コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2012-01-01 00:30:30 (1268 ヒット)

ただ今、除夜の鐘突きと初詣に参ってきました。

新年明けまして御目出度う御座います。
今年も宜しくお願い致します。




take1家は向かって
右隣に宝樹寺さんが。
一件挟んで左隣には諏訪神社が。

毎年凄く近い新年のお参りです。所要時間約20分(笑)

凄く恵まれた環境に感謝。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-31 18:11:13 (1385 ヒット)

12月31日、大晦日です。

朝から色んな事でバタバタのtake1です。。。。


いきなり今朝の朝刊に明日の元旦の新聞が入ってました(笑)

明日はこの新聞、take1家だけ抜いてくるのかな?(笑)




神様、仏様、各箇所、各部屋にお供えするお正月のお飾りです。

毎年のことですが、結構ありますね。




穏やかないい天気の大晦日、隙間時間に愛車をピカピカに。。。
take1の愛車、平成2年のセリカGTfourRCです。

WRC(世界ラリー選手権)で活躍した水冷インタークーラーターボの限定バージョン
来年で22年目の大切な相棒です。




そしてtake1家の大晦日は、年末恒例の大根付そば
2009-12-31
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=123
2010-12-31
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=499


大好きです。

落花生の磨り潰したペーストを混ぜた香ばしい味付けで美味しい〜〜。






年末の挨拶

さて、今年も残すところあと数時間!
今年はみなさんにとってどんな1年だったでしょうか?

2011年のキーワードが【絆】であるように、相手を想うことの大切さが人の心に残った年ではなかったでしょうか。

また、タケイチホームは今年もみなさまに支えられてこの1年間を乗り切る事が出来ました。

今年一年本当にありがとうございましたm(_ _)m

今年学んだことを忘れず来年は更にステップ・アップした素晴らしい年にしていきたいですね。

来年もタケイチホームを宜しくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎え下さいませ。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-30 18:27:38 (1151 ヒット)

本日は一日ひたすら大掃除です。

はい、今年も常日ごろの整理整頓を。。。

1ヶ月ごとに月末にはやろうやろうと思いながら後回しにしてしまった結果が今日の大掃除。。。(汗。。)

去年のこの日に書いたコラムが恥ずかしくて一年間全然成長していないtake1です。

去年の12月30日のブログ
年末大掃除。。。。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=498


ただ、今年はチョット例年と違ったのは、兎に角思いっきり捨てるモノが多くなったという事です。

世間は今まさに、
断捨離、整理整頓、収納ブーム。

そんな世間の風潮に反応したのか?

今までは「また、何処かで使える。いつか役立つ」という理由で捨てられない典型的な日本人take1がいましたが、今年は思い切ってかなり捨てさせて頂きました。

はい、今まで躊躇っていたtake1ですが、この部分はかなり個人的には成長です。

思い切って捨てるって気持ちイイ〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-29 23:23:24 (2168 ヒット)

12月29日の夜は毎年恒例。舞童主催の忘年会です。

もう20年以上29日に続いている恒例行事で、会場も美濃加茂市加茂川町にある「うを完」さんで行わせて頂いています。

「舞童」とは?・・・盆踊りをこよなく愛する踊助平(おどりすけべ)達の集まった盆踊りグループで、毎年夏になると各地区の盆踊り会場に出没して楽しく踊っています。盆踊りの普及発展、盆踊り人口の増加を願い、そして踊りの楽しさを共有したいという思いの元、take1も夏になると踊り会場に出没してます。

そして、舞童は、来年2012年に25周年という四半世紀の節目の年を迎える事となりました。


そんな踊り助平達の今夜は忘年会兼今年最後の踊り納めでした(o^_^o)

去年は久々に幹事を仰せつかり、忙しい年末に結構エネルギーを使いましたが、今年は何もない身体一つでの御気楽参加でした。


去年の様子・・・
2010年舞童忘年会 〜於:うを完〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=submit&storyid=497



はじめに・・・

舞童の偉大なる頭であり、尊大なる指導者である今井一彦同志から有難き訓辞を頂きました(笑)




毎年踊り場で一番輝いていた人、いわば舞童が勝手に決めるMVP
ゴールデン下駄賞は中野君に決定

表彰状もらう中野君。後ろ姿でゴメンね。



2011年の思い出、来年の抱負、近況報告・・・等
踊り仲間と一緒に飲んで、食べて、語って、踊って、楽しい時間を過ごせました。


そして恒例の今年最後の盆踊りタイム。


リクエストの多かった人気の高い上位5曲を踊ります。




画像にかなりヤバイ姿が映ってしまいました。この人は????

失礼しました。



お店の人も慣れたもので、踊り子達の隙間をリズムに合わせて通過して、料理を運んでくれます。世の中広しといえども、舞童の忘年会は、やっぱ「うを完」さんじゃなきゃ出来ませんね。毎年お世話になり本当にありがとうございます。



そして一番人気の平和音頭へ。。。。

音トビのハプニングに見舞われながらも、踊りきる事が出来ました。



踊り助平のみんな、今年も楽しい夏をありがとう。来年も踊り場で楽しい時間を過ごしましょう(^o^)

舞童25周年に向かって来年も輝く夏でありますように


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-28 23:35:35 (1236 ヒット)

聯合艦隊司令長官 山本五十六
-太平洋戦争70年目の真実-



http://isoroku.jp/

真珠湾攻撃によって自ら開戦の火ぶたを切って落とす一方、誰よりも戦争に反対し続けた連合艦隊司令長官・山本五十六の実像を描くヒューマン大作。監督は、『孤高のメス』『八日目の蝉』の成島出。山本五十六を日本映画界を代表する名優・役所広司が演じ、海軍大臣・米内光政役の柄本明、軍務局長・井上成美役の柳葉敏郎、新聞記者役の玉木宏ら豪華俳優陣が脇を固める。刻一刻と変わる情勢の中、未来のために突き進んだ日本人の姿を、壮大なスケールで描く注目の一作だ。[



