take1がいつもお世話になっている可児市のW様ご夫婦から
「鹿児島ラーメンくろいわ」 http://www.kuroiwa-ramen.com/
というお土産用のご当地ラーメンを頂きました。
「桜島大噴火のような壮大な一杯」
と書いてあります。どんな表現なんや?(笑)
九州、福岡だとギトギトのこだわりトンコツですが?鹿児島ラーメンって?同じ九州でトンコツなのか?どんなん?って感じで凄く興味がありました。
ストレート麺ですが、極細というより少し中太麺のストレートです。
こんな感じに出来ました。実際には麺とスープのみなので、ネギ、かまぼこ、ハムで即席トッピングです。
では、頂きま〜す。
バリバリのこれでもかというトンコツかと思いきや、トンコツに鶏ガラも入ったWスープで思ったよりあっさりです。逆に少しあっさり系なので中太ストレート麺が合うんですね。
コクがあるのにしつこくない、白濁スープは、ささっと飲み干せてしまう一杯でした。
鹿児島に行く機会があれば、是非本場の鹿児島ラーメン食べてみたいですね。
W様ご夫婦である、TO4ちゃん、MA3ちゃん
ご馳走様でした。
本日は美濃加茂市太田本町で工事させて頂いたK様邸改装工事の竣工引渡しをさせて頂きました。
K様邸は住宅の一部、DKとリビングをリフォームして自宅で焼酎バー(主に焼酎をメインとした飲食店)を開く予定です。
住宅の外観はほとんど触らず、木製デッキとオープンテラスサッシの一部を木製建具に代えて玄関扉としました。
厨房の一部です。既設の床をめくり、床を下げました。
施主様がヨーロッパで一目惚れして購入した家具です。
奥の壁面は鏡になっており、奥行き感と明るさが感じられます。
扉は全て開き戸かと思いきや?真ん中だけ開き戸で、両サイドは実は引き戸。
取っ手の形に騙されてしまいます。でも、この想像と違う「えっ〜?」という驚きが差別化と欲しくなるポイントかもしてません。
お酒が趣味のK様。ご自宅には日本全国から集めたお酒、主に焼酎が沢山あります。
森伊蔵 http://www.moriizou.jp/
魔王 http://ee26.com/maoh.html
がさりげなく置いてありました。(K様の都合により、写真で内装を見せれないのが残念。)
オープンが楽しみですね。
場所、店名は施主様のご都合によりまだ書けませんが、この先オープンに向けて忙しい毎日が想像されます。
今日、6月6日は、昔から芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから、色んな習い事を始める日だそうです。
○楽器の日全国楽器協会 http://www.zengakkyo.com
が1970(昭和45)年に制定。
○邦楽の日
東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985(昭和60)年に制定。
?東京邦楽器商工業協同組合 http://www.wagakki.org
○いけばなの日
・・・・等。。。。
でも、
6歳6月6日と聞くと、take1的にも世の中の映画星人には「ダミアン」が頭に思い浮かぶんじゃないでしょうか?
そんな今日は外国では、「恐怖の日」でもあるそうです。
新約聖書の以下の一節に因む。
「また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別[わかち]なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章[しるし]を受けしむ。この徽章を有[も]たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲[ここ]にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。」[ヨハネの默示録13:16?18]
映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節ですね。
666。。。怖い、ダミアン、オーメン、、、久々に観たい。。。
そんな頭の中の工程を経て、近くの三洋堂さんへ。。。
普段から映画館スクリーン派のtake1ですので、レンタルは久しぶりです。
やっぱ、1976年の元祖を借りなきゃ、と思い探しましたが見付かりません。
仕方なくリメイク版を。。。
06年6月6日に世界一斉同時公開した
「オーメン」を借りました。
http://movies.foxjapan.com/omen/
勿論、公開初日に観に行った作品です。
巨大スクリーンの迫力はありませんが、もうスタートから頭の中は、今日は「恐怖の日」というカタチが出来ているので、怖さ倍増。ダミアンの無垢で怖い笑顔が相変わらずヤバイです。
たまにはレンタルで観る過去の作品もいいですね。
でも、借りるのは今日のようなキッカケが必要かな?(笑)
今夜は、可茂地域活性化委員会のメンバーで、
かも1グランプリ http://www.kamo1.jp/
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=271
のご苦労様会を東白川村の宮代オートキャンプ場で行いました。
この宮代オートキャンプ場は可茂地域活性会委員会のメンバーである村雲辰善君が代表を務める
NPO法人 青空青年塾 http://www.aozora-kenbun.com/
が委託運営されているそうです。
左から可茂地域活性化委員会のリーダーー御三家
村雲辰善さん、山中剛彦さん、岩井政之さん。
乾杯前、山中剛彦代表のかも1の総評がヒートアップし、想像通り熱く長い言葉がビールの泡とヒンヤリを奪ってしまい、生ヌルビールで乾杯です。。。。
メニューは鉄板焼きパーティー。
佐見豆腐、久田見のアゲ、鶏チャンを豪快に焼いています。
可茂地域8町村から約30名のメンバーが集まり、かも1当日の話や反省、来期への提案・・等を熱く語り合いました。
来年のかも1グランプリに、にみなさん足を運んで頂けたらと思います。
「世界一長続きするダイエット」
こんなタイトルのダイエット本を発見。
著者はなんとサバンナの八木君!
〜書籍紹介〜
ダイエットを始めて22年。
サバンナ・八木が辿り着いたダイエットの極意を一冊にまとめました。
22年間リバウンドなし! 不規則な芸人生活でも続けられる八木式ダイエットは無理な食事制限をして痩せるのではなく、食べたいものを我慢しない、細切れ運動でもいい、といった「ゆるさ」が特徴。今だけ痩せるのではなく、一生太らない体を作るための法則を紹介します。
巻末にはCMの間に簡単にできる八木式トレーニングをはじめ、深夜の焼肉やカップラーメンの賢い食べ方など、外食が多い方、多忙な方に役立つ情報がたっぷり。
お笑いコンビ「サバンナ」 http://www.de-la-soul.co.jp/savanna/
といえば、現在、
アメトーク http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/
で、太鼓もち芸人、中学生の時にいけてない芸人などで人気の高橋君ばかりが目だっている印象がありますが、その相方の八木君著です。
確かにいつも陸上競技選手の格好をしていて、アスリートなのかなという印象ですが、なんでなのか?と思って調べてみたら彼のブログを発見。その名も
「八木式ダイエット」 http://yagidiet.laff.jp/
基本は「精神的に引きずらなくてもいい、負担になるほど積み重ねなくてもいい」といった考えから、サバンナ八木が「1日1個」誰にでも簡単にこなせるダイエットのプログラムを365日分組んだものです。
お笑い芸人なのに、芸人としては妙に真面目な印象で全然面白くない八木君。
でも、不規則な生活が当たり前の芸人さんが書いたダイエット本。妙に興味があって読んだら結構充実したそれでいて結構簡単そうな内容でした。
書いてある内容は主に食べ物の食べ方、組み合わせがメインで、分かり易い優しい表現で考え方が綴ってあります。
読んだ人は、きっと「これならできそう」と、納得するかも。
●カロリー低い雑炊のおいしいダイエットとか、
●グレープフルーツの匂いは満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防いでくれるとか
本業では、滑っても(笑)、特に食品ダイエットが結構多く、しかもどれも美味しそうで、女性には受ける内容だと思いました。
合計66項目ものメゾットのうち、一番印象に残った内容が
「スタイル美人はきれいな部屋と冷蔵庫をもっている」
です。どうしてか?
