コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-02 23:49:42 (1146 ヒット)

第7鉱区


http://d7-movie.com/

1970年代から日韓共同で天然資源の開発が始まった東シナ海の石油ボーリング船を舞台にしたアクションムービー。『光州5・18』のキム・ジフンが監督を務め、大海原の孤島と化した船上を襲う戦慄(せんりつ)の体験を活写する。男勝りのヒロインを『TSUNAMI-ツナミ-』のハ・ジウォンが演じ、『光州5・18』にも出演したアン・ソンギや、『寵愛-ちょうあい-』のオ・ジホらが脇を固める。韓国で初の試みとなるオール国内CGによる迫力の映像や、予想不可能な展開に目を見張る。



最初の勝手な想像とは全く違った作品内容です。

日韓で外交問題にまで発展した実在する油田開発第7鉱区海上に浮かぶボーリング船の乗組員たちと謎の生命体との壮絶な死闘という触れ込みと、戦闘モード全開のファイティングポーズで身構える劇場ポスターの格好よさ、そして油田開発といったデリケートな政治的問題も絡んでいそうで、社会派ムービーの匂いもプンプン漂う感じがして、凄く期待しての観賞。。。。


でっ、全てが吹っ飛んだ。

ストーリーは全然複雑じゃなくいたってシンプル。
超単純なアタマ空っぽにしていても充分理解できるモンスターパニックアクション作品で、期待していた映画のイメージとは違いました。

序盤は、結構緊張感バチバチで、忍び寄る姿の見えないモンスターに一人また一人と襲われるスリリングな展開から、どんな謎が隠されているのか?緊張感を覚えながら観ていましたが?次第にその姿が現れ、ついに正体が明かされた瞬間にいきなりズッコケでした。(笑)

もう、子供の怪獣映画のノリですね。

そして同じ韓国作品の「グエムル 漢江の怪物」で見たようなシーンや展開がてんこ盛りです。 肝心のモンスターの姿形も、グロテスクなだけで残念ながらオリジナリティが感じられませんでした。

それでいてこのモンスターがやたらと強い。なかなか死にません。

銃で撃たれても、棒で刺されても、火であぶられ丸コゲにされても死なずにしつこく襲いかかってきます。

やっつけてはやられの繰り返しで、普通ならかなり興奮するのですが?この作品に関しては、船員たちとの攻防描写には、思わず失笑でした。

そして、頭を過ぎったのは、最後に残ったヒロインのハ・ジウォンが女戦士と化し、モンスターと最終バトルになったシーンがまるで、シリーズの中の傑作『エイリアン2』にシガニー・ウィーバーを連想してしまいます。

まあ、決して映画としてかなりヒドいというわけではないのですが、想像を駆り立てワクワクする展開がなく、緊張感がリラックスに代わる退屈な作品ではありました。

強いて言うなら
ヒロインのハ・ジウォンの役キャラは凄く良かったです。
ショートカットとタンクトップが超お似合い。ルックスもよく、take1的には個人的に、かなり好みのタイプです。(照。。)

でも、チラシの解説ではハ・ジウォンを“韓国のアンジェリーナ・ジョリー”と書いているのは、チョットアンジーに失礼なんじゃないかな?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-01 23:16:06 (1273 ヒット)

わずか46秒で世界が変わる!? ジョブズ氏の考える「人生の変え方」

〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/12/01/158656/

米アップル社の前CEO、スティーブ・ジョブズ氏がこの世を去ってから早いもので2カ月が過ぎ去ろうとしている。いや、まだ2カ月しか経過していないと考えるべきだろうか。同社を取り巻く環境は刻々と変化し、iPhone4Sの発売後も次世代機の噂やタブレット端末iPadに関する情報などが常に錯綜している。

そして、彼の伝記が世界中でベストセラーとなり、映画化の話も着々と進んでいるようだ。この世を去ってもなお、ジョブズ氏の影響力が続いているようにさえ感じる。

最近になって、海外のインターネットユーザーの間で、彼の短いスピーチの動画が話題となっている。その映像はたったの46秒のものだ。しかしながらその発言には考えさせられるものがあり、海外IT系サイトでは「必見」の動画として紹介されているのである。

動画を紹介しているのは、IT系情報サイトの「The Next Web」だ。紹介されている映像の出自は明らかになっておらず、この同サイトは「この動画のオリジナルを知っている人は、教えて欲しい」とさえ伝えている。映像はわずか1分足らずのもので、ジョブズ氏はインタビューに応えているようだ。

そのなかで人生と世界について、次のように語っている。
 


↓ 翻訳解説 ↓

「大きくなったら(親や大人たちに)こう言われる、「世界をあるがままに受け入れなさい。あなたの人生は、その世界のなかで生きることだ。(無理やり)壁をぶち壊そうとしてはいけない。いい家族を持って、楽しんで、多少のお金を蓄えなさい」と。

そんな生き方は、とても限られた生き方だ。もしもあなたが純然たる真実を発見したならば、人生はもっと大きなものになるだろう。あなたの周りの「人生」と呼ぶすべてのものは、あなたよりも賢くない人が作り出したものであり、あなたはそれを変えることができ、影響を与えることができる。そしてあなたは、他の人も使える自分なりのものを作れるんだ。

一旦それを学んだなら、もはや今までの自分とは違った人生を歩めるようになるだろう。」
 
この動画を見た海外のネットユーザーからは「ありがとうジョブズ」や「真実だ」とコメントが寄せられており、感銘を受ける人も多いようだ。死してもなお、彼の影響力は衰えず。


参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/12/01/158656/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-30 23:32:41 (1105 ヒット)

11月も今日が最後。明日からは12月です。
2011年も余すところあと約1カ月となりました。

でらはや〜。。。

すでに来年2012年のことを意識している人も少なくないと思います。
勿論、take1もその一人ですが。。。。
果たしてtake1にとってもみなさんにとっても、どんな1年が待ち構えているのでしょう??

そんな気になって仕方がないという人のために、ユニークなサイトの紹介です。

名前を入力するだけで、来年の各月を漢字一文字で診断してくれるサイト

http://shindanmaker.com/167818

まあ、軽い遊び心で、一足先に来るべき1年をチェックしてみます。


このサービスはインターネットユーザーによって、診断を作ることができる「診断メーカー」で作成されたもので、これまでに200種以上の診断が作成されており、いずれも名前を入力するだけの簡単なものばかりです。

月別診断もそのひとつで、これまでに2万人近くが利用しており、3億通りもの診断結果が日替わりで表示されるとの事。

早速、take1(武市永)もチャレンジしてみたところ、以下のような結果が表示されました。



あなたの2012:月別診断を「武市永」で診断した結果

 1月 「変」 
 2月 「珍」 
 3月 「妙」
 4月 「攻」 
 5月 「怒」 
 6月 「涙」
 7月 「暴」 
 8月 「痛」 
 9月 「晴」
10月 「耕」 
11月 「雨」 
12月 「読」
 
正直な感想としては、喜怒哀楽と静と動が入り乱れた激しい1年になりそうです。(笑)

年明け早々「変」となり、それに次ぐ2月が「珍」、3月は「妙」と、不思議な現象が起こる予感????ですが?、4月にその流れからか?「攻」となり、5月は「怒」ってしまいます。
全体的に見て、喜怒哀楽と浮き沈みが激しいということになるのかな?(笑)。

いずれにしても、みなさんはどんな診断結果になるのだろうか?よろしければ一度挑戦してみては?

