コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-31 23:34:48 (1355 ヒット)

昨日、七宗町で開催された
おいでよふる里まつり2011
での神奈月さんのモノマネステージの動画をアップします。

最後の武藤敬司がかなりよかった。。。。


チューブ前田 松山千春 大友康平 駒野(サッカー日本代表)




フレディ・マーキュリー(今は亡き英国ロックバンドQueenのリードボーカル)




葉加瀬太郎




もしも○○がAKBのヘビーローテーションを歌ったなら 福山雅治 吉川晃司 原辰徳




もしも○○がAKBのヘビーローテーションを歌ったなら 萩原流行 やくみつる(漫画家)




神奈月ものまね:武藤敬司 〜七宗町おいでよふる里まつり2011〜


映像は得意の武藤敬司。指名されての飛び入り参加は、七宗町商工会青年部の戸谷良田君です。良田(リョータ)のノリの良さとサングラスを掛けると蝶野正洋にそっくりだと神奈月さんい言われ会場も大いに盛り上がりました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-30 23:00:23 (1620 ヒット)

本日は朝から小雨が降る中、我が町、七宗町のイベントである

おいでよふる里まつり

が七宗町体育館で開催されました。


会場の様子。。。。
生憎の雨で、屋外よりも屋内会場が盛況でした。




take1も商工会青年部の賛助部員として青年部のお手伝いに参加です。

青年部のブースである子供広場です。



景品交換所。盛況の為か?(笑)。。。もう既に景品がかなり少ないです。



何処かで見た顔が。。。。ダレ?(笑)

・・・・タケイチホームがお世話になっている大工の堀建。さんでした。




そして今年は七宗町の町制40周年という事で、ステージイベントもチョットだけ有名ドコロを呼んでござったみたいです(笑)


という事で。。。。

メインのステージショーは、ものまね芸人の
神奈月さん http://kannazuki.net/

http://ohtapro.co.jp/ohta_pro/profile/kannazuki/index.html

神奈月 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E6%9C%88

です。


微妙に????でも、有名ですよね。

何でも神奈月さんは、同じ地元岐阜県(土岐市駄知町)出身との事(知らんかった。)
そう聞くと、親近感を覚えます。



石原良純でオープニング(笑)



ご存知、井上陽水。



マッキー(槙原敬之)は初めて見ました。



葉加瀬太郎。。これも初めて。。。



それぞれの特徴を大げさに掴んで凄く面白かったです。さすがプロって感じ。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-28 23:50:35 (1171 ヒット)

テヘヘ……とテレるバッタの写真が話題に / もしくは林家三平 (初代)の「どうもすいません」状態




みなさんはテレた時、どんなリアクションをするだろうか? ニヤリとしながら赤面するだろうか。それとも「いやー、そんなことないっすよ」とドヤ顔で述べるだろうか。

おそらく、頭をナデナデしながら「テヘヘ……」とテレたりする人は少ないと思うが、完全に頭に手を当てて「イヤー、ハハハ」的にテレているように見えるバッタの写真が現在、話題になっている。

続きはこちら。。。


参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/26/145539/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-27 23:48:08 (1621 ヒット)

キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー


http://www.captain-america.jp/

『ウルフマン』のジョー・ジョンストンが監督を務め、伝説のアメコミヒーローを実写化したアクション大作。軍の秘密実験で超人兵器となった「キャプテン・アメリカ」が、祖国のために敵に立ち向かっていくさまを描き切る。スーパーヒーローを演じるのは、『PUSH 光と闇の能力者』のクリス・エヴァンス。軍の上官役に、『ハリソン・フォード 逃亡者』などの名優トミー・リー・ジョーンズがあたる。宿敵のレッド・スカルとの壮絶なバトルが観る者を引き付ける。




マーベルシリーズなので確実に観に行くでしょう。(笑)


気持ちいい位に真っ直ぐなキャラの主人公。。。。

最近の流行は主人公に何かしらの負の部分やいけない破天荒な部分があってその葛藤や仲間との揉め事が結構描かれる事が多いのですが?このキャプテン・アメリカは全く違いました。

昔ながらのヒーローらしく完全無欠のヒーロー。
身体が貧弱で女性にも奥手な男が一日にして頑丈なアメリカ中から愛されるヒーローへと変貌を遂げるという展開が爽快なくらい愉快です。
とにかく純粋なヒーローで、戦争で人を殺すのではなく仲間を助けることで活躍しますし、とにかく直向で、真っ直ぐです。

まさにアメリカらしいアメリカが生んだヒーロー。
アメリカンヒーローの原点なんじゃないかな?それでいて最新技術のアクションシーン盛り沢山の作品です。

話の方はあまり期待していなかったのですが、結構良かったと思います。

後に派生していくマーベル・ヒーロー集結の夢のような作品「アベンジャーズ」へ繋がるストーリーで、本編でも

ハルク(血清人体実験)
アイアンマン(トニー・スタークの父)
マイティー・ソー(コズミック・キューブ)

としっかりリンクネタ満載で、かなり面白い作風になっています。

結構単純な話で気楽に見られますのでひとつひとつの場面でその映像や他作の関連など十分に楽しめます。良くも悪くもマーベルコミックシリーズでありアベンジャーズへの繋ぎの映画だと思います。

アイアンマン、ハルク、ソー、そしてこのキャプテン・アメリカ。

これでついにアベンジャーズ揃い踏み。

マーベル・コミックのヒーロー大集合映画「アベンジャーズ」来年の公開が楽しみですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-26 23:53:37 (1497 ヒット)

「あなたの名字の由来は?」 全国の名字95パーセント以上を網羅する由来検索が話題に

〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/10/19/143083/

名字由来net  http://www.myoji-yurai.net/


あなたは、自分の名字の由来についてご存知だろうか? なんとなくは知っていても、「正確に調べたことがない」という人も多いのではないだろうか。そんな方のために素晴らしいサイトをご紹介したい。「名字由来net」は日本一の情報量を自負するだけあって、名字の網羅率は95.87パーセント。しかも使い方とても簡単、以下の手順で自分の名字の由来を知ることができる。

このサイトは2011年9月30に公開されたものだ。全国に30万件ある名字の約96パーセントを網羅しており、今後も随時情報を更新して行き、100パーセントを目指すとのことだ。使い方は以下の通り。
 
1. 検索欄に名字を漢字で入力
2. 検索ボタンを押す
 
以上である。

詳細な名字の由来を、手軽に知ることができるとあって、インターネット上で話題を呼んでいる。自分の名字由来を知らないという方は、是非一度調べ頂きたい。思わぬ発見があるかもしれないぞ!





