台風9号が接近している影響か?
今日は、夕方から本当に久しぶりの雨が降りました。
連日連夜の猛暑日。。。。
本当に久々のお湿りなので、思わず雨に濡れ感触を味わったtake1がいます(笑)
「渇ききった大地に恵みの雨」
そんなイメージを勝手に描いていましたが、明日は大雨になるかもしれません。
7月にはこの地方は、大雨による酷い土砂災害にあいましたので、警戒が必要ですね。
また、大雨ならまだいも、暴風雨だと現場の足場や飛んで行きそうな材料も心配です。
現場周辺のご近所にもご迷惑が掛からないよう、細心の注意を払ってチェックしないといけないですね。
億劫・・・???本を読んでいたらこの漢字が。。。。
普段、無意識に使っている言葉ですが、読めず、書けずでした。
億劫(おっくう)
【意味】 面倒臭くて気が進まないこと(さま)。
ちなみに億劫の読みは
「おくこう」→「おっこう」→「おっくう」となったそうです。
億劫は仏教でいう時間の長さを意味しているとの事。それも非常に長い時間を。。。。。。
億劫の「劫」は古代インドで最長の時間の単位だそうで、
「一劫」の長さは、43億2千万年にあたるらしいです。
43億2千万年 = 4,320,000,000
想像を絶する長さですね。
数字ではピンとこないので、違う表現で表すと
100年に一度、天女が高い岩山に舞い降りてきて羽衣で頂上を撫で、その摩擦で岩山が消滅するまでの時間(何のこっちゃ??)
だそうで、要は、限りなく無限に近い時間ですね。
で、これが「一劫」
で、この一億倍が「億劫」で、
考えられないほどの長い時間を表します。
凡人が悟りを得るために必要な修行時間を指すとも言われ、仏教用語らしい表現だと思いました。
つまり、それほど長い修行時間が必要だと分かると、ついつい、修行に踏み出すのがためらわれ一日延ばしに先延ばしにする。
そうしたことから面倒くさがったり、気後れしてなかなか実行に移さない気持ちを「億劫」というのだそうです。
なるほど〜。。。。
普段無意識に使っている言葉ですが、漢字では書けず、意味も深いですね。。。
ふか〜い。。。
昨夜は、「ちゃんこ茶屋 立国」さんに行きました。
郡上踊りのシーズン中、1〜2回は絶対に行きたくなるお店です。
夏に鍋。。。。そうなんです。
ここのちゃんこ鍋は野菜たっぷりなヘルシー鍋で、出汁がもの凄く美味しくて、野菜とのマッチングが最高。
とにかくお薦めです。
ちゃんこ鍋の外にも
●古地鶏のたたき
●牛筋の煮込み
・・・・等、サイドメニューも充実していて、特に牛筋煮込みを暖かいご飯に掛けて食べるのは最高ですね。
お待たせしました〜「塩ちゃんこ」です。
前回はキムチ鍋を汗をカキカキ食べましたが、今回は夏の定番「塩ちゃんこ鍋」です。
程よく煮込んでスタンバイOK
では、頂きま〜す。
相変わらずの美味しさです。野菜の甘み、旨みが出汁と溶け合って最高。。。
この後、じっくり煮込んだスープで作る塩ラーメンがまた美味しいんですよ。
やっぱ夏は野菜と鍋ですね〜〜。。。。
ちゃんこ茶屋立国
TEL:0575-65-6422
住 所:岐阜県郡上市八幡町島谷1304
7月10日に発祥祭を向かえシーズンがスタートした郡上市八幡町の郡上おどり(国重要無形民俗文化財)が、今夜、同町の新町?今町で「おどり納め」を行い、33夜にわたった今年の踊りシーズンが幕を閉じました。
今日は、何と郡上市は、39・1度と全国一の暑さとなったとか。
日本一暑い町は多治見市というのが有名ですが、奥美濃の郡上が今日は日本一暑いなんて驚きですね。
今シーズン、take1は、仕事の都合で数日しか行けませんでしたが、今夜は名残惜しみながらシーズン最後の踊りを楽しんできました。
今までは、「おどり納め」は発祥祭と同じく旧庁舎前広場で行われていたのですが、ここ数年踊り客が増え、踊ることが困難になってきたので、去年から場所を新町から今町の通りに変更して行われています。
スタートの「古調かわさき」からはじまり「かわさき」「春駒」「三百」。。。。いつものように一心不乱に集中して踊るtake1ですが、時間と共に、曲が進むにつれて、一抹の寂しさや今シーズンの楽しかった思い出が込み上げてきました。
最後の曲「まつさか」を踊りきったと同時にシーズン終了です。
今年も、8月10日の郡上踊り個人コンクールでは、7位入賞をさせて頂き、
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=359
シーズン中にも楽しい仲間との沢山の思い出を作らせて頂きました。
郡上踊りにお集まりの踊り助平の皆様、今シーズンも楽しい時間をありがとう
また来年のシーズン始め、笑顔で再会できることを期待して。。。。
お疲れ様でした。
株式会社 山共 http://www.yamakyo.com/
の田口社長と夕飯を食べることとなり、さていずこへ?
「take1さん、何か無性にカレーが食べたい気分なんです。」
という田口社長の一言で決定。
ファミリーレストランでも、喫茶店でも、牛丼屋でもカレーは食べれますが、やっぱカレーといえば
カレーハウスCoCo壱番屋
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
でしょう。
正直カレーという食べ物は、家庭の食べ物の最たるもの。
take1もtake1家のカレーが一番食べ慣れていて一番美味しいと思っています。
あまり頻繁に外食でカレーの機会が無いので凄く久しぶり。
海無県(岐阜県)人の性か?(笑)
take1だけの個人的な好みか?
海の幸が無性に好ましく、カレーとの相性もベストのシーフードカレーを注文したいとこでしたが、ここで気になる誘惑の文字が。。。。
「期間限定」
なんと魅力的な言葉でしょう。
ということで、この文字に引き寄せられ
熱く!みなぎる鉄板スタミナカレーを注文しました。
熱く!みなぎる鉄板スタミナカレー
http://www.ichibanya.co.jp/menu/100801_teppan.html
鉄板というとスパゲティや焼きそばのイメージですが、焼き野菜と焼肉に熱々のカレールー。これは全然アリですね。
また、常にtake1が思っている
「熱さは旨さ」にベストマッチです。
では、頂きます。
鉄板には最高の相性を発揮するキャベツと豚肉。そこに入り込んでグツグツと溶岩のように煮えたぎる濃厚なスパイスのカレールー。
新しいスタイルですが凄く美味しかったです。
鉄板カレー・・・アリです。
今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市中央公民館で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃青年学舎第3講座に参加しました。
今年度の青年学舎の第3回目です。
1回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=321
2回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=352
ニッケンかみそり株式会社 http://www.nikkenkamisori.co.jp/
代表取締役 熊田純夫氏(同友会代表理事)を講師に迎えての3回シリーズの3回目、まとめです。
今回のテーマは「よい会社をめざすための25項目」と題して自らの学びをお話して頂きました。
1995年に岐阜県中小企業家同友会の経営委員会が作成した
「よい会社をめざすための25項目」
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/25koumoku.pdf
熊田社長は、その当時の経営委員会長。
先頭に立って25項目作成に取り組まれたとの事。
この25項目を深く、掘り下げ、
どうしてか?
