コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-08 22:46:04 (1598 ヒット)

最近嵌っているメニューを紹介します。



ナポリ坦々麺

餃子の王将 http://www.ohsho.co.jp/index.html
鵜沼店   http://www.ohsho.co.jp/shop/index.php?a=shop_detail&shop_id=277

にしかない訳ではないと思いますが?
超おすすめというメニューアピールに従い頼んでみたら嵌ってしまいました。



イタリアンと中華の共演そして、太麺・・・

凄く興味が沸きました。また、最近take1は寒い季節なのか?ボリュームタップリの太麺が意識的に多いです。



正直、全然、坦々麺という感じではないのですが?

大抵?take1の見解で判断すると

ナポリタンのタンと坦々麺の坦を掛けたんじゃないかな?

。。。。間違っていたらゴメンなさい。



味は、これでもか!!というくらいトマトベースのトマトスープに太麺の歯ごたえが凄くマッチしていて、それでいてあっさり。

個人的にかなり好きです。

辛さは正直ほとんどありません。坦々麺のピリ辛を期待して食べるといただけないかもしれませんね(笑)。


麺と具を食べ終わるとトマトスープになります。

という事で、最後までいってしまいます。

ご馳走様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-07 23:15:58 (1390 ヒット)

今夜は美濃市 ホテルマリーバル石金 http://www.marribal.com/pc/
で開催された、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の2010年度中濃地区第2回合同例会に参加してきました。


報告者に
株式会社 イマオコーポレーション 
取締役副会長 今尾滋 氏
http://www.imao.co.jp/
をお迎えして

原点回帰!価値創造の経営
〜「経験」は人と企業を成長させる〜

というテーマで、お話をして頂きました。




IMAO の原点
「人と人、企業と企業との相互の信頼関係を創造し、その信頼関係をベースに新たなビジネスチャンスを創造し続ける起業家精神」
1935 年(昭和10 年)創業時の鋳造業から着実に進化を続け、機械要素部品のリーディングカンパニーに成長したイマオコーポレーション。海外企業との販売提携、独自性のある新標準品の開発、3 次元ソフトウェアの開発、ギフト商品輸入販売など、常に新しい企業価値を生んでいます。しかしここ数年の市場激変の影響を受け、「今は原点に回帰すべき」と今尾副会長は言い切ります。それは一体どういうことなのか。詳しく報告していただきました。


報告の中で出た言葉をピックアップ

※ 社長一人のマンパワーでは限界がある。組織経営にしないと会社は未来に存続していかない

※ 制服の廃止 → 個性をアピール 自由な発想

※ クロスファンクションチーム・・・縦割りの組織じゃなく、横串で繋がった誰とでも話せる風通しのよいチームづくり

※ 営業部 → ソリューション推進室・・・営業スタイルうぃ変え、セミナー開催による営業

※ 人事異動・・・大前提はその人が成長する為、経験する自己成長が目的


価値創造とは?。。。。

価値創造 → バリュー・クリエイター
・・・人も会社も世の中で必要とされる存在価値をどう創り出すか。。。


最後に今尾副会長は

「何事も経験なくして身に付かず。」
本を読んだり、セミナー受けたりするのも大切だが、経験してみる事、そして身に付く

という言葉で締めくくられました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-06 23:06:26 (2450 ヒット)

とあるコミュニティー施設のトイレです。

普通奥行き縦長の正面扉だと、ほとんど当たり前に片開き戸なんですが、このトイレはカテゴリーで言うと珍しい引き戸です。




形がRで面白いデザインだったので、撮ってしまいました。

誰も人がいないのでよかったのかな?(笑)


こんな感じでスライド。。。。


大きい方はもよおしてはいませんでしたが?思わす中に入ってしまいました。(笑)


内側から見た上吊レール



内鍵の施錠はこんな感じ



内側の足元です。
扉に当たるくらい奥行きの狭いトイレだと、この膨らみはいいですね(笑)



締めるとこんな感じ。。。
外には取っ手も何も付いていないシンプルなメクラのフラッシュ戸です。

Rno丸みを最大限に生かし、それでも縦長で横の膨らみが目立たないシャープなデザインに見えますね。


施設ならではのデザインで、一般住宅ではなかなかお目に掛かれないデザインですが、遊心で、面白く真似してみたいですね。

でも、建具屋さんOKしてくれるかな?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-05 23:47:02 (1504 ヒット)

怪しいモノ大好きなtake1です。。。という事で

トマトサイダーに続き
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=465


今回は。。。。

うこんサイダー


とある高速道路のサービスエリアに売ってあり、思わず購入。

とあるっていう事ないですね。名神高速道路の養老SAです。



これも、想像通り製造元を調べると
木村飲料さん。  http://www.kimura-drink.jp/

この会社かなり珍しいオンリーワン商品が多数ありますね。




見るからに怪しいうこんの黄色ですね。


では、頂きます


凄くまずいって想像して、かなり警戒して飲みましたが、思ったより飲めます。最初にうこん独特の味がしますが、柑橘系の甘い爽やかな口当たりです。

見た目の怪しい黄色に反して全然飲めます。

個人的にトマトサイダーよりOK。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-04 23:04:15 (1341 ヒット)

SPACE BATTLESHIP ヤマト



http://yamato-movie.net/index.html


国民的アニメの金字塔として、1974年の放送当時から長年にわたって愛されてきたテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を実写映画化。地球からはるか彼方のイスカンダル星を目指し、古代進ら宇宙戦艦ヤマトの乗組員たちが戦いの旅を繰り広げる。監督は、『ALWAYS 三丁目の夕日』の山崎貴。主人公の古代進を木村拓哉、女性パイロットの森雪を黒木メイサが演じる。日本最高峰のVFXチームを率い、最新技術を駆使した圧巻のCG映像が見どころ





公開前から怒涛の賛否両論が飛び交うこの作品。
酷評と称賛で熱いヤマトファンの意見が世間を騒がせていますが、キムタク効果とヤマト人気が重なり、かなりTVでも宣伝されていましたね。

take1も勿論ヤマト世代なので
『宇宙戦艦ヤマト』が実写化?
日本のCG技術でいいのかな?
大丈夫?
しかも、古代=キムタク?・・・等で
 
あんまり乗る気ではなかったのですが。。。。

自分の目で判断したいと思い。。。でも、take1もかなり期待せずに。。。。。

予想に反して???期待してなかった分。。。突っ込みどころは沢山ありますが、思ったより良かったです。

CG技術はは抜群だし、キャスティングも一部をのぞけばなるほど納得。アニメの内容にかなりこだわったストーリーやセリフに、かつてのヤマト世代も充分くすぐられました。

でも、アニメの内容に沿ったストーリーやセリフに腹を立てる熱いヤマトファンの苛立ちも想像出来ました。。。。


実写ですが、いきなりの
「無限に広がる大宇宙・・・」
これはヤバイ。もう完璧な「ヤマト」ワールドです。BGMもアニメと同じ(勿論アレンジはくわえられていますが)、もキメ台詞はかなりアニメのままでした。

そして、発進シーンは鳥肌が立ちました!!!!

個人的に気に入ったのは、真田さんのギバちゃんです。

「古代ぃぃ。。」という台詞。。。。真田さんは、ギバちゃんで決まりですね。自爆前のニヤリ顔は、アニメと同じでした。

正直、デスラー総統を見たかった。でも、声は最高で、番嬉しかったです。あの声は伊武雅刀しか出来ない。

残念なのは、時間内にいろんな事を詰め込みすぎて、全てが軽く見えてしまった事かな?話、端折り過ぎです。2時間では到底14万8千光年は無理でしょう。。。。

ストーリー的に続編は無理にしても、2部作にするか?
インターミッション(沈まぬ太陽みたいに)を設けて長編作品にしてもよかったんじゃないかな?

アニメ映画化当時の技術なら、まず実写化されても陳腐な作品しか出来なかったと思うと、現代の最新CG技術を駆使して、30年の歳月を経て、実写に漕ぎ着けたスタッフとキャストに感謝ですね。



ここからチョット突込みます。

take1は吸収しましたが。。。。
期待を胸に見に行ったヤマトファンが腹を立てている。。。そんな姿が目に浮かびます。

アドバイスとして、熱いヤマトファンであればあるほど、見に行く前にネタバレ覚悟で作品レビューの酷評を読んだ方がいいと思いました。

そのレビューを読んだ上で観に行く方が体にはいいかもしれません(笑)。
読んで気持ちを切り替えて、絶対楽しんでやるぞ!というつもりで見に行った方がいいですね。

SPACE BATTLESHIP ヤマト = 宇宙戦艦ヤマト
なるほど。。。英語にしましたか。

この作品のカテゴリーをtake1的に表現すると勿論「宇宙戦艦ヤマト」の実写版ではありますが?ヤマトを題材にしたSFスペース特攻ラブロマンス作品って感じかな?

ストーリーに、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」の特攻シーンをつけ加えていますが、メインはキムタクと黒田メイサの恋愛ロマンスって感じが。。。?