予告で度肝を抜かれた豪華キャスト。。。。
そうそうたるメンバーが出演している贅沢な作品です。

やっぱ、時代設定が戦時中。。。。
厳格な軍人山本五十六ってイメージを想像していましたが、見事にその厳しい固定観念が覆らされました。

今回、役所広司演じる山本五十六の印象は、厳格な軍人である以前に一人の心大きな人間として描かれています。

役所広司のイメージがそうさせているのかな?
人柄に触れるシーンや身近なエピソードが多く盛り込まれていて作品全体に凄く温かみを感じる映画って思いました。

そんな作品だらかな?戦争の悲惨さ無謀さを映像からそんなに強くは感じられる事はありませんでした。

逆に、ジェリー・ブラッカイマーの「パール・ハーバー」ではありませんが、迫力ある戦争映画としての大スペクタクルシーン、ドンパチ激しい戦闘場面を
を期待して観に行く人にはチョット期待外れに感じられるかもしれません。

戦争映画というよりは、むしろこの映画は山本五十六の人間ドラマとして作られているんじゃないかな?

家族との食事では、一匹の魚を家族全員で分け与えるなど意外に質素とこがあり
過去の戦争で指を無くしている事
酒が凄く下戸な事。。。等

人間山本五十六の人柄を知るシーンが大変多く面白く観れました。

戦争に突入していく日本の内部中枢の葛藤。。。当時の海軍内部の派閥と対立、陸軍との微妙なバランスと新聞報道・・・等、その時代の世相を大変解りやすく描いていたと思います。

三船敏郎に代表される厳格な戦争軍人山本五十六のイメージは置いておいてこの人間作品山本五十六を役所広司の素晴らしい演技と実力ある脇役でまんまそのものを味わう事の出来る十分満足できる良い映画です。

本当、役所広司の演技は上手いですね。。。。

山本五十六の最後のシーン。。。
伝説となっている日本男児、軍人の鏡と言い伝えられている毅然とした鬼気迫る不動の姿がスクリーンに映し出された時は、凄く鳥肌が立ちました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-27 18:35:45 (1118 ヒット)

大失敗145連発! 2011年ベストオブ失敗動画集

ハプニング的に発生する、想定外の大失敗。。。。
YouTubeがサイトに誕生してからは、世界中で発生した失敗動画を観る事が出来ますね。
そう、今この瞬間にも、世界のどこかで誰かが失敗をし、失敗動画がアップされているのかもしれません。(笑)

そんな思わず笑ってしまう失敗動画を、145本もまとめてしまった動画が話題になっています。

動画のタイトルは「Best fails of 2011 || TNL」。その名の通り、2011年度版です。

動画の長さは約12分半。そこにはエクストリームスポーツでの失敗や、日常での大失敗、モータスポーツでの失敗に、監視カメラがとらえた失敗映像……などなど、145作品も入っている盛り沢山の内容です。

観入ってしまうと、思わず口をアングリすること間違いなしかも?(笑)。
なかには「ヤバイ、危ないっ!」と思えるシーンもありますが、爆笑モノの地味な失敗やなぜそんなことをして撮影しようと思ったのだろうか????と、思わずツッコミたくなるシーンが続出です。

失敗動画好きならば観ていておいて損はないと思います。(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-26 18:00:01 (1415 ヒット)

年末の挨拶廻りをさせて頂いています。

そんな折、take1がずっと個人的にお世話になっていた故K先生のご家族のTちゃんから

KIHACHI http://www.kihachi.jp/
のバームクーヘン http://www.kihachi.jp/patisserie/demi.html

を頂きました。


袋が既にKIHACHIですね。(笑)



高級感ある感じのパッケージです。



頂いたバームクーヘンの正式名称は

むかしバームクーヘン
http://www.kihachi.jp/patisserie/demi.html


美しい樹の年輪にも見えるその様は、丹念に一枚一枚焼き上げる丁寧な仕事が想像出来ます。



では、頂きます。



バームクーヘンって?

極端に、

ずっしり重かったり
フワフワ軽すぎたり
もの凄く甘すぎたり

というのが結構当たり前にあるんですが、このむかしバームクーヘン、全てにおいて素晴らしいバランスです。

凄くシットリ、でも甘すぎず、重すぎず、ベストな食感で、ほんのりとした卵の香りと周辺のホワイトチョコが丁度いい感じにマッチしていて、その中のメインのバームクーヘンの味を壊さず、引き立てていて

本当に美味しいです。

Tちゃん、ご馳走様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-25 18:06:55 (1350 ヒット)

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル



http://www.mi-gp.jp/

トム・クルーズがすご腕スパイ、イーサン・ハントを演じる人気アクション・シリーズの第4弾。爆破事件への関与を疑われ、スパイ組織IMFを追われたイーサンたちが、容疑を晴らすべく黒幕との危険な駆け引きを繰り広げる。『Mr.インクレディブル』のブラッド・バードが初の実写映画でメガホンを取り、『ハート・ロッカー』のジェレミー・レナーや『プレシャス』のポーラ・パットン、『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』のサイモン・ペッグがチームのメンバー役で共演。世界一の高層ビルでトム自身が見せる驚異のスタントのほか過激なアクションに目がくぎ付け。



ネタ切れのハリウッドですが、この作品だけは、別格かもしれません。

007シリーズを目指すんじゃないかな???って思える感じもします。。。。


今回で第4作目。
過去3作品も観ていますが、今回も期待を大きく上回る面白い内容でした。

作品時間132分とは思えないほど、あっという間です。
というのは、take1が観た上映時間帯が、深夜0時20分スタートでした。(笑)

予告も含め、終わったのが2時45分過ぎ。。。。

でも、2時間以上の作品時間を全く感じないあっという間の上映時間でした。

最初から一気に引き込まれて、飽きることなく最後まで楽しませてくれるこの作品。。。。まさに、ザ・映画!!って呼べる感じですね。

まあ、シリーズ4作目ともなると、過去の作品と比べての賛否両論が飛び交うのは必至ではありますが、take1的には今回は、まず監督のブラッド・バードに二重丸。

過去の作品を見ると今回、初の実写映画という事ですが、傑作アニメーション作品を作っている手腕が見事に発揮されていますね。
主役のトムだけではなく、脇役一人一人に対するキャラの光らせ方が素晴らしい。アクションシーンも格闘シーンも実にスッキリ上品に仕上がってします。

言い方を代えれば、重さと迫力が足りないという事になりますが。。。。。

take1的には凄く面白い。
スケールでかくて
派手で
速くて
突き抜けていて
オープニングに代表されるように空間に対する映像感覚が鋭く
ジョークを入れる隙間のタイミングも絶妙。。。

今回はこの監督で凄く満足です。

そして、やっぱ、トムは凄い。

顔のアップは確かにトップ・ガンのマーベリックとはいきませんが?(当たり前でしょう)本当に?49歳???