何故か?
こうだから
。。。。。と、自らの実践と学びを現役経営者の目線で生々しく語って頂きました。
印象に残った言葉。。。
●よい会社とは?
↑
社員のやる気を出させる会社 → 社員のやる気を無くすような事を潰す(しない)
●人間誰も能力はほとんどかわらない。誰もが社長は出来る。しかし、どうして差がつくのかをあえて言うなら、頭の能力は一緒でも、危機感が他の人と
100倍も1000倍も違う。ただそれだけ。
●
※胃 薬 → 損益計算書
※体質改善 → 貸借対照表
●社会貢献 → 企業が人を採用する、仕事を増やす
●権限委譲とほったらかしは違う。任せたといって、ほったらかしにしてはいないか?
●ビジョナリーカンパニー
よい会社、儲かる会社、社会に必要とされる会社には共通している事がある。
それは、きちっとしたビジョン(理念)を持っている。
どういう会社にしたいのか?
どういう方向に向かうのか?
そうするにはどうしていくのか?
キチッとしたビジョンの確立の大切さを改めて認識したのが今夜の学びのポイントでした。
熊田社長、3回に渡っての大変為になる講義ありがとうございます。
次回第4講座は、ガラッと内容を変え
「知ろう、使おう、中小企業のための支援制度」というテーマで、
講師に
有限会社大橋量器 http://www.masuza.co.jp
代表取締役:大橋博行氏
と
鷲見経営コンサルティング事務所 http://wwww.w-consul.com
鷲見 暁氏
をお迎えして講座を開く予定です。
宜しくお願い致します。
一体いつ雨が降るんでしょう?
この猛暑日、慣れたといえば、慣れましたが。。。
それにしても暑いです。
本日8月31日は
「野菜の日」
8(や) 3(さ) 1(い)
ロゴどうりですね(笑)
〜「野菜の日」〜
1983(昭和58)年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、もっと野菜について認識してもらいたいと「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから8月31日を「野菜の日」に制定。
残暑厳しいこの時期、夏バテで食欲がなくなっている方も多いハズ。
こんなときこそしっかり野菜をとって元気に秋を迎えて欲しいと願いが込められていますね。
そんな意味ではベストな時期の日です。
そんな野菜の日ですが、やっぱ夏バテ予防といえばうなぎでしょう
という事で今日は、野菜はゴメンなさい。
プチ贅沢をしました。
今年初めて、今夏初のうなぎです。
土用の丑の日に食べなかったから8月最後のこの日
ガッツリ頂きます。
これで9月も乗り切れるかな〜???
〜余談〜
世の中には色んなアニバーサリーがありますね。
今日は
「I Love Youの日」
だそうです。
8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして1つの意味を示しているから。
英語圏では「831」=I Love Youは広く知られているんだとか。。。
、
8 … I L o v e Y o u で8つ
3 … 一つ:I 二つ:Love 三つ:You
1 … (私はあなたを)愛している。
意味は説明されると解りますが?
解りにくいな〜????
今日(8月30日)は「ハッピーサンシャインデー」
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せで、太陽のような明るい笑顔の人のための日だそうです。
「太陽のような明るい笑顔の人」・・・・take1が真っ先に思い浮かべる人物は・・・・勿論います(あえて誰とはいいませんが。。。)。
そんな人がtake1の周りに沢山いるといいな。でも、最近は、そのような人が少なくなったんじゃないかな?という感じがします。
「太陽のような明るい笑顔の人」
という言葉からイメージすると、思わず口ずさんでしまう曲が。。。。
「You are my sunshine」
(ユー・アー・マイ・サンシャイン)。
誰もが聞いた事のあるあまりにも有名な曲で、カントリー・ミュージックのスタンダード・ナンバーとして定着していますね。
さまざまなアーティストに歌われ、愛され、ほのぼのとした凄くいい雰囲気の曲です。
「You are my sunshine」
「あなたは私の太陽だ・・・・」
憧れの人だし、憧れの呼ばれ方ですね。
とにかく、その人がいるだけで、まわりが明るくなり、何もしゃべらなくとも、みんな自然と微笑んでいるそんな人が、沢山いるといいですね。
それには、まず自分がそうならなきゃ。。。。。
不況、不景気が続く今の厳しい現代社会。
お笑いブームではありますが、世間は下を向いている、笑顔の消えた寂しい表情の人が多いように思えます。
物質的な豊かさ昔と比べて凄くよくなっているのに、笑顔がないのはやっぱ、精神的な豊かさ、心の豊かさが消えているんじゃないかと思います。
映画の世界ではありませんが、
「太陽のように底抜けに明るい主人公」が作品的には昔は多かったような気がします。
そんな現代、「太陽のような明るい笑顔の人」が一人でも多くいる世の中だといいですね。
すっごく共感出来るコメントが掲載されているサイトを紹介します。
今日のことあれこれと・・・
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/
〜以下ネットより抜粋〜
最近は、そのような屈託のない明るい若者を見かけなくなった。いや、生まれて間もない幼児は別として、幼稚園児や小学生などの子供達の中でさえ余り見られなくなったように思う。昔の人達と比べて、相対に、笑顔そのものが少なくなったように感じられるのだが・・・。一体それは、何故だろう??
