトを終えて宇宙より帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の歴史的偉業を描くトゥルー・ストーリー。主演に、『ラスト サムライ』などハリウッドでも活躍する俳優・渡辺謙を迎え、プロジェクトチームとはやぶさによる壮大かつ重厚な物語が描かれる。監督は、『犯人に告ぐ』などの瀧本智行。幾多のトラブルに見舞われながらも、はやぶさを生還させようと奮起する人々の情熱に引き込まれる。
過去のはやぶさ作品の投稿。。。。
投稿日時: 2011-10-05
はやぶさ/HAYABUSA
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=728
稿日時: 2011-06-05
はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=627
投稿日時: 2010-12-12 22
改めて感動 〜“はやぶさ” 快挙はなぜ実現したか 追跡 A to Z (NHK)〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=480
絶対にどうしても去年の11月に公開した「はやぶさ」と比較して観てしまいます。
実話を基にしている作品なので、大きな着色は困難。。。。まして超有名なお話です。
よって、同じようなストーリーを違う出演者と違う編集で観ることになるのは仕方ないとこですが、先に公開された「はやぶさ」とは、どんな違いで作られた作品なのか?楽しみでした。
で。。。。。
確かに切り口は違っていました。
いきなりはやぶさの発射からスタート。。。。そこからはやぶさの帰還までの物語です。
正直、事前の知識無しで初めてはやぶさ映画を観た人には解りにくい作品です。予備知識が必要です。
そういう意味では、先に公開された「はやぶさ」では発射までの物語、苦労、説明‥等が結構丁寧にされていましたね。また数多くの危機に対し、ひとつひとつ丁寧に説明ながら、どうやってそれを乗り切ったかを描いた作品でした。
それに対して、この作品は、はやぶさの打ち上げから帰還までの実際のミッションだけに焦点を当てた作品で、その中でも特に大きかった危機に絞ってそれに挑む人間模様を中心にした感じで詳しい説明を出演者のセリフの遣り取りで賄った感じがあり、素人には分かりにくかったように思いました。
まあ、主演が今や世界のハリウッド俳優「ケン・ワタナベ」って事もあり派手な演出は意識して控え、存在感と演技を全面に押し出した真面目な作品でもあるんだろうけど。。。。
そう思うと、やっぱ去年公開した「はやぶさ」の影響ってかなりあるのかもしれません。
話は本当、感動の素晴らしいお話ですが、観に行って言うのもご無礼ではありますが?
頭の中にまだ去年の作品の感動が残っていて鮮度的にはあまり新鮮ではないかな?(笑)
take1は個人的に先に公開された「はやぶさ」の方が好きですね。
やっぱ、予備知識無しでも(take1は多少知識はあったと思う。。。)あまり知らなかった“はやぶさ”の事を。。。
イオンエンジン
スイングバイ
お手玉をイメージしたマーカー
サンプルの採取・・・・等
親切に丁寧に色々と教えてくれたという感動のアドバンテージは大きいです。
まあ、今回ははやぶさのミッションを通じて描かれる人現ドラマに重きを置いたヒューマン作品でした。
人間ドラマのネタで新しい切り口だったのは
民間メーカーと宇宙研究所の関係がひとつ。
はやぶさに対する思いや情熱は同じですが、そこに生まれる民間と官公のギャップが見事に描かれていました。
もうひとつは
はやぶさを影で支えた小さい町工場の存在ですね。不景気の最中の工場経営、資金繰りの悪化と借金返済。。。。お金の問題をリアルに描いています。
夢と希望なんていうイメージで輝いた言葉で表現されるはやぶさではありますが、その反対の影の部分では、現実的なリアルな問題があると教えてくれています。
それでも、やっぱどの作品でも
音信不通になって宇宙を彷徨っていたはやぶさが再び見つかった時
ラストのイオンエンジンが再び点火して地球に帰還する時
ってのは、何度観ても感動です。
やっぱ、実話の力って凄い。
はやぶさの偉業。。。はやぶさを支えた人たちは凄いです。
とある、飲食店のトイレに貼ってあった言葉です。
仏様のことば(丁度よい)
お前はお前で丁度よい
顔も身体も名前も性もお前にそれは丁度よい
貧も富も親も子も息子の嫁もその孫もそれはお前に丁度よい
幸も不幸も喜びも悲しみさえも丁度よい
歩いたお前の人生は悪くなければ良くもないお前にとって丁度よい
地獄へ行こうと極楽へ行こうと行ったところが丁度よい
うぬぼれる要もなく卑下する要もない上もなければ下もない死ぬ月日さえも丁度よい
仏様と二人連れの人生丁度よくないはずがない丁度よいのだと聞こえた時
憶念の信が生まれます
南無阿弥陀仏
これは、「自己否定の苦悩の中に聞こえた仏様の慈愛の言葉。」だそうで、決して安易な現状肯定の言葉ではないとの事。
なるほど〜そういう意味で
全てが丁度いい・・・深い言葉ですね。
甘党に朗報! スイーツの太りにくい食べ方ポイント8
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/02/13/181928/
スイーツは心の栄養である。別に食べなくても生きていけるが、食べると幸福をもたらしてくれる。だかその幸せは一瞬だ。食べ終わった後は「太るかもしれない」という恐怖との戦いが始まる。
しかし、旨味を知ってしまった人類はもはやスイーツを断つことはできないだろう。太りにくくなる上手な食べ方をご紹介したい。
1.バターや砂糖の少ないものを選ぶ
2.一回分の量を決める
3.食事量を抑える
4.別のもので胃を満たしておく
5.ゆっくりと味わって食べる
6.寝る前には食べない
7.食べたらすぐ動く
8.カロリーコントロールのために絶食は禁物
続きはこちら。。。
という訳で。。。。
本日25日大安吉日、G様邸リフォーム工事の初日です。
初日の工事スタートに先立ち地元の神社へ大工さんと一緒にお参りに行きました。
大工の堀建。さんです。神妙に、真剣に拝んでいます。
工事場所の地元の神社に祀られている神様に工事をさせて頂くご報告と工事の安全と無事終了を拝ませて頂きました。
これから宜しくお願い致します。
いきなり・・・ こんな画像ですいませんf(^_^)
さて、私は誰でしょう?????