それは本か?
ブログ:「八木式ダイエット」 http://yagidiet.laff.jp/
に書いてあります。
世界一長続きするダイエット (ヨシモトブックス)
お薦めの一冊です。
隙間時間に利用するお店で「コメダ珈琲店」があります。
http://www.komeda.co.jp/
言わずとしれた名古屋を中心として、全国展開を図っている庶民的な珈琲屋さんですね。
個人的に、木をふんだんに使った明るい店内の雰囲気が大好きで、テーブルが広いのを良いことに、時々仕事の空間として利用しています。
コメダ珈琲店というと、定番のコーヒーのほかに色々なサイドメニューがあり、特に
「シロノワール」 http://www.komeda.co.jp/contents/special_w.php
が有名です。
でも、そんなコメダ珈琲店の中で、take1の大好きなサイドメニューが
「ホッドドックフランク」です。
このホットドック、小腹が空いた時、軽食で済ませたい昼食の時によく食べるのですが、大きさと量がベストです。
丁度、take1の小腹を満たせてくれる大きさで、これよりも大きくも、小さくもあってはならないという位にベスト。
シャキシャキのキャベツと少し固めのパリッと焼きあがったフランクが濃い辛めの特性ソースと絡んでいいコンビネーションです。
余談。。。
「コーヒー」
と打ち込んで変換すると「珈琲」で出てきますが、
「ー」伸ばす文字を入れないと変換されないとこが改めて驚きです。
普段、カタカナでしかも伸ばす文字を入れて漢字に変換される文字ってあるのかな?
でも、「珈琲」は当たり前のように読んでいても、いざ書けと言われたら書けない漢字ですね。
書く時はやっぱカタカナで「コーヒー」です。
【鳩山首相辞任】
〜ネットニュースより抜粋〜
・鳩山由紀夫首相は2日、民主党の衆参両院議員総会で「職を引かせていただく」と述べ、 正式に辞意を表明した。また、小沢一郎幹事長も辞任することを明らかにした。
鳩山首相は冒頭、「国民の皆さん、本当にありがとうございました」「国民の(政権交代の)判断は決して間違っていなかった」と所感を述べた後、普天間問題や政治とカネの問題を上げ 「私自身も職を引かせていただく」と述べ、辞意を明らかにした。
鳩山首相がとうとう、いや、ようやく辞任です。
しかも現政権の政策の目玉とされる「子ども手当て」支給が始まった6月1日の翌日の今日。これも何か不思議な必然性があるのかもしれませんが。。。。
不思議と辞任演説では、すっきりとした顔をしていたような感じです。
これは、耐えられぬ重圧から解放されてやっと肩の荷がおりたって感じにも見えます。
しかし、奇麗事ばかりならべた理想と妄想があまりにもリアルな現実と入れ乱れ、お金持ちのお坊ちゃん育ちには総理大臣という位の能力と資質が無かった事が露呈された格好だと思います。
鳩山氏と小沢氏双方の元秘書の逮捕につながった「政治とカネ」の問題。
そして
沖縄の普天間飛行場の移設をめぐる非現実的な試みの失敗と社民党の連立政権離脱に対する責任問題。
鳩山首相は、就任当初「国民が主役の政治でなければならない」と、確か言っていたような気がしましが、この8ヶ月の間、どこに国民が主役の政治があったのでしょうか?
民主党が推し進めている政策は、国民の意思とはかけ離れれてる政策が多いのではないでしょうか?
昨年の衆議院選挙では国民の目と耳をくぎ付けにし圧勝した
「マニフェストは国民との約束」という言葉。
そのセリフはそれでいいでしょう。
でも問題なのは、その後。。。いざ政権をとってしまったら何も出来ない。そこが問題だと思います。
野党として自民の批判と言い合う事にエネルギーを使っていた民主党。
しかしいざ与党になるとどうでしょうか?
よく、民主党の議員は「前与党の自民のケツ拭きをしている」というニュアンスのような事を言ってますが、これから与党として国の政(まつりごと)を動かしていく政権与党の発言なのか?と耳を疑ってしまいます。そこには、国家のリーダーとしての覚悟が感じられません。
もしかして?あまりにあっさり政権をとってしまい、このスピードに民主党自体びっくりしてついていけなかったのかもしれません。もっと政治家としての覚悟を我々国民に見せて頂きたいものです。
果たして
夏の参院選では、どのような政策を打ち出し、アピールしてくるのか?今度はどんな手をつかってくるのか?興味あるとこです。
しかし、
国民はもう騙されません(笑)。
マニフェストは参考にはならないという証明は民主党がしてくれました(笑)。
本来私たちは、このような政治評論をするよりも前に現実の生活を生き抜いていかなければなりません。
国や会社を否定することではありませんが、
この先、国に頼らない生活スタイルということを考えていくと、組織や会社に頼らなくとも生きていける自助努力(他人を頼らず自分の力でやっていくこと)の姿勢が問われることになりそうです。
勿論、よい政治、よい政策により、景気がよくなり、国民の生活が豊かになり、国や会社で整備されている補助や保障が充実する事が一番ですが、現実は厳しいです。
そこに囚われないで、できるだけ自分自身で自立し、自前で活路を開くような覚悟と態度と自由性を確保していくことも必要になってくると思います。
月に囚われた男
http://moon-otoko.jp/
地球に必要不可欠なエネルギー源を採掘するため月の基地に滞在中の男が奇妙な出来事の数々に遭遇するSFスリラー。
デヴィッド・ボウイの息子ダンカン・ジョーンズが初監督に挑み、男の悲しく恐ろしい運命を描く。
サム・ロックウェルが一人劇に挑むほか、ロボットの声をケヴィン・スペイシーが担当。
500万ドル以下の低予算映画ながらもダイナミックなスリルが味わえ、大胆な演出が光る一作です。
いきなりですが。。。
そうきたか。。。。。が感想です。
そしてとても恐ろしい意味を含んだストーリーです。
ジャンルはスリラーというか?take1的にはSFスペースヒューマンサスペンスってとこですかね。
まず、驚いたのは出演人数の少なさ。出演が主役のサム・ロックウェル一人ということ。
低予算なのに完成度が高く、ラストまで飽きさせない作りがうまいストーリーだと思います。
サム・ロックウェルというと、take1は、チャーリーズ・エンジェルの敵、ノックス役が一番印象深いですね。
SFなんですが、人間的なとこに重きテーマが置かれてあるからなのかな?
