コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-07 23:03:58 (1711 ヒット)

8月の第一土曜日。
今夜は、七宗町上麻生の本郷地区が中心になっての
本郷地区夏祭り元気バザール2010
が七宗町役場前を中心とした道路で開かれました。

この時期、各地区、各地域でさまざまな夏祭りイベントがあり、特に土曜日の夜という事もあり、出し物、ゲーム、バザーは盛況とまではいかなかったみたいですが?近所の人や知り合いが集まってのそれぞれの玄関前での宴会が遅くまで続きました

この夏祭りは、地元の育成会と有志実行委員会が尽力され、なんと16時から22時までの間、祭りのメイン通りを歩行者天国にしての安心安全の祭りです(o^_^o)

この先も細く長く継続していけたらいいですね

take1は盆踊りを任せて頂き、参加者みんなと楽しく踊らせてもらいました。
元気な老若男女の踊り子達が最後まで笑顔で踊ってくれたのが凄く嬉しかったです。




盆踊りの様子。
この提灯だらけのやぐらはタケイチホームが製作させて頂きました。


盆踊りでは、バラエティー豊富にこんな曲を掛けました。
・ブンガチャ節
・平和音頭
・炭坑節
・ドラえもん音頭
・ダンシングヒーロー
・恋のダンスサイト
・大漁まつり
・OH!サマー
・くるっとまわっていっかいてん
・およげたいやきくん
・一休さん
・かわさき(郡上節)
・春駒(郡上節)
・明日があるさ
・ガッツ
・マツケンサンバ

知っている曲、踊りたい曲がありましたら8月28日の
やっぱりいこ舞七宗夏まつり
http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/event/event1_natumaturi.html
でも楽しく盛り沢山の曲を掛けますので、皆様の参加をお待ちしてます。

育成会、有志実行委員会の皆様、お疲れさまでした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-06 22:21:33 (1590 ヒット)

今日、8月6日は世界初の原子爆弾が広島の市街地に投下された日。 

今から65年前の今日、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、良く晴れた朝、日本の広島市に原子爆弾が投下されました。
この一発の兵器によって広島が一瞬にして焼け野原になり、約14万人の方がお亡くなりになりました。
そして、いまも被爆の健康被害で苦しんでおられる方が多数いらっしゃいます。

65回目の「原爆の日」を迎え、平和記念公園では「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が営まれました。
ジョン・ルース米駐日大使が、バラク・オバマ大統領の掲げる「核兵器のない世界」という目標を体現するため、米政府として初めて参列。第二次大戦時に米国とともに連合軍に参加し、核保有国でもある英仏両国も、核軍縮への支持の証しとして初めて代表を派遣した式典だったと思います。

この先の世界平和、そしてお亡くなりになった方々や遺族の方々の思いや苦しみを考えると、この参列に対しては賛否両論、さまざまな意見が聞かれますが、核保有国の代表の参加が、核兵器の削減、禁止につながる事を切に願いたいです。

同盟国日本の協力をあてにした、サービスに終わらなければいいのですが。。。



広島の平和公園には、原爆死没者慰霊碑が建っています。
そこにはこう書いてあります。

安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-05 22:43:04 (2640 ヒット)

各務原市役所前にある「ちゃんこ茶屋綱 」の大将、中田さんに先月行われた平成22年大相撲名古屋場所の番付表を頂きました。


↓ 平成22年名古屋場所 幻の番付表 ↓


中田さんは、昔から大の相撲ファン。
古くから元大関「旭国」の大島親方と交流があり、また現在の立行司(行司の最高位)木村庄之助さんとも親しくお付き合いされています。

take1も数年前中田さんのお世話になり、名古屋場所開催中に愛知県体育館へ連れて行ってもらった事があります。

その当時、木村城之助(きむらじょうのすけ)だった今の木村庄之助さんとお話させて頂き、貴重な時間を過ごさせて頂きました。



貴重な大関:琴光喜も載ってます。



解雇された大嶽親方が削除されずに印刷されています。


一時期、ネットオークションでは、3000円以上の値をつけて取引された事もあるとか?ないとか?・・・


また、これは非常にレアな番付表です。

take1が中田さんから頂いた番付表は、第35代:木村庄之助さんの刻印が押された関係者しかもらえないもので、木村庄之助さんが直接親しい関係者に送ったチケット売り場で1枚50円で売られているただの番付表とは違い
本当に貴重な番付表だそうです。


勿論、オークションに出品などはしません。、大切に保存しておきたいと思います。

大将の中田さん、大変貴重な番付表をありがとうございます。


ちゃんこ茶屋綱
■住所 : 岐阜県各務原市那加住吉町1丁目8
■TEL: 058-389-2994


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-04 22:30:29 (1775 ヒット)

インセプション


http://wwws.warnerbros.co.jp/inception/mainsite/

『ダークナイト』の気鋭の映像作家、クリストファー・ノーラン監督が挑む、想像を超えた次世代アクション・エンターテインメント大作。
人の夢の世界にまで入り込み、他人のアイデアを盗むという高度な技術を持つ企業スパイが、最後の危険なミッションに臨む姿を描く。主役は、ご存知「レオナルド・ディカプリオ」。物語のキーマンとなる重要な役どころをの渡辺謙が好演しています。斬新なストーリー展開と、スタイリッシュな映像世界に引き込まれます。


まさに次世代って感じです。
ストーリー、映像、場面展開・・・等、どれも今まで考え付かなかった新しいモノなんじゃないかな?

確かに複雑なストーリー展開でしたが、細部に神経を集中し、心地よく、そして興奮しながら堪能できました。


インセプションとは?「植え付ける」という意味。

「植え付ける=インセプション」の為に入っていく夢の中の夢の夢という深い場所は、非常に不安定な場所であり、ほんの少しでも揺らぎが生じれば壊れてしまう場所らしい。
逆に安定してしまうと、その場所が本来の場所だと思い込んでしまい、凄く居心地が良く、元の世界に戻る事が出来なくなってしまいまうらしい。
無理やり戻れば、映画で言うと虚無に陥ってしまう。突然の人格の変化や虚脱した精神状態を招く恐れがあります。
そして、奥の世界に入っていくと時間が延び、質感や匂いが非常に鮮明になり、感覚も研ぎ澄まされていく。
ノーラン監督は、こんな理解され難い世界を実にリアルに爽快に描いた事に感動を覚えます。