という事で。。。
ためしにtake1がマイ姓を検索してみたところ、「名字の読み」、「全国順位」、「全国人数」、「解説」が表示されました。


名字由来net
http://www.myoji-yurai.net/

【名字】武市
【読み】たけいち,たけち
【全国順位】 1,777位
【全国人数】およそ9,200人

【解説】
高市氏と同様ともいう、現愛媛県である伊予国越智郡高市郷が起源(ルーツ)である、古代氏族であり、美努(みの)王の妻県犬養(あがたのいぬかい)三千代が橘宿禰(すくね)の氏姓を与えられることに始まる橘氏新居氏流がある。徳島藩、現高知県である土佐藩に散布する。


正直。。。。解説が凄く難しい。。。(汗)

参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/19/143083/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-25 23:25:45 (1235 ヒット)

スティーブ・ジョブズ1評伝


マスコミの影響か?
本屋さんのPOPに影響されてか?

買ってしまいました。





本の概要説明
取材嫌いで有名なスティーブ・ジョブズが唯一全面協力した、本人公認の決定版評伝。全世界同時発売!
未来を創った、今世紀を代表する経営者スティーブ・ジョブズのすべてを描き切った文字どおり、最初で最後の一冊!!
本書を読まずして、アップルもITも経営も、そして、未来も語ることはできない。
アップル創設の経緯から、iPhone、iPadの誕生秘話、そして引退まで、スティーブ・ジョブズ自身がすべてを明らかに。本人が取材に全面協力したからこそ書けた、唯一無二の記録。
伝説のプレゼンテーションから、経営の極意まで、ジョブズの思考がたっぷり詰まった内容。ビジネス書、経営書としても他の類書を圧倒する内容。
約3年にわたり、のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族へのインタビュー。未公開の家族写真なども世界初公開。
ライバルだったビル・ゲイツをはじめ、アル・ゴア、ルパート・マードック、スティーブ・ウォズニアック、そして後継者のティム・クック…世界的に著名なジョブズの関係者百数十名へのインタビュー、コメントも豊富に。まさに超豪華な評伝。


スティーブ・ジョブズ I

今週は隙間時間がこれに費やされそう。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-23 23:27:59 (1641 ヒット)

第2回おつまみ王選手権  ちいき絆ねっと〜食の陣 2011 in 日本昭和村〜


可茂地域の食の発信を目的としたイベント「ちいき絆(きずな)ねっと・食の陣2010in日本昭和村」
日本昭和村  http://www.nihon-showamura.co.jp/
で開かれました。

このイベントは、地元の
社団法人美濃加茂青年会議所 http://www6.ocn.ne.jp/~jcminoka/index.html
により主催されて、食を通じてこの地域全域の文化・産業・特産物をより多くの方に知って頂き、この地域をより元気にしょうという目的で開催されました。



会場では、
「第2回おつまみ王選手権」という地元の食材・調味料を使った、新しい料理の開発コンテストがあり、23店舗の繁盛飲食店が「創作おつまみ」を50円から500円ほどで販売していて、可茂地域のお店が出店しているので、食べに行ってきました。


会場の様子





take1的には一番美味しかった
酒彩しん http://syusaishin.hp4u.jp/
のおつまみです。砂肝炒めと大根おろしのサッパリが凄くマッチしていて最高。



take1の知人がアルバイトで出していたこねこねつくね本舗のつくね丼です。




出店代表者の皆さん。



前列3人が右から1位 2位 3位



優勝は割烹 光葉さん。各務理事長から優勝トロフィーを渡されてています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-21 23:02:19 (1246 ヒット)

現在、11月3日に完成引渡しに向けて可児市長坂地内で建築工事中の
G様邸。。。
G様邸のCちゃんから馬刺しの燻製を頂きました。




Cちゃんのお母様が熊本出身という事で、先日熊本へ行った時のお土産だそうです。

はい、
馬肉と言えば、熊本県
熊本県をイメージすると馬肉
という感じですね。

赤身でヘルシーな馬刺しの燻製スライス。
風味が香ばしく薫ります。



頂きます


あっさりとした味わいの中に、噛むほどに旨味が増してきます。
低カロリーなのもいいですね。

Cちゃん、ご馳走様でした。





追伸

Cちゃんに
「あまり食べ過ぎると、足がと(跳?)ぶよ。」
と言われました。

どういう?意味?かと尋ねたら?
「足が速くなるよ」という事らしいです。

来年のトライアスロンのバイクパートが終わってラン種目に移る前のトランジットで、馬刺しの燻製を食べようか?とマジに脳裏に浮かんだtake1です。(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-19 23:58:20 (1205 ヒット)

真似厳禁! エレベーターの上からスカイダイビングをする手に汗握る映像


面白映像というより衝撃映像です。

バンジージャンプ大好き、高所ハッピー症(take1の造語)のtake1でさえ絶対にやらない、やれない、やってはいけない衝撃映像。

●高所恐怖症の方は観ないで下さい。

●高いところが平気という人でさえ手に汗握る動画です。

そして、無理だし、当たり前ですが、絶対に彼らの真似をしてはならない。。。。。





参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/19/142446/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-18 19:44:59 (1134 ヒット)

