幸せの教室
http://disney-studio.jp/movies/shiawase/
トム・ハンクスが『すべてをあなたに』以来、久々に監督、脚本、主演を務め、リストラから気持ちを切り替え通い始めた大学で運命を変える女性に出会う中年男性を描くヒューマン・ドラマ。大学を卒業していないがために仕事をクビになる男にトムがふんし、教えることへの熱意をなくした教師をジュリア・ロバーツが演じる。『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』のタラジ・P・ヘンソンや『ジャッキー・ブラウン』のパム・グリアなど多彩な俳優陣が共演。トムが、自身のイメージにぴったりの心が温まるストーリーで観る者を魅了する。
トム・ハンクスとジュリア・ロバーツに騙された感がある作品です。
凄く残念。。。。。予告ではチョット想像がつかなかった中身。結構期待した分だけ見事に裏切られました。
何ていうのか?決して悪い映画ではなにのですが?
捕らえ方によっては結構ネガティブな印象を受けてもいいのですが、この二人の遣り取りと映像が妙に爽やかなんです。
はっきり言って「不倫しているんじゃん。」
と言いたいのですが?そんな態度は吹っ飛んでしまうのは、トム&ジュリーズのマジックなのか?よくあるストーリーっぽいのですが?現実にはぜって有り得ないかな?
というのは
『離婚して、リストラされ、学歴がない、中年の主人公が、大学に通い新たな出会いと知識を身につけ、変化・成長することで新しい人生が開ける』
という映画に感じるのですが?take1はそうは思いませんでした。というか、騙されませんでした。(笑)
主人公ラリーは初めから真面目な人間で人当たりが良く明るくよく出来る奴です。学歴が理由でリストラされてもかなりサッと別の職に就き、お金に困っていても大学へ通うお金は全然持っていて周りの人には凄く恵まれ最終的には足りなかった学歴も手に入れ、それどころか新しい恋人まで割りと苦労なくあっさりと手に入れてしまう、より今までよりもいい人生を送る事になるでしょう。。。。
これがtake1の感想と解釈です。
個人的に二人に元気をエネルギーを貰える作品かな?っと思っていたのですが・・・。。
浅い、軽い、お手軽。の三拍子が揃った
何にも感動が無かった
何にも残らなかった
涙腺も緩まなかった
笑いも出なかった
作品でした。
余談。。。
お店で長い長いカートを押す姿は妙に堂々と様になっていますね。By「ターミナル」(笑)
最後まで観てこのシーンが一番印象に残っているのが凄く残念(ToT)
新商品発表会でお世話になった秋田県の湯沢開発(株)の高橋社長をtake1の親友が経営する
炭火焼肉たつみや http://tatumiya-k.com/
に招待しました。
実は、。。。
凄く偶然??
いいタイミング?
大将の優しい気遣い?
なのか。。。。
take1の親戚の飛騨牛の肥育業者、清見の井田畜産のお肉を購入したとの事。(^_^)v
投稿日:2011-08-22
飛騨牛の肥育で超有名な(有)井田畜産さんへ行ってきました。〜with 焼肉たつみやの大将K氏〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=700
という事でムッちゃんの育てた肉が食べれます(#^o^#)
初めてのたつみや。。。炭火の煙にビックリ&美味しい飛騨牛に舌鼓の高橋社長です。
この煙モンモンもたつみやの醍醐味。
煙の匂いが美味しさを引き立てます。
という事で折角のムッちゃんが育てたお肉なので本日は特上ロースを注文。
下駄にのって登場。。。美しい
素早くレアで炙って
タレを付けず、肉そのままの旨みを
頂きま〜す
柔らか〜ぁぁい。。。脂が甘く、しつこくなく
最高に美味しい〜
玄関に掲示してある子牛の登記証と飛騨牛のA5等級の証明書
生産者は(有)井田畜産と書いてあります。
大将のK氏の登場
今日はタイミングよく仕入れてくれて本当にありがとうm(__)m
〜お知らせ〜
本日からしばらくの間は、take1の親戚の井田畜産がたつみや向けに育てた牛肉が食べられます。
大将K氏自身がお願いして特別に32ヶ月肥育した最高な牛肉ですよ〜。。。
ご都合のつく方は是非ご賞味下さいませ(*^_^*)
本日は
可児市福祉センター http://www.city.kani.lg.jp/info.rbz?nd=753&ik=3
に於いて、
住宅新商品「マテリエ」&住宅ローン必勝セミナー
を開催させて頂きました。
会場案内と受付の模様。。。
セミナー風景。。。
新商品:企画設計型住宅「マテリエ」の説明をされる湯沢開発株式会社の高橋社長
ご存知、全国的ファイナンシャルプランナー、マイホームガイドの仲村先生
セミナー中、何度もうなづく姿勢、熱心なメモ、皆様の真剣な眼差しで聴講して頂き、主催者として感謝申し上げます。
本日ご参加下さった皆様、まことにありがとうございました。
また、本セミナーは、何回参加して頂いてもOKですので、ご興味のある知人をお誘いの上、またのご参加をお待ちしております。
来月は、
6月23日の第四土曜日 PM:13時〜
可児市文化創造センター http://www.kpac.or.jp/
に於いて開催させて頂きます。
ご興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ。
過去のセミナー
2010-10-23開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:可児市多文化共生センター フレビア〜
2010-09-25開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
2010-07-24開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
2010-06-26開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
2010-05-22開催:マイホーム取得の住宅ローン入門講座 お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
2010-04-24開催:住宅ローン必勝セミナー お礼 〜於:美濃加茂市文化会館〜
先日、タケイチホームが木材関係でお世話になっている
株式会社 丸七ヒダ川ウッド http://www.brains1.net/hidagawa/top.html
のお誘いで、木材銘木問屋の株式会社フジモクさんの銘木木材の展示会に行ってきました。
場所は名古屋市瑞穂区桃園町、堀川沿いの西垣林業株式会社さんの倉庫内です。
展示会の様子
数々の無垢の木材と銘木が所狭しと展示してあります。
こちらは、オーク材(ナラ樫)のスプーンカットという表面仕上げの無垢フローリングです。
アップでこんな感じ。。。
凸凹していますが、張ってみるとそんなに想像よりはそんなに凹凸は踏んだ感じも気になりません。
アクセントと変化を楽しむのにお勧めのフロアーです。
take1のお目当てはこの入札コーナー
値段は決まっていません。好きな値段を付けれます。
安くても落札出来ないし、高く書けば落ちますが?なるべく安く買いたいし?凄く悩んで値段を付けなければ。。。。