で、結構アニメの話をいいとこ取りして忠実に再現していると思いきや?森雪の位置づけはチョットいただけませんね。あんな攻撃的じゃないし。。。。
また、ワープの時のラブシーンは不自然だし、不要でしょう。。。。

そして、ガミラス、デスラー、イスカンダルは凄く残念な表現でした。
ラブロマンスを重点にしなかったらもっとそこに一番時間を掛けれていたんじゃないかな?

そもそもヤマトは「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」で、さらばでした。「ヤマトより愛を込めて」を歌う沢田研二の声と観客の涙に送られながら、さよならしたんですが。。。

反響が多く、キャラクターは生き返り、「新たなる旅立ち」や「永遠に」‥等
続編をバンバン制作することになったので、アニメではないですが、SPACE BATTLESHIP ヤマト」も許さないといけないですね。

賛同と突っ込みが入り乱れた個人的な感想です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-03 23:23:38 (1384 ヒット)

今日、12月3日はカレンダーの日だそうです。


毎年大好評??

2011年タケイチホームの年齢別健康チェックカレンダー


全国団扇扇子カレンダー協議会
(ぜんこくうちわせんすかれんだーきょうぎかい) 
http://zenkyo.net/index.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
(聞いた事ないですね。大体、全国の次の漢字が読めなかった

が1987(昭和62)年に制定したもので、明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となったと言ってました。


一番凄いと思ったのは、日本で現在使用している太陽暦が採用されたのはまだ明治5年で、今からわずか?138年前だって事です。

いきなり政府が「来る12月 3日を新暦(太陽暦)の明治6年1月1日とする」と発表したそうですが?日本全体がびっくりしたんじゃないかな?
それまで太陰暦ですべてが動いて いたのに、わずか23日後から暦が変わることになり、その混乱ぶりはさぞ凄かったんでしょうね?

日本人は、保守的で変化を嫌う民族だと思います。今も旧暦の名残が各日、各地域で存在しているのをみると、日本国民に大きな衝撃を与えた1872年の改暦、これはまさに
「カレンダーの日」
ですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-02 22:14:27 (1347 ヒット)

師走の風物詩、
『2010 ユーキャン新語・流行語大賞』(現代用語の基礎知識 選)

http://singo.jiyu.co.jp/

が、発表されました。
年間大賞にNHK朝の連続ドラマ『ゲゲゲの女房』で人気を博した「ゲゲゲの?」が選出された。
選考委員特別賞には日本ハムにドラフト1位指名された早稲田大学野球部主将・斎藤佑樹選手の「何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているか確信しました…それは仲間です」が選ばれました。

その年に生まれた、さまざまな言葉のなかで軽妙に世相を表現していた言葉や大衆の目や耳を賑わせた“新語”“流行語”を選ぶ同賞は1984年に創設。『現代用語の基礎知識』読者審査員のアンケートから上位60語がノミネートされ、大賞とトップテンを選出されます。

トップテンには、わかりやすい時事解説をした池上彰の「いい質問ですねぇ」、国民的アイドルグループに成長した「AKB48」、ヒット商品となった「食べるラー油」などが選ばれている。なお、今年のノミネート語は11月12日に発表されていた。


トップテンに選ばれた新語・流行語は以下の通り。

いい質問ですねえ! 受賞者:池上彰

イクメン 受賞者:つるの剛士

AKB48 受賞者:AKB48

ゲゲゲの? 受賞者:武良布枝(「ゲゲゲの女房」著者)【大賞】

女子会 受賞者:大神輝博(モンテローザ代表取締役社長)

脱小沢 受賞者辞退

食べるラー油 受賞者:小出孝之(桃屋代表取締役会長兼社長)

ととのいました 受賞者:Wコロン

?なう。 受賞者:梅崎健理(IT界のスーパー高校生)

無縁社会 受賞者:NHK『無縁社会』制作チーム

特別賞
何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているか確信しました…それは仲間です 受賞者:斎藤佑樹選手


今年一年の世相を、これらの言葉は表しているでしょうか?

すべて知っているといったら嘘ですが、半分は知っていたので何だか
ホッとしたtake1です。

個人的には「ととのいました。」が凄く好きなんですが。。。。


という事で、気になるコラムを紹介

2010、12、2(木)付 読売新聞「編集手帳」より全文転載

「新聞」とかけて「お坊さん」と解く。そのココロは――今朝(袈裟)きて今日(経)よむ。テレビの『笑点』で人気者になったなぞかけの名手、故・二代目春風亭梅橋さんの作と伝えられる◆寄席では昔からおなじみのなぞかけに、今年、新しく息を吹き込んだのは漫才コンビ「Wコロン」のねづっちさんである。テレビ番組などで披露する即興の妙技に感心した人は多かろう◆お題が出て小考し、作品の完成を告げるときにねづっちさんが言う「ととのいました」
が師走恒例「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選ばれた◆<タレントは知恵がないのも芸のうち>(サラリーマン川柳)と揶揄される安直な笑いに、視聴者が飽きたのか。商売道具の言葉を粗末にする永田町に、人々がうんざりしたのか。伝統の言葉遊びが見直された背景は分からない。乗り遅れてはならじと、恥を忍んで真似てみる。

お題は時節柄、「いまの政治」

◆ととのいました。

「いまの政治」とかけまして「武将の心得」と解きます。

そのココロは・・・センゴク時代にはカンの働きが勝負です。

うまい!!


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-01 23:43:18 (1437 ヒット)

11ヶ月間続いた 
NHK大河ドラマ『龍馬伝』
http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/
もいよいよ最終回。龍馬暗殺のクライマックスでした。

個人的にNHK大河は録画してでも欠かさず観てきたtake1。龍馬伝も一回も欠かさず、全48話すべて観ました。

〜あらすじ〜
最終回(第48回)「龍の魂」 2010/11/28放送
大政奉還を成し遂げた龍馬(福山雅治)は追っ手から隠れるために近江屋に移り、新政府綱領八策を書き、各藩に送る。人々は「○○○を盟主とし」という文を見て、「○○○」が誰なのかをうわさし合い翻弄(ほんろう)される。
龍馬は、新政府の人材を集めるために奔走していた。越前に松平春嶽(夏八木勲)を訪ね、経済に明るい三岡八郎(中川家礼二)を新政府に出してほしいと頼む。龍馬のおかげで稼いだ金を龍馬に渡そうと京へ来た弥太郎(香川照之)は、土佐藩邸にも入れない龍馬の立場を知る。近江屋を訪ねた弥太郎は、龍馬に「日本一の会社を作って、日本人を幸せにしろ。達者での」と言われ、これで最後のような発言に言いようのない不安を感じ始めた。
一方、幕府という唯一のよりどころを失った見廻組は、その元凶とにらんだ龍馬を探していた。弥太郎も見廻組につかまり龍馬の居所を詰問される。龍馬の身に何か起こるのでは、と近江屋へと急行する弥太郎。「○○○」の真意をただしに近江屋を訪ねた中岡(上川隆也)。将来の夢を語りあう二人だったが、今井(市川亀治郎)たち見廻組が近江屋を襲撃する・・・



冒頭にいきなり「たけっちさん」が出て嬉しかったんですが?あんまり意味のないような感じが。。。。

勿論龍馬の夢の中ではありますが????たけっちさんや以蔵を出したのは、ずっと見続けた視聴者にとって嬉しいことなんだけど、もう少し意味のあるシーンの方がよかったような。。。大抵?視聴者へのご褒美なんじゃないかな??



さてさて、注目の龍馬暗殺。
幕末最大のミステリーとも呼ばれる坂本龍馬暗殺の謎ですが、大河ドラマ「龍馬伝」では いったい龍馬暗殺の真相がどう描かれるのか?凄く興味がありました。

でも、チョット残念。

暗殺犯は京都見廻組だというのは大体分かっているつもりでした。でも、take1の興味、ドラマの焦点は、実行犯ではなくて、黒幕が誰だったのかっていうとこだと思うし、誰が殺させたのかということが、ミステリーとしては最大に興味あるとこだと思うんですけど。。。

その当時、龍馬を殺してもおかしくない動機や理由を持っていた人はかなりいたと思います。

そこに期待していたんですが?全然ミステリーじゃなかったです。

誰に命令された訳でもない流れで、単独犯といってもいい感じの描かれ方で、
単純に見廻組の私怨っぽく描いていました。

今井信郎との会話で、弥太郎に、龍馬が幕府、長崎奉行、新撰組、薩摩、長州、紀州藩などから広く恨みを買っていることを語らせ、そして今井には「龍馬がわれら侍を愚弄した」と語らせ、暗殺の黒幕は特定せず・・・。

どうやって黒幕と繋がるんだろう?
どんな心情で暗殺に向かうんだろう?