私達が若い頃は、当時の世相の関係もあるだろうが、今の人達と比べれば、余り感情を表には表さず、どちらかと言えば無表情な人達が多かった。しかし、普段は、そんな余り表情の豊かではない人達がホット笑ったときの顔がなんともいえなく微笑ましかった。そして、そのような時代でも、中には太陽のように底抜けに明るい女性が結構いたものだ。
しかし、最近の若者を見ていると微笑んでいる人は殆ど見ないような気がする。「笑い」と「笑顔」は違うものだ。やたら、ゲタゲタと笑い転げている人は良く見かけるが、微笑んでいる人は見ない。
私も、現役時代サービス業の人達とのかかわりが深く、百貨店やスーパーなどでは従業員教育で、「笑顔でサービス」をやかましく言っているのを知っている。しかし、なかなか、お客さんに対してさえ「笑顔」を作れない人が殆どである。よしんば、出来たとしても、それは、作った笑顔であり、感動を与えるようなものではない。
これは、若者だけでもなく年齢の低い層の子供達でもそうである。学校などへの登下校時などでも子供達の無邪気に笑う声を聞く事が少なくなったように思う。裏山などに登って出会っても挨拶もしない子が多い。我々の年配のものでは、どんな知らない人であっても山で出会えば挨拶をするのが当たり前であるが、先ず、引率をしている若い先生や若いお母さんたちですら挨拶をしない人が約半数近くはいる。私達の方から子ども達に声をかけ笑顔を向けると、無理して笑いを返してくる。心から笑ってはいない。
この頃は、余り人を信用できないのだろう、非常に猜疑的に人を見ているように思われる。先ず、一番気になる若者の言葉に、何かを言うとすぐに「嘘!」という言葉が返ってくる。TVなどのキャスター達の使っている言葉にも頻繁に出てくる。家人などに言わせるとそれは流行り言葉で、一種の挨拶のようなものと言うが・・・それは違う。人間は、無意識に話をしたときほど本心が出るものである。我々の年代以上のものなら同じ様な事を言われたら「え?本当?」とはいっていた。自分の知らない事を聞いたので、「半信半疑でそれは本当ですか?」と聞いているのである。しかし、今は「え?それは嘘でしょう!」と言った否定的な言い方をする。ここに同じように見えるが本質的な感覚の違いを感じる。我々の年代のものは、先ず相手を信用している。でも、自分の知らない事なのでのそれは本当ですか?と聞くようになるのである。しかし、今の人は、先ずそれは嘘でしょう!と否定するところから入っているのである。
笑顔の話とこれがどんな関係があるかといわれるかもしれないが、先にも言ったように、「笑い」と「笑顔」は違う。笑っている顔が「笑顔」と言うわけではないのである。笑い顔は面白い話を聞いて笑う、人を馬鹿にして笑う、人を軽蔑した皮肉な笑いも顔に出れば「笑い顔」である。「笑顔」という笑いは微笑であり、屈託のない、純真な心から出てくる素直な笑い顔である。だから、「笑顔」は簡単に笑い方の表情作りを訓練しても出てくるものではない。その人の心からの素直な明るい気持ちが顔に出てくるまでは・・・。
今の人の「笑顔」を見ても、何か作られたような「笑顔」が感じられ、「心からの笑顔」が感じられないのである。それは、何でも頭で考えてから行動するパターンが見についてしまっているからではないだろうか。だから、先に述べたような、言葉にも、自分が知らないことを言われると先ず相手の言う事を信じようとすることから入るのではなく、人の言っている事を先ず否定するところから入るのだろう。
最近の人は、先ず、「有り難う」と言う感謝の言葉を使わなくなった。物事に対して感謝をする気持ちが薄れている。何があっても当然と見ているのである。このようなことが、人の顔にも表れているのだろう。最近の若者の顔には影がある。穏やかさが見られない。ストレスの多い世の中のせいか。余りにも恵まれた物質文明にどっぷりと浸かり感謝の気持ちがなくなったのか。なにか、ぴりぴりとした張り詰めた顔をしている。昔、冗談半分と言う雑誌があった。昔は、どんなおふざけも半分まで、度を過ぎたおふざけは笑いの種にもならなかった。しかし、冗談半分と言う雑誌が廃刊となった頃から、お笑いの質も変った。その頃から、それまでの年代のものにとっては笑うこともできない下品なものが笑いの種となってしまっている。その当時までの笑いは、擬音で表せば、「オホホ・・・」「クスクス」「フフフ・・・」、男なら豪快に「ワッハッハ」といった類の明るいものが笑いであった。しかし、いまや「ゲラゲラ」「ギャハハ」「ゲタゲタ」といった品の悪いものが笑いとなっている。現代では、女性の笑っている顔にしても、そこには、計算された知性や色気、媚などが表れている感がある。昔の人にも女性なら美しく見せたいという気持ちはあった。男性は逞しく、男らしく見せたいと思った。そこには、当時の男と女のあり方と言うものがあった。男は男らしく、元気はつらつと。女性は優しく微笑ましいのを美徳とした。そして、その顔には、その人のそうありたいと思う素直な気持ちが表れていただろう。だから、男性は女性の明るい微笑ましい笑顔に引かれた。女性は、逞しい男のしかし、女性に対しては恥ずかしがりやのおぼこい少し照れた笑に引かれた。それは、今の人達との純真さの違いとも言えるのだろう。
だから、その事は、同じ「笑顔」であっても、生まれたての赤ちゃんの純真な笑顔に勝るものはないし、大人よりも子供の笑顔が素敵である。それに、若者よりも、もう、どろどろとした現実的な時代も過去のものとなった年代を重ねた皺の多いお年寄りの笑顔がなんともいえなく良い。ストレスの多いギスギスとした社会である都会に住む人よりも自然を相手にゆったりと過ごしている田舎の人の笑顔が柔らかで微笑ましい。また、文明の発達した近代的な国の人よりも、すこし近代化は遅れていても素朴さを失っていない国の人達の素直な笑顔がとっても素敵である事を見れば分かるだろう。
だから、素敵な「笑顔」を取り戻すには、先ず健康な身体と精神面のゆとり、それに素直な気持ちを取り戻す必要があるだろう。
TVドラマに「笑顔の法則」と言うのがあって、好評だったというが、私はドラマを見ていないので内容はよく知らないが、この題名がいいね?。
「笑顔の法則」か・・・。私流に言えば、最も基本的な法則は、日々何事に対しても、「ありがとう」の感謝の気持ちを忘れない事が先ず基本だろうと思うし、素直に人を信じられるようになることが大切ではないかと思う。
そして「太陽のような明るい笑顔の人」が1人でも多く現れることを心から願っている。
ツワモノ共の夢のあと。。。
ではありませんが、今日は朝から、昨夜行われた
やっぱりいこ舞ひちそう夏祭り 2010
の後片付けです。
夜は気づかなかったですが、やっぱゴミステーションが設置してあるとはいえ、所々にはゴミが散乱。
でも、プラスで考えるなら祭りが盛り上がった証拠でもありますね。
いつもの事ですが、準備は、これから始まる祭りに向けてテンションが高まっているので、あまり負担に感じませんが、後片付けは、さすがにエライです。
盛り上がった祭りは昨日という過去。
満足感や達成感も次の日にはモチベーションアップには繋がらず、ましてや日差しが照りつける猛暑。
体力も気力も奪われながらの後片付けでした。
正直、本当に疲れた〜〜〜
感謝とお礼
この三日間、準備、当日、後片付けと
やっぱりいこ舞ひちそう夏祭り 2010
にご尽力下さったすべての人に感謝申し上げます。
皆様、本当にありがとうございました。
また、来年もこのメンバー+新規メンバーで楽しく祭りが運営できる事を願って。。。。
本日、8月の第四土曜。
七宗町体育館に於いて
やっぱりいこ舞ひちそう夏祭り
http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/event/event1_natumaturi.html
が開催されました。
この夏祭りは、
七宗町商工会青年部 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/
が主催で、七宗町民すべてが楽しみにしている夏の一大イベントのひとつです。
祭りの様子を紹介します。
子供広場のゲームの一つ、キックターゲットです。
3つの的すべてを蹴り抜いたら豪華商品が貰えます。
実はこのキックターゲット、take1の手作り作品です。
景品交換所の様子です。
各ゲームの特賞、二等、三等の景品はここで交換します。
子供ゲーム広場の様子
各ブース大変な賑わいです。
ビンゴゲームに参加している皆さんです。
豪華商品を目当てに出された数字とにらめっこ。枚数は500枚配りましたので確実にその枚数の人数はいるのかな?