という感じで入札。。。
結構?安く書きましたが?落札出来たらラッキー。。。。頼みます。
賑わっていますね。
展示会の楽しみといえば、お昼ご飯が食べれる事です。
毎度お馴染みの定番メニューのきしめん、カツ串、カレー、ドテ煮です。
ご馳走様でした。
後日の入札結果が楽しみです。
元気が出る動画! 須藤元気率いるダンスパフォーマンスユニットの音楽ビデオがまたまた世界で大絶賛される
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/05/20/213588/
元格闘家の須藤元気さんと6名の男性ダンサーで結成されたダンスパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」が、以前世界に向けて力強いメッセージを発信し、ネット上で大きな反響を呼んだ。
そして今回、また彼らがやってくれた! WORLD ORDER の2ndアルバムに収録されている曲「AQUARIUS」の音楽ビデオをYouTubeで公開したのだが、それが世界中の人々から大絶賛されているのだ。
動画には「和」を思わせる家屋や木々を背に、華麗なダンスを見せるスーツ姿のWORLD ORDERが映し出されており、その背景が見せる「伝統」とスーツが見せる「現代」のコントラストがなんとも美しい。
続きはこちら。。。
タイタンの逆襲
http://wwws.warnerbros.co.jp/clashofthetitans2/index.html
『タイタンの戦い』のサム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズが再集結したアクション大作。今回は長年地上を治めてきた神々三兄弟の残忍な父、クロノス率いるタイタン族との世界の存亡をかけた激しい戦いを描き切る。監督を務めるのは『世界侵略:ロサンゼルス決戦』のジョナサン・リーベスマン。『007/ダイ・アナザー・デイ』のロザムンド・パイクら豪華キャストが共演を果たした壮大なストーリーに息をのむ。
前作「タイタンの戦い」(2010年)は、サム・ワーシントンのアバター効果も手伝ってか?(笑)個人的には結構観れましたが、今回はイマイチどころか、最低な作品という評価です。
もの凄く3Dを意識したつくりになっているのは確か。。。
前作よりも立体視を意識した演出が増えている印象です。・・・・が、
ストーリー、演出が最悪。「怒迫力」というキャッチがあるものの、ただ単に大きな怖い魔物を登場させるだけじゃあね。。。
キメラ、サイクロプス、マカイ、ミノタウロス、そして極めつけに巨神クロノスと間髪を入れずにギリシャ神話に登場してくる怪物とのバトルが繰り広げられるのですが、ただ単に変化無く戦いまくるのにはお腹が満腹状態です。
いくらアクションが大好きでもチョット一気にこれだけ観せられてはね。。。
突然現れる困難を、行き当たりばったりの偶然のラッキーが重なる戦術で乗り越えていくのには、眠気が襲ってきてしまいました。
返って上映時間が99分でよかったのかも?(-_-)zzz
物語の流れに変化や緩急が無く、兎に角退屈です。
前作は、かつての名作を現代風にリメイクする熱い魂が感じられたのですが?
今回は3Dを意識しただけの作風で全然熱い魂は感じられません。
前作より完全にかなりパワーダウンした今回の続編。期した分だけそれ以上につまらなかったです。
個人的に大好きなリーアム・ニーソンがこのつまらない映画に出て一生懸命に
神ゼウスを演じていたことに居た堪れない気持ちのtake1でした。
残念。。。。
追伸・・・・
アバターと前作のイメージから、やっぱサム・ワーシントンは坊主刈がよく似合う。今回の天然パーマチックな髪が伸びた髪形は似合わねぇ〜。。。
今夜は美濃市の、みの観光ホテル(旧マリーバルホテル)
で開催された、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の2012年度 中濃地区関美濃&加茂支部5月度合同例会に参加してきました。
報告者に
映画館のCMでもお馴染み 外断熱のマンション・住宅から自然素材の家具まで
株式会社 シャルドネ
代表取締役社長 高井 孝之 氏
http://www.chardonnay.co.jp/
をお迎えして
企業理念に基づいた新しいビジネスモデルの発想と実践
〜天然木・天然塗料にこだわった家具、キッチン、家づくり〜
というテーマで、お話をして頂きました。
案内チラシ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20120522tyunosekimino.pdf
〜報告者紹介〜
高井社長は東京の大学を卒業後、商社勤務を経て家業の家具店を継ぎました。その家具店は、当時はどこにでもあるような、いわゆる「普通の家具屋」でした。当時、アトピーやシックハウス症候群などが問題となり始めており、「健康な家具を使っていただきたい」との思いと、家具にお客様の意見を反映させるために、デザインを女性の視点で見直し数々のオリジナルデザイン家具を生み出しました。これは家具販売店が自社商品を開発するという業界にはなかった発想です。こうして「シャルドネ」が誕生しました。オリジナルブランドを確立し、売上を伸ばすことに成功すると、次には全国の中小家具店と協力してFC展開を企画・実行。次々と高収益の店舗を生み出し、業界を席捲しました。2007 年6 月からシャルドネの家具に似合う家「シャルドネホーム」、今春から外断熱と自然素材にこだわった業界初の「シャルドネマンション」の販売をスタート。今回は、常に商品に価値を伝えるブランド力と、価格決定権を持つことにこだわった高井社長の生き様、経営観についてお話いただきます。
業種:シャルドネオリジナル家具、オーダーキッチンの企画・販売、シャルドネ
ホーム、シャルドネマンションのトータルプロデュース・企画・販売ほか
設立:昭和48 年 資本金:4,000 万円 http://www.chardonnay.co.jp/
報告の中で出た言葉をピックアップ
※ 「特化する、専門になる」には勇気と決断が必要
※ 目標に達しない → 何故? → 原因の検証 → 次の戦略に生かす
※ 自分に価格決定権がある → オリジナルブランド
※ 新しいビジネスモデル、新規事業への参入はコンセプトが最重要
※ 新しいビジネスモデル、新規事業 → もっと社会に役立つ 自社の得意な分野 社員がなびくやる気の出る
※ 経営計画を発表しない会社は伸びない。
※ 経営計画を発表しない社長は失格
※ 理念経営・・・社長の思いを明文化して社員が同じベクトルで進む
自社が社会にいかに役立っているか 社長の信念に筋が通っているか
※ ビジネスモデルの確立・・・社会の負を見つけ出し、それをいかに解決するか。社会の歪をいかに正すか。
会場の様子
よく、高井社長は桃太郎の話を社員にされるとの事。
桃太郎の鬼退治を例えに、桃太郎が高井社長、猿雉犬が社員として、鬼が社会の負、歪。
シャルドネが社会、業界の負の部分、歪をただす、退治するという会社の方向性を社員に話されるとの事。
報告が終わってからのグループ討論では
あなたにとって、自社にとっての鬼は?