って疑問に思ってしまうくらいに若く、体力あるよね。

映画の中でも「太陽にほえろ」って位に走る、走る。また、速いだろうし、走り方が凄くカッコいい。

このシリーズではもはやお約束となった宙吊シーンですが、段々、ダンダン、エスカレートしていますが、今回はドバイですか?
あのドバイの超高層ビルのシーンがスタントなしで挑んだのが、トムの49歳という年齢を見事に消してしまいますね。


結末は、見事ミッション完了というのは解っていますが、そう思っていても最後の最後まで、ハラハラ、ドキドキと力が入りながら楽しめる
映画の王道のような作品でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-24 10:31:30 (1303 ヒット)

一昨日では、ありますが。。。。
22日は暦の上では冬至。

一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。

日本では、古くからの風習で、この日にゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われていますね。

はい。毎年22日の冬至は、そんな古き良き伝統を大切にするtake1家です。

という事で、柚子湯とかぼちゃの2点セット。

湯気で曇ってしまいハッキリしませんが、柚子を数個程布袋に包んで浮かべてます。柑橘系のいいニオイで、暖かぁ〜ホクホクです

風邪が流行ってはいますが、柚子湯に入って暖まって、



カボチャを食べて、ますます健康になってしまう事に感謝です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-23 17:51:05 (1447 ヒット)

師走も押し迫った冬晴れの祝日。

本日は、take1家の玄関前の小さい小さいお庭を、take1と同じ地元七宗町に住む同級生で幼馴染の一樹造園さんに剪定して頂きました。

一樹造園さんは、take1と同じ地元七宗町に住む同級生で幼馴染の渡辺健一君が親方として経営している造園会社です。

take1の同級生、一樹造園の親方、渡辺健一君です。





向かって左が親方の渡辺健一君  右が弟の直樹君

健一
直樹
一樹造園だそうです。

名前からも解る通り、この兄弟は自他共に認める本当に仲の良い兄弟です。

健一君に剪定をしてもらうと、今年ももう終わるんだな〜?って思います。

本日は剪定作業お疲れ様でした。

庭もスッキリして気持ちいい正月が迎えられるかな?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-22 12:34:16 (1271 ヒット)

忘年会シーズン真っ盛り! 覚えておきたい「お酒の豆知識」8選

〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/12/22/166049/

忘年会シーズン真っ盛り。年末も差し迫って、2011年の仕事を整理をしながら、夜はお付き合いで飲みに行くという人も多いのではないだろうか。
また、忘年会を終えてもクリスマス、年越し、新年会と何かとお酒を飲む機会が増えていくはず。
そこで、特におすすめしたいお酒の豆知識についてお伝えしよう。お酒の上手な飲み方の参考になるはずである。


・覚えておきたい「お酒の豆知識」8選

1. 週5回の居酒屋通いは肝臓にいい! ただし、1回のビールは1リットルまで

2. 「酒を飲みたい」欲求は遺伝子によって決められていた!?

3. 実はアルコールは記憶力を上げる / 嫌なことを忘れるためのお酒は逆効果

4. 飲酒時の失態はお酒が直接的な原因ではなく「お酒が羞恥心を鈍らせるせい」という研究結果

5. 「もうお酒は飲まない!」という誓いを繰り返してしまう理由が解明される

6. ビール3杯は苺パフェ2杯と同じカロリー!? 意外と知られていないお酒の多大なカロリーについて

7. 忘年会で飲み過ぎたくない方必見! 「BGMを消せば飲酒量が減る」という研究結果

8. お酒はヘロインやコカインや大麻やタバコよりも有害


続きはこちら。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-21 23:30:29 (1772 ヒット)

岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
中濃加茂支部の忘年会に参加させて頂きました。

場所は、濃加茂市古井町下古井にあるハンバーグ屋さんの

TOM'S惣YA  http://j47.jp/tomssouya/

加茂支部は、ただ飲むだけの忘年会ではなく、やっぱ忘年会といえども学ばなあかんやらぁ〜という事で、

ただ飲むだけではつまらない!!ミニ報告会&忘年会

というスタンスで開催されました。

ミニ報告会では、

税理士自らが語る会計事務所の経営?伸びる会社、伸びない会社の見分け方?
というテーマで、小原会計事務所 http://ohara-twins.tkcnf.com/pc/index.html
副所長 小原岳史氏 に報告頂きました。



会計業務、税務申告だけが税理士業務ではなく、会社発展の全てをサポートし、経営者皆様の悩み解決を目指す会計事務所でありたいと語った小原さん。

会計事務所自身の経営は?
日頃厳しい目でお客さんを見ていて、伸びる会社のポイント、伸びない会社はどこが悪いのか?

