台風15号に伴う雨の影響で、岐阜県の中濃地域 東濃地域にかなり影響が出ています。
take1の地元、七宗町には非難勧告は出ていませんが、加茂郡の各町村、美濃加茂市や多治見市には出ています。
JR高山線、名鉄犬山線、その他、川の氾濫と道路の冠水。。。次々に影響が出ていますが、まだまだ東海地方に接近するのは明日の午後との事。
明日はもっともっと各地で雨の影響が、そして今日より風の影響が出る想像がつきますが、人命の事故だけが起こらない事を祈りたいと思います。
大皿に豪快に盛られた肉巻きオニギリです。
コンガリ焼けた焦げ目も食欲を誘います。
微かに黄色い部分が見えます。
実はこの肉巻きオニギリのシャリに秘密が。。。。
タクアンをみじん切りにしたシャリを豚肉で巻いています。
では、頂きま〜す
旨い。。。想像を超えた美味しさです。
タクアンの甘みと豚肉が想像以上に相性抜群。。。
take1家にまた一つ新たなメニューが加わりました。
まるで人間の子ども! 赤ちゃんゴリラの入浴姿がめっちゃカワイイ
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/09/17/131345/
ゴリラも人間と同じ霊長類であることを再確認させてくれるかのような、わんぱく赤ちゃんゴリラの入浴姿を収めた動画が話題だ。
これは、世界中のニュース映画を提供するイギリスのBritish Pathe社が公開したもので、撮影自体は1967年に行われている。どういうわけか、これまでずっと世に出ていなかったそうなのだが、ついにその映像が公開されたのだ。
手足をバタバタさせてはしゃぎまくるその姿はなんとも可愛らしい。まるで人間の子どもがビニールプールで水遊びしているかのような光景である。さらに、タオルで体を拭いてもらっている時も動き回りたくて仕方がないような様子がこれまたわんぱくで可愛いではないか!
この動画は、YouTubeでも「The Cutest Ever Baby Gorilla takes a Bath」というタイトルで公開されており、海外ユーザーたちにも人気のようだ。ぜひみなさんにも、この赤ちゃんゴリラのはしゃぎっぷりをご覧いただきたい。楽しげでもあり気持ち良さそうでもあるその姿に心癒されることだろう。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/09/17/131345/
映像に流れる音楽がいい味出してる。。。
レイン・オブ・アサシン
http://reignofassassins.blog.fc2.com/
大ヒットを記録した『レッド・クリフ』シリーズのジョン・ウー監督が放つ武侠アクション大作。明朝期の中国を背景に、武術界の究極の奥義をめぐって最強の刺客たちが繰り広げる愛と闘いのドラマを描く。孤高の女刺客には『グリーン・デスティニー』のミシェル・ヨー、相手役に『グッド・バッド・ウィアード』のチョン・ウソンがふんする。共演には『孫文の義士団』のワン・シュエチー、『インファナル・アフェア』シリーズのショーン・ユーらアジアの実力派がそろう。
『レイン・オブ・アサシン』予告編
007/トゥモロー・ネバー・ダイ(1997年作品) でジェームズ・ボンド役のピアース・ブロスナンと共演したウェイ・リン役のミシェル・ヨー。。。。この作品で一気に彼女に惹かれました。
そんなミシェル・ヨーの気品溢れる美しさに惹かれて観に行きました。
個人的にも紀元前の中国という時代のアクション映画はコテコテのお約束シーン満載で、解ってはいるんですが、大好きです。
ワイヤーアクションバリバリで武術シーンも満載。流石ジョン・ウーって感じです。
でもこの作品はそれだけじゃなく全体を構成しているヒューマンドラマチックなストーリーが秀逸です。
手に入れた者は武術界の覇権を握るといわれる達磨大師の遺体を巡り、個性豊かな登場人物たちの激闘も見どころの一つだとは思いますが、やっぱりここはミシェル・ヨー演じる曽静とチョン・ウソン演じる阿生の恋愛人間ドラマがかなり見所です。
そして最後には結構などんでん返しが。。。。
B級作品なのに大満足の一本です。
付箋を使ってアニメキャラを作る「付箋アート」が超かっこいい!
〜Netニュースより抜粋〜
超便利グッズ「付箋」。ちょっとしたメモを取る時や、本の間に入れてマーカーとして使ったりと、とても重宝する文具グッズだ。読者の諸君も、何度も人生でお世話になったことだろう。
そんな地味で便利な付箋だが、これが一部の国でアートして流行っている。上の写真を見ればもうおわかりだろう。そう、彼らは窓越しに付箋を貼りつけて、アニメのキャラクターを作っているのだ。
キャラクターの種類も非常に豊富。例えば、スーパーマン、シンプソン、スヌーピー、マリリンモンロー、ピカチュー、ヨーダ、ピンクパーサーなどなど……。完成度も非常に高い。まさにアート!
現在、この付箋アートは、『postitwar.com』というサイトで約1000枚ほど公開されており、熱狂的なファンに支持されている。「もっと見てみたい!」という方は一度アクセスしてみてはどうだろう。アナタも付箋アートやりたくなっちゃうかも!?
参照元:postitwar
http://www.postitwar.com/
ライフ ―いのちをつなぐ物語―
超ハイスピードカメラを駆使して撮影された、地球に生を受けたさまざまな動物たちの生きざまに迫る驚異のドキュメンタリー。アザラシやチーターなどの動物をはじめ、ハネジネズミやカイツブリなどの珍しい生き物たちが必死に知恵を絞って命をつなぐ姿を追い掛ける。イギリスのBBCが製作を担当し、日本版ナレーションを松本幸四郎と松たか子が務める。地球に暮らす生き物たちの、美しく勇壮な世界初の映像に目を見張る。
子供の頃から理由無くこういう動物系のドキュメンタリーは大好きなtake1。
だからこう言う系の映画はほとんど観ています。
ディープブルー
アース
オーシャンズ
そしてライフ
毎回毎回思うのですが?
どうやって撮影してるんだろう????