という討論テーマで話し合いました。
グループ討論
また、take1のグループにはシャルドネの社員さんが同席して頂き、社員からの自社の感想高井社長の人となりをリアルに聞くことが出来ました。
その中で
「経営計画書は私たち社員にとっては、解り易く言えばカーナビにたいなモノ。目的に着くまでの道案内的な要素が強い。言い換えれば会社が向かうべき方向と自分がやらなければならない事の方向性の道標。また、やるべき事だけじゃなく、やならくていい事も解るのが経営計画書だと。。。。」
といわれました。
よく、経営計画書というと、社長だけのトップダウン的な要素と対外的に見せる観点から付け焼刃で作る事も多いような気がしますが?そんな小さなレベルじゃなく、真の意味で社員自体が理解しているまさに羅針盤といえるべきモノだと思いました。
やっぱ、社員さんの言葉は説得力がありますね。
take1の一番の感想は、さも当たり前の事かもしれませんが、社長と社員が同じベクトルであるという事。
社長がどう考え会社がどういう方向に進もうとしているのか?それが社員と共有一体になっていることを自信を持って話されているところが印象的でした。
高井社長
大変為になる報告ありがとうございました。
今朝は日本列島が太陽に歓声をあげ、興奮したんじゃないかな?
太陽の手前に月が重なり、太陽が金色のリング状に光って見える「金環日食」
が、日本列島の広い範囲で観測されました。
日本では1987年9月に沖縄で観測されて以来、25年ぶり
首都圏で観測されるのは173年ぶり
日本の広い範囲では平安時代の1080年以来932年ぶりとの事。
そう思うと、take1が今居るこの場所ではどえらいぶりに観れるこの時代、この時間、この瞬間に立ち会えた事に、そんな縁(えにし)を頂いた事に感謝ですね。
いつも当たり前にtake1の頭上に太陽は存在しますが、まじまじとそれを見るということは、まず滅多にありません。改めて太陽は眩しく、もの凄い光を放っていると思いました。
日食グラスのお陰で観れたのですが、もし?無ければ一瞬で、目が痛くなるどころか?失明してしまうかもしれません。
いつも当たり前に地球を照らしてくれる太陽。
普段は全く意識しませんが、人類みな「太陽の恵みを受けて生きている」という事実は今朝の金環日食という現象を通して改めて感じました。
そんな事を思ったら、ふとtake1が子供の頃にTVで放映されていた
戦隊シリーズの太陽戦隊サンバルカンの主題歌を思い出しました。
シリーズの中でもかなり大好きなキャラだっただけに、今でも鮮明に覚えています。
ガキの頃は何気なく歌っていましたが?今こうやって口ずさむと感慨深いものがありますね。
太陽戦隊サンバルカンのオープニング曲
太陽がもしもなかったら
地球はたちまち凍りつく
花は枯れ 鳥は空を捨て
人は微笑み なくすだろう
太陽はオー 生命の星だ
幸せをオー 守る星だ
・・・続く
太陽に感謝
昨夜はタケイチホームのOB客様でtake1がプライベートでも家族ぐるみで仲良くお付き合いさせて頂いているW様ご夫妻の家へ。。。。
今夜は、動物好きのW様家が年末から飼い始めた初の室内小型犬、チャコちゃんとtake1の初対面の日です。
緊張の初対面。直ぐには受け入れてはくれないだろうと思いつつもおもちゃをプレゼントしてご機嫌を取ろうかと。。。。(^_^;)
とうもろこし型の押すと音の出るおもちゃと
チャコちゃんのブログ http://papipomechako.blog.fc2.com/
の背景イメージの噛み噛みロープ
いきなり遊ぶ事はないですが、最初は様子見。。。かな?
そこで、今夜はtake1がチャコちゃんにご飯をやる担当に。
今夜は、take1からしか貰えませんよ。
このコミュニケーションが効いたのか?時間と共に、徐々にtake1がプレゼントしたおもちゃにも興味が。(^^)v
距離を縮める努力とコミュニケーションをする事、数時間。。。。
ついに、take1の胸の中にチャコが。。。。
凄く可愛い...
奥様のMちゃんが、初対面の人にはやっぱ吼えるし、距離を置く事が多いけど、take1君には凄くなついたね。
初対面でこの時間でここまでチャコが受け入れるのは凄い。とお褒めの言葉を。。。(#^.^#)
沢山遊んで、take1もチャコちゃんもお眠の時間かも?(-_-)ゝzzz
二人揃って堕ちそうです。(-_-)ゝzzz
遊び疲れたせいか?ついにチャコが堕ちました。(-_-)ゝzzz
また、寝顔が可愛くてヤバイ。。。
チャコ、今夜は楽しい時間をありがとう。
これからも末永く宜しくね。
W様の奥様Mちゃんが管理人の愛犬チャコちゃんのブログ
パピポメ☆チャコ! http://papipomechako.blog.fc2.com/
パピヨン×ポメラニアンのMIX犬チャコと、初めての小型犬&初めての室内飼いでアタフタしている人間たちのドタバタ日常
本日5月19日はタケイチホームの社員兼松の誕生日。
社長として、社員に心ばかりのプレゼントを。。。。
何が?いいかな?。。。と色々思いましたが?
take1の親友が経営する
炭火焼肉たつみや http://tatumiya-k.com/
特性の商品券に決定。。。
家族でお腹いっぱい食べてくれれば嬉しいですね。
ここでチョット宣伝(^_^;)
炭火焼肉たつみやの商品券1万円分は、九千五百円で購入出来ます。
プレゼント、ご贈答に如何?ですか?