って、take1です。f(^_^)
明日の25日大安吉日からリフォーム工事をさせて頂く可児市長坂のG様邸でのひとコマ画像。。。。
工事前日の今日、最終打合せをさせて頂く為にお邪魔させて頂いた時に、このお面を薦められて被ってみました。f(^_^)
抵抗するしながらも表情は被りたがっていた感じだったのか?
被ってから皆さんで大盛り上がり。
そんなひとコマです。
お施主様の勧めで今日のブログネタに。。。。
明日からの工事スタート。
宜しくお願い致します。
一日遅れのネタですが。。。(^_^;)
昨日2月22日は、にゃん×3のロゴから猫の日だったそうです。
制定されたのは1987年。
一般社団法人ペットフード協会 http://www.petfood.or.jp/
が定めた記念日だそうで、
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せで、全国の愛猫家からの公募でこの日に決まったとの事。
それにあわせ、昨日は様々なところで「ニャンコ祭り」的なイベントが開催されたそうです。
take1は個人的には完全な犬派なんですが、それでも愛くるしい猫の仕草には弱いですね。
そんな昨日の猫の日にちなんで、猫だけの画像と動画を紹介
この画像は、海外の画像サイトにアップされた「3匹のニャンコがスヤスヤと雑魚寝」という写真。
あまりにもカワイイためか、約2万5000人のFacebookユーザーたちが「いいね!」を押している状態である
海外の写真サイト
Uphaa
http://www.uphaa.com/blog/index.php/cute-animal-sleeping-positions-ii/
にアップされていた、超絶カワイイ猫の寝顔。
癒しパワーがいっぱい詰まった猫たちの天使の寝顔。これから精神的、身体的に疲れた時は、この超絶カワイイ写真を見て、「心の栄養剤」にするといいだろう。
エーンエーンと泣く赤ちゃんを優しく寝かしつける黒猫がカワエエエ!
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/01/07/167153/
Youtube再生回数1100万回超え! 会話しながら手遊びをする猫たちが超絶オモシロイ
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/08/30/126016/
頑張れって応援したくなる猫の親子
〜Netニュースより抜粋〜
http://labaq.com/archives/51709125.html
リクシル秋のリフォームコンテスト2011
リフォームマジック部門優秀賞受賞
このたび
株式会社リクシル http://www.lixil.co.jp/
主催の
リクシル秋のリフォームコンテスト2011
リフォームマジック部門
において優秀賞を頂きました。
この賞はひとえに、タケイチホームを日々ご支援下さる皆様のお陰です。
OB客の皆様、地元地域の皆様、協力業者の皆様のお支えで頂けました。
感謝申し上げます。
ありがとうございます。
風邪を引きやすいのは食べ過ぎが原因かも? 「粗食」&「毎日わくわくして過ごすこと」が風邪予防になる理由とは
〜Netニュースより抜粋〜
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120210/Myspiritual_2012_02_post_4337.html
冬将軍が猛威をふるったり手を緩めたりが続きますが皆様の風邪対策はいかがでしょうか?
寒さ対策を取ったりマスクで風邪菌を防ぐ人もいるでしょう。中にはきっちり栄養を摂る、なんて人もいるのでは?
この時期風邪が流行り出して来ますが、食べ過ぎが原因で風邪を引きやすくしたり、風邪が抜けにくくなる場合もあることをご存知でしょうか。
現代人は飽食になりエネルギーが余りやすいもの。
「女性特有の病気・症状を自分自身で解消する手順」というサイトによれば、風邪は持て余したエネルギーのガス抜きのような役目をするようです。
「低カロリーなものや野菜を中心とした今流行りの『粗食』にしてみると、体が軽くなって風邪の抜けもよくなってきます。風邪を引いたりすると、食欲がないのに『風邪に負けるな!』とばかり精力つけて風邪を追い出そうとして、無理やり食べようとする人がいますが、コレは全く逆効果」
だそうです。これはやってしまいがちではないでしょうか?
風邪っぴきイコール栄養不足と考えてしまうので、食欲なくても食べなければと思いがちです。まさか風邪がエネルギー過多のせいとは思いませんよね。
そんな時のエネルギー投入は、ガス抜きしてる最中なのにガスを追加注入するのと同じこと。
粗食を基本に持て余す程のエネルギーを蓄えないのがスマートですが筆者は「もったいないおばけ」の刷り込みが抜けないせいで腹に栄養を蓄える習慣があります。何かの言い訳ですが。
よく食べたらよく運動するのが理想ですが、エネルギーの発散は何も運動だけに限りません。自分の興味あるものに関心を向けたりわくわくしたりと心地よいエネルギーの発散は実は効率的なのです。
「頭を使うことだって、感情を動かすことだってエネルギーの発散です」
運動以外でエネルギーを多く消耗するのは意外なことに「恐怖心」だそうです。とはいえメンタル面をないがしろにすると風邪どころじゃない大変な状態を迎えてしまいます。
食料事情は潤沢だけどストレスがち、という現代人にとって風邪を吹き飛ばすくらい楽しく過ごすことが一番よい健康法なのかもしれませんね。
※風邪を召されましたら必ずお医者様にご相談ください。
参照元:exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120210/Myspiritual_2012_02_post_4337.html
コンビニのスナック菓子の陳列台で最近よく見かけるようになりました。
以前から発売されていた商品ではありますが?
気になりながらも購入していなかったのですが?