凄く綺麗な画像でスーパースローの映像には鳥肌モノです。
ウェッデルアザラシを氷の海の中から映し、ハキリアリを至近距離から映した映像
トカゲから逃げるハネジネズミのジャンプを下から映した映像
ヒゲワシが落とした亀を追いかけた映像
オリオフリネラが崖から落ちる途中や落下地点、チリクワガタが落ちる瞬間を上からや落下地点を撮影した映像
オリオフリネラが崖から落ちる途中や落下地点、チリクワガタが落ちる瞬間を上からや落下地点を撮影した映像
兎に角凄い脅威の映像に驚きと感動です。
きっとたくさんカメラを仕掛け、ものすごい労力が必要だったと思います。
美しい景色と動物達の生きるための行為。。。。
オタマジャクシを木の上の水溜りに運ぶイチゴヤドクガエル。
卵を産み子供を守って死んでいくミズダコなどの母親愛。
『生きる』ということ、考えさせられます
生命の神秘に驚かされます。
9月10日、六曜での友引。。。吉事を執り行うのには吉とされる良い日
タケイチホームの地元、七宗町上麻生地区に於いて、I様邸トイレ改修工事の地鎮祭を行わせて頂きました。
祭壇とお供え物です。
敷地内、及び室内工事箇所を祓い清め賜う神主の塚原さんです。
お施主様のI様です。
take1も玉串奉奠させて頂きました。
給排水衛生設備工事をして頂く(有)マルセの今瀬社長です。
現在、汲み取りの便層でトイレを使われていますが、合併浄化層を設置させて頂き、新規に水洗トイレを造らせて頂きます。
これからI様邸のトイレ工事の完成に向けてタケイチホームと協力業者一丸となって一生懸命に建築させて頂きます。
I様ヨロシクお願い致します。
9.11アメリカ同時多発テロから10年
本日9月11日。
9.11。。。。あのアメリカの同時多発テロから今年で10年が経ちました。
早いものでもう10年も前の事件なんですね。
もしかしたら?現代の若者の中には、子供の頃の話で良く覚えてないと言う人が居てもおかしくはないかもしれません。
take1は、その日のニュース映像をリアルタイムで見てました。
凄く衝撃的な映像で見ていた場所も覚えています。
最初に「アメリカのワールドトレードセンターに航空機が追突した」って速報が出た瞬間、すぐテロを予感しました。
航空機事故でぶつかるのはチョット考えにくいですし。。。。
でも、当初take1は、航空機と言っても、小型のプロペラ機位かな?って思っていたのですが、実際はジャンボ旅客機。
煙が出ているワールドトレードセンタービルを見て事の重大さを認識しました。そして、2機目の激突とその後のビルの倒壊。。。。
全てが映画のワンシーンを見ているような光景でした。
今年で10年。。。。。。
同時多発テロ以降、首謀者であり、最大のターゲットとされていたウサマ・ビン・ラディンの殺害にアメリカは成功したとは思いますが、これで全てが解決したとは思いません。まだテロとの戦いはこの先も終わらないような気がします。
改めて。。。犠牲者のご冥福を祈りたいと思います。
テロの無い平和な世界が訪れる事を願って。。。。。。
この愛のために撃て
http://konoai-ute.com/
長編デビュー作『すべて彼女のために』で注目を集めたフランスの俊英、フレッド・カヴァイエ監督によるサスペンス・アクション。誘拐された妊娠中の妻を救うため、犯人からの要求に従ううちに警察からも追われ、孤立無援の状態で奔走する男の姿をスリリングに描く。『アデル/ファラオと復活の秘薬』のジル・ルルーシュを主演に、『デイズ・オブ・グローリー』のロシュディ・ゼム、ベテランのジェラール・ランヴァンらが共演。地下鉄構内や警察署内で展開する追跡シーンは圧巻。
『この愛のために撃て』予告編
予想を遥かに超えて凄く面白かったです。満足。
しかもあっという間に終わってしまいました。
とにかく、85分間ずっと緊張しっぱなし。85分と短い作品なのに、スリリングでスピード感があるので、本当にあっという間でした。
どこにでもいそうな幸せな夫婦。そこに、妻が突然の誘拐。
話はいたってシンプルで、平凡な男が、突然誘拐された愛する妻を救うために
命を懸けてたたかうサスペンスアクションです。
あまりにもいきなりの展開でそこから一気に一気に終盤まで映画の中に引っ張り込まれなす。次はどうなる?どうなっちゃうの?!?っていう感じで全く飽きさせないテンポの良さと継続する緊張感がとてもいいです。
この手の映画って途中で中緩みがある時が常ですが?この作品はそんなことは皆無です。
アクション
サスペンス
お涙、感動。。。
すべてが詰まった無駄が無い作品でお薦めです。
可児市今渡地内のT様邸で畳から床板へのリフォーム工事を行わせて頂きました。
T様のご要望は2間続きの8畳間を16畳の1室にして床を貼って多目的ルームに変更したいとの事。
畳を撤去して床材を貼らせて頂きました。
ビフォー 既設はこんな感じの8畳2間続きです。
↓
アフター1室になりました。
ビフォー 真ん中に存在する欄間も撤去
↓
アフター
ビフォー 今までは戸襖でしたが。。。
↓
アフター 木目柄のクロスを貼りました。
既設の床下地がしっかりしていたので、畳をめくりその上に根太を打ちつけ、間に断熱材を入れて針葉樹合板で押さえました。
ビフォー
↓
アフター カリンのフローリングに高級感が生まれいい部屋が誕生しました。
T様にもご満足頂け大変嬉しく思います。
T様ありがとうございます。
メカニック
http://mechanic-movie.jp/
チャールズ・ブロンソンが主演を務めたクライム・サスペンス作品を基に、『トゥームレイダー』のサイモン・ウェスト監督がメガホンを取ったアクションムービー。完ぺきな仕事ぶりから“メカニック”と呼ばれるすご腕の殺し屋と、後継者として育て上げた若者の非情な運命を描く。『トランスポーター』シリーズのジェイソン・ステイサムを主演に、『X-MEN:ファイナル ディシジョン』のベン・フォスター、ベテランのドナルド・サザーランドが共演。ハードなスタントにも体当たりで挑んだジェイソンのアクションシーンは迫力満点。
「う〜ん、マンダム」で御馴染みのチャールズ・ブロンソンが主演した「メカニック」。そのB級リメイク作品として、ジェイソン・ステイサム主演として映画化。
任務を受けて依頼人を調べ尽くし暗殺までを実行。それが通称メカニックと呼ばれる仕事。
のはずですが。。。。
メカニックと呼ばれる割にはなんて雑な仕事ぶりなんでしょう。
大好きなジェイソン主演ではありますが。。。。。この作品かなり突っ込みどころ満載です。
オープニングの麻薬王の殺害シーンも、進入経路の詳細なシーンが無く、どうやってプールに忍び込んだのか?疑問です。(笑)
また、殺害後どうやってプールから脱出したのか?疑問です。(笑)
シーンの切り替えのお陰で肝心な部分は見せようとしないのはズルイ。
敷地から脱出してタイミング合わせて橋から飛び降り舟に乗るのも何か?スマートじゃなくかなり雑な感じに思えます。
さらに、新しく出来た相棒が、初仕事でターゲットをかなり苦労して家をめちゃくちゃにしながら強引に殺し仕事を終えても、怒るどころか、「手際が悪い」と呟くのみ。。。
もう、挙げればキリがない程仕事が雑で強引な殺し屋です。
まあ、オリジナルもそうですが、多くを求めると肩透かしを食らうので、この作品はあくまでもB級映画と割り切って、ステイサムの強引雑なアクションを楽しめる人になりきる事が楽しめる要素かもしれません。
「メカニック」という言葉とイメージに期待せず、実際行われる強引雑な仕事のギャップを受け入れて、いい味が出ているはまり役の配役を楽しみましょう。
2011トライアスロン伊良湖大会が台風12号の影響で中止
http://www.mspo.jp/irago/
〜ネットより抜粋〜
http://www.mspo.jp/irago/
2011/9/4
選手のみなさんへ
【重要】台風12号の影響による大会の開催について
本日行われる予定の「2011トライアスロン伊良湖」大会は、天候不順のため中止となりました。
中止の理由は以下の通りです。
中止の理由>
*波浪警報が継続発令されており、ランコースの県道自転車道が封鎖となっているため。
*波浪警報が継続発令されており、スイム競技の安全が保てないため。
*強風が吹いており、バイク競技の安全が保てないため。
警報が発令されている中、競技実施に向けて準備をしてまいりましたが、以上三点を理由に『競技運営と出場者の安全が保てない。』と、主催者と実行委員会が判断し、本日午前5時から行われた臨時協議会で決定いたしました。
どうぞご理解下さい。
2011年9月4日
2011トライアスロン伊良湖大会
大会長(田原市長) 鈴 木 克 幸
2011トライアスロン伊良湖大会実行委員会
委員長 原 功 一
選手のみなさんへご連絡>
*中止決定に伴い、午前8時より午後1時まで参加者のみなさまにご提供する予定でした『ドリンク』『パン』『おにぎり』『バナナ』『メロン』などを前日受付会場の休暇村ロッジにてお配りいたします。
ご希望者の方は、休暇村ロッジへお越し下さい。
各種お問い合わせ先>田原市役所 商工観光課
連絡先)0531‐23?3522
大自然の猛威、台風12号に勝つ事は出来ませんでした。
実は木曜日位から?台風の進路や進み具合が凄く心配でした。
兎に角、進路が予測不可能。。。そして何といっても予想以上の遅さです。時速一桁って?どんだけの遅さなの?