人間の尊厳というか、人権的な事を考えさせられる作品です。そしてなんだか登場人物の気持ちがグット伝わってきて、正直泣けました。
主人公サムの相棒であるロボット:ガーティの声がケヴィン・スペイシーという事を事前に知ってしまったのでケヴィン・スペイシーの顔が浮かびながら観てしまいました。
ガーティが写し出す感情表現をするニコチャンマーク?スマイルマーク?は印象的で、音楽もたまに流れる切ないピアノの曲が時に切なくより一層悲しさをそそります。
そして主演のサム・ロックウェルの演技が素晴らしい。
個人的にかなりお薦めの一作です。
小さい頃なら、子供心に誰もが一度は想い描いた夢かもしれません。
take1もその一人です。
「風船につかまって空を飛べたらな〜?」
モチロン、その時の夢や想いには、握力とか?体重とか?着陸方法とか?という、現実的な問題は一切無視した純粋な子供心しかありません。
でも、物心ついた時には既に夢物語で終わってしまいますが。。。。。
そんな中こんなニュースがありました。
「米男性、ヘリウム風船でイギリス海峡を横断」
〜以下ネットニュースより抜粋〜
米ノースカロライナ州在住の男性が、ヘリウムガス入りの風船を取り付けた椅子に乗って飛行、イギリス海峡の横断に成功した。
この男性はジョナサン・トラッペ氏(36)で、金曜日早朝にイギリス南東部ケントから離陸、約5時間後に無事フランスのキャベツ畑に着陸した。
今回の挑戦を最初から取材していたスカイ・ニュースに対し、トラッペ氏は
「特別で、静かで、そして穏やかな経験でした」とコメント。
さらに氏は
「たくさんの風船につかまって空を飛ぶ、そんなことができたらいいなと思った事ありませんか?国や文化が違っても、風船につかまって空を飛ぶというのは人々にとって夢のような事だと思うのです」
と話した。
現実問題として、ただ風船につかまっているだけでは海峡横断は不可能。3月に調査旅行を出かけ、フライトコースの確認や当局への申請など下準備を行った。実際のフライトでは風船と椅子の他にトランスポンダー、酸素供給システム、ラジオ、緊急時に信号を送るビーコン、衛星追跡装置を持ち込んだという。
フランス警察は「トラッペ氏はきちんと申請を行い、全ての許可を得た。着陸予定地の土地所有者にも、被害を与えた場合を考えて何かしら説明を事前にしていたと思います」と話す。
「リスクはあるけど、できるだけ安全で楽しいフライトができるように念入りに準備しました。夢のような冒険を楽しむためには、安全の確保が最優先ですからね」とフラッペ氏は語った。
〜ここまで〜。。。。
現実的に気球とかいう手段はあるとは思いますが、よりリアルに、より夢に近い方法で実現させたこのアメリカ人は凄いですね。綿密な計画と諦めない心と情熱が夢を叶えたと思います。
憧れ、共感が混じった嬉しいニュースに出逢えました。
今日、5月30日は「ゴミゼロの日」。
take1が月日の数字とのゴロ合わせで一番最初に覚えた日といっても過言ではありません。
小学校の時によく「ゴミゼロ運動」と称して掃除やゴミ拾いをした思い出があります。
もっともあの頃は率先して自らというより、先生達から仕向けられ、やらされている感が強かったのは事実ですけど。。。
そんな、ゴミゼロの日にはやっぱ掃除といらないガラクタを処分しようと一気には出来ませんが、少しだけ事務所と自宅を掃除しました。
定期的にこの日が掃除の日と決めている訳ではありませんので、こういうゴロ合わせの日は何かしら自然とやらなきゃいけないオーラが出てきますね。
実は、ゴミゼロではありませんが、最近読んだ本に少し影響を受けています。
「モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ 」
川畑のぶこ (著), やましたひでこ (監修)
モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)
内容紹介
◆「断捨離(だんしゃり)」とは?
家の中には、使わないモノ、どこかからもらってきたモノなどたくさんの「ガラクタ」があります。使わないモノを捨てて、本当に必要なモノだけに絞り込んでから、不要なモノの流入を断つ。モノを絞り込むことでストレスを取り除き、毎日を快適に過ごすための考え方・ノウハウが「断捨離」です。
◆がんばって収納してあるのは、本当に必要なモノですか?片づけても片づけても、片づかない……、家中にモノが溢れている……、いつもなんとなくイライラする・疲れている……、――自覚せぬままに溜まったガラクタを捨てることで、そんな悩みを解決します。
「捨てれば、得られる」。
収納より大切なモノの捨て方・片づけ方、そしてそれによって得られる暮らしや人生の変化を本書で体験してみませんか?
「断捨離」は、あなたの暮らしを豊かにする、モノと心の「デトックス」法です。
実は、ずっと思っていた事なんですが、やっぱ捨てられないとっておく性格なのでしょうか?掃除はするのですが、なかなかモノを捨てる勇気が持てないでいました。
そんな中、この本と出逢いました。もともと思って居た事でもあり、実に興味深く直ぐに購入。
いきなりはチョット勇気がなく、読みながら少しづつ断捨離を実行した結果、
空間も心の気持ちも 何かすっきりしてきました。
「捨てる」基準は「使えるか否か」ではなく「自分に相応しいか否か」。 以前の部屋は「もう置く場所がない、どこに置こうか?」という考えばかりが頭にあり、既にあるモノを捨てる気持ちが全く無かったので、そりゃ溜まります。でも、この基準を元にしたらそうはならなかったでしょう。
また、自分の心の中も少し整理されたような気分です。
断捨離、これからも少しずつ続けたいと思います。
ここで、一つ教訓。
たっぷりの収納スペースは大切ですが、捨てる勇気が無いとどれだけ多くしまえる空間があっても、直ぐに一杯になり、もっともっと収納スペースが欲しくなります。「まだ使える、いつか使える」という心が、ガラクタで部屋を一杯にする根本原因かもしれません。
でも、「断捨離」する人が増えたらイナバの物置は売れなくなるかもしれませんね(笑)
take1も小学校時代夢中で観ていたTV番組
アーノルド坊やは人気者
のアーノルド坊や役のゲーリー・コールマンさんが死去したとうニュースを聞きました。
アーノルド坊やの本名は、ゲーリー・コールマンという名前なんですね。
このTV番組はアメリカのホームドラマで、貧民街出身の黒人兄弟が白人の富豪の養子となり同居する設定で、笑いあり、感動ありに加えて人種差別問題を取り上げ人気をよんだシリーズ作品です。
アーノルドを中心にお兄ちゃんのウィリス、娘のキンバリー、みんな懐かしいですね〜。。。
主役をコミカルに演じ、決めぜりふ「冗談は顔だけにしろよ」(日本語訳)が凄く流行し、毎週水戸黄門ではありませんが、このセリフを聞く為に観ていたといってもいいくらいです。
この時代、人気低身長黒人少年がもう一人いました。
そう、「シティ・コネクション」をひっさげて日本で人気爆発した「エマニエル坊や」です。このエマニエル君の人気も「アーノルド坊やは人気者」の恩恵が少しはあるんじゃないかと思いました。
take1も小学生時代、夢中で観た印象に残るTV番組「アーノルド坊やは人気者」。楽しい時間と思い出をありがとう。
