take1がいつもお世話になっているHさんから山梨の桃を頂きました。
Hさんの奥様が実は山梨出身。。。桃の本場山梨のピーチです。
兎に角、優しく甘いピーチ独特の匂いが漂います。
凄くいい香り。。。。
桃もスイカと同じでやっぱ絶対に冷やして食べたいもの。
冷蔵庫でひんやり冷やした桃を頂きます。
冷たくて、甘くて、美味しい〜〜。。。。
芳醇な甘みが口いっぱいに広がります。
Hさん、奥様のKZMさんご馳走様で〜〜す。
秋田県湯沢市には稲庭町という町があります。
はい、そうです。
湯沢開発(株)様の所在地湯沢市は、日本三大うどんの一つ、稲庭うどんの本場です。
※日本三大うどん
正直。。。???日本三大うどんに何を含めるかは様々な意見があるとは思いますが?一般的に世間的に巷で最も流布されている三つが
・香川の讃岐うどん
・秋田の稲庭うどん
・群馬の水沢うどん
だそうです。(この他に長崎の五島うどんや愛知のきしめんが入るバージョンもあるとの事。)
そんな稲庭うどんの創業者である
佐藤養助商店
http://www.sato-yoske.co.jp/top.html
の「養心館」で、本場の稲庭うどんを頂きました。
養心館です。落ち着いた歴史ある雰囲気漂う空気に包まれます。
養心館の一室の天井。。。
地棟がもの凄く太くてデカイ。返って重量が心配でいいのか?と思ってしまいます(笑)。それぐらい立派な造りです。
比内地鶏の一口うどんです。
比内地鶏の歯ごたえある肉の甘み、稲庭うどん、舞茸、三つ葉が入って凄く上品で美味しいです。
秋田県の幻の高級黒毛和牛:三梨牛のローストです。
下に焼きナスが敷いてあり、盛り付けも一工夫してあります。
どじょうの柳川鍋です。実は。。。凄く出汁が醤油辛い。。。北国の味付けですかね????
お待ちかねの稲庭うどんです。
稲庭うどんの特徴は一週間近く熟成して造られる手延べの麺との事。
一般的な太さのうどんに比べると非常に細く、うどんのコシとのど越しのつややかさが凄く心地いいです。
それにしても細い麺ですね。。。。冷麦よりチョット太い。。かな?
つけ麺は、2種類用意されているので、味比べです。
個人的には、ゴマダレだ凄く美味しかった。。。
高橋社長、ご馳走様でした。
余談。。。
湯沢市の隣は横手市。横手市といえば、
横手やきそば: http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/
第4回B?1グルメグランプリのゴールドグランプリを獲得した一品のご当地です。
という事で。。。。。
太くて真っ直ぐなストレート麺が特徴。黄身を潰して、麺に絡めて頂きます。
モデルハウスに到着です。
モデルハウスのメインのデザインコンセプトは、ガレージハウス
設計は、北海道札幌にある
有限会社メタルクラフト・プラス様 http://www.m-cr.jp/
メタルクラフト様はタレントの所ジョージさん監修で有名な「世田谷ベース」や「ガレージハウス」
雑誌で有名なガレージライフ誌 http://www.garagelife.jp/
が認定する全国でたった9社しかない公認ディーラーの1社です。
チラシはこんな感じ。。。柔らかく優しいデザインですね。
↓チラシをクリック
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20110802yuzawa.pdf
外観はこんな感じ。。。。
シルバーのガルバリウム鋼板を貼ったキューブ系デザインのメタルチックなデザインです。
秋田県湯沢市は全国的に見てもかなりの豪雪地域だそうで、
この地方では当たり前に樋が無いそうです。
軒樋、縦樋が無いとスッキリ綺麗に見えます。。。カッコいい。
岐阜県ではまず有り得ない当たり前ですね。
ガレージにどっしり構えるブルーのポルシェ。
知人より借りてきたイメージ車だそうで、決して高橋社長の私用車ではないそうです(笑)。
ガレージ奥と横にある収納兼展示スペース。こういった小物や工具や趣味の空間スペースが車好きにはたまらないのだそです。
玄関と同じ空間に設けられた手洗いスペース。靴を脱いで家に上がる前に手を洗って
入る子育て住宅には必須の嬉しいスペースですね。
うーーーーーん???
WCのデザインが残念です。壁の間接照明と便器背面のデザイン色がかなりセンス無いと思いました。
正直、あえて厳しく感想を言ってしまいました。。。。。
リビングと正面にブラックメタルのササラでデザインされた階段が。。。
ブラックがスチールの重厚感と踏み板の木の柔らかさが融合していい感じです。
LDKの一角に設けてある畳コーナー。縁無しの正方形畳。市松模様がいいアクセントになってますね。
畳と居間の境に設けた白熱色の間接照明が柔らかい接続になっています。
ガレージと室内の間の壁にはとにかく窓が頻繁に使われています。
ガレージから室内を見た感じ。。。。
室内に設けられたたくさんの窓からガレージを見渡す事が出来ます。
室内からガレージを見た感じ。。。。
ウロウロしている人はみなtake1と同じ建築屋さんばかり。他社の完成現場を見る機会はあまりないせいか?色んな角度から見て廻っていますね。
2階ホール吹き抜けから1階キッチンを見下げる
キッチンから吹き抜け2階ホールを見上げる
ホテルの一室を思わせるような主寝室。熟睡出来そうな感じ。。。。
夜、照明を付けた外観。。。
湯沢開発株式会社 代表取締役 高橋正明社長とツーショット。
高橋社長、モデルハウス見学の機会を与えて頂き、快く丁寧な説明とおもてなし、そして沢山の参考箇所と学びをありがとうございます。
秋田県湯沢市にある湯沢開発株式会社様のモデルハウスを見学に行ってきました。
これは、タケイチホームは住宅ローンセミナーでお世話になっている
マイホームガイド合同会社 http://www.myhome-g.co.jp/
の代表社員である仲村先生に音頭を取って頂き、弊社を含めた仲村先生の顧問先数社の建築事業者同士の交流会として企画されました。
という訳でセントレアです。
個人的には地方空港なので小牧から出ていないかと期待したんだけど?秋田空港は運行していなかったので残念。。。。
幾つになっても窓側が大好きで、窓から景色を見ていると飽きませんね。
約1時間半のフライト時間で間もなく秋田空港に着陸体制です。
これが、セントレアから秋田空港を運行しているプロペラ機。
今まで、海外と大都市圏の空港しか経験なかったので当たり前に大きなジェット機だったのですが?プロペラ機は初めて乗りました。
秋田空港は中心地から離れた郊外にある為、秋田市秋田駅まではバスで約45分かけて移動
秋田駅から約100キロ移動。。。高速を使って約1時間強で秋田県湯沢市、湯沢開発株式会社様に到着しました。高橋社長自ら手作りで製作した歓迎のポスターが嬉しいですね。
社内の一角にキッズスペースが設けてありました。子育て世代のお客様には嬉しい優しい配慮ですね。湯沢開発様の本業は不動産業。様々な土地情報が屋外掲示板に展示してあります。
では、これからモデルハウス見学に向かわせて頂きます。
Youtubeに「東映特撮公式チャンネル」が登場!