住宅瑕疵担保責任履行法基準日における届出書を提出に行ってきました。

先週の末に
株式会社 住宅あんしん保証 http://www.j-anshin.co.jp/
株式会社 日本住宅保証検査機構 JIO http://www.jio-kensa.co.jp/
からオレンジ色の封筒が届きました。






中身は

●建設業者向けの保険契約締結証明書
●住宅瑕疵担保責任履行法の基準日までの新築物件の保険付引渡し物件の一覧表

と、書類が二枚入っていました。

そして、
国土交通省のHP http://www.mlit.go.jp/
へ行き、届出書をダウンロード。

提出書類は、3種類です。

●届出書
●引渡し物件一覧表
●保険契約締結証明書2通




必要事項を記入し、今日、岐阜県庁の県土整備部建設政策課へ持って行きました。



特に混んでいる事もなく、スムーズに書類を見て、確認、チェックを経て届出終了・・・

今回で4回目。前回同様凄くあっという間でした・・・




この法律の背景には、構造計算書偽装事件などにみられたように住宅品確法 (住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められていた、瑕疵担保履行責任(住宅の施工に不具合があった場合、責任を負うこと)が一部業者によっては、十分に履行されていなかったことがあります。

よって、住宅購入者(買主や発注者)の利益を保護するために生まれた法律です。

引き渡した住宅に瑕疵があった場合の、補修や損害賠償金の支払いに備えて
売主は、保険に加入するか または供託をして、資力確保措置を講じなければならなくなったというわけです。


対象の住宅は、新築住宅。
対象の事業者は、建設業者と不動産業者です。

基準日は、年に2回。 3月31日と9月30日。
基準日前 半年の期間に引き渡した物件について届出をします。



建設事業者は、請負契約に基づく引渡物件について
不動産業者は、売買契約に基づく引渡物件について
届出をすることになっています。


この法律、施主にとってはありがたい法律ですが、一方、当たり前に良質な住宅を、お値打ちに提供している事業者にとっては、一部事業者への不信を 業界全体の不信として責任を問われているような感じもしています。

個人的には、もっと住宅構造と書類手続きを厳しくして頂いてもいいんじゃないか?と思いまし、その基準に対応出来る建築業者でありたいと思います。

また、私たち建築業者にとっては手続きが増えたわけですが、消費者保護のためこれを当たり前の義務だという気持ちをもって行動したいですね。


すべてはお施主様への安心感と笑顔のために


※参考資料

【住宅瑕疵担保履行法ホームページ】
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index.html

【住宅瑕疵担保履行法】発注者・買主の皆様へ
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/7-consumer.htm


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-17 23:31:05 (1359 ヒット)

猿の惑星:創世記(ジェネシス)


http://www.foxmovies.jp/saruwaku/

人間が高度な知能を持つ猿に支配される前代未聞の世界観と、衝撃的なラストシーンで話題となった『猿の惑星』の前日譚(たん)をひもとく話題作。現代のサンフランシスコを舞台に、1匹の猿の突然変異的な進化と自由を求める戦いが人類にとって脅威になっていく様が描かれる。『127時間』のジェームズ・フランコ、『スラムドッグ$ミリオネア』のフリーダ・ピントらが出演。『アバター』のWETAデジタルによる革新的なCGIにも注目。



1968年。。。。take1が生まれた年に「猿の惑星」という作品が製作されました。

主演でテイラー役のチャールトン・ヘストンが叫ぶ驚愕のラストが凄い印象的な作品です。
またコーネリアスとジーラというキャラもいまだに覚えています。最初に観た時は正直怖かったです。

でも、設定のオリジナリティーとユニークな発想、そしてショッキングなラスト・シーンで大ヒットしました。

その「猿の惑星」から43年の時を経て全く違う設定で作られた作品です。

やっぱ現代の映像技術って凄い。。。CGの猿が凄いリアルです。
途中からもう人間の表情にしか見えなくなってくると言っても過言じゃないでしょう。(笑)
猿のリアルな映像だけでもある意味素晴らしい作品かもしれません。

初代作品からの当たり前である猿が普通に喋るという設定は今回は封印してあくまでも人間現代社会での猿としてのリアルな進化を描いているとこは凄く新鮮でした。

そんな意味で言うと、猿が、シーザーが人間の言葉を喋った瞬間の驚きは初代作品の人間であるテイラーが喋ってコーネリアスとジーラが驚くとこにリンクしてしまい思わず嬉しくなってしまいました。

でも、正直ラストが残念。結局そんな終わり方なの????

出来ればもう少し捻ってたラストにして欲しかったです。
前半から中盤の出来が良かっただけに、後半に対する期待に対する内容と出来が失速でした。

この先、続くのでしょうか?
もっともっと進化したシーザーが登場するかもしれません。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-16 18:14:15 (1189 ヒット)

寝る前に食べても太らない?

〜Netニュースより抜粋〜
エキサイトニュース コラム:寝る前に食べても太らない?