詳しくは、たつみやの大将まで。
TEL:0574-48-2148
海外で大反響を呼ぶ! 人生の歩み方について教えてくれるタメになる話「マヨネーズ瓶と2杯のコーヒー」
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/05/18/213129/
人生をどう歩んでいけばいいのか? きっと誰もが一度は、この難題に直面したことがあるだろう。しかしその答えは、いくら考えてもなかなか見つからない。もしかしたら正しい答えなんてないのかもしれない。そう思っていても、人生の歩み方についてはついつい考えてしまう。
そんな誰もが気になる「人生の歩み方」について、ひとつの素敵な考え方を提案してくれる、海外で大反響を呼んだ話「マヨネーズ瓶と2杯のコーヒー」をご存知だろうか? このなかには、日々どう生きるべきかのヒントがたくさん詰まっており、多くの人がそこから人生の道標(みちしるべ)を見つけている。
ということで、みなさんもこの話を読んでみて、自分のこれからの生き方について考えてみるといいかもしれない。それでは以下が、いろいろと考えさせられる「マヨネーズ瓶と2杯のコーヒー」の話である。
続きはこちら。。。
久々にtake1のお気に入りの洋食屋さん「くいしん坊」です。
take1が大好きなここのメニューは、何と言っても絶品のハンバーグなんですが。。。。
くいしん坊 〜ハンバーグ定食〜 投稿日時: 2010-02-18
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=173
今回は前々からかなり気になっていて、でも注文出来なかったメニューを注文です。
エビクリームシチュー…※サラダ・ピラフ付
いつも、定番のハンバーグ定食かとんかつ定食、たまにこれも絶品のカニクリームコロッケ定食でした。
なかなかこの定番から脱出出来なかったのですが、今回は定番をやめて注文。。。
クリームシチューをお金出してお店で注文して食べるのは初めてです。
濃厚でクリーミーな味わいの中にたっぷりプリプリの海老が凄くマッチ。
贅沢なメニューです。
ご馳走様でした。
これは絶対に怖い! 予測不可能な「ひねり」を加えたロシアの絶叫マシンが話題に
絶叫マシンが大好きなtake1です。
結構、かなりの絶叫マシンを制覇してきましたし、空中の感覚や高い所からの落ちる感覚や回転が大好きなのは認めるところ(笑)
そんなtake1が画面に釘付けになった動画を紹介。。。。
最初観た時は、「何だ、フライングカーペットの横廻り系か。。。」
と、水平方向だけの大した事ないマシンと思っていましたが?全然違っていました。
水平回転するだけではなく、前転・後転式に高速回転し、それだけじゃなく2本のアームがかなりの角度を付けてひねりを加えての動きです。
こんな動き観たことありません。
まさに、題名通り「Amusement Level: Crazy 」
乗りてえぇ〜〜
続きはこちら。。。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/05/13/211053/
テルマエ・ロマエ
http://www.thermae-romae.jp/index.html
古代ローマ帝国の浴場設計技師が現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまう、ヤマザキマリの人気コミックを実写映画化。監督は、『のだめカンタービレ 最終楽章』シリーズの武内英樹、脚本を『クローズZERO』シリーズの武藤将吾が手掛ける。古代ローマと現代日本、時空を越えて異文化交流を繰り広げる主人公ルシウスを、阿部寛が妙演。漫画家志望のヒロインに上戸彩がふんするほか、古代ローマ人役の北村一輝、宍戸開、市村正親という日本屈指の顔の濃い役者陣の成り切りぶりにも注目。
アホらしさが凄くよくて面白い作品です。
「古代ローマ人が現代の日本にタイムスリップする」という発想がもう既に面白く
「古代ローマ人と日本人には風呂好きというある意味共通点がある」という目の付けどころがいいですね。
そして兎に角下らなさが最高。。。。
この作品は真剣に頭で考えないこと、有り得ない事を素直に受け止める事で成り立つ作品です。(笑)
そして、take1が一番凄い発想で見事で面白いと思ったのは、古代ローマ人を外人俳優じゃなく顔の濃い日本人俳優で演じたとこですかね。
顔の濃い日本人が、古代ローマ人
・シリウス(阿部寛)
・ハドリアヌス(市村正親)
・ケイオニウス(北村一輝)
・アントニヌス(宍戸開)
・マルクス(勝矢)を演じ、
平たい顔(日本人)とのコミカルなやり凄くとりが笑えます。
そして、お風呂とは関係ありませんが、現代の水周りのショールームでのシャワートイレの使用表現に大笑い。
言葉のやり取りなんか、どこ吹く風。。。一部を除いてほとんど全編日本語です。違和感もあるとは思いますが、完全無視でそのまま突っ切る作風なのも解り易くて気持ちいです。
頭をリラックスさせて「アホらしい」って気持ちで観ると最高の一本だと思います。
ジョン・カーター
http://www.disney.co.jp/johncarter/
ジョージ・ルーカスやジェームズ・キャメロンの作品に構想のヒントをもたらしたエドガー・ライス・バローズの小説「火星」シリーズの最初の作品「火星のプリンセス」を映画化したファンタジー・アドベンチャー大作。『ウォーリー』の監督アンドリュー・スタントンが自身初となる実写映画にチャレンジし、地球から滅亡寸前の惑星“バルスーム”に迷い込んだ主人公の戦いを描く。主人公ジョン・カーターを演じるのは、『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』のテイラー・キッチュ。ほかに、リン・コリンズとウィレム・デフォーらが共演。最先端の映像技術で再現される、神秘的な宇宙と驚異の冒険から目が離せない。[
大変に残念な作品です。
久々にこれほど力の入った駄作に出会いました。
ある意味、見事。。。
ディズニー生誕110周年記念作品の超大作として登場したこの作品ですが、かなり残念な悲劇の一本です。
SF超大作作品「スター・ウォーズ」や映画史上最高の興行収入を誇る「アバター」に多大な影響を与えた原作「火星のプリンセス」の実写化としてかなり期待されていたと思いますが?