特撮ヒーローモノが大好きなtake1です。
そんなtake1には気になる情報です。(笑)
〜netニュースより抜粋〜
2011年8月1日の本日、東映株式会社はYoutubeに公式チャンネル「東映特撮 Youtube Official」を開設した。
http://www.youtube.com/TOEIcojp
サービス開始ですでに120本もの動画が用意されており、『宇宙刑事ギャバン』をはじめ、『仮面ライダーV3』、『人造人間キカイダー』など、往年の東映特撮ファンには涙物の作品が目白押しです。
という事で思わずチャンネル登録したtake1です。(笑)
同社が公開を開始した作品。。。。。。
【 東映特撮 Youtube Officialの公開動画 】
●テレビシリーズ
仮面ライダーV3 、仮面ライダーBLACK、仮面ライダーアギト、仮面ライダー響鬼、秘密戦隊ゴレンジャー、超新星フラッシュマン、忍者戦隊カクレンジャー、電磁戦隊メガレンジャー、宇宙刑事ギャバン、機動刑事ジバン、燃えろ!!ロボコン、人造人間キカイダー、宇宙からのメッセージ 銀河大戦 、魔法少女ちゅうかなぱいぱい!
●劇場版
電子戦隊デンジマン、電撃戦隊チェンジマン、宇宙刑事シャイダー、宇宙からのメッセージ、宇宙からのメッセージ 銀河大戦、恐竜・怪鳥の伝説、宇宙快速船、遊星王子、遊星王子 恐怖の宇宙船、秘密戦隊ゴレンジャー 爆弾ハリケーン、ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー、海底大戦争、ガンマー第3号 宇宙大作戦、超電子バイオマン
●スピンオフ作品
ネット版仮面ライダーディケイド「オールライダー超スピンオフ」、ネット版仮面ライダー裏キバ「魔界城の女王」、炎神戦隊ゴーオンジャー「BONBON!BONBON!ネットでBONG!!」
となっている。このほか8月6日には『仮面ライダーオーズ』の劇場版が公開予定だ。さらに、続々と過去の特撮作品が公開されるものと思われます。
是非一度、公式チャンネルを覗いてみて欲しいですね。
懐かしのヒーローたちが、あなたを待っています。
男だったらグズグズせずに……胸のエンジンに火をつけろ!
↑
宇宙刑事ギャバン風に。。。(解るかな?)
タケイチホームがお木製建具工事で世話になっている
長良建具さん http://www.joy.hi-ho.ne.jp/nagara/
の工場で打ち合わせをしていた時、ふと。。。窓から隣の家をみたら。。。。
なんと?
外壁の換気扇開口らしきとこから蛇が。。。。
思わず望遠でカシャ。
よく見るとまさしくアオダイショウです。
蛇って?あまり好まれる動物ではありませんが?
昔、祖母からアオダイヨウは家の守り神だと聞かされた事がありました。
最近は鼠が減りましたが、青大将は屋根裏の鼠を食べてくれますので鼠がいなくなり病原菌(ペスト、糞からダニがわく)が断たれるため喜ばれたとの事。
また、アオダイショウが人間に害を与えることはありません。
見た目は当たり前ですが、蛇。気持ち悪いと思う人が大半ですが、古から長く日本人に携わってきた身近な動物の一種ですね。
先日知人のIDOさんから「北海道産さくらんぼ」を頂きました。
take1ブログ過去投稿 日時:2011-01-21参照
お菓子のまるや 本日移転オープン
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=519
さくらんぼというと缶詰や喫茶店のあんみつの一部でしか見たことないのでこんな箱に入った高級感のあるのにはビックリ。。
美しい。。。。。
まさに「食べる宝石」←彦麻呂風??(笑)と呼ぶにふさわしい美しさです。
粒が大きく形もいいですね。濃く真っ赤な色合いに艶があります。
では、頂きます。
大粒の果肉は想像より水水しくてそれでいて歯ごたえがいいですね。
思ったより酸味が少なく、凄く上品な甘さが口いっぱいに広がります。
色・艶・形・味
四拍子揃ったさくらんぼご馳走様です。
気になるネットニュースを紹介。。。。
絶対に喜ばれる手土産ランキングTOP8! ウンチク付き
ロケットニュース24より抜粋
http://rocketnews24.com/2011/07/29/116705/
もし、アナタが友人にディナーの誘いを受けたらどんな手土産を持っていくだろうか? 笑いを取る人もいれば、デパ地下に行って、お酒やおつまみ、デザートなどを購入し持っていったりすることもあるだろう。そして、これからお盆休み。手土産を購入する機会もどんどん増えていくと考えられる。
ということで、今回は、ウンチクが言えて、かつ美味くて、誰よりも目立つ手土産をランキング形式で紹介。。。
限定でなかなか購入できないシロモノもあるのでそこは御考慮いただきたい。
続きを読む。。。
改めて夏ですね。
夏といえば、やっぱtake1的には盆踊りです。
全国的にも有名な郡上踊りも白鳥おどりも開幕しています。
ここ可茂地域の地元の自治会主催の盆踊りもチラホラ。。。
そんな踊りシーズン中ではありますが?take1の行き付けの下駄屋さん:丸タ履物店でのめり下駄と鼻緒を購入です。
ゴマ竹を貼り付けた新品ののめり下駄です。
白と黒のコントラストが新鮮な新品の鼻緒です。
実は。。。。男モノの鼻緒に今一しっくりいい柄が無かったので、今回初めて女性モノの鼻緒を挿げてもらいました(笑)
丸タ屋のおばちゃんありがとう。
今年も下駄が擦り切れる位に楽しくたっぷり踊りたいと思っています。
〜参 照〜
丸タ履物店とのめり下駄については過去の投稿を。。。
丸タ履物店 〜のめり下駄の鼻緒をすげてもらいました〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=337
投稿日時:2010-07-19
同友会:2011年度 中濃地区第1回合同例会 〜(株)宮崎本店〜
今夜は多治見市産業文化センター http://www.c-5.ne.jp/~sanbun/
で開催された、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の2011年度 中濃地区第1回合同例会に参加してきました。