やすらかに。。。。。
ローラーガールズ・ダイアリー
http://roller-girls.gaga.ne.jp/
テキサスの田舎町で退屈な日々を送る女子高生が、ワイルドなスポーツのローラーゲームに魅了され、猛練習をこなしながら成長していく姿を描くガールズ・ムービー。
人気女優のドリュー・バリモアの初監督で、
『JUNO/ジュノ』 http://movies.foxjapan.com/juno/
の演技派若手女優エレン・ペイジが自分の居場所を探して奮闘する主人公の少女を好演しています。ローラーゲームの体当たりシーンが圧巻の爽快青春グラフィティー映画です。
個人的に、アメリカの学園もの・青春・スポーツ・頑張る系映画はとにかく昔から大好きなtake1です。ドリューの初監督作品で青春スポーツ頑張る系とくれば、もう確実に押さえます。
ドリュー・バリモア といえば、世間一般的には
「E.T.」のガーティ
「チャーリーズ・エンジェル」のディラン
がポピュラーなところだと思います。
ETで人気が爆発。そして9歳ころから酒と麻薬に溺れるようになり、14歳の時自殺未遂をはかるなど栄光とドン底を経験し、波乱万丈な人生を送り辛い経験を乗り越えてのカムバックを果たしている頑張り屋さんです。
現在は自ら出演しながらプロデューサーとしても活躍しているtake1の大好きな女優の1人です。
ドリューの魅力は、辛い過去を微塵も感じさせない天真爛漫という表現がピッタリの明るさと強さがあるとこですね。インタビューでのやり取りから見える頭の回転のよさ、賢さ、そして気配りのよい思いやりに溢れた人柄が魅力です。
この作品、お薦めです。
個人的な意見全開ですが、初監督作品でこれだけ魅せるとは。。。とにかく面白いです。キュートでパワフルなガールズムービーという表現がピッタリのドリューらしい作品ですね。
とあるアメリカの田舎町。厳格な母に育てられてきた大人しい女の子が、
今までとはまったく違うローラーゲームという激しくワイルドな世界をに出会い自分の殻をやぶり、輝く自分の居場所を見つけるというベタベタの王道ストーリーです。
自分の変化、才能の発見、努力、仲間、恋、家族との葛藤と愛。。。。
どれもが鉄板ネタではありますが、すべてに共感できる素敵な作品に仕上がっています。
至る所にドリューらしさが。。。。音楽、Tシャツ、ファッション、そして車のボンネットでの、草原での、プールでのそれぞれのシーンが本当にいい味出てます。
そして、迫力のローラーゲーム。
ドリューも自らチームのレギュラーメンバー役で出ています。
また、選手として出てくる色んな世代の女性がカッコよく、それぞれの役にピッタリはまっています。
主人公・ブリスを演じるのは、個性的な演技派女優:エレン・ペイジ。
個人的な感想ですが、スクリーンで見る彼女は女優の蒼井優(アオイユウ)をイメージしてしまうのはtake1だけでしょうか?(笑)スッゴク似ている感じがします。
ケーキの乱闘シーンは最高。かなり好きです。
チョットした勇気、一歩踏み出す事によって自分の世界が思いっきり変化する楽しさ自分の気持ちが強ければ、「叶わない夢はない」そんな気持ちにさせてくれる最高にハッピーな作品です。
ドリューの次回作品に大いに期待したいです。でも、監督業だけじゃなく、女優としてもこれからもっとスクリーンで輝いて欲しいですね。
楽しく、爽やかな、素敵な作品をありがとう。
株式会社住宅あんしん保証 http://www.j-anshin.co.jp/
が主催する「既存住宅流通活性化等事業」の届出事業者説明会に参加してきました。
平成22年度国庫補助事業として突如発表されたものです。
既存住宅流通活性化等事業チラシ
http://take-1.sakura.ne.jp/take1/hojyo-handbill.pdf
この事業は、国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
が窓口となって行う、既存住宅の売買や現在住まわれている住宅をリフォームする際、その費用の一部に国から補助金が出る制度です。
補助金が出るという事は、当たり前ですが条件もあります。
以下の条件。。。
●指定保険法人による検査、
●住宅履歴情報の登録または蓄積
●リフォーム瑕疵保険または既存住宅売買瑕疵保険への加入です。
これらに要する費用を補助し、1戸あたりの補助限度額は100万円となります。
補助割合は構造・防水工事を含んだ工事であれば工事費の1/4、それ以外は1/5となります。
また、どんな住宅にも適用される訳ではなく、住宅にも対象条件があります。
対象となる住宅
1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けて建設された住宅で、2000年(平成12年)3月31日以前に竣工した住宅。
これは、住宅ストックの品質向上と流通活性化を目的としています。
締め切り間近ですが4月28日から始まった募集に対して十分業者の理解が得られなかったので今、駆け込み受付ですが、各地で説明会が開催されています。
take1が参加した今日の説明会の会場もたくさん業者が集まり関心の高さを実感しました。
5月31日が締め切り(短。)なので、早速書類を作成し、提出したいと思います。
タケイチホームが基礎工事でお世話になっているMM建設さんの番頭さんでもあり、take1の後輩でプライベートでも親しいHIBINO君の要望で、最近すっかりお気に入りのラーメン屋
「博多とんこつラーメン 辻商店」
に行きました。
辻商店のメインはとんこつラーメンですが、最近take1がはまっているのは
「にぼとんラーメン」。
キャベツやもやしがこぼれんばかりに盛られています。
名前の通り、魚介のにぼしと豚骨のWスープで、とんこつラーメンとは違い極太麺使用です。
このラーメンは好き嫌いが結構分かれる一杯だと思いますが、take1は何故か好きですね。
個人的にタン麺、長崎ちゃんぽん等の野菜たっぷり麺系が好きなので、おのずと惹かれるラーメンかもしれません。
にぼしの出汁というのか魚臭さが良くでていて、この味が賛否両論分かれるところですが、take1には凄く美味しく満足の一杯です。
あっという間に底が見えてきました。大満足です。
ご馳走様でした。
HIBINO君は、以前take1が食べた「黒とんこつ」を注文
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=243
美味しそうに、がっつり食べるHIBINO君。
とんこつラーメンの醍醐味と楽しみはやっぱ替え玉。
替え玉は、ヤワ、普通、カタ、バリカタ、ハリガネから選べます。
HIBINO君はカタで替え玉を注文。替え玉1玉にチャーシュー1枚がまた魅力的ですね。
投入→替え玉カタ注文→投入→替え玉カタ注文→投入
HIBINO君の食欲が止まりません。。。。。
結局、HIBINO君は替え玉3玉追加。合計4玉を平らげました。
チョット食べすぎでしょう〜????(笑)
次回はtake1がはまっている「にぼとんラーメン」を食べたいと言っているHIBINO君でした。
でもHIBINO君、替え玉はありませんよ〜?