そんな思いとは裏腹に、「スター・ウォーズ」や「アバター」の二番煎じとしか?思われない駄作に仕上がってします。
余程それ以上にインパクトある映像や面白い脚本、そしてその作品だけのオリジナリティーが無いとそう思われても仕方ありません。
主演は、『バトルシップ』の主演、アレックス・ホッパー役を務めたテイラー・キッチュ。
バトルシップでは、船でエイリアンと戦い、今作品ではでは自身の体で戦ったりと。。。今月は(笑)、日本で一番忙しい俳優だとは思いますが?(笑)、何か?華というか?スター性がイマイチですね。
映像は「スター・ウォーズ」の二番煎じ
つまらなく、複雑な脚本
兎に角長い長い上映時間
そしてイマイチ華が無い主人公
ディズニーは何故?こんな作品をお金をかけて製作したんだろう?そんな気持ちになってしまった後味悪い作品でした。
前日の強風とはうって変わり無風快晴に恵まれた本日、5月13日、日曜日。
可茂地域活性化委員会主催の
第3回かも1グランプリ http://www.kamo1.jp/
が加茂郡川辺町の役場前駐車場で開催されました。
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012kamo1.pdf
過去の内容はこちら。。。。
第1回かも1グランプリ in TOMIKA
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=271
第2回かも1グランプリ in MITAKE
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=606
雨天順延が出来ない本番一発勝負の日ですが、過去も含め、本当に天気には恵まれています。
箸と一緒に配った当日の会場チラシ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012kamo1toujitu.pdf
前日は、川沿いという事もあり、兎に角強烈に風が強く前日にテントが張れず、当日の早朝に変更されました。
という事で当日の今日、早朝6時の時点での会場の様子。。。。
ここからスタッフ総出で一気にテントを張り、3時間後には無事本番を迎える事が出来ました。
主催者を代表として、山中委員長の挨拶です。
もしかして?山中委員長が絶対的な晴れ男なのかもしれません。
加茂郡出身の参議院議員、渡辺猛之さん http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/
の挨拶。
渡辺参議院議員は、同じ可茂地域活性化委員会の同士であり、take1の高校の同級生で、現在も地元を愛する仲間、友人として親しくお付き合いさせて頂いています。
加茂郡選出の岐阜県議会議員、加藤大博県議の挨拶。
シンプル・イズ・ベストな会場の皆さんに好まれる挨拶内容でした(笑)。
会場の様子
年々来場者が確実に多くなっていると思います。今年もたくさんの人に来場して頂きました。大盛況です。
各店舗の投票箱です。色んなお店を食べて頂き、最後に一番自分がいいな〜と思うお店に自分が使った箸を投票して頂きます。
チョット余談。。。
この一万円札、解りますか?。。。箸販売で来場のお客様が使ったお金です。
ボランティア活動として箸販売をお手伝いしてくれた美濃加茂高校 http://www.minokamo.ed.jp/
インターアクト部の男の子が持っているのは、聖徳太子の一万円札です。
take1は子供の頃にはまだ流通していたから記憶にあります。でも、この男の子は初めて見たと言って興奮気味。。。という事で記念の一枚。
開催まであと139日となった、2012年岐阜清流国体 http://www.gifukokutai2012.jp/kokutai/
のマスコットキャラクター:ミナモちゃん
http://www.gifukokutai2012.jp/minamo/profile/
と各町村からの緩キャラの共演。ミナモダンスで会場を盛り上げてくれました。
本日の出場者の皆様。。。。
14時30分に全ての投票を締め切り、これから結果測定をして順位を決めたいと思います。
全ての計量が終わり結果が出ました。
第1位は、箸の重さ1795グラム。
主催地、地元の利を生かしたのかな?
川辺町から出店された、「川辺町商工会青年部」の「ビク鶏?丼(ビクトリードン)」に決定です。
第2位は、箸の重さ1618グラム。
前回も今回も準優勝。御嵩町から出店された、「みたけとんちゃん発展会」の「みたけとんちゃん」。
第3位は、箸の重さ1574グラム。
白川町の「一力屋」の「あんしん豚ハンバーグのロコモコ丼」でした。
今回は、前回の接戦とは違い、川辺町商工会青年部のダントツ一人旅でした。
主催者を代表して、可茂地域活性化委員会のリーダー、山中剛彦さんから賞状と優勝カップの授与。
上位3チームの顔ぶれ。。。。
優勝カップを手に大喜びの川辺町商工会青年部長、赤坂博嗣君。
第3回大会も大いに盛り上がり、大きな事故も無く、無事終了出来ました。
今回の川辺町会場は、程よく適度な施設広場と最高に大きな駐車場があり、敷地的には本当に恵まれた大変開催しやすい会場でした。
それでも、この日を迎えるにあたり、当日までの間、かなりの打ち合わせ、会議、シュミレーションを繰り返し苦労を重ねてきました。今回も今回で本当に大変だったと思います。
それでも大会スタッフ1人1人が、与えられた自分の役割を一つ一つ確実に責任感を持ってこなして行けた事が成功を導いたのだと思います。
そしてこのプロジェクトにスタッフとして携われた事に感謝です。
可茂地域8町村の有志が一つにまとまって一つの思いの元やり遂げた充実感は本当に気持ちいいものですね。
そして、今回も前回同様、本当の裏方として大会の段取り、細かい資料づくり、各種団体への対応。。。等、特に警察?世話方として面倒をみてくれた渡辺事務所の長谷川所長とその他事務所スタッフの皆様本当にお疲れ様でした。
かも1グランプリin???