報告者に
CMでお馴染み清酒「宮の雪」、下町のお酒「キンミヤ焼酎」を生み出す酒類メーカー
株式会社 宮崎本店
代表取締役社長 宮崎 由至 氏
http://www.miyanoyuki.co.jp/
をお迎えして
伝統産業を生き抜く『異端系正統派』経営
〜自社の強みを自覚し、ニッチでなく“カルト市場”を狙ったブランド浸透〜
というテーマで、お話をして頂きました。
案内チラシ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/20110726tyuno-goudou.pdf
〜ねらい〜
創業165 年を誇る清酒メーカー6 代目の宮?社長。若者のお酒離れなど、飲酒文化の変化もあり業界全体は苦戦しているが、宮?本店の清酒「宮の雪」は国際的に高い評価を受け、甲類焼酎「キンミヤ」も東京の下町居酒屋で人気を集めています。同社は以前、焼酎は18 ?の大型ポリ容器で卸していましたが、メーカー間での価格競争が激化し「体力勝負では大手に勝てない」と判断。小瓶で小売、卸したりする戦略に転換する大決断でブランドの可視化に成功。また中国、欧米市場に眼を向けた清酒の高級ブランド化にも取り組んでいます。常に、●戦略と戦術を分けて考える、●当社の顧客は誰か、●社員満足は顧客満足を追求し、「自社の強み、弱みを知り、社員と共有化することで強みを更に伸ばし、弱みを強みに変え、新しい仕事づくりにつなげていくことができる」と自らの実践経験を語る宮?社長の「次の一手」から学びあいたいと思います。
報告の中で出た言葉をピックアップ
※ 従来の商品を従来のマーケットに持っていくだけだと必ずデフレになる。
※ この先の生き残りは、「新商品・新しいマーケット・新連携」しかない。
※ 自社の強み・・・自分より他人の方が知っているもの
※ 自社の弱みは凄くよく理解している。
※ 社長は軸のブレない戦略だけを考え、戦術に口を出さない。
※ お客を捨てる、選ぶ・・・宮崎本店のお酒だけ飲むとという客だけを相手にする。
※ CS(顧客満足)・・・客を限定すればCSは間違いなく上がる。
※ ES(社員満足)・・・社員の感動→お客様が自社の価値を認めてくれる事
※ 究極はCS(顧客満足)= ES(社員満足)
※ 共通言語の再認識
報告が終わってからのグループ討論では
「あなたは「会社の強み」をどう考えていますか?」
という討論テーマで話し合い
自社の強みを互いに深く掘り下げ話しあいました。
グループ討論で出た活発な意見の中で
自社の強みの条件として「他社に簡単に真似出来ない事」という考えを頂きました。
そして、自社の強みを認識しても
本当にそれを生かしきっているか?
活用しきっているか?
利益に繋がっているか?
チェックしないと本当の意味で強みとは言えないかもしれません。
そんな意味で思うと
社長が自分で思っている自社の強みは本当にそうなのか?社員に伝わっているか?もう一度こだわりとは違う、得意分野とは違う本当の意味での強みを見つけたいと思いました。
宮崎社長
大変為になる報告ありがとうございました。
マイティ・ソー
http://www.mighty-thor.jp/
『スパイダーマン』などでおなじみのマーベルコミックの中でも、特に人気の高いヒーローの一人、マイティ・ソーが活躍するアクション大作。地球に追放された神の世界の最強戦士ソーが、巨悪の敵に立ち向かう。監督は『ヘンリー五世』のケネス・ブラナー。主演は『スター・トレック』のクリス・ヘムズワース。ソーをサポートする“ウォリアー・スリー”のホーガン役で浅野忠信が出演する。スリリングな戦いの行方と、迫力のアクション映像に注目。
昔人間なにか?順応性が無いのか?やっぱ昔からの映画スクリーンが好きなのか?変化を嫌う古いタイプなのか?今一?3Dに慣れないtake1です。
絶対に3Dしかないのなら諦めがつきましたが?2Dもあったので、あえて2D作品で観賞です。
全くの予備知識無しで望み、正直期待はしていませんでしたが?期待を遥かに超えた面白さに個人的には満足な作品です。
「あれ?今日の映画?スクリーン間違い?」って感るようないきなり期待を裏切るような斬新なオープニング。。。
そこから一気に神々と古代地球文明との関係を説明するシーンへ。。。。
この映画は、北ヨーロッパに紀元前の古から伝わる北欧神話を題材にした映画ですが。。。この神の存在と神の国の表現、そして、神の国と人間、その他種族との関係。。。等が 実に観念的に表現されてはいますが?それがどっか現代風の科学的に、うまく描かれていたと感じました。
印象に残った部分は結構多い。
まずは北欧神話の人間味豊かな身近な表現での神々の描き方や活躍、そしてそれぞれの神の意見と考え・・・
そして、地球上の現代社会でのリアリティある描写とそこに突然異物のように現れたソーの存在。
神であるソーと、地球人で科学者であるジェーンとのラブロマンス。
ある意味軽いというか?軽快な感じ。。。
大味になりやすいB級テイスト満載なんだけど?この作品はそうはならない重厚感があると思います。
二つの世界。。。
神の国とそこで起こる出来事の描写と、現代の地球というミスマッチが最高。
地球でのリアリティある展開や演出と神々の観念的な世界と存在感とが、見事にミスマッチしていて面白い。。。でもそこに大きな違和感を感じさせないのが不思議に凄い。
そしてもうひとつの印象は。。。
主人公であるソーの、王になるべく考え方の成長していく変化の過程・・・・
完全なる力の象徴としての神としてのパワーを発揮するハンマーを引きはがされて人間界では、普通の一人の人間にされたソーが、腕力的に無力の中、そして父親や兄弟の状況に対して、徐々に考え方がどう変化していくのか?といった、成長物語となっているところに面白さを感じました。
こんなところが凄く見どころ満載です。
余談。。。。。
ソーとの関係を絡ませる上で、「宇宙人モノ」に案外頻繁に登場するような黒服・黒い車で現れあっという間に自体を闇に伏せてしまう政府の特務機関の表現はもうどんな映画にしても定番になりつつあるんじゃないかな?(笑)
最近ブラックスワンを観たばかりのtake1ですが?