------------
店舗DATA
------------
店名:博多とんこつラーメン 辻商店
住所:小牧市外堀3-12
電話:0568-76-7630
営業時間:11:30?14:30、18:00?23:00
定休日:火
運命のボタン
http://unmeino.exblog.jp/
ボタンを押せば大金が手に入るが、代わりに見知らぬ誰かが死ぬという究極の
選択を迫られた夫婦の運命を描くスリラー。
主演はキャメロン・ディアス。
100万ドルの大金か他人の死か、人間のモラルに迫る究極の選択の行方から目が離せないというキャッチです。
キャメロンに釣られた訳ではありません。
「ボタンを押せば1億円、でも見知らぬ誰かが死ぬ」
と言う予告に興味が出て、あらすじから、ボタンを押す押さないを巡る葛藤、夫婦の確執、対立などを描く心理劇を期待して何か?面白そうな感じがして…あまり深く考えずに取り合えず劇場に足を運んだんですが。。。
でも
全く予期せぬ想像を超えた、まさかのSFを絡めた異様な展開にびっくり仰天。久々に一言で言うと支離滅裂な映画だったような。。。
この映画で期待するのは、犯人探しや真相解明やSFでなく、究極の選択に対する夫婦の葛藤と心理描写じゃないかと思うのですが???
ボタンを押すとか?押さないは、もう中盤からはどうでもよい事になってます。take1のように、チラシや予告で勝手に期待と想像を膨らませ、
騙されて観ちゃう人多いんじゃないかな?
はっきり言って、予告に騙された作品で、期待を裏切られた感が強いです。
監督が選んだ『テーマ』と『ストーリー』と『ジャンル』が全く噛み合っていないチグハグな作品でかなり後悔してます。
昨日は、タケイチホームのOB客様であり、take1が個人的にお世話になっているW様邸にお邪魔しました。
この日はW様の旦那様TO4さんとtake1で男共が作る男のカレーを作りました。
メインシャフは旦那様のTO4さん、take1はお手伝いです。
玉ねぎの微塵切りをじっくり茶色になるまで炒めます。
じっくり炒める事約20分。コンがりキツネ色になりました。
大なべに入っているのは、
●生の切った玉ねぎ、
●一口大に切って炒めたニンジンとジャガイモと玉ねぎ
●塩コショウで味付けして軽く炒めた牛肉の角切り
●コンガリ炒めた玉ねぎの微塵切り
ここからがじっくりゆっくり時間をかけて煮込みます。
少しづつ水を足し、かき混ぜ、の繰り返し。
野菜、特に玉ねぎの甘みを十分に引き出します。
少し赤ワインを入れ、男のカレーらしくテニアンペッパー(これが結構辛いいんです。)を適量振り掛けました。
一片づつカレールーを入れてはかき混ぜ、ベストなトロミになるまでルーで調整します。
トロミが付いて、煮込みを一段落したら、火を止め、そのまま暫く落ち着かせます。
料理開始から約6時間。じっくり煮込んだ男のカレーの完成です。
それでは、頂きます。
最初に、野菜の甘みが口一杯に広がり、まろやかな味かと思いきや、後からピリッとくる辛さが最高。ルーの辛さとテニアンペッパーのWの辛さが効いています。
食べれば食べる程に汗の量と食欲が沸く本当に旨い辛いカレー、まさしく男のカレーです。
ご馳走様でした。
大相撲ファンのtake1です。
ご贔屓力士は、昔から「魁皇」。
そんなtake1の好きな力士である大関魁皇が今日の大相撲夏場所千秋楽で大関琴欧洲に勝ち、通算1000勝を達成しました。
これは、元横綱・千代の富士(現九重親方、1045勝)に続く史上2人目の大記録です。
立合いで左を差し得意の右上手を掴むと、投げを打ちながら前に出て琴欧洲を寄り切った相撲で、内容はイマイチでしたが?何とか勝ちましたね。
早々と横綱白鵬が優勝を決めてしまい、角力士の勝ち越しを掛けた消化相撲になってしまう感のある千秋楽でしたが?この取り組みは15日間で一番の盛り上がりだったと思います。
ただ、琴欧洲は本当、やりにくかったと思います。
take1が魁皇を好きな理由の一つに、37歳という年齢と満身創痍の体にも係わらず、常に現役でいる姿勢、それでいて常に自然体の自分でいるところがあります。
そして何と言っても怪力という武器を持っている事。右上手の左四つになるともの凄い力を発揮する一つの型を持っているとこがいいですね。
同期は
元横綱の「貴乃花」・「曙」・「若乃花」
平成の大横綱と呼ばれた貴乃花はもう協会理事に。
若乃花のお兄ちゃんは実業家タレントに。
曙はプロレスラーに。
と。。。早々と引退している事を考えると、魁皇の現在の現役というのは、相当な努力と自己管理が必要なんじゃないかと思います。
「気は優しくて力持ち」
この言葉が日本で一番よく似合う魁皇。
ここまでくれば欲張って、歴代1位の1045勝を抜いて欲しいとですね。
これからも応援していきたいtake1です。
本日は第四土曜日。
毎月第4土曜はタケイチホーム感謝の日
という事で、今日は、
美濃加茂市文化会館会議室
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/bunkakaikan/index.qry
に於いて、「マイホーム取得の入門講座」と題して、住宅ローン必勝セミナーを開催させて頂きました。
看板の右奥がセミナー会場の会議室です。
スタンバイOK。セミナーにご参加の皆様を待つばかりです。
本日ご参加下さった皆様、まことにありがとうございました。
セミナー中、何度もうなづく姿勢、熱心なメモ、皆様の真剣な眼差しで聴講して頂き、主催者として感謝申し上げます。
セミナー後のアンケートでも「大変満足」・「為になった」というような評価を頂き、嬉しい限りです。
また、本セミナーは、何回参加して頂いてもOKですので、ご興味のある知人をお誘いの上、またのご参加をお待ちしております。
来月は、6月26日の第四土曜日 AM10:00〜PM12:00
同じ会場:美濃加茂市文化会館会議室に於いて開催させて頂きます。
ご興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ。
。。。。と言う事で。。。。
〜お知らせ〜
マイホーム取得の住宅ローン入門講座の開催
日時:6月26日(土曜日)AM10:00〜PM12:00
会場:美濃加茂市文化会館会議室
セミナーのテーマ
本セミナーへご出席ヘご出席のお客様は、これからマイホームを取得しょうとする「人生中でも前を向いている時期」のお客様が多いことと思い手す。
お客様は「人生最大のお買い物」「一生に一度のお買い物」と言われるマイホームの取得の前に、一番大切な「お金」について、どれだけご存知ですか?、目に見えない「お金」選びの成功があってこそ、目に見えるマイホーム選びが成功するのです。
本セミナーは、その「お金選び」の基本となる知識と、マイホーム取得者のほとんどの方が利用する住宅ローンについて、学んでみましょう。
住宅ローンの不安がスーっと解決するかもしれないですよ。
この住宅ローンセミナーで分かること
●今、マイホーム? 5年後、マイホーム? どちらがお得?
