3月8日、末広がりの大安吉日。。。
タケイチホームの地元、七宗町上麻生地区に於いて、F様邸建替改修工事の地鎮祭を行わせて頂きました。
祭壇とお供え物です。
敷地の四方を祓い清め賜う神主さんです。
お施主のF様による刈初めの儀と玉串奉奠(たまぐしほうてん)
20坪強の建替工事ですが、6畳と8畳の続きの座敷と仏間、床の間を備えた、御家族様、ご先祖様に大切な神聖な空間を造らせて頂きます。
これからF様邸の完成に向けてタケイチホームと協力業者一丸となって一生懸命に建築させて頂きます。
F様ヨロシクお願い致します。
本日は、
長良川国際会議場 http://www.g-ncc.jp/
の4階会議室において、
岐阜県建築士会 http://www.gifukenchikushikai.or.jp/
主催の「建築士法第22条4に基づく建築士のための総合研修」が行われ講習会に参加してきました。
会場は世界的に有名な建築家:安藤忠雄 http://www.tadao-ando.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%97%A4%E5%BF%A0%E9%9B%84
さんが設計した建物
講習会場は4階の会議室です。
建築士法においては第22条の4第5項において、「建築士会及び建築士会連合会は、建築士に対し、その業務に必要な知識及び技能の向上を図るための建築技術に関する研修を実施しなければならない。」との規定がなされています。
これを踏まえ、岐阜県建築士会主催で、この第22条の4第5項を全うするために、「すべての建築士のための総合研修」の実施がされています。
講義は
木造2階建住宅の構造計算の講義を
岐阜県立森林アカデミー http://www.forest.ac.jp/
准教授 小原勝彦 氏
戸建住宅の講義を
美和建築研究室 http://miwaken.com/
美和健一郎 氏
ビジネス講習の講義を
株式会社タイセイ総合研究所 http://www.taisei-soken.com/index.html
上席研究員 杉本賢司 氏
に行って頂きました。
どれも、凄く内容の濃い、そして面白く、再確認出きる大変勉強になる内容でした。
凄く面白い講義内容で、特にビジネス講義は大変興味深いものでした。
掻い摘んでキーワードだけ紹介
お寺の設計
・本堂に床暖房
・休憩所には堀コタツ
・耐震補強はまず軽量化。瓦→板金
インド人はB型が多い。イノベーションが得意
BRICS(ブリックス)が世界に台頭
B→ブラジル
R→ロシア
I→インド
C→チャイナ
何故?ディズニーランドは強いのか?
ランド、シーの次はディズニーコスモ。
花粉をやわらげる新築建物、リフォーム工事
CO2削減にグリーンコンクリート
・・・・等
色んなヒントを貰いました。
情報は貰っただけでは駄目。生かさなきゃですね。
週明けの月曜。早朝から結構な雨が降りました。
ここでtake1のお気に入りの傘を紹介。
仕事や現場での普段はビニール傘ですが、個人的にプライベートで使っているのが
この24本骨傘です。
通常傘は8本骨が基本だとは思いますが、この傘はその3倍の24本。
24本の骨組みは見た目のカッコ良さだけでなく、通常の8本骨組み傘に比べ強度が高く、雨にも風にも雪にも日差しにも強い、全天候型万能傘です。
洋傘でありながら、まるで番傘のような「和」の雰囲気をもち、色もtake1のパーソナルカラーであるネイビー。
お気に入りです。
take1のお気に入りソフトドリンクを紹介。
株式会社チェリオコーポレーション http://www.cheerio.co.jp/
から出ている
ライフガード http://www.cheerio.co.jp/lifeguard.html
1990年からもう20年以上愛されているロングヒット商品です。
親友K氏が
「疲れたときに飲むと結構頑張れる」
という台詞にも、影響されてか結構愛飲しています。
お気に入りなのは、7種のビタミンと7種のアミノ酸を配合した
バイオニック(超生命体)飲料ってとこかな。
さらに、健康に良いと言われる「ローヤルゼリー」と「はちみつ」も配合してあります。
効きそうな言葉がここに。。。
「超生命体」って言葉がかなり刺激的(笑)。。。だって、生命体を超える飲み物ですからね(笑)
こくとまろやかさが美味しさをひきだし、心地よい刺激で飲みやすい微炭酸で強くなくでもチョットアタックしてくる刺激が心地いいですね。
ノドの渇きを癒すとき、栄養飲料を飲みたいときに最適なソフトドリンクですね。
大好きです
男たちの挽歌 A BETTER TOMORROW
http://banka2011.com/top.html
ジョン・ウー監督の傑作『男たちの挽歌』を、韓国映画界でよみがえらせたノワール・アクション。北朝鮮からの脱出を目指しながらも生き別れになった兄弟を中心に、熱い男たちのドラマが展開する。製作総指揮をジョン・ウーが担当し、『力道山』のソン・ヘソンが監督。『宿命』のソン・スンホンら、韓国映画界を代表するスターたちが共演を果たす。オリジナルをベースにした、スタイリッシュなアクションシーンの数々が見もの。
男たちの挽歌オリジナルの大大大ファンで、ちょうどtake1が19歳の時に観ましたが、凄くハマりました。この作品をキッカケに香港ノワール作品をを観まっくった記憶があります(笑)
オリジナルのVHSを購入していて今でも大好きな1本です。
というくらい思い入れが強いので、リメイク?と聞いて、????リメイクでオリジナルを越えるパターンはないし、必要性は全く感じなかったのですが、
ジョン・ウー自身が製作総指揮ということで、かなり期待を込めて観に行きました。
う〜〜〜〜ん。。。。
個人的にはやっぱ期待しなきゃよかった。
韓流映画でのリメイクってとこで危険信号が鳴っていたのは確かでした。。
でも、チョットだけ褒めます(笑)
丁寧に作られた作品であるとは思います。キャストはみんな一生懸命好演してたと思うし、アクションシーンもスピーディーで現代においてのレベルの高さを感じることは出来たと思います。
ここまで。。。。。。。
でも〜〜〜〜。。。。
ジョン・ウーの美学が伝わってこないです。
確かに比べれば厳しいですが、出来れば近づく努力を感じたかった。
キャストが格好よくなくても全然いいのにこの作品はただ単に、韓流映画の得意技である「お約束チックな泣かせシーン」と「イケメン」を融合させた日本の女性客をターゲットにしただけの作品って感じです。
ホント、オリジナルキャラとの存在感や演技力が段違い。
チョウ・ユンファとティ・ロン。。。。
この二人のお互いの心を通じ合わせる男の琴線に触れるような素晴らしい演技が、このソン・スンホンとチュ・ジンモには無いですね。
脚本の本筋である兄弟の愛憎表現が中途半端です。オリジナルは、ラストまでかなり徹底してたので。。。。
そして。。。。なに、あの結末は???
救いようの無いラスト・・・唖然としました。
夢も希望も美学もない、単なるお涙ちょうだいのラストシーン。。。
何故?ソン・スンホンがUターンして戻ってきたか?
何故?何のために兄貴チュ・ジンモが命を懸けたのか?
弟の行動は残念でなりません。理解出来ないほど情けない。。。
あのラストを考えた脚本とスタッフ全員レスリー・チャンに謝って欲しい心境です。
残念ながら兄弟の「絆」は伝わってこなかったな〜・・・
本当にこれ、ジョン・ウーがプロデュースしてんのかな?