また、贔屓ではありますが、「ケン・ワタナベ」の演技が素晴らしい。
日本人が対等な立場で、しかも凄く重要な役どころで堂々ハリウッド映画に出ている事にも嬉しさを覚えました。

凄くのめりこんでしまい、ラストシーンでは「おい、おい!」って思わず言いそうになりました。

発想自体凄く面白いし、物語りも使命と個人の葛藤が見事に絡み合い、豪華な出演者で構成された贅沢な娯楽エンンターテイメント作品と言えるでしょう。

間違いなく今年を代表する作品です。


追伸

「マリオン・コティヤール」いいね


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-03 22:14:34 (1911 ヒット)

今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市中央公民館で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃青年学舎第2講座に参加しました。

今年度の青年学舎の第2回目です。

1回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=321

ニッケンかみそり株式会社 http://www.nikkenkamisori.co.jp/   
代表取締役 熊田純夫氏(同友会代表理事)を講師に迎えての3回シリーズの2回目です。

今回のテーマは「経営指針と兵法(リーダーのあり方)」と題して自らの学びをお話して頂きました。



まずは、前回の復習。
熊田社長が兵法経営研究会で学んだ一番大事にしている、一番大好きな言葉を。。。

〜旧帝国陸軍:作戦要務令より〜

「為さざると遅疑することは、指揮官の最も戒むべき所とす。」

要約すると。。。
決断と実行をしない事は、リーダーの最もやってはいけない事


そして今夜の重要なポイントは「三位一体経営」。

経営指針の成分化

●経営理念・・・目的

●経営方針・・・中期計画 3年計画 戦略

●経営計画・・・短期計画 単年計画

について自らの実践と学びを現役経営者の目線で生々しく語って頂きました。


印象に残った言葉。。。

●いきなり任せるのは駄目。社員教育して、レベルを上げて、任せる

●共育・・・社長も社員も共に育つ。

●毎月試算表を作って真剣に管理していれば会社は潰れない。(会社の健康状態の把握と打つ手の事前選択)


どういう会社にしたいのか?
どういう方向に向かうのか?
そうするにはどうしていくのか?

キチッとしたビジョンの確立とその文章化の大切さが今夜の学びのポイントでした。



熊田社長、大変為になる講義ありがとうございます。

第3回目は、まとめ。
「よい会社を目指すための25項目」というテーマで講義して頂く予定です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-02 22:16:16 (1604 ヒット)

今日8月2日は
「カレーうどんの日」
http://curryudon.jp/curryudon.html
だそうです。

カレー大好きなtake1ですが、正直全然知りませんでした。
で、いつから?と思ったら、今日8月2日がカレーうどんの日になったのは
2010年、つまり今年から、という事は今日が記念すべき初「カレーうどんの日」です。

この日はこよなくカレーうどんを愛する有志の方が集まって結成された
「カレーうどん100年革新プロジェクト」
http://curryudon.jp/
なる組織が、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定したとの事。


理由は

「高い知名度を誇りながらも、食べる頻度の少ないカレーうどんに記念日を制定することで“食べる”機会を創出すると共に、カレーうどんを開発するメーカー、飲食店などによる革新的なカレーうどんの創造を喚起します。」

と、サイトに書いてあり、食全体の中で“カレーうどん”の地位の向上を図るかなり真面目な活動が伺えます。

また、連日の猛暑真っ盛りのこの時期はカレーの消費量が上がり、その反面暖かいうどんの消費量は下がるという傾向があることから、この現状を打破し、カレーうどんを「夏バテ防止にもなるカレースパイスで消化の良いうどんを食べるという」コンセプトで夏の健康食として定着させ、たくさんの人に食べて欲しいという願いからだとか。


どうして8月2日なのか?というと・・・

6月2日が「カレー記念日」・・・実は知ってました。
7月2日が「うどんの日」・・・全然知らなかった。

ということから流れで8月2日は「カレーうどんの日」と決まったらしいです。


という事で、今日はカレーうどんです。

辛さに強いtake1は、一味唐辛子をタップリかけて汗をかきながら頂きます。
夏はときどきはカレーうどんでしょう。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-01 22:18:21 (1532 ヒット)

夏になるとよく食卓に登場するtake1家のカップ丼です。



夏の暑さで食欲が落ち気味になったこの季節
視覚的には、カキ氷のカップをイメージしたスケルトンで透明感が涼しさを演出。
具とご飯を交互に重ねて見えるようにしています。



普通に昔からカップ丼と読んでいますが、実はtake1の頭の中には温めているネーミングがあります。

地元七宗で取れた具とご飯を合計7層にし、七宗町にちなんで
「七宗(層)丼」
と名づけたらどうかな〜?

ベタですが、結構いいネーミングだと思いますが。。。。(笑)

そして出来れば将来

「かも1グランプリ」
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=271

に出場して七宗町をアピール出来たらいいな〜って思っています。

写真具は
●鳥肉のソボロ
●炒り卵
●鮭のほぐし
●ウインナー
●きゅうり

です。お好みの具材でお手軽に作れますので、食欲が無い時、あっさりといかがですか〜?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-31 21:34:13 (3289 ヒット)

今月の第四土曜、8月28日にtake1の地元七宗町で

やっぱりいこ舞ひちそう夏祭り
http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/event/event1_natumaturi.html

が開催されます。

この夏祭りは、
七宗町商工会青年部 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/
が主催で、七宗町民すべてが楽しみにしている夏の一大イベントのひとつです。

そんな「やっぱりいこ舞ひちそう夏祭り」で行う子供ゲーム広場の景品を
毎年お世話になっている「堀商店」さんへ買出しに行きました。


http://www.horishoten.co.jp/


堀商店さんは、お祭りやイベントに必要な、安くてユニークな景品玩具やキャラクター玩具、子供たちが喜ぶ商品をたくさん取り揃え、スーパーボール、ヨーヨーフーセン、風船、お面、光るおもちゃ、光物、当て物くじ、ファンシー文具、・・・等を激安販売している卸問屋です。


堀商店へ到着です。





店の内外にたくさんの玩具が所狭しと陳列されています。


子供たちの喜ぶ姿を想像して、商品を選んでいる堀部君と長尾君です。


コスプレ好きの堀部君がさりげなく商品の帽子をかぶりながら商品検討です。その姿がうけたのか?後ろでクスクス笑っている橘君の姿が面白いですね。


今年も沢山、お値打ちに購入させて頂き、堀商店さんに感謝です。
ありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-30 23:47:07 (2906 ヒット)