寝る前に食べると太る?眠れない?
日本人の約半数が睡眠に関して何らかの問題があると報じられました。良質の睡眠は、食べ物にも関係があるそうです。ハーバード大学の調査では、睡眠時間が5時間未満のひとは、7時間睡眠を取っている人たちよりも体重が重いそうです。睡眠によりきちんと休息が取れているということは、体重のバランスも左右しますし、寝る前に食べるものは睡眠の室に影響するというように、睡眠と体重コントロールは切っても切れない縁にあるようです。


寝る前に食べないのは常識だったけど??
寝る前にものを食べると太るというのが定説になっています。実際には、体重に影響を及ぼすのは総体的な接種カロリーなので、食べる時間にはあまり左右されないのです。ただし、代謝をあげるためには、コンスタントにカロリーを取ったほうがいいので、例えば朝抜きで夜にたっぷり食べたり、朝はしっかりで夕方以降は食べないといった食事リズムよりも、少量の食事を回数を増やして摂る方が志望が燃えやすくなるそうです。


神話:ホットミルク
ホットミルクは、寝る前に飲むと寝つきがいいと聞いたことはありますか?けれども実際のところは、スキムミルクにしておかないと、牛乳に含まれるたんぱく質が意識を覚醒させるのと、脂肪分の消化に時間がかかるため、むしろ寝つきが悪くなることもあります。


真実: 炭水化物
複合炭水化物はセロトニンという、神経伝達物質を作りださせるので、リラックスできて眠りに入りやすくなります。寝る前に食べるなら、脂肪分とたんぱく質が少ないポップコーン、全粒粉のパンやオートミールがよいでしょう。


神話: アルコール
寝酒は睡眠にいいと思っている人が多いのですが、そうではありません。寝つきはよくなるのですが、睡眠が浅くなってしまうそうです。このため、目覚めても疲れが取れないと感じることが多くなってしまいます。


真実: メラトニンを含む食べ物
ひまわりの種や、バナナに含まれるメラトニンを取ると、眠りを誘うホルモンの分泌がよくなるそうです。オートミールにトッピングしたりするとよさそうです。


神話: ターキー(聞いたことありました?)
日本ではあまり聞かない神話ですが、アメリカあたりだとターキーが眠りを誘うとされているそうです。確かにターキーにはトリプトシンという物質が含まれていて、これは眠りに関係あるそうですが、大体においてターキーを食べるというと、パーティ料理になることが多いし、当然重たい食べものが多くて、寝付けなくなる可能性のほうがむしろ高いでしょう…といわれています。…

というわけで、お腹が空いて眠れないけれど、食べると太っちゃいそうで心配!というときは、これを参考に一口つまんでゆっくり眠るようにしてください。

参照元:エキサイトニュース コラム
エキサイトニュース コラム:寝る前に食べても太らない?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-14 23:42:05 (1290 ヒット)

タケイチホームがお世話になっている大工のOKさんから栗を頂きました。



兎に角立派でデカイ。。。。



まずは、オーソドックスに蒸して包丁で真っ二つに。



スプーンですくって頂きます。



次に数日水で虫抜きをしてふやかった皮を包丁で削り剥き身に。



もち米で栗おこわを作りました。



頂きます。



栗独特の上品な甘みが口いっぱいに広がり大変美味しいです。

OK大工さん、ご馳走様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-13 23:38:52 (1391 ヒット)

ファイナル・デッドブリッジ


http://wwws.warnerbros.co.jp/finaldestination5/index.html

決して逃れることのできない死の運命に取り付かれた若者たちの恐怖を、衝撃的なシーンをふんだんに盛り込みながら描く大ヒットシリーズの第5弾。監督は、『アバター』『タイタニック』の製作に携わったスティーヴン・クエイル。『俺たちチアリーダー!』のニコラス・ダゴスト、『フローズン』のエマ・ベルら、注目の若手スターが多数出演。シリーズを追うごとに迫力の増すアクションシーンと、さらなる進化を遂げた驚がくの映像の数々に注目




take1が個人的に大好きな「ファイナル・ディスティネーション」シリーズの第五弾作品で、シリーズ全作観ています。

世間的には大変不謹慎な娯楽作品というイメージかもしれません。

この作品こそ、絶対3Dで観るべきでしょう。
イロイロ???飛びまくり、飛び散りまくり、突き刺しまくる。
奥行きがあって3Dが凄く有効に使われていると感じました。


いつもいつも毎回、シュチエーションが違うだけで、同じ流れなんですが、オープニングの大惨事と主人公の予知夢が楽しみの一つです。

ストーリーの展開と結末がわかっているので、上映中どういう有り得ないデッドをしていくのか?take1の想像を覆す、想像を超える映像が醍醐味の一つです。

今回面白かったのは、ラストのエンディング。
いつもと同じ流れではありますが、シリーズを観ている常連にとっては凄く印象的な秀逸なラストになっています。

噂では、最終作品との声も。。。。
でも、個人的に寅さんみたく、毎年1本作って上映して欲しいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-12 23:36:27 (1193 ヒット)

Youtube再生回数2200万回超え! デュエットも完璧、ピアノを弾く天才猫・ノラちゃん


〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/10/08/136976/

「そもそも猫なんて自由気ままで大して芸もしない。猫に音楽の才能なんてあるわけないじゃないか!」と思っている愛猫家さんにぜひ見てもらいたい動画がある。

この動画は「NORA: Practice Makes purr-fect” ? Check the sequel too.」というタイトルで2007年に投稿されたものである。だが、その再生回数は2200万回を超え、現在でも伸びる一方だ。

タイトルにある通り、このニャンコ・ノラちゃんは実際にピアノを弾く。しかも、ちゃんと両手を使って酔いしれるかのように真剣に弾くのだ。それだけではない、傍らの人間の演奏に必死で耳を傾けながら、デュエットまでこなすのである。息のぴったりあった連弾の様子はまさに圧巻、「ブラボー」と拍手したくなる。

ちなみに飼い主であるお父さんは作曲家で、お母さんはピアノの先生。言わば音楽一家に育てられた猫だ。一家は他にもたくさんの猫を飼っているが、ある日突然イスによじ登ってピアノを弾き始めたノラちゃんの才能をお母さんはいち早く見いだしたそうだ。

2本目の動画「Nora The Piano Cat: The Sequel ? Better than the original! 」では、お母さんがこの才能を育てるべく、レッスンをしている様子も伺える。それに一生懸命応えようとするも、途中で「つかーれたにゃ」といった風にぐてーっと鍵盤にあごをのせてしまうノラちゃんの表情にも是非ご注目いただきたい。