遊びではありますが?みなさんにとって素晴らしい1年を迎えられるような結果が得られることを願います。

まあ、少なくとも、take1(武市永)の結果よりも良いものでありますように……。


診断はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「あなたの2012年 月別診断」
http://shindanmaker.com/167818









追伸。。。。
因みに。。。。名前を「take1」で入力すると。。。。(笑)

こちらの方が何か?いい感じ???(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-29 23:23:41 (1365 ヒット)

ヘナチョコですが?一応アスリートのtake1(汗。。)

事務所仕事の事務椅子は実は、ここ最近バランスボールでした。
これが、結構いいんです。一定の姿勢を保つ為には、常にバランスを保とうとする動きが要求されコアマッスルが鍛えられているんじゃないか?と密かに期待しながら一石二鳥を狙っていました。

程よく順調に使っていましたが?ここ最近、急な朝と夜の冷え込みから足元の電気ストーブが原因で、ナントバランスボールの一部が溶けてしまい空気が抜けてしまいました。



実質使えなくなってしまった、無残なバランスボール。

ある意味、危険だったかな?(汗。。)



そんな時に、バランスボールに替わる事務椅子を探さなきゃというタイミングで最近事務商品を新品に取り替えたOB客様のT様から事務椅子を頂きました。



背もたれが情熱のレッド。
カッコいい。。。
今までに無い色で、気分も変りいい感じです。


背もたれがメッシュになっていて、背中に熱がこもらず、汗をかき難いし、夏に背中に汗をかいた時には、通気性がよく背もたれに汗が染みないのが機能的でいいですね。


大切に使わせて頂きます。

T様、ありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-28 23:19:16 (1097 ヒット)

カイジ2 〜人生奪回ゲーム〜


http://www.kaiji-movie.jp/index.html

福本伸行原作の人気コミックを、『DEATH NOTE デスノート』シリーズの藤原竜也主演で実写化したサバイバル・スリラーの続編。再び多額の借金を背負った主人公が大金をゲットするために、まさしく命懸けのゲームに挑む姿を描く。主人公のカイジ役の藤原竜也や香川照之が再び出演するほか、吉高由里子、伊勢谷友介、生瀬勝久らが共演。脚本に福本が初めて参加して映画オリジナルのゲームを考案するなど、前作以上に過酷になったサバイバルゲームの行方を見届けたい。[



大ヒット賭博漫画:カイジの実写版のシリーズ2作目です。
やっぱ、予想通り、パート2が製作され公開されました。(笑)

過去映画ブログ
カイジ 人生逆転ゲーム
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=84

正直。。。残念な作品です。
やっぱ、2作目って?前作以上の面白さじゃないと同じレベルまで行かないです。

でも、反対にだから前作を超える作品になっているんじゃないか?と期待したのですが。。。????

凄く不思議な現象が。。。。

というのは、take1が大好きな原作漫画なので、1作目の実写版を観た感想は正直。。。イマイチ????

でも、2作目を観賞した瞬間、1作目が結構面白かった事に気づきました。
まあ、ただ単に、2作目がかなり残念だった結果だからかもしれませんが。。。。

1作目には、物語がドラマチックに進んでいく面白さがありましたが、今回は、そのドラマチックな展開に欠ける作品でした。

というのは、パチンコ台の「沼」をいかに攻略するか?に話が集約されている為にドラマチックさに欠けた残念な作品になっています。

確かに、登場人物のキャラはバリエーション豊かで、「沼」攻略に一丸となって緊迫感を盛り上げようとはします。

1作目が面白かったと感じたのは、カイジの敵が、どう動き、それを、カイジがどう読み、敵に打ち勝っていくかという心理の駆け引きがあったから。

そう、
裏の 裏の 裏の 裏の 裏を読め
という緊張感バリバリの心理戦。

しかし、今回は、仲間を救うため、いかに2億円を稼ぎだそうかというのが焦点で、「俺には仲間がいるんだ〜!」とカイジが絶叫し、アニマル浜口じゃにですが?
気合だ、気合だ・・・と気合で勝とうとするだけ。ここに敵との心理戦は、全くないです。

はい、2作目を作ったことにより、1作目が今になって、かなり面白かったかを証明してしまいました。

3作目はあるのかな〜〜〜???


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-27 21:01:14 (1398 ヒット)

約30年程前、take1の家の近くに「串天」という居酒屋さんがありました。
そこの大将の須磨さんって方が作った当時の「ベトコンラーメン」が凄く印象に残っていました。

take1が当時、小学校6年生だったと思います。
小学生の舌には、それこそ強烈だったかもしれません。

ニンニクと白菜と鷹の爪のコラボレーション。
辛い、熱い、旨い。。。。。

そんな印象でしたが、今思えば、物凄くマセた小学生だったのかもしれません。

そんな須磨さんの作ったベトコンラーメンをイメージしてtake1の親友K氏が
炭火焼肉たつみや  http://tatumiya-k.com/
の裏メニューとして再現しました。



白菜、ニンニク、ニラ、豚肉、鷹の爪、どれが欠けてもいけませんね。(笑)

凄く、美味しそう。。。。


では、頂きます。


最初の一口は、思ったより想像よりは薄く感じました。

しかし。。。。徐々に段々と味がいい感じになっていきました。

はい、凄く懐かしい須磨さんのベトコンラーメンに近い味です。

鷹の爪とニンニクスライス。












鷹の爪の色と程よい量がベスト。
ニンニクは塊ではなくtake1も好みのスライスになっています。

ニンニクのエキス
鷹の爪の辛さ
白菜の甘み
ニラと豚肉の出汁。。。。
食べ出す瞬間からジックリとスープに絡み溶け合い最高な味に。。。。

旨いの一言です。


スープ一滴残さず。。。(笑)

ご馳走様でした。

このベトコンラーメン、たつみやのメニューには載っていませんが、大将にこっそり「ベトコン作って?」とお願いすれば、厨房がパニックでない限りはOKだと思います。(笑)











焼肉たつみやの大将K氏の過去ブログ

飛騨牛の肥育で超有名な(有)井田畜産さんへ行ってきました。〜with 焼肉たつみやの大将K氏〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=700

にんにくゴロゴロラーメン withたつみやの大将
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=46


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-26 23:58:36 (1055 ヒット)

これは便利かも…紙1枚を使ってビール瓶のフタを開ける方法


忘年会や新年会など、ビールを飲む機会が増える季節。
もしかするとビンはあるのに栓抜きがない、なんて困った状況があるかもしれません。

普通の紙1枚を使って、フタを開ける技がありましたのでご紹介します。



手順はシンプル。
1. A4くらいの用紙を4つ折り。
2. 縦に2回折ってスティック状にする。
3. 横に1回折って半分の長さにする。
4. 折り目の角をフタの下部に当てがい、テコの原理を使って開ける。

どんなビンでも出来るかはわかりませんが、紙1枚という入手性の良さが素晴らしいですよね。

栓抜きのないときがあったら、ぜひ試してみてください。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-25 23:04:42 (1479 ヒット)

本日は、白川町が幹事町で、フライングモンキーのチョット早めの忘年会に参加してきました。


フライングモンキーとは?
加茂郡7町村の商工会青年部の同級生有志の会の名称で、昭和43年、44年早生まれの干支は申と酉という事から・・・・ある意味単純でひねり無し(笑)


場所は、可児市広見にある創作居酒屋
馳走屋かっちゃん  http://k-kacchan.jp/


参加したメンバーでハイチーズ。みんないい顔してますね。

手前の二人がかなりデカイ。。。(笑)


参議院議員の渡辺猛之君も東京での仕事を終え、参加してくれました。
参議院議員:渡辺たけゆき オフィシャルブログ http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/

参議院議員選挙見事当選
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=329


互いに同級生で商売をやっているもの同士。
プライベートや仕事。。。等、互いの近況報告や悩みや相談、アドバイスを本音で語り合えた本当にいい時間でした。


次回の幹事町は、順番から七宗町です。
はい、take1が中心になって段取りさせて頂きます。
よろしく〜〜〜








フライングモンキーによる過去ブログ

同級生に会いに行こう  〜参議院議員 渡辺たけゆき君〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=466
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=467


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-23 23:23:07 (1380 ヒット)

新少林寺/SHAOLIN


http://shaolin-movie.jp/

ジェット・リーを一躍スターダムに押し上げた1982年のカンフー映画の歴史的金字塔『少林寺』を、29年ぶりに現代によみがえらせたカンフー・アクション大作。『香港国際警察/NEW POLICE STORY』のベニー・チャンが監督を務め、少林寺が大炎上する中、命懸けで戦う男たちの姿を近代武器と伝統武術による戦いを織り交ぜながらダイナミックに活写する。アンディ・ラウ、ニコラス・ツェー、ファン・ビンビン、ジャッキー・チェンらアジアの大スターによる夢の共演や、エモーショナルなエンディングが待ち受ける新しい少林寺の世界に注目。















29年前、中学1年生の冬でした。take1はリー・リン・チェイ(ジェット・リー)主演の「少林寺」を映画館で興奮して観た記憶があります。

ブルース・リーの一撃必殺とも違う、ジャッキー・チェンのコミカルなアクションとも違う本格的な本物の武術チャンピオンの流れるような美しいアクションに魅了されました。

そんな思いがあるtake1にとって『新少林寺/SHAOLIN』なんて作品予告を観て、観に行かない訳はありません。

でも、実は正直、期待はしていませんでした。

ストーリーもオリジナルに沿った感じなのかな?
主人公の役どころは?どんなんだろう?
新人起用ではなく、アジアの大スター、アンディ・ラウが主演って?