ナタリー・ポートマンはやっぱ綺麗。演技力、ルックス全てに華がありますね。
スクリーンに見とれていたtake1でした(笑)
地上波アナログ放送終了
今日(2011年7月24日)、テレビのアナログ放送が終了しました。
日本では、テレビのアナログ放送は1953年に始まったそうで、約58年間の歴史に幕を閉じることになります。
随分前から切り替えの告知は各メディアでしていたのですが?性格のせいか?まだまだ先なんじゃないかな?って思っていたtake1。
テレビをつけてみたところ、アナログ放送終了の案内が表示されました。
現在は、地デジ対応でない液晶TVに地デジチューナーを取り付けて1台のみ観ていますが。。。我が家にはまだまだブラウン管のアナログのテレビが数台存在しています。(笑)
元々take1自身があんまりTVっ子ではないので、地デジ対策にあんまり積極的ではなかったのが、原因で完全に乗り遅れました。
チューナーもTVも電気屋さんには在庫切れが続出とのニュースもチラホラ。。。
今と同じ台数のTVを買い換える事はしませんが?地デジチューナーなり、地デジ対応のTVなりの行動を起こさなければ。。。。。
そんなTVに対しての価値観を持つtake1ですが?それでも一つのメディアの方式が終了するというのは感慨深いです。
ネットに押され、スポンサーが離れ、視聴者数が減っているとも言われるTVですが、こから一体どうなるのかは関心がありますね。青い画面を見ながら、とりあえず一つの時代が終わったなという思いがしました。
とりあえず。。。
これから1ヶ月位は、家族で1台のTVを共有しなければいけないtake1家です。(笑)
この写真を見て笑ったら負け / おもしろ写真ランキングベスト10
http://youpouch.com/2011/07/22/093032/
この世には、2種類の写真が存在します。笑える写真と、笑えない写真です。今回は、きっと笑ってしまう画像ばかりを集め、ランキング化してご紹介したいと思います。きっと、あなたの疲れた体と心を癒してくれるはずですよ。
この記事には、「この写真を見て笑ったら負け / おもしろ写真ランキングベスト10」として10枚の写真が掲載されています。
しかし、笑いすぎて「やだ、変な人」と思われても責任は負えません。
それでは、抱腹絶倒の「この写真を見て笑ったら負け / おもしろ写真ランキングベスト10」をご覧ください。もう一度言います。この写真を見て笑ったら負けです。
参照元: Pouch
http://youpouch.com/2011/07/22/093032/
突然の“イラッ”!落ち着かせる方法は
〜netニュースより抜粋〜
日々を平穏に過ごしたいけれど、どうしてもイライラしてしまうことってありますよね。一瞬だけイラッとして終わるものから、すぐにでも怒りが爆発してしまいそうなものまで、その種類はさまざま。イライラしてしまったら…どうやって気持ちを落ち着かせればいいのでしょうか。
■ 対処法1:深呼吸と鏡
イライラしたときは気持ちを落ち着けることが大切。気持ちを落ち着けるには、深呼吸が効果的です。また、その場から動けるようであればトイレや洗面所にかけこみ、イライラしている自分の顔をよく見てみましょう。どんな顔をしているでしょうか? 眉間にしわが寄った怖い顔していませんか? もし、気持ちに少し余裕がある場合は鏡に向かって変な顔をしてみてください。一歩下がって、イライラの種と向き合うことで熱も冷めてくれるはずです。
■ 対処法2: 数を数える
その場から動けない場合は、イライラの種を目の前にして、ゆっくり心の中で数を数えてみてください。自分の気持ちやイライラの種について、数を数えながら客観的に考えてみましょう。数を数えることに集中することで、イライラをまぎらわせることもできます。数えながら、「もう、いいや」と切り捨てられる気持ちに向かうのも解消法の1つです。
■ 対処法3: 20分程度、別のことを考える
人の怒りの持続時間は20分ほどだといわれています。それ以降は「情けないなぁ」とか「いやだよー」などのイライラとは違った気持ちに切り替わってしまうようです。思い当たることありませんか。
イライラの感情がふっ切れてしまうまでは別のことを考えるのが効果的です。ウロウロと歩きながら別の物を視界に入れるだけでも思考が切り替わるかもしれません。まずは行動してみましょう。
イライラを原因に、衝動的に行動を起こしても誰も喜びません。一時的にどこかにしまいこみ、発散できる場でしっかり気持ちを解放できるのが理想的ですね。
はい。。。。なるほど〜〜。。。
実践してみます。
盆踊り講習会
今夜は、きたる8月6日、七宗町役場前で行われる夏祭り「本郷元気バザール」と8月27日、七宗町体育館で行われる「いこ舞七宗夏祭り」に向けてしゃくなげ会様主催の盆踊り講習会を木の国七宗コミュニティセンターで行わせて頂きました。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=664
昔から定番として踊られている曲
・平和音頭
・ブンガチャ節
・炭坑節
・かわさき
・春駒
を基本に戻って改めて詳しく講習させて頂き、
今年導入の新曲SKE48の「バンザイVenus」も軽快なリズムとノリのよい単純な動きなので直ぐマスターし、楽しく踊らせて頂きました。
町内外から沢山の人にご参加頂きありがとうございました。
当日、講習会場で皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。
ご参加宜しく〜。。。
そして。。。。。。
今日、7月21日は、夏の土用の丑の日です。
という事は。。。。鰻ですね。
日本では土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣があります。
という事で。。。。。
take1家の夕飯は。。。。
暑い時期を栄養をつけて乗り切りたいと思います。
では、いただきます
参考。。。。。
土用の丑の日とは?
http://unagiya.com/doyou.html
土用の丑の日の鰻
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%94%A8%E3%81%AE%E4%B8%91%E3%81%AE%E6%97%A5
大関・魁皇、引退!
大相撲ファンのtake1です。
大関魁皇ファンのtake1です。
贔屓力士は、昔からずっと「魁皇」です。
先日歴代最多勝利の新記録を樹立した大関・魁皇関
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=666
が、ついに引退を表明しました。
歴代最多勝利の他、大関在位の最多勝利記録・幕内在位の最多勝利記録・幕内での最多勝利記録を持っていた魁皇関です。
新記録達成から5日。。。。突然の引退です。
最後の取組では、同じ大関:琴欧洲に何か糸が切れたように力なく押し出されて敗れてしまい、その夜には引退を決意したようです。
九州福岡県出身の力士として、日本人大関として全国の相撲ファンのみならず多くの人に愛されてきた魁皇関。今後は部屋付き親方として後進の育成に励むことになります。
今場所、色んな問題から復活を果たし、新たにスタートした相撲協会にとっては、あんまりいい話ではないのかもしれません。
満員御礼にはほど遠く、ただでさえ客の入りは伸び悩み、相撲離れが激しい
中で超人気のあった大関の引退。そしてついに横綱・大関陣から日本人が一人も居なくなってしまいます。
これって本当に日本の国技としては緊急異常事態なんじゃないかな?。ここ最近大相撲を愛する人々の間で危惧されてきたことが、ついに現実のものとなってしまいました。
期待された相撲界の大改革も何か?ファジーというか?いい加減というか?
興業自粛的な反省で、骨抜きの内容になり、国技と呼ぶにはどうなのか?疑問を感じてしまう人もいるんじゃないかな?
今後のことを考えれば、まさに今しか改革の機会は無いって感じがします。
各理事、親方衆はどう考えているのか?解りませんが?魁皇関の引退でもっともっと危機感を持って欲しいものです。そうでないとこのままでは相撲とい
うものが、時代の流れに呑み込まれるのは目に見えている気がします。
魁皇関、長い長い土俵人生本当にお疲れ様でした。take1に、日本中に、勇気、感動をありがとうございました。
まずは、ゆっくりと身体を労わって、この先の第二の人生を歩んで下さい。
大型で強い台風6号が東海地方へ接近しています。
本日は朝から接近中の台風6号の影響で雨が降り続いています。
〜NETニュースより抜粋〜
大型で強い台風6号は19日午後6時現在、高知県室戸岬の南西約60キロを時速15キロで北北東に進んでいる。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートル。中心の東側190キロ以内と西側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。
という事で、本日は可児市長坂で新築工事中のG様邸の台風養生です。
建築中の建物で台風が近づくと一番頭が痛いのは仮設足場が掛かっている事です。足場に張ってあるメッシュシートが強風をまともに受けて足場が倒れる可能性があるので、メッシュシートを足場の縦柱によせて風通しをワザとよくし、足場の倒壊を防止します。
ビフォー → アフター
天気予報ではこの台風は今夜から明日の昼頃にこの東海地方に一番接近しますので、その時間帯は風と雨が相当強まるので注意が必要との事です。
自宅周辺に風で飛ばされるようなモノが無いか?