いこ舞の花火はとにかく音がでかいです。
4方山に囲まれている為、音の跳ね返り、コダマが凄い音で返ってきます。
打ち上げ禁止区域ですが、地域の活性化を目的に特別許可を頂き、毎年上げさせて頂いています。地元消防団の事前放水や、特別警備・・等、皆様のご協力によって今年も大きな音が響きました。
盆踊りの様子
いこ舞七宗の盆踊り名物、シャボン玉を浴びながらの盆踊り。
やぐらの上のダンスマン。
やぐらから降り注ぐしゃぼん玉。
笑顔で踊る踊り子達。
大変盛り上がって大盛況の盆踊りでした。
いよいよ明日
8月の第四土曜は、七宗町体育館で、
やっぱりいこ舞ひちそう夏祭り
http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/event/event1_natumaturi.html
が開催されます。
この夏祭りは、
七宗町商工会青年部 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/
が主催で、七宗町民すべてが楽しみにしている夏の一大イベントのひとつです。
この地区最後の打ち上げ花火
この地区最高の盆踊り
を企画していますので、
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
という事で、今日は午後1時より準備をしました。
炎天下、猛暑の中、
現役青年部
青年部賛助部員
青年部OBの皆様
商工会本会理事の皆様
七宗町役場の皆様
いままでかつてない多くの方々にお手伝い頂き、予定より早く、無事終了しました。
暑い中本当にありがとうございます。
明日の本番もご協力宜しくお願い申し上げます。
手作りのやぐらも完成
明日は沢山の踊り子達がこのやぐらを取り囲みもの凄い盛り上がりが想像出来ます。
ボルネオ島で豆粒ほどの「極小」カエル発見、新種と判明
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-16950420100826
ロイター通信 http://jp.reuters.com/
のネットニュースでこんな記事が掲載されていました。
〜以下ネットニュースより抜粋〜
[クアラルンプール 25日 ロイター]
東南アジアのボルネオ島のマレーシア領で、「豆粒」ほどの大きさの新種のカエルが見つかった。これまでにアジア、アフリカ、欧州で発見されたカエルの中では最小という。
分類学誌Zootaxaによると、このカエルは「Microhyla nepenthicola」と命名された。成体の雄でも、体長は10.6~12.8ミリという「小ささ」。
マレーシア・サラワク大学の生物多様性・環境保全研究所のインドラネイル・ダス博士は、このカエルについて「研究者らはこれまで別の種の幼生だと考えていたが、今回それが新種の成体だったと判明した」と説明している。
そんな記事を斜め読みしていた昼休みでした。
夕方現場に行った時、勝手口の片開きドアの兆番の上に何やら。。。。。
よ〜く見ると、黄緑のカエルではありませんか。¥
個人的には凄く小さ〜いと思いパチリ
昼休みに斜め読みしていたネットニュースと頭の中でリンクしました。
勿論、大きさは12mm以上ではありますが、かなり小さいですね。
炎天下、猛暑の中、日陰で、少しでも冷たい金属の上に逃げてきたのかな?
干からびないよう頑張っていました。
今日、タケイチホームがいつもお世話になっている大工の堀建。さんと打ち合わせ中、堀建。さんが言いました。
「take1さん、今日は即席ラーメンの日だそうです。」
〜即席ラーメンの日〜
8月25日は即席ラーメンの日と制定されている。
日清食品 http://www.nissinfoods.co.jp
が世界初の即席ラーメンである『チキンラーメン』を1958年のこの日に発売されたことによる。
日本即席食品工業協会 http://www.instantramen.or.jp/
が、1982年にこの日を記念日として制定した。
http://www.nissinfoods.jp/index.php?xadid=0059N
そんな話を聞くと、無性に食べたくなるのは、やっぱチキンラーメンです。
という事で
じゃ〜ん。。。。
外に白身ポケット
さらに
内に黄身ポケット
Wたまごポケットでこぼれず安定しています。
お湯を掛ける時は何か優しく穏やかに丁寧になりますね。外からゆっくり浸していきます。
ちなみに、更に美味しくする工夫として事前に丼も温めています。
残り36秒でジャスト3分。
♪♪すぐ美味しい〜♪♪
♪♪凄く美味しい〜♪♪
待っている間に口ずさんでしまいました(笑)
いい具合に美味しそう〜〜。。。。
では、いただきま〜す。
黄身をどのタイミングで麺と絡めようか悩み中。。。
久々に食べたチキンラーメン。
絶対必要不可欠なのがやっぱ卵ですね〜〜。。。。
ご馳走様でした。
今日は日本全国沢山の即席ラーメンが食べられたことでしょう。
って言うか?日清食品の戦略にはまっているだけ〜〜??(笑)
昨日は、
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃地区会加茂支部の8月度例会がありました。
今回は
「業界を取り巻く環境とその対応:製造業編」
ということで、
加茂郡八百津町野上の
株式会社 富信 http://www.tomishin.co.jp/
の工場見学会に参加させて頂きました。
工場見学に先立って同会社の代表取締役社長社長の各務正敏氏に報告して頂きました。
テーマは
「限りない信頼と限りない挑戦」
・モノづくりの着眼点(ニッチ、隙間戦略)
・人の手間を省く(自動化 工程進化)
・社員が働きやすい環境づくり(すべて任せる CSよりES重視)
富信さんのモノづくりはネジです。
でも、ビスやプラス頭のダ物じゃなく、「六角穴付きボルト」というネジを生産されています。
今ではニッチという言葉がよく使われますが、富信さんの場合は最初からニッチだったそうです。
というのは?