オリジナルファンには残念な作品でした。
追伸。。。
take1がその後とった行動は、すぐ自宅でオリジナルを観た事です(笑)
これがオリジナル
【概要】
今までコメディ映画やカンフー映画が主流だった香港映画界に、「香港ノワール」とも呼ばれる新しい流れを作った記念碑的な作品である。昭和40年代から50年代にかけて量産された日本のヤクザ映画を彷彿とさせる内容、激しいガンアクションや火薬を大量に用いた爆発シーンは話題を呼び、香港のみならずアジア各国でも大ヒットした。また、スローモーションを多用した銃撃戦は、サム・ペキンパーの『ワイルドバンチ』の影響を強く受けたと言われている。さらにセルジオ・レオーネや深作欣二からも多大な影響を受けていることは有名である。
逆にこの作品が後世の映像作家に与えた影響は大きく、『マトリックス』シリーズのウォシャウスキー兄弟も「日本のアニメとジョン・ウーのファンだ」と公言している。
この人気により、『男たちの挽歌 II』『アゲイン/明日への誓い』とシリーズは計3本制作された。他にも『狼 男たちの挽歌・最終章』『ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌』といった作品もあるが、こちらは監督と主演が同じだけでシリーズとは関連性がなく、日本で勝手に同じタイトルがつけられたものである。しかし、ツイ・ハーク、ジョン・ウーの2人とも「男たちの・・・」という邦題を気に入っており、「狼」に関しては「男たち」の使用を許可したようである。
シリーズとは別作品ですがtake1のお気に入りです。
とにかくチョウ・ユンファとトニー・レオンがカッコいい。。。
お薦めです。
最近知っ得の本を紹介します。
「色の心理」なるほど事典 木下 代理子 (著)
ビジネス最前線で働く人々から見聞きした話をもとに、さまざまなエピソードを盛り込み、色彩心理学に基づく実験データや臨床例、体験談などを添えて、色の持つ力を紹介しています。
建築設計をしているtake1として、色との関わりは切っても切り離せない重要なものです。
お客様の好み、それによるアドバイス。カラーコーディネートをする為にも基本的な知識が得られる一冊でした。
裏にはこんな感じで小出しネタが。。。。。
実用書というよりは雑学本の要素が強く、主に自分自身の演出的要素が強い内容ですが、お客様個人の好きな色によって、カラーコーディネートはガッっと変わるものです。
そんな意味で個人の性格や心理を何気なく大凡知るのにも役立つ面白い一冊です。
「色の心理」なるほど事典 あなたの願望を怖いほど実現させる色の効用
本日3月3日の雛祭り。
大安吉日の午前中。。。
可児市長坂に於いて、G様邸新築工事の地鎮祭を行わせて頂きました。
敷地中央に祭壇を組み、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供えます。
真北方向を向いてこれから始まります。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
鍬入(くわいれ)の儀をするtake1です。
〜参考〜
神式の地鎮祭の一般的な流れ
修祓(しゅばつ)祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
降神(こうしん)
祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ?」と声を発して降臨を告げる。
献饌(けんせん)
神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いをし、清める。
地鎮(じちん)
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
撤饌(てっせん)
酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
昇神(しょうしん)
神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。
直会 (なおらい)
地鎮祭の式次第が終了したら直会(なおらい)を行う。 当地でお神酒で乾杯し、お供え物の御下がりを食する。
これからG様邸の完成に向けてタケイチホームと協力業者一丸となって一生懸命に建築させて頂きます。
G様ヨロシクお願い致します。
今夜は美濃加茂市役所 http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfm
の東に隣接する美濃加茂市中央公民館で行われた
岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の中濃青年学舎第8講座に参加しました。
今年度の青年学舎の最終講座です。
1回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=321
2回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=352
3回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=381
4回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=414
5回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=441
7回目の内容はこちら↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=531
前回と今回は、経営者、後継者、幹部社員だからこそ知っておく必要があること。また今更聞けないこと、社内や取引先とのコミュニケーションにも利用できる「知識」について2回シリーズで学びあいます。
そして最終の今回第8講座は、
知識をつけようシリーズ第2弾
経営者に必要な法律知識
というテーマで、講師に
みのかも法律事務所
< URL http://www.minokamo-law.jp/ TEL:0574-66-7081>
弁護士 佐久間良直 氏
をお迎えして、経営者に必要な法律知識という側面から、
1.弁護士業界の現状および弁護士にまつわるお話
2.労働事件(とくに「解雇」と「残業代(サービス残業)」)
について、美濃加茂市には1件(可茂地区には3件)しかない法律事務所の専門家の観点から、具体的な事例、実際にあったケースを交えてお話を頂きました。
お話の中で注目したのは、一見、弁護士って?高収入、華やかなイメージがありますが、現在はそうではなく、非常に厳しいという現状です。
現在弁護士登録の数は日本で約4万人だそうです。
その中で、
昭和24年から平成16年までの55年間で3万人だったのが、平成17年から現在までで4万人。
という事は、この6年間で1万人増えたという事だそうです。
毎年2000人づつ合格している今の司法試験。弁護士の数が増え、仕事も収入も厳しいんだそうです。
あくまでも業界全体の流れがですが。。。。
最近、TVCMでよく弁護士の相談を観ますが?過払い請求の案件がかなり多いみたいで、昔と比べると弁護士さんお数に比例してより身近に存在を感じるようになったと言ってもいいのかもしれません。
また、実際に携わった労働事件と判例を元にいくつかの事例をお話して頂き自社に置き換え、考える勉強をさせて頂きました。
実際の判例をお話して頂き思った事は、どの事案もかなり身近に感じました。
訴えられた事柄や原告はかなり身近でも、裁判って聞くとかなり遠くに感じます。
でも、自社に照らし合わせてみると多くは語りませんが?怖く感じてしまう位です。
塾長の横山さんが、この話を聞いて、
「なるほど〜。」だけで終わるんじゃなく、自社から遠ざけるように、自社には縁がないようにしていくように会社を変えていかなくてはならない。
と仰いました。
言い換えると、いい会社、よい会社にしていくって事ですね。
文字では書けますが、これが経営者の永遠の課題です。。。。。
また、質疑応答では、様々な相談、質問が出ました。
一つ一つ、丁寧に、解り易くお答えして頂き、また色々と参考になるアドバイスをして頂き非常に有意義な参加して得した講義でした。、
佐久間先生、大変為になる講義ありがとうございます。
【追伸】
平成21年度、22年度と2年間、青年学舎の幹事長を務めさせて頂きましたが、この最終講座を持って、幹事長の役は無事終了となりました。
次年度、平成23年は
株式会社末武造園土木 http://www.szd.jp/
の末武社長が幹事長を引き受けてくれました。
これから末武幹事長の下、新しいカリュキュラムを組み、魅力ある、為になる、勉強になる講座にしたいと思いますので、ご期待下さいませ。
と、言う訳で・・・「英国王のスピーチ」
アカデミー賞の発表前に観に行きました。オスカーのノミネート作品という頭ではありましたが、受賞前で素直に観ました。
英国王のスピーチ
http://kingsspeech.gaga.ne.jp/
吃音(きつおん)に悩む英国王ジョージ6世が周囲の力を借りながら克服し、国民に愛される王になるまでを描く実話に基づく感動作。
主人公、エリザベス女王の父、ジョージ6世を、『シングルマン』のコリン・ファースが演じている。弱みや欠点を抱えた一人の男の人間ドラマと、
実話ならではの味わい深い展開が見どころです。
今年のアカデミーの最有力候補と言われている作品です。
実話に基づく物語だという事を念頭に観ました。
一言。。。。感動。素晴らしい作品です。
二言。。。。コリン・ファースの演技が素晴らしい。
ヨーク公と矯正師のローグ。この2人の出会いは必然的だったんじゃないかな?
人生を左右する人との出会いは、遥か昔からの縁で繋がっているんじゃないかと。。。そう、人はみな出会いと縁で成り立っているんだと思います。
必然的な出会いではありますが?
もし?この2人の出会いがなかったら?
ヨーク公とローグ、この2人の人生は勿論の事、英国という国家の運命も変わっていたんじゃないかな?
って思ってしまう程魅了されました。
とにかく脚本が素晴らしい。
始めはヨーク公の苦悩をベースにスタート。
ローグとの出会い、そしてその2人の関係を段階を踏んで徐々に信頼しあっていく過程がいいですね。
王妃にしか心を開かない閉じこもっていたヨーク公が殻から一歩踏み出すユーモラスな訓練シーン。
本当にこんなトレーニングをしたの?かなり盛ってませんか?って?思わせる程おもしろく心地よい。
そして、一度は仲違いをして関係を拗らせてしまい、でもやっぱ互いは縁で繋がっているんだと思わせる観ていて心地よい仲直り。
自分の運命はローグに託すしかないと決断する戴冠式のリハーサルでの自信と信頼。
そして感動のラスト。
「私にはローグがいるんだ。」
「陛下には、私がいつも側に居ますからご安心を。」
そんな強い信頼関係が発揮されるラジオ放送。
なんか?このシーン。。指揮者に導かれる演奏者のように2人の姿が見えました。
感動です。凄く面白かったです。
前評判がよく、かなり期待のハードルが上がっていたので、どうかな?
って思ってはいたのですが?期待以上に感動しました。
お薦めです。
余談。。。
いつも思うのですが、まず、日本では考えられない位外国映画って?英国に限らず(英国がかなり多いですが?)、王室を舞台に描かれる作品って多いですね。
そして、この「英国王のスピーチ」に出てくるジョージ6世のエピソードはどれも王室という観点からすれば驚きばかり。
特に悲惨な幼年時代を語るシーンには驚きました。
偉大で尊厳な父親と自由奔放で好色な兄に挟まれ、左利きやX脚の矯正を無理強いされ、乳母にまで虐待されていたと語るとこなどは、絶対に日本映画ではありえへん。。。。
映画星人のtake1も毎年関心があるアカデミー賞ですが、今年の作品賞はつい直前直近に観た
「英国王のスピーチ」
http://kingsspeech.gaga.ne.jp/
が受賞しました。
今年は、前評判から、作品賞は『英国王のスピーチ』と『ソーシャル・ネットワーク』の一騎打。
でも、『英国王のスピーチ』が断然優位という噂どおりの結果でした。
去年の「アバター」と「ハート・ロッカー」の一騎打ち。結果は、予想を覆して「ハート・ロッカー」がオスカーを受賞
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=193
はい、take1は両作品共観ましたが、take1的にも『英国王のスピーチ』でした。『ソーシャル・ネットワーク』も大変完成度の高い、良く出来た作品ですが、イメージがかなり地味。。で、内容がかなり今風というか?何と言うか?
テーマが審査員には甲乙付けがたい感じがしました。
それよりは、割と華やかで、地味ではなく、テーマはモロ王道。ストーリーもかなり面白い『英国王のスピーチ』でしたね。
その他の結果も『英国王のスピーチ』が多くの部門にノミネートされていて
それなりに獲るんだろうという予想はありましたが、予想通り。
作品賞、監督賞、主演男優賞、オリジナル脚本賞
と四部門を獲得してまさに横綱相撲でしたね。
一騎打ちの相手だった、『ソーシャル・ネットワーク』は、脚色賞、編集賞、作曲賞。
そして、技術的な部門で『インセプション』が、撮影賞、視覚効果賞、録音賞、音響編集賞と四部門を受賞。
どちらも個人的にはかなり評価の高いお薦め作品です。
両作品共、公開まで、観るまでの評判と宣伝による期待と、観てから後も引き続き興奮が冷めない実に刺激的な作品です。
前評判通り、オーソソックスに予想通り収まった感がある今年のオスカー。
来年もまたどんな作品に出会え、それが評価されるのか楽しみにしたいですね。
ソーシャル・ネットワーク
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=525
インセプション
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=353
ウインタースポーツもシーズン終盤ですね。
スキー、スケート‥等滑走系が得意なtake1です。
本日は予てから約束していた甥っ子との初スケート。
実は、take1お気に入りの
クリスタルパーク恵那スケート場
http://skate.city.ena.gifu.jp/
に連れて行く予定でした。。。。
また、恵那スケート場はシーズン最終日は、無料滑走で、本日27だと思っていました。
が?
take1の勘違い。。。勝手な思い込み。。。。でした。
念の為、HPで確認すると?