トライアスロン大会会場の伊良湖岬の海も大荒れで、ついに大会当日の今日朝5時半に大会実行委員会から中止の決定がされました。
伊良湖は、去年ハガキ抽選に漏れ、今年ネット予約で出場権を得てのかなり思い入れのある大会だったので非常に残念ですが大自然が相手では仕方ないかな?。。。。
来年はこの悔しい思いを糧に頑張ろうと思います。
take1は大会の前日に大会受付のため現地入りしたのですが、岐阜県からの
現地までの移動では、雨に降られることもなく思ったよりは天候が良かったので、明日はまさか?中止になるとは?想像も出来ませんでした。
ただ、やっぱ、強風だけは凄く、大変強く吹き荒れていて開催可否のネックは雨じゃなく風だと感じました。
そんな事を感じながら、でも何とか収まって欲しいという思いで眠りにつきました。
そんな今朝。。。。
5時過ぎに目を覚まし外の様子をみると・・・昨日の強風にプラス雨が加わり
昨日より最悪なコンディションに開催は絶望的なんじゃないか?と感じました。
そして、5時半に中止の発表。。。。。
本音を言うと、距離が短くても、変則的でも、スイムが無くなっても正直やりたかったです。
まあ、安全を考えれば当然の判断ではあります。
ギリギリまで望みを捨てずに準備してくださった大会関係者の皆様、地元のスタッフ、ボランティアの方々、本当に本当にご苦労様です。
そして出場を楽しみにしていたトライアスリートの皆様、来年また会いましょう(^o^)/
豚焼肉まぶし丼
鰻のまぶしをヒントに生まれた丼です。
以前。。。。。「チャーシューまぶし」という創作丼を作りました。
チャーシューまぶし??? 投稿日時: 2010-11-16 22:36:02
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=454
今回はほんのチョットだけ捻りを?加えた?感じ。。。(笑)
錦糸玉子はあっても鰻はなかなかいつも家庭にはありません。
そんな中、冷蔵庫には卵と豚肉は何故か?いつも存在しているtake1家です。(笑)
という訳で。。。まぶし丼第二段(笑)
その名も
「豚焼肉まぶし丼」
はい、名前そのまま、うなぎを豚焼肉に代えてみました。
丼にご飯
錦糸玉子
豚焼肉
刻みネギ
というシンプルなまぶしです。
ここで実は悩みが????
まぶしをイメージするならタレは鰻のタレなのか?やっぱ焼肉のタレでいくのか????
通常はメインは豚焼肉なので焼肉のタレが当たり前ですが?
今回は鰻のまぶしをコンセプトに鰻に代わる食材なのであえて鰻のタレをかけて。。。。。
では、頂きます。
うん???
思ったよりイケる味です。しっかりとした焼肉に錦糸玉子と鰻のタレがマッチして鰻のまぶしをイメージ出来ます。
冒険した感じでしたが?以外に美味しい新しい発見に感謝です。
take1的にはアリですね。
ご馳走様でした。
あっ、勿論、個人的なテイストです。。。(笑)
海外ユーザーも涙! 周りに馴染めず一人立ち尽くすペンギンがせつなすぎる
http://www.youtube.com/watch?v=9iwB7YwZgRk&feature=player_embedded
〜Netニュースより抜粋〜
会社や学校で過していると、周りと馴染めず自分だけ孤立してしまうことがある。しかしそれは人間に限った話ではなく、動物の世界でも同じである。
それを悲しく示す動画がある。「Cheezburger : Forever Alone Penguin」(ずっと一人ぼっちのペンギン)というタイトルのこの動画は、周りのペンギンと上手く馴染めず、一人だけぽつんと立ち尽くすペンギンが映っており、その姿がとてつもなく切ない。
動画はたくさんのペンギンが「みんな、行くぞー!」と言わんばかりに楽しそうに水の中に飛び込んでいくところから始まるのだが、よく見てみると一匹だけ陸地に取り残されている。これだけでも十分すぎるくらい切ないのだが、さらに追い討ちをかけるように、悲しい音楽が流れてきて、これを見た海外ユーザーからは「音楽が流れた途端、泣いちゃったよ」、「このペンギン、まさに自分だ……」という声が上がっている。
どこか人事には思えない今回の一匹ペンギン。この動画によって、あのペンギンに人間の友達がたくさんできることをただただ願うばかりである。
参照元:
http://rocketnews24.com/2011/08/30/126002/
昨夜、8月の第四土曜。
七宗町体育館に於いて
いこ舞ひちそう夏祭り2011
が開催されました。
この夏祭りは、
七宗町商工会青年部 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/
が主催で、七宗町民すべてが楽しみにしている夏の一大イベントのひとつです。
祭りが始まって暫く経った時に、突然の局所豪雨が。。。。
通り雨でしたが、お祭りは一時中断のハプニングが付いた主催者側にはホント精神的に辛い時間もありました。
そんな今年のいこ舞ですが、町内外から多くの方々にご来場頂き賑やかなお祭りになりました。
take1がメインで担当させて頂いた盆踊りの様子。。。
老若男女入り乱れての弾けた踊りが繰り広げられました。
そして一夜経った本日。。。。
ツワモノ共の夢のあと。。。
ではありませんが、今日は朝から、昨夜行われた
いこ舞ひちそう夏祭り 2011
の後片付けです。
夜は気づかなかったですが、やっぱゴミステーションが設置してあるとはいえ、所々にはゴミが散乱。
でも、プラスで考えるなら祭りが盛り上がった証拠でもありますね。
いつもの事ですが、準備は、これから始まる祭りに向けてテンションが高まっているので、あまり負担に感じませんが、後片付けは、さすがにエライです。
盛り上がった祭りは昨日という過去。