次回の開催地はまだ未定ですが?来年も宜しくお願いいたします。
翌日、14日の朝刊より
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012kamo1kiji%20.pdf
今日は可茂地域活性化委員会主催、第3回かも1グランプリ in KAWABEのスタッフとして、川辺町役場前で、会場設営をさせて頂きました。
↑クリック http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012kamo1.pdf
いよいよ明日は、第3回かも1グランプリ in KAWABEの開催です。
http://www.kamo1.jp/
明日、5月13日は、第3回かも1グランプリ in KAWABE へ沢山の皆様に来て頂き、各地区のご当地グルメを堪能して大いに盛り上げて頂けたらと思います。
当日のチラシ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2012kamo1toujitu.pdf
明日の当日はtake1も受付・箸販売の担当スタッフとして会場に居ますので、皆さんお誘いの上、食べに来て下さいね。お待ちしております。
もはや映画レベルのクオリティー! 約3000枚の写真を使ったストップモーション動画が超絶カッコよくて話題に
take1が気になった面白動画を紹介。。。。
正直鳥肌モンです。完成度が兎に角滅茶苦茶高い。
動画というのは、1秒間に約30枚位の速い速度で静止画像を切り替えてゆくことで実現している画像だとは思いますが?一体?何枚撮って製作したんだろう?って?思ってしまします。
クオリティーが高く、素晴らしい、カッコいい。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/05/08/210235/
絶対に真似したいポスターの貼り方はコレだ
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/05/11/211264/
カレンダーやポスターなどを壁に貼る際、多くの人はそのまま画鋲を刺すだろう。
だが、この方法だと大事なポスターに穴があいてしまう。そして時が過ぎると刺した部分が破れてポスター自体が下に落ちてしまう。誰しも一度は経験があるだろう。
でも、もう安心して欲しい。どの家にもあるクリップを使えば全く穴をあけることなく、スマートにポスターを貼ることができるのだ。それが上の写真
続きはこちら。。。
Black & White/ブラック & ホワイト
http://bandw.jp/
CIAの腕利きエージェント・コンビが挑むミッションと、CIAの人脈とハイテクを駆使して繰り広げる恋のさや当てとを絶妙に絡ませてスピーディーに描いたスパイ・アクション。恋のライバルでもあるエージェントを演じるのは、『スター・トレック』のクリス・パインと『インセプション』のトム・ハーディ。二人の間で揺れ動く女性を、『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』のリース・ウィザースプーンが演じる。『チャーリーズ・エンジェル』シリーズのマックG監督らしい、二転、三転するスピーディーな展開から目が離せない。
予告で観た時は、くだらない作品って感じだけど?楽しめそうな感じもするなって印象でした。
で、実際。。。
はい、予告の印象そのままにくだらないでも楽しめた作品でした。
CIAのハイテク技術を利用して、互いに女性を取り合う、邪魔し合う展開がかなり見ごたえがありました。
勝手に本当の任務だと思っているお互いのチームスタッフも巻き込んでの超究極の職権乱用は現実的には絶対にはかなり有り得なく、そしてくだらない!
そして、FDRとタックというダブル主人公の2人のキャラが対極に明確に描かれているのも楽しめたポイントです。
だた、個人的に一言、言いたいのは
ヒロインのローレンのシャスティングがリース・ウィザースプーンでどうよ?
って事かな?
CIAきっての腕利きエージェント二人が奪い合う女性というならもう少し
説得力があるヒロインをキャスティングすべきでしょう。。。。
正直、彼女じゃ納得いかねぇ?。。。。
そして、オープニングとラストで出てくる悪役ももう少しストーリーに絡ませて欲しかったと思いました。
何か?最初と最後に取って付けただけって感じがして、かなり悪役の存在感が出ていい雰囲気を出していたのでチョット残念でした。
くだらないストーリーではありますが、アクション付きのラブコメディー作品として観るならいいんじゃないかな?
長年使っていたtake1のPCに寿命が。。。。
という事で連休を利用して久々に自作でPCを組んでみました。
買い物の様子。。。場所は名古屋中区のO地内(笑)
ケースと電源ユニットとCPUクーラーで悩み中。。。
チップセットは凄く贅沢に「IntelZ77」を購入。。。
でも限られたケチケチ予算の中で拘りのグレードを選ぶのは辛いけど楽しいですね。
take1がPCを組む時に特に思うのが熱処理対策。
CPUは非常に高い発熱を持つパーツなので冷却性能が高いCPUクーラーを設置。ファン単体での冷却能力は勿論、大型の銅製ヒートパイプを採用して消費熱量の効率を高くしています。
でも、チョット配線があまりキレイではありませんね(笑)
こんな感じで組み上がりました。
今回、凄く悩んで諦めたのが、システムをSSDにしようか?どうか?です。
SSDとは?
記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置。ハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インタフェース(ATAなど)を備え、ハードディスクの代替として利用できます。
SSDはハードディスクのようにディスクを持たないため、読み取り装置(ヘッド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、目的のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間(サーチタイム)がなく、高速に読み書きできる。また、モーターが無いため消費電力も少なく、機械的に駆動する部品が無いため衝撃にも強い。
現在のところ容量あたりの単価は磁気ディスクよりフラッシュメモリのほうがはるかに高額なため、SSDは記憶容量が少ない製品が多い。このため、頻繁にアクセスされるプログラムやデータをSSDに保存して、それ以外はハードディスクに保存するといった使い分けが行われることが多い。
システムOSをCドライブにしてデータは全て別ドライブに保存するのが定番ですが、CドライブをHDDより高速なSSDにしようか?かなり悩みましたが、まだまだ値段が高いですね。
最低でも120GBは欲しいのでこの要領で2万円前後になって欲しいのが今のtake1の希望です。
スペックはこんな感じ。。。
【OS】Windows 7 Professional 64ビット(DSP)
【CPU】Intel Core i7 2700K(3.5-3.9GHz)
【メインメモリ】DDR3 1333 32GB
【グラフィック】GeForce GTX 560Ti
【チップセット】Intel Z77
そして、もう一つの拘りが空きの5インチベイにリムーバブルケースを2台。。。
今迄使っていた違うメーカーのリムーバブルケースを流用しているので見栄えが悪いです。。。汗(;^_^A アセアセ・・
という訳で新しいtake1の愛機が完成です。
これから末永くお仕事の手助けをサクサクお願いします。
今夜は、加茂郡川辺町 http://www.town.gifu-kawabe.lg.jp/
の比久見地区にある川辺町第三保育所内に於いて、
かも1グランプリ http://www.kamo1.jp/
の最終スタッフ会議に参加させて頂きました。
かも1グランプリとは?