たまたま小物、小さいネジの生産を創業当時からやっていて
小さいもの=作りにくい
という事で、他社が参入してこなかったから自然にニッチな部分で現在に至るとの事だそうです。
企業秘密もあり、工場見学の様子は撮影しませんでした。
ただ、凄いと思ったのは、とにかく機械が多くて人が異常に少ないです。
機械が自動で休む間もなく動き続け、人がチラホラ。
各務社長に聞くと、1人で7?10台の機械を見ているとの事。
隣で、山登ゴムの山口社長が
「これが、中国に行かなくても国内生産出来るしくみなんじゃない」
と仰ったことが、なるほど と思いました。
どうしても人件費の安い中国に移行しないと生き残りを図れない製造メーカーがある中、機械の自動化、少ない人数。一人あたまの生産量をアップさせ、中国に行かなくとも国内生産で経営していける秘密を見させて頂きました。
他企業の仕事を見るのは面白いです。
針金が機械の中に入って、ネジになって出てくるブラックボックスには感動しました。中ではどんな動き、作業になっているのか?興味深深でした。
建築を業種で判断すると製造業ではなくサービス業になるような気がします。
最初から自社とは全く関係がないとという頭や目線で見れば何も学べませんが、製造業から学ぶ何か?ヒント?を見つけて自社に何か置き換える事が出来るなら、それは凄い差別化になるんじゃないかな〜?って思いました。
各務社長、ありがとうございました。
ビールメーカー各社、ノンアルコールビールの売れ行きが絶好調みたいです。
ノンアルコールビールというと、一番売れていて、頭に思い浮かぶのが
キリンフリー
http://www.kirin.co.jp/brands/kirinfree/
じゃないでしょうか?
take1も実際結構飲みました。
でも、やっぱ、企業努力をして実際のビールに近づけているとはいえ、個人的には飲んだ後の舌に残るフルーツのような酸っぱい酸味が凄く気になります。
レモンやパインのようなフルーツ系の酸味は大好きなのですが、キリンフリーの酸味は苦手かもしれません。
そんな中、最近take1がはまっているのが、この
「キリン 休む日のAlc.0.00%」
http://www.kirin.co.jp/brands/yasumuhino_000/
しじみ900個分の回復系アミノ酸オルチニンを配合した休肝日の人の為のノンアルコールビールです。
しじみと聞くと、二日酔いにいいというイメージが。。。。
だから、休肝日をテーマにした商品なんですね。
でも、take1がこだわったのは、酸味の薄さ。
あのフリーを基準にするとかなり酸味が薄いのですまだまだ飲みやすいです。
でも、主流はやっぱキリンフリー。
お店に行って、
「お飲み物は?」
と、聞かれて
「キリン 休む日のAlc.0.00%ありますか〜?」
と聞いてもまず、絶対置いていないのが現状。。。
ワガママで個人的な意見ですが
残念です。。。。。
今日も溶けるような、茹だるような暑い×∞一日でした。
現在地元、七宗町上麻生の本郷地区のY村様邸の改装工事をさせて頂いています。
現場は勿論熱いです。扇風機を首振り状態にして、空気の流れを強制的作らないとまさにサウナ状態。。。。
ちなみに、大工さんは、今日一日で3リットル程水分補給しましたが、一回もトイレに行きませんでした(笑)
でも、暑いのいは人間だけでなく、動物も一緒。
Y様邸のモモちゃんです
木で日差しを遮られた木陰の冷たいであろう岩と岩の間に顎をスッポリとはめ、定番のスタイルで涼んでいます。
しぐさ、スタイルがtake1のツボにはまり、思わず携帯写メで
「カシャ」
でも、その瞬間、木と木の間から、モモちゃんの顔に日差しが差込み
面白いショットになりました。
涼んでいますが、顔だけ眩しくて熱い滑稽なモモちゃんですね。
今夜は美濃加茂市のライン公園で行われる
おん祭MINOKAMO2010夏の陣
http://www.onsai-minokamo.jp/
花火大会を観て盆踊りを踊ってきました。
毎年8月の半ば過ぎの土曜に行われる「おん祭」ですが、相変わらずの人人人です。
8時過ぎから約1時間、大抵?この地域最大の打ち上げ花火が上がりました。
花火って不思議です。
大音響、夜空に輝く綺麗な大輪。。。
でも、
空に咲いて、星に伸びて、そして儚く消える。。
華やかさと儚さが同化している感じが。。。。
そう感じるのは現在のtake1の気持ちが原因なのかな?
綺麗ですが、一瞬の命。。。
感じるままの感想でした。
携帯の写真で撮るのはやっぱつらいね〜。。。。
全然綺麗さと迫力が伝わりません。。。。。
でも儚さと寂しさが伝わっていますかね?(汗。。。。)
名古屋市科学館 http://www.ncsm.city.nagoya.jp/index.htm
の新館が既存の天文館と理工館に隣接して建設中ですが、その中で特に注目なのが、世界最大となるドーム直径35メートルのプラネタリウムです。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=170
毎回、毎回、近くを通りかかった時は気になって見てしまいます。
そして外観はついに完成
外壁ステンレスパネルが張り終わり、その堂々たる姿、存在感がtake1をはじめ歩行者を驚かせています。
夕日に照らされて光って眩しいですが、デカイ。。。
プラネタリウムのドームの直径は35メートル。
これは現在世界最大と言われている愛媛と北京のプラネタリウム(直径30メートル)を抜く大きさで、地元名古屋が科学館にに寄せる期待の大きさが伺えます。
もしかしたら?竣工式では、川村市長が
「せきゃぁ〜〜いちだでよぉぉ〜〜(世界一)」
って、名古屋弁で自慢する姿が想像されます(笑)。
名古屋市科学館のプラネタリウムの特徴は何と言っても『生解説』。
解説員が季節のテーマごとに生で解説を行っているので、来場者の客層などを見ながら話すため一度として同じ解説がなく、全国的にも珍しく、かなり評価されているとの事。
勿論、新しくなっても生解説は続けていくとの事ですので、その日、その時間のオンリーワン解説を是非聞きたいですね。
ラーメン星人のtake1。
久々にラーメン前田家(まえだや)に行きました。
ここ前田家は、薬膳スープで有名な
名古屋市西区の万楽系 http://manraku.jp/
のお店で、ここの大将は万楽で修行し、万楽ののれんわけ店としてお店を出したとの事。
ちなみに、名古屋のラーメンは好莱系ラーメンと万楽系ラーメンの2大薬膳ラーメンがあります。
頼んだのは、
ラーメン並の煮卵トッピング
スープのメインはとんこつをベースに醤油ダレを入れたスープだと思いますが、その外に色んな食材そ入れて、薬膳という感じにしているんだと思います。
麺は中太縮れ麺でつるつる感は凄く好きな部類。
好みで豆板醤を入れることも出来ます。
最初から入れるより食べていって半分位になったら入れると味に変化が出ていいかもしれませんが、take1は入れない派ですね。
中太ちぢれ麺とスープのバランスが凄くよく、スープまでいつも一気に飲み干してしまします。
昔から大好きで、近くを通るたびに寄ってしまうtake1御用達のラーメン屋かもしれません。
食べて、暫くするとまた時々食べたくなる衝動に駆られるのはヤバイですね。でも商売はリピーターが命。そんな意味では思いっきりはまっているtake1ですね。
知人に
「どっかうまいラーメン屋ない?」
って聞かれると、好みに関係なくここ「前田家」を教えてしまいますね。
まず、誰でも間違いないっていう王道感がここにはあります。
追伸
言い忘れました。ラーメン星人take1の統計格言
「食券のラーメン屋に外れなし」
お薦めです。
住所:北名古屋市久地権現31-1
営業時間:午前11:00〜午後2:00
午後5:00〜午後10:00
定 休 日 水曜日
電話番号 0568-24-3369
日傘をよく見かけるようになりました。
そうですよね。この刺すように照り付ける日差し、日傘での暑さ対策は理にかなっていると思います。
そんな猛暑日が続く日々。
何となくダルい、食欲が無いという夏バテ現象がtake1のまわりでチラホラ。
という事で今更ながら
夏バテとは?