そんな疑問を覚えながらの観賞です。

観終わって。。。。

正直、裏切られました。いい。。。。凄くいい。。。。

オリジナルとは全く違うストーリーと時代背景。そして、ただのカンフー映画だけじゃなく、

スペクタクルなカンフーアクションは勿論、それ以上にtake1の心に残ったのは、主人公アンディ・ラウが演じる侯杰(こうけつ)から浄覚(じょうかく)への成長物語です。

アンディ・ラウ演じる侯杰がスクリーンに登場した時、彼は悪の化身というような悪を極めたような表情をしていました。しかし、物語の中で彼は過酷な代償を払わされ、己の過去を悔い、心からの懺悔を経て、仏の慈悲にすがり、煩悩を自覚しながらも執着が取れた凄く穏やかないい表情に変っていきます。

また、敵対する悪の主人公を演じた曹蛮(そうばん)役のニコラス・ツェーの演技も素晴らしく、アンディ・ラウ以上に悪の表情を見せてくれます。でも、また彼の行く末にも是非注目です。

この映画はアジアに代表される仏教の思想を抱いたテーマを、主人公を中心に少林寺僧らが情感たっぷりに演じ、それがストーリーに奥深さを与えています。オリジナルのリー・リン・チェイの『少林寺』は、「武術」をメインにしていたのに対し、この映画は「仏の慈悲」を描いています。

とは言っても、これはアクションエンターテイメントの娯楽超大作である事は確か。
オープニングからクライマックスの大スペクタクル・シーンまで、見せ場は随所に用意されています。
特にクライマックスの戦闘シーンは圧巻。集団のカンフー武術シーンは香港映画史上に残る出来栄えなんじゃないかな?

take1が凄く印象に残った人物は、大師兄役が兎に角無茶苦茶格好良かった浄能(じょうのう)役のウー・ジン。みんなを守る時の命令の台詞と最後のシーンは、チョットヤバイです。

そして、あまりに懐かし過ぎて、嬉しくて涙が出た館長・方丈(ほうじょう)役のユエ・ハイ。
また、坊主じゃないので、ニット帽をずっと被りながら脇役なのにポイントで笑いを誘いおいしい所を持っていくジャッキー・チェン。
こうなると、思いも贅沢に、これでリー・リン・チェイがいれば・・・と。。。(笑)

エンディングもアンディ・ラウの歌う主題歌「悟」という曲とその日本語に訳された歌詞に注目。
凄く浸る事が出来、感傷的な気持ちになります。ハンカチもってなかったですが、take1は泣きました。

久しぶりに最近の香港映画では劇場リピートしたい気持ちになった傑作です。

絶対にかなりお薦めです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-22 23:05:03 (1554 ヒット)

サッシメーカーの
株式会社リクシル http://www.lixil.co.jp/
(トステム:http://tostem.lixil.co.jp/ 
はリクシルグループの一つ)
から1枚のファックスが。。。。。


件名は、
「タイ国における洪水」の自社工場の影響による製品供給について

現在、洪水の影響でタイ国は大変な状況になっていますが、トステムのサッシは、タイ国にある現地生産子会社(トステム・タイ)において、日本の国内需要の約70パーセントを生産しているらしく、10月18日より工場の操業が停止しているとの事。

今までは、3ヶ月以上あった備蓄ストック品を国内で消費していたらしいのですが、とうとうストックもなくなりかけ、まだ操業再開のメドは立っていないとの事で、これからは、タイ国での生産を国内生産に切り替えて対応するみたいなのですが、この先の製品供給と希望納期に若干の影響が出るかもしれないとの趣旨の内容でした。



東日本大震災の時には、すぐピンときて、材料資材の供給については、かなりアンテナを貼って地震発生時には、かなり積極的動きましたが、正直、タイ国の洪水については、正直あんまり深く考えなかった今日までの現状があります。

同じ国内と海外との違いから、対岸の火事的な印象があったのは正直ありました。
しかし、このFAXから改めて、タイ国、首都バンコクにまで及び甚大な被害を及ぼし、現在も被害の真っ只中のタイ国の現状を調べ、真の当たりにして、自分と繋がっている事を感じました。


まずは、これからのお客様に対して、情報の共有とお知らせ、そして今までの工程よりもよりも慎重な打ち合わせの上での製品の早期発注による納期短縮を図って、お客様に対して影響が出ない環境づくりに努めたいと思います。


また、現在はサッシだけかもしれませんが、これから先、サッシだけじゃなく、あらゆる建築資材に影響が出ないのか?調べて安定供給が守れるよう努力したいと思います。










余談。。。。。

本日11月22日「大工さんの日」だそうです。


知らんかった。。。。


日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。

11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。

日本建築大工技能士会 http://www.h2.dion.ne.jp/~daikusan/

こじ付けではありますが、建築屋としては覚えておきたいアニバーサリーです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-21 23:27:44 (1261 ヒット)

好奇心旺盛なtake1です。

コンビニに行った時、ドリンクの陳列で珍しい気になる商品があるとついつい
買ってしまいます。

そこで、今回凄く気になった商品が

スパークリングトマト「トマッシュ」(笑)
http://www.kagome.co.jp/tomash/top/index.html


トマトケチャップ、トマトジュースでお馴染みの
カゴメ株式会社 http://www.kagome.co.jp/
が、11月1日より期間限定でトマトを使った新しい飲み物です。


赤とシルバーを基調としたスリムな250mml缶は凄く格好良く、かなり光って見栄えがいい。
缶全体に描かれた炭酸の気泡が、爽やかさを演出しています。



想像していたのは、濃厚なトマトジュースを炭酸で割ったイメージだったので、もっとドロドロかと思いました。



では、飲んでみます。


うん、凄く爽やか。。。。
最初発見した時は、「これってどうなの?」と、あまりいいイメージは無かったです。
ところが実際に飲んでみたところ、思った以上に美味しい! もしかしたら?クセになりそうな感じです。

ピリッとしたジンジャーエールとレモンの酸っぱさが軽やかなトマトジュースとベストマッチ。
甘さも控えめで、お風呂あがりだったせいか?一気にごくごくと飲めてしまいます。

このトマッシュ、そのまま飲んでもいいと思いますが?カクテルにするとさらにおいしくなるんじゃないかな?

残念ながらこの商品は、来年1月までの限定販売とのことですが、take1が残念に思ったのは、何で?冬に販売するのかな?って事です。
爽やかさがクセになるトマッシュ、絶対に夏にあったなら売れていたんじゃないかな?可能なら来年の夏場にも販売して頂きたいものです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-20 23:32:54 (1233 ヒット)

先日お引渡しをさせて頂いたG様邸に追加工事として拘りの下足入を設置させていただきました。


G様邸完成引渡し 〜可児市長坂地内〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=748


設置前
腰壁は杉の羽目板、腰上壁は和風のクロス貼り仕上げ。











この雰囲気には和風であれ、既製品の下駄箱はチョット浮いた感じにならないか?というお施主さまの意見と拘りから、造作家具として大工の堀建。さん協力して頂きました。
                             
設置後
材料は東濃桧の生節を使ったスライス無垢材。和風イメージの玄関にシッポリと同化していますね。













あえて、扉は設けず、桧の無垢で自然な形と重厚感をそのままシンプルな棚板表しとしてアピールしています。
















造作して頂いた堀建。さんです。凄くいい表情のドヤ顔です。(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-18 23:31:47 (1206 ヒット)

三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船


http://34.gaga.ne.jp/

幾度も映像化や舞台化がされているアレクサンドル・デュマの冒険活劇「三銃士」を、『バイオハザード』シリーズのポール・W・S・アンダーソン監督が映画化したアクション・エンターテインメント。無鉄砲な主人公を『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』のローガン・ラーマンが演じるほか、行く手を阻むバッキンガム公爵を初の悪役となるオーランド・ブルーム、謎の美女ミレディをミラ・ジョヴォヴィッチがなまめかしく好演。8台の3Dカメラを駆使して撮り上げた驚異の映像美でよみがえる「三銃士」の世界に酔いしれたい。



時代背景がtake1の大好きな中世ヨーロッパ時代という事もありすんなり作品の中へ。。。。

バイオハザードの監督作品ということからなのか?
ミラを無理矢理起用した感じがしましたが?