と思いましたが、全然描かれてなかったですね。

見廻組の単独なら定番通説に近いと思うのでそれはいいと思うし、見廻組が最後にキレたって理由なら、別に西郷も大久保も木戸も変に怪しい容疑者っぽく描かなくてもいいんじゃないかな〜?って思いました。


でも、見廻組の雰囲気は良かったですね。
ビシッ決まった暗殺者の存在感がアリアリですし、暗殺の実行犯今井信郎を演じた市川亀治郎よかったです。

香川照之の従兄弟ってことで、火花散る共演もしかり、亀治郎だから、どことなく切なさが残る感じで、滅んでいく武士の哀しみと品格を見事に誇り高きラストサムライとして演じていたと思います。

そういう意味では、暗殺犯のキャスティングはいい感じ。

そして、暗殺のクライマックスシーン。。。。
襲撃場面は個人的に凄くよかったと思います。まさに一瞬の出来事って感じで、スピード感が凄かった。実際こんな感じだったんだろうな〜?って思いました。

暗殺場面はどういう感じでくるのか?凝るのか?。。。って思ってましたが、以外にあっさりストレート。血糊の飛び散り具合や量といい、「もうよい」という冷徹な声といい、かなりリアルを追求した感じですね。

はい、「龍馬暗殺シーン」としてはtake1はです。

でも、実際雨は降っていたのかな?
そして近江屋の人達はどうなったがじゃ?take1(笑)




新政府綱領八策「○○○を盟主とし・・・」について。。。。

龍馬は本当のところどうだったのかな?ドラマでは、中岡に対して

「みんなじゃ。あの○○○には、みんなが入るがじゃ。志がある者だったらあの○○○には誰もが入れるがぜよ。志のある人をみんなで選ぶがじゃ。」

と言っていますが、実際具体的な名前が出たのか?龍馬の頭のでは、誰か具体的な人物があったのか?興味をそそるとこですね。

結構、歴史評論家や歴史に詳しい知識人の想像で、色んな人の名前が出てきますが?これもミステリーの一つですかね。

ちなみに、歴史家・作家の
加来耕三(かくこうぞう)さん  http://www.kaku-kouzo.com/
は、土佐藩主の山内容堂じゃないか?と言ってたのを記憶しています。



最終回は全体的には、ドラマは岩崎弥太郎回想録という設定ですので最終回は龍馬暗殺を前半に持っていき、最後は弥太郎でしたね。

前半の二人の会話
今井と弥太郎の龍馬に対する暗殺前と後の会話
明治時代になっての弥太郎の大嫌い発言。。。。。。

龍馬への愛憎の決着を付けるために葛藤しつつ、そして最後はジェラシーを抱きつつ、「あんな龍はどこにもおらんぜよ」というセリフ。。。

やはりこのドラマは香川照之の『弥太郎伝』でもありました。

それにしても弥太郎の臨終みたいなシーン。。。チョット動いていたんじゃないかな????

ヤバイでしょう。。。香川照之だからなのなかな?(笑)
呪いの映画に出てくるシーンと勘違いしそうな。。。。
なんかもう、あのシーンが全部持ってっちゃったような感じでした。

でも、けど、ちょっとやり過ぎです。

スタート当初、弥太郎の描き方に関して三菱からクレームがついたという事ですが?本当NHKは三菱にひと言謝っといた方がいいのでは。。。と個人的に思った次第です。

でも、香川照之的に最高のカットかもしれませんね。


さて、全48回見終えて・・・。
映像の美しさ衣装やロケーションスケール・・・等
金を掛けているな〜って。。現在の景気、スポンサーに左右される民放とは違い、やっぱNHKは凄いなって思う”力作”だと思いました。


最後のナレーション「わずか150年前のことでした。」というフレーズがいまでもに感慨深く、頭に残っています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-30 22:36:53 (1685 ヒット)

東京と言えば、take1的には浅草寺、風雷神門が真っ先に思い浮かびます。
という事で、お土産売り場を散策しながら参拝してきました。



参拝前に。。。

やっぱ煙で包まれなきゃいけないとこは頭ですかね〜?(笑)




ここで、お約束の定番おみくじです。
出た番号は89番
100円納めて、89番と書いてある引き出しから取り出しました。

第89番は、なんと「大吉」



裏に詳しく解説が。。。



う〜ん。。。。。複雑。。。。
すべていいのは何か?返って気持ちが悪い感じで素直に喜べないです。

2010年も残り1ヶ月というのに大吉です(笑)。
個人的には2011年新年の初詣で引きたかったですね。



参道のお土産売り場には凄い人ですね。

何かお土産屋さんの原点の形がここにはあると思います。



浅草寺境内から東京スカイツリーが見えました。
http://www.tokyo-skytree.jp/index.html

現在の高さは500mとの事。
最高高さ634m。
2011年冬に竣工。2012年春に開業予定だそうです。

遠くからですが、やっぱ高いな〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-29 23:06:38 (1728 ヒット)

猛之君の紹介で、国会議事堂の参議院を見学させて頂きました。



国会議事堂にくるのは、中学校の修学旅行依頼。。。。

参議院議場、御休所、赤絨毯、中央階段・広間、銅像。。。。参議院が貴族院と言っていた時代から現在に至るまでの過程、歴史、そして館内建物の特徴、特色・・・等を参議院衛視、立花さんに詳しく丁寧に説明して頂きました。

衛視:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E8%A6%96

また、今日11月29日は偶然にも議会開設120年記念式典が行われた記念すべき日でした。

これは、1890年(明治23年)11月29日に帝国議会の開院式が行われたことにちなんだもので、120年目に当たる今日29日午前、参院本会議場に天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻をお迎えして、議会開設120年記念式典を開催されたらしいです。


午前中なら見学出来なかったとの事で、見学は午後3時からでしたので、行事終了後、後片付けが終わった直後の見学でした。

ほんの4時間前、天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻が居られたこの参議院議場に自分が居るのだと思うと何か感慨深いものがありますね。
このような記念すべき日に来れたのも一つの縁なんじゃないかな?って思いました。


残念ながら館内は撮影禁止。。。という事で

参観ロビーにある実際と同じ議席の展示物にて。。。。

右はとんちゃん焼肉 たつみやの大将 井戸清水君です。
http://tatumiya.info/lne/


こんな姿をTVで撮られたら駄目ですね〜。。。(笑)



今回参加したフライングモンキー(申年、酉年の会)のメンバー。

後列右から3人目のネクタイ紳士が渡辺たけゆき事務所の所長兼私設第一秘書の長谷川君です。
彼以外はみ〜んな同級生。。。。見えますか〜???(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-29 22:12:45 (2465 ヒット)

今年7月に行われた参議院議員選挙において、見事当選を果たした

http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=329

take1の同級生、渡辺猛之君を尋ねて、参議院議員会館へ行ってきました。

参議院議員:渡辺たけゆき オフィシャルブログ
http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/


これは、加茂郡7町村の商工会青年部の同級生有志の会
(会の名称は、フライングモンキー・・・昭和43年、44年早生まれの干支は申と酉という事から。。。)による企画で、当選したら国会議員の猛之君を尋ねて東京へ行こうというみんなの希望が実現した形で、28日〜29日にかけて行ってきました。


今回の幹事町は八百津町。そして、タイトルは

〜渡辺たけゆき参議院議員に会いに行こう〜
FM会 東京1泊2日「明るいぞ日本」研修ツアー

この前向きなセンスは、八百津町の(株)長谷川人形の長谷川秀君です(笑)


という事で。。。やってきました千代田区永田町、参議院議員会館。
地下3階、地上12階の立派な建物です。



猛之君の部屋は。3階の325号室です。各階有名な議員さんの名前がチラホラ。。。



玄関入り口です。では、お邪魔しま〜す。



中は凄くキレイで新しい落ち着いた内装ですね。いかにも議員さんの部屋って感じです。奥には大きな部屋があって、パーテーションで2つに区切れるようになったり使い勝手がよい多機能空間です。



メインの部屋はこんな感じ。。。物珍しさに色々物色し始める同級生達です(笑)



猛之君の机にて。。。。山済みにされた書類から、忙しさが想像出来ます。




部屋の一角に我が町七宗町の町長&町会議員から贈られた鷹の彫刻が飾られています。




せっかくの記念に2ショット。



現在、一年生議員として日々勉強。
時間がいくらあっても足りないという忙しいという合間に同級生の為に時間を取ってくれた猛之君本当にありがとう。
渡辺たけゆき参議院議員のこれからの活躍を期待し、僕達同級生はずっと猛之君を応援していきたいと思います。






追伸&余談。。。

お昼は地下1階の議員会館食堂で。。。。

実は、食券を買うのに並んでいたら、take1達の7人程前に真っ白いスーツに身を包んだ凄くオーラの出てる女性が。。。。。

よ〜く見ると。。。。何と今日本で一番有名な女性議員と言っても過言ではない

蓮舫議員 http://renho.jp/ (残念ながら写真は禁止。。。。)

本当TVの通りです。顔が凄く小さく、スーツの白さが半端なく白いです(笑)
何を注文したのかは?分かりませんが。。。(笑)