について、小原さんの視点で問題提起していただき自社に置き換えた学びが出来ました。


一番印象に残ったのは、

中小企業はすべて社長次第。。。当たり前ですが。。。
そして、伸びる会社、業績のいいかいしゃの社長の共通の特徴として
「数字が好きで、自分で組み立てた数字を実行する力のある人」

沢山の企業を見ている小原さんの言葉だけに凄く説得力があります。

果たして??take1は?。。。。汗。。




ミニ報告会の後は忘年会です。

「今年の反省をちょっぴり、来年の抱負を大いに語ろう」

というスタンスで盛り上がった時間となりました。


加茂支部の支部長である
のうひ葬祭 http://www.nouhi.co.jp/
鈴木哲馬社長(向かって右)と何やら盛り上がっているtake1です。(笑) 

内容は今年の反省じゃなく、来年の抱負????(笑)



同友会代表理事
ニッケンかみそり株式会社 http://www.nikkenkamisori.co.jp/
熊田社長に締めの挨拶を頂きました。


来年7月には中同協(中小企業家同友会全国協議会) http://www.doyu.jp/
の全国総会が岐阜県で開催される事が決定しています。

岐阜同友のメンバー全員が実行委員スタッフという気持ちで全国総会の成功に向けて誓い合った時間でもあります。

take1も分科会の一つに携わらせて頂くみたいです。
またまた沢山の学ばせて頂けますね。(笑。。)



加茂支部メンバーの皆様、今年一年沢山の学びをありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-20 10:53:33 (1021 ヒット)

【必見動画】Googleが作った「2011年のまとめ動画」がカッコいいと話題に

2011年。今年はいろいろなことがありすぎたといっていいでしょう。

とにかく世界中で重大な出来事が頻発し、結果、世界は大きく動いたと思います。

もちろん日本でも、3月11日に発生した東日本大震災をはじめ、その後もいろいろなことが……。

そんな世界中で起きた出来事を、あのGoogleが2分52秒にまとめた動画が、世界中で話題になっているとの事。

動画のタイトルは「Zeitgeist 2011: Year In Review」

12月14日にアップされてから、もう200万回以上も再生されており、現在までに3万人以上のユーザーから高評価を得ているらしいです。

世界各地で起きた洪水。
惜しくも亡くなった著名人。
革命、スポーツ、そして日本の東日本大震災も……。

2011年に起きた主要なニュースが、この1本の動画にまとめられています。


このまま2011年が終わるのかと思いきや、昨日は北朝鮮の最高指導者、金正日氏死去のニュースが世界中を駆け巡りました。

今年も残すところ10日チョット。。。。

平和に2011年が終わることを切に願いたいですね。



投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-19 23:59:44 (2086 ヒット)

2011 ビジネス・ラボ忘年会 〜於 東白川村〜

加茂郡東白川村
http://www.vill.higashishirakawa.lg.jp/

で、それぞれ商売をしている若手有志の勉強会ビジネス・ラボ(通称 BL)の忘年会に参加しました。

場所は、東白川村神土
東白川村 つちのこ館 http://www.furusatokikaku.com/tuchinoko.htm
の隣に位置する 酒処 たま さんです。


新年1月に書いた書初めを持ち寄りながら今年一年の反省。。。来年の抱負。。。数年先の中期、長期目標・・・等
会社の将来、自分の夢について熱く語り合いました。


東白川村村議会議員でもある
有限会社ライフフォーレスト http://www.life-f.com/
村雲辰善君(向かって左)が熱く村政について語っています。

それを熱心に聞く
料理旅館 吉村屋 http://www.yoshimuraya.com/
栗本恵介君(向かって右)



フサが後輩を前にして熱くビジョンを語っています。。。。。
向かって左端が
株式会社山共 http://www.yamakyo.com/
田口房国君

熱心に耳を傾ける鉢巻が
東白川産業株式会社 田口明世(めいせい)君

右端が
有限会社ウィズ・ドライブ
安江(弟)嵩真君



明世(めいせい)君は、自分の名前を平成の次の元号にしたいと願っています。
でも、明世・・・明るい世の中。。。。いい響き、いい意味ですよね。凄くアリかも(笑)



本日の参加者でハイチーズ(take1はカメラ。。。)


BLメンバーの皆様、今年一年ありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-18 08:44:54 (1135 ヒット)

リアル・スティール


http://disney-studio.jp/movies/realsteel/

スティーヴン・スピルバーグ率いるドリームワークスが、『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』のヒュー・ジャックマン主演で手掛けた、ロボットとの出会いを通じて親子のきずなを描く感動のストーリー。ボクシングの主役が生身の人間からロボットに移行した時代、リングにすべてを懸けた父と息子の起死回生のドラマを描く。監督は『ナイト ミュージアム』シリーズのショーン・レヴィ。心が通い合わない父と息子が遭遇する奇跡の物語と、圧巻の格闘技ロボットたちの熱い戦いぶりに引き込まれる。



最初、ロボットでのボクシング映画?????
どんな?作品だよ?って疑問がありまくりのイメージでしたが、ロボットボクシングを闘う共同作業を通じ、確執のあった親子に絆が生まれる様を描いた素晴らしい作品です。

うん、素直に感動しました。
やっぱ、子役がいいと突っ込みどころも帳消しですね。

ストーリーは観る人が観ればみんな「ロッキー」を思い描いたんじゃないかな???
流石、ネタ切れのハリウッド。

本当にロッキーソックリ。

無敵のチャンピオンに一世代前のスパーリングロボットが挑戦し善戦するが判定負け。
でも、観客は判定負けした主人公に熱狂、賞賛の大歓声。
チャンピオンサイドの女マネージャーがロッキー4のブリジット・ニールセンをイメージしている感じ。
打たれても打たれても壊れないアトムはどれだけ打たれても立ち上がるロッキーとダブル。
恋人と親子の違いはあるが、まさしくロボット版ロッキー。

でも、父子で、互いに足りない部分を求め合い、補いあって、手間暇かけたロボットと共に、どん底から勝ち上がる様の描写は、父親の経歴や親権問題、旧式になったロボットの行く末などの伏線も上手く織り込んで、涙と感動を起こさせる手堅い作品になっています。


そして、今回は子役のダコタ・ゴヨ君に引き込まれました。

この作品、もしかしたら、父親役はヒュー・ジャックマンじゃなくてもいいのかもしれないと思ってしまいました。

でも、子供のマックスはダコタ・ゴヨ君じゃなきゃ駄目でしょう。成り立たないんじゃないかな?