今日7月30日は、日本では「シュワちゃん」の愛称で親しまれている
世界的アクションムービースター
アーノルド・シュワルツェネッガー
の誕生日です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AC%E3%83%BC

個人的に同じ月に生まれて親近感が沸きますね。


世界的ボディビルダーからアクションスターへ。。。。
アメリカンドリームを成し遂げ、世界の映画界で確固たる地位を築いた代表的な映画俳優ですね。


〜主な出演作〜

コナン・ザ・グレート
ターミネーター
コマンドー
プレデター
バトルランナー
レッドブル
ツインズ
トータル・リコール
キンダガートン・コップ
ターミネーター2
ラスト・アクション・ヒーロー
トゥルーライズ
ジュニア
イレイザー
ジングル・オール・ザ・ウェイ
バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲
エンド・オブ・デイズ
シックス・デイ
コラテラル・ダメージ
ターミネーター3
80デイズ

誰もがどれか1作品は観ているんじゃないかな?

take1がシュワちゃんを知ったのは、結構早く当時、美濃加茂市にあった映画館で「コナン・ザ・グレード」を観たのが最初です。


筋肉と西洋のチャンバラ映画でしたが、迫力が凄い

そして、ターミナーターよりtake1は「コマンドー」で嵌りました。


よくシルベスター・スタローンと比べられるシュワちゃんですが、まあどっち派かは、それぞれ好みの問題だと思いますが、シュワちゃんは、アクションだけでなく、ユーモアたっぷりのCMに出演したり、コメディー映画にも主演したりして、幅広い年齢層に受け入れられた数少ない映画俳優だと思います。

全盛期のアクションは無理にしても、年齢と時代にあったいい歳を取った雰囲気の背伸びしない役で時々はスクリーンに顔を見せて欲しいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-29 22:34:42 (2136 ヒット)

今夜は、
(株)山共 http://www.yamakyo.com/ 
の田口君の依頼により、

東白川村商工会青年部 http://www.sho-ko-kai.com/
で、盆踊り講習会をやらせて頂きました。

毎年東白川村商工会青年部では、
「Feel Green」(フィールグリーンというそうです)
という名称の自然と環境をテーマにした夏祭りイベントを企画運営されているとの事。

その内容の一つが盆踊り大会だそうです。



郡上節、定番曲、歌謡曲、アニメ系。。。等

全9曲を参加して頂いた皆様と楽しく笑顔で汗ダラダラになって踊らせて頂きました。

その中に一つ気になる曲が。。。
「東白川村音頭」
なる曲を発見。take1には、新鮮で、是非踊ってみたくなり逆講習をお願いしました。

盆踊りの魅力の一つに、
各地域に根ざした曲があり、歌詞の内容もその土地の名称、文化、願いがうたわれています。そんな各地域で古くから現代に歌われ、踊りつがれている文化に触れる事が出来る事ですかね。

今年の「Feel Green」
8月14日(土曜)
東白川村神土 中河原水辺公園で開催されるそうです。

沢山の盆踊ら〜が櫓を取り囲み、盛り上がる事を願っています。

東白川村商工会青年部の皆様、こちらこそ楽しい時間と心地よい汗をありがとうございました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-28 13:27:16 (1711 ヒット)

可児郡御嵩町伏見地区で施工中でしたY様邸の外壁と屋根の塗装塗り替え工事が無事終了しました。



足場が解体されてスッキリです。

                 ビフォー → アフター










既設の1階は爽やかな薄い水色でしたが、今回の塗り替えでは、可愛く薄いピンクでイメージを変えてみました。柔らかい感じになりましたね。













屋根のコロニアルも塗装する為、既に使用していない太陽熱給湯器のパネルを撤去しました。
屋根は太陽熱高反射(遮熱)塗料サーモアイを塗装しました。














太陽熱給湯に付属する石油タンクとボイラーも撤去して配管もスッキリです。













外壁はセラミック変性シリコン塗料で塗り替えました。
スッキリ、可愛くいい感じですね〜。。。。            


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-27 23:52:15 (1523 ヒット)

アデル/ファラオと復活の秘薬



http://adele.asmik-ace.co.jp/


『レオン』『ニキータ』『フィフス・エレメント』などで数々の印象的なヒロインを描いてきたリュック・ベッソンが手掛けるファンタジー・アドベンチャー。フランスの人気コミックシリーズを原作に、エジプト王家に伝わる秘薬をめぐる冒険が繰り広げられる。ヒロインに抜てきされたのは、フランスのTV人気お天気キャスターのルイーズ・ブルゴワン。職業をさまざまに変えるルイーズの見せる、キュートな衣装にも注目です。



ベッソンのヒロインには外れが無いんじゃないかな?
それともtake1にピッタリはまっているのか?
とにかくアデルのチャーミングな容姿に惹かれました。。。正直ド・ストライクです。

勇気と知性と行動力の塊のようなヒロイン、アデル。

これにtake1の大好きなジャンルのアドベンチャー、トレジャーものが加わればもう観るしかないでしょう。

し、しかし
正直作品自体にはがっかりです。
全然面白くありませんでした。リュックベッソンの映画はもっともっと面白いはずなのに、これがリュックの作品と思うと何か悔しいですね。ベッソンだって事でハードルも自然と上がっていたのかもしれませんが、それにしてもお粗末な作品です。本当に残念。。。

よかったのはしいて言えばオープニングだけかな?
最初の10分ぐらいは、まさに女版インディという感じで、実にテンポよく面白く、またエジプトってこともいい感じ。

でもそこから一気にスローダウン.
ミイラをエジプトからパリに持ち帰ってから起きる事件からどうでもいい感じに話がまわり続け、博士を刑務所から助けるくだりはもう最悪。ラストはもう無茶苦茶。

予告編でアンジェのトゥームレイダーを重ねてしまった人には最悪な作品だったのではないかな?
take1もその一人ですが(笑)。

アドベンチャーというジャンルより、思いっきりコミカルなマンガチックな作品として紹介していればもう少し評価出来たかもしれません。

でも、個人的に「ルイーズ・ブルゴワン」には惹かれているので、次回作が出来たら面白くなくとも観に行ってしまうかもしれません。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-26 22:37:57 (1536 ヒット)

今夜は多治見市文化会館 http://www.tajimi-bunka.or.jp/bunka/
で開催された、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の2010年度中濃地区第1回合同例会に参加してきました。