議員会館食堂の単価は想像を超えてお値打ちです。
ざる蕎麦が380円だし、ほとんどが500円〜800円程度。
和洋中オーソドックスに何でもありました。

こんな機会は無いと、take1は2品注文。食べすぎ〜。。

まずは広東麺

あんかけスープではなく、あっさり中華スープに野菜と海産物のエキスが染み出し美味しかったです。


そして、メニューサンプルにお薦めと書いてあった豚冷シャブおろし丼

豚肉、大根おろしとタレ、キャベツがベストマッチ。あっさり美味しく頂けました。

2人前ですが、ペロリ(笑)
ご馳走様でした。

今回、企画してくれた幹事町、八百津町の
長谷川君
佐合君
岩井君
本当にありがとう&お疲れ様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-27 22:43:37 (1409 ヒット)

とある高速のサービスエリアで何やら不思議なサイダーを発見。

思わず衝動買いです。

その名も

トマトサイダー




製造元を調べると

木村飲料  http://www.kimura-drink.jp/

という、静岡県の飲料会社。




ドロツとした感じに見えますが、実はサラサラです! 
リコピン10mg入りのあっさりなめらかサイダーですが、正直あまり美味しくはありません。


でも、赤く見えてもトマト果汁はゼロ。。。
この赤色は、怪しい〜。。。



トマト嫌いの人もチャレンジしてはどうでしょうか?
見た目と味のギャップがおもしろいサイダーです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-26 23:51:29 (1326 ヒット)

大相撲ファンのtake1です。

大関魁皇ファンのtake1です。


大相撲九州場所13日目(26日、福岡国際センター)大関魁皇は、1敗で並ぶ横綱白鵬と対戦し、寄り切りで負けてしまい、2敗目を喫してしまいました。



残念です。2日目から11連勝と好調の魁皇でしたが、やっぱ横綱は強かったですね。

これで11勝2敗となり、優勝争いから1歩後退しました。

初日の黒星スタートの魁皇の11連勝を失礼な言い方ですが、誰が予想していたでしょう。

正直予想を覆した強さで凄く嬉しかったので、今夜はの黒星は残念ですね。


地元中の地元福岡での今場所。
会場、福岡県、九州地方、全国の相撲ファン。
誰もがもしかしたら魁皇の優勝を願っているんじゃないかな?

勿論、take1もその一人です。

現役最年長、平成の大横綱;貴乃花と同期。
気は優しくて力持ち。多くの相撲ファンの人気ナンバーワン力士の魁皇関です。

個人的に、初日の後、今場所で引退かな?

でも負け越し引退はして欲しくないな。。。


そんな都合のいい考えで、勝手に引退を想像してしまっているtake1がいました。

そんな初日の自分が魁皇関に対して申し訳ないですね。

でも、まだまだ、2敗で、優勝の可能性は残っています。

最後まで、千秋楽まで、魁皇らしい右上手を取って豪快に投げ飛ばす相撲を取って欲しいですね。


ガンバレ魁皇〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-25 22:53:45 (2087 ヒット)

本日は、現在リフォーム中のH様邸のお客様とショールームに行って来ました。

メインはキッチン。

現在アイランド型キッチンで設計をしていますが、

キッチンを選ぶ選択基準として
デザイン、収納、使い勝手、機能、・・・等
と、さまざまあります。

その中の一つ。
今回は

TOYO KITCHEN STYLE トーヨーキッチン&リビング株式会社
http://www.toyokitchen.co.jp/

岐阜スタジオにお邪魔しました。



take1がイメージするトーヨーキッチンとは。。。?

◎ステンレスの技術が凄い、職人の技、こだわり

◎重厚感のあるデザイン

◎使い勝手のいい特許取得の3Dシンク

◎かなり値段がお高い

・・等・・・こんな風に思っています。

他メーカーと差別化をはかっているキッチンとして独自の路線で進んでいるとこに好感をもっています。



相変わらず独特な重厚感溢れるデザイン。





世間一般のキッチンの売れ筋を考えると、人造大理石のカウンターに人気が集まってはいますが、
トーヨーは人造大理石の天板は中止にしたとの事。
どこにも負けない、昔からのステンレスの技術を生かしたステンレスのカウンター1本で
キッチンを統一しています。






壁に貼ってある

人生がかわるキッチン
キッチンに住まう

という、ある意味高飛車なキャッチのポスターが凄くブレない自信を感じます。



チョット気になったアイティム。。。

外の庭に置いても、オブジェとしても成り立つ赤い椅子。



この椅子、かなり重いのでは?と思ったら、アルミ製で小指で持てる驚くほど軽いです。トラス構造なのでしっかりしています。

夜、照明から作り出される影の模様が床に映ってかなりいい感じだそうです。
値段は。。。。ノーコメント(汗)


人間工学に基づいて設計デザインされた135度V型のキッチン。

平行移動を少なくした、取り回し使い勝手がかなりいいとの事。これもトーヨー独自のデザインですね。


熱心に見学されているH様です。



他のキッチンメーカーとは全く違うコンセプトで、
全く独自のスタイルで根強いファンを獲得しているトーヨーキッチンスタイル。
いや〜。。。勉強になりました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-24 19:27:40 (1548 ヒット)

気になるネットコラムを紹介します。

思い立ったが吉日!リフォームのきっかけBEST5 

〜AllAboutoより抜粋〜
http://allabout.co.jp/r_house/gc/372259/

ある日突然「リフォームしよう」と即決することはまずありません。今回は「リフォームのきっかけ」について、実際にリフォームを行ったお客様とのやりとりの経験をもとにBEST5にまとめました。予算と実際の費用も記していますので、そのギャップも参考にしてください。

人それぞれリフォームにはドラマがあるものです。リフォームの理由を施主の方々に尋ねてみると、様々なエピソードを聞くことができます。

今回はリフォームのきっかけについてBEST5にまとめました。また、それぞれのきっかけで当初考えていた予算と、実際のリフォーム費用も取材しましたので、「そろそろ我が家もリフォームかな?」と考えている方は参考にしてみてください。


第5位:近所(知り合い)がリフォームした
第5位は、お隣さんやご近所さん、お知り合いの方の住まいがリフォームをしたのをきっかけに、自宅のリフォームの検討を始めたというものでした。さらに建物構造・傷み具合が似ていたり、築年数が近い場合は、リフォーム内容と予算を考える上でも非常に参考になることから、自宅リフォームをまだ実施したことの無い方にとっても良い比較材料になるようです。そのため、リフォーム予算と実際の工事費用の差が少ないのが特徴です。


第4位:今の住まいに不満を感じて(間取り・収納等)
第4位は、現在の住まいの間取りや機能面で不満を感じていたというものです。入居以来、ずっと辛抱していたというよりも、暮らしてきた上で不具合が生じてきたという意見が多かったようです。予算組み及び工事費用の傾向としては「何とかしなくては」という思いからか、リフォーム費用の一応の予算額は設けていますが、必要なリフォームについて妥協しないという施主の姿が読み取れます。



第3位:子どもが成長して
第3位は、お子さんの成長がきっかけというものでした。最近では子ども専用の勉強部屋を作るよりも、家族全員と共有できる部屋を仕切って孤立させないというのがトレンドのようですが、やはりそれなりのスペースを確保するために、親は頭を悩ましているというのが現実です。親が考えていた予算額よりも実際の工事費用がややオーバーしてしまうというのも、子どもに勉強をしっかりして欲しいという思いからなのでしょうか。

また、子どものための部屋ではなく、子どもが成長して巣立ったから自分のためにリフォームするというケースも見受けられました。好きな音楽や映画を楽しむ、楽器を思う存分満喫したい、趣味の自転車を置いて飾っておくなどなど、自分の時間を大切にしようという場合、予算も大事ですが、それだけで妥協したくないという施主の強い思い入れが垣間見えるのが特徴です。




第2位:家族の介護に備えて
第2位は家族の介護のためでした。介護保険を利用してリフォームする場合もありますが、それよりは将来に備えてバリアフリーにしておきたいという施主の考えが多く見受けられました。施主が考えている予算額よりも、実際の工事費用がややオーバーする傾向があります。



第1位:住宅・設備が古くなった(壊れた)
第1位は、住まいの劣化・傷みによるものです。設備などは調子が悪くなって業者を読んで話を聞くことで、耐用年数をかなり過ぎていたということがわかったり、雨漏りや水道管の漏水という決定的なトラブルでリフォーム時期が来ていることを悟ることになるようです。

これらの予算を考える上で特徴的だったのは、施主が予算について他のきっかけと比べて、リフォーム検討前から予算を考えているのではなく、複数業者からの見積りを比較検討しながら、予算を設定していくという傾向でした。やはり自ら積極的に望んでいない想定外のリフォームであることも、こういう結果をもたらしているのかもしれません。


以上「リフォームのきっかけBEST5」をご紹介しました。
住まいをグレードアップさせるリフォーム、維持させるためのリフォーム等、きっかけや考え方でリフォームへの取り組み方、費用の考え方が変わります。皆さんのお住まいに必要なリフォームはどのようなものでしょうか。今回のBEST5が参考になれば幸いです。



AllAbouto
http://allabout.co.jp/r_house/gc/372259/


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-23 20:36:36 (1427 ヒット)

本日は・・・勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」国民の祝日。
1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。





2010年F1グランプリで見事史上最年少チャンピオンに輝いたセバスチャン・ベッテル(レッドブル)効果か?