やっぱ、美しく、強く、存在感はバリバリですね。

ストーリーはもの凄く薄っぺらな内容で、物語に引き込まれる事は全く無いのですが、兎に角、テンポが凄くいい。

リズミカルで、心地よい場面転換で、笑いあり、アクションありのいい意味で空っぽな作品でした。

有り得ないシーンが連続ですが?この作品ならいいでしょう。許します。

そして、ネタ切れのハリウッドが堂々と第二弾をラストに匂わしているというより、予告しています。(笑)

ただ、このテーマの作品は、過去幾度と映画化された日本で言う「忠臣蔵」のような王道なので、オリジナリティーが無いのが非常に残念です。

まあ、新しい、今の時代の映像技術での新しい三銃士といえばそれまでですが。。。。





追伸

三銃士の一人であるアラミス役のルーク・エヴァンス

オーランド・ブルームと凄く似てる。。。。
瓜二つって思う位に。(驚)

最初観た時に、役柄が何で?って思ってしまった。(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-17 23:16:43 (1159 ヒット)

「あきらめたらそこで試合終了」何があっても絶対にあきらめちゃダメってことが分かる動画に世界中が感動



〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/10/25/144696/

有名バスケ漫画『スラムダンク』の名セリフに「あきらめたらそこで試合終了ですよ」というものがあります。安西先生というキャラが発言した、名言中の名言です。

バスケの試合だけでなく、日々の生活においても、そして人生においても、あきらめたらそこで試合終了です。絶対にあきらめちゃダメ! ということで今回は、まさに「あきらめたらそこで試合終了ですよ」状態になった、有名な動画をご紹介します。

作品名「The Race」など、いくつかの作品がYouTubeにはアップされていますが、内容は2008年に行われた全米大学陸上・女子600メートル走のシーンです。4人の選手がスタートし、トラックを一周まわり終えたところでトップに立ったのはミネソタ大学のヘザー・ドーニデン選手。

……と、その瞬間! なんと彼女は、転倒してしまったのです。

一瞬の転倒ですが、先頭3人との距離はだいぶ開いてしまいました。しかし「あきらめたらそこで試合終了」。彼女はすぐさま立ち上がり、猛烈な勢いで追い上げを始めます。そしてゴール前の直線で、なんと再びトップに返り咲き、見事1位でゴールしたのです。

この動画は、現在までに約57万回再生されており、2600人以上のユーザーから高評価を得ています。また、「泣けた」「感動した!」「あまりに素晴らしくて150回は再生したよ……」「信じられない!」「音楽とのマッチが最高!」など、数多くの絶賛コメントが確認できます。

絶対に、絶対にあきらめてはいけない。もしも何かをあきらめそうになったとき、くじけそうになったとき、彼女の走りをもう一度見てください。あきらめたらそこで試合終了ですよ。

参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/25/144696/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-16 23:10:56 (1386 ヒット)

本日は、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/index.html
の年に一回の一番大きな全県行事、
24回岐阜県中小企業経営フォーラム
が、岐阜都ホテル http://www.miyakohotels.ne.jp/gifu/
で行われ参加してきました。

24回岐阜県中小企業経営フォーラムパンフ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/2011-11-16shiori.pdf

中小企業経営フォーラムとは?
年に一度全県会員が集い、1日をかけ、分科会、全体会等でじっくり学び合う、経営者の勉強の場であり岐阜同友会にとって、質量ともに最高の行事として位置づけられています。



今年のテーマは

同友会らしい学びを通じ、激変する時代を乗り切ろう!
〜2012年全国総会をめざし同友会運動の一層の飛躍を〜

と題して、各分科会と記念講演で学びあいました。



同友会代表理事
ニッケンかみそり株式会社 http://www.nikkenkamisori.co.jp/
熊田社長の挨拶



記念講演は、 講師に
NPO法人ベースボールスピリッツ 
http://www.baseballspirits.org/
理事長:奥村幸治 氏 http://www.seizedream.com/
をお迎えして 

一流の習慣術 イチローとマー君 


と題して、講演して頂きました。


講師:奥村幸治 氏の紹介
1993年オリックス・ブルーウェーブにテスト入団後、翌年には現シアトルマリナーズのイチロー選手の専属打撃投手を務め、
「イチローの恋人」としてマスコミに紹介、一躍話題の人となる。その傍ら、白身も現役選手になる「夢」に向かい、幾度も人団
テストの挑戦を行ったが叶わず、1996年に自らユニフォームを脱ぐ。その後、少年野球チーム(宝塚ボーイズ)を結成し、自ら
監督に。2007年新入王を獲得した田中将大は教え子の一人でもある。
 奥村氏の講演は、イチローのそばにいたからこそ知るイチローの影で努力する理由やエピソードが随所にあり、田中将大の
強さの秘密などものぞく。野球をベースにロジカルに展開する講話は、毎回聴講者の満足度が高い。

【奥村幸治氏プロフィール】
1993年  オリックス・ブルーウェーブ入団 打撃投手としてテスト入団。
1994年  オリックス・ブルーウェーブ` イチロー選手の専属打撃投手となる。
     イチロー選手 日本最多安打210安打達成(イチローの恋人と呼ばれる)。
1995年  阪神タイガース(打撃投手として)移籍。
1996年  西武ライオンズ(打撃投手として)移籍。
1997年  パーソナル・トレーナーとして西武ライオンズ高木浩之選手を中心に野球・ソフトボールチームを数々指導。その他、講演活動も行う。
1999年  ドリームファイターズ(中学硬式野球チーム)結成。
2000年  ボーイズリーグ加盟(チーム名・宝塚ボーイズで登録)。
2008年4月 NPO法人ベースボールスピリッツ設立。

子供たちを対象に、野球を通じて、体力・技術の向上と健全な心身の育成を図ると共に、野球の新興と世代
間交流・地域交流を寄与することを目的とし、活動。現在、パーソナルトレーナーの傍ら、少年野球チームの監督、NPO法人
ベースボールスピリッツの理事長を務め、講演活動も全国で積極的に行っている。



プロ野球界3球団を経験され、イチロー選手の考え方、メジャーリーグの考え方、強い球団、強い野球チームの監督、選手の考え方を経営者に解り易く置きかえながら講演して頂きました。


印象に残った言葉、お話の内容を掻い摘んで少し。。。。

※ 試合前にどれだけ充分な準備が出来るか? どのような準備に心掛けたらいいか? → 自覚

※ 弱い球団の監督の指示‥‥「打てよ」、「抑えろよ」・・・等の命令系
  強い球団の監督の指示‥‥「これくらいなら出来るでしょう」という目標を持たせる

※ 日本のプロ野球・・・球団が作った練習メニューをみっちり → やらされている感
  メジャーリーグ・・・練習は短時間。足りない部分は自己で考えて補う → やらされている感がない

※ 日本とメジャーは考え方が違う。
  日本・・・・・選手にイロイロなものを与えるコーチング
  メジャー・・・選手の気持ちを聞きだすコーチング(自分の気持ちを監督に明確に伝える技術が必要)

※ 自分に絶対必要な事に対する気づきを感じる事が出来ると、自分に取り入れる → 成長

※ メジャーで活躍する2つの絶対条件。
  ?、誰よりも強い体をつくる → 自己体調管理
  ?、運をつかまないといけない

    運はつかめる → どうやったら? → 人として、当たり前の事を当たり前にする
                       (少しづつ入ってくる。一度に沢山は無理)