●予算計画について
●住宅ローンお得な借り方
●住宅ローンの審査の仕組み
●物件の選び方
●ローン審査に影響する業者の選び方
●住宅ローンの商品いろいろ
●審査書頬提出時のポイントと承認取得後の注意点
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。
パリより愛をこめて
http://wwws.warnerbros.co.jp/frompariswithlove/
「96時間」の製作リュック・ベッソン&ピエール・モレル監督のコンビによるスパイ・アクション。
ジョン・トラヴォルタとジョナサン・リス・マイヤーズ演じる諜報(ちょうほう)員が、爆弾テロリストと戦うスタイリッシュなアクションが見もの。
アメリカ政府の要人を狙う暗殺計画を知った二人が、フランス・パリを舞台に激しい銃撃戦やカー・アクションを繰り広げます。
すべてのアクションをスタントマン無しでこなしたトラボルタの、50代とは思えないキレのあるアクションに注目ですね。
リュック・ベッソンというだけで期待してしまうtake1です。
「96時間」 http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=74
がもの凄く面白かったので思いっきりハードルを上げてしまいました。
という訳ではないですが。。。。イマイチでした。
タイトル名から想像すると、甘く切ないフランス版ラブストーリーって感じですが?全く違うアクション映画です。
パリの街を縦横無尽に駆けめぐっての銃撃戦とカーチェイス、息もつかせぬシーンの連続で場面展開も早いです。
それはそれでコカコーラ(スカッと爽やか)なのですが。。。。
take1は、問答無用にあっさり殺してしまうトラボルタにどうよ?と、違和感。
トラボルタは何処へ行くのでしょう。
「ソード・フィッシュ」
を観た時は凄くカッコよく、クールでダンディーでいい歳の取り方してるな〜?って思いましたが?今回の役どころに好感が持てません。
ブルース・ウィルスのジョン・マクレーン
と
スティーブン・セガールのライバック
を混ぜ合わせた感じに思えました。
トラボルタズずくしでファンには大満足の作品かもしれませんが?take1的には残念な作品です。
ハードルを上げすぎたのが原因ですかね〜。。。。
ツバメが飛び交う季節になりました。
ツバメはよく住宅の外壁の換気扇フードやベンドキャップの上に巣を作るのですが。。。。
写真はとある高速のサービスエリアのトイレの外壁です。
想像するに、最初は赤い照明器具の上に作ったみたいです。
・美観上の問題
・糞の問題
・照明器具の安全性の問題
・ツバメの巣を守りたい気持ち
。。。。等・・・色んな葛藤があったのでしょうか?
照明器具を外して、配線を延長して下にぶら下げ、ビニールで養生。
糞が通行するお客様に落ちないようスチロールで受け、巣を守っています。
それでも、注意書きも忘れずに。。。。
ツバメも暖かいサービスエリアの人達に感謝している事と思います。
この光景に何とも言えないほのぼのとした優しい空気を感じました。
時々食べたくなる定番メニューにかつ丼があります。
特に大衆食堂的な店に入るとついつい頼んでしまいますね。
take1が大好きなかつ丼は美濃加茂市太田町にある丸徳うどん店のカツ丼です。
ここのカツ丼はまさにシンプル・イズ・ベスト
塩コショウで味付けした豚肉をカラット揚げ、それを卵閉じじゃなく、ご飯の上にカツをのせ、卵ベースのドロドロのあんを掛けた珍しいカツ丼です。
玉ねぎもシイタケも何も入ってません。まさにカツだけのカツ丼です。
七味唐辛子を掛けて食べるのがピリ辛でまた美味しいんですよ〜。。
でも、チョット掛けすぎという意見も(笑)
初めて知人に連れて行ってもらった時に、知人がここのカツ丼は仲間内で
別名「□ □ 丼」(表現がチョット微妙で文字には出来ないです)
と呼んでいると言った事が鮮烈でしたし、シンプルだからこそ誤魔化しが無いカツそのものをご飯と一緒に頬張る事の出来る純粋なカツ丼です。
サクサクの歯ごたえの衣は卵ベースのあんを吸いまたまた美味しくなり、一口噛むと肉の旨みが広がります。
丸徳のカツ丼は本当に独特ですが、一度はまってしまうと、好きな人は繰り返し食べたくなる味ですね。
ご馳走様でした。
丸徳うどん店
〒505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町4272
0574-25-3075
今日は岐阜市の
ホテルグランヴェール岐山 http://www.grandvert.com/pc.html
で開催された、岐阜県中小企業家同友会 http://www.gifudoyu.jp/
の岐阜地区青年部 http://blog.livedoor.jp/dgs2007/
2010年度活動方針発表会に参加させて頂きました。
岐阜県中小企業家同友会の3地区には、岐阜地区 西濃地区 中濃地区にそれぞれ支部の他に青年経営の勉強会があり
・岐阜地区は岐阜地区青年部
・西濃地区はせいゆう会
・中濃地区は青年学舎(take1が幹事長を仰せ付かっています。)
という3つの会があります。
今年の岐阜地区青年部の部長は
森白製菓株式会社 http://www.morihaku.com/
森広行君です。
今年の岐阜地区青年部は、活動テーマに
原点に返り人間力を磨く〜自身の成長がなければ会社の発展はない〜
を掲げ、森君の熱い方針発表を聞かせて頂きました。
熱く、真面目に方針発表をする森君。
森君はtake1の事を「兄さん」と呼んでくれる気さくで優しいもの凄くいい男です。
森君の方針発表で印象に残ったのは、
「人は人によって磨かれる」という言葉です。
これは、take1も同感で、人との出会い、聞く、話す、コミュニケーション・・等、人との係わり合いは自分を磨く場であり、新しい自分を発見できる場であり、それは新たな自分との出会いであると思います。
森部長の青年部をみんなで作り上げていこうという全員参加のメッセージが伝わってきますね。
ショートタイムの記念講演として同友会事務局の石川事務局長に
「同友会活動とは」と題して、解り易く、スピーディーに限られた時間の中で沢山語って頂きました。
写真がボケてしまってすいません。。。。。
石川事務局長の講演でtake1が印象に残った事を。。。。
●同友会とは経営者の勉強の場であるが、それはいかなる経営者が勉強するのか?