また、ベッテルだけでなく、コンストラクターズチャンピオンにも輝いた
オーストリアの飲料メーカー「レッドブル」のF1チーム「Red Bull Racing」。



タイ発祥のエナジードリンク、「レッドブル」ですが、コンビニエンスストアで、「レッドブル」を見かけるようになりました。



レッドブル
http://www.redbull.jp/cs/Satellite/ja_JP/Products/Red-Bull-Energy-Drink-021242779425729

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB


チョット紹介。。。。

シャープな缶に入ったオーストリア産レッドブルは日本を含め、世界160ヶ国以上で販売されている。
主にカフェイン、アルギニン、ナイアシン、パントテン酸を含みパフォーマンスを発揮したい時のために開発された。

各国の法規制(特に薬品関連の規制)の関係からそれぞれ分量・成分の違いはあるが(例えば日本向け製品にはタウリンが全く含まれていない)、日本で販売されている薬局で売るような栄養ドリンクとは異なるエナジードリンクとしてコンビニエンスストアなどで販売している。また、炭酸ガスを含んでいることから、日本での扱いは炭酸飲料となっている。


味は。。。。
酸味が強い炭酸飲料です。外国版オロナミンCという表現がピッタリかな

飲みなれていないので、あまり美味しいとは思いませんが、プチドーピング飲料だと思うので、頑張りたいと思うここ一番にはこれからは、利用するかもしれません(笑)

でも、後味が。。。。何とも言えない薬っぽい引きがあるな〜〜。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-22 20:03:34 (1332 ヒット)

NHK大河ドラマ
『龍馬伝』  http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/
の終焉が近づいてまいりました。

昨夜は、ついに『大政奉還』。そして残すのは来週の最終回だけですね。

個人的にNHK大河は録画してでも欠かさず観てきたtake1。
龍馬伝も一回も欠かさず、ここまできましたね。



〜あらすじ〜
第47回「大政奉還」・・・2010/11/21放送
容堂(近藤正臣)の書いた大政奉還の建白書を受け取った将軍・慶喜(田中哲司)は動揺する。龍馬(福山雅治)は、慶喜に一番近い永井玄蕃頭(石橋蓮司)に直接会い、徳川家を存続するためにはこれしかないと説き、慶喜を説得してくれと頼む。弥太郎(香川照之)は、戦が始まり武器が高く売れるようになると銃を買い占めていたが、ふと龍馬なら大政奉還を成し遂げると思い立ち、方針転換して手持ちの銃を売りに転じる。永井に後押しされ、慶喜は二条城に諸藩を集め、大政奉還を問うが、どの藩も反対しない。時流を悟った慶喜は大政奉還を決意する。知らせを待つ龍馬のもとに、勝(武田鉄矢)が訪れる。幕臣である勝は、龍馬がなくそうとする幕府の人々の将来を憂うが、龍馬は皆が同じように自分の食いぶちを自分で稼ぐ世の中になると返す。そこへ大政奉還の知らせが舞い込み、新しい日本の夜明けに歓喜する龍馬。しかし、武力討幕を目指してきた薩摩や長州、幕府に忠誠を誓う新選組、そして揺るぎないはずだった権力を奪われた将軍、幕臣たちが、自分たちの道をことごとく邪魔をする龍馬の命を狙い始める。弥太郎は銃を売り抜けてもうけを得たが、龍馬と決別するために京へと向かう。



凄く期待して楽しみにしていた『大政奉還』。
何か?想像以上にあっさりと、将軍慶喜公がは大政奉還を決断したのがチョット期待外れ。。。。
一話でまとめるには、無理があったんじゃないかな?龍馬最後の大仕事なので、『大政奉還』シーンは前編後編に分けるぐらいに力を入れて作って欲しかった気がします。


今回一番印象に残ったのは、後藤象二郎ですね。さり気なく、熱かったですが、今回が今までで一番の熱い演技をしていたと思います。


龍馬伝を観て思ったのが、龍馬は、するべき事、目的、ゴール、結果を大切にするという考え。
過程は、するべき事・・・結果のためにあると考え、その形には一切こだわらない。過程にこだわり、するべき事・・・結果を曲げられることを、よしとしない考え。
これって、現代の自分を含めた我々がよく見逃すことなんじゃないかな?

今回のシーンでは、幕府が終焉することで路頭に迷うかもしれない2万人の武士を、勝勝麟太郎先生は心配しました。
しかし、龍馬は、そんなことはどうでもいいと、言い放ちます。
民と同じように働けばすむことだと。。。。。

龍馬が目指したのは、上も下もない世の中。
その中で一人ひとりの人間がやりたいことをやり、生きればよい。
仕組みに頼り切るのではなく、自分のことは自分でやり、その上でつながりを持ち、自由に生きればよい。
これもまた、ひとつの自己責任。
自らを背負ってこその、自由な人生。

これって、今の現代社会にも通じる考え方、そして欠けているものなんじゃないかな?そんな感想を持ちました。

そして、これから先は、龍馬の命を狙うものが、やたら多くなります。
やはり、大きなことを成し遂げると、その変化についていけなくて、恨み、嫉み、妬みの炎を燃やすものが多く出現するんでしょうね。


あと1話!最後のクライマックスが近づいてまいりました。
もう、あとは、来週の龍馬の最期を心して観賞したいと思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-21 23:33:02 (1497 ヒット)

今夜は凄くキレイな月が観得ます。

月齢で言うと正確には明日が満月らしいのですが、寒い透き通った空気の中
凄く鮮やかに神々しく光る月明かりです。

月齢カレンダー
http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm



携帯写真はこんなもんかな?(笑)


古来より日本人なら誰しも「月にはうさぎさんがいる」と、一度は、そんな話を聞いた事があると思います。

あれは何故うさぎなのか御存じでしょうか?

月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」
というのは昔から語られていますが、これにまつわる話として、以下の伝説が語られています。

むか〜し、昔(笑)

猿、狐、兎の3匹が、力尽きて倒れている老人に出逢ったそうな。そして3匹は老人を助けようと考えたそうな。

猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。
しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。
自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。

この伝説は、『今昔物語集』などを始めとして多く語られている。

日本人らしい話だな〜ってtake1は思います。


また、世界各地には月にまつわる多くの神話や伝説があります。
そして月の表面の模様も民族や国民性によってずいぶんいろいろな見方があるものです。


日本・・・餅をつくウサギ

カナダインディアン・・・バケツを運ぶ少女

北ヨーロッパ・・・本を読むおばあさん

南ヨーロッパ・・・大きなはさみのカニ

東ヨーロッパ・・・横向きの女性

バイキング(北ヨーロッパ)・・・水をかつぐ男女

アラビア・・・ほえているライオン

ドイツ・・・薪をかつぐ男


月のウサギ伝説
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/moon/moon.html


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-20 23:38:46 (2305 ヒット)

久々に「山本屋本店」に行きました。
http://www.yamamotoyahonten.co.jp/opening.html


山本屋本店といえば、味噌煮込みうどん。

こだわりの生めんが歯ごたえバッチリの固さで、味噌とカツオ出汁のスープが美味しい癖になる一品です。

ちなみに、箸休めの漬物がお替り自由なのも魅力的です(笑)。


そんな山本屋本店。
当たり前に味噌煮込みうどん一鍋を注文しようと思いましたが?
メニューに「スタミナもつ入り味噌煮込みうどん」なるものが。。。。

店員さんもかなりのお薦めとの事なので、疲れている体も手伝ってか?スタミナもつという言葉に反応してしまい食べてみることにしました。



お待たせいました「スタミナもつ入り味噌煮込みうどん」です。



鍋に落としてある生卵は、蓋に取ってかき混ぜ。。。。



鍋にまんべんなく掛けます。



では、頂きま〜す。
相変わらず、歯ごたえバッチリの固さです。癖になりますね。



これが、今回頼んだ主役のもつ
もつは、予め味噌スープで煮込んであるらしいです。



ニラとニンニクが効いた味噌スープ。カツオ出汁も合わさってヤバイ美味さです。
レンゲの鍋と口への往復が止まりません。



完全完食です。久々の山本屋の味噌煮込み最高〜。。。


ご馳走様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-19 23:32:58 (1525 ヒット)

本日、大安吉日の午前中。。。

関市関ノ上に於いて、Y様邸新築工事の地鎮祭を行わせて頂きました。




施主のY様ご一家です。



敷地の四方を祓い清め賜う神主さんです。


玉串奉奠(たまぐしほうてん)
祭壇に向かって二礼 二拍手 一礼



完成は来年3月。
これからY様邸の夢のマイホーム完成に向けてタケイチホームと協力業者一丸となって一生懸命に建築させて頂きます。

Y様ヨロシクお願い致します。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-18 22:11:32 (1544 ヒット)

気になるネットコラムを紹介します。

"リラックス下手"な男のための安眠法

疲れているはずなのに、なぜか消灯してからも寝床で悶々。いつまでたっても眠りに入れず、今度は眠れないことに焦ってしまい、ますます頭が冴えていく…。そんな夜、誰しも経験があるだろう。

かといって、寝酒で得られる睡眠は浅く、あまり好ましくないことは、明白の事実。。。ならば、眠れない夜はどうすればいいのだろう?