やっぱtake1は卵星人でした。
何か?気になって購入。。。。
田中さんちのたまごかけごはん 関西風味
http://www.fritolay.co.jp/tamago1112/index.html
パッケージの写真がたまりません
関東風味もあるんですね。
岐阜県は関西風味商圏なのかな?(笑)
実際のスナックはこんな感じ。。。。
小さい一口サイズの卵形のスナックです。
少し硬い歯ごたえ。。。
微かな鰹出汁と醤油が感じられます。
そして最大の期待で購入した一番の卵風味が思ったよりありますね。
パッケージのタマゴかけごはんの写真にそそられて購入したこのスナック。
醤油、鰹、タマゴ・・・
微妙なバランスですが全てを感じられた素晴らしい企業努力のスナックですね。
関東風味も凄く興味あります。
株式会社 リクシル http://www.lixil.co.jp/
の名古屋ショールームに行きました。
LIXIL名古屋ショールーム http://showroom-info.lixil.co.jp/tokai/nagoya_wt/
今までは、INAX、サンウェーブを中心としたリクシルの水廻り総合館という展示場でしたが、道路の向かい側にあるトステムの建材館もこちらに移動して、総合ショールームになっていました。
キッチン、トイレ、お風呂、内外装材・・・・・
さまざまな住まいづくりに関する商品と情報をみることが出来ます。
その中でもやはり、オンリーワンデザイントイレをコンセプトにしているtake1が観てしまうのはトイレですね。
手摺、リモコン、ペーパーホルダー・・・等の位置や高さを体験出来るスペースです。
エコカラットや細かいモザイクタイルをアピールしたデザインですが、個人的にはあんまり興味をそそられませんでした。。。
トイレがますます個性的に楽しく変わるというコンセプトの
サティス・カラーズ
http://inax.lixil.co.jp/products/toiletroom/toilet/colors/
http://inax.lixil.co.jp/products/toiletroom/toilet/satis/color.html
個人的には、便蓋だけがブルーっていうのが大好きなんですけど。。。。
今回、一番関心を引いたのが
リモコンスタンド
http://inax.lixil.co.jp/products/toiletroom/toiletroom_goods/remoconstands/
住宅では当たり前になってしまっているトイレスペースの畳1帖。。。。
そんな大きさの時は当たり前に壁に取り付けているリモコンと紙巻器ですが、この先トイレは広い贅沢な安らぎの空間になっていくかもしれません。
そんな時にこんなリモコンスタンドがあれば便器横の壁が遠い広いトイレや、壁への設置が難しい場合でも、リモコンとペーパーを使いやすい位置に設置できまね。
ステンレスの鏡面仕上げ、シンプルなデザインでカッコいいですね。
この先、広い空間のトイレを設計した時には提案したい商品です。
知ってた?「映画のポスターにはこんな共通点があった」
〜Netニュースより抜粋〜
http://labaq.com/archives/51730024.html
映画を売り出すときには、ポスターの出来も重要な要素となります。
映画の内容に沿いながらも、人の目をひくように、そして興味が出るように、インパクトのあるものが作られます。
しかしながらアイデアは結構お決まりが多く、「実は映画のポスターはこんなにパターン化している」というまとめ画像がありましたので、紹介。
パターン1:砂浜に小さな人のシルエットと、空には大きな頭
パターン2:後ろ姿(武器を持っていることが多い)
パターン3:顔の上に大きな文字
パターン4:背中合わせ
パターン5:ベッドで
パターン6:足の間から
パターン7:目のドアップ
パターン8:ブルー
パターン9:必死に走るシーン
パターン10:可愛い赤いドレス
続きはこちら。。。
なるほど〜言われてみれば。。。。この先、ポスターを見る目が変化するかも(笑)
今年も第一生命保険がサラリーマン川柳2012を発表しました。
サラリーマン川柳2012 第一生命保険株式会社
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
今回で25回目を迎えた『サラリーマン川柳コンクール』の傑作100句。
サラリーマンの何気ない日常や夫婦生活の悲哀を、トレンドを織り交ぜながらユーモアたっぷりに詠んだ句が揃うことで毎年注目を集める同コンテスト。
2万以上の中から選ばれた100句は
昨年話題になったドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)、『家政婦のミタ』(日本テレビ系)をモチーフとした作品
毎年の恒例ネタ世相を織り交ぜながら悲哀を表現したものもや多くの共感を呼んでいる上司と部下、夫と妻のやりとりを題材にした作品
東日本大震災を受けた“復興への願い”や改めて見直された“当たり前の日常”にスポットを当てた作品
等、多数力作揃い。。。。
この中から、4月下旬にベスト10が決まります。
どの句が選ばれるんでしょうね??
1 女子会と 聴きいて覗のぞけば 六十代
2 災害を 心の絆で 助けあい
3 管理職 仕事ふやすの 得意です
4 超難問 歴代総理 列記せよ
5 父に聞き その後必ず 母に聞く
6 キレやすい 部下を替えたい LED
7 『総選挙』 もちろん行ったよ! 武道館
8 叱らずに 育てた部下に 怒鳴られる
9 便座さえ オレに冷たい 会社内 節電係長
10 スマートフォン 妻と同じで 操れず
11 震災で 人と人との 絆増す
12 韓流と 子供にたよる テレビ界
13 今年こそ 誓ったはずが もう師走
14 「内定です」 返った言葉が 「マジッスカ!」
15 節電で 早く帰ると なげく妻
16 震災に 使命と絆 奮い立ち
17 定年後 田舎に帰れば 青年部
18 円高だ! 海外行くぞ 円が無い
19 「もう、ステキ!」 モテ期終われば
20 妻が言う 「承知しました」 聞いてみたい
21 総選挙 うちの会社も やってくれ!!