                                ↓ 

                          いい人になる。いい人間になる

※ イチロー 心技体が充実
  心→ 常にプラス思考

  毎日毎日、自分にとって何が必要なのか?を念頭において行動 → 目標設定

  どうしてそんなに集中出来るのか? → 自分が毎日クリアしなければいけない、クリア出来るであろう目標があるから

  練習は・・・目標をクリアする為に行う

  目標は高いと駄目 → クリア出来ないと挫折 → マイナス思考 → 叶わない夢
  目標・・・頑張ったら手が届く → 継続

  毎日の体調管理 → 万全な仕事が出来る
  ルーティーン(縁起)・・・これをやっていれば大丈夫だという仕草、行動


             ‥‥等














自己に置き換えた学びのポイントは


続ける大切さを改めて再認識しました。
続ける事は、無理のない目標設定じゃないと出来ません。人は、take1含めて
みんな何でも色んな事をいっぺんにやろうとする傾向があります。
大体は無理ですが。。。。

ようは、歯磨きと一緒で、習慣付けだと思いました。
ただ、これが一番難しい。

人には誰でもこうなりたい、ああなりたい。という未来像があります。
それを実現する為には、毎日の無理の無い目標のクリアの積み重ねの結果なんだと改めて思いました。

昔から言われている
「継続は力成り。」

明日からの実践に生かしたいです。



奥村さん、岐阜までお越しくださり、大変有意義な、為になる講演をありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-15 23:12:51 (1166 ヒット)

take1が気になったネットコラムを紹介します。

〜エキサイト コネタより抜粋〜

http://www.excite.co.jp/News/bit/

11月15日は「昆布の日」。内部被爆予防や育毛促進はホント? 意外に知らない昆布のこと!

11月15日は「昆布の日」。何の語呂合わせ? と考えた人もいるかもしれないが、そうじゃない。七五三のこの日、子どもたちに昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57年)に制定した記念日だ。


昆布といえば、最近では原発事故の報道に伴って、「放射性ヨウ素の影響を予防・除去できる」などの情報がネットや口コミで広がり、昆布製品の品切れが相次いだことを記憶している人も多いだろう。


こうした背景から、昆布の正しい知識の普及と啓発を目的に「昆布の栄養機能研究会」が今年6月に発足。先日、「現代人がいま知っておきたい昆布のこと」と題したプレスセミナーがおこなわれた。


続きはこちら


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-14 23:01:54 (1103 ヒット)

ステキな金縛り


http://www.sutekina-eiga.com/

『ザ・マジックアワー』の三谷幸喜監督と深津絵里が再び手を組み、痛快なドタバタ劇に挑戦した法廷ミステリー。ある殺人事件の弁護を依頼されたダメ弁護士が、落ち武者の幽霊を証言台に立たせようと四苦八苦する姿を活写する。俳優陣も西田敏行に阿部寛、竹内結子に浅野忠信に中井貴一と超豪華。三谷監督お得意のコメディーの要素を随所に散りばめながらも、笑いに涙にサスペンスに幽霊の出現までありの摩訶(まか)不思議な物語にくぎ付け。



あっという間の2時間半でした。

正直、賛否両論作品かな?
take1は凄く面白かった訳ではありませんが、三谷作品独特のテンポ、「そうそう!この感じ!!」って感じに心地よく騙された感(笑)がある作品でした。


前評判というのか?
宣伝文句の「泣ける。。。」は大げさです。

だって、やっぱ喜劇でしょう。
でも、三谷作品と舞台が好きな人なら方なら受け入れる作品なんだろうな?

三谷作品でよく見るキャスト、俗にいう三谷一家もかなり多く出ているので、スクリーンの細かいとこまでくまなく探し出すのも楽しみの一つかも?

take1的には、そもそも幽霊が法廷に立つというストーリー自体が荒唐無稽なので、無理がありすぎて正直観ていて笑いが興醒めでした。

勿論、三谷映画だから許されるのかもしれませんが????。。。。

幽霊の存在を証明するため、いろいろ小道具を使うのですが、何か?あんまりツボに嵌らなかった感じで心底笑えませんでした。

「みんなのいえ」
「THE 有頂天ホテル」

には叶わないかな?(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-13 18:59:45 (2870 ヒット)

施主様のT様にとんかつをご馳走になりました。

場所は愛知県犬山市のとんとん亭

take1は初めて行くお店ですが、T様がよく行かれるお店らしく地元でもかなり有名なお店だそうです。

この店の売りはボリューム満点の各メニューとの事。
T様のお薦めもあって、折角なのでどうせならという事で「わらじかつ定食」を注文しました。


しばらくして定食のサラダが運ばれてきましたが、いきなりサラダでびっくり。
通常の定食ではサラダはとんかつと一緒の皿にのっている事が多いとは思いますが、キャベツとポテトサラダが別皿で登場でした。

そして、いよいよ本命の「わらじかつ」が登場。

「で、で、デカイ。。。」と思わず声が出ました。
予想以上の大きさに若干引き気味のtake1・・・完食出来るかな???。

全長が約28cm、最も広い幅が15cmはあろうか?というビックサイズ。
通常のお店のとんかつの約3倍ぐらいの面積なんじゃないかな??



サラダは写っていませんが、定食の全容です。

どんぶりご飯とどんぶり器の卵とじの味噌汁。
「わらじかつ定食」はソースを「味噌」「ソース」「みぞれ」の中からtake1は「みぞれ」をチョイス。



では、頂きま〜す。


ジューシーさはありませんが、サクサクとしたオーソドックスに美味しいとんかつです。
厨房からやたらトントンと肉を叩いて延ばしている音が聞こえてきたので、薄さも納得。



あっさりのみぞれタレに助けられながら、途中、あきらめそうになりましたが何とか完食に成功です!

ボリューム満点のわらじとんかつ定食。
T様ご馳走様でした。


正直、苦しい。。。。。
タレが味噌やソースなら完食出来たか?どうか???


次回は、柔らかいジューシーなヒレかつ定食を注文したいです。



とんとん亭
TEL 0568-61-2904
住所 愛知県犬山市五郎丸字堀端4-3
営業時間 11:00〜13:45(L.O)
     17:00〜20:45(L.O)
定休日 火曜日


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-12 23:14:33 (1104 ヒット)

2011年ブレイクダンス総決算ムービー『WORLD BEST BBOYS 2011』が回りまくり&跳びまくりでハンパない!


BBOYS(Bボーイ)とは、ブレイクダンスを踊る男性のことを指すらしい

そんなBボーイの中でも、今年2011年の世界ベスト!とされるブレイクダンス総集編ムービーが、世界中のネットユーザーから絶賛されている。

動画のタイトルは「WORLD BEST BBOYS 2011 (HD 1080p)」
その名の通りの内容であり、高画質モードにも対応している大変貴重な映像です。

ダイジェスト的に収められた数々のBボーイによる超絶ブレイクダンス技は、
人間技とは思えない。シルクド・ソレイユにスカウトされるんじゃないか?
そんな事を思うくらいに凄い技とスピードです。

まるで無重力状態のように、グルグル、ピョンピョンと回り飛び跳ねる。よーく映像をチェックすると、数回にわたり日本人のBボーイも紹介されている。

それにしても、完全に頭で倒立したり、肘でグルグル回ったり……ブレイクダンスの進化はすさまじいことになっている。『高校生ダンス甲子園』のIMPERIAL(インペリアル)で時が止まっているという人にも、是非ともご覧頂きたい必見映像ですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-11 23:11:11 (1201 ヒット)

本日は「1」が6つ並ぶ2011年11月11日。

世間では、この1並びを記念して色んなイベントや記念品が販売されてたみたいですね。

もう少し突っ込んで突き詰めると

2011年11月11日11時11分11秒と“1”が10個もゾロ目で並ぶ日なのかな?笑。(理系のtake1です。)

「だから何?」
と言われればそれまでなんですが。。。(笑)