「スムーズに眠りにつくためには、副交感神経系を優位にする必要があります。これは落ち着いたリラックス状態の時に働く神経系ですが、男性は困ったことに、リラックスしたり頭の中を空っぽにするのが苦手な人が多いですよね」

そう語るのは、睡眠改善インストラクターの竹内由美さんだ。確かに、眠れない夜というのは、妙に頭が回転していたり、体の随所に力みがあったりするよな…。その点、ヨガや長風呂をたしなむ女性は、自身をリラックスさせる術に長けているのだという。




赤ちゃんのように、毎日何も気にせずぐっすり眠りにつくことができたら…。頭脳労働が多く、ストレスにまみれがちな現代人は、どうしても眠りが浅く、短くなってしまうもの。興奮した脳をいかに鎮めるかが快眠のカギ!



では、寝床の中でリラックスするにはどうすればいいか。

「たとえば、全身の筋肉にギューッと力を入れて、スッと一気に力を抜いてみてください。この瞬間は体がリラックスしている状態なので、完全に力が抜けるまで繰り返し行ってみるといいでしょう」

つまり、知らず知らずのうちに力んでいる部位を、体ごと脱力させるわけだ。確かに、繰り返していくうちに、いい感じに力が抜けてくる気がする。

「あるいは、心理学的なアプローチで『フォーカシング』という手法もあります。これは横になった状態で目をつぶり、頭のてっぺんから足の爪先まで、順番に意識を集中させていくやり方です。意識を頭からゆっくりと下ろしていき、体のどこかに痛い個所はないか、凝っている個所はないか、力が入っている個所はないか…と追っていくことで、自然と精神を落ち着かせるものです」

試してみると、視界の閉ざされた真っ暗闇の中、意識が足元へ下っていくにつれて呼吸がゆっくり深くなり、瞑想のような効果が実感できる。

「最後に、やはりお風呂はシャワーで済ませず、湯船でゆっくり温まって自律神経を切り替えるのが効果的ですよ。39?40度くらいのぬるめのお湯で5?8分ほど、額からじんわり汗がにじむくらい湯船につかる習慣をつけてください」

早く寝たいからと、焦って寝床に入るのは逆効果。スムーズな入眠と質の高い睡眠を得るためにも、ぜひお試しあれ!





※コラムの内容は、フリーマガジン

web R25 http://r25.yahoo.co.jp/
から一部抜粋


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-17 23:16:53 (2192 ヒット)

ベッテル、史上最年少の王座獲得おめでとう!


遅らせばながら。。。F1の話題を。。。。

激戦のF1グランプリ2010年シーズンのチャンピオン争いは最終戦アブダビGPで決着!ポールポジションから独走で優勝を飾ったセバスチャン・ベッテル(レッドブル)が初のワールドチャンピオンに輝きました。



セバスチャン・ベッテルはフェルナンド・アロンソ、ルイス・ハミルトンが塗り替えてきた史上最年少チャンピオンの記録をさらに更新。F1史上最も若い年齢(23歳と134日)で世界ナンバーワンドライバーの座を獲得しました。
これでベッテルが持つ最年少記録は、最年少優勝、最年少ポールポジションを含めて8つ目の記録樹立。F1新時代の寵児がついに最大の偉業をやってのけました。スゲ〜。。。


フル参戦3年目のチャンピオン獲得

セバスチャン・ベッテルは2006年に「BMWザウバー」の金曜テストドライバーとしてF1デビュー。代役で出場した2007年アメリカGPではいきなりの8位入賞を果たすなどテストドライバー時代から非凡な才能を披露してきました。
そして2007年の後半からレッドブル傘下のジュニアチーム「トロロッソ」で活躍。2008年には雨のイタリアGPで史上最年少の初優勝を達成。弱小チームを奇跡的な優勝へと導いたことから、ようやく世間の注目を集めるようになります。昨年からは本家である「レッドブル」のエースに就任。フル参戦3年目にしてついに世界の頂点へと登り詰めたのです。
           


彼と同世代であるルイス・ハミルトン(マクラーレン)が2008年にフル参戦2年目にチャンピオンを獲得していますが、環境、チーム体制の違いを鑑みれば、ベッテルがフル参戦3年目で結果を出したことは素晴らしいものと言えるでしょう。ちなみに同じドイツ人のミハエル・シューマッハもフル参戦3年目でチャンピオンを獲得。スタートはシーズン途中の代役出場だったことも共通しています。そういう意味では、シューマッハーが打ち立てた偉大な記録の数々を塗り替えて行く可能性があるドライバーはやはりセバスチャン・ベッテルではないかと期待が膨らみまね。

若きニュージェネレーションが台頭してきたここ数年のF-1。
この先、ベッテルの絶対王者への階段を阻止するまたまた元気な奴が出てきて、群雄割拠のF-1を盛り上げて欲しいですね〜〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-16 22:36:02 (1540 ヒット)

こんなん作ってみました。



その名も
「チャーシューまぶし」

よく、うなぎのまぶしってありますけど、うなぎをチャーシューに代えてみました。


丼にご飯

錦糸玉子

チャーシューの細切り+数枚

刻みネギ

刻み海苔


というシンプルなまぶしです。



まぶしと呼んでいいのか?微妙ですが。。。。(笑)

キッカケは、自家製上野屋の中華そばで作った自家製チャーシューをラーメンやおつまみ以外で食べるには????



と思っていたら、うなぎのまぶしからこれが生まれました。


タレは勿論、チャーシューの煮汁です。


そんにな手間もいらず、それでいて新鮮味のあるシンプルなメニューがまた一つtake1家に加わりました。

実は、茶づけで食べても存外旨い。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-15 21:38:31 (1389 ヒット)

昨日の今日で、残念な結果ですね。
中日8日まで行くかと思ったんですが。。。。
無敵の横綱の連勝ストップは、勝ち続けることの難しさを改めて印象付けましたね。

「もう一つ伸ばしてやる、そういうところにスキがあった。」

という白鵬の言葉が印象的です。
敗因を心身の「スキ」と表現する謙虚な姿勢はまさに

心・技・体

を兼ね備えた横綱のコメントだと感心しました。


日本列島は「残念」「ホッとした」という気持ちが入り乱れた夜だったんじゃないかな?


それにしても歴史的大金星の稀勢の里ですね。結果論ですが、白鵬に黒星を付ける日本人力士なら稀勢の里だと思った人は多いとは思います。


貴乃花に続く18歳3か月の史上2位の年少記録で幕内に昇進したのが04年九州。187センチ、173キロの恵まれた体格に加え強烈な馬力。外国人が席巻する国技にあって、日本人の大関候補と期待されていますが、未だ、残念なことに6年間結果を出していませんね。
06年名古屋で新小結に昇進してからは三役で10勝が最高。今場所は2場所連続で負け越し、4場所連続で守った三役から転落。先場所は白鵬に敗れ千代の富士を超える54連勝を許しました。



今場所は幕内に史上最多の20人の外国人が占めています。まさに国際化。。。
逆に三役以上に日本人は最小の2人。。。。。
極端な言い方をすれば、双葉山時代には絶対想像もできない“外国人天国”です。

そんな中にあって白鵬を破った期待の日本人。

このまま、期待がプレッヤーになり、ズルズル平凡な幕内力士で終わるのか?
この大金星で何かをつかむキッカケになり化けるのか?

歴史に名を刻んだ稀勢の里が

四股名では

稀(まれ)な勢(いきお)い

ですが、四股名に反する勢いで、一気に大関、横綱へと駆け上がってくれたら相撲界も盛り上がるんじゃないかな?