天才。。。素晴らしい演技だったと思います。

昔から各時代、その映画、その世代には、天才子役と呼ばれる子供がスクリーンに感動と涙を与えます。

「インディージョーンズ」のキーホイ・クァン
「ホームアローン」のマコーレー・カルキン
「アイ アム サム」のダコタ・ファニング
「シックスセンス」ハーレイ・ジョエル・オスメント

まあ、数えあげたらキリはありませんが。。。。。
そんな中、このダコタ・ゴヨ君。ヤバイ位に素晴らしいです。

「チャーリー、プリーズ。。。。。」
この台詞と訴えかける演技に涙腺緩みました。。。。。

はい、この作品、お薦めです。

泣ける事、ほぼ?間違い無し。








余談。。。。

この作品、「ゲーム最高」の台詞やロボットのノイジー・ボーイの漢字表示、と設定が日本語になっている事
ダコタ君の「右、左」・・・等、日本を凄く意識しているというか?リスペクトしている描写が作中でも結構あるのが、日本人としては凄く嬉しいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-17 22:40:37 (1148 ヒット)

コンテイジョン


http://wwws.warnerbros.co.jp/contagion/index.html

『オーシャンズ』シリーズや『トラフィック』のスティーヴン・ソダーバーグ監督が、地球全体を恐怖に陥れるウィルスの恐怖を豪華俳優陣で描くサスペンス大作。接触によって感染する強力な新種のウイルスが世界各地に拡大していく中で、社会が混乱し人々が異常なパニック状態に陥っていく様子を映し出す。キャストには、マリオン・コティヤールやマット・デイモン、ケイト・ウィンスレットなど実力派スターが集結。ソダーバーグ監督だけに、一筋縄ではいかないパニック・ムービーに仕上がっている。



過去のパンデミック映画と比較してもここまで感染が広がったときの政府の対応や人間ドラマを描いた作品は無かったんじゃないかな?
極力有り得ない演出を排除し、極めて真面目なリアルになりえる部分をピックアップした生々しく上品な作品になっていると思います。

映画に極端なリアルを求めても結構キツイとは思ういますが、この作品が描く演出と映像は観ている人をリアリズムの世界に引き込む力を秘めています。

ハラハラドキドキのアクション作品を見慣れている人はつまらない退屈な時間かもしてませんが、take1は、作品の流れの緩急の付け方、結構豪華な俳優陣の贅沢な共演はヒューマン・ドラマでもあるし、未来を予測した傍観者的なパニックシュミレーションでもあり、楽しめました。

スクリーンに登場する誰かにその都度感情移入をしてしまうように仕向けられた演出が凄く恐怖を伝えてくるし、どう行動すれば良いか?考えさせられます。

マット・デイモン。
ローレンス・フィッシュバーン
マリオン・コティヤール
ケイト・ウィンスレット

出演者の誰もが作品において重要な役割を担っています。

ただ、もの凄く残念なのは、日本を含めたアジア地域全体が犯人扱いというか悪者扱いされている点ですね。
いまだに中国・アジア諸島をかなり下げた人種として描かれてしまうのが、凄く残念。

まあ、絵空事では無い近い将来リアルになりそうなイメージの作品でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-16 23:26:26 (2231 ヒット)

岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の仲間である
東海美商 http://www.to-bi.jp/
の杉浦君とお昼を食べました。

お店は杉浦セレクトで、土岐市にあるファミリーレストラン「ちちや」さん。。。。

ちちや公式HP http://j47.jp/chichiya/

杉浦君曰く、ここの名物「てりカツ丼」を是非食べようとの事。


看板にはファミリーレストランと書かれているのですが、松葉を思わせる古きよき昔の大きな喫茶店の佇まいです。



ガラス越しに陳列してあるメニューサンプルが凄く昔の雰囲気を醸し出していますね。



これが、杉浦君お薦めのてりカツ丼

カツの上にかかっている“てりソース”が光ってる。


では、頂きます。


カツ丼といえば、当たり前に玉子閉じを食べていたので、凄く新鮮です。
駒ヶ根SAで食べるソースカツ丼とも違う独特の味ですね。


うん、デミグラス系とケチャップが合わさったような味に和風調味料も絡んでいるんじゃないかな?


カツの下に敷いてあるキャベツの千切りもGOOD


テリソースは甘みを感じながら後から酸味も追いかけてくる凄く美味しいタレです。ご飯とも凄くマッチしていますね。


ご馳走様でした。



普段take1が食べている玉子閉じとも違う
長野のソースカツ丼とも違う

てりカツ丼

和のメニューでありながら洋の要素を取り入れた和洋折衷の珍しいカツ丼でした。

杉浦君、ありがとう。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-15 09:15:10 (1752 ヒット)

チョットお知らせ。

明日 12月16日 金曜日

東海テレビ 19時〜

『西川きよしのご縁です』 http://tokai-tv.com/goen/

という番組にtake1の親友K氏の経営する

焼肉たつみや 
http://tatumiya-k.com/
(↑HP全面リニューアル↑)

とK氏の兄弟6人全員と両親が出演します

ゲストは間寛平ちゃんと板尾創路さんとの事

たつみやの旨いお肉を頬張りながら、元気で楽しい親子愛トークの20分だそうです。

もし?隙間時間がある方は是非観てあげて下さいませ。

ヨロシク?(^_^)v


↓画像をクリック↓


http://take-1.sakura.ne.jp/take1/goen.pdf


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-14 23:45:30 (1320 ヒット)

超人的スーパープレイばかりが集められた動画が惚れ惚れするほどカッコイイ!