雨戸やシャッターを閉めて開口部の養生が出来ているのか?
ご確認をして台風に備えましょう。
日本中が被害の無いことを祈って。。。。
サッカーW杯・なでしこジャパン世界一!! 最高の舞台で日本を元気にしてくれた
サッカーは全くの未経験のtake1ですが、今朝はサッカーのニュースに釘付けでした。
なでしこジャパンがサッカーワールドカップドイツ大会で世界一の座に輝きました。これは何よりも、震災で傷ついた日本を勇気づける素晴らしい優勝だし、日本サッカー史に燦然と輝く一大偉業だと思います。
なでしこ悲願のW杯初優勝、澤がMVPと得点王
【フランクフルト 17日 ロイター】
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-22241120110718
2度の劣勢を跳ね返し、最後にPK戦で優勝を決めるという凄い熱戦。彼女たちの偉業を称え、その喜びを元気という形で分けてもらいました。
また、決勝の相手がランキング世界1位のアメリカだったというのが、またまた出来すぎのような舞台だったと思います。
24回戦って、一度も勝った事の無かった相手。ほとんど攻守で日本を圧倒し、実力的にはアメリカが上だと思わせられた感じです。体格も完全にアメリカの方が大きく、ピッチに倒される青いユニフォームが多かったです。
アメリカに完全に横綱相撲的に押し切られた形だったのですが、でもそのたびに追いついた日本のゴールはいずれも神がかり的なゴールで、実力とは違う何かが後押ししたのだと思います。
また、PK戦でのGKの好セーブ連発は、まさに神がかり的としか形容しようがない感じです。
なでしこはアメリカチームと背負うものが違ったんじゃないかな?。
もちろんアメリカチームの勝利に対する貪欲な姿勢は、そのプレーぶりを見れば明らかでしたが、なでしこには、勝って、被災地の人たちを勇気づけたい、日本を応援したいという何より強い思いがあったはず。
その思いを持ってこの大会に臨んだのだと思う。その気持ちが勝利の女神を引き寄せたんじゃないかな?アメリカが世界ランク1位と強かっただけに日本の優勝の価値も上がったとおもいます。
そしてなでしこの勝利と共に感動したのは、アメリカが試合が終われば相手チームを称える姿です。スポーツマンシップに溢れる素晴らしいアメリカチームです。
震災のこともあり、もしかしたら?アメリカ以外のほとんど世界中の人がなでしこジャパンを応援する中、勝利に向けて全力で頑張ったアメリカのその試合に賭けた情熱には敬意を払いたい気持ちです。
オバマ大統領が試合終了後すかさず日本に向けて「おめでとう」とtwitterで語ってくれたとの事。。。。これって凄くありがたい事だし、凄いと思いました。指導者として素晴らしい人格の持ち主で、今は、こういう事に直面するたびにアメリカが羨ましくなってしまいます。
何処かの?某国。。。の自分の支持率を上げるためだけになでしこジャパンを利用しようとしているような人と比較しても、国の指導者の質だけは、アメリカの勝利だったと思いました。
アメリカの象徴的な建物であるエンパイアステートビルは優勝チームの国旗の色に染めてくれるそうで、ここにもアメリカの素晴らしさがありますね。
震災の時も日の丸色に染まったエンパイアステートビルが、再び日の丸色に染まります。
アメリカって国は、凄いな〜。。。。
なでしこジャパンのメンバーが、日の丸を掲げて歓呼に答える姿と共に、応援してくれた世界中の人たちに対する感謝の言葉が書かれた横断幕を持って会場を回りその恩義に報いる姿には感動と誇りを感じました。
同じ日本人として本当に誇りに思う出来事をありがとう。
追伸。。。
なでしこの佐々木監督のPK線前のニコニコの笑顔が凄く印象に残りました。
本日7月17日。
タケイチホームのご協力業者様で、給排水衛生設備工事でお世話になっている
有限会社マルセのご長男である今瀬裕史君の結婚披露パーティーに出席させて頂きました。
場所はレストラン ココン COCON(可児市下恵土字宮前5619-2)
http://www.genki-cocon.com/
座席表です。。。
前菜が登場。。。両サイドにフォークとナイフとスプーンが沢山(^_^;)(汗。。)
こういう時にテーブルマナーが重要だと思いますね。。あっ、正面に箸を発見。(笑)
今日の主役、新郎:今瀬裕史君、新婦:早織さんです。
裕史君は、将来のマルセの3代目として現在マルセで配管工職人として活躍されています。
既にお2人はハワイで挙式をあげ、今日が結婚報告披露パーティーという運びとの事。
両家ご家族をハワイに招待しての挙式だったそうで、ご家族、ご両親にハワイ旅行をプレゼント出来て親孝行で家族思いの優しいお二人ですね。
同じテーブルの同業の建築会社の社長様お2人です。
株式会社丸信住宅産業の竹腰社長(向かって左)
株式会社ギフ建の遠藤社長(向かって右)
披露宴恒例中の定番ケーキ入刀 その後各テーブルに配られたケーキ
ケーキを頬張り満面な笑顔の竹腰社長。。。既にかなり出来上がっているのでしょうか???(笑)
ご両家を代表して挨拶をする有限会社マルセの今瀬社長です。
裕史君、早織さん、ご結婚おめでとうございます。末永くいつまでもお幸せに。。。裕史君、立派なマルセの3代目として頑張って下さいね。
余談。。。。。。
ちなみに。。。今日はtake1の生まれた日でもあるみたいです。(笑)
今日一日、バースディメールやPCでグリーティングカードを頂きありがとうございます。
そんなtake1の誕生日、いつもお世話になっているKさんからプレゼントを頂きました。
GUCCIのtake1のパーソナルカラーであるネイビーブルー色のキーケース。
素敵なカッコいいプレゼントありがとうございます。大切に使わせて頂きます。
そして誕生日の恒例は。。。。。
今年も何とか?両親に渡せました。でもやっぱ恥ずかしいですね(^_^;)
詳しくは。。。。。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=53
アイ・アム・ナンバー4
http://www.movies.co.jp/no4/
特殊能力を有する9人の選ばれし若者の4番目の男が自身の過酷な運命に立ち向かうため、残りの仲間たちを探して見えざる敵との死闘に身を投じるサスペンス・アクション。『トランスフォーマー』シリーズのマイケル・ベイが製作、『イーグル・アイ』のD・J・カルーソーが監督を務め、『アレックス・ライダー』のアレックス・ペティファーが特殊能力に覚醒(かくせい)する主人公を好演。若者たちの潜在能力を視覚化したイマジネーション豊かな映像世界に圧倒される。
マイケル・ベイ製作に騙されたといっても過言ではないでしょう。。。(笑)
作品の作りが見事に雑でやっつけ仕事的な感じです。
突っ込みどころは限りなく満載。。。(^_^;)
脚本が悪いせいなのか?テンポが非常に悪いし、内容は無茶苦茶支離滅裂。。。。挙句の果てには結局地球外生命体・・・宇宙人ものです。
何か?宇宙人を出せば大凡何でもOKなんて安易なストーリーはどうかな?