▼デュエットが始まるのは1分40秒あたりから



▼確実に上達している様子、1分過ぎたあたりの完璧なデュエットに注目



参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/08/136976/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-10 22:58:14 (1268 ヒット)

タケイチホームのOB客様で、美濃加茂市本郷町にある珈琲専門店 香豆里のオーナーである小川様から自家製珈琲ゼリーを頂きました。

take1の母校、岐阜県立加茂高校 http://school.gifu-net.ed.jp/kamo-hs/
の近所にある珈琲専門店 香豆里です。




ここの珈琲はおばちゃん(小川様)がサイフォン方式で一杯一杯心を込めていれてくれる香り豊かな凄く美味しい珈琲です。



通常のお店の珈琲よりも1.5倍程量が多いのもtake1には嬉しいです。(笑)



そんな珈琲専門店のおばちゃんが作ってくれた手作りの珈琲ゼリー。しかも
take1家の家族みんなにとこんなに沢山。


早速自宅に持ち帰り家族で頂きたいと思います。
おばちゃん、いつもいつもありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-09 23:54:31 (1328 ヒット)

レジェンド・オブ・フィスト/怒りの鉄拳


http://www.ikarinotekken.com/

『ドラゴン怒りの鉄拳』でブルース・リーが演じ、これまで何度も映画化、ドラマ化されてきたヒーロー、チェン・ジェンが祖国を守るために戦うカンフー・アクション。『インファナル・アフェア』シリーズのアンドリュー・ラウが監督を務め、主演のドニー・イェンがアクション監督もこなす。共演には『百年恋歌』のスー・チー、『頭文字[イニシャル]D THE MOVIE』のアンソニー・ウォンとショーン・ユーらがそろい、EXILEのAKIRAがドニー・イェンと見事な格闘シーンを披露している。



最近、take1はドニー・イェンに嵌っているのかもしれません。
まあ、純粋にカンフー映画が好きだからかな?
ブルース・リー
ジェット・リー(リー・リン・チェイ)
そしてドニー・イェン。

カンフー映画の流れをずっと観賞してきたtake1にとっては、押えておくべき作品です。

カンフー映画が好きな人なら、主人公(チェン・ジェン)の名を聞いただけでイメージ出来るんじゃないかな?
チェン・ジェンは、ブルース・リーが『ドラゴン怒りの鉄拳』で演じたキャラのことで、香港映画の生んだ最大のヒーローといってもいいでしょう。
香港では大人気キャラで、過去、多くの映画やTVドラマで彼を主人公にした作品が繰り返し作られてきました。


で、今回ドニーが出演した作品は今までのチェン・ジェン物とは違い、何か?ハリウッド作品アメリカンコミック映画のような感じがします。

というのは、ストーリーの上で、ドニーは「仮面の戦士」と言う名前の正義の味方で、悪しき日本軍と闘うのですが、この出で立ちが、殆ど『グリーン・ホーネット』のミスター.カトーそのものって感じ(笑)。
これは、もうアメリカンコミックの要素満載で、マーベルコミックギャグなんじゃないかな?

アクション監督を兼任したドニーのアクションは、相変わらずナルシストっぷり全開で気持ちいい。

特にtake1が興奮したシーンはやっぱラストの激闘シーン。白の詰襟カンフー胴着に身を包んで単身悪しき日本人道場へ乗り込んだドニーが、『ドラゴン怒りの鉄拳』のブルース・リーを彷彿とさせるアクションを披露しています。ここは完全にブルースへの憧れと尊敬が混じったオマージュ的なパクリといっていいでしょう。
絶対に追いつけないであろうブルース・リーの背中を追い求めるドニーの気持ちが伝わってくる熱いアクション演武でした。

個人的に残念だったのは、自他共に認める懐かしの和製ドラゴン・倉田保昭との闘いが描かれなかったことです。
フラッシュバックで、一瞬の登場は凄く残念。どうせならたっぷり激闘を描いて欲しかったですね。

反日的な部分が大部分描かれた日本人にとって、なかなか難しい歴史的な背景がある作品ですが、
ドニーファン
カンフー映画ファン
そして単純な娯楽アクションとして観れば凄く痛快な作品です。



追伸。。。。
ヒロインのキキを演じたスーチー、相変わらずキュート。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-07 20:17:01 (2501 ヒット)

前アップルCEO、スティーブ・ジョブズ氏死去 

米電子機器大手アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ氏が死去した。56歳。
ジョブズ氏は体調不良を原因に8月に米アップルの最高経営責任者(CEO)職を辞任していた。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111006/biz11100608570003-n1.htm


本当に早すぎる天才であり最高経営者の死だと思います。ジョブズ氏の多大なる偉業は、地球規模で世界を変えたんじゃないかな?


若き日のスティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの2ショット
http://rocketnews24.com/2011/08/31/126493/


スティーブ・ジョブズ氏と言えば、勿論アップル社の元CEOですが、take1の中に真っ先に思い浮かぶのは、黒いハイネックにジーンズというファッションでのプレゼンテーション能力の凄さですね。

まさにカリスマ経営者。あの服装を真似た人は沢山いる事と思います。


take1も経営者の端くれとしてこんな本を持っています。
スティーブ・ジョブズ名語録: 人生に革命を起こす96の言葉


スティーブ・ジョブズ名語録 (PHP文庫)


ジョブズ氏のイメージか?表紙もブラックです。


この本の中で凄くtake1が印象に残っている言葉を紹介。



〜P117より抜粋〜

ジョブズによると「死は生が生み出した唯一最良のもの」だ。死は古いものを消し去り、新しいものへの道を開く。限られた時間のなかで、自分の時間をムダにしてはいけない。ジョブズは十七歳のとき、「もしあなたが毎日、これが最後の日と思って生きるなら、いつかきっと正しい道に進むだろう」という言葉を知って以来、三十三年間、毎朝鏡を見つめて、こう自問自答してきた。
「もし今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいと思うか?」 
ノーの答えが何日も続けば、何かを変える必要があるという。