岐阜県・可茂地域のご当地グルメを発掘するコンテストです。
可茂地域内のご当地グルメを多くの方に知ってもらうことで地域おこしに繋げ、ふるさとに活気を見いだすことを目的に開催されます。これは、全国のご当地グルメブームにのっとり、各出店者が安くて旨くて地元の人に愛されている名物料理や郷土料理などのご当地グルメを持ち寄り、来場客が出店料理を食べ比べ、投票により人気を競うイベントです。
今年の会場は川辺町。
http://www.kamo1.jp/
前日の用意、当日の段取り・・・等。。。。
それぞれの役割分担や当日のシュミレーションについて綿密に慎重に楽しく打ち合わせしました。
心配なのは。。。
当日の天気?
当日の集客?
当日の予期せぬトラブル?
・・・・等
左から 岩井副実行委員長、山中実行委員長
心配はキリありませんが、当日来場してくれた皆様が笑顔で楽しく過ごせる事だけをイメージしようと思います。
毎年代わる会場なので開催までの準備にかなりエネルギーを費やしますね。
過去2回の反省と盛況を生かしての第3回目。
可茂地域のこの時期の毎年の恒例行事になりうるよう盛り上がる大会になることを願います。
5月13日の当日はtake1もスタッフとして会場に居ますので、皆さんお誘いの上、食べに来て下さいね。お待ちしております。
HPリニューアルさせて頂きました。
http://take-1.sakura.ne.jp/
全体的に柔らかく優しくほんわかした感じに。。。。
特に観て欲しいのは
オンリーワンデザインWC http://take-1.sakura.ne.jp/onlyone_wc.html
タケイチホームが施主様と大工さんと一緒にデザインし、創り上げた、世界に一つだけのデザイントイレをご紹介。
この他にも充実したコンテンツが満載。
これからもタケイチホームを宜しくお願い致します。
バトルシップ
http://battleship-movie.jp/
ハワイでの軍事演習中に謎のエイリアンとその母船に遭遇したアメリカ海軍や日本の自衛艦が、地球存亡の危機に立ち向かうSFアクション。未曾有の事態に局面する男たちにふんするのは『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』で注目されたテイラー・キッチュ、『マイティ・ソー』の浅野忠信、『96時間』のリーアム・ニーソン。監督は『キングダム/見えざる敵』『ハンコック』のピーター・バーグ。人知を超えたエイリアンの武器と人類の近代兵力が激突する海上バトルもさることながら、日米の海の精鋭たちが国を越えたきずなをはぐくむドラマも見ものだ。
ユニバーサル映画100周年記念作品。
宇宙人モノの侵略系の超大作で、もの凄くお金をかけて贅の限りを尽くしたとは思いますが?
でも、何故か?チープに安っぽく、B級作品に観えてしまったのはtake1だけでしょうか?(笑)
オープニングからの主要人物の描き方が結構乱雑で端折った感が強く、人間ドラマの部分に関してはかなり荒いつくりです。
正直、いきなりグイグイと引き込まれる作品でしゃなく、宇宙人の攻撃戦闘シーンに突入するまでは、ハッキリ言って凄く退屈で我慢が強いられます。
しかし、ひとたび戦闘シーンに入ると、確かに見応えはあった。
はい、take1の大好きなトランスフォーマーみたく、CGを駆使してのリアリティーを前面に出しての迫力ある戦闘シーンです。
いつも宇宙人侵略モノを観ると思うのですが。。。
攻撃の破壊力、武器のレベルからいって、普通は絶対に勝てない、地球は破壊される、占領されると思うのですが?
過去作品の「インディペンデンス・デイ」や「世界侵略:ロサンゼルス決戦」
などに見られるとおり、この手の作品に関しては必ずエイリアン側に何処か?人間に見つけられてしまう弱点があり、それを地球人がみんな協力して攻撃して地球を守りぬくというのが定番。
この作品もそれを守り王道を行ってはいますが、今回のポイントは最後の最後で宇宙人の母船を破壊するのが、第二次世界大戦で活躍した記念艦である駆逐艦ミズーリ号というのが、最大の見せ場でいかにもアメリカらしいですね。
どんなに優れた武器を保持したエイリアンでも、今となっては超アナログのレトロな駆逐艦ミズーリ号で倒せるのだというアメリカ合衆国の威信と誇りを感じました。
またパールハーバーに代表される日米の辛い重い歴史とミズーリで日本は降伏した歴史を持つ日米が一緒になってがっちり手を組んで戦うという側面も描かれています。
正直、お金を掛けたCGバリバリの大迫力を堪能するのもいいですが、あまりにそのシーンは長く、クドく、ゲップが出そうです。
突っ込みどころも全編に満載で有り得ないと思うシーンも数知れずですが、この超アナログな駆逐艦が最新鋭のデジタル映像で描かれる宇宙人の攻撃に耐え
やっつけるアメリカ万歳映画だと割り切ってみれば及第点ですかね。
名神高速 桂川PA(上り線)のWCには何と?水琴窟があります。
水琴窟というと、庭園の情緒と遊びを目的として庭師が工夫しながら造るモノというイメージがtake1にはあります。
庭以外でも最近は洒落た喫茶店なんかにもあったりはしますが?まさかWCにあるとは???