何で?いきなりオープニングであんな簡単にナンバー1から3まで殺されるのだろう?
何で?主人公は次は自分が殺されるって解るのだろう?
何で?主人公はナンバー4なのだろう?
何で?いきなりの仲間はナンバー6なんだろう?
また、ナンバー6が火に強いという特徴ある力が簡単に読めてしまう作りがB級って感じです。
終わり方からして確実に絶対あるであろう続編で解ってくるんだろうけど???
正直、直球ど真ん中のB級映画ですね。
B級映画の中にはA級に匹敵する凄い面白い作品もあると思うのですが?この映画はそうではありません。
まあ、ここ最近は、この作品に限らず予算もない事もありますが?明らかにレベルの低い作品が多いですね。
しかもこのナンバー4は、ドリームワークスという名の知れた一流の映画会社なのに・・・
どんなにマスコミが一生懸命観客動員に躍起になってA級映画扱いの宣伝をしてもB級という代物をA級とおなじ土俵に上げて宣伝するのがおかしいでしょう。。。。続編ありきの作品では無理だと思う。
辛口でゴメンなさい。。。。(^_^;)
十五夜満月が綺麗な今夜はお盆の最終日。
毎年の行事ですが、15日は茄子で馬(精霊馬)を作ります。
他の家のやり方はどうか?解りませんが?take1家の精霊馬を紹介。
豆の葉っぱに、山椒、塩、味噌を載せ馬に背負わせるお土産を作ります。
これを茄子馬に見立て背中に背負わせます。足は割り箸です。
仏壇にお供えします。
上からみた感じはこんなふう。。。白い素麺はたずなに見立ててあります(笑)。
精霊馬とは。。。。
地方によっては、お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」(しょうりょううま)と呼ばれるきゅうりやナスで作る動物を用意することがある。4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛として仏壇まわりや精霊棚に供物とともに配する。きゅうりは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように、また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いがそれぞれ込められている。
お盆の最終日。お供え物を川に流すtake1父。
送り火の様子。。。。
大相撲ファンのtake1です。
大関魁皇ファンのtake1です。
贔屓力士は、昔からずっと「魁皇」です。
そんなtake1の好きな力士である大関魁皇が今日の大相撲名古屋場所5日目で、旭天鵬を寄り切りで下し千代の富士(元横綱、現九重親方)を超えて単独史上最多となる通算1046勝をを達成しました。
〜ネットニュースより抜粋〜
魁皇、1046勝 単独史上最多 千代の富士超え新記録
五日目 1046勝目を達成し関係者から花束をもらう魁皇 =愛知県体育館
大相撲の東大関魁皇(38)=本名古賀博之、福岡県出身、友綱部屋=が名古屋市中区の愛知県体育館で行われた名古屋場所5日目の14日、旭天鵬を寄り切りで下し、千代の富士(元横綱、現九重親方)を超えて単独史上最多となる通算1046勝をマークした。
魁皇は初日から3連敗した後、4日目の豊ノ島戦で千代の富士が1991年夏場所に達成した史上1位の通算1045勝に並んだ。この日は館内が「魁皇コール」で沸く中、左四つで右上手を引く得意の形から力強い寄りで決め、2連勝で新記録を打ち立てた。
幕内屈指の人気力士で千秋楽の24日に39歳となる関取最年長の魁皇は、度重なるけがに苦しみながらも今場所が千代大海(現佐ノ山親方)と並ぶ史上最多の大関在位65場所目。幕内の在位場所数(107場所)、出場回数(1439回)、勝利数(878勝)でも史上1位となっている。
新記録まであと2勝と迫った夏場所のスタート。
初日からまさか?の3連敗。。。。
満身創痍の体と常に背負い続けるプレッシャー。。。
やっぱあっさり達成とはいかなかったですね。
take1が魁皇を好きな理由の一つに、38歳という年齢と満身創痍の体にも係わらず、常に現役でいる姿勢、それでいて常に自然体の自分でいるところがあります。
そして何と言っても怪力という武器を持っている事。右上手の左四つになるともの凄い力を発揮する一つの型を持っているとこがいいですね。
同期は
元横綱の「貴乃花」・「曙」・「若乃花」
平成の大横綱と呼ばれた貴乃花はもう協会理事に。
若乃花のお兄ちゃんは実業家タレントに。
曙はプロレスラーに。
と。。。早々と引退している事を考えると、魁皇の現在の現役というのは、相当な努力と自己管理が必要なんじゃないかと思います。
「気は優しくて力持ち」
この言葉が日本で一番よく似合う魁皇。
日本の国技。長い長い大相撲の歴史の中で一番の勝ち星を積み重ねた偉大な記録。
本当におめでとうございます。
でも、今日で終わりじゃないので、頑張ってまずは勝ち越しをして、千秋楽まで地元東海地区の大相撲ファンを熱くさせて欲しいですね。
そして、出来れば、地元九州場所まで、今年一杯は頑張って欲しいですね。
これからもずっと応援していきたいtake1です。
ガンバレ魁皇〜。。。
お盆です。
今夜はお盆の初日。take1家は7月盆なんです。
お盆は家族・親戚が集まってご先祖様の霊を迎えます。
毎年、仏壇の掃除を兼ね、位牌を出してテーブルに。。。。
take1家のお隣の宝樹寺の和尚さんがお経を唱えに来て頂きました。
自分が今、存在している事、現在生かされている現実に感謝し、いつの時代でも先祖を大切にする気持ちを失わず、毎年お盆の時期には日頃出来ないご先祖様の供養をきちんとしたいものですね。
〜プチ豆知識〜
お盆は、各地域によって7月盆と8月盆があります。(take1家は7月盆。)
お盆とは。。。。?