次に今日以上のゾロ目がくる日は丁度100年後。で、この日はなんと11個!
まあ、物理的に絶対その日は過ごす事は出来ませんので、、この機会を逃すとあとは9個、一桁までのゾロ目しか味わえません。



特に今日のゾロ目の日を記念した何かを買った訳ではありませんが。。。。領収書も年月日が1が6個。



実質、今日という日は今日限り、2度と過ごせない日です。(当たり前か?)
そう思うと、改めて日々2度と経験出来ない今日を悔いなく後悔なく貴重な時間と言う認識で過ごす習慣を付けたいですね。

この時代に生まれ今日と言う日を経験できた事に感謝。。。。









ちなみに、今日はこんな日。

今日は何の日。毎日が記念日
11月11日より http://www.nnh.to/11/11.html

○介護の日
○電池の日
○麺の日
○ピーナッツの日
○チーズの日
○サッカーの日
○おりがみの日
○西陣の日
○下駄の日
○鏡の日
○鮭の日
○ポッキー&プリッツの日
○もやしの日
○煙突の日
○箸の日
○きりたんぽの日
○磁気の日,磁石の日
○コピーライターの日
○おそろいの日

有り過ぎでしょう?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-10 11:51:25 (1187 ヒット)

じっと見つめていると真っ白になってしまう絵


↑ ↑ ↑ ↑
拡大版は矢印をクリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/kierue.bmp


なんとも不思議な「目の錯覚」。

たしかにそこにあるはずなのに、まったく違ったモノに見えてしまう図や絵画は、トリックアートとしてこの世に山ほど存在はしています。

そんな中、
『じっと見つめていると真っ白になってしまう絵』
を紹介します。


まずは冷静に、何も考えずにこの絵をじっと見て下さい。


青、黄色、オレンジ……と、ぼんやりカラフルな水彩画のような絵がそこにあります。


次に、この絵を、じーっと集中してご覧下さい。


だんだんと白っぽくなり……やがて真っ白。。。。


何も描かれていないように見えないでしょうか????


現在、この絵は海外でも大好評だそうで、「ワーオ!」「消えたーッ!」と大盛り上がりとの事。

是非、じっと見つめて欲しいです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-09 23:04:29 (1227 ヒット)

ラルゴ・ウィンチ 裏切りと陰謀


http://largo-winch.net/

『アントニー・ジマー』のジェローム・サルが監督を務め、フランスのベストセラーコミックを映画化したスリリングなアクション。巨大財閥の跡を継いだ男が、全財産を慈善事業につぎ込もうとして生じる周囲との軋轢(あつれき)をダイナミックなアクション満載で描く。主演は、『裏切りの闇で眠れ』のフランスの新星トメル・シスレー。彼を追う検察官を、シャロン・ストーンが好演する。世界中を舞台にして展開するスリル満点の物語に手に汗握る。



予告に騙されたというと問題かもしれませんが?予告を観た時に、かなり期待が高まったので、結構楽しみにしていました。

名古屋シルバー劇場 http://www.eigaya.com/
上映当日はtake1を入れてたった3人。。。。。

おいおい、いくらなんでもこんなに少ないの?
そんな事を思いながらワクワク。。。。

観終わって。。。残念。
凄く期待した分だけ裏切られた感じです。
正直、take1的には評価が低い作品です。

オープニングのカーチェイス。確かに凄く度派手なアクションではありますが?どれもが一辺倒で変化なく永遠と続く感じで飽きてしまいます。
作り方が雑。。。。

衝突に爆発。
疾走と急降下。
乱闘に銃撃戦。
・・・・・・・・
ワンパターンをあの手この手で見せようとする努力が凄く伝わってはきますが?何か引き込まれない。
カーアクション、機内バトル、スカイダイヴィングをしながらの格闘・・・
色んな場面でも、受け取るイメージは皆同じです。

アクションは、その時の気分を出す事にその都度全力ではありますが?矢継早のカット割りが最悪。それに加え、雑にやたらとカメラを揺らす感じです。
そんなんで興奮を引き出そうというのか?(笑)それっぽいイメージは理解出来ますが?チョット無理があるでしょう。(笑)

ビルマ、香港、タイ、スイス、フランス…と、金持ち主人公が世界を股にかけて動き回ります。
が。。。政治問題や国際問題、企業の絡んだ陰謀を放り込みスケール感大いに捻り出そうとしますが、どれも中身が薄いです。

主人公を演じるトメル・シスレー。。。。カッコいいんだか?悪いんだか?
この人自身が中途半端なイメージ。

そして、主人公を追い詰める検察官役で登場するのがシャローン・ストーン。。。
なんで?何で?彼女がこの役????

正直どう考えても彼女が演じる必要性が全然見当たらないです。
何故こんなところに顔を見せているのでしょう??「氷の微笑」(92年)から20年経ってこんな作品に出演していたんですね。
スクリーンから伝わるオーラが無く衣装もチープ、全然綺麗に写っていないシャローンには会いたくなかったよ。

全体的にはサスペンスの要素が強いアクション映画ですが、もっと物語を単純にしてアクションを独創的に前面に押し出した骨太作品しした方がよかったと思います。

主人公のバックボーンは凄く面白い立場なので、うまく作ればシリーズ化も可能だと思いますが、もうこれ一本で終わった感じ。。。。


久々にかなり期待して思いっきり裏切られた残念な作品でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-08 22:20:05 (1246 ヒット)

先日、WCのリフォーム工事をさせて頂いたI様邸のご長男のHさんから

のむさんのシフォンケーキ
http://www6.ocn.ne.jp/~nomusan/index.htm

を頂きました。




Hさんは、岐阜市でアパレルのお店を経営されており、お店の数件お隣にのむさんのシフォンケーキがあるそうです。



ふんわり軽いだけでなく口に入れるとなめらかなしっとり感があります。
口の中ですぐ溶けのど通りがよく後味も優しいです。


Hさんご馳走様です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-07 23:56:32 (1312 ヒット)

take1が気になったネットコラムを紹介します。

まんぷく感を感じやすくして痩せる方法

〜All Aboutから抜粋〜
[/url]
http://allabout.co.jp/gm/gc/386419/


太らない食べ方のコツ

最近胃が大きくなった、デザートは別腹、……などなど、ダイエッターにとって胃袋と満腹感は関心の高いことのひとつ。満腹感を感じながらダイエットするにはどうしたら良いのか、ご紹介します。



食べれば満腹になる理由

実は満腹感を感じるメカニズムは複雑で、理由はひとつではありません。とはいえ、まず大きな要因は胃の中の容量。食べ物で胃の中がいっぱいになってくると胃壁が膨らみ胃の迷走神経(副交感神経)を通じて脳に伝わって、満腹感を感じるようになります。

例えば、空腹時にお水だけを飲んでも何も飲まないよりもずっと楽になることは皆さんもご存知ではないでしょうか。かさましダイエットや、水分の多いものをたくさんとるようなダイエット方法も、このような理由で一時的な満腹感だけは感じることができるのではないかと考えられます。



早食いは太るといわれる理由
さらに忘れてはならない満腹感を生み出す要素が「血糖値上昇」です。食事をすると食事の中の糖類が分解されてできるぶどう糖(グルコース)が血液によって運ばれ、脳に到達すると満腹感を感じることになります。

子供の頃遠足などで昼食前の空腹時に甘いものを食べて気分が悪くなったり、早食いすると思いのほかたくさん食べて太る原因になるということなどは、ダイエッターの皆さんもご存知なのではないでしょうか。栄養指導などでは、良く噛んで食べることを勧めたり、主食(ご飯など)を中心にバランスよく食べるようにとアドバイスする理由は、いわゆる腹持ちの良さにも大きくプラスの働きがあるんですよ。

このような理由から、満腹になるにはある一定量の食事をとり、その質は炭水化物を適量含むものであることが必要であるということが言えます。



空腹のメカニズム
満腹感に比べてもっと複雑だと言われているのが、空腹を感じるメカニズムです。実は、胃の中の量や血糖値の低下だけではなく、他の要因から食欲がわくのではないかと考えられているんですよ。