●中小企業は社長の考えや行動によって左右されるウエートが非常に大きいが、それはいかなる経営者によって行われるのかが重要。
●勉強は字面を並べているだけではなく、先輩経営者の事例を聞き、ディスカッションして、掴み取るり、実践する事が大切。
森部長の今年一年の大いなる活躍をお祈り申し上げます。
今日、5月17日は世界高血圧デー(高血圧の日) だそうです。
世界高血圧連盟が2005年に制定し、日本では2007年から「高血圧の日」として実施されている。
まだまだ最近の話なんですね。
毎年5月17日は「高血圧の日」 〜日本高血圧学会〜
http://www.jpnsh.org/general_0517.html
日本高血圧学会と日本高血圧協会は、第30回日本高血圧学会総会において、毎年5月17日を「高血圧の日」と制定することを宣言し、日本記念日協会により認定登録されました。
これを機に、2007年5月17日の「世界高血圧デー」を中心に実施いたしました高血圧の啓発活動を、2008年からは日本でも正式に「高血圧の日」にあわせて引き続き行ってまいります。
高血圧(140/90 mmHg以上)は、日本人の三大死因のうちの二大疾患である脳卒中や心臓病など、生命に関わる病気を引き起こす最も主要な原因となっています。しかし、高血圧はサイレント・キラーと呼ばれるように、自覚症状がないために、現在、日本に約4,000万人と推定されている高血圧患者のうち実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人といわれています。
高血圧という言葉を見たり聞いたりすると凄く敏感になるtake1。
take1家は遺伝も関係しているせいか?実は代々高血圧家系みたいです。
中学生3年生の時、保健の授業で血圧を測って、150という数字を記録して体育の授業を止められた事が頭に浮かびますね。
そういえば、祖父も父も高かったような?とその時漠然と思っていたら、確か?叔母さん(父の妹)が、高血圧で入院してました。その時の叔母さんの血圧は、
下100・上200、上下の差が100
という何とも全然笑えないキリのいい数字でした。
最近は全く安定して全然問題ない数字なのですが、高血圧家系という意識を危機感に変え、普段の食生活や生活習慣をたまには見直し、健康的な生活をしているかどうか?チェックは必要ですね。
「腕をまくろう運動」(血圧測定)
たまには意識したいと思います。
晴天にも恵まれた今日、5月16日。
可茂地域活性化委員会主催の記念すべき
第1回かも1グランプリ http://www.kamo1.jp/
が加茂郡富加町のタウンホール富加で開催されました。
思い起こせば、約半年前、可茂地域有志が集まって地元の勉強会で出た発起人の1人である岩井さんから出た一言からここまで来ました。
正式に「可茂地域活性化委員会」という名称の組織を作り、急ピッチでしたが、でも確実に計画を進め今日という日を迎える事が出来ました。
新聞発表では約1万人の来場という事。
予想を上回る沢山の皆様来て頂き大盛況でした。
かも1に出場する18店舗の代表者の皆さんです。
段上が、半年前に「船はもう港を離れた。」(かも1をやる)という名言を言われた発起人の岩井さん。そして、可茂地域の各町村のリーダーの皆さんです。
我が町、加茂郡七宗町 http://www.hichiso.jp/ の
マスコットキャラクター:レッキーくん。http://www.rd.mmtr.or.jp/~nihon315/
左は、お隣の白川町 http://www.town.shirakawa.lg.jp/
のマスコットキャラクター:ヒノキオくん。
今日一日、会場を盛り上げてくれそうです。
可茂地域活性化委員会の同士であり、地元加茂郡選出の岐阜県議会議員
渡辺猛之さん http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/
の挨拶です。渡辺県議は、take1の高校の同級生で、現在も地元を愛する仲間、友人として親しくお付き合いさせて頂いています。
会場の様子。
予想を上回る沢山の人に来場して頂き、大盛況でした。
各店舗の投票箱です。色んなお店を食べて頂き、最後に一番自分がいいな〜と思うお店に自分が使った箸を投票して頂きます。
2012年岐阜清流国体 http://www.gifukokutai2012.jp/kokutai/
のマスコットキャラクター:ミナモちゃん http://www.gifukokutai2012.jp/minamo/profile/
のステージショー。ミナモダンスで会場を盛り上げてくれました。
take1の地元、七宗町も2チームが出店してくれました。
有限会社七宗食品 こぶしの里 http://www.hida-seiryu.com/
の「マス丼」です。
ひさご食堂の「豚焼きうどん」。
ひさご食堂さんの店舗前。
七宗町のかぶちやま里ハムの美濃ヘルシーポークを辛味噌で味付けした焼きうどん。take1も食べましたが、焼き豚とシャキシャキもやしが辛味噌とマッチしてとても美味しかったです。
さて、いよいよ審査待ち。この投票箱の中に沢山の割箸が投票されています。これから箸の重さで順位を決めます。
全ての計量が終わり結果が出ました。計測の度に、歓声が上がり、最後まで大いに盛り上がりました。
第1位は、箸の重さ2100グラム。
白川町から出店された、「元気ショップこめこめ」さんの「穀楽細うどん」に決定です。
残念ながらtake1は食べる事が出来ませんでしたが、他を大きく離しての堂々の重さの一位です。
主催者を代表して、可茂地域活性化委員会のリーダー、山中剛彦さんから桧で作ったフライパンをモチーフにしたトロフィーと賞金が贈られました。
半年前、岩井さんの「船は港を離れた。」の一言から始まったこのプロジェクト。
本当に?実現できるのかな?大丈夫?かな?
予算、人数、会場、。。。。
出来ない理由を挙げたらどれだけでも出てきそうですが、それを一つ一つ確実に潰して、実現出来た事、そしてこのプロジェクトにスタッフとして携われた事に感謝です。
可茂地域8町村の有志が一つにまとまって一つの思いの元やり遂げた達成感は自分の糧になったと思います。
最後に。。。
この企画は岩井、山中という二人の存在が居なかったら実現は出来なかったと思います。
強烈なリーダーシップで可茂地域8町村の個性豊かな奴らをまとめ上げ引っ張ってここまで連れて来て頂いたお二人に感謝します。
そして、本当の裏方として会議の段取り、細かい資料づくり、各種団体への対応。。。等
世話方として面倒をみてくれたW事務所の長谷川君とOK(誰かはわかる)、その他事務所スタッフの皆様本当にお疲れ様でした。
かも1グランプリin???
次回の開催地はまだ未定ですが?来年も宜しくお願いいたします。
今日は可茂地域活性化委員会主催、かも1グランプリのスタッフとして、富加町タウンホールで、会場設営をさせて頂きました。
・テント張り
・机、椅子並べ
・看板取付
・・・等
当日バタバタしないよう、なるべく欲張っての用意です。
こうやって、可茂地域の8町村の有志が一同に集まって同じ思いの元、同じ汗を流して準備するのも色んな人とのコミュニケーションが出来ていい事です。
スタッフみんなの切なる願いが通じたのか、明日の天気はいいみたいです。
記念すべき第1回。
沢山の皆様に来て頂き、大いに盛り上げて頂けたらと思います。
明日の当日はtake1もスタッフとして会場に居ますので、皆さんお誘いの上、食べに来て下さいね。お待ちしております。
詳しくは下記をクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kamo1.jp/
『第2回女性が選ぶ“イイ女"ランキング』
こんな気になるニュースが。。。。
コンセプトは。。。
美しい女性が異性から好感を持たれるのは世の常だが、同性からも憧れの眼差しを向けられる女性こそ、本当の意味で“いい女"と呼べるのではないだろうか?