丁度、take1の知り合いのドクターと話す機会があったので、聞いてみました。
take1:
夏バテって、体がどうなってることを言うの?
ドクター:
「昔から夏バテの原因とされているのは、胃腸の働きの低下です。暑さによる食欲不振や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足などが原因で起こります。」
take1:
暑さをしのいで、エアコンの効いた事務所にいても、ダルくなってしまうんですが…。
ドクター:
「エアコンの設定温度も一因ですね。屋外と室内の急激な温度差に体がついていけず、自律神経の乱れや機能の低下を引き起こします。また、暑いところと寒いところを行き来するたび、体が温度に対応することになって疲労してしまうのです。室温が調節できない場合は、上着などで調節しましょう」
take1:
じゃ、夏バテにならないために、普段から何に気をつけたらいいのですか?
ドクター:
「適度に汗をかくことで、体温調節の機能を高めることが必要です。いつもよ
り少し多めに歩いたり、ゆっくりと入浴したりして汗を出やすくするといいですね。疲労回復に効果があるといわれているビタミンB1が豊富な食材をとるのも効果的です。しかし、それだけをとるのではなく、自分の体質と状態にあった食材を選ぶことが重要。とはいえ、一番の予防法は適度な運動、十分な睡眠、バランスの取れた食事などの基本的な生活を見直すことです」
との事。
的確な、それでいて解り易い説明ありがとうございました。
うん、当たり前の事ですが、ドクターに言われると説得力があり、再認識させられます。
という事で、
夏バテ予防は、基本的な生活の見直しと日頃から自分の体を知ることが大切なのだと認識しました。
そう思うと、基本的じゃないかな〜?(笑)
ソルト
http://www.salt-movie.jp/
二重スパイの容疑をかけられたCIAエージェントをアンジェリーナ・ジョリーが熱演するアクション・サスペンスです。
潔白を証明したいヒロインが、CIAの追跡をかわしながら真犯人を探し出すまでをスリリングに描いています。
CIAに立ち向かう孤高のヒロイン、アンジーの妖艶で魅力たっぷりな立ち振る舞いとリアルなアクションに注目。
絶対パート2はあるんだろうな〜?
って思わせるエンディングでした。最後は続編「ソルト2」を予感させる終わり方です。
スパイ映画ともうそれだけで絶対観たくなるtake1。それが、アンジーならもう観るでしょう。
正直面白かったです!
アクションは派手
ストーリーもサスペンスに溢れ
テンポも良いし
衝撃シーンもあり
本当に驚きの連続です。
アクションはスピード感に溢れていて、今まで見たことないシーンの連続でした。
そして、本当にあるのかもしれないというリアリティーに溢れた現実的な内容って思う感じです。
というのは、
CIAの敏腕エージェントとして信頼が厚いヒロインのイブリン・ソルトが、ロシアの特殊機関で敵国の要人暗殺要員として育成された二重スパイの嫌疑をかけられ、汚名返上に着手するというプロット自体は、決して絵空事ではないような現実感があります。
劇中でも紹介されていますが、JFK暗殺の実行犯とされるオズワルドにはソ連スパイ容疑説が今だ根強いし、つい最近、10年以上もアメリカに潜伏し、ていた元KGBのスパイ10人が一斉に逮捕された事件が記憶に新しいですが、その中の一人、美人スパイで有名になった「アンナ・チャップマン」は本当アンジー顔負けの美女で、何かリアルに被ってしまいます。
アンジーが一体?CIAなのか?KGBなのか?
take1は騙されっぱなしで、それでも物語りはアクションと有り得ないシーンでどんどん進んでいき、100分という長さで、テンポ良く見終わった感じです。
でも、
面白かったのですが?何故か?もう一度観たいとは思わない作品ではあります。
「トゥーム・レイダー」もそうですが、アンジーらしさがよく出た好作品は、
あっという間の痛快。安心の面白さがある反面、思考的魅力がないシンプルで浅い作品なのかな?
しかし、
男の代表的なアクション俳優という肩書きに対抗した“アクション女優”という領域を、唯一開拓し続けているのがアンジェリーナ・ジョリーだと思うから
この先のアンジーの活躍にも期待したいですね。
アンジーだから出来るアクションサスペンス。オススメです。
世間一般のお盆休みには雨や曇りで比較的暑さは凌げましたが、再び猛暑が日本列島を襲った盆明けの月曜日でしたね。
今日は久々に暑かった。とにかく暑い一日でした!