満足感や達成感も次の日にはモチベーションアップには繋がらず、ましてや日差しが照りつける猛暑。
体力も気力も奪われながらの後片付けでした。
正直、本当に疲れた〜〜〜
感謝とお礼
この三日間、準備、当日、後片付けと
いこ舞ひちそう夏祭り 2011
にご尽力下さったすべての人に感謝申し上げます。
皆様、本当にありがとうございました。
また、来年もこのメンバー+新規メンバーで楽しく祭りが運営できる事を願って。。。。
明日は。。。
8月の第四土曜は。。。
七宗町体育館で、
やっぱりいこ舞ひちそう夏祭り2011
http://hanabi.walkerplus.com/detail/fw0455.html
http://www.citydo.com/hanabi/chubu/40096.html
http://www.shokokai.or.jp/21/2150410001/index.htm
が開催されます。
この夏祭りは、
七宗町商工会青年部 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/
が主催で、七宗町民すべてが楽しみにしている夏の一大イベントのひとつです。
この地区最後の打ち上げ花火
この地区最高の盆踊り
を企画していますので、
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
去年の様子。。。
という事で、今日は午後1時より準備をしました。
炎天下、猛暑の中、
現役青年部
青年部賛助部員
青年部OBの皆様
商工会本会理事の皆様
七宗町役場の皆様
多くの方々にお手伝い頂きました。
暑い中本当にありがとうございます。
明日の本番もご協力宜しくお願い申し上げます。
手作りのやぐらも完成。
今年のやぐらは、実行委員長の拘りと情熱が形になりいつもより1段多い3段の高い高いやぐらです。
明日はダンスマンとシャボン玉吹雪の中、
沢山の踊り子達がこのやぐらを取り囲みもの凄い盛り上がりが想像出来ます。
復讐捜査線
http://fukushuu-movie.com/
『アポカリプト』などで監督業に励んできたメル・ギブソンが、『サイン』以来およそ9年ぶりに主演を果たしたアクション・サスペンス。娘を殺された父親が、強大な組織に果敢に挑む執念を映し出す。1985年製作のイギリスのテレビドラマ「刑事ロニー・クレイブン」を、同シリーズを手掛けたマーティン・キャンベル監督が自らの手でリメイク。スリリングな展開と共に、復讐(ふくしゅう)の鬼と化した父親を演じるメルの危機迫る姿が目に焼き付く。
take1の中で「メル・ギブソン」と言えば、文句なしに
「マッド・マックス」シリーズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
のメル・ギブソンです。
世間では「リーサル・ウエポン」シリーズの印象の方が強いか????
take1が小学6年生の時。。。マッドマックスを観てメル・ギブソンのカッコよさに惚れてしまいそこから一気に大ファンになりました。
そんなメル・ギブソンの『サイン』以来およそ9年ぶりの主演作品。。。。
まあ、彼の代表作ではありませんが。。。。
思えば、この「サイン」がもの凄く酷かった作品ですね。メルのフアンだけに非常に残念。。。。
それが、彼から「主演」の座を根こそぎ奪ったとしても、不思議ではない程に…
ただ・・・その他。。。
スクリーンでメルを見かけなくなった事情は、私生活の方にもあった様な気が?。。。。
最近のテレビ番組で、メルのDVぶりを知ってしまったのですが、あまりの真実にファンとしてかなり衝撃的で残念でした。
自分の子供を抱いている内縁の妻に対し前歯が欠けるほどの暴力を振るうって・・・???どうよ?(怒)
そんな人間が、今回のストーリーである自分の娘を殺され、復讐に走る刑事を演じても、説得力がない感じでした。
証拠の録音テープにより、親権はおろか既に、決定していた主演映画も降ろされたらしいので残念な予感がしますが?
もしかしたら?この作品がメル主演の見納めになったりするんじゃないかな?
純粋に作品について。。。。
正直まず気になったのが邦題です。
タイトルがいかにもB級って感じで昭和的です。
でも、原題は「Edge of Darkness」
英語の苦手なtake1が訳すと「闇の果て」とでもいえようか?。(汗。。。)
うん、これでは解らないですね。ある意味親切な邦題だったのかもしれません。(笑)
メル・ギブソンの刑事ものといえば「リーサル・ウエポン」tってイメージですが、これはその晩年版ともいえそうな雰囲気が伝わってきます。
風貌はシワの増えたオデコと「刑事コロンボ」をも思い起こさせ、捜査方法もかなり地道。
娘が殺されてからずっと途中までまったくナゾで物語が進むから、何かかウラで巨大な陰謀がありそうとお約束に想像出来てしまいます。
上司もなにか怪しげで、御馴染みの警察の腐敗があるのか?と思ってしまいますが?意外にも政府の陰謀へと話がかなりデカクなってきます。
そんなデカイ相手に果たして一介の老一刑事が相手になるのでしょうか?
と、後半に繋がってきます。
「リーサル・ウエポン」ならいきなり派手にドンパチですが、この映画は復讐の念を静かに燃やしながら捜査する主人公がいい味を出してます。
やっぱ、何やかんやあってもメルの演技はいい。かなり歳食った感じだが、それだけに無駄のない動きが説得力を持ってます。
そしてじわじわ真相に向っていきます。
ちなみに、母親不在の説明は、一切ストーリーに無かった様な気がするけれど?父と娘の絆をより強く感じさせる為には、少々は説明が必要だったのでは?と思ってしまいました。
勝手に先に亡くなっているって事でいいのかな?