報告者に
株式会社 まるは 代表取締役 坂野豊和 氏
http://www.maruha-net.co.jp/
をお迎えして

お客様、地域に愛される店づくりは、
社員に愛される店づくりから

〜「まるは」の原点は、祖母の教えにあり〜

というテーマで、お話をして頂きました。



まるは食堂というと「ジャンボエビフライ」が有名ですね。
残念ながらtake1は、セントレアでも混んでいて食べた事がないです。

創業者はおばあちゃん。
魚の行商から魚屋に、魚料理が評判をよび食堂を開き、くつろげる場所を提供して旅館を始めた。。。。
「まるは」の原点はおばあちゃんが常にお客様のニーズに応えてきた事だそうです。

そのおばあちゃんの教えを理念として現在3代目経営者としてご活躍されている坂野社長のお話の中で、内容を掻い摘んで少し。。。。

※ 時間に付加価値をつける。

※ 顧客満足=社員満足

※ 社員が食べに来るお店にしたい。

※ 想い、目標を強く持つ。共有する

※ 「クレーム」とは言わず、「嬉しい言葉」という。良い事、悪い事、すべて自社には嬉しい言葉ですよ。

             ‥‥等

パートナーカードという社員全員が持っている「まるは」という会社のエキスが集約されたクレドカードのようなカードから坂野社長の情熱と想いが伝わってきました。

自分が、会社がどのような方向に向かっていくのか?
社員とその方向を共有しているのか?

改めて自分に置き換えて見つめなおす気づきを頂きました


※【参考】

      (反対語)
ありがとう  ⇔  あたりまえ 

お越し頂きありがとう。来て頂く事はあたりまえではありません。


  (反対語)
愛  ⇔  無関心

社員を愛すると社長も愛される。
社長が無関心だと社員も無関心。

すべてはコミュニケーションですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-25 22:10:44 (2469 ヒット)

連日連夜、猛暑日と熱帯夜の連続ですね。
こんな暑い日は辛いものが食べたくなります。

暑い夏にはやっぱ辛いカレーでしょう。

という事で江南市にあるtake1お気に入りの
インド料理 RANA ラナ
へ行きました。

「ラナ」さんは現在江南店と名古屋栄店がありますが、江南に移転する前には、可児市で「ジャイプール」というお店で営業していました。

「ジャイプール」時代からファンで結構食べに行っていましたが、江南市に移転という事で気軽には行けない距離になっていました。


久々の「ラナ」さんです。



あまりのお腹の減り具合と久々で興奮していたので写真は撮っていません。

ここのお薦めは勿論カリーなんですが、野菜スープ(ベジタブルスープ)が絶品です。ジャガイモベースにコショウが効いていてシンプルで濃厚で本当美味しいです。


西日を背に、ベリーホットの辛さのほうれん草カリーを食べてます。辛くて、美味しくて、汗が出て、元気が出ます。

夏はやっぱカリーでしょう〜〜。。。

最高。。。


インド料理 RANA ラナ
愛知県 江南市 前飛保町栄28(アピタ江南西店前の道路を西へ2信号徒歩4分)
TEL 0587-51-5067
営業時間 11:00〜15:00
       17:00〜23:00
定休日 月曜日(祝日は営業)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-24 21:26:18 (2201 ヒット)

本日は第四土曜日。
毎月第4土曜はタケイチホーム感謝の日

という事で、本日は恒例
美濃加茂市文化会館会議室
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/bunkakaikan/index.qry 
に於いて、「マイホーム取得の入門講座」と題して、住宅ローン必勝セミナーを開催させて頂きました。


会場案内図です。



セミナー風景。。。


セミナー中、何度もうなづく姿勢、熱心なメモ、皆様の真剣な眼差しで聴講して頂き、主催者として感謝申し上げます。



本日ご参加下さった皆様、まことにありがとうございました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-23 23:11:30 (1616 ヒット)

ゴキブリじゃないですよ〜。。。

夏の風物詩の代表。
タケイチホームがお世話になっている大工の堀建。さん
の自宅で飼っているカブトムシです。

思わず手に取って遊んでしまいました。
take1の手のひらを縦横無尽にコソコソ動き回り、後ろ姿しか撮れませんでした。

写真嫌いなのかな〜?(笑)


いくつになっても、カブトムシを見ると、童心に帰って、見るだけでなく、手に取って触ってしまうのは、はるか昔からの男の子のDNAかもしれませんね。(笑)

でも、羽ばたかなくてよかったです。
このままtake1の手から離れて飛び立ったら、捕まえるまで帰れません。

でも、それはそれでカブトムシを捕まえるのも懐かしいな〜?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-22 17:23:12 (1662 ヒット)

take1の大好きなシューズメーカーに

サッカニー http://www.saucony.com/

スケッチャーズ http://www.skechers-jpn.com

があります。

そのうちの一つ、スケッチャーズのどうしても欲しかった念願の一足を手に入れました。

スケッチャーズ SKECHERS シェイプアップ Shape-ups
というシューズです。

土岐市のプレミアムアウトレット 
http://www.premiumoutlets.co.jp/toki/
に行ってもなく、ずっと探していたのですが、結局ネット通販で手に入れました。

この箱の中に。。。。



カッコいい。。。いい色ですね。どうしても欲しかったのがこのブラックネイビーです。

中にはDVDが。。。観ないと思いますが(笑)




底が丸くなっていてバランス感覚と体重移動を正しく体が覚えます。
また、普段の歩行が上り坂運動にもなる優れものです。

take1の足元に注目してみて下さいね。


スケッチャーズ SKECHERS
シェイプアップ Shape-ups

詳しくは下記をクリック。


http://www.skechers-jpn.com/shape-ups/


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-21 15:17:24 (3110 ヒット)

可児郡御嵩町伏見地区でY様邸の外壁と屋根の塗装塗り替え工事をさせて頂いています。

スタートした瞬間5日間も雨に降られ、工程が凄く心配でしたが、17日に梅雨明けを迎え、現在順調に進んでいます。



が、梅雨明けした途端、とにかく暑い。連日茹だるような暑さが続きますね。

そんな暑さの中作業する塗装屋さんの暑さ対策の必須アイテムがこの
「背中蓑(せなかみの)」です。



蓑は知っていても、背中蓑初耳。

よく、夏の暑い日にゲートボール場や畑仕事や農作業のお年寄りが背中にしているのを見掛けますが、ワラで出来たちゃんちゃんこのようなものですかね。

実は「背中蓑」という言葉は初めて聞きました。
真近で見たのも初めてです。

蓑は一般的に雨具という位置づけだと思いますが、背中蓑は日除けが目的で、直射日光を遮ってくれます。


塗装屋さん曰く

「効果は抜群。驚くほどいいよ。羽織るとほんとに涼しくなり、これが無いと作業になりません。」

との事。。。ワラが木陰を作ってくれているのですね。 

ホームセンターに行くと色んな暑さ対策グッズが並んでいますが、昔からの日本人の知恵、古(いにしえ)から現在に至るこの普遍的な背中蓑というグッズに感動しました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-20 22:54:41 (1472 ヒット)

期間限定に弱いtake1。

マックがかなり力を入れて宣伝しているチキンバーガーの第一弾
「チキンバーガー ソルト&レモン」を食べてみました。
http://www.mcdonalds.co.jp/menu/index.html


ドライブスルーで購入し、早速袋から取り出しました。
ソルト&レモン味って?どんな味なんでしょう?
でも、箱に堂々とレモンの文字の下に(無果汁)って書いてあります。。。どうなっているの?