な、な、何と?先週の20日が最終日で、もう終わっています。
恵那スケート場は、屋外リンクで、外周にトラックリンクもあり、広くて安全。初心者にはベストだと思っていたのでかなり残念です。
という事で、甥っ子の初スケート場は急遽
一宮スポーツ文化センターのスケート場
http://www.supobun.or.jp/
室内スケート場で館内はこんな感じ。。。
時間帯がよかったのか?思ったより空いていました。
でも、やっぱ狭い。。。
本日初スケートの甥っ子、凌介(右)と風太(左)です。
何もかも、今日が初めての経験ばかり。スケート靴を見るのも履くのも初めて。
でも、スケート靴を履き、普通に立てて歩けた事(当たり前か?)に気を良くしたのか、最初は慎重に歩くだけでしたが?
徐々に両足を前に交互に出し始め、普通に滑れるようになり持ち前の好奇心と向上心で上達していきました。
take1は、ホッケー用のマイシューズ持参で。。。
滑れるようになると、楽しくなりますよね。
初めて履くスケート靴の痛みよりも滑りたい欲求が勝ったのか?時々休憩を挟みながらかなりの時間滑りました。
やっぱ子供って?順応性が高いですね。
また、滑って、こけて、痛さと辛さが先に先行して、投げ出す傾向を心配しましたが?2人ともかなり滑る事が出来て、take1もかなり満足で嬉しかったです。
余談。。。。
ここで、謎掛けを一句。。。。。。。。。。。。整いました(お約束)
「スキー、スケートが得意のtake1」
と掛けまて
「受験・試験に臨むtake1」
と、解きます。
そのココロは?
「どちらも、スベるのがウマイでしょう」。。。。たけいっちです。
take1は大抵?滑走系は、かなり得意なのかもしれません(笑)
take1が気になったネットコラムを紹介します。
http://president.jp.reuters.com/
「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか
あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいる。
仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴
〜ネットコラムより抜粋〜
企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。
アリゾナ州立大学でとても興味深い心理実験が行われた。きちんとした生活習慣を好む傾向や、あいまいで、結果がどうなるのかわからない状態を嫌う傾向を、人がどれくらいもっているかを測定するPNSという心理テストがある。PNSのスコアが高い人ほど、その傾向が大きい。心理学を勉強しようとする学生にこのテストを受けてもらったうえで、学期末までにある課題をやり遂げたら単位を取得でき、やり遂げなかった学生は次の学期に再挑戦しなければならないという条件が与えられた。その結果、PNSスコアが高い学生は、低い学生に比べ、やり遂げた学生の割合が高く、早い時期に課題をやり遂げる傾向がみられた。つまり、規則正しい生活を好み、何が起きるかわからないような環境を嫌う学生のほうが、まじめに、スピーディに与えられた課題に取り組んだ、ということになる。私たちが日常で使う「まじめな人」という言葉は、「規則正しい生活習慣をもち、安定した状態を好む人」と言い換え可能ではないだろうか。だとすると、まじめなビジネスパーソンのほうが、そうでないビジネスパーソンよりも、与えられた仕事をやり遂げる確率が高いという結論は当然すぎるくらいである。 ここまで。。。。。
写真を拡大
ビジネスPNS:どのくらいあなたにあてはまるのかを感じるままに答えてください。 http://take-1.sakura.ne.jp/take1/PNS.pdf/
http://president.jp.reuters.com/article/2009/05/09/gallery/87F11F8C-3AC5-11DE-9955-E5BF3E99CD51_slideshow_1.php
ちなみに、take1はぴったり
40でした。
微妙???(笑)
最近のtake1のお気に入りを紹介。
多治見市栄町にある喫茶K(ケー)のイタリアンスパゲティにはまっています。
株式会社末武造園土木 http://www.szd.jp/
の末武社長に連れて行ってもらったのがキッカケですが、ここの
イタリアンたまごひき
はかなりtake1のお気に入りです。
個人的に鉄板アツアツのイタスパは大好きなんですが?最近は全然出会わなくなりました。
イタスパといえば、鉄板敷き卵と拘っていただけに、Kのイタスパに巡り会ったのは一種の感動です(大袈裟?)
今日は多治見での打ち合わせ。。。。
という事で、末武社長と一緒に昼のランチをKで。。。。
外観はこんな感じ。。。。
店内は昭和の香りがプンプン感じるレトロな雰囲気漂うアンティークな店内で、イタスパ以外にも懐かしいメニューが味わえる喫茶店です。
これが、take1がはまっている「イタリアンたまごひき」
アツアツの鉄板に敷いた薄焼玉子、その上に乗せた太めのスパゲティは昔ながらのスタイルです。
また、ここの特徴が敷き玉子がフワッフワッ。。。
チョット濃い目のケチャップソースとモチモチで太目の麺をたまごに絡めて頂きます。
う〜〜〜〜ん。。。。
ケチャップの酸味とスパイシーさが卵でマイルドになります。
アツアツでおいしいです。
やっぱ、赤ウインナーでしょう。
具は、赤ウインナー、ピーマン、グリンピース、玉ねぎ。
完璧です。
底でお焦げになっているたまごもキレイに取れて、またお焦げが美味しいんだな〜。。。
一言。。。。
最高。ご馳走様でした。
〜参考〜
喫茶?K?
岐阜県多治見市栄町2−5
TEL:0572-22-2935
営業時間10:00〜20:30
定休日:火曜日
太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-
http://www.taiheiyo-no-kiseki.jp/index.html
太平洋戦争の激戦地サイパン島で、たった47人の兵力で4万5,000人ものアメリカ軍を翻弄(ほんろう)し続け、アメリカ軍から恐れられた実在の日本人、大場栄大尉の実話を映画化した戦争ドラマ。日本の歴史の教科書には載ることのなかった物語を全編、タイのラヨーンとサイパン島にて撮影した戦争映画です。
この映画は第二次世界大戦のサイパンでの戦いで敗退していく日本軍がメインで描かれているため、物語としては全然明るくはありません。
でも、
当時の日本軍のイメージ特攻玉砕ではなく、冷静に最善の「生きる」道を進んできた人物が存在したことに焦点をあて、ちゃんと日本に帰還できる終わり方をしているところは、悲しい歴史からすると救いのある映画化される価値がある作品だと思いました。
ただ、折角作る作品ならもっと細かいとこに気を使って作って欲しかった。
現在のヤクザのようなイメージの筋骨隆々の唐沢寿明。。。
あまりにも簡単に忍び込める収容所。。。。。
あまりにも簡単に取れる捕虜との連絡。。。。。
作りこみがかなり甘いんじゃないかな?かなり気になりました。
出演者が結構演技派のいい役者さんが多かっただけに大変残念です。
でも?
実際?サイパン島に駐留しているアメリカ軍は、民間人に対して本当にあんなに寛大なスタンスで迎え入れていたのでしょうか?
日本軍に対してもフォックスこと大場栄大尉にかなり好意的なハーマン・ルイス大尉です。ある意味尊敬の念がこもった降伏交渉に臨んだりしています。
これが事実に基づいた話という事から戦時中、多くの場所で、多くの日本軍は捕虜にされることすらなく徹底的に虐殺された事例が多々あったわけですが、
サイパン島ではかなり流血が少なく、寛大なアメリカ軍ですね。
この描き方、まとめ方がキレイでいい仕上がりのラストになっていると思います。
降伏交渉の際、大場大尉が
「日本軍はアメリカ軍に降伏できないが、上官からの命令であればそれに従う」
という形で事実上降伏を受け入れたシーンは凄く印象的で部下を思う上官として、自分の立場を最大限に生かしたいいシーンだったと思います。
NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」
http://www9.nhk.or.jp/go/
第7回:母の再婚
〜あらすじ〜
天正10年(1582)6月、信長とその嫡男・信忠亡き後、誰が織田家の後継者となるか。清洲城に身を寄せていた市(鈴木保奈美)、江(上野樹里)、茶々(宮沢りえ)、初(水川あさみ)は不安な日々を送っていた。
織田家筆頭家老・柴田勝家(大地康雄)は、その清洲城に織田家重臣を呼び寄せる。信長の次男・信雄(山崎裕太)と三男・信孝(金井祐太)のどちらが跡継ぎになるかさまざまな憶測が飛び交うが、家康(北大路欣也)は浜松城でその騒ぎを静観する。
そんななか、謀反人・明智光秀を打ち破った秀吉(岸谷五朗)は、ある秘策を抱え清洲城に現れる。そのころ江は、城内でおね(大竹しのぶ)と秀吉の母・なか(奈良岡朋子)と出会う。しかし、そこには名も知らぬ幼子がいた。
そして迎えた清洲会議。勝家は、光秀の討伐にも参戦した三男・信孝を推すが、秀吉は、信長の直系である信忠嫡男・三法師こそが後継者だと幼子を祭り上げ、見事勝家らの裏をかく。
織田家の行く末が大いに揺らぐなか、後継者からはずれた信孝は市のもとを訪ねる。その夜、江たち三姉妹に衝撃が走る。市が秀吉の野望を阻止するため、柴田勝家との再婚を決意したのだった。
「江 〜姫たちの戦国〜」の第7回を観ました。
相変わらずの江ですね。
段々無意識にはまっているのかな?最近は有り得ない江の行動に、文句も出ず、突っ込みどころを思ってニヤッとさえしてしまいます。
それにしても、本当に江は、ウロチョロし過ぎなんじゃないかな?