それとも??DVが原因で出て行ったのかな?(皮肉。。)
捜査が進むにつれついに真相にたどり着く過程で放射能の恐怖まで出てきます。いまの日本の状況とも相まって、かなりショッキングなシーンさえあります。昨年ならぜんぜんフィクションになるけど、今現在の現実の日本ではリアルです。
知らない間に、牛乳に放射性物質を混ぜられ…っていうエピソードが、もしかしたら?この時期だからこそ、上映館を少なくさせた要因なのかもしれないと想像してしまいます。
でも、正直B級で小粒な作品ですが、なかなか印象に残る秀作です。
メルが10年近く映画界から干されていたとはいえ、やっぱりスターの貫禄は十分です。年食ったけど、まだまだ存在感があり、こういうキャラを活かさないのは映画界の損失といえますね。
今回でスクリーンからお別れにならない事を祈ります。
次回作でメルに会える事を願って。。。。
飛騨牛の肥育で超有名な(有)井田畜産さんへ行ってきました。
先日(かなり前ですが。。。)、take1と同じ地元七宗町で
焼肉たつみや
http://tatumiya-k.com/
を経営している親友のK氏と
高山市清見町へ飛騨牛の肥育で超有名な(有)井田畜産さんへ行ってきました。
実はtake1と(有)井田畜産の井田睦さん(take1的に呼ぶとムッちゃん)は互いの祖母同士が姉妹の又従兄弟にあたります。
前方に牛舎が見えてきました。牛舎が何棟もあり、しかもみんな長い。。。。
とにかく規模がデカイです。しかも、か〜な〜り〜〜キレイ〜。
餌の調合とサジ加減を説明するムッちゃん(右)とそれを熱心に聞いているK氏(左)。
牛舎の中です。通路も長がぁぁ〜い。
現在は460頭の飛騨牛が肥育されているとの事。
460頭って?どんだけ??って想像つきません(驚。。。)
美味しそうに貪り食べています。
牛舎を見て思ったのですが?あんまり匂いがせず、思ったより凄くキレイで清潔な感じがします。あんまりハエや虫が居ない事に驚きました。
肥育されている牛の血統を語るムッちゃん。競馬のサラブレッドと同じように、血統でかなり肉に
影響が出るとの事。また、ムッちゃんに合う相性のいい血統とかもあるとか?。。イロイロ奥が深いです。
近づくと人懐っこく寄ってくる牛達。 近くでみるとホント顔デカイ。
見るからに他の牛とは違うオーラを身にまとっている牛が。。。
1区画に5頭づつ収まっている牛さんですが、この牛だけポツンと1頭。
何でも、枝肉共進会(肉の大会)に出す肉牛だそうです。
ムッちゃんに言わせるとここからが勝負だとの事。
なんでもこれから共進会までの間に死んでしまう事もあるらしい。。。。
肥育され出荷される牛は人間で言うとかなりのおデブちゃん。まるまる太った人が生活習慣病を抱えているみたいに出荷前はかなり肥満でギリギリの状態で生きていると説明してくれました。
確かに刺しの入った美しい肉は内臓脂肪がタップリな証拠ですね。
そう思うと、take1を牛に例えると赤肉ばかりで霜降りが無く全然美味しくないかな?(笑)
肉牛肥育家と焼肉屋。同じ飛騨牛を生活の糧としている2人ですが、近いようで遠い存在。
そんな2人が牛について熱く語っています。
訪問の記念に。。。ムッちゃんとK氏の2ショット。
take1も久々にムッちゃんと再会した記念に。。。
(有)井田畜産の事務所にて、数々の共進会で最優秀賞を取った枝肉の写真を見ながら熱く語る2人。
飛騨牛への拘りと肉の奥の深さを時間を忘れて話してました。
畜産は企業だときっぱり語るムッちゃん。
俺の前に子牛の生産者がいて、肥育業者がいて、組合があって、卸販売業者があって焼肉屋さんがある。この繋がった関係を維持、共存共栄していく為には、どんな状況であろうとコンスタントに定期的に出荷していかないとけない。
牛の出荷が不安定だとその前もその先も全てに影響が出てしまう。
現在460頭飼っているのを600頭にまで拡大して将来的には1日1頭、年間365等出荷を目標にしているとの事。
自社だけの事ばかりじゃなく、飛騨牛に関わる全ての業界全体を考えてた大きな素晴らしい考えを聞かせてもらいました。
ムッちゃん、貴重な時間と普段は見れない環境と聞けない話をありがとう。
焼肉たつみやの大将K氏も改めて自分の店で出している牛に間違いなく自信を持ってお客様に薦める確信が持てた事と思います。
ネットから抜粋
鳥取全共で大活躍!岐阜県屈指の肥育農家 岐阜県高山市(有)井田畜産
http://library.lin.gr.jp/bunken_info.php?id=91611
鳥取全共において去勢肥育牛群で驚異的な成績を残した井田畜産の紹介。現在の飼養頭数は去勢を中心に370頭。素牛は県内のみの導入で飛騨市場から2/3、関市場から1/3の比率で、平茂勝系の雌に脂肪交雑能力のある県有種雄牛を交配されたものが多い。素牛選定のポイントは背線と足下。体型の良し悪しは枝肉に反映されるので背線が平直なことは重要。足下もしっかりしていないと肥育に耐えられない。素牛にはこだわり、気に入ったものは少々高くても買い切る。出荷は28?28.5ヵ月齢で地元JA飛騨ミートへの出荷となり、最近の出荷実績では平均枝肉重450kg、5等級比率64%、4等級以上94%と驚異的な成績を収めている。飼養管理のポイントは、いかに最後まで食い込めるかという点であり、導入後にはチモシーを多給し最後まで食いきれる腹づくりを行っている。また、出荷牛の枝肉の確認が不可欠としている。
建築業界に携わる者として凄く気になる画像を紹介。。。。
何かがおかしい画像14枚
http://rocketnews24.com/2011/08/09/119504/
ネットニュース:
ロケットニュース24 http://rocketnews24.com/
より抜粋
建設作業は大変な困難を伴うものだ。構想にはじまり、詳細な構造やデザインを考え、さらに技術者によるプランに沿った作業が必要である。作業にうっかり見落としがあると重大な事故になりかねないわけで、それぞれの作業はさぞかし慎重に行われているはず。
しかし今回ご紹介する建造物の数々は、明らかに慎重さに欠けて建設されたようだ。うっかり見落としたというよりは、何かが「はじめから間違っていた」としか思えない。
どうやってこのバルコニーに出入りするんだろう?