珍プレーは笑いをもたらすが、好プレーは「おおっ!」と魂と心が揺さぶられ、感動します。

好プレーのなかでも、人並み外れたスーパープレイは、なおのこと「おおおっ!」となり大感動です。


ということで今回は、感動必至の超人的スーパープレイばかりが集められた動画をご紹介します。

動画のタイトルは「PEOPLE ARE AWESOME」。

様々なジャンルのスーパープレイを多数収録した、いわば超スーパープレイのダイジェスト動画です。

車椅子のスーパージャンプから始まり、自転車、スキー、トランポリンにプールへの飛び込み、バスケにサッカーに卓球にゴルフ……と、のべ50種類以上のスーパープレイが、約5分の動画の中に収められています。

3分45秒あたりの補助輪付きの自転車でスピンターンを決め、縦列駐車する少女のスーパープレイも面白い。

また、BGMがスーパープレイの映像と凄くよくマッチしていて、実にカッコイイ。。。

ぜひ一度ご覧あれ。

take1が凄く感動したのは、45秒〜52秒間の水上を走るシーン。。。。
すげぇぇぇぇ〜〜〜


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-13 23:09:45 (1483 ヒット)

今年の漢字は「絆」

2011年の世相を1字で表す「今年の漢字」が「絆」に決まり、日本漢字能力検定協会が12日、京都市の清水寺で発表した。
協会によると応募総数は過去最多の49万6997票で、トップの「絆」は6万1453票。森清範貫主(かんす)が「清水の舞台」で、縦1・5メートル、横1・3メートルの越前和紙に揮毫(きごう)した。

「今年の漢字」は1995年から始まり17回目で、2位は「災」(2万8648票)、3位は「震」(2万6972票)。4位は「波」、5位は「助」で、以下「復」「協」「支」「命」「力」の順となり、東日本大震災を連想させる漢字が続いた。森貫主は「手を一つに携えて、震災から復興していこうと日本や世界の人々が思っている」と話した。


いつも思いますが。。。。

みんな見ているのに、凄い達筆ですね〜。。。


1位に「絆」が選ばれた理由として、東日本大震災や紀伊半島豪雨などの大規模災害で、家族や仲間との絆の大切さをあらためて知ったことや、サッカー女子W杯で初優勝した「なでしこジャパン」のチームワークなどが理由に挙がった。

なお、過去の「今年の漢字」は以下の通り。
1995年 「震」 1996年 「食」 1997年 「倒」 1998年 「毒」
1999年 「末」 2000年 「金」 2001年 「戦」 2002年 「帰」
2003年 「虎」 2004年 「災」 2005年 「愛」 2006年 「命」
2007年 「偽」 2008年 「変」 2009年 「新」 2011年 「暑」 







。。。過去の漢字を見ると、その時、その時代の世相が思い浮かびますね。

ちなみに、take1個人の今年の漢字を一文字で表すと。。。

「堅」かな???。

今年、書初めで用心堅固(ようじんけんご)と書かせて頂きましたが、


新年書初め 〜ビジネス・ラボ〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=523


この四文字熟語を軸に、しっかりとした心配りで、きわめて注意深く行動を意識した一年だったと思います。

みなさんの今年の漢字はなんでしょうか?







用心堅固(ようじんけんご)
■意 味: 心配りがしっかりとしていること。きわめて注意深いこと。
■解 説: 「用心」は、警戒すること。「堅固」は、心がしっかりしていること


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-12 23:52:45 (1672 ヒット)

密告・者


http://mikkokusha.net/

『スナイパー:』などの実力派ダンテ・ラム監督がメガホンを取り、捜査官と情報屋の関係に焦点を合わせたアクションドラマ。危険な任務にあたる密告者と、密告者をコントロールする捜査官の手に汗握る戦いをダイナミックに描き切る。妹のために任務にあたる兄を、『新少林寺/SHAOLIN』『孫文の義士団』のニコラス・ツェーが演じ、捜査官を『コネクテッド』のニック・チョンが熱演する。さまざまな思惑が入り乱れる心理戦と、ド派手な銃撃戦に引き込まれる。



新少林寺/SHAOLIN
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=772
曹蛮(そうばん)役を演じたニコラス・ツェー主演です。

密告者とは、イコール情報屋の事。つまり警察への情報提供者の事ですね。

警察に金をもらい情報を渡す仕事をする密告者を巡るクライムバイオレンスアクションです。

メインストーリーは密告者と警察官の信頼関係。。。。
密告者とバレずに犯人を逮捕出来るかどうか?。。。

でもサブストーリーとして主要人物たちのそれぞれの背景と内面が描かれています。それらが独立しすぎず、ねじこんだ感もない素晴らしい関係性に仕上がっています。

とにかく全体的に無茶苦茶完成度が高い作品です。

繊細な演技と演出に対しての激しいヴァイオレンスアクション。そのコントラストが最高にいい感じ。

物語に漂う哀愁と孤独が激しい暴力となって爆発する様はもう鳥肌もんです。
アクションヴァイオレンスが好きな方。。。絶対に観るべきですね。

観ていて先が全然想像出来ない、読めない苛立ちが返って心地いい。
ラストでの展開。救われるのか?救われないのか?ただただ、平凡な幸せを求めているだけなのにこんなことになってしまうのかというその不条理さ、残酷さに、凄く涙腺が緩みます。

出演者みんな演技もすばらしく、ストーリーも文句なくおもしろい!

はい、クライムバイオレンスアクションの傑作だと思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-11 23:38:57 (1531 ヒット)

気持ちいいほど倒れるFedExのドミノ動画がスゴイ!

昔から何か?ドミノ映像が大好きなtake1です。
かつては、よくTV番組のギネス記録でドミノを観ていた記憶があります。
今でも、そういう番組や映像があると無意識にずっと観てしまいます。

そんなドミノ好きのtake1がFedExのドミノ動画を紹介します。

フェデックス(FedEx)といえば、誰もが知っている世界最大の物流サービス企業です。
空港などでFedExマークの入った飛行機を見たことがある人も多いんじゃないかな?