日本人最短横綱候補の筆頭かも〜〜?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-14 22:14:10 (1402 ヒット)

相撲ファンのtake1です。


大相撲九州場所初日(於:福岡国際センター)が始まりましたね。

注目は勿論、今場所の中日8日目に双葉山の連勝記録を塗り替えるかどうか?
が焦点の横綱・白鵬です。

その注目の横綱・白鵬は栃ノ心を上手投げで下し初場所14日目から続く連勝を「63」に伸ばしました。

白鵬は左上手を取りにきた栃ノ心と右四つに組むと、すぐさま上手を切って逆に左上手を掴んで最後は叩きつけるように強烈に投げました。
見ていて危なげない、隙間を見せない、貫禄の横綱相撲だったと思います。




はたして、相撲の「神様」を超える日はくるのでしょうか?…。

不世出の大横綱といわれる双葉山の持つ69連勝の記録更新。

take1も白黒映像でしか見た事のない、ある意味伝説の力士。

相撲界の“聖域”で、不滅と信じられる記録がなってから71年。

大相撲史上に燦然と輝く、絶対登頂出来ない頂きだと誰もが思っている双葉山が打ち立てた大記録に挑む伝説へのカウントダウンが始まりました。



もう一つの注目はtake1の大好きな大関・魁皇。

地元の声援を一身に受ける魁皇ですが、初日は残念ながら黒星発進です。

毎場所、毎場所、引退の2文字を背負いながら、怪我と闘いをしながらの
土俵ですが、地元九州で、大関らしくいい成績で、千秋楽まで務めて欲しいと思います。


ガンバレ 魁皇〜


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-13 21:20:33 (2124 ヒット)

風邪をひかないようにするためには、寒暖の差や身の回りの変化などの「外敵」に対する予防だけでなく、風邪に負けない体質づくりを考えた「内側」からの備えが大切だと思います。

風邪に負けない体質をつくる早道は、基礎代謝を高めることです。
基礎代謝は、規則的な食生活や適度な運動、十分な休養などを心がけることで高まります。基礎代謝が高まると、十分な免疫力を得ることができます。たいていの風邪は、免疫力が弱まるときに忍び寄るものです。

健康オタクのtake1が、基礎代謝の向上に狙いを定めた風邪対策をいくつか紹介します。


〜All About(オールアバウト)より抜粋〜http://allabout.co.jp/


「腹八分目」を心がけ、胃をいたわる

かぜはもともと、呼吸器の感染症ですが、咽喉の粘膜の免疫力が低下することで、その症状を現します。免疫力は、消化器のなかでも、とくに胃の働きが鈍くなり、食欲が落ちたときに弱まります。これはかぜに限らず、どんな病気にも言えることです。

免疫力を弱めないようにするためには、胃をはじめとする消化器官を常に健全に保つように心がけることが大切です。そのためにはまず、何を食べるにもよく噛むことからはじめましょう。

毎日の食事では、胃に負担をかけやすい食べ過ぎや飲み過ぎは禁物。いつでも「腹八分目」を肝に銘じましょう。仕事の都合などで、夜遅い食事をする習慣のある人は、できるだけ軽めに済ませるようにすることです。



肉には麦と生野菜、魚には米と温野菜

お肉には、パンと生野菜などを献立を考えるときには、取り合わせ(組み合わせ)の調和にも気をつけてみましょう。東洋医学では、食材を陽・陰・平の3つの性質(食性)に分けており、なかでも、強い陽性のものには強い陰性の食材を組み合わせ、弱い陽性のものには弱い陰性の食材を組み合わせることが基本となっています。

お魚なら、温かい野菜とごはんでこれにならう場合、例えば、肉をメインにする洋食では、麦または麦で作ったパンとともに、生野菜や果物などを添えるのがよいでしょう。魚をメインにする料理の場合は、野菜は温野菜、穀物は米とすることで、調和の取れた組み合わせになります。

秋から冬にかけては果物もおいしい季節ですが、柿・バナナ・みかん・パインなど、食べ過ぎると体を冷やすものもあるので注意が必要です。体の冷えは免疫力を弱めるからです。もし、果物が大好きな方は、昼間の暖かい時間を見計らって、少しだけ食べるようにしてください。体を温めるとされている果物は、オレンジ・あんず・栗・桃などがあります。

また、生命維持のためになくてはならない大切な「水分」についても、飲み過ぎには注意しましょう。体内に過剰に存在すると、低体温をきたすこともあるからです。



1日30分?60分は歩こう

スポーツジムやアスレチッククラブなどに定期的に通い、健康管理に努める人が増えている一方で、運動不足の人も増えています。基礎代謝を高める上で、適度な運動は効果があります。1日30分以上、できれば60分くらい歩くだけでもかなり違います。
 
また、筋肉のコリをほぐし、血流をよくするために行われるマッサージも効果的です。いたずらに強い力を加えるのは逆効果となるので、体も気持ちもリラックスできるよう、マイルドな刺激のマッサージを受けるほうがよいでしょう。一人でできる簡単なストレッチなどにも、コリを改善して血流を促す効果があります。

いずれにしても、疲労の蓄積は免疫力を大きく低下させる原因となります。適度な運動とあわせて、できるだけ十分な休養、そして睡眠をとるように心がけましょう。



皮膚を鍛える乾布摩擦もオススメ

漢方では、肺の弱い人はかぜをひきやすいと考えます。肺と皮膚には密接な関係があるとも考えます。そのため、乾布摩擦などで皮膚を適当に刺激してあげることで、肺も鍛えられ、結果的にかぜをひきにくくなるといわれています。

乾布摩擦には、末梢血管を広げ、血流を増やすことで、寒さに対する抵抗力を上げる効果があります。酸素や栄養分の供給量を増やし、健康な状態を保つはたらきも高まります。手軽にできるかぜの予防策としてオススメです。






個人的には、適度な運動と正しい食生活で代謝をよくしていれば〇って事ですね。

でも、この当たり前が出来ないのが現代の世の中。。。。

分かってはいるんですが???ってとこですかね(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-12 18:48:32 (1481 ヒット)

マチェーテ



http://www.machete.jp/


クエンティン・タランティーノとロバート・ロドリゲスによる『グラインドハウス』内で流れた偽の予告編を基に、ロドリゲスが長編映画として製作したエロとバイオレンス満載のB級アクション。
ナイフの使い手、マチェーテが元メキシコ連邦捜査官の職と妻子を失い、アメリカで陰謀に巻き込まれ、宿敵と相まみえる激闘を描く。
ロドリゲス監督作品ではおなじみの俳優ダニー・トレホを主演に、スティーブン・セガールやロバート・デ・ニーロなど豪華競演陣がB級映画に溶け込み、手に汗握るエンターテインメント作品に仕上がっています。




企画の発端が「グラインドハウス」の劇中にロバート・ロドリゲス監督がつくった「フェイク予告編」である点が荒唐無稽さを120%物語っています。
全編どのシーンもコミックマガジン風の愉快度満載で、強烈なバイオレンスに適度なエロスがちりばめられた作品ですね。

表題の「マチェーテ」は、主人公:ダニー・トレホのコードネーム。そして、
中南米で使われるサトウキビ伐採用の鉈の総称でもあるみたいです。

冒頭からダニー・トレホが鉈で悪をめった刺すは斬るは凄まじいヴァイオレンスの始まりを予感しました。その流れから、アクションの大半は鉈などの刃物でぶった切る接近戦が主流になっていまが、そんな骨身にしみるアクションが痛々しくも快感でもあります。

でも、ラストにいくにつれてだんだん大人しいマチェーテになっていくのは、
チョット残念で頂けない感じでしたが。。。。



およそ、全く、全然ヒーローに思えない極悪人ヅラで強面のダニー・トレホが、次々とスクリーンに登場する美女達にモテる設定が、観客の想像とは逆で、「逆手にとった可笑しさ」が過激に充満していて笑えます。

悪役たちももの凄く芸達者揃いです。

不法移民嫌いの上院議員がロバート・デ・ニーロ
麻薬王がスティーヴン・セガール
国境警備隊長がドン・ジョンソン

いつもなら、当たり前に主演で主人公な面々なのにかつてのヒーローたちによるまぬけな悪役ぶりがさらなる笑いのツボになっています。

全体を通して気持ちよくそして笑えるお薦め作品です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-11 20:29:13 (1492 ヒット)

本日11月11日は、数字の1が4つ並んだキリのいい日にちですね。
そんな日は色んな日が目白押しです。。。。。

今日は何の日〜毎日が記念日〜
11月11日編  http://www.nnh.to/11/11.html

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

特に意味は無し(笑)




今日はtake1家の自慢の一品を紹介します。

昔から(take1が生まれた時から?)take1家では、シンプルですが本格的なラーメンを当たり前に食べています。

ラーメンというか?中華そばと言った方がいいのかもしれませんが。。。。?

take1母の実家が居酒屋で、お店でラーメンを出していました。大抵?お酒を飲んだ後の、締めのラーメンというコンセプトなのであっさり醤油系の中華そばが自然だったのかもしれません。

「上野屋の中華そば」

という名前で、お店のお客様に指示され、可愛がって頂き、七宗町神渕では結構有名なメニューだったと聞いています。

そんな居酒屋・ラーメン屋が実家の母がtake1家に嫁いで来た時から、take1家では上野屋の中華そばを家庭でたっぷり食べる事が出来るようになったとの事。

生まれた時から当たり前に、もの凄く多い回数食べているラーメンですが、全然飽きず、手前味噌ですが、どの店のラーメンよりも我が家のが一番美味しいですね(笑)