いきなり秀吉の部屋に出入りしたと思ったら、無防備な三法師がいたり、織田家の大事を決する清洲会議を勝手に盗み聞きできたり。。。。
この清洲城はどんだけ?防備が薄いのかな?この無防備さは、前回の上野城以来ですね(笑)。
そんでもって、やっぱ今回の見所は清洲会議。
「なぜそのような大事、そなたが決めるのじゃっ!」
これ?マジ脚本どおりですか?
流石にこれは、秀吉に
「三の姫様、なんであなたにこんな大事なことを口出しされなくちゃいかんのですか〜〜〜〜っ!。」
って言われますよ。
これは、清洲会議に江も出席していたと言っても過言ではありません。
もう笑うしかなかったです。襖一枚隔ててそこに居るんですよ。
秀吉(岸谷吾朗)が三法師様をお迎えするという大事なときに、襖を開いたら盗み聞きしている江がいるって。。。。
これは、大河ドラマ風のコントですかね?笑うところですかね?
でもなんでだろう?やっぱ、慣れたのでしょうか?(笑)。。前回より怒りがわいて来ません。
この時、まだ10歳位?の女の子が、清洲会議を盗み聞きです。神出鬼没な江です。
この時、take1の脳裏に浮かんだのは、以前確か?信長(豊川悦司)の寝所にまでいきなり行った事です。この女の子は。。。。?本当、警備はどうなってんだか?
そしてこの10歳位?の女の子が織田家の跡目について物申しちゃってます。
いくら主人公だとはいえ、絶対に有り得んでしょう。
評定が終わり、それからその後、母や姉に言った台詞がまたまた、ビックリです。
「私があのときもう少し問い詰めていれば???」とか?なんとか?
そんなん、絶対に江にどうにかできることじゃないです。
今回も相変わらずの主人公江でした。
そして、今回、残念だったのは、柴田勝家(大地康雄)の想像を超えるしょぼくれ度です。大地康雄さんだから、結構期待していたんですが、なんとも弱気な勝家ですね。
威風堂々のイメージがあったので、やっぱ、作者と主人公によって、描かれ方が違うな〜?って改めて思いました。
これから先、戦国の世に
江がどう?存在感を発揮するのか?
どう?戦国史を蹂躙するのか?
軽いコント仕立の脚本でどうとでもなるのを突っ込みながら観ていきたいと思います。
今夜は、加茂郡川辺町 http://www.town.gifu-kawabe.lg.jp/
の、渡辺たけゆき事務所 http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/
に於いて、
かも1グランプリ http://www.kamo1.jp/
のスタッフ会議に参加させて頂きました。
結構真剣モードです。
かも1グランプリとは? http://www.kamo1.jp/
岐阜県・可茂地域のご当地グルメを発掘するコンテストです。
可茂地域内のご当地グルメを多くの方に知ってもらうことで地域おこしに繋げ、ふるさとに活気を見いだすことを目的に開催されます。これは、全国のご当地グルメブームにのっとり、各出店者が安くて旨くて地元の人に愛されている名物料理や郷土料理などのご当地グルメを持ち寄り、来場客が出店料理を食べ比べ、投票により人気を競うイベントです。
安くて旨くて地元の人に愛されている可茂地域内の名物料理や郷土料理を発掘し、そして可茂地域のご当地グルメを多くの方に知ってもらうことで地域おこしにつなげ、ふるさとに活気を見いだすことを目的に開催されます。
記念すべき第1回目は、去年の5月に富加町のタウンホールとみかで開催させて頂きました。
去年はこんな感じ。。。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=271
そして今年は第二回目。
5月15日(日曜)に御嵩町の名鉄御嵩駅前で行わせて頂きます。
主催は、可茂地域活性化委員会。http://www.kamo1.jp/
take1もこの委員会のメンバーで、主催者側の対場から参加させて頂きます。
5月15日は、かも1グランプリ in Mitake へ是非お越しくださり、各地区のご当地グルメを堪能して下さい。
take1がお待ちしておりま〜す。
昨年の猛暑の影響で、どうも来年は厳しくなるぞ……と、昨年から言われ続けていた、その問題の花粉シーズンが、いよいよ到来ですね。
個人差はあるにせよもう既に酷い人はウヨウヨ。。。。
take1は全く縁が無かった花粉症ですが、5年程前に初めてかかり、シーズンによってかかったり、かからなかったりです。
でも、かかった時の目の痒みと鼻水は想像しただけで駄目ですね。
発表によると花粉の飛散が始まるのは2月頭から3月半ばまで、すでにスタートしている地域もあるそう。
今年の量は場所にもよるが、昨年の10倍。増加傾向にあるここ10年の中でも特別多い予報がでている。これまで平気だった人も罹ってしまう可能性あり、と言われています。
一体何故?
〜以下ネットコラムより抜粋〜
耳鼻科の先生に伺ってみると、
「人にはそれぞれ花粉に対する許容量があります。それを超えると、まるでバケツから水が溢れるように、急にかかってしまうんですね。花粉が多いシーズンは、そのバケツが決壊する人も多いと言うわけです」
とのこと。これまで花粉症なんてかかったこともない。関係無い、と思っている人こそ要注意なのだ。
しかし、実は空気中には一年を通して何かしらの花粉が飛んでいる。なので人によっては夏や秋に花粉症と言う場合もある。しかし中でも有名なのが、春の前に飛ぶスギ花粉。
何故かといえば、
「一説によると杉の木が戦後に植えられたため、とも言われてます。杉の木が花粉を飛ばすまで成長するのに数十年かかります。戦後〜高度成長期に植えられた杉の木がちょうど成熟期を迎えたことから、飛散量が非常に多いんです」
何故切ってしまわないのか。それは杉の木の価格が下落しているせいだ。安い木に押され、杉の木は切られなくなった。杉からすれば幸せなことだし自然が残るのも良いことだが、花粉だけはいただけない。
では具体的にどのように花粉症対策すればいいのか。
まずは目薬。鼻炎薬。特に鼻のむずむずを訴える人が多いため、今年は鼻に関わるアイテムが充実している。外から見えないように鼻の中に入れてしまう鼻マスクや、鼻の下に塗るタイプもあり、女性や外回りの多い男性に人気なのだとか。
そして今年に入って異常に雨が少ない。ドライアイのせいで余計に花粉を感じやすくなる可能性もあるので、目の対策も万全に。
しかし鼻がむずむず。くしゃみがくしゅんくしゅん。これは花粉症では……?と、少しでも感じれば、まずは病院へ。と、先生は言う。
花粉症になったばかりの人は、ハナミズやくしゃみくらいで。と、無理して我慢してしまうケースが多いのだそう。
しかし酷くなる前に病院へ行くのが一番。抗アレルギー薬もきくまで時間がかかるので、早めの来院が望まれる。
ドラッグストアに「今年一番売れている花粉症対策グッズは?」と聞いてみたところ、揃って答えは「マスクです」。
花粉シーズンの前から、眼鏡の曇らないマスクや化粧が崩れないマスク、柄マスクまで店先に並び始めた。
花粉を鼻や喉から守ってくれるマスク、単純な構造ではあるもののいつの時代も花粉症対策のベストアイテムのようです。
ここまで。。。。。
やっぱ、マスクですかね。
という事でtake1家は仕事柄もありますが、業者からマスクを箱買いして常にストックしてあります。
5層構造のカーボンマスクです。
かかってからでは、遅いので、このシーズン常にマスクで鼻と喉を守らなければ。。。。
追伸
このネタを書いていたら何か?目が痒くなってきた感じが。。。。(笑)
岐阜県郡上市大和町にある
道の駅:古今伝授の里やまと
http://www.gujo-tv.ne.jp/~kuturogi/index.htm
に隣接する温泉施設
やまと温泉やすらぎ館
http://www.gujo-tv.ne.jp/~kuturogi/onsen.htm
へ寄りました。
やまと温泉は、「湯あそび」をテーマとして、ジェットバスや塩サウナ・うきうき風呂といったバラエティーに富んだ温泉で、健康や美容を目的に楽しみ・安らぐことのできる施設だそうです。
ブログ:ようこそ、やまと温泉やすらぎ館へ
http://blog.livedoor.jp/yamatospring/
温泉内は、豊富な湯船が用意され、湯遊びを堪能することができます。
中でもよかったのは、源泉掛け流し陶器風呂
「信楽焼」が有名な滋賀県甲賀市信楽町で造られた「陶器風呂」を使った源泉掛け流し陶器風呂に入りました。
円型・小判型の大きな陶器風呂で、ひとりでゆったり、思わず堕ちてしまうような心地よさでした。ZZZZZZZZ。。。。。
楽しく温まり疲れが解れるくらいに源泉を堪能しました。
泉質・効能
泉質・・・ナトリウム?塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性温泉)
効能・・・神経痛、筋肉痛、慢性消火器病等
そして、
温まった後。。。温泉上りはやっぱ、コーヒー牛乳でしょう。
この温泉で売っているコーヒー牛乳は、郡上乳社の「郡上コーヒー」
合成甘味料は一切使用しない安心製品だそうです。
では、
。。。。もの凄く、濃厚です。
市販のコーヒー牛乳とは明らかに違います。コーヒー牛乳って?こんなに濃厚だったかな?いや、市販の方がシャビシャビで薄いのか?牛乳とコーヒーの濃厚な風味と程よい甘味で、凄く美味しかったです。
あっ、勿論、飲む姿勢は。。。
足は肩幅やや広く、片手は腰に、上を見上げながら一気に、グィッッと。。。。(笑)
施設を出たのは、営業時間が終わった位。。。。
既に、ナイト照明は消されていました。。。
take1が参考になった動画を紹介。
知り合いの経営者の方に
「ユーチューブで“北野武語録”と入れてみなさい。きっとtake1社長が共感する内容があるとおもいますよ。」
と、教えて頂きました。
ビートたけし 語録【北野武語録】
ご存知、お笑界の大御所、タレントで、映画監督で世界の北野ことビートたけしさんの動画です。
それぞれ、色んな場面で色んな事を言っていますが、
2分45秒位のとこに凄く
take1が共感、参考にしている言葉が。。。。
芸人だったら
相手のレベルにチューニングを
合わせてやって
喋られるようじゃなきゃ
しょーがねーよ
これは、経営者として、先輩として、人として
仕事において、人育てにおいて、凄く参考になる内容だと思います。
自分の言っている事を何故?相手は理解してくれないのか?