お盆は「盂蘭盆会」が正式名
「お盆」は正式には「盂蘭盆会」といいます。元々この言葉は梵語(サンスクリット語)で、インドから中央アジアで呼ばれていたとれています。日本では推古天皇の606年に始まりました。日本書記には平安・鎌倉時代には定着していた記されています。江戸時代に入ると民間の行事として盛んになり、「盆礼」といって親族や知人の家を訪ねて進物の贈答をすることが行われ、関西では「素麺」関東では「麦粉や米」などを持参したそうです。その盆礼を中元ともいい、今日の「お中元」に繋がっています
お盆の時期は徳を積んで「先祖供養」をします
仏事のなかでは盂蘭盆会は木蓮があの世で飢えに苦しんでいる母を救うために大勢の弟子たちにご馳走したのがはじまりで、「盂蘭盆会」は梵語でウランバーナつまり「逆さつり」という意味を持ち、つまり地獄で苦しんでいる亡者を救うためにこの世で正しいことを行い徳をつんで祖先の霊に報いるという意味を持っているとされています。
お盆の期間は4日間です
お盆は7月13日から16日の4日間ですが旧盆は8月13日から16日に行われます。ただし地域によっては15日に送るところもあります。 東京などは7月盆ですが、関西やその他の地域ですと旧盆で行われています。昔は陰暦の7月に行われていましたが、暦が太陽歴になった今日では7月が新盆で、8月が旧盆という慣習で地方によりそれぞれお盆の月が異なっています。陰暦の7月は太陽暦の8月に該当するので陰暦の風習が強く残っている地域は8月の旧盆をとる傾向があります。日本が太陽暦になったのは明治5年からなので、新盆の7月は比較的新しいものなのです(但し陰暦と太陽暦は閏年があるため丁度1ヶ月のずれとは限りません)。陰暦で行う行事はたくさんあります。例えば出雲大社の神在祭は陰暦の10月11日から17日まで行われます。また諏訪神社の鳥舞は陰暦正月15日(太陽歴2月15日)、讃岐の滝宮神社の念仏踊りは陰暦の7月 (太陽歴の8月)に行われます。
〜全国有名仏壇店ネットより抜粋〜
http://www.zenbutu.com/aboutobon/aboutbon.htm
盆踊り講習会のお知らせ
きたる8月6日、七宗町役場前で行われる夏祭り「本郷元気バザール」と
8月27日、七宗町体育館で行われる「いこ舞七宗夏祭り」に向けてしゃくなげ会様主催の盆踊り講習会を行わせて頂きます。
講師はtake1とtake1の幼馴染で同級生の平山君です。
町民、町外を問わずどなた様でもご参加頂けますので、友人、知人、ご近所お誘い合わせの上、楽しく笑顔で踊りに来て頂けたら幸いです。
なお、今年も新曲を導入予定です。
曲目はSKE48の「バンザイVenus」
軽快なリズムとノリのよい単純な動きなのできっと直ぐ楽しく踊って頂けると思います。
当日、講習会場で皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。
ご参加宜しく〜。。。
1億当選!強運住職の宝くじ必当法
ゆほびかGOLD Vol.11幸せなお金持ちになる本 (マキノ出版ムック)
〜ネットニュースより抜粋〜
東日本大震災への復興支援として、日本各地、世界各国から多額の義損金が集まったのは周知の通り。しかし、被災地が完全に復興するためには、まだまだお金が足りません。
さらなる復興資金を集めるための試みが各所で行われていますが、中でも注目すべきは
「東日本大震災復興宝くじ」(発売期間:2011年7月30日?8月9日)
「東日本大震災復興東京都宝くじ」(発売期間:2011年8月17日?9月27日)
という2種類の震災復興宝くじです。
「東日本大震災復興宝くじ」は約143億円、「東日本大震災復興東京都宝くじ」は約10億円と、双方ともに多額の復興支援金を集めることが期待されています。
ゆほびかGOLD Vol.11幸せなお金持ちになる本 (マキノ出版ムック)
では、震災復興宝くじの特集が組まれ、過去にドリームジャンボ宝くじで1等前後賞合わせて1億3000万円が当選、その10日後にはナンバーズで560万円を射止めた超強運住職として知られる南蔵院住職の林覚乗さんが、宝くじ当選のための心構えを語っています。
林さんは、今回の震災と絡め、次のように語ります。
実は日常生活の中にも、感謝や感動の機会はあふれています。生き残った意味を考えれば、命あることへの感謝はだれもが持てるでしょう。その心を忘れなければ、人の顔には笑みがこぼれ、自然と心は満たされていきます。そして、「世のため人のため」の心構えがあるところに、幸せと運もやって来るはずです。
そして、「徳」を積むことが「得」に繋がるという考えを示しています。
今回の震災のように大きな不運が起こっても、私たちは必ず乗り越え、それを糧としてより一層の成長ができると林さんはいいます。
少しでも被災地のために役に立ちたいという人たちは、決して無理をすることなく、自身の持っている技術・知識・お金でできる範囲のことを長く続けることが大事なのです。
その意味では震災復興宝くじも、義損金を募るよりも積極的な資金集めが期待できるため、いい復興支援だといえそうです。
参照元: 新刊JP http://www.sinkan.jp/
アンダルシア 女神の報復
http://www.andalucia-movie.jp/
『アマルフィ 女神の報酬』、テレビドラマ「外交官・黒田康作」に続き、真保裕一の小説を基にした織田裕二主演のシリーズ劇場版第2作目となるサスペンス大作。海外で極秘任務を遂行する「邦人テロ対策室」に所属する主人公が、日本人投資家殺人事件の真相を究明すべくスペインで国際犯罪の闇に立ち向かう姿を描く。捜査の鍵を握る日本人の役で、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』の黒木メイサと『海猿』シリーズの伊藤英明が共演。ロケ地であるアンダルシアをはじめとするスペイン、さらに小国アンドラのヨーロッパならではの風景にも注目。
前作の「アマルフィ 女神の報酬」
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=64
テレビドラマ「外交官・黒田康作」シリーズに続く、織田裕二主演のサスペンス作品です。
前作はtake1にとって結構面白かった作品なので今回も観に行きました。
ただ、前回の印象が残っているので、今回は。。。。????
スペインと、フランス・スペインの境目にある小国のアンドラ公国をメイン舞台に、とある邦人の殺人事件の真相を、織田裕二扮する主人公・黒田康作が究明していくストーリーです。
これって?もしかしたら?まだまだ続きそうなシリーズかもしれません。
お約束の美しい風景。。。。スペイン・アンダルシア州の景色、映像美がとてもよかったです。
でも〜?。。ここでチョット疑問?
前作「アマルフィ 女神の報酬」もそうだったのですが、この「アンダルシア 女神の報復」もまた、メインタイトルにしている割には肝心要のアンダルシア州の場面が少ないと思いました。アンドラ公国、バルセロナで既に3分の2近くが占められている感じがしたので、アンダルシア州は全体的に見れば3分の1以下ですね。
勝手な突っ込みと疑問ですが?このシリーズの映画のタイトルって何が?基準なんかな〜?って思ったのはtake1だけでしょうか?
出演キャストは豪華。
踊る大捜査線の青島刑事とは全くキャラが違うクールで無口でストイックな印象の黒田。
でも黒木メイサはあんまり良くなかった印象です。
演技もさることながら、役柄の重要な位置が若すぎて全く説得力がなかった。大学でて3年程でやばいことに手を染めてる銀行で働いてるのも、トップが黒木をつぶそうとするぐらい黒木が重要なことに関与してるとかはありえんでしょう。
ヤマトもそうでしたが?今が旬の人気女優というだけで採用するのはどうだろうか?