上っていってもどこにもたどり着けない階段や、出入りができないベランダ、さらには24時間壁のみを監視するセキュリティカメラなどなど……。作業の過程で「何かがおかしい」と思わなかったのか? と、首をかしげたくなるものばかり。
これらの建造物を普段の生活で利用する人のことを考えると、気の毒としか言いようがないが、あからさま過ぎる重大欠陥は、見ているとなんだか笑いがこみ上げてきてしまう。
続きは下記をクリック
http://rocketnews24.com/2011/08/09/119504/
東海北陸自動車道「川島PA」
オアシスパーク http://www.oasispark.co.jp/
の、名物「ベトコンライス」を食べました。
前回紹介したベトコンラーメンの記事は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
名物「ベトコンラーメン」 〜東海北陸自動車道「川島PA」〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=575
名物「ベトコンライス」です。
辛そう。。。美味しそう。。。
レギュラー陣がアピールしてきます。
にんにくが凄く利いてます。
絶対欠かせない、地元、各務原市のにんじんです。
ベトコンラーメンもいいのですが、やっぱ
絶対欠かせないレギュラー食材の豚肉、ニラ、にんにく、もやし、唐辛子
が凄くご飯に合いますね。
お米文化の日本人でよかったと改めて思う瞬間です(笑)。。。
ごちそうさまです。
相変わらずのカプサイシンパーキングの川島PA。
これからも意識的に寄ってしまうでしょう(笑)
気になるコラムを紹介。。。。
http://allabout.co.jp/
睡眠不足に本人が気付かない! 睡眠不足症候群
夜は十分眠っているはずなのに、昼間にひどい眠気に襲われる……。そう不思議に思っている人の中には、睡眠不足を自覚できていないだけの人も少なくありません。間違った睡眠知識で悩まないよう、「睡眠不足症候群」の症状・検査法・対策法を解説します。
睡眠不足症候群の症状
睡眠不足症候群というのは、慢性的に睡眠が不足しているのに、そのことに本人が気づかず、およそ3か月以上も深刻な眠気に悩んでいる状態。
日本では、慢性的に日中の強い眠気を訴えて医療機関を受診する人のうち、7%がこの病気と診断されています。しかし、本当の患者さんはこの数倍いるのではないかと考えられています。
主な症状は夜間の睡眠不足とそれによる昼間の強い眠気ですが、睡眠不足を自覚していない場合には、寝つきが悪いなどの不眠症状を訴えることもあります。時間に余裕がある週末や休暇の時には、普段より長い時間眠って自然に目覚めます。
睡眠不足のため脳の働きが低下して、強い疲労感や倦怠感、無気力、意欲低下、落ち着きのなさ、注意力散漫、協調性の欠如、攻撃性の高まりなどが見られます。また、食欲不振や胃腸障害、筋肉痛を訴えることもあります。睡眠不足の状態が長く続くと、次第に不安が強くなりうつ状態になることもあります。
思春期前の子どもの場合は、自分から眠気を訴えないことがあります。そのような場合でも、不機嫌や注意力散漫、食欲不振など、眠気が原因と思われる行動異常が見られます。
睡眠不足症候群になりやすい人
次にあげる3つのタイプの人が、睡眠不足症候群になりやすいといわれています。
1. 多忙タイプ
仕事や勉強のために睡眠時間を削らざるを得ない人、たとえば働き盛りの労働者や受験生に多く見られます。最近では、子どもを育てながら外で働いている既婚女性にも増えてきました。性格的には、完ぺき主義や几帳面といったことの影響もあるようです。
2. 夜更かしタイプ
夜更かしをして眠ろうとしない人たち。このタイプはさらに、「睡眠時間=無駄な時間」と思っていて、テレビやインターネット、メール、ゲームなどをするために睡眠時間を削る「睡眠時間節約派」と、家族が起きているからなんとなく眠らないという「覚醒時間浪費派」に分かれます。
3. 長時間睡眠タイプ
1日の睡眠時間が10時間以上必要な「長時間睡眠者」や、日常的に必要な睡眠時間が8?10時間の「長時間睡眠傾向者」は、日本での平均睡眠時間である7時間20分眠っても睡眠不足となります。
睡眠不足症候群の診断
睡眠不足症候群の診断は、国際睡眠障害分類第2版による診断基準に沿って行われます。そのときに一番大事なことは、睡眠日誌やアクチグラフ(携帯型活動量計)で特徴的な睡眠のパターンを確認することです。この病気では、平日の睡眠時間がとても少なく、それを取り戻すために休みの日には長い睡眠時間をとっています。しかし多くの場合、本人が睡眠不足を自覚していません。
日中の強い眠気を起こすほかの病気として、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシー、外傷性過眠症、むずむず脚症候群などがあります。これらの病気が疑われたら、問診や診察、終夜睡眠ポリグラフ、睡眠潜時反復テストなどできちんと診断する必要があります。
睡眠不足症候群の治療
まずは、眠った時刻と目覚めた時刻を記録しましょう
睡眠不足症候群の治療で最も大切なことは、睡眠不足であることを本人が理解することです。そうでなければ、いつまでも良くなりません。まず、睡眠日誌をつけてみて、自分の睡眠習慣を確認することから始まります。
また、毎日8時間以上の睡眠が必要な長時間睡眠傾向者では、必要な睡眠時間は人それぞれで違うことや、体質的に睡眠不足になりやすいことをよく理解して、必要な睡眠時間を確保する工夫が必要になります。
つぎに、生活の習慣を改めるようにしましょう。特に夜更かし型では、睡眠を妨げる良くない生活習慣が睡眠不足の主因です。カフェインやタバコなどの刺激物は、夜遅くなったら摂らないようにしましょう。さらに、テレビやビデオゲーム、メールチェック、ネットサーフィンなどは、画面の光が眠気を減らすので控えるほうがよく眠れます。
多忙型では、勤務や勉強のスケジュールを再検討する必要があります。忙しい勤務者の場合は、会社の理解が必要となります。勤務中の眠気や作業能率の低下により生じる不利益を会社に説明して、時間外勤務を減らしてもらったり、日中に仮眠しやすい環境を整えたりしてみてください。学生のばあいは、学校の授業や部活、塾などの優先順位を見直して、十分な睡眠時間を確保できるように努めましょう。
夜の睡眠時間が不足するなら、昼間に仮眠を積極的にとりましょう。午後3時以降や30分を超える昼寝は、夜の睡眠に悪影響があります。昼寝をするなら、お昼休みから午後3時までの間で、若い人は20分くらい、高齢者でも30分以内にとどめておきましょう。
無料でパソコン捨てたい人は是非の情報。。。 パソコンも家電も無料で廃棄! 破壊! 消去!
パソコンを廃棄する場合、サイクル法などの法令により3000?7000円のお金が必要になります。当たリ前ですが、処分費用として廃棄するときにお金が必要なんですね。
しかし、いくらリサイクルのためとはいえ「もう使わない物にお金を払うのってなんか嫌だなあ」と思ってしまうのが正直本音のtake1です。
そんな事を思っていたらNETで気になるサイトを発見。。。
無料でパソコンや家電を処分してくれるサービス会社です。
『無料処分のパソコンファーム』
http://www.highbridge-computer.jp/recycle/
では、送料は自己負担であるものの宅配便等でパソコンを送るだけで、あとは無料で処分してくれます。
しかもデータを物理的に破壊し、完全消去との事。
以前芸能人が、パソコンを修理に出したところ、勝手にデータを盗まれて流出した騒動がありましたが、『無料処分のパソコンファーム』では専用の破壊装置で物理的にハードディスクを破壊してデータ流出を防いでいるので、そういう心配もないそうです。
更に気になる人は、直接ハードディスクを持ち込んだ場合、見学希望者に破壊するところまで見せてくれるとの事。これは絶対にハードの中身は秘密にしたいという人には嬉しいサービスだと思います。
最近はパソコンが結構安価になり、買い替えスピードも早くなってきているので、これからは不要になったパソコンの廃棄がさらにもっと大きな問題となる傾向が想像されます。
無料で手軽に処分してくれるのは凄くありがたいことといえますね。
参照元: 無料処分のパソコンファーム
http://www.highbridge-computer.jp/recycle/
余談。。。。
以下、パソコン以外の無料処分取り扱い商品
デスクトップパソコン
ノートパソコン
自作パソコン
ワープロ
モニター
パソコン用液晶モニター
プリンタ
インクジェット、レーザー、ドットインパクトなど、全てのプリンタスキャナ
その他パソコン関連機器
テレビ
薄型テレビ(プラズマ・液晶)
ビデオデッキ
DVDプレーヤー
DVD・HDレコーダー
ステレオ
ミニコンポ
ラジカセ
電話・ファックス
エアコン
ミシン、編み機
カーオーディオ
カーナビ
コピー機
プロッタ
紙折り機
電子部品(基盤、チップなど)
エレキギター
デジタルカメラ
ゲーム機
携帯電話、PHS
その他の電気製品
照明器具やガスコンロ、ポット
医療機器
計測機器
冷蔵庫
洗濯機
乾燥機
家具
送料を計算してしましますが?