解ってくれないのか?って思うのは、もしかしたら?
一人一人、それぞれ、相手に合わせて解りやすく話をしない
話し手の力量の問題であったりする事は少なくないと思います。
自分だけが解っている内容で、相手も自分と同じだと思って話している事は結構誰にでも当て嵌るんじゃないかな?
勿論、反対の立場に立てば聞き手の力量も問われますが?
まずは、自分が話す時は、話し手の力量、相手に合わせた解りやすい言葉で理解してもらう事を常に心がけたいと思います。
そう思うと、この考えは
実はお釈迦様の「対機説法」に通じるところでもあるような感じが。。。。
【対機説法】 とは?・・・相手の素質・能力に従って法を説くこと。
お釈迦様は、説法をされるときは、自分の悟りを、体系付けた理論として語ったりはしませんでした。必ず、相手の質問を受けて、その質問の内容や相手の理解の程度に応じて答えたといいます。これを、「対機説法」といいます。
やっぱ、北野武って凄い人なんだなって思います。
あしたのジョー
http://www.ashitano-joe.com/index.html
昭和40年代に社会現象を巻き起こし、戦後最大のヒット作に数えられるボクシング漫画「あしたのジョー」を実写映画化。
主人公・矢吹丈が運命のライバル・力石徹と出会い、やがてリング上で雌雄
を決するまでを最新CG技術も駆使して活写する。ジョーを山下智久が、力石徹を伊勢谷友介が熱演。徹底的な役づくりで生まれた究極の肉体美も見逃せない。
一言。。。。。
伊勢谷力石に尽きる作品というtake1の感想です。
累計発行部数2000万部、現在まで40年以上愛され読み継がれてきた誰もが知っているボクシング漫画の金字塔。間違いなく日本漫画を代表する作品の1つです。
そんな傑作漫画の実写映画化だけに絶対に酷評と好評が分かれるところ。。。。。
仕上がりを危惧していましたが?、なかなかどうして、矢吹丈(山下智久)の役どころ、演技は置いといて。。。
力石徹(伊勢谷友介)や丹下段平(香川照之)といったあしたのジョーには欠かせない愛すべきキャラクターたちが見事に躍動していて、血湧き肉躍る傑作アクションになっています。
個人的には、伊勢谷力石、香川おやっさんで評価を得たんじゃないかと思います。
というのは、山下ジョーは、設定が残念でした。
勿論、肉体的には凄く努力の跡が見られましたが、演技に関しては???
脚本が悪いのかな?
ジョーってあんなにネガティブだったっけ?
ネガポジ両方を合わせ持つ性格のはずのジョーだと思うんですが?かなりネガティブの部分しか描かれていなかったように思えます。
子供達に好かれ、なつかれ、タンポポを愛するジョーですが?山下ジョーはかなり?クール過ぎてジョーが持つ人としての温もりが伝わってこなかった感じです。原作のジョーは結構お茶目だったように思うんですが。。。。
ヒロイン葉子にいたってはもうかなり残念です。香里奈の演技力がどうこういう問題じゃなく、まったく映画独自の原作では有り得ない性格の白木葉子になってしまっています。脚本独自の設定と白木葉子らしからぬ場面が根底からヒロインの性質を変えてしまったのは残念。
と、残念な感想もありますが?
それでも「あしたのジョー」なのだと思わせてくれるのがライバルの存在です。伊勢谷力石には感動しました。
よくぞあそこまで力石徹の世界を表現してくれたと思います。
元々、「あしたのジョー」という作品は矢吹丈だけでなく、力石徹の存在があってこそ人気が出た作品だと思っています。
主人公の矢吹丈じゃなく、ジョーのライバルである力石徹が死んだ時に実際に葬儀が行われた事でも解るように、力石徹自身が社会現象にまでなりました。
そんなあしたのジョーには欠かせない愛すべきキャラ力石徹を伊勢谷友介が見事に演じきってくれたと思います。
かなり原作に近いんじゃないかと。。。。
はっきり言って伊勢谷力石が主役のジョーを食っちゃってると言っても過言ではないかな。
ボコボコにされた後の目は力石そのものだと錯覚する位?。。。
刑務所で試合をする時の力石と凄まじい減量をして計量に臨んだ時の伊勢谷の体型と試合に臨む時に力石の体型が本当に違う!
あしたのジョーという物語の前半が力石の物語であったのと同様、この映画もまた、力石の為の映画だったといってもいいんじゃないかな。
それからやっぱ香川照之はうまいですね。
最初、おやっさん(丹下段平)が香川照之と聞いた時、体型が全然違うじゃんって思いました。
そりゃ、演技は凄くうまい。それなりにまとめるとは思いましたが?
想像を遥かに超える素晴らしい熱血オヤジの丹下段平でした。
「立て、立つんだ、ジョォォォーーー。」
は、香川段平で良かったと思います。
最後に
残念なのはエンディング。
最後の歌が残念。。。。
凄く個人的な意見ですが、昭和の匂いがプンプンする映画なのに 宇多田ヒカルではどうも。。。?現代すぎませんか?
尾藤イサオで締めてくれるならもういう事ありませんが、せめて歌詞なしでもいいから 主題歌の「あしたのジョー」であって欲しかったな。
ところで続編はやるのだろうか?
この出来映えならば、後編も見たい。。。。と思いましたが?力石はいないんですね。
カーロス・リベラ
ホセ・メンドーサ
を誰がやるのか?って心配してしましますが?山下ジョーが真っ白くなるのは、今一?いい想像が付かないです。
そして本当に最後に一言。
伊勢谷友介の力石徹なり凄いです。
“サラ川”の愛称で親しまれている「サラリーマン川柳」。
第一生命保険サラリーマン川柳公式サイト
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
第一生命保険 http://event.dai-ichi-life.co.jp/
が、恒例となった『第24回 サラリーマン川柳コンクール』の優秀作100選を発表しました。
昨年10月から12月まで約2ヶ月にわたり作品を募集し、応募総数は2万6686句との事。
作品の中には昨年発表された流行語大賞の“ゲゲゲ?”や、スマートフォンにスカイツリー、ツィッター、3Dといった今話題のキーワードを巧みに世相に盛り込んだ秀作が並んでいます。
本当に毎年たくさんのサラリーマンたちの悲哀が数多く届くこのサラリーマン川柳コンクール。応募作品を見ると、
「流行・話題」
「夫婦編」
「家庭編」
「親子編」
「上司・部下編」
「職場編」
と、様々なジャンル、多種多様に分かれていますね。
【優秀作一覧】サラ川ベスト100
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/best100.html
相変わらずの、キラッと光るセンスが多いですね。自虐、悲哀、嫌味、夫婦の微妙な間柄。。。が盛り込まれています。
今回選出された100選から「ベスト10」を選ぶ一般投票の受付けが、本日より3月16日(水)まで第一生命保険のWEBサイトにて開催されるとの事です。
第一生命保険サラリーマン川柳公式サイト
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
その後、5月中旬には『第24回 サラリーマン川柳コンクール』ベスト10、さらに100句のランキングなどが発表されます。
今年はどの作品が選ばれるのでしょうか?