22 おとうさん 胃酸でるけど 遺産なし
23 タバコやめ メタボになって 医者通い
24 俺知らぬ 妻のつぶやき 世界知る
25 風物詩 年に一度の 首相決め
26 被災地に あきらめないを 教えられ
27 うちの娘も ねだる時だけ 芦田愛菜
28 何気ない 暮らしが何より 宝物
29 携帯に やっと慣れたら 皆スマホ
30 オレ子守り 子供マルモリ 妻大盛り
31 これほしい 娘のプレゼン ジョブズ並み
32 最近は 忘れるよりも 覚えない
33 天下り こちら女房に へり下り
34 つい言った 無口な僕も ツイッター
35 再生紙 2度のお勤め 羨ましい
36 我が家にも なでしこ四人 俺アウェイ
37 ノー残業 形ばかりで 猛残業
38 士気がない 当たり前でしょ 指揮がない
39 AKBに 負けるなパパも 48
40 節電を してみて分かった 使い過ぎ
41 リビングは 妻がセンター 総占拠
42 省エネと 言って動かぬ 我が女房
43 増税の 火種はいつも タバコから
44 「マルモリ!」と 思わず告げた 牛丼屋
45 毛虫いる さわげば娘の つけまつげ
46 日よう日 妻は女子会 おれじゃまかい
47 TPP タバコ パチンコ パパ止めて!
48 ありがとう 澤やかジャパン 世界一
49 今やります どれだけ待ったら 今になる?
50 「あー」言えば 「こう」言う「部下」達 A・K・B
51 オレ流を 通して職場 戦力外
52 胃カメラじゃ 決して見えない 腹黒さ
53 頼んでも “こだまでしょうか”と かわす妻
54 叱れない 自分に似すぎた 我が息子
55 「おーい飯!」 こだまでしょうか 「おーい飯!」
56 電光板 流れる文字は 節電中
57 欧州で きれいに咲いた なでしこが
58 がんばろう 日本とあんた 妻が言う
59 スマホより トクホが先と 妻が言う
60 資格とれ 言った上司が 不合格
61 想定外 言い訳する時 よく使う
62 娘に言う 君かわウィ?ね しかとされ
63 エコ給与 ハイブリッドな 仕事量
64 娘たち 禁煙しても 煙たがる
65 エコ製品 節電するのに 高くつき
66 ラブでなく イヤミ注入 うちの妻
67 嫁の趣味 昼間は寝入る 夜ネイル
68 雑用も スーパーサブと おだてられ
69 高寿命 LEDと 我が女房
70 Kポップ 踊ってみたけど KARAまわり
71 勤務中 つぶやいてたら 左遷なう
72 散歩して わかったポチの 顔広い
73 夏時間 始発電車で 遅刻する
74 忙しい それでも集まる 喫煙所
75 イケメンも 飼い慣らされて 今イクメン
76 震災で 絆と優しさ 思い出す
77 「宝くじ 当たれば辞める」が 合言葉
78 ツイッター 軽い気持ちで 重い罪
79 モテ期きた? おごる時だけ やってくる
80 我家では 「ママのおきて」が すべてです
81 元カノに 名前聞かれる 同窓会
82 組織力 なでしこ並の 妻娘
83 テレビ局 子役頼みの 視聴率
84 KARAブーム おれの財布も からブーム
85 酒やめた 健康診断 終るまで
86 アイウォンチュー いつでも君は iPhoneアイフォン中
87 復興を 祈る気持ちで 電気消す ハナちゃん
88 多過ぎる 「でかした」よりも 「しでかした」
89 妻がした 計画停電 オレの部屋
90 地図アプリ ひらいてなやむ ここはどこ
91 マジやばい!! 良いの悪いの どっちなの
92 よろしくね 言ってた上司が 忘れてる・・
93 メルマガに 祝ってもらう 誕生日
94 仮病部下 ツイートするな! 旅行なう
95 図書館で FaceBookを さがす父
96 オレの指 スマホも部下も 動かせず
97 鍋奉行 仕事に活かせ その仕切り
98 立ち上がり 目的忘れ また座る
99 「少女時代」 唄ってはしゃぐ 熟女時代
100 EXCELを エグザイルと 読む部長
本日は、午後から
岐阜県県民ふれあい会館 http://www.gifu-fureai.jp/
に於いて開催された
株式会社リクシル(LIXIL) http://www.lixil.co.jp/
主催の「ビルダー経営ソリューションセミナー2012」に参加してきました。
このセミナーの目的は、近年の環境・ユーザー変化に対するビルダーの問題解決の一助になればというリクシルの思いから開催されました。
セミナーの様子。。。。
大きくテーマ別に
営業編、設計編、工務編
と三つに分け、それぞれの切り口から多くの学びを頂きました。
特に設計編では、「みんなが嬉しいこれからの住宅設計の考え方」と題し、今までのデザインの流れ、これからのトレンド、シンプルかつカッコいい、キレイな住宅デザインのヒントを学ばせて頂きました。
この先のデザインに生かせていけたらと思います。
快眠セラピストに聞く 緊張の前夜にぐっすり眠る方法
〜Netニュースより抜粋〜
http://goo.gl/p7vgC
明日に控えた本番。試合や試験、入社式など大事なイベントの前夜に緊張のあまり眠れない......なんて経験ありますよね。しっかり寝なきゃいけないと思えば思うほど目が冴えてしまって、気がつけば朝!なんて事態は避けたいところ。緊張の前夜でもぐっすり眠る方法、誰か教えて!
今回のちょいたつは快眠セラピストの三橋美穂さん。ベッドメーカーのコンサルティングや、ホテルや旅館の客室コーディネイトなどにも携わり、さまざまな企業からも信頼されている方です。そんな三橋さんに緊張の前夜でもぐっすり眠れる方法を聞きました!
■緊張が眠りに与える効果とは?
■手軽にできるリラックス法「鼻の呼吸を整える」!?
■温度だけじゃなく湿度も重要! 寝室のベストコンディションとは?