こんな感じで作っています。


本格的に鶏がらを煮込んで充分出汁を取ります。




チャーシューも本格的に作ります。




チャーシュー以外の具材はこれだけ。少なくてシンプル・イズ・ベストを実践してます。

ネギ・支那竹(メンマ)・カマボコの3種だけ。



自家製チャーシューです。写真はチョット脂身が多いかな?(笑)

柔らかくて、トロトロで、このままでも充分美味しいんです。



麺を茹でています。麺は流石に市販の麺ですが。。。

でも、製麺屋さんで買ってきた本格的な中太縮れ麺です。



鶏がらの出しと醤油を合わせてスープが誕生しました。




茹で上がった麺を湯切り。この作業、結構難しいんです。

網からこぼれる事もチラホラ(笑)



そして、両者がご対面。スープと麺が出会ってしまいました。

鶏がらベースの醤油スープに中太縮れ麺が凄く合うんだな〜。。。。



盛り付けて完成です。

何が欠けてもいけない、余分なモノは一切乗っけない、究極のシンプルスタイルの昔ながらの上野屋の中華そばです。



では、頂きま〜す。。


味は。。?
全てがベストマッチ。何回食べても美味しいに決まっている旨さです。


今まで、take1家のご近所、take1の友人、知人・・・等
沢山の人に作る度に、食べて頂きましたが、満足度100%を更新中です。


食べたい方は、ご興味のある方は、take1個人までお問い合わせを。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-10 23:13:27 (1480 ヒット)

11月10日は「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せで「トイレの日」です。日本トイレ協会が1986年に制定したとの事。
日本トイレ協会 http://www.toilet-kyoukai.jp/

この日とは別に、8月10日が日本衛生設備機器工業会が制定した「トイレの日」となっているらしいです。
日本衛生設備機器工業会  http://www.sanitary-net.com/


トイレって言葉から・・・

最近take1がはまっている曲を紹介します。
ラジオで紹介された曲ですが、曲が出来たいきさつ、物語に感動して結構歌詞を噛み締めながら聞いています。

トイレの神様/植村花菜
http://www.clearsky.co.jp/kana/



トイレの神様:歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND88524/index.html



〜トイレの歴史について〜
ネットコラムより抜粋

トイレの歴史というのは、だいたい人間が集団定住生活をはじめた頃から始まります。一般に人が集団生活をしはじめた場所は水が豊かで、近くに川がある場合が多かったので、川の上に板などで張り出しを設け、そこに穴を開けて、そこで排便をしていました。いわゆる「かわや(厠)」です。

後に村の回りに防衛と猛獣避けを兼ねて堀(環濠)を作るようになると、その
環濠が厠を兼ねるようになりました。こういう厠の系統のトイレは平安時代にも上級貴族がおこなっていて、自分の屋敷の中に川の流れを引き込み、その流れの上に厠を設置していました。

一方そこまでのお金のない中級以下の貴族の場合は、現在の簡易トイレのような構造のものを作り便の落ちる箱の中には砂や木の葉などを入れて便の処理がしやすいようにしていました。

ヨーロッパではローマ帝国は立派な下水道を持っていましたが、その後の中世の都市では必ずしも下水道は未整備で、これがのちのペスト大流行の原因のひとつになったとも考えられます。中世のヨーロッパの都市では、人々は「おまる」のようなものに便をして、それを窓から外に捨てていましたので、道を歩いている最中にそんなものが飛んでくるのは日常茶飯事でした。そのために発達した服装がマントやハイヒールです。ヨーロッパの都市でしっかりした下水道が整備されるのはだいたい19世紀頃です。

トイレの処理方法としては厠のような水洗式、中世ヨーロッパや平安の中級以下の貴族などのような廃棄式のほか、もうひとつ重要な方式があります。それは、農業文化圏の中で発達した、肥料として利用する方式です。日本には中国で発達した処理方法が伝わり、中世以降代表的な屎尿処理方法となりました。江戸時代の都市では、長屋などで溜められた屎尿を近隣の農家が回収していき肥料として使用していました。一般に農家は畑で取れた作物を都市に売りに行って、帰りに屎尿を買って帰っていました。この屎尿の売却代金というのは、長屋の大家にとって、大事な収入源でした。

日本では戦後、寄生虫の問題から屎尿を肥料に使うのを止めて化学肥料を使おうといったことが言われて「こやし」の消費量が減り、肥溜めも随分減って、一方で下水道と水洗トイレの普及ですっかり屎尿は「廃棄物」扱いされるようになってしまったのですが、ここ十数年の間に揺り戻しが起きて、化学肥料で作った作物より、有機栽培した作物の方がずっとおいしいことも知れ渡り、あらためて人糞についても、処理方法の見直しの声が上がるようになってきました。しかしいろいろと問題は多く、前途は多難です。

なお、トイレの便器は基本的に、座り式・しゃがみ式・立ち式に分けられます。歴史的に長いのは座り式としゃがみ式で、これは西洋が座り式・東洋がしゃがみ式でした。いわゆる「金隠し」は日本だけのものだそうで、平安時代に服に尿がかからないように掛けておく「衣掛け」がルーツといわれます。「きぬかけ」が訛って「きんかくし」になってしまったのだそうです。日本でも戦後は団地などを中心に座り式のものが普及し、今では和式のしゃがみ式より、楽に使える洋式の座り式の方を好む人たちも増えてきました。

立ち式の小便器はかなり新しいもののようです。20世紀初頭に世界的に普及したようですが、日本や欧米などでは男性用の立ち式だけが生き残ったとの事。


我が家のオンリーワントイレ
をテーマに創らせて頂いているタケイチホームのデザイントイレです。












トイレにこんな間接照明はいかが?ですか?







タケイチホームは、我が家に一つだけ・・・
唯一無二のオンリーワンデザイントイレを創らせて頂きます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-09 23:52:05 (1622 ヒット)

チョット気になるネットコラムを紹介します。

実はtake1は元々は左利きだったのですが、物書きと食事に関しての影響を考慮してか?鉛筆と箸を右に矯正させられました。

でも、現在でも利き腕は左のせいか?ボールは左で投げますし、腕も左が断然太いバランスの悪い体型みたいです(笑)

よく、買い物をした時に、レジで領収書を書いてもらう時、左で器用に書く定員さんを見ると凄く親近感が沸きますね。



そんなサウスポーtake1が気になったコラム
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  


世界的にみて、左利きの割合が多い国はあるの?

左利きの人は、右利き用のはさみで独特の切り方をして、子どものころよく笑われた…など、少数派として、人知れず苦労をしていることも多い。
気になったので、日本をはじめとする世界の利き手の割合を、『左対右きき手大研究』の著者で関西福祉科学大学教授・八田武志氏に聞いてみた。

「まず日本人の“右利き率”ですが、私たちの調査では、約88%という結果が出ています。世界的に見ても、

香港の約90%、
スウェーデンの約94%、
トンガの約91%など、

圧倒的に右利きが多いですね。

ただ、アメリカはやや状況が異なり、カナダのポラック教授の調査によると、アメリカ人の“純粋右利き率”は7割程度。
“純粋右利き率”というのは、簡単にいえば利き手として右手しか使わ
ない人のこと。逆にいうと、アメリカ人の3割は動作によって利き手を使い
分けており、“ペンは右だけど、フォークは左”というスタイル。
日本人の右利き率(88%)とは単純比較できませんが、アメリカ人に右利きでない人が多いのは確かだと思います」

 


なぜそのような結果に?

「米国では、1930年代に発達心理学者のオルトンが『故意に利き手を矯正すると、吃音になりやすい』と発表した経緯があり、それ以降、親たちはわが子の利き手に無理な矯正をしなくなりました。歴史が新しく、新たな考え方を柔軟に取り入れる風潮があった米国ならでは。母国語である英語が、左手で書いてもあまり苦にならない文字だったことも一因です」




なるほど。とはいえ、先ほどの話にもあった通り、世界的には右利きが圧倒的に多いのはなぜでしょう?

「我々の先祖が2足歩行になり立ち上がったとき、右手は物をつまんだりする器用さを発達させ左手は何かをつかみ体を支えるようになったタイプと、左右逆のタイプがあったと推定できます。そのなかで、前者がより環境に適応し、生存を続けたと考えられます。加えて、世界の広い範囲にわたり、宗教上の理由や生活様式から右利きに矯正する習慣があることも右利きの割合の増加につながっているのです」


歴史的な要因もあり、世界にはやはり右利きが多かった。でも、左利きが多い国もあってちょっと安心しました。



大リーグで活躍する松井秀喜は幼少時、ヒットを打ち過ぎるハンデで左利き(左打ち)に“逆矯正”され、今に至るという。右のままだったら、今ごろさらに打っていたかも???


※コラムの内容は、フリーマガジン 
web R25 http://r25.yahoo.co.jp/
から一部抜粋


« 1 ... 46 47 48 (49) 50 51 52 ... 64 »