先日完成したH様邸のキッチンのリフォーム工事を紹介します。
空間のイメージはキッチンに立って全体を見た感じが
落ち着いたシックなアジアンテイスト。
「キッチンは対面アイランドにしたいけど、手元が見えるのはどうも。。。??」
という声にお応えしたインテリアキッチンです。
人が自然に集まり家族の絆をつくるにぎやかキッチン
キッチンメーカーは
トステム http://www.tostem.co.jp/
グレードは
クレディア http://www.tostem.co.jp/lineup/kitchen/credia/#credia
2550 オープンステップ対面アイランド(フル収納タイプ)
手元を隠し、インテリア性を高めたアイランドキッチンです。
全体的にはこんな感じの空間に仕上げました。
面材は落ち着いたシックなダークブラウン(焦茶色)
ワンポイントアクセントで、食器棚・カップボードの吊戸棚をアロマローズに。
通路巾は余裕の90センチ。ストッカーも充分引き出せ、娘さん、お母さん、お祖母ちゃんのすれ違いもスムーズです。
アイランドタイプならではの独立キッチン。袋小路が無い開放感とスムーズな導線がストレスフリーにしてくれます。
天井高まで上げた縦長1300のFix窓から明るい自然光が差し込みます。間には、キッチンと同色のクロスでアクセントを付け、柱をイメージしました。
キッチンに立って見るLD全体の空間です。
左に埋め込み収納家具。TV、パソコンコーナーと既設建具をそのまま利用した柔らかい丸いラインのアクセントウォールです。そしてお馴染みの間接照明。
上下縦にダークなアクセント。キッチンの面材と同じ色のクロスを縦ラインでワンポイント貼分ました。
構造的に柱が抜けなかったので、アウトセットの引き戸をチョイス。でも違和感なくキレイに納まりました。
キッチンの面材と同じ色のクロスを縦ラインでワンポイント貼分です。
梁の高さの関係で、天井高をあまり高くとれなかったので、少しでも高くイメージ出来るよう縦にシャープさを強調です。
これが、埋込絡繰収納家具。
何処に?家具があるのかって?下記の写真では、キッチンと同じ同色の面材が壁にピッタリ収まっています。
取手を引っ張ると
↓
食器棚が姿を現しました。。。普段はこれだけ出して、御洒落なコーヒーカップや食器を見せる家具として使用する事もOK。
さらに引き出すと
↓
これだけの収納スペースが登場します。
かなりの重量にも耐えれるように、底の下地は鉄骨アングルを使い、スムーズに回転するタイヤを履かせています。
遊びに来るお友達やお客様を驚かせて欲しいですね。
天井埋め込みのキッチンライトの光で影を作らないようショップラインのスポットを設けました。人造大理石の作業台での明るく手元が凄く明るいです。
レールは立上った面台の中心(芯)に取り付けるこだわりです。
これが、オープンステップ対面アイランドのフル収納タイププランです。
正面にもタップリ収納空間が現れました。
檜の積層材で作ったAV空間。ノートパソコンもスライドレールの活用でスッキリです。
斜めの壁は階段の反対スペース。廻り階段のデットスペース空間に大工さんの特性造作引出しを付けました。人が入れる位の大きな収納スペースですよ。
水ずらっと並んだ水栓の数々(笑)
左から井戸水。真ん中がお洒落な形状のグースネックハンドシャワー混合水栓。右がビルトイン料理用整水器です。整水器からは料理用と飲料用のアルカリ水、そして洗浄や化粧用に酸性水が出ます。
油汚れが落としやすい、エクセラ・ハイブリットシンクです。
ステンレスシンクにガラスをカラーコーティングした新技術で、ギトギトの油汚れが付きにくく、落としやすいシンクです。
ここは食品庫。かなり沢山入りますね。あると絶対便利な空間ですね。
反対側の部屋のイメージを壊さないよう既設建具をそのままにしています。かなり和風なデザインですが、採光を確保する為、建具半分を利用し、まあるいアクセントウォールを演出。ホワイト、キャメル、ダークブラウンの三色の木目調クロスを貼り分ける拘りです。
天井高が高く取れなかったのですが、こだわって間接照明を設けました。柔らかいR(アール)の曲線が大工さんの高い技術で生まれました。
オレンジに近い白熱色の優しい光が空間に降り注ぎます。
奥様が一目惚れして購入した柔らかい三角のダイニングテーブル。色もデザインもグッド。奥様のセンスのよさが光ります。
如何でしたか?
こだわりのオンリーワンデザインキッチン空間をご希望の方は是非タケイチホームへ。。。。
ご連絡をお待ちしております。
牡蠣。。。実はかなり苦手
三重県の親戚のtake1家から牡蠣を頂きました。
スチロールにぎっしり詰まった生牡蠣と剥き牡蠣です。
一番喜んだのは自他共に認める牡蠣星人のtake1母。
でも流石に取れたて新鮮ではなく、親戚も「生では食べないように」との事。
初日は牡蠣鍋。
そして、次の日は牡蠣フライです。
う〜ん???絶対に食べれない。。。
ここまで、引っ張ってしまいましたが?
実はtake1は牡蠣がだだだ大嫌いでかなりというか?絶対的に苦手です。。。。(笑)
という事で牡蠣づくしの二日間は全く縁の無い夕食でした。
海産物、海の幸、生魚、刺身、貝類、甲殻類。。。等
全然大丈夫なんですが?
牡蠣だけは、生でも、焼いても、鍋でも、フライでも全く駄目ですね。
知人や家族には
「ただ、食わず嫌いなだけじゃない?」
と言われて久しいですが?今までも、これからもtake1の口に牡蠣が入る事はないでしょう(笑)
牡蠣大好きなみなさん、ごめんなさい。
NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」
http://www9.nhk.or.jp/go/
第6回:光秀の天下
〜あらすじ〜
天正10年(1582)6月。伊勢上野城では、市(鈴木保奈美)、茶々(宮沢りえ)、初(水川あさみ)は、信長(豊川悦司)の死を嘆く間もなく、尾張の清洲城へ避難することになる。江(上野樹里)の消息が分からず、市は動揺を隠せない。
そのころ江は家康(北大路欣也)と共に、命がけの伊賀越えの末、伊勢に到着。家康と別れ、市たちが去った上野城に到着するが、潜んでいた野武士たちに捕らわれてしまう。
一方、光秀(市村正親)は、天下人どころか孤立無援となろうとしていた。最大の誤算は秀吉(岸谷五朗)であった。信長の死の知らせを聞きつけるや、謀反人光秀を討ち果たすため、織田方の諸将に「お屋形様、ご存命」との偽りの文を送り届ける。毛利とも和睦を結ぶや騎馬隊で嵐の中を走り続け、備中から一日半で姫路に到達。のちに「中国大返し」とよばれる離れ業をやってのける。安土城に入った光秀のもとには、秀吉率いる羽柴勢に諸大名が次々合流を図っているとの知らせが入る。
そんなとき、光秀は人質として野武士が連れてきた江と対面する。なぜ謀反を起こしたのか、なぜ伯父上を殺したのか、涙ながらに江は光秀に訴える。
そして、光秀・秀吉両軍が激突する山崎の戦いへ。 光秀に解放され、清洲城で市らとの再会を果たした江だったが、秀吉が勝利し、光秀はこの世を去ったことを知らされる。
「江 〜姫たちの戦国〜」の第6回を観ました。
突っ込み所満載の今回のNHK大河:江ですが。。。。まさに、本当にどうしちゃったんでしょうね?
先週の本能寺の変での江の幻影の登場から展開がだんだんありえない感じになっているような?。。。。
トヨエツ信長の時もそうだったんだけど、市村光秀もなんで死ぬ時にお江のことを思うんでしょうか?やっぱ、主人公だから?こじつけOKで納得させてしまうNHKの得意技ですかね?
う〜ん?
このNHK大河は「本能寺の変」で燃え尽きちゃったのか?
もはや、少女マンガの世界の突入した感じがあります。
突然強くなった江、軽いB級ドラマをイメージするBGM、親子、姉妹の再会シーン。。。。等
天下のNHKさん大丈夫ですか?
そして、特に思うのが?場面展開、歴史的出来事やポイントの端折りの早さです。
先週の、「本能寺の変」もそうでしたが、今週もまた随分と早い感じで、まるであらすじ紹介のような展開でした。
徳川家康はあっという間に遠江に戻っていくし、
上野城に戻った江のもとに現れた野武士が家臣を一方的な殺戮でカタがついてしまうし、
秀吉の中国大返しは全然見せ場がないままに一瞬で完了してしまうし、
明智光秀はあえなく一瞬で最後を迎えるし、
なんと言うか?歴史的な大きな意味を持つ事件の見せ場を一瞬で片付けていってしまうこのスピード感に驚きを覚えました。
そして、じっくり描かれているのは、
江の大人びた、ご立派なセリフ。
いきなり強くなる威風堂々の態度。
お市の方とその娘姉妹のやりとり。
ここで、ようやく解りました。
当たり前の事ですが、今回のサブタイトルは
「姫たちの戦国」
はい、姫、女性がメインでした。
男がメインの出来事は一瞬の紹介程度で、しかも男は
軽い感じか?
情けない弱い感じか?
で、描かれています。
特にそれを象徴しているのが?光秀と江の2人きりの遣り取りです。
どうして信長を討ったのかもわからない。←(そんなはずはないやろう)
理由をあげればないことはない。けれど、それは天が決めたことに従っただけなのかも知れない。と信長を討った事を今更ながら後悔する光秀の言葉には、下克上の武将達が入り乱れるこの乱世を生き延びてきた武士の一人としての強さや信念があまりにも感じられませんでした。
それに比べ、その光秀に対して
「もしあなたが天下を取ったのなら、太平の世を作って下さい。叔父上を討ったことを許せるとしたらそれだけです」
と言い切る江の方が強く、大人を感じさせます。
このシーンに代表されるのかもしれませんが?
今回の大河ドラマが、武将達の生き様や戦そのものを描いた男性中心の物語ではなくて、「姫たちの戦国」というサブタイトル通りに女性中心の物語である
ということを言いたい、作り手の力強いメッセージなのかもしれません。
そこがこれから先の焦点ならそれはそれで、目的がはっきりしていていいのですが?毎回毎回エスカレートしていく少女漫画チックな軽いノリにどう耐えていけばいいのかな?(笑)
今回は、主人公が上野樹里さんて事もあり、ここら辺も意識しての事なのかも?しれませんし、大河に今までに無い新しい視聴者層を、若年層やいわゆる歴女ではない普通の女性層の取り込みを実現する狙いがあるのかも?って感じました。
気になるネットコラムを紹介します。
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋
昔は朝夕の2食だったと聞きますが?
いつから変わったの?「1日3食」が定着した訳
忙しいサラリーマンはとかく食生活が乱れがち。1日3食を規則正しくとれていない人も多いのでは? しかし、1日何食だろうが、体調に支障が出なければ問題ない気もする。そもそもこの「1日3食」という習慣は昔から常識だったのだろうか。
「日本はもともと朝夕2食が基本でした。それに昼食を加えた1日3食が国民全体に浸透したのは江戸時代以降といわれています」
と語るのは『食卓の文化史』など、世界の食文化に関する多くの著書をもつ石毛直道氏。
平安時代中期の随筆『枕草子』には当時「1日2食」が一般的だった“証拠”が記されているという。
「清少納言は『大工が食事時間じゃないのに昼に食事をしている。それが何ともおかしい』と書き残しています。宮廷貴族は働かないので腹も減らなかったんでしょう。当時は民間でも肉体労働者しか昼食をとらなかった。江戸時代になると少しずつ3食が普及しますが、武士はかなり遅くまで2食でした。太平の世の侍は仕事がラクで、午後の早い時間に帰宅できたため、朝夕の2食で十分だったわけです」
ではその後、日本全国で3食が定着していった理由は?