蓋をオープン!

横に長い結構大きな編み込みパンです。大量のレタスがはみ出しています。
実は横にズレていたので形を整えました。。。。


では頂きます。


食べて分かったのですが、これは箱入りじゃなく、紙で包んである方が食べやすいと思います。具がずれやすく、形が崩れやすいです。チーズが無残にも箱にべッタリです。チョットもったいないですね。


味は・・・粒塩が効いていてなかなか美味です。味はしっかりはっきりしています。

でも、ジューシーって期待を込めてパクついたのですが、大量生産の流れ作業の性か、ジューシーなはずのチキンは、パサパサで干からびてました。残念

ケンタッキーではありませんが、この具のチキンだけ単品で沢山食べたいですね。単品で売った方が売れる気がします。

「ソルト&レモン」を意識して食べましたところ、塩味はしっかりありましたが、レモンの味はどこって?感じです。

塩味とバランスが取れるレモンの酸味が欲しかったですね。

普通のバーガーのバンズより、甘味がありバンズが美味しかったです。チキンしっかりとした塩味に凄く合っていたと思います。

第二弾のオーロラ味も気になりますね。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-19 22:50:56 (2817 ヒット)

梅雨明け早々、各地で真夏日が続き、いよいよ夏本番っていった感じでしょうか?

夏といえば????・・・海、スイカ、夏祭り、花火。。。

と色々ありますが、take1の中では盆踊りです。

郡上踊り http://www.gujohachiman.com/kanko/
白鳥踊り http://shirotori.gujo.to/
全国的にも有名な岐阜県の伝統2大盆踊りが開幕しました。

残念ながらまだtake1は都合が合わず行っていませんが。。。。
また、各地域、各地区で盆踊りが始まりましたね。


踊りシーズン開幕で毎年の恒例行事ですが、下駄を新調して鼻緒を挿げてもらいました。
7、8年前までは、毎年3足は軽く履き潰していたtake1ですが、ここ数年は1足で充分みたいです。

毎年お世話になっている下駄屋さんが、
美濃加茂市の中山道にある「丸タ履物店」です。
ここの高井さんというおばちゃんに凄く昔から下駄でお世話になり現在に至ります。
ご主人とご夫婦2人でやってこられましたが、10年前にご主人が他界され現在はおばちゃん一人でお店を切り盛りされています。


店内の様子。
下駄、つっかけ、ぞうり・・・等、ずらっと履物が並んでいます。決してお洒落なお店ではありませんが、アンティーク?な落ち着いた雰囲気ですよ(笑)






陳列台に並んでいる鼻緒各種。浴衣や帯に合わせるのもよし。お気に入りの鼻緒を見つけて下さいな。


おばちゃんの作業風景。take1の鼻緒を付けて頂いています。







独り言。。。
当たり前に毎年お世話になっていますが、おばちゃんのこの鼻緒を挿げる技術を継承する人がいないのが残念です。



「たけちゃん、出来たよ。」take1はおばちゃんにたけちゃんと呼ばれています。
今回は大好きな藍色に細かいトンボ柄の鼻緒を挿げてもらいました。飽きのこないシンプルなデザインで、鼻緒はぷっくりと太めで、履けば履くほどに自分の足に馴染むんじゃないかな。
このあと、お煎餅とお茶を頂き、楽しい会話で過ごさせて頂きました。



この下駄は特別仕様です。裏には、知り合いの木型屋さんに黒檀を埋めてもらっています。メインの桐材は柔らかくすぐ磨り減ってしまうので、堅木の黒檀を埋めて減りを少なくし、持ちをよくするアイディアになっています。


下駄というと一般的には2本歯ですが、take1の下駄は、こだわりの桐材にゴマ竹貼りの
「のめり下駄」です。




「のめり下駄」とは?
つま先から前歯にかけて尖った形をしている下駄、つまり前部の裏面を斜めに切り落とした駒下駄のことで、別名「ぬめり下駄」とも言います。
通常の下駄(二つ歯下駄)よりも、いくぶん重心が前より(前のめり)なので、慣れれば重心移動がしやすく歩きやすいと感じる方も多いですし、とにかく踊りやすいです。しゃれた歯の形状で粋な感じも魅力的です。

また、軽い無垢の桐材の表面に竹(ゴマ竹)が張ってあり、天然のゴマ粒が表面に出ているので、足が滑りにくく気持ちいいですよ。昔から竹は素足には最高のものとされていますし、疲れも取ってくれる感じがします。

タケイチホームの家づくりにもお客様の快適と健康を考え竹フローリングを提案させて頂いています。


おばちゃん、今年もありがとうございます。いつまでも長生きして下さいね。


店名:丸タ履物店
〒505-0042
住所 岐阜県美濃加茂市太田本町1丁目1?14
電話 0574-25-2663


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-18 22:25:30 (1553 ヒット)

冷たい雨に撃て、約束の銃弾を


http://judan-movie.com/

〜こんな概要〜

娘一家を犯罪組織に殺された元殺し屋の男の復讐(ふくしゅう)を描くハードボイルド・アクション。
香港版殺し屋の仁義と掟。アイデアとユーモアが手早くハードに混ぜ合わされ、そこにつねにロマンティシズムの隠し味が存在しています。
スタイリッシュな映像美と斬新なガン・アクション、そして血脈よりも固いきずなで結ばれた男たちの熱い生きざまが胸に突き刺さる一作品です。