スティーブ・ジョブズ氏。カリスマ経営者よ永遠なれ


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-06 19:18:31 (1273 ヒット)

現在take1家にはゴーヤが沢山あるみたいです。

食べれない事はないのですが、実はチョット。。。。(汗)
あの苦味が苦手ですね。(笑)

そんな中、工夫して最近嵌っているのが、
ゴーヤ入りバナナジュース


バナナ、蜂蜜、ゴーヤがミキサーの中に。



そこに牛乳を投入。。。。



生卵入れるかどうか?悩んだのですが?????
カロリーとコレステロールを考えて諦めました。


見た目はバナナジュース。

では、頂きます。


バナナの甘みが強いのか?
純粋にバナナジュースです。。。。。。が

後味にゴーヤの微かな苦味が追っかけてきました。


でもホンノ少し。。。いや、ジワジワと苦味が。。。。
でも、これなら全然OK。

純粋なバナナジュースよりもビターテイスト?(笑)
な大人の味ですね。

ご興味のある方はお試しあれ。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-05 21:19:17 (1188 ヒット)

はやぶさ/HAYABUSA


http://movies.foxjapan.com/hayabusa/index.html

2003年に飛び立ち、小惑星のイトカワからサンプルの採取に成功した小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦を描いた壮大なドラマ。7年に及ぶプロジェクトの中で、装置の故障や燃料漏れなどの危機を乗り越え、宇宙科学研究所(JAXA)のスタッフが偉業を成し遂げる姿を描く。若い研究生を演じるのは、『いま、会いにゆきます』の竹内結子。彼女をスカウトする上司を、『釣りバカ日誌』シリーズの西田敏行が演じる。監督は、『20世紀少年』シリーズの堤幸彦。幾多の困難を乗り越え、世界初の偉業を成し遂げた「はやぶさ」とJAXAの物語に、胸が熱くなる。



今年6月に公開されたフルCGドキュメンタリー作品
『はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH』
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=627

では、小惑星探査機・はやぶさの偉業を、人物はいっさい無し、CGで描かれた星々とはやぶさの姿のみ。はやぶさ自身の宇宙での過程でを描いていましたが、今回は、はやぶさに携わる人、スタッフにスポットを当てた作品になっています。


まあ、ストーリー性や描き方がどうであってもはやぶさの偉業に感動しているtake1は外せない作品でした。

凄い豪華俳優陣のオンパレードで、主演陣から脇役に至るまで、いい味出しています。

佐野史郎の川渕リーダーはかなりリアルに似あってたと思うし、スタッフ衣装もかなり忠実だったんじゃないかな?素晴らしいと思いました。

何度どんな場面で観ても分離して大気圏突入する場面はやはり泣けてしまいました。


でも。。。。。

映画作品として観るならストーリー構成とエピソードがなんかダラダラで中だるみを感じました。
これは、子供にはチョットきつくダレてしまうんじゃないかと思います。

take1ははやぶさネタだから耐えれた時間だったかもしれません。

テーマ的には、好きじゃないと響かないし構成上地味になるのは仕方ないとは思いますが?よくよく考えると映画よりTVドキュメンタリーの方がやっぱいいんじゃないかと思ってしまいます。(笑)

でも、この後まだまだ続くであろうはやぶさ作品、映画的演出をどう?仕上てくるのか?解りませんが?確実に観に行ってしまうんだろうな(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-03 23:45:14 (1244 ヒット)

10月に入りました。もう今年も残すところ3ヶ月を切っているんですね。
早いな〜〜。。。。。

そんな本格的な秋に突入した今日この頃ですが、まだまだ残暑も残る暑い日中でもあります。


コンビニで思わず買ってしまった
ガリガリ君 http://www.akagi.com/
です。



冷たくて美味しい。。。。



美味しく食べて終わるとこですが。。。。今日はプチご褒美がありました。

ラッキー。。。。かな?(笑)


でも、いくら当たりとはいえ、ここで運を使いたくはなかったかも?(笑)

そして、take1のキャラ的に、「当たったのでもう一本下さい」とお店には行けないよな〜〜〜(^_^;)(汗)

ところで、この当たり棒、ガリガリ君が打っていお店(殆どのコンビニで売っていますが。。。)なら何処でもOKなんでしょうか?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-02 22:50:29 (1282 ヒット)

過去50年間で最も偉大な発明トップテン / 1位はiPhone、2位はなんとカセット版ウォークマン



〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/10/01/135419/

イギリスの科学技術サイト「T3.Com」より、過去50年間で最も偉大な発明トップテンが発表された。第1位はアップル社のiPhone。これはなるほどと言ったところだが、続いてアップル社のiPodを押さえ2位となったのは、ソニーのWalkman(ウォークマン)の初期モデル(カセットテープタイプ)であったことがわかった。

ソニー・Walkmanは今から32年前の1979年に発売。世界で初めてのポータブル音楽プレイヤーだ。

発売当時のモデルはカセットテープ式。イヤホンジャックが2つあり、1台で2人が同じ音楽を楽しめるというメリットもあるものの、現在のMP3プレイヤーが数千曲保存が可能であるのに対し、カセットは多くて25曲程度しか入らない。

機能的にはMP3プレイヤーの方が勝っていると言えよう。だが今回の調査ではWalkmanの「音楽を持ち歩ける」という技術が今日の音楽プレイヤー技術の基礎となる画期的な発明であったと評価されたそうだ。

T3.Comの編集キーラン・アルジェ氏によると「初期版のWalkmanが発売から30年後、その評価が最新式のiPodを超えるとは、まさに『偉大な発明』だ。これはソニーの音楽プレイヤーの開発力を証明したことに他ならない」とし、「Walkmanの発明こそ我々と音楽を取り巻く世界を変えたと言える」としている。