■ひとことアドバイス
続きはこちら。。。
本日は、ハッピーバレンタインデーという事でチョコレートを頂きました。
六花亭 http://www.rokkatei.co.jp/
の新作チョコレート「カラフル・マンス」
2ミリの薄さが特徴の「マンス・ショコラ」。8種類の味が集合し、合成着色料は一切使わず仕上げた、安心、安全、目でも楽しめる一押し商品です。
パッション、マンゴー、ストロベリー、ラズベリー、抹茶、メープル、紅茶、ビター各5枚入
見た目がとてもカラフルでキュート。なんかボタンみたい
とっても薄い厚さ2mmの極薄チョコですが、それぞれの味が凝縮されているのでしっかりした味わいですね。
これから一日に数枚、チョットすつ食べさせて頂きます。
ご馳走様です。
世界の歌姫ホイットニー・ヒューストンが急死というニュースが世界中を駆け巡っています。
48歳 ホイットニー・ヒューストンさん急死
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/02/13/kiji/K20120213002621460.html
抜群の歌唱力と他を圧倒する存在感。まさに世界の歌姫だったと思います。
ホイットニーと聞いて何を連想するのか?
やっぱ映画ファンのtake1は。。。。。
映画「ボディーガード」
ケビン・コスナー
主題歌「オールウェイズ・ラブ・ユー」
を一番に思い出します。
また、グラミー賞の常連、ボビー・ブラウンの妻だった事も有名です。
クライヴ・デイヴィスの目に止まり、いきなりデビュー・アルバムが大ヒット。一気にスターダムに上がってからは、いろんな事があり現在まで波乱万丈の人生だったのかもしれません。
最近の近況や死因について様々な憶測や報道がなされていますが、そんな事より今はホイットニーを偲び、久々にVHS(笑)で「ボディーガード」を観たいと思います。
フランクとレイチェルの出会い、葛藤、信頼、愛、絆に涙が止まらないでしょう。。。。
ホイットニーの自身最大のヒット曲といえば、勿論、映画ボディーガードの主題歌「オールウェイズ・ラブ・ユー」だと思いますが、take1がホイットニーの曲の中で一番好きな歌は
「オール・アット・ワンス」かな。
オール・アット・ワンス / ホイットニー・ヒューストン
題名ではありませんが、All at once(突然に)彼女は旅立ってしまいました(涙)
この歌が1番好きで、この先、車でこの歌を聴くとヤバイかもしれません。
ステキな歌声を本当にありがとう。
心よりご冥福をお祈りします。
ペントハウス
http://penthouse-movie.com/
世界的な人気を誇るコメディー俳優、ベン・スティラーとエディ・マーフィが初めて共演を果たしたクライム・アクション。ニューヨーク・マンハッタンの超高級マンション「ザ・タワー」を舞台に、最上階のペントハウスに住む大富豪に全財産をだまし取られたタワーの使用人たちの奪還作戦を描く。監督は、『ラッシュアワー』シリーズのブレット・ラトナー。共演には『ジェシー・ジェームズの暗殺』のケイシー・アフレック、『アビエイター』のアラン・アルダら実力派が顔をそろえる。
ベン・スティラーというと、どうしてもイメージしてしまうのが「ナイト ミュージアム」
そして、お久しぶりのエディ・マーフィ。。。。
「ディープ・インパクト」のヒロインで印象のあるティア・レオーニに、
生きていたの?マシュー・ブロデリック。
何か?懐かしい顔がゾロゾロのB級的要素満載の作品です。
ベン・スティラーとエディ・マーフィの人気コメディー俳優の初競演との事でほのかな期待はしていました。
脚本も、「オーシャンズ11」をコメディーにした感じなのかな?っと。。。
兎に角、前半が凄く退屈です。
話題の二人の競演シーンは中盤辺りからですが、期待以上にコミカルなやり取りは無かったです。大爆笑は残念ながら。。。。
オーシャンズ11のように、全てのメンバーがプロフェショナルという訳ではなく、殆どが素人の何とも頼りないおとぼけ泥棒集団なので、それがハラハラドキドキのハプニングの連続を生んでいます。
有り得ないシーンとオイオイという突っ込みどころも満載ですが、まあ、それはB級コメディ作品ということで目を瞑ってもよしかな?(笑)
もっとコミカルにふざけたかったベン・スティラーだとは思いましたが、終始真面目な感じです。相変わらずのマシンガントーク前回のエディ・マーフィにいいとこは持っていかれた感じですかね。
でも、コメディ映画は痛快感や爽快感を感じるものですが、ハチャメチャというには最後がかなり中途半端。個人的には消化不良の作品でした。
2月11日、建国記念日の祝日の今日、take1の地元、七宗町上麻生の同級生の有志一同で、伊勢神宮に参拝してきました。
伊勢神宮 http://www.isejingu.or.jp/
今回の参拝は早生まれの厄明けの御礼参りの付き合いです(笑)
ついに同級生みんな5回です。(笑)
実はtake1の地元七宗町の上麻生地区は、昔から男衆は前厄から5年間伊勢神宮へ御祓いに行くという先輩から続いている伝統が今尚受け継がれています。
えっ?何故?5回も行くのか?って?