でもそれ以外は、個人や組織、政府、国際社会が器用にからみあった面白さがあり十分に楽しめました。
最後に。。。福山のこの作品でのキャラ。。。。どうよ?(笑)
「ワタナベ」の「ナベ」の漢字があまりにも多すぎる件
〜ネットニュースより抜粋〜
世の中にはどれくらいのワタナベさんがいるだろうか? 佐藤さんや鈴木さんも多いが、ワタナベさんもかなりいる。漢字は「渡辺」だったり「渡邉」だったりするが、あなたの近くにいるワタナベさんはどんな漢字で書くだろうか?
いまインターネット上で、「ワタナベ」の「ナベ」の漢字があまりにも多すぎると話題になっている。ワタナベのナベって「辺」と「邉」以外にも多くあるの? そんなにないと思うけど……、と思ったが、驚くほどワタナベのナベの種類があることが判明したのだ。
人気ブログ『あごひげ海賊団』の管理人は「ワタナベのナベの字 種類多すぎ」と題して、ワタナベのナベの多さを報じている。確かに多すぎる! あなたの周りにいるワタナベさんは、どんな漢字だろうか? ワタナベさんはけっこう漢字が間違われやすいらしいので、間違えないようにしよう。
参照元 http://rocketnews24.com/2011/07/09/110893/
ベトコンラーメン 香楽
暑くなると兎に角辛いものが食べたいですね。特にスタミナ系の辛い食べ物が。。。。
その代表格がベトコンラーメンではないでしょうか?
今回はベトコンラーメンマニア?なら一度は行った事があるんじゃないか?
と思う程、ベトコンラーメンが有名で怪しくマニアックなベトコンラーメン 香楽を紹介。
もう外観が怪しい。酒屋の看板のボリュームがデカイです。(笑)
メニューも汚くて個性的で怪しい雰囲気です。
店内に充満する胡椒とニンニクの臭いがいい感じです。
take1が注文したのはレギュラーの辛さ2倍
美味しそう。。。。
では、いただきま〜す
辛い。。。でも旨い。
鶏ガラとトンコツをミックスしたダシに,細かく切った大量のタカノツメとまるごと4個入った大きなニンニクが強烈な味わいで、絶対にスタミナ十分です(笑)。
ニンニクが柔らかく異常にデカイ
店内の様子。。。。
店内には映画「海猿」のポスターが何枚か?貼ってあり、俳優の伊藤英明の写真がチラホラ。
地元岐阜市出身という事で通っているんでしょうね。
ベトコンラーメン 香楽
岐阜市長良126-2
長良橋北側すぐの交差点東に
TEL 058-233-9096
営業時間
[平日][日]夜6:00〜深夜3:00(LO深夜2:30)
[土][祝前日]夜7:00〜深夜3:00(LO深夜2:30)
定休日 火曜日
ちなみに。。。。
ベトコンラーメンのベトコンとは、「ベスト・コンディション」の略。
ベストコンディション=スタミナ、体力増進
って事から世の中での一般的なスタミナ系に使われる食材が入っています。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=575
これからの暑い夏。ベトコンラーメンを食べて乗り切りたいですね。
7月7日 七夕の本日。
美濃加茂市の太田小学校に盆踊りを教えに行ってきました。
これは、毎年太田小の3年生の授業の中で「おおいちょうタイム」という科目があり、ふるさとの歴史やお祭りを勉強する内容です。
そんな中、盆踊り名人という事で踊り仲間達と
地元の曲:ライン音頭
毎年の定番曲:ダンシングヒーロー
の2曲を子供達と一緒に踊ってきました。
もう今年で11年目を向かえ、11年前に教えた3年生は20歳になっています。
おおいちょうタイムで習った盆踊りが楽しくて、地元のお祭り会場で踊ってくれる姿を見ると凄く嬉しいですね
浴衣に着替え講習会のスタート。教室を出て、これから体育館に移動します。
take1も所属している盆踊りグループ「舞童」の頭:今井君が生徒へ説明してます。
まずは、デモンストレーションとして、生徒の前で4曲程連続で踊りを披露。
ステージで説明する今井君。 ステージで前と後姿で振付を指導。 ステージを見ながら講習中。
3年生3組ある中、take1は1組を担当。他の2組に笑顔と元気と声の大きさは負けないように。。。。
ダンシングヒーローで思いっきり高く、元気よく、生徒の笑顔が嬉しいですね。楽しくいい汗かいてます。
これからも、地元のお祭りの活性化の為にも続けていきたい活動です。
SUPER 8/スーパーエイト
http://www.super8-movie.jp/
ハリウッドきってのヒットメーカーである2人のクリエイター、スティーヴン・スピルバーグが製作を務め、J・J・エイブラムスがメガホンを取るSF大作。1979年にアメリカで実際に起こった事故を引き合いに、アメリカ政府がひた隠しにする秘密と、映画撮影に夢中になる少年たちが真実を暴く冒険と成長を描く。出演はテレビドラマ「グレイズ・アナトミー」シリーズや『キングダム/見えざる敵』のカイル・チャンドラー、『SOMEWHERE』のエル・ファニングなど。観客の度肝を抜くような衝撃的な展開に期待。
物凄い期待外れ・・・
CMで、「ET」+「スタンドバイミー」のようなことを言っていましたが、どこが???という感じ。
昨年からの予告編とスピルバーグの名前・・・
予告編が頻繁に流れ。。。コンテナから凄いものが出てきて大パニックになり、軍と政府が絡み、隠ぺい工作と住民の安全が絡み、そこに主人公の少年が未知の生命体と交流を深める。。。みたいな心温まるストーリーなのかと思いきや全然違いました。
この作品、スピルバーグが関わったとは思えないほど酷い内容でした。
新鮮味もなければあっと言わせる展開もなし。
「例の貨物」は、何か?どっかの映画作品で見たことがあるようなエイリアン。
主役の少年がそのエイリアンを前にし、「気もち分かるよ」と主人公の苦しまぎれの説得になぜか攻撃をやめて、宇宙船で帰るなんて、なんというお粗末でいい加減なストーリーなんでしょう。
そのあたりの流れが何ともあっけない。
この映画には、パニック・友情・エイリアンとの触れ合い、SF、陰謀、政治的絡み・・・等、さまざまな場面があります。
このすべての面で表現が思いっきりかなり薄く感じてしまいました。
この映画は、
ホラー?
パニック?
ファンタジー?
何なのかな?
なんでこんなスピルバーグの名を騙ったB級映画を見てしまったのでしょうか?
結局「スーパー8」って??どんな意味なんでしょう?
「スーパー8映画祭」っていう映画祭の名前というのがメイン?
そういう意味ではエンドロールで流れた子どもたちが作成した映画の方が印象に残ってしまった。。。