なお、その他ランキングは以下の通りである。
 
1位:アップル社「iPhone」
2位:ソニー「Walkman」
3位:アップル社「iPod」
4位:マイクロソフト「Windows」
5位:アップル社「iPad」
6位:Youtube
7位:ソニー・ブラウン管「トリニトロン」
8位:Sky+
9位:Facebook
10位:VHS録画機

これらランクインしたものに共通するのは、驚きとともに迎えられ、かつ手放せなくなったものであると言える。


参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/01/135419/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-10-01 23:21:16 (1166 ヒット)

サンクタム3D


http://sanctum-movie.jp/

『アバター』で映画界を新たなるステージへと導いたジェームズ・キャメロンが製作総指揮を務めるアドベンチャームービー。洞くつの中で展開される脱出劇が、キャメロン自らが改良したフュージョン・カメラ・システムによって臨場感たっぷりに描かれていく。監督は、『男たちの戦場』のアリスター・グリアソン。激流に押しつぶされる感覚や洞くつの天井に圧迫される感覚など、迫力と臨場感あふれる映像体験が楽しめる。



昔、むかし。。。。
take1が小学校だった頃、「水曜スペシャル」というTV朝日系列の番組がありました。
その中で、「川口浩探検隊シリーズ」という大好きなシリーズがありました。

世界各地の秘境や洞窟を探検したり、人類未発見の生物を探すという番組です。

そんな「川口浩探検隊シリーズ」の影響なのか?洞窟映画は大好きです。

宣伝では、驚異の3D映像とジェームズ・キャメロン総指揮という触れ込みがメインですが?洞窟探検作品という事で無条件に観賞です。


正直。。。。。アバター』のような大スペクタクル映画ではありません。


リアル3Dを体験せよというキャッチフレーズは残念。。。。

空間を縦横無尽にまたぐような作品ではなかったので、あんまり3Dの映像に迫力を感じなかったというか?とりわけ3Dである必然性は感じませんでした。


なんか?映像が凄く綺麗すぎて、洞窟のなかは全部スタジオなんじゃないかな?って感じです。

脚本もプロの冒険家とプロのスタッフなのに、何故、こんなに集団行動が苦手なんでしょう?。。。解らん。

事前に大きなサイクロンが来ると解っているのに、うまく行動出来ないのは解らん。

そしてキャラクターが薄いのかな?パニックになっても登場人物にあんまり入り込めなかったというか?人物に感情移入が出来ないのは凄く残念。。。

そんな洞窟映画ですが?
この作品は、内容としてはスペクタクル作品というカテゴリー以上に、主人公ジョシュの精神的、人間的な成長過程を描いたヒューマンな部分が大きい作品かもしれません。
過酷な自然の猛威の前に、次々と洞窟の犠牲になってゆく人間達。その内容自体は、パニックスペクタクル映画につきもののストーリーですが、最後にジョシュが、父親のフランクへ「人間としての尊厳」のために父の「死」に手を貸す行為が、ジョシュの大人への成長過程を描いていると思いました。

もしかしたら?これがこの作品の本当のテーマなんじゃないかな?


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-09-30 22:29:02 (1158 ヒット)

タケイチホームが木材関係でお世話になっている
株式会社 丸七ヒダ川ウッド http://www.brains1.net/hidagawa/top.html
で開催されている木材銘木問屋の株式会社フジモクさんの銘木木材の展示会に大工の堀建。さんと行ってきました。

会場の様子



展示会の楽しみといえば、やっぱりお昼ご飯。

きしめん、唐揚げ、串カツ、御握り、ドテ煮を頂きました。



頂きます。                            ご馳走様でした。














右はタケイチホームが木製建具工事でお世話になっている
長良建具 http://nagara.7so.ne.jp/
の和士くんです。



数々の無垢の木材と銘木が所狭しと展示してあります。


take1は杉の無垢羽目板とパイン材の羽目板を数十坪購入させて頂きました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-09-28 18:43:00 (1517 ヒット)

どうして保存したのかわからない画像ランキングベスト20



〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/07/29/116838/

じっと見ていると、意味もなく時間差でジワジワ笑いがこみあげてくる画像がある。そういう画像にかぎって、どうしてパソコンに保存したのかわからない画像なのだ。今回は、そんな画像をまとめてご紹介したいと思う。

あなたにもきっと「どうしてパソコンに保存したんだろう?」と思ってしまう画像があるのではないだろうか? サイトからパソコンにダウンロードして保存したにもかかわらず、どうして保存したのか、その理由が思い出せない画像……。ついつい勢いで保存してしまった画像があるはずである。

今回ピックアップしたすべての画像を見たい人は( http://goo.gl/j5Tzw )をご覧いただきたい。きっと、疲れた気分やストレスが吹っ飛んでしまうはずだ。仕事や勉強が憂鬱な人も画像でジワジワ笑って楽しく行こう!

また、インターネット上には無数に面白い画像が存在しているので、検索していろいろと探してみよう。もしかすると、今まで見たこともない衝撃的な画像が存在するかも?