それは・・・・
1・前厄
2・本厄(大厄)
3・後厄
4・御礼参り
5・早生れの御礼参りに付き合う(前厄の時に早生れの連中が付き合ってくれているので。。。)
という理由からです。(笑)
田舎育ちで本当に仲の良い同級生連中なので、誰一人、疑いも無く、文句も無く、楽しく同窓会も兼ねてついに同級生みんな最後の5回目です(笑)。
伊勢神宮 〜後厄御祓い〜 投稿日時: 2010-02-11
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=166
伊勢神宮 〜厄御礼参り〜 投稿日時: 2011-02-11
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=540
という訳で前厄御祓いから5回目の伊勢神宮です。
参拝後は恒例の
おかげ横丁へ http://www.okageyokocho.co.jp/
伊勢萬内宮前酒造場 http://www.okageyokocho.co.jp/shop/iseman.html
立ち飲み大好き、既に出来上がっている同級生。。。(笑)
そしてtake1の大好きな恒例の鈴木水産へ
今回で5回目。。。。
大アサリとサザエの壷焼きを
頂きま〜す。。。
文句なく、理由なく、最高にウマイです。
前厄から同級生で毎年、祝日の建国記念日に参拝した伊勢神宮。
当初からの予定通り、約束した5回の参拝が無事終了しました。
何事もなく、大病も事故もなく厄を乗り切れた事に感謝です。
余談。。。。。。
おかげ横丁の岩戸屋さんの衝立に張ってあったポスター
take1の親戚で鰻屋さんを経営している叔母さんに見せてあげたいな(笑)
東名阪自動車道
http://dc.c-nexco.co.jp/dc/DriveCompass.html#MPC:tokai
の御在所SA(サービスエリア)
http://www.c-nexco.co.jp/sapa/search/detail/1070aa047.html
にある男子WC。。。。ドアの手掛けに付属している表示錠だと近くまで行かないと解りにくいですが、こうやって電気の色表示で判断出来るのは気遣いですね。
この状況を見た時は。。。。。焦る。。。(笑)
卓球ネタの動画を2つ紹介・・・・
昔は、卓球ってTVで競技を放映される事ってあまりなかったよう気きがします。あっても、スポーツニュースとか?。。。。
昔の卓球のイメージは・・・クライ。。。。って世間では言われていたような?(take1はそうは思ってはいませんよ)
でも、今は、愛ちゃんとカスミンの登場から、また卓球界全体の努力と底上げからなのか?凄く人気のあるスポーツですね。大抵?想像以上にハードな競技だと思います。
以下の2つの動画。。。凄く究極に対極だとは思いますが?かなり嵌ってます。
神業10連発! 「2011年ベストオブ卓球スーパーショット動画集」がマジのマジでカッコイイ!!
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/12/22/166081/
続きはこちら。。。
再生数115万回以上! ピンポン球を打ち返す生後18カ月の男の子がYou Tubeでアイドルに
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/02/09/179958/
続きはこちら。。。
take1の高校の時代の同級生、樋口君が「地域を元気にしよう」というコンセプトから携帯電話、スマートフォン、PC等を利用した販売促進サイトを立上げました。
サイト名は「モバイルビラ」
http://mobilebilla.com/
まだ、今年2012年にリニューアルオープンしたばかりです。
岐阜新聞 http://www.gifu-np.co.jp/
2月3日の7面より
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20120203higuchi.pdf
現在は、メール会員とショップ会員を大募集との事です。
そんな情報から
タケイチホームもショップ会員に
take1もメール会員に
登録させて頂きました。
まだまだ、オープンしたばかりの新規サイトとの事ですが、可児加茂地区を中心とした地域を元気にしたいという樋口君の熱い思いが身を結び、賑やかな活気溢れるサイトになることを願い、take1も微力ながら協力させて頂きたいと思います。
自己で構築したモバイルビラを自慢のタブレットで説明している樋口君。
メール会員は勿論無料。
ショップ会員も現在は無料登録です。
お店、企業の方々、イベント告知やお知らせ、情報提供、集客にご利用されてはいかがですか?
エンドユーザーのお客様、お得な情報を一括してもらえたら嬉しいですよね。
take1の同級生、樋口君がオープンした
モバイルビラ http://mobilebilla.com/
宜しくお願いします。
ここぞという正念場でビビってしまうのは未来の自分の感情を予測できないから
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/02/02/177986/
転職や結婚、マイホーム購入、バンジージャンプ、恋人との破局……など、何かを「やる!」と決断した時はとても冷静だったはずなのに、いざ「その時」が来ると、急にビビってあたふたしてしまったという経験、みなさんも一度くらいあるのではないだろうか。
最新の研究で、その理由が明らかにされた。それによると、「ここぞという正念場でビビってしまうのは、未来の自分の感情を予測できないから」だという。
続きはこちら。。。
10年前のtake1です。。。。
未来の自分の感情は、ウキウキ笑顔だったかな?(笑)
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/bungy1.jpg
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/bungy2.jpg
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/bungy3.jpg
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/bungy4.jpg
お取り寄せの大好きなtake1家です(笑)。。。
「抗酸化工法をあそび隊」※のメンバーの北海道登別の望月製麺所さんから抗酸化工法で作ったうどんと麺を取り寄せました。
株式会社 望月製麺所 http://www.mochizuki-seimen.com/
抗酸化工法で作った主旨のDM文から凄く興味深々。。。
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/mochidukidmaisatu.pdf
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/mochidukidm.pdf
うどんとラーメンを注文です。
その中で、卵アレルギーの人でも食べられる卵不用の麺も一緒に注文。
抗酸化処理してあるうどんです。
http://www.mochizuki-seimen.com/products/udon.html
シンプルな醤油ベースで。。。。
では、頂きます。
ナニ?このうどん!!