という事で・・・、
ORICON STYLE http://www.oricon.co.jp/
が今どんな女性有名人が同性から支持されているのかに注目し、今年で2度目となる『第2回女性が選ぶ“イイ女"ランキング』を発表とありました。
http://beauty.oricon.co.jp/news/76157/full
take1が興味を持ったのは、同性から支持される女性は現在このようなイメージの人達なんだ〜?と思った事です。
当たり前ですが、男が選んだら全然違うと思います。
(どういう基準でいい女を判断するか?は男は十人十色ですからね〜?笑)
でもこの顔ぶれを見ると、異性からも好まれる素敵な女性ですね。
確かに毎日毎日何処かのTVのCMで天海祐希を観ているような。。。。
好感度抜群で同性からも支持され、安田生命保険が発表した『上司にしたい有名人ランキング』でも女性部門で1位に名前が挙がるなど、今まさに“かっこいい女性の象徴"だと思うので、企業もそりゃほっとかないでしょう。
take1が勝手に思った“女性が選ぶイイ女"は
外見のキレイさだけでなく、内面のうつくしさを兼ね備えた女性なのかな〜?って思いました。
それは、普段も異性に対しても動作や行動での立ち振る舞いと堂々とした態度があり、それでいて相手を受け入れる広い心を持った要素があるように感じました。
総理大臣の支持率がついに20.4%とらしいです。
これは、ここ直近の安部、福田、麻生の過去の総理大臣の辞任直後の支持率より低いとの事。。。
就任直後は80パーセントという数字があるだけに下げ幅は激しいですね。
また、「マニフェスト」という言葉や存在が今はかなり印象が悪いイメージで捉えられているようになってしまったというニュースを見ました。
「マニフェスト」とは。。。
宣言・声明書の意味で、個人または団体が方針や意図を多数者に向かってはっきりと知らせること、またはその文書。
「マニフェスト」は、本来在るべきは良い事ではあり、またその存在は書式にした約束であるので、誰もが信用する効果があると思います。でも現在はなかなか、いや、堂々と守られていないみたいですね。
あえて、現在の政治のコメントや評価はここではしませんが?
現在、「日本には謎の鳥がいる」とか言うコピペがネット上でブームみたいですね。
在日米軍基地移設や「政治とカネ」問題などで迷走する鳩山政権を皮肉った
「ハト」ジョークで、鳩山政権を的確に表現した風刺文です。
風刺文は天皇陛下と中国要人との会見、在日米軍基地移設、地球温暖化、剛腕幹事長による民主党支配…など、鳩山政権の混迷ぶりを「トリ」になぞらえています。
〜以下ネットから抜粋〜
日本には謎の鳥がいる。その正体はよく分からない。
中国から見れば、その鳥は「カモ」に見える。
アメリカから見れば、その鳥は「チキン」に見える。
ヨーロッパから見れば、その鳥は「アホウドリ」に見える。
日本国内では、その鳥は「サギ」だと思われている。
オザワから見れば「オウム」のような存在。
でも鳥自身は、自分のことを「ハト」だと言い張っている。
誰かが、あの鳥は「ガン」かもしれないと言った。
でも私は「ガン」ではなく、金色に着飾った「カナリヤ」だと思っている。
・・・暗いトンネルの中、カナリヤの後をついて行く者たちの命運や如何に!!
かも1グランプリの影響ではありませんが、時々無性に食べたくなるB級メニュー。。。
食べたくなるともう頭から離れませんね。
気になってしまい仕方ない食べ物です。
こういう食べ物をドラッグフードと言うのかな?(勝手に言ってます。)
久々にインスタント焼きそばを食べました。
リニューアルした
日清焼きそばUFO http://www.nissin-ufo.jp/
です。
実は、インスタント焼きそばのカロリーは550カロリー
やばい、ヤバイ、危険な数値だということは解ってはいるんですが?
UFOの魅力が勝ってしまい気が付いたら湯切り作業でした。。。。
ガツンと旨い中太麺。
太さとコシが特徴の食べ応え満点の中太麺にリニューアルしたUFOを頂きました。
青海苔・紅生姜の別添ふりかけ付き。
ソースが凄くいい香りです。
本当、太くなって食べ応えがある麺がスパイスをしっかり堪能できる濃厚ソースが絡みます。
微妙にゆっくり喉から落ちていく瞬間がたまりませんね。
リニューアルしたUFO美味しいです。。
ご馳走様でした。
キャンペーンに応募しました。
http://www.nissin-ufo.jp/campaign/index.html
今夜は、加茂郡川辺町 http://www.town.gifu-kawabe.lg.jp/
の、川辺町商工会館 http://www.c-i.co.jp/kawasyoko/
に於いて、
かも1グランプリ http://www.kamo1.jp/
の最終スタッフ会議に参加させて頂きました。
かも1グランプリとは? http://www.kamo1.jp/
岐阜県・可茂地域のご当地グルメを発掘するコンテストです。
可茂地域内のご当地グルメを多くの方に知ってもらうことで地域おこしに繋げ、ふるさとに活気を見いだすことを目的に開催されます。これは、全国のご当地グルメブームにのっとり、各出店者が安くて旨くて地元の人に愛されている名物料理や郷土料理などのご当地グルメを持ち寄り、来場客が出店料理を食べ比べ、投票により人気を競うイベントです。
前日の用意、当日の段取り・・・等。。。。
それぞれの役割分担や当日のシュミレーションについて綿密に慎重に楽しく打ち合わせしました。
心配なのは。。。
当日の天気?
当日の集客?
当日の予期せぬトラブル?
・・・・等
心配はキリありませんが、まずは記念すべき第1回です。この先の第2回、3回に繋がるよう盛り上がる大会になることを願います。
5月16日の当日はtake1もスタッフとして会場に居ますので、皆さんお誘いの上、食べに来て下さいね。お待ちしております。
プレシャス
http://www.precious-movie.net/
ハーレムで過酷な運命を生きる16歳の黒人アメリカ人少女、クレアリース“プレシャス”ジョーンズの人生を描くヒューマンドラマです。
悲惨な家庭環境で育った主人公プレシャスが周りに助けられながら、そして周りを巻き込んで自分が変わろうとする力強く感動的なストーリーになっています。
マライア・キャリー、レニー・クラヴィッツら、有名スターの助演も話題です。
凄まじい映画です。
主人公のプレシャスは
・凄まじい家庭環境です。
・異様に太っています。
・読み書きができません。
・実父にレイプされて2度も妊娠しました。
・母親に激しく憎まれています。
。。。。。
そんな日常生活で現実逃避と妄想を膨らませてなんとか生きているプレシャス。
そんな中、レイン先生に出逢った。
そして学ぶことの喜びを知り、友達が出来、世界が広がった。
未来は美しく輝いているという希望をもった。
人に親切にしてもらって、心が温まると素直に感動した。
あらゆる負の要素を吸収しつつ、他者をゆるやかに惹きつけていく豊かな沈黙と大きな存在体。
そして、怒りや悲しみに耐え、黙々と学び、黙々と前進して、今までの不幸を少しずつ過去のものとしていく過程とプレシャスの変化に注目です。
プレシャスでのレイン先生役のポーラ・パットンの演技には感動ものでした。
毅然として、愛情と情熱あふれるレイン先生。
レイン先生との出会いによってプレシャスは現実の自分を受け入れ、自立して前向きに生きていく決意を持ったと思う。
この映画での感動は、気品のあるレイン先生を演じたポーラ・パットンの熱演のおかげと感じています。
内容がヘビーすぎて、人それぞれ十人十色、感想は様々なので色んな受け取り方があり、賛否両論だと思いますが、take1は個人的に感動しました。
この作品、観にいこうか?気になっている人は、是非。。。