原題は「復讐」。
ストーリーそのものです。でも邦題は何とも情緒があり興味をそそる題名ですね。題名から雨の銃撃戦を想像してしまいます。

えっ?これって香港ノワール作品じゃないの?チョウ・ユンファが出て来てもおかしくかも?(笑)って思うような雰囲気ですが、フランス映画です。目が慣れません。

個人的には眠い退屈な作品という辛口をあえて言わせて頂きます。

記憶を失う主人公コステロ。仲間の顔も、復讐の動機までも失ってまで復讐する意味は?約束は必ず守る、命を賭けてもやり遂げる、仁義を通す熱い男達。

この映画のポイントは漢とは?、仁義とは?なんたるか?
のような気がしますが、観終わって頭の中に何も残らなかったというのが正直な感想です。

それは、あまりにも軽くなってしまっている所かもしれません。
コステロと3人のヒットマンの友情や絆が余りにも偶然で軽すぎ、凄腕のヒットマンという位置づけで、簡単に他人を信用する設定が面白くない信号をを出してました。

個人的に仁義をポイントにした復讐モノは大好きなのですが、この作品はあえて「う〜ん?」。。。。

香港ノワールの名作中の名作「男たちの挽歌」と比べるのはハードルが高すぎますが、期待して臨んだ分だけ残念でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-17 22:38:31 (1554 ヒット)

東海地方も梅雨明け 〜ネットニュースから抜粋〜

名古屋地方気象台は17日、東海地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
平年より3日早く、昨年より17日早かった。九州北部から関東甲信地方で梅雨明けしたとみられる。

先週から今週半ばまでずっと降り続いていた雨ですが、ようやく峠を過ぎ、今日晴れて梅雨明け宣言です。


そして今日は
take1の誕生日らしいです。???

今日は、親友、友人知人、お施主様と15件もバースディメールを頂きました。ありがとうございます。
また、ネット通販会社やポータルサイト、その他ネット関係からお約束のグリーティングカードを沢山
頂きました。

今日、7月17日はどんな日?
http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%8817%E6%97%A5
http://www.nnh.to/07/17.html

◎国際司法の日(World Day for International Justice)
1998年のこの日、国連全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択された。

◎理学療法の日 日本理学療法士協会が制定。
1966(昭和41)年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。

◎東京の日
1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。

あまりそう有名なアニバーサリーの日はありませんね。。。


◎誕生花:白いバラ〜尊敬・素朴・ 純粋〜


◎有名人の誕生日

1604年 徳川家光 (江戸幕府将軍(3代))
1922年 丹波哲郎 (俳優)
1932年 青島幸男 (タレント,小説家,参議院議員[元](二院クラブ),東京都知事[元])
1933年 淡路恵子 (女優)
1935年 矢追純一 (テレビプロデューサー(日本テレビ))
1940年 C.W.ニコル (英・日:作家,自然保護活動家)
1941年 高木守道 (野球(中日/内野手[元],監督[元])「2代目ミスタードラゴンズ」)
1943年 峰岸徹 (俳優)
1952年 デビッド・ハッセルホフ (米:俳優『ナイトライダー』)
1957年 大竹しのぶ (女優)
1959年 杉山清貴 (ミュージシャン(杉山清貴&オメガトライブ[解散]/ヴォーカル))
1964年 長江健次 (タレント,歌手(イモ欽トリオ[解散]))
1969年 北村一輝 (俳優)
1971年 田中律子 (女優)
1975年 近藤有己 (プロレス)
1976年 トシ (お笑い芸人(タカアンドトシ))
1988年 浅田舞 (フィギュアスケート)

今日生まれの人は、個性的で凄く有名ではないけど、微妙に有名な感じの際どい人物が多い気がします。同じ誕生日のタレントが世間で活躍したり、テレビ画面で見ると親近感が沸き、応援したくなりますね。


◎忌日
1987年 石原裕次郎 (俳優,歌手) <52歳>

これは、ずっと一生付いてまわる内容ですね。国民的大スター:石原裕次郎の命日が今日です。毎年毎年、ニュースになりますね。石原プロモーションの社員は全員7月17日は忘れられない日だと思います



take1の親友K氏 http://tatumiya.info/lne/
が先月18日に一足早く42歳になったんですが、K氏が凄く興味深い、また彼らしい事を言っていました。

「信じれないかもしれないけど、誕生日の次の日から凄く体が軽くなって、疲れが取れて、仕事がいつもよりバリバリ出来るようになったんだ。個人的な見解だけど、厄が明けたのかな?驚く位に調子がいい。」

と。。。。。

take1は今日で42歳。後厄の真っ最中です。
厄明けは全体にみれば年明けかもしれませんが、確かにK氏の言うように個人的な見地からいうと明日で厄が明けるのかもしれません。

そんな親友の言葉を信じるなら明日からの自分に出会うのが楽しみです。明日からのtake1にご期待下さいませ。



余談。。。。
 
7月17日 生まれはこんな性格らしい。。。

7月17日に生まれた人はいつまでも若々しく何事にも夢中になれる無邪気な人です。
長時間にわたって集中力と忍耐力を持続させることができ正確さを追求し気長に物事に取り組みます。
非常に知的で広い見識と多才な才能の持ち主。
人の身になって考えることができ、多くの人たちが魅力を感じます。 

自信過剰には要注意。
人の意見に耳をかさず衝動的に行動し無責任な印象を人に与えます。
感情が激しやすいのでその点にも注意。

夢を叶えるのに必要なのは忍耐と我慢。
大人気ない態度を慎みましょう。
多くの経験を積み多くを学ぶことが必要です。

生活の安定を何よりも大切に思います。
経済的安定を優先するあまり自分の理想を犠牲にしないように。

当たってますか〜???