やっぱ場所的に静寂の中の情緒ある音が感じられないのが残念です。でも凄い
でも、オンリーワンデザインWCを造らせて頂いているタケイチホームとして、個人住宅の和風のWCに活かせないか?ヒントを頂いた気がします。
名神高速の桂川PA(上り線)
http://www.w-holdings.co.jp/sapa/index.php?institution_id=2007
には、贅沢な一品があります。
現在各SA,PAでは1つずつ提供する
「一店逸品メニュー」 http://www.w-holdings.co.jp/news/2011/20111130.html
というサービスを展開中。。。
“ぶあついトンカツ定食”は桂川PAのメニューで、その名の通り、かなり分厚い一枚肉のトンカツで柔らかいジューシーな肉が自慢の逸品です。
実はこの“ぶあついトンカツ定食”、ただ単に分厚いだけではなく、take1にとってはそれ以外にかなり魅力的で贅沢な一品です。
ぶあついトンカツ定食
何が贅沢かって。。。分厚いとんかつだけじゃないんです。
何と?ライスが卵丼になっています。
卵星人のtake1にとっては凄くご馳走ですね。
分厚い一枚肉のトンカツは、外はサクサク!
お肉はとても柔らかくボリュームたっぷりの逸品ですね。
これを楽しみに寄ってしまいそうです。
有限会社潤澤(リファインたいら) http://www.refine-taira.com/
の加澤社長様より
「おもてなし経営」〜顧客を創造し続ける究極の方法〜
蓬台浩明 著 東洋経済新報社
を戴きました。
〜参考資料〜
遠藤功氏推薦。ヒント満載!
日本が誇るべき「心」の経営のお手本がここにある。
これからのものづくり企業はいかにして価値を生み出すのか--。
現在成功する企業に特徴的なのは、「もの」を作っていながら、
その価値においては「もの」を越えた何かを生み出すところにある。
浜松で急成長中の都田建設は、モデルハウスなし営業マンなしで地域一番店となり、
10年連続増収増益など着実な成長を遂げ、中小企業ながらも
全国に名を馳せつつある(県知事賞、環境大臣賞など多数受賞)。
本書は都田建設社長が明かす次世代型価値創造であり、
前著『社員をバーベキューに行かせよう!』からさらに進んで、
顧客満足の方法と哲学が丁寧に解説されている。
早速読ませて頂きます。
加澤社長ありがとうございます。
文章を書くときに心がけたい10のこと
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/05/01/204680/
新入社員の皆さんは、入社早々「文章の書き方」で上司に注意を受けたりしていないだろうか。またそうでない方でも、日々メールやTwitter、Facebookなどで文章を書く機会が多いはず。そこで、いま一度確認しておきたい「文章を書くときの心がけ」をお伝えしよう。これらを意識するだけで、今までよりも読みやすい文章を書くことができるのではないだろうか。
1.最初に本旨を入れる
2.文の長さを区別する
3.キーワードは文の「はじめ」か「終わり」に置く
4.変化をもたせる
5.能動態動詞を使う
6.特定の名詞・動詞を使う
7.無駄を排除する
8.読み直すときに、声を出して読む
9.積極的に校正する
10.辞書を使う
続きはこちら。。。
ワクワクする!スパイ気分を満喫できそうな隠し扉いろいろ
〜Netニュースより抜粋〜
http://labaq.com/archives/51740816.html
秘密部屋や隠し扉と聞くだけで、胸がときめきませんか?
以前にも、
気分は秘密基地、家を持ったら一度は造ってみたい10の隠しドア
http://labaq.com/archives/51670960.html
をご紹介したことがありますが、さらなる第2弾をご覧ください
続きはこちら。。。
アーティスト
http://artist.gaga.ne.jp/
サイレントからトーキーへと移り変わるころのハリウッドを舞台に、スター俳優の葛藤(かっとう)と愛を美しいモノクロ映像でつづるサイレント映画。フランスのミシェル・アザナヴィシウス監督がメガホンを取り、ヨーロッパのみならずアメリカの映画賞をも席巻。芸術家(アーティスト)であることに誇りをもち、時代の変化の波に乗れずに凋落(ちょうらく)してしまうスターを演じるのは、『OSS 117 私を愛したカフェオーレ』のジャン・デュジャルダン。ほかに、ジョン・グッドマンなどのハリウッドの名脇役が出演。サイレントの傑作の数々へのオマージュが映画ファンの心をくすぐり、シンプルでロマンチックなラブストーリーも感動を誘う。
テレビでしか観た事がないサイレント作品。。。映画館の大スクリーンで観るのは贅沢ですね。
そして内容もクオリティーも最高です。サイレントに浸った100分間でした。
感動を覚えたのは、主人公ジョージとヒロインのペピーをメインに全ての出演者の演技力。特に表情と仕草が凄く素晴らしい。
そしてジョージに常に寄り添う犬。。。素晴らしい演技です。ヤバイ
そして銃で自殺しようとするジョージと、それを阻止しようと車を飛ばすペピーがクロスするシーン。
緊張感が最高潮に達した時、スクリーンに映し出される「BANG!」という擬音語。
もし?ここでトーキーなら音が聞こえてくるはず。
音が聞こえていれば、その「BANG!」は銃を撃った音なのか?
車が電柱に衝突した音なのか?
明白になるはずなんだけど、音が聞こえないことで、観客に仕掛けるサスペンスを見事に生じさせることに成功しています。
そういう観点からこの作品は「サイレント」が「トーキー」では絶対に生み出せない感動や興奮を、実際に見せています。
音楽も素晴らしい。。。。
全編に渡りストーリーの流れには欠かせない推進力になっておりメリハリの効いた使い方は感動します。
この作品の為に特訓したダンスシーンの数々やカンヌで最優秀犬賞こと「パルムドッグ賞」を取った役者犬による感動の名演技など、映画的、映像的にも見所は凄く多い。
ほぼ文句の付けようのない出来栄えに大満足のtake1です。
古き古典映画ファン
または、無声映画を見たことない今の若い人映画ファン
さまざまな年齢層に大いにアピールできる作品だと思います。
音がなくても、出演者の表情、演技、想像だけで観客は感動し涙を流してしまう。
そんな素晴らしいサイレント作品に乾杯