映画「キャスト・アウェイ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
でも有名ですよね。

そんなFedExが作ったドミノ映像が結構スゴイ!と話題になっています。

パタパタパタパタ?っと気持ちよく倒れるだけでなく、「ずれる」「落ちる」「振動で倒れる」など、ドミノの倒れ方は実にアイディア抱負で新鮮です。

動画の最初と最後に登場する白いワンチャンも凄くキュート。
不思議と何も考えず、倒れていく様子が凄く気持ちいいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-10 23:17:19 (2402 ヒット)

先日拘りの下駄箱を設置させて頂いたG様邸で、お客様のご要望により手摺付スノコを設置させていただきました。


拘りの下駄箱 〜G様邸 可児市長坂地内〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=769

履物を脱いで下駄箱に入れるまで
下駄箱から履物を取って履くまで

確かにスノコは必需品かもしれません。

独立の手摺が設置されていて安心です。


スノコは下駄箱の下まで差し込んでありますので、手摺を持って右に体重を掛けても倒れる事が無い安心設計です。



木製スロープも設置されており、車椅子の人も勿論OK。

下駄箱、スノコ、スロープ。。。全て桧無垢材使用の完全オーダーメイドです。

製作して頂い大工の堀建。さんご苦労様です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-09 23:34:30 (1146 ヒット)

今夜は、可茂地域活性化委員会の忘年会に参加してきました。

場所は、下呂温泉 吉泉館
http://www.kissenkan.com/top.html

可茂地域活性化委員会といえば、かも1グランプリの主催を含めた可茂地域の活性化を目的としたお勉強ブランティア団体です。

それぞれの各町村の現状、悩み、活性化へのアイディアとアドバイス・・・等
飲ミニュケーションを通じて有意義な交流が出来ました。

来年の第3回かも1グランプリ http://www.kamo-1.com/
は川辺町で開催予定です。みなさん頑張りましょう。

今年一年お世話になりました。

下呂温泉という事で泊まりが殆ど。。。

残念ながら、take1は明日の仕事の為、忘年会終了後帰宅です。。。。
温泉だけでも入ればよかったな。。。。











かも1グランプリ関連

第2回かも1グランプリ in MITAKE
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=606

第1回かも1グランプリin TOMIKA
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=271


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-08 23:07:23 (1247 ヒット)

いちごミルク味コーラ『ペプシ ピンク』飲んでみた!

ペプシから本日11月8日に発売された新フレーバーテイストの
ペプシ ピンク http://www.suntory.co.jp/news/2011/11202.html
を飲んでみました。

パッケージがピンク
中身もピンク
まさにピンキーなペプシです。



まずフタを開けてビックリするのは、凄くストロベリーなイチゴの香りがします。しかし単なるイチゴの香りではなく、甘い甘いイチゴミルク的な匂いです。遥か昔の古きよき駄菓子のイメージで、非常に懐かしい香りです。



コップに入れてみると、普通のペプシ同様「シュワシュワー」と炭酸がはじける。ミルクといえど、透明感はしっかりとあり、パッと見は、ピーチ味の炭酸ジュースのようにも見えます。


では、飲んでみます。

気になるお味は。。。。これは、香り同様に昔の爽やかな駄菓子風味です。
発売元のサントリーによると「いちごミルク味の豊かな香りと爽やかな味わいが特徴のコーラ」との事。
まさにそのネーミング通りのテイストに仕上がっている。

ちょっとノスタルジックな、懐かしい気持ちに浸りたいときに飲みたい一本って感じがしました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-07 13:43:54 (1382 ヒット)

インモータルズ -神々の戦い-


http://immortals.jp/

ギリシア神話の世界を舞台に、世界支配をたくらむ暴虐な男の蛮行を阻止すべく立ち上がった勇者の活躍を描くアクション・アドベンチャー。『ザ・セル』『落下の王国』のターセム・シンが監督を務め、光の神であるオリンポスの神々と闇の神タイタン族の戦いが壮大なスケールで展開する。主演は、新スーパーマンに抜てきされた注目株のヘンリー・カヴィル。共演には『レスラー』のミッキー・ローク、『スラムドッグ$ミリオネア』のフリーダ・ピントら豪華キャストがそろう。



ギリシャ神話と様々な神のキャラは個人的に大好きなんですが?この作品はかなり残念です。

映像は少しは素晴らしいかもしれません。
でも、物語の部分が思いっきりつまらないチープな出来栄え。

オープニングでの四角い牢屋に閉じ込められているタイタン族と、その上から監視している巨大像のイメージは凄くインパクトがあり期待度高まりましたが?その後は全然大した事なく、何かハッタリかまされた印象です。

そして神々のコスチュームが金ピカで何かバブルな印象で笑ってしまいました。
それに思ったほど強くなく、タイタン族に結構やられ、死んでいくのにこりゃまたビックリ。

神様が死んでしまったよ???

当初はそのスピーディーな動きに魅了され、流石は神様だと安心して観ていましたが?それは相手が人間だったからかもしれません。
タイタン族との戦いになると、もう散々な戦いです。なんでこんなに簡単に神様が殺されるんだろう?

終盤の攻防戦はそれなりに迫力はあるりますが、最後は狭い部屋の空間で捻りも無いチャンバラアクションで決着が付くのが凄く残念です。

まあ、ミッキーローク演じるハイペリオンというキャラが良かっただけに、あとの全てが中途半端でこれも残念です。

“エピロスの弓”というアイテムが物語の要になっているのだが、せっかくの武器なのだからもっと映画的に手に入れるまでの困難さや活用がもっと欲しかったかな?

まあ、個人的には、かなり「超B級」って評価です。

もう一つ許せないのは、ゼウスです。貫禄や神々しさが無くて貧弱で残念。
ルーク・エヴァンズって俳優は結構好きだから余計にそう感じるのかもしれません。『三銃士』のアラミス役は格好よかったし。

正直、近年ゼウスを演じた
「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」でのショーン・ビーン
「タイタンの戦い」でのリーアム・ニーソン
に比べたら、チョット若すぎるし、貫禄も乏しく、表情に深みが無いですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-06 23:27:01 (1108 ヒット)

驚愕! 世界一巨大な虫 / 重さはなんとネズミ3匹分



衝撃的な画像にビックリ!