という事で
去年初めて実行した事を今年も。。。継続が大事ですね(照)

両親へ。。。。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=53


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-16 22:37:14 (1690 ヒット)

本日は以前手摺工事をさせて頂いた美濃加茂市下米田町信友地区在住のW様宅からのご依頼で
引き続き介護保険での手摺工事をさせて頂きました。

今回の手摺工事は主に水周り。洗面脱衣室、浴室がメインです。

今日、工事を施工させて頂くまでに、お客様担当のケアマネージャーさん、ご家族様、タケイチホームの三者で充分工事内容の打ち合わせをさせて頂き、ご本人と介護者の使い勝手がよく少しでも便利で楽になるような位置、場所をシュミレーションさせて頂きました。

介護保険での住宅改修工事には、各自治体の特例はあるものの、全国一律補助金が20万円支給されます。また、補助金以内で工事を行え、余った金額は次回の工事に持ち越す事が出来るので、1回の工事で全て使わなければいけない事はありません。


W様宅はトイレ、洗面脱衣室、浴室が母屋に併設された建物にあるため、通路に手摺を設置させて頂きました。



洗面脱衣室の手摺です。
入り口の上り下りの為の縦手摺、浴室に向う横手摺。水周りという事でステンレスパイプで施工しました。



浴室の手摺です。
洗面脱衣室との導線の延長に横手摺。
シャワーをあびた後に立ち上がる為の横手摺。
浴槽へ入る出る為の縦手摺です。


※参考資料
介護保険における住宅改修については下記を参考にして下さい

介護保険における住宅改修
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/kaigohoken.pdf


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-15 22:20:01 (1632 ヒット)

take1のお気に入りの店で、
九州ラーメン 「うまか 」岐南店
があります。

ここは、名前の通り「九州ラーメン」のお店です。
博多豚骨をウリにしているお店は多いですが、九州ラーメンを前面に出したお店は珍しく、ここの九州ラーメンは熊本ラーメンって感じです。
ラーメン以外のサイドメニューが豪快で豊富で充実していて、take1はサイドメニューが目的で通っていると言っても過言ではありません。

そんな豪快はサイドメニューの代表格が、中華飯です。


ここの中華飯はメニュー表に九州風と書いてあり、白い餡かけになっています。
丼ぶりじゃなく、ラーメンどんぶりで豪快に盛り付けられています。大盛りも小盛りもありません。これが普通です。



量も凄いですが、熱さも凄いです。ようやく折り返し地点。。
シンプルな塩味のホワイト餡かけがいつまでも熱々で凄く美味しいです。
でも、猫舌の人に注文すると地獄の一品かもしれません(笑)


ご馳走様でした。

お腹が減っている時には極上の一品です。思いっきり食べすぎかもしれません。苦しい。。。。。

この摂取カロリー分だけ消費カロリーを燃焼しなきゃ。。。。



九州ラーメン 「うまか 」岐南店
岐阜市芋島3-3
TEL:058-246-6263
17:00?翌1:30、(日)(祝)17:00?23:00
月曜定休
総席数:20席


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-14 22:40:19 (1630 ヒット)

日本の戦後演劇界に革命的な一時代を築いた劇作家、つかこうへいさんが10日に肺がんのため、千葉県内の病院で死去したというニュースを聞きました。がん公表から半年。62歳、あまりにも早すぎる死だすね。

「つかこうへい」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%B8%E3%81%84
の名を有名にしたのは、大部屋俳優の悲哀を描いた82年公開の
「蒲田行進曲」
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%B0%E8%A1%8C%E9%80%B2%E6%9B%B2
80年に舞台で初演したものを、つかさん自身が映画向けに脚色し、深作欣二氏が監督。つか門下生の平田満(56)、風間杜夫(61)に、当時のトップ女優、松坂慶子(57)が加わり、空前の大ヒットを飛ばした。特に平田の階段落ちは国民の涙を誘い、名シーンとして語りぐさになりました。

名作中の名作だと思います。

でも、take1が一番「つかこうへい」の原作で思い出にある名作が

「2代目はクリスチャン」
です。

あらすじはというと。。。

美人クリスチャン今日子(志穂美悦子)へ、警察官で実家が仏教寺の二男神代(柄本明)とヤクザの晴彦(岩城滉一)が共に我こそがと互いに先を争い求婚し自分の思いを伝える。そんな中、今まさに天竜組の二代目の組長を継ぐべき晴彦が敵対するヤクザ(黒岩組)のやり玉にはまり殺されてしまう。そうしたグダグダの中で不意に今日子の父親の境遇・母親の現在を知ってしまう。黒岩組は神戸の港祭りを仕切ろうと躍起になり痺れを切らして天竜組との抗争に発展してしまう。



「てめぇら!!十字を切って悔い改めやがれ。でねぇと一人残らず叩っ斬るぜ!!」

の名セリフがあまりにも有名で、忘れられないtake1のお勧め作品です。


つかこうへいさんに合掌。。。安らかに。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-13 22:01:18 (1719 ヒット)

今夜はお盆の初日。

お盆は家族・親戚が集まってご先祖様の霊を迎えます。

take1家のお隣の宝樹寺の和尚さんがお経を唱えに来て頂きました。

いつの時代でも先祖を大切にする気持ちを失わず、毎年お盆の時期には日頃出
来ないご先祖様の供養をきちんとしたいものですね。



お盆は、各地域によって7月盆と8月盆がありますが、take1家は7月盆です。

お盆とは。。。。?

お盆は「盂蘭盆会」が正式名

「お盆」は正式には「盂蘭盆会」といいます。元々この言葉は梵語(サンスクリット語)で、インドから中央アジアで呼ばれていたとれています。日本では推古天皇の606年に始まりました。日本書記には平安・鎌倉時代には定着していた記されています。江戸時代に入ると民間の行事として盛んになり、「盆礼」といって親族や知人の家を訪ねて進物の贈答をすることが行われ、関西では「素麺」関東では「麦粉や米」などを持参したそうです。その盆礼を中元ともいい、今日の「お中元」に繋がっています



お盆の時期は徳を積んで「先祖供養」をします

仏事のなかでは盂蘭盆会は木蓮があの世で飢えに苦しんでいる母を救うために大勢の弟子たちにご馳走したのがはじまりで、「盂蘭盆会」は梵語でウランバーナつまり「逆さつり」という意味を持ち、つまり地獄で苦しんでいる亡者を救うためにこの世で正しいことを行い徳をつんで祖先の霊に報いるという意味を持っているとされています。



お盆の期間は4日間です

お盆は7月13日から16日の4日間ですが旧盆は8月13日から16日に行われます。ただし地域によっては15日に送るところもあります。 東京などは7月盆ですが、関西やその他の地域ですと旧盆で行われています。昔は陰暦の7月に行われていましたが、暦が太陽歴になった今日では7月が新盆で、8月が旧盆という慣習で地方によりそれぞれお盆の月が異なっています。陰暦の7月は太陽暦の8月に該当するので陰暦の風習が強く残っている地域は8月の旧盆をとる傾向があります。日本が太陽暦になったのは明治5年からなので、新盆の7月は比較的新しいものなのです(但し陰暦と太陽暦は閏年があるため丁度1ヶ月のずれとは限りません)。陰暦で行う行事はたくさんあります。例えば出雲大社の神在祭は陰暦の10月11日から17日まで行われます。また諏訪神社の鳥舞は陰暦正月15日(太陽歴2月15日)、讃岐の滝宮神社の念仏踊りは陰暦の7月 (太陽歴の8月)に行われます。