殆どOKですね。凄ぉぉぉいぃぃぃ。。。。
いらないものがひと目で分かる!雑誌や本をためない方法
〜netコラムより抜粋〜
いつか読み返すからと思って、気がつけば部屋に雑誌や本が山積み。片付けようとなかを開いてチェックしても、結局どれも捨てられずに貯まったままという人も多いのでは?整理したいけど、どうにもこうにも片付かないこのやっかいな問題、どうしたら解決できるのでしょうか?
「とにかく捨てられないという人に一番効果的なのが、時間軸で並べる方法です。ジャンルごとに整理して並べようとする人も多いと思いますが」
そう教えてくれたのは、整理収納アドバイザーとしてテレビや雑誌等で活躍中の収納王子コジマジックさん。
「本棚から取り出して読んだら、本棚の一番右側(左利きの方は左側)にしまっていく方法。これを習慣づければ、一番読まない雑誌や本が一番左側に自動的にくるんです。これが、『時間軸を作る』ということなんです」
なるほど、これならいちいちなかを見なくても、ひと目で読んでいない本や雑誌が分かりますね。では、捨てるタイミングは?
「新しい本や雑誌が本棚に入らなくなった時です。整理収納では『適正量の決定』というんですが、自分で本棚に入らない量は持たないって決めるんですね。そうすると、一番左側にきているものを処分しないと、一番右に新しいものをしまえない。だから、適正量以上に増えなくなるんです」
つまり、床に平積みにしたりすると限度がなく、いつまでも片付かなくなってしまうということ。
「適正量を決める方法って、本なら冊数、CDなら枚数、洋服ならハンガーの本数というように数で決める方法もありますが、そういうのが苦手な方は器の大きさで決めるといいですよ。これだけしか入らないから、それだけしか持たない。それが自分の適正量だって思う方が簡単なんです」
面倒な整理が一切不要なこの方法。雑誌からビジネス書まで、チェックしなければならない資料も多く忙しいtake1世代にはぴったりです。
take1の左端に間違いなくくる本は何かな?(笑)。。。
究極のコラボといってもいいでしょう。カップヌードル「シーフードカレー&チーズ」というは本当においしいの?
6月13日。。。日清食品 http://www.nissinfoods.co.jp/
はカップヌードル発売40周年を記念して、究極のコラボレーションテイストとも言える「シーフードカレー&チーズ」が発売しました。
カップヌードルファンの間でも根強い人気を誇るシーフードヌードルとカレーヌードル。
take1はシーフードヌードルがかなり好きです。
そんな2大人気ヌードルが合体してそこにもう一つチーズが加わったのです。
食べるまでもなく、おいしい予感がするのですが、果たして、本当においしいのか?興味津々で実際食べてみました。
カップヌードル シーフードカレー&チーズ
http://www.cupnoodle.jp/product/seafoodcurry/index.html
サイトからの商品紹介
マイルドなカップヌードルカレーのスープをベースに、魚介のうまみを利かせたシーフドカレースープをコラボレーション!シーフードヌードルでおなじみのカニ風味かまぼこ、イカ、スクランブルエッグ、キャベツ、ネギのほか、人気具材のチーズをトッピング!カップヌードルの人気メニュー同士の強力タッグシリーズ第1弾商品 「カップヌードル シーフードカレー&チーズ」!
早速食べてみることに。。。。
蓋を開けてみると、中身はシーフードヌードルとほぼ同じ感じです。
シーフードの具にカレー粉がまぶしてあるのが確認でき、お湯を入れて3分。
鼻を近づけ、匂いを嗅いでみたところ、かすかにカレーの匂いが。。。。でも、カレーヌードルほどのカレー風味は全然感じられません。
では、頂きます。
うん? シーフード特有の魚介の出汁はあんまり強くなく、思ったより優しいマイルドな味です。そしてチーズのもったりとした包み込む口辺りはあるも、全然強さは感じられません。
個人的に三位一体となる3種の濃厚な味わいのコラボレーションに、ガツンとした強いテイスト求めたのですが、思った以上に優しく、全然くどくなく、どうしても物足りないように感じられました。
正直、凄く期待が高かった為なのか?、想像と若干違った感がありますね。
やっぱ、一つ一つが結構独立している個性を合わせるのは、3倍になるとは限らず、互いの長所を弱めて中途半端になる可能性があるんだなと頭を過ぎりました。
何はともあれ、せっかくの記念ヌードルなので、よかったら食べてみては?
可児市長坂地内で建築中のG様邸です。。。。
台風がこの先多くなるであろうお盆前に無事足場の解体工事を行わせて頂きました。
↓↓↓上棟の様子はこちら↓↓↓
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=91
足場に関係する工事屋サン。
外壁、外部塗装、樋、換気扇、サッシシャッター・・・・等
の確認をして一気に鳶さんがばらしていきます。
足場解体の様子。。。。
もう足場材はチンチンな暑さで直接素手で触ると火傷してしまします。
炎天下の中、破壊的な暑さの中、鳶さんご苦労様です。
足場が外れてスッキリしました。
足場を掛け払いして頂いたポライトサービスの職人さんです。
右が番頭の山口君。彼は1人で素早く一棟足場を掛けてしまうまさしくプロフェッショナルな鳶さんです。
2人ともいい顔してますね。
take1が建築中の仕事の喜びの一つに足場が外れて外観が現れる瞬間があります。
現場監督なら誰もが思うことなのかもしれませんが。。。。
理由は。。。。
内装、外装とある工事の中で外装工事の一つの区切りであり、台風の心配や仮設材による落下事故や倒壊の危険性から開放されるからかもしれません。
そして何よりもこの先完成までの工事工程がはっきり見えてきた安心感もありますね。
本日は猛暑の中、安全無事に足場を解体して頂きありがとうございました。
毎日毎日破壊的な暑さが続きます。。。。
そんな暑さ対策に、水分補給は欠かせません。
そんな中、ふらっと寄ったコンビニで気になる飲み物を発見。
ギラギラした暑さから爽やかなクールな印象のラベルがtake1の気を引きました。
そしてネーミングがこの時期、今日の暑さにピッタリ。
その名も
「刺激的COOL MEN'Sサイダー」
もう直球ど真ん中ストレートですね(笑)
そしてまだまだラベルにはアピールがワンサカ。。。
以下ラベルより引用
↓
熱中男のエナジー炭酸
熱い男をクールダウンさせ、次のやる気を生み出す爽快で刺激的なサイダーです。
飲料メーカーの (株)伊藤園 http://www.itoen.co.jp/
なかなか面白い商品を持ってますね。
発汗で失われがちな塩分とともに元気を生み出すクエン酸を補給できる、夏の暑さ対策に好適な炭酸飲料じゃないかな?