もしかして?CG?
はたまた地球外生命体?(笑)
と目を疑うこの虫みたいなこいつの正体は、ハツカネズミ3匹分の重さがあるという世界一大きな昆虫だそうです。

正直、ネットニュースの写真で見た時は思わず声が出ました。

コオロギやバッタにも似た外見ですが、主に南半球で見られるウェタという虫の仲間だそうで、ニュージーランドの北東に位置するリトル・バリア島の固有種との事。

世界一重い虫とされるジャイアント・ウェタという虫である。

写真の個体は羽を広げると20センチ以上、重さは71グラムで、これまで発見された昆虫の最大重量の記録を抜いたという記事です。

ウェタには分類上、70種類以上の仲間がおり、多くはニュージーランド本島でも見られるが、ヨーロッパから持ち込まれた外来種のネズミの影響でジャイアント・ウェタは本島から姿を消した。

写真を撮影したのはアメリカ人の昆虫愛好家数人で、「絶滅危惧種のお腹をこわしたらまずいので、写真を撮る間少しニンジンをかじらせてすぐ木に戻しましたが、あの食欲なら放っておけばペロリと平らげたでしょう」と話しています。

植物の実を食べて種を排泄するジャイアント・ウェタは、鳥と同じく植物の発芽、増殖の手助けをしているそうで、個体数の減少が生態系に与える影響もあるだろうと想像出来ます。

貴重な生態系の一部である彼らの生命がこれ以上脅かされないことを願いたいですね。

しかしこんな虫が突然目の前に現れたら、虫嫌いの人は絶対に絶叫か卒倒すると思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-05 10:14:39 (1164 ヒット)

take1が気になったネットニュースを紹介。

2011年の動画ニュースで「再生回数が多かった動画」ランキングベスト10

〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/12/01/158436/

2011年は、日本にとって数百年に一度の激動の年と言っても過言ではないだろう。さまざまな天災、事件、事故が発生した。もちろん微笑ましいニュースもあれば、心がホッとするニュースもあった。

今回は、2011年に当編集部が独自に取材と撮影をした「動画ニュース」をお伝えしたいと思う。再生回数が多かった動画をランキング化し、トップ10をご紹介しよう。はたしてどんな動画ニュースがトップ10入りしているのだろうか? ランキング結果は以下のとおりである。
 
・2011年動画ニュース「再生回数が多かった動画」ランキングベスト10

続きはこちらをクリック....

参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/12/01/158436/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-04 23:10:58 (5945 ヒット)

何年振りでしょう?確か?数年前、お施主様とご一緒させて頂いた依頼?位?久々に

ハンバーグレストランびっくりドンキー 
http://www.bikkuri-donkey.com/

へ行きました。

そこで発見したのは、冬季限定メニュー。


「限定」という言葉に弱い(笑)典型的な日本人のtake1としては、自然と定番メニューは無視して限定メニューに集中。。。。

ハンバーグと鍋という異色のコラボ。ある意味、王道派には邪道かもしれませんが?個人的にチゲ鍋が大好きなので、「スンドゥブチゲバーグ」を注文しました。

日本人ならまずは、「鍋焼き風バーグ」でしょう。。。と何処からか?聞こえてはきそうですが???。。。(笑)


グツグツと煮立ったスンドゥブチゲバーグ。お好みでキムチを入れるとの事。。。迷わず入れますよ。



チゲスープの中にハンバーグ、目玉焼き、ラーメンという主役級のコラボ。



では、頂きます




正直、キムチ風味のスープに浸かったハンバーグは嫌いではありません。まあ、こんなもんでしょう。
凄く美味しい事はありませんが?可もなく、不可もなくオーソドックスかな?
でも、旨辛バーグとまではいかないです。


個人的にはラーメンも食べれるのは嬉しいです。欲張りなtake1は得した気分。


何だかんだいいながらスープ一滴残さす。。完食


ご馳走様でした。


冬季期間限定メニューは、いつでも食べれないという思考から味よりも注文して食べたという価値観が強いですね。

辛いメニューが好きなtake1には、辛さは物足りないです。
まあ、最大公約数の味付けになっているのは、解りますが。。。。好みで辛さが調節出来るようコチジャンや唐辛子が置いてあると良かったかな?

何はともあれ、これからの寒い季節にはピッタリの商品ですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-12-03 09:40:08 (1270 ヒット)

今年ももう1ヶ月を切りました。
そんな時期、来年のカレンダーの包みを目にするようになりました。

今日、12月3日はカレンダーの日だそうです。

全国団扇扇子カレンダー協議会
(ぜんこくうちわせんすかれんだーきょうぎかい) 
http://zenkyo.net/index.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
(聞いた事ないですね。大体、全国の次の漢字が読めなかった

が1987(昭和62)年に制定したもので、明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となったと言ってました。


一番凄いと思ったのは、
日本で現在使用している太陽暦が採用されたのはまだ明治5年で、今からわずか?138年前だって事です。

いきなり政府が「来る12月 3日を新暦(太陽暦)の明治6年1月1日とする」と発表したそうですが?日本全体がびっくりしたんじゃないかな?
それまで太陰暦ですべてが動いて いたのに、わずか23日後から暦が変わることになり、その混乱ぶりはさぞ凄かったんでしょうね?

日本人は、保守的で変化を嫌う民族だと思います。今も旧暦の名残が各日、各地域で存在しているのをみると、日本国民に大きな衝撃を与えた1872年の改暦、これはまさに
「カレンダーの日」
ですね。


で、来年のタケイチホームのカレンダーは。。。。
2012年タケイチホームの暮らしの裏ワザカレンダー


各月ごとに、生活に便利な暮らしの裏ワザと気づきを紹介したカレンダーです。

各日にちに書き込みも出来、大変便利なカレンダーですよ。

これからOB客様宅へ年末の挨拶の時に一緒にお渡ししたいと思います。
我が家の一番目に付く所へ掛けて頂ければ幸いです。


« 1 ... 35 36 37 (38) 39 40 41 ... 64 »