例えば、たくさん食べたはずのに、食後に大好きなデザートが出てきたらペロリと食べられてしまったり、あまり食べていなくても緊張する仕事の最中には空腹感を感じなかったり。また、美味しそうな香りがすると急に食べたくなったり、という経験はありませんか。このように視覚、聴覚、嗅覚、記憶などから入った情報が脳を刺激し、食欲を生み出すと考えられています。したがって空腹感のコントロールは複雑で難しく、容易ではないとも言えます。



満腹感を感じる食べ方のコツ
早食い厳禁!
食事はとにかく、ゆっくり・良くかんで食べるようにしたいところ。先ほども説明したとおり、血糖値が上がるまでは満腹感を感じにくいということもあり、食事を早く食べると過食しがちになります。

早食い習慣のあるひとは柔らかいものばかり食べずに、噛み応えのあるものを積極的に取り入れましょう。例えば、あえて食べにくい骨付きの魚や肉をおかずにする、根菜類やきのこなど噛まないと食べられないものを副菜にする、白米よりも玄米や雑穀米の主食にする、といった具合です。

噛む回数の目安は一般的に一口30回とも言われています。それを毎回実行できないにしても、食事時間が20分以下という方は、咀嚼の回数が少なすぎる傾向にあると考えられます。せめて今の倍の回数ほどを噛むことから、日々の食事の仕方を変えていきましょう。



かつおだしで満腹に
近年の研究で、かつおだしを飲むと満腹感を感じやすいということがわかっています(京都大学近藤高史准教授と松永哲郎助教の研究グループによる)。お味噌汁やすまし汁など、食卓に汁物を加えてみましょう。典型的な一汁三菜などの日本型食生活には、こんなメリットもあるのですね。



おかずのある朝食で満腹感持続
朝食にたんぱく質を含む食品をとることで、その日一日の満腹感持続が向上するという研究結果もあります(ミズーリ大学コロンビア校Heather J.Leidy博士による)。菓子パンだけ、野菜ジュースだけ、シリアルだけ、といった単品の朝食ではなく、たまごや乳製品や魚介類などのおかずとともに、いくつかの料理を食べるようにすると良いですね。

食事を食べる順番を意識したいという方は、まずは食物繊維を含む野菜類などの食材から食べると良いですよ。



正常な満腹感を感じるために
正常な食欲の維持にかかせないのは、脳や神経の働きを正常に保つことが大切。本来はヒトにはカラダに必要な栄養素を必要な量だけ摂れるよう、調節機能が備わっているのです。これがストレスや不規則な生活、偏った食事などを繰り返すことで正常に働かなくなり、過食を引き起こしたりすることがあります。

ダイエットを成功させて体重をキープし続けるには、生活習慣を改めるのが実はもっとも大切なこと。特に睡眠時間と食事時間はできるだけ一定にするよう心がけ、できれば適度な運動も理想的。理想的な食事の時間は、前の食事から5時間程度は空け、8時間以内には次の食事をとるというサイクル。もしも昼食と夕食の間が空きすぎてしまうといった場合には、夕方おにぎりを1個食べて夕食ではその分ご飯は軽くするなどの工夫をしつつ、上手に間食するのも良いでしょう。

食事の内容も、健康に良いからと何かひとつのものに偏ることなく、様々な食品を満遍なく食べるというベーシックなことが大切です。栄養バランス良く食べる方法は
「管理栄養士が教える“正しく確実にやせる”方法」
http://allabout.co.jp/gm/gc/382987/
の記事でもご紹介しているので、参考にしてみてください


参照元:All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/386419/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-06 18:59:28 (1194 ヒット)

電人ザボーガー


http://www.zaborgar.com/

1974年に放送され人気を博した特撮ヒーロー作品を、『ロボゲイシャ』などの鬼才・井口昇監督がリメイクしたヒーロー・アクション。秘密殺人強盗機関Σ(シグマ)に父を殺され復讐(ふくしゅう)を誓う主人公が、父の作った変形型バイクロボット“ザボーガー”と共に戦う日々を、青年期、熟年期、老齢期にわたって活写。熟年時代の主役を務める板尾創路のバイクスタント、豪華キャスト演じる往年の人気キャラクターなど見どころ満載の痛快作だ。




映画『電人ザボーガー』特別映像を先行配信!
http://movies.fc.yahoo.co.jp/8/26/


原作はtake1が6歳の時の特撮ヒーローです。

正直、1974年の特撮TVシリーズでの「電人ザボーガー」は決してヒットした作品ではありません。でも、何か?take1の記憶にはっきり残っている作品ではありました。

というのは、全てが衝撃的に大げさでオリジナリティーが高かった為かもしれません。

主人公の大門豊(37年経っても未だに覚えている名前です)の過剰な演技。
ザボーガーのダサいデザインと緩いアクション。
顔のついたザボーガーが変形したバイク。
チープな敵キャラ・・・等

どれもが、インパクトが強い映像でした。

世間的にはB級でもないC級特撮番組として格好の嘲笑の対象にすらされてしまったこの作品。

リメイクの情報を掴んでから、公開を凄く楽しみにしていました。

はっきり言って、大傑作だと思いました。

一番感じたのは、なによりこの作品に対する製作者側の長い間特撮マニアからも冷遇され続けてきたこの作品へ愛情です。

オリジナルのバカバカしさ、シュールさをそのままに、当時この作品にあった熱さをヤケクソのようなパワーを見事に再生してみせてくれます。

オープニングで悪のサイボーグ組織「シグマ」が国会議事堂を襲撃する冒頭のシーケンスで、これ見よがしな哄笑とともに置物のツボから出現するミスボーグの生首!

いきなりの有り得ないシーンからもう全開です。

ザボーガーにヘルメットのマイクから指令を出す大門豊。「ピッッ」という音がもう涙もの。。。。台詞も仕草も兎に角熱い。

上映中、一瞬たりとも見逃せないザボーガーワールドにドップリ浸かってしまいました。

そして、エンディングロール。オリジナルザボーガーの映像がしばらく流れるのですが、これを見ると、この作品がいかにオリジナル作品の映像要素を忠実に再現していたかが一目瞭然にわかり、オリジナルに対しての凄いリスペクト精神が解ります。

観ていた演出やキャラクターデザインのほとんどが、まさか30数年前の原作版をそのまま再現したモノだったとは…
エンドロールで流れる原作のTV版には感動そして映像の数々に思わず鳥肌が立ちました。

これぞリメイクの教科書です。

個人的に最高。。。


映画『電人ザボーガー』予告


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-05 23:11:40 (1353 ヒット)

マクドナルドが、10月28日から期間限定で販売している

KBQバーガー (コリアンバーベキュー)
http://www.mcdonalds.co.jp/menu/limited/kbq/index.html

を食べてみました。

このハンバーガーは韓国料理をモチーフに作られたもので、韓国を代表する肉料理のプルコギとコチュジャンソースが味の決め手らしい。

マクドのホームページの説明によると、プルコギは「甘辛」な味付けになっており、コチュジャンの方は「まろやかな辛さ」とのこと。


では、早速take1が食べてみたいと思います。


包装紙にはハングルで何か書いてありますが、残念ながら何と書いてあるのかは全然解らん(笑)。




そのハングル包装紙を開けると、ゴマのついたバンズが姿をあらわしました。




そしてコチュジャンのほんのりとした香りが。。。。




では、頂きます。


一口食べるとプルコギのソースの甘さが口全体に広がります。
正直、辛党のtake1には、「甘いな」と感じたました。

でも、その途端に、その甘さを追って辛さが伝わってきました。
それからマヨネーズベースのコチュジャンソースは、微妙に酸味がアピールしてきます。

全体に甘・辛・酸の3つのテイストを一度に味わうので、口のなかが凄く複雑な状態です。
でも、バンズについてはいつものマックで安定感があり、複雑な味わいを
うまく中和してくれている感じです。

総じて言えるのは、今までのマックに無い新しい味だと思います。

今までの期間限定バーガーであるテキサスバーガー、ニューヨークバーガーなどのビッグアメリカシリーズに比べると、物足りない感じですが、韓国好きな女性には丁度いいボリュームかもしれません。

ドラマ、Kポップ、映画・・・・等
それにしても現在日本はどんだけ韓国なんだろう?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-04 22:06:52 (1024 ヒット)