ビックリするくらいに美味しいです。
シッカリ弾力があり、気持ちよく切れる歯ごたえとツルツルした喉越し。喉を通過する瞬間が気持ちいくらいにメチャクチャ美味しいうどんです。シンプルな味付けだからうどんそのものの旨さが良くわかります。
次に、take1は
うま味ラーメン醤油 http://www.mochizuki-seimen.com/products/ra-men.html
頂きます。
醤油系ベースのラーメンにはかなりとことんうるさいtake1ですが、もの凄くスープが美味しいです。そして麺も気持ちい滑らかさと、抜群にいい腰です。
take1家の自家製中華そば
2010-11-11投稿 take1家の本格的ラーメン 〜上野屋の中華そば〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=449
も絶対的に美味しいのですが、この望月製麺所のラーメンはもっと違う次元で文句なく美味しいです。
水はセラミック還元水、麺は抗酸化工法の倉庫で寝かせているのかな?と想像しながら味わいましたが、今までの取り寄せた麺系の中で一番旨いんじゃないかな?って思えるうどんとラーメンでした。
後日。。。。卵アレルギーの人でも食べられる卵不用の麺を食べたtake1妹から凄く美味しいと感想が。。。
また、ビックリしたのが、しばらく時間が経っても麺が伸びていない事でした。時間が経ってもしっかり腰があり、滑らかツルツルはやっぱ抗酸化のせいなのかな?これならゆっくり食べることも出来ますね。
望月製麺所さん、美味しいうどんとラーメンをありがとうございます。
「抗酸化工法をあそび隊」※。。。
抗酸化工法によるいきいき健康回復住宅を提案推奨しているタケイチホームです。
抗酸化工法の開発者である会田伸一氏が、抗酸化工法をもっと身近に感じてももらうために作った「抗酸化工法をあそび隊」という会があり、take1も入っています。
抗酸化にまつわる様々な情報交換の場であるこの会のメンバーである北海道登別の望月製麺所さんからうどんと麺をお取り寄せしました。
これはおしゃれ、15の靴ひもの結び方
〜Netニュースより抜粋〜
http://labaq.com/archives/50791577.html
靴ひもなんて結べてほどけなきゃいいんじゃないの?と思っている人が大半かもしれません。
でも靴ひもといえど結び方ひとつでずいぶんと個性が出たりおしゃれに見えたりするものです。ちょっと違う結び方をしたいなと思っていても、他に方法を知らないという人も多いのではないでしょうか。
GUIDE TO LACING http://www.sneakerfreaker.com/newsflash/856/
という海外サイトに15の結び方の説明がありますが、難しそうな結び方もあるので図解と共に15の結び方の説明文を全て日本語訳にしてみました。
続きはこちら。。。
ニュー・シネマ・パラダイス
http://n-c-p.asmik-ace.co.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9
イタリアの名匠ジュゼッペ・トルナトーレによる、映画史に残る至高の名作。イタリアのシチリアを舞台に、少年と映写技師が映画を通して心を通わせていく様を、感動的な音楽と繊細な人物描写で描き出す。映画に魅了された少年トト役を、サルヴァトーレ・カシオが愛くるしい演技で演じきった。年齢を超えた友情や少年時代の夢など、世代や時代を超えた人々に愛される物語に、“映画の魔法”という名の感動が存分につまっている。
このトトのスクリーンを観ている時の素直で無垢な笑顔にやられてしまいます。
スクリーンでは、ゴールド・シルバー劇場での公開期間に観に行きました。
そして、レンタルで、購入したビデオで、今まで何回観たことでしょう。
もしかしたらスクリーンで観れるのはもう最後かもという気持ちで真っ白な気持ちで観賞しました。
もはや、何もいう事はないですね。
映画って素晴らしい
そう叫びたい大好きな作品です。
take1の大好きなシーン。
アルフレードとトトが広場の壁に映し出す映画を観る民衆の歓喜に笑顔です。
ノスタルジックな作品と言えば、take1は、「スタンド・バイ・ミー」を思い浮かべますが、「スタンド・バイ・ミー」は、少年時代オンリーの思い出だけで成り立っているのに対し、「ニュー・シネマ・パラダイス」は現在と過去が一体で一つの流れになっているので、作品に凄く感情移入が出来てしまいます。
映画館そのものを物語にした設定もtake1的にはGood。
そして、音楽は文句なく最高でした。
久々に。。。。また名作に浸れて幸せな気分でした。
お薦め作品です。
「ニュー・シネマ・パラダイス」予告編
2004年のヘラルドシネプラザに続きまたひとつ、take1の大好きな映画館が閉館です。
昨日の2月3日。take1がこよなく愛していた映画館、ゴールド・シルバー劇場が閉館しました。
運営会社スターキャット・ケーブルネットワークの閉館の挨拶
http://www.eigaya.com/event/goldsilver/index.html
これは、名古屋市の「ささしまライブ24地区」整備事業で行われる道路拡張に伴い、劇場が入居していたビルを壊すことに伴って閉館の運びとなったとの事です。
高校を卒業して、名古屋で一人暮らしを始めてからずっと通っていた思い出の映画館です。そんなゴールド・シルバー劇場の最後の上映日の最終上映を観に行きました。
take1が約24年通ったゴールド・シルバー劇場です。
ここで、どんだけ観たんだろう。。。。いつもと違い、凄く感傷的な気分で一歩一歩踏みしめながら階段を上って行きました。
最後の掲示版です。
最後に上映したのは「ニュー・シネマ・パラダイス」。
ゴールド・シルバーらしい最後の上映作品ですね。はい、心に残る名作です。平成2年の作品で、この劇場で観ました。23年後にまたこんな形で観るとは想像もしませんでしたが、最終上映に立ち会えた事に感謝。
整理番号91番を貰い、take1は運良く座れましたが、会場は220席あるシートは全て埋めつくされ立ち観客も凄く出る凄い人数の最終上映でした。
テレビカメラが数台は入っており、取材するマスコミ関係の人達も結構来ていて、上映前には名古屋の映画関係と評論家の人達20分程のトークイベントを展開し、劇場の思い出話、印象に残っている作品・・・等を語りあい、超満員の観客と温かい雰囲気に包まれました。
上映終了後、まず普段では有り得ない拍手が起こり、会場が感動で包まれました。
観賞後、ゴールド・シルバー劇場で今まで観た作品を思い出しながら余韻に浸ったtake1です。
支配人さんに記念写真を撮って頂きました。
ゴールド・シルバー劇場のスタッフ、社員の皆さん、
ゴールド・シルバー劇場を支えてきた全ての皆さん、
ご苦労様でした。そしてありがとう。
いつかまた。。。。移設した場所で、新設のゴールド・シルバー劇場で観賞出来る日を祈ってます。
Netニュースより抜粋
こだわりの映画28年 名古屋の映画館閉館
http://www.asahi.com/showbiz/movie/NGY201202020030.html
今日は2月3日、節分です。
「鬼は外、福は内」という豆まきがイメージなんですが?最近ここ数年は「恵方巻き」が注目の食材ですね。
恵方巻き:ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB
恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされています。
商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるとする説もあります。
take1家も世間に習って恵方巻きを作りました。恵方巻きと呼びますが?巻き寿司のデカイバージョンです(笑)
七福神にはちなんではなく、具も適当。。。(笑)
でも、旨そう。。。。
2012年の恵方は北北西。。。向きはかなり適当???(笑)
※2012年恵方・・・西暦の下1桁が2の年(壬の年)…壬の方角=北北西微北(345度)
干支で表わす時刻・方角、恵方の決め方など - Yahoo!知恵袋
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n19759
恵方に向かって立って食べている事になっています。
切らずに丸ごとを、願い事を思い浮かべながら、無言で一気に黙々と食べると願いがかなうそうです。
さて、take1は何を願い思い浮かべたでしょう?