「有力な説は、江戸時代にロウソクが庶民に普及して夜の生活が長くなったこと。さらに、明治時代の産業社会化で労働強化がなされたことが挙げられます。労働時間が必然的に長くなり、合間に昼休憩がもうけられるようになったため、朝昼晩の3食化が進んだのではないでしょうか」
じつは世界的に3食化が浸透したのも近代になってから。欧米で確立したオフィスでの執務時間や学校教育が、植民地など各地に伝わったことが原因に挙げられるとか。
ともあれハードワークを乗り切るためには1日3食がベスト。先人たちはそう考えたようだ。ボクらも忙しい時こそ、きちんとした食生活を心がけたいものですね。
※コラムの内容は、フリーマガジン
web R25 http://r25.yahoo.co.jp/
から一部抜粋
ウォール・ストリート
http://movies.foxjapan.com/wallstreet/
『ウォール街』から約23年、オリヴァー・ストーン監督が21世紀のマネー・ゲームを描く人間ドラマ。かたや家族のために、一方は復讐(ふくしゅう)のために、元カリスマ投資家ゴードン・ゲッコーと若く有能な電子取引トレーダーが繰り広げる駆け引きをスリリングに描き出す。ゲッコーをマイケル・ダグラスが再び演じ、若手注目株のシャイア・ラブーフやキャリー・マリガンらが共演。社会の裏側と人間の深層心理をあぶり出す、ストーン監督ならではの演出力が見事。
はっきり言って、一言。。。。残念。
期待していただけに。。。。。
1987年公開の「ウォール街」のリメーク ではなく続編で23年ぶりに前作のマイケル・ダグラス演じるゴードン・ゲッコーが帰って来ました。
ゴードンが再びマネーゲームを展開し、金と名誉を奪い取る金融サバイバル映画だと思っていました。
キャッチコピーも
『この2時間はあなたの資産になる』
ですが?全然、資産になるわけがないって思いました。
何処が?何が?勉強になるのか?
親子と言えども、肉親を他人を自分以外の人をすべて信用するなって事でしょうか?
それとも
血のつながりに勝る親子以上の絆はないという事でしょうか?
最後は、ほのぼの家族の幸せハッピーパーティーでお終い。。。
前作が傑作だったので期待して見に行ったのだが、ちょっとがっかりです。
はたして、生き残るのは誰?なのか!
こんなイメージを思い描いていました。
リーマン・ショック前後の金融業界の混乱と人間の強欲がメインで巧妙な駆け引きや金融業界の裏側を描き、リーマンショックの金融界を逆手にとってのしあがっていくような話を期待していただけに、期待はずれ。
最後は親子の愛情劇で終わってしまった。
父娘の確執があんな簡単に消えるのであれば、それまでの感情はなんだったんだろう。ゲッコーは中途半端に描かず、冷徹な人間のままでよかったんじゃないかな。
題名からやっぱ、かなり前作を上回るストーリーと面白さを期待している人はかなりいると思うので親子の和解をメインにもってくるのではなく、金融の話に絞って欲しかったな〜。。。
残念です。
余談。。。
ワンポイント出演でチャーリーシーンが出ていましたが?凄く残念なイメージです。昔は良かったのに〜
2月11日、建国記念日の祝日の今日、take1の地元、七宗町上麻生の同級生の有志一同で、伊勢神宮に参拝してきました。
伊勢神宮 http://www.isejingu.or.jp/
今回の参拝は厄明けの御礼参り。
そして、早生まれの人は後厄です。
実はtake1の地元七宗町の上麻生地区は、昔から男衆は前厄から5年間伊勢神宮へ御祓いに行くという先輩から続いている伝統が今尚受け継がれています。
えっ?何故?5回も行くのか?って?
それは・・・・
1・前厄
2・本厄(大厄)
3・後厄
4・御礼参り
5・早生れの御礼参りに付き合う(前厄の時に早生れの連中が付き合ってくれているので。。。)
という理由からです。(笑)
田舎育ちで本当に仲の良い同級生連中なので、誰一人、疑いも無く、文句も無く、楽しく同窓会も兼ねて来年もう一回行きたいと思っています。
東名阪自動車道に入った時から雪がチラホラ。。。
そして本格的な雪降りになってしまい、辺り一面真っ白です。そして道路も大渋滞です。三重県って?こんなに雪が降る地域でしたかね?
大雪の渋滞を抜け、ようやく伊勢神宮に到着です。
五十鈴川と参道の様子です。伊勢でこれだけの雪景色も珍しいとは思います。
参道の脇にある手水舎(ちょうずや)で、身を清め禊(みそぎ)をします。
手水舎(ちょうずや)の作法を紹介。take1が習ったやり方ですが、参考までに。。。。
(1)右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清めます。
(2)次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清めます。
(3)再び柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口に入れてすすぎます。
※この時、直接柄杓に口をつけてはいけません。(当然ですね。)
(4)すすぎ終わったら、水をもう1度左手に流します。
(5)使った柄杓を立てて、柄の部分に水を流してすすぎ、元の位置に戻します。
正宮(神様のいるところ)が見えてきました。ここからは、撮影は禁止です。
今回は、御礼参りですので、中へは入っての特別参拝はしませんでした。
それでも、正面真ん中にてのお参りです。お賽銭を納め、「二拝二拍手一拝」を行います。
ここで、take1のプチ参り方紹介。。。
◆二拝
神様の前に立ちここに参らせていただけたことへの感謝を込めて行います。神前に向かって、お辞儀を二回。
◆二拍手
神様に出てきて頂き、自分の名前を告げます。両手を胸の高さで合わせ、肩幅程度に両手を開いて、拍手を二回打つ。両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろします。
◆一拝
最後に深くお辞儀をします。
「では、失礼します。伊勢神宮の神々の皆様もお幸せであられますように」心の中で願います。
本殿をあとにする時に、もう一度深く頭を下げます。鳥居のところでも、本殿を振り返り、頭を下げます。
※この参拝の仕方はtake1が習った一般的なもので、神社によっては作法が異なる場合がありますのでご注意を。。。。
参拝の後は、内宮神楽殿でお祓いをして頂きました。神楽殿も結構な雪化粧です。
中では、まずお祓いが行われ、御神札と神饌(みけ)が供えられます。次に祝詞(願い事)が御神前に奏上されます。ここで、神主さんに住所と名前、願い事を直接伝えて頂きます。その後、お供えが下げられて、御饌の儀は終了いたします。 御祈祷の時間は15分ほどで、御神札とおさがりの神饌(みけ)を受け取ります。
参拝、御祓いの後はおかげ横丁へ
毎年の恒例となった岩戸屋さんでの食事。やっぱ年に一回、伊勢にきたら伊勢うどんでしょう。
出汁汁の無い、甘辛醤油とツルツルのうどんが特徴です。
そして、これもおかげ横丁にある鈴木水産さんで海の幸を満喫です。
焼ウニです。ウニは新鮮生が一番ですが、炭火で焼いたこの焼ウニもグッド。生にはないホコホコの食感が不思議な感じで美味しかったです。
これが、御祓いの時に受け取った御神札とおさがりの神饌(みけ)です。
中には、昆布、スルメ、塩、洗米が入っています。
いずれも神様からのおさがりですね。
帰宅してからまずは、御神札を神棚に奉納しました。
今年一年無事何事も無く過ごせますように。。。
take1のチョットお薦めの本を紹介します。
なぜか幸運な人たちが、普通にやっている小さなこと (セレンディップハート・セレクション)
〜新刊JPより抜粋〜
http://www.sinkan.jp/top/index.html
『なぜか幸運な人たちが、普通にやっている小さなこと』
運がいい人っていますよね。ビンゴ大会でいつも最初のほうでビンゴになってしまったり、宝くじに高額当選したり。
運はどうすれば身に付くのでしょうか。
著述家の松田有利子さんは『なぜか幸運な人たちが、普通にやっている小さなこと』(学研パブリッシング/刊)で、運やツキは呼び込むものだといいます。つまり、自然に幸運がやってくるようにするのです。
ここでは、松田さん流、具体的な「運やツキの呼び込む習慣」をご紹介します。
1、自己紹介はフルネームで
自己紹介の時はフルネームで名乗ったほうが、印象が強く好感がもてますし、人間運がアップします。珍しい名前の方は、文字の説明を具体的にしたほうが、名前の文字が頭の中にくっきりと姿を現すのでより効果的です。苗字の由来や出身地などを付け加えると、さらに印象度が上がります。
メールも必ず相手のフルネームを入れて送りましょう。メールをもらうほうも、そのほうが嬉しいはず。その「嬉しいという感情」がいい運気を呼び込むのです。
2、できるだけたくさんの人の名前を覚える
ビジネスシーンで名刺をもらう機会は多いと思いますが、ビジネスに限らず、どこでもだれでも、名前を覚えておくことは運を引き寄せることができます。
例えば、コンビニの店員さんのネームプレートは見逃さないようにして、次にコンビニに行ったとき「○○さんありがとう」と一言付け加えてください。そうすることでただの「お店の人とお客」という関係から「個人と個人」の関係になり、世界が広がると松田さんは言います。
3、お客様が帰る時は、見えなくなるまで見送る
ビジネス運、金運を上げたい場合は、「入り口と出口をきちんとする」ことです。入り口ではお出迎えをします。玄関にお客様がいらしたらにっこりと微笑んでお出迎え。これだけでもお客様はうれしくなります。そして特に大切なのは「出口」です。お客さまがお帰りになるときは、姿が見えなくなるまでお見送りをしましょう。誠実な気持ちや感謝の心は、必ず相手に通じます。
このように日常の些細なことにちょっと気をつけるだけで、運が良くなるだけでなく、気持ちの持ち方が変わります。ツキを運んでくるのは自分の周囲にいる人たちであり、逆に自分は奉仕に励むことで、ツキを呼び込むことができます。成功者の多くの人がやっている習慣なのです。
みなさんも取り入れてみてはいかがでしょうか。
某有料自動車道の某パーキングエリアを訪れた際、お店の中で妙な飲み物を見つけました。
その名も「カレーラムネ」????