そんな猛暑日が再び続きそうなこれからの残暑ですが、
毎日の天気予報の中では、「暑さの尺度」としての表現方法で登場する言葉が3つ出てきます。
それは
「夏日」
「真夏日」
「猛暑日」
です。
これは気象台が予報(気象)用語としてきっちり定義しているもので、これを元にその年が暑かったのかそうでなかったのかの目安にしているとの事。
ちなみに猛暑日というのは、今から3年前の2007年に予報(気象)用語の見直しの時に新しく加わったものです。猛暑という言葉の他に、酷暑や激暑を用いた方が良いという提案も出されましたが、最終的には気象庁が猛暑日としたらしいです。
また、夜間の最低気温が25℃以上の日を熱帯夜といいます。
人間の過ごす環境の限界を超える可能性が本当にあるかもしれませんが、このまま地球規模で暑さが進行すれば、40度を越す日が出てきてもおかしくはありません。そんな時は、また新たな表現方法の見直しがあるかもしれませんね。
「暑さを表現する言葉」
大暑、極暑、酷暑、炎暑の上から4つ目までは暑さの程度を表していますが、辱暑、油照りの下2つは暑さの他に非常に湿度が高い状態を表し、肌にまとわりつくような、また、じっとしていても汗が滲み出てくるような蒸し暑さを言うらしいです。
でも、辱暑、油照りの下2つは馴染みない言葉で言い慣れない、縁がまだ無い言葉ですね
8月15日の今日は「終戦記念日」です。
〜終戦記念日〜
1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦は終結しました。1982年の閣議決定で終戦記念日は「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」として、毎年政府主催の全国戦歿者追悼式や、政治団体、NPO等による平和集会が開かれています。
今月の8月の前半は。。。。
8月6日・広島に原爆が落とされた日。
8月9日・長崎に原爆が落とされた日。
8月15日・終戦記念日。
核兵器廃絶や核の平和利用(原発など)を、トコトン考えたい日。
我々日本人が平和について考えるべき日。
戦争のない平和な社会に感謝し、二度と不幸な歴史を繰り返さないように、日本人全員が心を一つにして、平和な社会を目指そうと考えるべき日が、8月の前半にはあります。
take1の祖父は、戦争経験者で戦後満州から帰国しました。よく小さい頃、写真を見せられ、当時の話を幼心に聞いた覚えがあります。
母方の祖父はシベリヤ抑留で戦争終了後も帰国出来ず、強制労働を強いられたと母から聞かされた事があります。厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働に従事させられ、それでも栄養失調になった事により帰国が許され帰ってこれたと母が言ってました。
また祖祖母(曾おばあちゃん)の息子さん、つまり祖父の弟は、17歳の若さでテニアンで戦死し、take1家には、もの凄く若い17歳の若者の写真が仏間に掲げてあります。
今日は、戦争経験者、戦争で亡くなった先人に思いをはせ、平和に感謝し、先人の犠牲の上に現在の平和がある事を心に刻むべき日だと改めて思います。
誰だって、戦争のない平和な世の中を望んでいるはずだと思います。
今日8月15日は戦争や平和について考える日になる事を切に願い、またその積み重ねが、平和に繋がると思います。
全国的なお盆休みの土曜。
今夜は各地域で夏祭りが開かれる予定です。
今日、15時現在、take1の地元、七宗町では激しい大雨にさらされています。このままでは、今夜はどうなのかな?
take1が把握しているだけでも、今夜は
◎地元七宗町では、神渕地区で2会場
加茂郡でも
◎川辺町夏祭り〜川辺をどり〜
◎白川町夏祭り
◎東白川村夏祭り〜Feel Green〜
御馴染み郡上市では、
◎郡上徹夜踊り
◎白鳥徹夜踊り
とあります。各町村レベルの祭りでは、花火を打ち上げるイベントがほとんどだと思いますので、今夜雨が激しくなり中止にならないことをお祈り申し上げます。
ちなみに、take1は、夜11時位に自宅を出て郡上の徹夜踊りに向かいます。
郡上到着は1時位の予定ですが、見かけたら声を掛けて下さいませ。
郡上で皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
ベスト・キッド
http://www.bestkid.jp/
弱々しい高校生が空手の老師匠と出会い、修行を通じて心身共に強く成長していく姿を描いた1985年公開の名作『ベスト・キッド』のリメイク。
ウィル・スミスの実子で『幸せのちから』のジェイデン・スミスが本作では小学生の主人公に挑み、カンフーの達人をジャッキー・チェンが演じる。
オリジナル版の要素を継承しながらも、新たな師弟が紡ぎ出す感動ドラマに注目。
“ベスト・キッド”と“ジャッキー”というキーワード。
take1はラルフ・マッチオ主演、元祖「ベスト・キッド」は大好きな作品だったしジャッキーがミヤギになるの?と期待してしまいました。
でも正直。。
オリジナルを超える面白さは何処にも無かったような。
オリジナルをもう少し“洗練”してくれていたのかと思ったら無駄に上映時間の長い“幼稚”な作品でした。
作品自身単品で評価するならそれなりにいいとは思いますが、タイトルが「ベスト・キッド」です。
そりゃ、比べるでしょう。。。。期待外れで残念でした。
ジャッキーがミヤギを演じるのはよしとしても、どうも子役がウィル・スミスの子供だと大物俳優のワガママな親バカで作ったように感じてしまいます。
実際「息子に一番ピッタリ合う作品を探していた」というインタビューのコメントを聞いた時に、ガッカリでした。
ハリウッドのパワーハラスメントがモロに働いていますね。
まあ、頭を切り替えて、
突っ込みどころ
有り得ないだろう
というシーンを探すのなら楽しめますね。
怪我を、青い炎をかざして一瞬で治してしまったり、
ジャケットを振り回して、いつのまにか強くなったり
たかが小学生のカンフー大会に、リッチで最新映像を駆使した派手な会場だったり
走るだけと型の為に、わざわざ万里の長城に出かけたり。。。まあ中国らしさを表現しているのならこれ以上中国らしい映像はありませんが・・・
全てが有り得ないを連発してしまいました。
どうして?take1の心に入って来なかったのか?
オリジナル作品のミヤギがまさしく“師”というイメージでしたので、ジャッキーの風貌や見た目が“冴えないトレーナー”に感じてしまった事。
ダニエルは高校生だったが、今作は主人公が、12歳で小学生高学年となっており、どうみても子供のけんかにしかみえなかった。
また、ラルフ演じるダニエルの寂しそうな顔、外ってはおけない雰囲気がやっぱ満たされたジェイデンにはまだまだ無理でしょう。
この残念な心を満たすため、オリジナルの「ベスト・キッド」が観たくなりました。
追伸
「ベスト・キッド2」のヒロイン
タムリン・トミタ
どうしているのかな〜????