〜全国有名仏壇店ネットより抜粋〜
http://www.zenbutu.com/aboutobon/aboutbon.htm


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-12 22:37:40 (1603 ヒット)

世界的規模で行われたサッカーの第19回ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会は最終日の11日(日本時間12日未明)、スペインがオランダを延長戦の末に1?0で降し、初優勝を果たしましたね。

日本で昼夜を問わず、あれほど試合に夢中になり盛り上がっていたのをみると
サッカーの盛んなヨーロッパの国同士の戦い。

国の機能が麻痺するんじゃないか?という想像が出来てしまします。


スペインというと、銀河系軍団と呼ばれる「レアル・マドリード」や、メッシの所属する「バルセロナ」のように世界最高峰の国内リーグを誇っていながら何故?今まで優勝がなかったのか?と考えてしまいます。

それには、長らく国代表の成績が振るわなかったのには歴史的な背景があるそうです。
バスクやカタルーニャなど、各地域の民族意識が強く「スペイン」という一つの旗の下には、まとまりにくい国民性があるとされてきて、サポーターの多くも「クラブ至上主義」で、代表には大きな関心が向けられないできた事が原因だそうです。

しかし、それも次第に変化してゆき、「スポーツと政治は別」という選手が増え、「クラブで頑張ったご褒美」程度にしか受け止められていなかった代表のユニホームに誇りが生まれ、2年前に果たした44年ぶりの欧州制覇で形になり、国民の目を代表に向かせることにもなり、その勢いのまま今回の優勝に繋がったとニュースでやっていました。


同じ国内での各地域の民族意識が一体感を損ねていたのが、この優勝により一つになったのはスペインの国を挙げての喜びを見ていて感慨深いものがりました。

「スポーツで国は変えられる。サッカーで国は一つになれる」
と外国の記者が言っていましたが、サッカーが結束を高め、長期化する景気低迷などの不安を抱える国民に勇気と誇りをもたらしたのではないかと思います。


スペインというと。。。

闘牛と情熱、そしてガウディを輩出した建築の国。

いつか行ってみたいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-11 23:37:18 (2123 ヒット)

今日は第22回参議院議員選挙の投票日でした。

岐阜選挙区(改選数2)には、
take1の母校:岐阜県立加茂高等学校
http://school.gifu-net.ed.jp/kamo-hs/pre.html

の同級生で現在もよき友人として親しくしている渡辺猛之君が立候補していて、
今夜見事トップ当選を果たしました。




想い起こせば、12年前。。。。

30歳の若さで、初めて同じ参議院議員選挙に出馬し、20万票を獲得したのにも関わらず、惜しくも次点という結果に終わりました。

その後、地元加茂郡の県議会議員を3期12年務め、今回再チャレンジをし、見事雪辱を果たしました。

20時過ぎからの開票と同時に出口調査の結果早々と当確が出て、take1も本当に嬉しかったです。


彼は、今回のチャンスに全てを賭けていました。
落選したら、もう県議会議員に戻るつもりはなく、政治の世界から引退する覚悟で望んだ今回の選挙。

自らの方向性を腹に落とし、退路を断って、ブレない信念で望んだ彼の熱意と情熱にみんなが前回の倍以上の42万票超の思いと期待を託してくれました。

プラス思考で考えるなら、12年前に次点で負けたのは、神様が与えた必要な試練だったと思います。
それから、諦めず、真面目に、コツコツ、一歩一歩着実に勉強したから、今回のチャンスを与えてもらいまた、沢山の支援者と彼の為に動いてくれる素晴らしい仲間に出会え、最高な結果をプレゼントしてもらったんじゃないかな。。。


猛之君、本当に、本当に当選おめでとう。。。。

国政での活躍を期待しています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-10 21:13:25 (1590 ヒット)

本日は、加茂郡川辺町在住、H様邸の定期検査にお邪魔させて頂きました。

http://take-1.sakura.ne.jp/video/take1kawabe.wmv

今年2月に引渡しさせて頂いたまだ新しい新居です。

H様も現在快適に住んでおられ、特に気になっている点もないとの事ですが、
外観、内観をひとまわり点検させて頂きました。


外回りで気になった箇所は換気扇の外部ベンドキャップにツバメの巣と蜂の巣が作られている箇所がありました。





外観的には美しくありませんが、H様は
「ツバメが巣を作ってくれる事はツバメが来てくれない家より縁起がいい家だと思っているから。」
という非常にプラスで優しい想いやりを持たれています。ツバメも幸せですね
壁を下向きに、蟷螂が写真に写りにきました。。




これは凄く危険です。
窓を開けていると室内に入ってくる可能性があるので、早急に撤去しないといけないです。




玄関で愛くるしい存在で来客を迎えてくれるうさぎちゃんです。
暑さのせいか? 喉が渇いているせいか?ゴクゴク水分補給をしています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-09 22:30:11 (1546 ヒット)

知りませんでした。
「ジェットコースターの日」なんていう記念日があるなんて。

本日7月9日は「ジェットコースターの日」

1955(昭和30)年のこの日開園した後楽園遊園地(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。1500メートルのコースを最高時速55キロで疾走する その姿を見ようと、 近くの道路では見物人が人垣を作ったという事だそうです。

?後楽園遊園地  http://www.tokyo-dome.co.jp/park/



ジェットコースターと聞くとtake1の中では岐阜県在住の範囲からですが

ナガシマスパーランド
http://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/index.html/



スチールドラゴン2000
http://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/attraction/01.html/



富士急ハイランド http://www.fujiq.jp/

の「FUJIYAMA」

ですかね。

ジェットコースター大好きです。


まだジェットコースターというと聞こえはいいのですが?最近は「絶叫マシン」って呼ぶ方が一般的になってきている感じがします。


人間には慣れと飽きが常に付きまといます。

そんな人間の慣れと飽きに技術の進歩とアイデアが戦いを挑み
これでもか
というくらいに次々に色んな絶叫マシンが登場していますね。

外国は無理ですが、行動範囲内で
○○が世界一
というようなキャッチの絶叫マシンがあると体験したくなるtake1です。

でも
人生や会社経営は、【ジェットコースター】にならないよう着実に1つ1つ積み上げていかないといけないと思います。


« 1 ... 50 51 52 (53) 54 55 56 ... 64 »