これも、あの面白いサイダーで有名な
木村飲料株式会社 http://www.kimura-drink.com/menu-cgi/menu.cgi
の製品でした。
トマトサイダー
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=465
うこんサイダー
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=473
これは面白そう、と2本まとめて買って帰りました。
カレーラムネ
http://www.kimura-drink.com/menu-cgi/menu.cgi
カレーラムネ、いったいどんな味なのか。冷蔵庫に入れ、冷えるのを楽しみに待つこと数日。。。。
キンキンに冷えたカレーラムネです。
お子様に安全な軽く割れないPET容器入りです。
インド人もびっくり!カレーとラムネの不思議なコラボ!
パッケージに描かれたターバンを巻いたひげのおじさんの絵と、「インド人もびっくり!?」のコピーが笑わせます。
ラムネと言えば、このビー玉落とし。
キャップを押し込み、シュワワワっと炭酸が吹き出てきました。
ラムネのカレー味とは珍しい。これまでの飲料にない味の発想ですね。
甘さと辛さ、相反する2つの味の調和をとるのって凄く難しいんじゃないかな?それにしても味の想像が全くつかない感じです。
では、飲んでみる事に。。。
んんん??これは。。。。さり気なくほんのり甘く、その後にかすかに微妙に
スパイシーなカレーの味が残ります。でも際どい。
でも、どう表現したらいいのだろう?アジアンジンジャーエールって感じですかね?(笑)
炭酸もしっかりきいていて、一気に250ccを飲み干しました。
ネーミングと絶対に想像出来ない味の興味にとりあえず1本試してみよう的な意味でみんな買っちゃうんじゃないかな?
さて、次回はどんな新製品の炭酸飲料が飛び出すのかな?
数々の個性的な商品を販売中の木村飲料さん。また次回も何か凄い発想でやってくれるのではないかと。乞うご期待です。
風邪が流行っています。
take1の廻りには、風邪引き、インフルエンザ持ちが多いですね。
移されたら嫌ですが?移されないようにする対策、風邪予防に心がけなきゃいけないかな?
以前、風邪をひかないようにするためには、「基礎代謝を高める事」
風邪対策 〜基礎代謝アップ!「中からケアする」ための方法〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=451
と書いた事がありますが、今回も健康オタクのtake1が、免疫力の向上に狙いを定めた風邪対策をいくつか紹介します。
〜All About(オールアバウト)より抜粋〜
http://allabout.co.jp/
免疫力アップ! 風邪予防に役立つレシピ・食事
風邪のひき始めのころに、ショウガ湯を飲むことを勧められた経験はありませんか? ショウガは、東洋医学で用いる生薬の1つで、生姜(ショウキョウ)のことです。体内の血流を活発にする成分(ジンゲロール)を含んでいます。活発な血流は、たくさんの汗をかかせ、体内の熱を逃がすのに役立ちます。
つまり、西洋医学に基づく市販の解熱剤が化学的な有効成分で熱を下げようとするのに対し、生薬は自然に汗をかかせることで熱を冷ますという「自然治癒力」を引き出す考え方を大切にしているのです。
自然治癒力を高めることは、人間に本来備わっている免疫力を高めることでもあります。今回は、毎日のレシピや食事から、風邪予防に役立つ対策を考えてみましょう。
風邪予防は免疫力のアップから
「風邪は『風寒』の『邪気』におかされて発症する」と、東洋医学では考えています。この『邪気』を追い払う免疫効果のある食材とされるのが、ショウガ、ネギ、ニラ、ニンニク、シソ、クズなどです。
これらの食材の共通点は体を温める効果が高いこと。民間療法として、風邪のひき始めにショウガ湯やクズ湯を飲むように勧められるのは、その効果が認められているからでしょう。体を温めることは、人間が本来もっている体力や免疫力を落とさないという点からも、理に適っているのです。
また、鍋物の材料などに使われる冬の旬の野菜にはおおむね、体を温める作用があります。旬の野菜は栄養価が最も高まり、味も良くなるので、風邪予防ばかりでなく、健康を保つのにも良いということになります。
免疫力を高めるのに役立つ、健全な食欲
ただし、いかに栄養価の高い食材でも、一種類だけに頼って免疫力を上げるのは難しいばかりでなく、かえって栄養に偏りをきたす場合があります。
東洋医学では、食欲をいつも良い状態に保っておくことを重視しています。その根底には「胃気(いき)」という考え方があります。「胃気」には生体のエネルギーの源があるとされています。この「胃気」が充実していると食欲が高まり、免疫力も向上します。逆に食べ過ぎや飲み過ぎ、栄養不足などで胃が弱ると「胃気」も衰え、免疫力も低下します。
温かい鍋物は「風寒の邪気」を払うのにお勧めですが、ついつい食べ過ぎる恐れがあります。体に良いものでも食べ過ぎると胃を弱め、免疫力を低下させるので要注意です。このため、毎日の食事は胃に負担をかけないようにすることが大切です。具体的には、よく噛んで、ゆっくり食べ、腹八分目を心がけるようにしましょう。
つまり、胃の働きを丈夫にしておくことが「胃気」を保ち、免疫力の低下を防ぐことにつながるのです。
今日からできる日々の献立の心がけ
では、免疫力を高めるには毎日の献立で、どんなことに気をつければよいのでしょうか。
東洋医学では、陰陽の調和と五味の調和を考えた食材の組み合わせを重視します。陰陽の調和とは、海のもの(陰)と陸のもの(陽)、植物(陰)と動物(陽)をうまく組み合わせることです。例えば、肉を食べるときは陽性が強いので、生野菜や果物など陰性の強い食材を組み合わせ、主食はパンとします。米と麦とでは、麦のほうが陰性が強いので、肉に合わせる穀物は麦のほうが良いのです。
魚が主体の献立では、肉ほど陽性が強くないので、温野菜や米飯を添えます。温野菜や米飯は弱い陰性です。
五味の調和とは、酸、苦、甘、辛、鹹(かん)の5つの味の組み合わせです。これらが適度に組み合わされているのがおいしい料理であり、かつ体にも良いとされています。それぞれの味と、その味が主に養う臓器は以下の通りです。
1.酸=すっぱい味。肝臓を養います
2.苦=にがい味。心臓を養います
3.甘=あまい味。胃腸(消化器)を養います
4.辛=からい味。肺を養います
5.鹹=塩からい味。腎臓を養います
このうち、酸味が不足して肝臓が悪くなると、精神的に苛立ちやすくなるほか、目が悪くなり、筋肉も凝りやすくなります。
風邪に負けないショウガパワー
風邪予防に役立つ自然治癒力を高めるという点では、血流を促して体を温める効果のあるショウガを毎日の献立に取り入れると良いでしょう。ショウガには体を温める効果のほか、健胃・解毒・解熱などの作用や免疫力を強くするパワーもあるので重宝します。そこで、ショウガを使ったレシピをいくつかご紹介しましょう。
■ショウガとネギのスープ
□材料(2人分、以下同)
ショウガ15g、長ネギ1本、鶏がらスープ(スープの素でもOK)550cc、ごま油大さじ1、塩・こしょう少々
□作り方
1.洗って皮をむいたショウガを千切りにする
2.長ネギを3cmにぶつ切りする
3.ごま油を熱した鍋に長ネギを入れて焦げ目をつける
4.ショウガを加えて炒め、鶏がらスープを注いで、塩・こしょうで味をととのえる
5.長ネギがしんなりするまで加熱する。卵を入れるのもおすすめ
■ショウガと豚肉の細切り炒め
□材料
ショウガ160g、豚ロース薄切り160g、片栗粉、しょうゆ各大さじ1、塩少々
□作り方
1.豚肉を細切りにし、片栗粉をまぶして、しょうゆで下味をつける
2.洗って皮をむいたショウガを千切りにする
3.油を熱したフライパンで豚肉を焼き、色が付いてきたらしょうがを入れ、しんなりするまで炒める
4.塩で味をととのえる
■ショウガをのせた鮭の味噌煮
□材料
ショウガ1かけ、生鮭2切れ、長ネギ2本、味噌、バター各大さじ1、塩・こしょう少々、だし汁1カップ
□作り方
1.鮭を一口大に切り、塩・こしょうをする
2.ショウガを洗い、皮をむかずにすりおろす
3.長ネギを3cmにぶつ切りする
4.バターを熱したフライパンで鮭を焼き、焼き色が付いたら裏返して長ネギを加える
5.火が通ったら、だし汁を加え、味噌を溶き入れて煮込む
6.器に盛り、すりおろしたショウガをのせる
■豆腐の卵とじのショウガ添え
□材料
ショウガ1かけ、豆腐1丁、長ネギ1本、卵1個、塩少々
□作り方
1.ショウガをみじん切り、豆腐を一口大、長ネギを1cm幅の輪切りにする
2.油を熱し、弱火にしたフライパンでショウガを炒める
3.豆腐とネギを加え、中火で炒め、塩で味をととのえる
4.溶いた卵を流し入れ、ふたをして弱火にする。半熟になったら火を止めて混ぜ合わせる
やっぱり、生姜って凄いですね。
生姜紅茶 take1の健康法
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=440
免疫力アップ
基礎代謝アップ
に生姜は欠かせない食べ物です。
今までも、これからも生姜パワーで風邪引かない記録を伸ばしていこうと思います(笑)