今日の
中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/
の朝刊、地方版13面に一昨日の郡上踊り個人コンクールの記事が掲載されました。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=359
そんな記事を気に留めて読んで頂いたOB客様や知人から
「新聞読んだよ」
「おめでとう」・・・等
と暖かいお電話を頂きました。
でも、実は残念ながらtake1家は
岐阜新聞 http://www.gifu-np.co.jp/
を取っていますので、記事を見ても読んでもいませんでした。
そんな中、
七宗町商工会 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/index.html
の事務局から今日の中日新聞を頂きました。
↓写真かURLをクリック↓
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/22kojin.pdf
七宗町商工会の事務局の皆様、優しいお心遣いありがとうございます。
今日、8月11日は「ガンバレの日」だそうです。
〜ガンバレの日〜
1936(昭和11)年のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、
実況中継をしていた日本放送協会の河西三省アナウンサーが日本の前畑秀子選手に対し「前畑がんばれ」を36回連呼し実況中継が話題になり、日本中をわかせたことに由来、制定された記念日です。前畑は優勝し、日本人女性として初めての金メダルを獲得した。
頑張る
【意味】頑張るとは、困難に耐え、努力してやり通すこと。
【頑張るの語源・由来】
頑張るは、江戸時代から見られる語で、漢字は当て字である。頑張るの語源は、二通りの説がある。
ひとつは「眼張る(がんはる)」が転じて「頑張る」になったとする説で、「目をつける」や「見張る」といった意味から「一定の場所から動かない」という意味に転じ、さらに転じて現在の意味になったとする説。
もうひとつは、自分の考えを押し通す意味の「我を張る(がをはる)」が転じ、「頑張る」になったとする説である。
「眼張る」の説が有力とされるが、東北地方の方言「けっぱる」は「気張る」から、「じょっぱり」は「情張り」からであるため、「我を張る」の説が間違いとは断定できない。
〜語源由来辞典より抜粋〜
http://gogen-allguide.com/ka/ganbaru.html
頑張るという事。。。。
「我を張る」という言葉が転じて生まれたものであれば、本来、自分を押し通すというあまり良くない意味で使われていました。
「眼張る」説でも、「目をつける」や「見張る」といった意味から「一定の場所から動かない」という意味のルーツから意味を引き出せば、「持ちこたえる」「耐える」という意味で「頑張る」と言うケースは我慢というイメージが付きまといます。
そう思うと、「頑張る」とは,自然に逆らうこと,つまり無理をすることなのかもしれません。意志の力で、自然の流れに抵抗して目的を実現しようとすることでもあるのかもしれません。
でも、それは、大きなミッション、目的をなし遂げること、やり遂げる事に必要なエネルギーでありますが、しかし、そのために支払う犠牲は想像以上に大きいものになると思います。
決して「頑張る」ということを否定するつもりではなく、反対に世の中、頑張らなければ出来ない事が沢山あると思うし、大体は頑張らなければいけないことばかりかもしれません。ただ、「頑張ろう」とすると凄くエネルギーがいるってんだよってことが言いたいです。
勉強や練習は、小さい時はしたくないから「頑張って」やってた気がします。
でも、これが何かを知りたいと思ったり、うまくなりたいと思って、自分からイロイロ調べたりする勉強や率先してする練習は、全然辛くないことを経験しました。
これは、take1が思うに、自分の欲求に従ってやってるからなんでしょうね。
つまり自然の流れってに沿って抵抗なくやっているから楽しく出来る。
「頑張る」という概念を「エンジョイ」に。。。。
こんなふうに,捕え方次第で,物事,辛くも楽しくもなると時々ふと思うときがあります。
ただ、全部が全部そんな考えにはなりませんが、そのように感じられるようになった時,ほんと心が軽くなりますね。
本日は
中日新聞主催 http://www.chunichi.co.jp/
第51回郡上踊り個人コンクールの日です。
毎年決まって8月10日に行われます。
郡上踊り
http://www.gujohachiman.com/kanko/gujo_odori_j.htm
昔と比べ、郡上踊りに行く回数も極端に少なくなったtake1ですが、この個人コンクールだけは毎年の恒例のマイ行事として参加しています。
郡上の夜空は雨模様。。。
スタート当初は上がっていたのですが、コンクール最中から再び降り始め、雨の中での踊りとなりました。
曲目は郡上踊りの代表曲「かわさき」です。
実は、このコンクール、当たり前のように「かわさき」で審査されていましたが、時代の流れか、変化を求めての新しい取り組みか?来年からは「三百」という曲目、踊りで審査されるとの事。
という事で、長い51年の歴史に幕を閉じる最後の「かわさき」でのコンクールとなりました。
結果は。。。。
お陰様で、第7位入賞です。
応援してくれた皆様ありがとうございます。
表彰式では雨が一段とひどくなり、賞状がずぶ濡れになりそうでした。
盾だけを持ってハイチーズ。。。
入賞者の皆さんです。新聞に掲載される写真を撮られています。
中日新聞掲載記事 http://take-1.sakura.ne.jp/take1/22kojin.pdf
皆さんに許可を頂いていませんので、一応モザイクを入れさせて頂きました。
会場を使わせて頂いた新栄町発展会さんと主催の中日新聞社さんから賞状と盾を頂きました。
来年は新規一転、「三百」での踊りコンクール。
来年も入賞目指して楽しく踊りたいと思います。
タケイチホームがお世話になっている大工の堀建。さんから
堀建。さんの奥様が山梨県出身という事で、山梨の桃を頂きました。
凄く良い香りです。ピーチ独特の甘い匂いが漂います。
常温よりもやっぱ冷やして食べたいですよね。
という事でひんやり冷やした桃を頂きます。
冷たくて、甘くて、美味しい〜〜。。。。
堀建。さん、奥様、ご馳走様です。
グッドモーニング・プレジデント
http://www.goodmorning-p.com/
韓国の3人の大統領の素顔に迫る人間ドラマ作品です。
それぞれに悩みを抱えつつ日々の激務をこなす彼らの姿を、社会風刺も込めたコメディータッチで描いています。
最年少のカリスマ大統領を演じるのは、『タイフーン TYPHOON』以来
4年ぶりにスクリーンに復帰したチャン・ドンゴン。
普段は公開されない、韓国のホワイトハウスこと青瓦台での大統領の私生活が垣間見られるのも一興です。
国のトップ、一国の大統領でも「普通の人間なんですよ」っていう作品です。
内容は3代の大統領のそれぞれの任期中の悩みや苦労を描いています。
・宝くじの1等が当たっても普通に素直に喜べなかったり(全額慈善団体に寄付したり)、
・大統領であるが為に好意を寄せている人に告白が出来なかったり、
・自分が大統領であるがゆえ、夫に窮屈な思いをさせることになってしまったり、
それぞれの悩みをコミカルに描いています。
若い大統領を演じた「チャン・ドンゴン」は、正直超カッコイイと思いましたが、凄く若くして、シングルファザーで、子供優しく、イケメンの大統領というのはどうでしょう?無理がありますね。
韓国初の女性大統領は、本人はキャリアウーマンな感じでバリバリ仕事をして、凄く充実した人生なんだろうけど、大統領の夫となってしまった旦那は、何処でも妻の付け添えのようで、自分の友達とも遊ぶにしても凄く苦労していてとても可哀想でした。
大統領とはいえ、「一人の普通の人間なんだ。」っていうことが、この映画でとても理解出来て、それを凄く面白く描いていました。
欲を言えば、
時間に無理があったかな?。詰め込みすぎです。3人を連続で描くのには時間が足りなさすぎです。オムニバス風に描いているので、長時間になってももう少し丁寧に作って欲しかったですね。take1個人としては、頭の切り替えは出来るので、長く観たかったですね。
残念だったのは、
「日本が韓国の領海ギリギリで軍事訓練を行なったから、北朝鮮が戦闘体制にはいった」
という内容を都合よく、有り得ない内容で展開しているとこは、チョットムカつきましたね。映画の中での日本の描かれ方が凄く残念でした。
独り言。。。。
チャン・ドンゴンが若い時のチョウ・ユンファに見えてしまうのはtake1だけでしょうか?