味は。。。。。う〜ん。。。。なかなか表現しずらい味です。
素直に表現すると。。。
炭酸は、刺激的な程は強くはないですね。やっぱ名前は大げさ(笑)。
酸味が強い甘酸っぱい味です。
でも、今のこの猛暑にはピッタリ合う季節柄の商品ですね。
たっぷり汗をかいた後には合うんじゃないかな?。
でも、暑くないと、汗をかかないと手にとって買わない商品でもあります。
第52回郡上踊り個人コンクール 〜第6位入賞〜
take1の毎年の恒例行事。。。。????(笑)
本日は
中日新聞社様主催 http://www.chunichi.co.jp/
第52回郡上踊り個人コンクールの日です。
郡上踊り
http://www.gujohachiman.com/kanko/gujo_odori_j.htm
このコンクールは、毎年決まって8月10日に行われます。
去年の記事
第51回郡上踊り個人コンクール 〜第7位入賞〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=359
昔と比べ、郡上踊りに行く回数も極端に少なくなったtake1ですが、この個人コンクールだけは毎年の恒例のマイ行事として参加しています。
兎に角今日は暑い一日でした。そんな日中の影響か?夜も兎に角蒸し暑いそして出場者の皆さんの思いも熱く熱気ムンムン汗ダクのコンクールとなりました。
本当に暑かった〜
実は、このコンクール、51年間、当たり前のように郡上踊りの代表曲「かわさき」で審査されていましたが、時代の流れか、変化を求めての新しい取り組みか?今年からは「三百」という曲目での審査です。
結果は。。。。
お陰様で、第6位入賞です。
応援してくれた皆様ありがとうございます。
入賞者の皆さんです。新聞に掲載される写真を撮られています。
皆さんに許可を頂いていませんので、一応モザイクを入れさせて頂きました。
主催の中日新聞社さんから賞状と盾を
会場を使わせて頂いた新栄町発展会さんから賞状と景品を三つ頂きました。
ちなみに。。。。景品はタオル、バスタオル、フェイスタオルのタオルずくしでした。(笑)
来年も入賞目指して。。まあ今年よりは上位を目標に楽しく踊りたいと思います。
トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 3D
http://www.tf3-movie.jp/
あらゆるテクノロジー機器にトランスフォーム(変身)する金属生命体と人類の攻防戦を、スティーヴン・スピルバーグ製作総指揮、マイケル・ベイ監督のタッグで描くSFアクション超大作のシリーズ第3弾。最終章となる本作では、物語の主戦場を宇宙まで広げ、トランスフォーマーたちによる地球侵略を圧倒的なスケールで活写。社会人になった主人公をシャイア・ラブーフが熱演するほか、シリーズ初のフル3Dによる映像世界も見ものだ。
個人的に大好きなシリーズ作品です。
前作も最高でした。
トランスフォーマー/リベンジ
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=40
シリーズ3作目にしてついに完結編の本作。
シリーズ初の3D作品です。
一言。。。圧巻
この一言に尽きますね。それ以外に何も言えません。
素晴らしい。。。すべてに度肝を抜かれます!!
3D映画のパイオニア的存在のジェームズ・キャメロンも絶賛しただけあり、
兎に角観るべき作品です。
正直、未だに古い人間のせいか?3D作品はあんまり好きではないのですが?この作品だけは全くの別モノ。3Dの醍醐味である迫力ある映像と臨場感が半端ないです。これはもう体で体感する感じる作品です。
もうこれだけ迫力ある映像だと物語はどうでもいいって感じ。
シリーズを通して付き合ってきた愛すべきキャラと主人公サムの友情をメインに地球をディセプティコンからオプティマス率いるオートボットが守るのなら後は迫力ある映像を楽しむのみです。
take1が個人的に大好きなキャラ:バンブルビーのサムを守る活躍も見逃せません。
そんな大好きなシリーズがついに完結。。。。
正直、彼らの戦いは終わってほしくないという気持ちが凄くあります。
マイケル・ベイのこの先のファンの要望と思いに期待したいですね。
地球の存亡をかけた決死の戦いを描いたこの作品。。。DVDなどとは言わず
迫力ある圧巻の映像を絶対劇場スクリーンでご堪能して欲しいですね。
どうして保存したのかわからない画像ランキングベスト20
http://rocketnews24.com/2011/07/29/116838/
netニュースより抜粋
じっと見ていると、意味もなく時間差でジワジワ笑いがこみあげてくる画像がある。そういう画像にかぎって、どうしてパソコンに保存したのかわからない画像なのだ。今回は、そんな画像をまとめてご紹介したいと思う。
あなたにもきっと「どうしてパソコンに保存したんだろう?」と思ってしまう画像があるのではないだろうか? サイトからパソコンにダウンロードして保存したにもかかわらず、どうして保存したのか、その理由が思い出せない画像……。ついつい勢いで保存してしまった画像があるはずである。
今回ピックアップしたすべての画像を見たい人は( http://goo.gl/j5Tzw )をご覧いただきたい。きっと、疲れた気分やストレスが吹っ飛んでしまうはずだ。仕事や勉強が憂鬱な人も画像でジワジワ笑って楽しく行こう!
http://rocketnews24.com/2011/07/29/116838/
8月の第一土曜日。
今夜は、七宗町上麻生の本郷地区が中心になっての
本郷地区夏祭り元気バザール2011
が七宗町役場前を中心とした道路で開かれました。
準備の様子。。。。
まずは櫓の組み立て
櫓の骨組みに木製の横桟を取り付けて提灯用の電気配線を引っ掛けます。
電球と提灯を付けて完成。。。
チョット他とは違う、
チョット個性的な
櫓を提灯で覆った不思議な櫓です。
この提灯だらけの櫓の構造骨組みはタケイチホームが製作させて頂きました。
この先は歩行者天国です。係りの皆様ご苦労様です。
昼間に作った提灯だらけの櫓です。櫓全体が明るいですね。
さて?この集合写真の共通点は????個性的なメンバーですね。(笑)
答え。。。。
地元のお祭りに集まってきた保育園、小学校、中学校、高校とずっと同じだった同級生です。
同級生に見えませんか?(笑)
踊りの模様。。。
take1は盆踊りの進行を任せて頂き、参加者みんなと楽しく踊らせてもらいました。
元気な老若男女の踊り子達が最後まで笑顔で踊ってくれたのが凄く嬉しかったです。
この時期、各地区、各地域でさまざまな夏祭りイベントがあり、特に土曜日の夜という事もあり、出し物、ゲーム、バザーは盛況とまではいかなかったみたいですが?近所の人や知り合いが集まってのそれぞれの玄関前での宴会が遅くまで続きました
この夏祭りは、地元の育成会と有志実行委員会が尽力され、なんと16時から22時までの間、祭りのメイン通りを歩行者天国にしての安心安全の祭りです(o^_^o)
この先も細く長く継続していけたらいいですね
育成会、有志実行委員会の皆様、お疲れさまでした。