もはや残像しか見えない! 神レベルのスピードで袋詰めをする美少女が話題に



〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/10/21/144132/

列を見るとなんで並んでいるのか気になるもの。中国・安徽(あんき)省にいつも長蛇の列を作っているケーキ屋さんがある。ここには信じられないスピードで商品を袋詰めする店員さんがいるそうだ。その神業を一目見ようと多くの人が集まっているのである。

人気のケーキ屋さんは安徽省合肥(がっぴ)市の淮河(わいが)路歩行者天国にある。もちろん味も評判ながら、何と言っても有名なのは店員さん。彼女はとんでもない速さで袋詰めをするのである。しかも美少女ときたらもう並ぶしかない。

早速動画を確認したところ、確かに速い!! 詰めているというより、まるでケーキが自分の意思で入っていくようだ。

スピードがのってくるとカメラが追いつかず、もはや残像しか見えない。まるでアニメや漫画の格闘シーンを見ているようである。
なお、気になるスピード計ってみたところ、途中トレイを入れ替えるというロスをしながらも最速で6.6秒に19個も袋につめていることがわかった。1秒に約3個、1分で約180個の計算だ。まさに神レベルである。中にはわざわざ動画を撮るために買いにくる客もいるよう。また、彼女の技をちょっとでも長く見たいがために、ついつい多めに買ってしまう客も多いようである。まったく商売上手とはこのことだ。なお、この美少女店員によると「もうけたかったら、スピードアップするのみよ」とのこと。自身が店の看板パフォーマーであることも自覚しているのだろう。彼女がそのスピードにさらに磨きをかけていくのは間違いない。

参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/21/144132/

▼動画、28秒からの神業に注目


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-03 23:19:05 (1201 ヒット)

本日11月3日の祝日、文化の日。
大安吉日の午前中。。。

可児市長坂地内で工事を行わせて頂いたG様邸新築工事の完成引渡しを無事行わせて頂きました。


地鎮祭の様子はこちら
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=81

上棟の様子はこちら
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=91



外観と玄関アプローチ














事務所併設住宅という事で。。。事務所内観














玄関ホール。桧の丸太を玄関框に。。。柔らかい曲線がいい感じ。














お客様のご要望で欄間に無双格子を設置。














天井は桧羽目板と丸太を四方組み合わせて上げ天井に。。。丸太に囲まれた上にはヨシズが貼ってあります。ヨシズを照らす照明が和の雰囲気を醸しだしていますね。














玄関正面のニッチは大工堀建。さんの技術とセンスで和と円やかなイメージになりました。
お客様のご要望で正面奥には障子をはめ込み、奥行き間を演出。














ポリカボネードで軽量化を図ったヒバの上吊の框戸です。
丸太の柱と丸太の鴨居を組み合わせてあります。。。。ここにも堀建。大工さんの高い技術が。。。。














1階の大空間トイレ。。。。何処かのショットバーのようなアンティークな雰囲気です。
腰壁は使い勝手を考慮してアイカセラールを貼ってあります。汚れてもサッと拭けて清潔感バッチリ。
正面の腰上壁は、厚みの違う桧材を組み合わせて凹凸を出しています。大工さんの言葉を借りますと「時代は3D」という事で。。。。照明の陰影もいい感じですね。














曲線でのクロスの貼り分けです。。。。クロス屋さんの職人魂と根気と工夫で実現しました。














1階の階段ホールと2階の階段ホール。 














浴室のアクセントカラーは高級感のあるワインレッド色。














2階WC。床と設備機器はダークブラウンで統一。上下の間接照明が品良く演出してくれます。

















メーカーに特注で製作してもらったペニンシェラL型のオープンキッチン。
take1の大好きな色でもある藍色が凄く素敵です。兎に角、大きい。。。













2階LDK。。。。建具を閉めた状態と開けた状態での部屋の広さと雰囲気はこんな感じです。














市松模様の建具と畳がトータルコーディネート。














広い、大きい、開放的なLDKです。













建てさせて頂いてからがお付き合いの始まりです。これからヨロシクお願い致します。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-02 23:22:31 (1117 ヒット)

一命


http://www.ichimei.jp/

『切腹』の原作でもある滝口康彦の「異聞浪人記」を基に、『十三人の刺客』『クローズZERO』などの三池崇史が監督を務めたヒューマンドラマ。貧しい暮らしを強いられながらも、心から愛する人と一緒に歩むことを決意した2人の侍の生きざまに迫る。主演は、『出口のない海』の市川海老蔵と『ディア・ドクター』の瑛太。『愛のむきだし』の満島ひかり、『十三人の刺客』で三池監督とタッグを組んだ役所広司が脇を固める。純粋な願いのために武家社会に対して立ち向かった侍たちの行く末から目が離せない。



1962年製作、仲代達矢主演、「切腹」のリメイク作品です。
原作品は観ていませんが、素のままの観賞です。

凄く理解に苦しむ作品でした。

両者の言い分をどう?感じるか?どう?判断するか?
で、賛否が分かれる作品かもしれません。

武士らしく武士として振る舞うものという井伊家江戸家老・・・
武士らしく振舞いながら人としての情けを持ち出す主人公・・・

軍配はどうでしょう???
take1的には井伊家かな・・・。

家老は家の体面を重んじながら自身でできる事のすべてを成していた点で理解できました。


正直、
「それを言ったら武士ではない」
そのセリフを言い切る主人公に違和感がぬぐえず感情移入できないで見終えてしまった。


そんな中で海老蔵の演技力と存在感、眼力の凄さやラストの殺陣はさすがだと思いましたが、シワ一つない顔で、苦労に苦労を重ねた50過ぎの貧しい武士という設定には正直無理があると感じました。

最後、竹の刀で真剣を持った侍を何十人と斬り合うなんて、マンガみたいな設定で、クライマックスとして理解に苦しむ展開でした。

竹の刃での切腹シーンは凄く残酷すぎて観ていても痛かった。。。
う?ん痛すぎる・・・・


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-11-01 23:42:58 (1014 ヒット)

ブリッツ 


http://blitz-movie.jp/

『トランスポーター』『アドレナリン』シリーズなどで人気のアクションスター、ジェイソン・ステイサムが母国イギリスで主演を務めたクライム・サスペンス。彼が演じる正義感の強い荒くれ刑事が、警官ばかりを狙う愉快犯を相手にロンドン市内を奔走する。脚本は、『月に囚われた男』のネイサン・パーカー。共演には『シンデレラマン』のパディ・コンシダイン、テレビドラマ「THE WIRE/ザ・ワイヤー」シリーズのアイダン・ギレンら実力派が名を連ねる。












ジェイソン、久々のイギリス映画ということでかなり期待しましたが、ハズレました。。。(笑)

ステイサムの暴力刑事っぷりと、切れ味抜群の爽快アクションを期待したら駄目でしたね。これは警察ステイサムと犯人ブリッツくんとの鬼ごっこサスペンス劇です。

テンポが早かったのでまだまだ退屈はしませんでしが、ストーリーはかなり?適当でごちゃごちゃです。

ジェイソン演じるブラントやサイコ殺人野郎ワイスはもちろん、登場人物たちのキャラはきちんと成り立っているし、ジェイソンのブラックアウト病とかいう思わせぶりな設定も沢山あるのに、それぞれ全くバラバラで絡み合わなかった感じです。

はい、見事なまでに、バラバラです。(笑)

もう少しストーリーに捻りを加えて欲しかったな。。。。

今回のジェイソン。。。残念です。
情に厚くて義理堅いところもあるけど、それ以上に、あまりにも意味なく暴力的すぎてお腹一杯。。。
「そりゃあ、逆恨みも買うだろうよ」と呆気にとられます。タダ酒をせしめちゃうシーンも意味なくセコくて残念。

まあ、最近似たようなアクションものがやたら多かった感じもするので、チョット違うジェイソンという意味で捕らえる努力をすれば「アリ」かもしれません。

イギリス映画という事で笑うポイントが違ったり、熱さじゃなくクールさを出したりと違和感があったのも事実ですが、take1的には何とも残念な作品です。


« 1 ... 36 37 38 (39) 40 41 42 ... 64 »