実は。。。暦の上では今日が節分で豆まきですが、take1家は毎年2月2日に豆まきを行います。
子供の頃に、何故?一日早いのか?質問したら?。。。祖祖母が教えてくれました。
「三日の節分は、お寺や○○家が行うので、日にちを一日ずらして二日にする。」との事。
「じゃ、前倒しじゃなく、何で?一日後にしないのか?」
と素朴な質問をしたら、
「四日は立春だから。」
と言われた記憶があります。
毎年思うのですが。。。歳の数だけ掴むのが毎年毎年チョット辛い。。。(笑)
誰でもできる! 中医学が教える「冷え性8つの対策」
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/02/01/177671/
1月も終わり、2月3日の立春も間近、暦の上ではもうすぐ春である。
だが、日本海側では大雪が降るなど日本はまだまだ「寒い。学校やオフィスで指先や足先の冷えにお困りの方もまだまだいらっしゃるのではないだろうか?
冷え性の主な原因は一般的によく知られているようにやはり「血行の悪さ」だ。
漢方の元となった中国の中医学によると体の内外からの刺激で血管を拡張させ、血行を良くすることが重要だそうだ。そのための8つの対策が海外サイトで紹介されている。今日から生活に取り入れることができる簡単なものばかり。冷え性にお悩みの方は早速チェック!
【冷え性対策その1】 朝に運動をすべし
【冷え性対策その3】 ナイアシンを含む食べ物を食べるべし
【冷え性対策その4】 「温熱性食物」を食べるべし
【冷え性対策その5】 習慣的に辛いものを食べるべし
【冷え性対策その6】 極度の空腹は避けるべし
【冷え性対策その7】 服装に注意すべし
【冷え性対策その8】 効果的な入浴を実践せよ
続きはこちら。。。
山本屋総本家の煮込みうどんの家庭用を頂きました。
セット内容はこんな感じです。
茹でても歯ごたえバッチリで固そう(笑)
頂きます。
はい、相変わらずのいい固さの煮込みうどんです。美味しい。。。
実は、煮込みうどんで有名な「山本屋」って二つあるって知ってましたか?
山本屋総本家 http://yamamotoya.co.jp/day/index.html
山本屋本店 http://www.yamamotoyahonten.co.jp/opening.html
です。結構味噌煮込みで被っている人も多いと思いますが、会社は全然別なんです。
ちなみに本店のHPには、
「弊社は全店「山本屋本店」ののれんで営業しております。まぎらわしい名前のお店がございますが、弊社とは一切関係ございませんのでご注意ください」という総本家を意識したような文章が掲載されています。
take1のイメージでは
総本家は、古くからの歴史を継承する老舗であり、煮込みうどんの中の一つに味噌煮込みがあり、その他のメニューもある。
本店は、味噌煮込み一筋。味噌煮込みオンリーのメニューで創業から現在そしてこの先の新しい世間と社会に融合していく味のお店
って感じがします。
お店で食べるならtake1は個人的には本店の方が好きかな〜??
2010-11-20投稿
スタミナもつ入り味噌煮込みうどん 〜山本屋本店〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=458
総本家と本店の比較
参考サイト
http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-606.html
http://mssy.blogzine.jp/ngo/2004/11/post_8921.html
本日は、take1の趣味の一つ、献血をしてきました。
take1の趣味の一つというか、意識してやっている事の一つですね。
成人男性は一般的に年間1200mLと決められているので、毎回400mL取っているtake1は残念な事に年3回しか献血出来ませんが。。。
個人的なtake1の勝手な考えですが?
献血って、一番身近な社会貢献活動なんじゃないかな〜?って思っています。
また、個人的に献血すると、凄く体の調子が良くなります。(take1だけかもしれませんが?)
というのも、静脈からの古い血を採ってもらえば、体が新しい新鮮な血を作ろうとする方向で動くと思っているので、
気分も体もアクティブに
そして食も太く
血の循環も良くなり
代謝が活発になれば
免疫効果があがり
風邪も病気にも縁が無い体
になるような気がしてます。
※注:あくまでも、take1の勝手な都合のよい解釈です。
もう10年以上献血していますが?それに比例して、お蔭様で10年以上風邪に縁の無い有難い健康体でいられるのもそのおかげかな?
実際に、献血してくれる日本赤十字社のスタッフさんも、「肩こりが無くなってスッキリとか、代謝がよくなった」という感想を耳にするそうです。
七宗町へ定期的にやってくる献血車へ
午後からの隙間時間に献血させて頂きましたが、
「今日、初めてのAB型さんです。貴重ぉぉ〜。」
って言われました(笑)
世の中で一番少ないAB型の血液400mmLを献血させて頂きました。
献血すると頂ける充実の粗品の数々。。。。微妙??(笑)
これからも健康維持と身近な社会貢献という一石二鳥の献血をさせて頂こうと思います。
さあ、みなさんも Let's Go 献血