参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/07/29/116838/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-09-27 23:36:55 (1255 ヒット)

スリーデイズ



http://threedays.gaga.ne.jp/

無実の罪で投獄された妻を救うため決死の行動に出た男の姿を描く『すべて彼女のために』を、『クラッシュ』『告発のとき』のポール・ハギス監督がリメイクしたサスペンス・アクション。愛する妻と幸せだった家族を取り戻すため、命懸けの脱獄計画に挑む主人公を、ラッセル・クロウが熱演する。『ブッシュ』のエリザベス・バンクス、『96時間』のリーアム・ニーソンが共演。限られた時間の中で、警察の追及をかわしながら展開する逃走劇の行方から目が離せない。




脱出逃亡作品はかなり好きです。でも、その人物はプロでもなく全くの素人の大学の教授。。。。

クライマックスは想像を裏切られた形というか?
take1の予想どおりでは無かったです。ある意味有り得ん(笑)

でも、ラッセル・クロウという俳優が大好きなのか?安心して観れる作品だったのかもしれません。

兎に角凄く展開が速い。
結構長い作品でしたが?緊張感を持ったままあっという間に時間が過ぎてしまう感じでした。

ラッセルクロウの演技が定番なくらい渋い、渋すぎる。
全く予測がつかない展開の中、周りのだれが何と言おうとも妻を信じるラッセルの姿が痛々しくどんな展開でどんな行動を取るのか?凄く自分の予想と戦いながらうなりながらのの2時間でした。

主人公の立場からだと普通なら真実を証明するヒューマンサスペンスに仕上がる話になりそうなのに、犯罪を犯してまでの行動とどんでん返しの連続が凄く飽きさせない仕上がりです。

見る価値ありの作品です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-09-25 23:09:07 (1205 ヒット)

平成23年9月25日 日曜、大安の本日
岐阜市太郎丸地内で新築中だったS様邸の完成引渡しを無事行わせて頂きました。


●工事日程表
●タケイチホーム保証書
●新築建物御引渡書
●鍵御引渡書
●鍵リスト
●「瑕疵」処理担当責任者の通知
●工事竣工届
●緊急時連絡先リスト
●協力業者名簿
●協力業者写真
●工事写真 及び データCD
●各仕上材・器具品番表
●取扱説明書(別冊)

と、各種提出書類、そして各箇所説明させて頂き、滞りなく無事終了です。


地鎮祭の様子はこちら
S様邸新築工事 地鎮祭 〜岐阜市太郎丸〜  投稿日時: 2011-04-09
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=87


上棟の様子はこちら
祝上棟 S様邸新築工事 〜岐阜市太郎丸〜  投稿日時: 2011-05-14
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=90












































































引渡し終了後、玄関でお施主様のS様一家とカシャ

建てさせて頂いてからがお付き合いの始まりです。これからヨロシクお願い致します。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-09-24 18:45:03 (1199 ヒット)

先々月の7月7日の七夕の日。
美濃加茂市の太田小学校に盆踊りを教えに行かせて頂きました。
これは、毎年太田小の3年生の授業の中で「おおいちょうタイム」という科目があり、ふるさとの歴史やお祭りを勉強する内容です。


詳しくは。。。。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
23年度太田小学校3年生おおいちょうタイム盆踊り講習
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=659


そして踊りシーズンも終わり秋の季節を感じられる今日、太田小学校の生徒から講習会のお礼のお手紙を貰いました。


先生からのお礼の挨拶

↑写真をクリック↑




生徒さん達からのお手紙(※生徒さんお名前は消してあります)

↑写真をクリック↑


心温まるお手紙ありがとう。
この先、ずっと盆踊りの楽しさを忘れず、踊り場でみんなと会えるのを願いたいと思います。
来年も是非講習会に参加して新しい三年生のみんなと楽しく踊れたらいいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-09-23 23:39:20 (1185 ヒット)

本日9月23日の祝日、秋分の日は、秋彼岸のお中日です。

彼岸(ひがん)とは
煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。

俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修めるためとされている。



秋の彼岸は、

9月20日が彼岸入り。

9月23日がお中日。

9月26日が彼岸明け。


お彼岸はお中日をはさんで、前後3日の六日間を、日頃忙しく出来ない心がけを、せめてこの彼岸に行なってまいりましょうという、という意です


という事でtake1家の先祖に感謝しお参りです。


take1家のお墓です。

この世に生まれた事、生かさせて頂いている事、先祖に感謝。






〜参考資料〜

前後3日間の心がけ(修行)とは?

六つの波羅密多(パーラミッター)行を行う。

彼岸一日目。「壇那(ダンナ)波羅密行」。(布施行)…施しをする。無財の法施」もある。布施は「水」であり、これを閼伽水という。万物を潤す徳(布施の徳)の意がある。仏壇に供える水はこの意を教えている。水を閼伽(あか)ともいう。


彼岸2日目。「尸羅(シラ)波羅密行」。(持戒行)…戒(十善戒)を守る。あるいは規律規則を守る。汚れある手や身体を清浄にする。 「塗香(ずこう)」を掌や身体(身口意)に塗って清める。


彼岸三日目。「セン題(センダイ)波羅蜜行」。(忍辱行)…じっと耐え忍ぶ。我慢、忍耐、辛抱。「華鬘(けまん)」は耐え忍ぶ徳をあらわす。仏壇に供えている花はこの意を教えている。※「華鬘(けまん)」は花のこと。

9月23日 秋分(彼岸中日) ※太陽が真東から昇り、真西へ沈む。昼夜の時間が同じ。※ことしの9月23日は満月と重なります。


彼岸四日目。「毘梨耶(ビリヤ)波羅密行」。(精進行)…楽しく励む。楽しく努力する。仏壇に供える線香や焼香は線香の煙のまっすぐ立ち上ることから精進努力を行なう徳を表している。


彼岸五日目。「禅那(ゼンナ)波羅密行」。(禅定行)心を常に落ち着ける。心をいつも安定る。これは「御飯(おんじき)」といい、「食」は体を養う徳である。仏壇にご飯を供えるのはこの意味がある。


彼岸六日目。「般若波羅密行」。(智慧行)正しく智慧を働かせる。
智慧の明かりを灯す「燈明」は、智慧の徳。仏壇にローソクを灯すのはこの智慧の光を灯す意がある。


こうして、彼岸には、この世に住む我々もご先祖様とともに六つの修行を積む努力をし、すこしでも波羅密多(パーラミッター)(彼岸…悟りの世界)へ近づけるようにいたしましょう、というのがお彼岸の意です。


これらを実践できる人となることが、「徳(幸せ)」がよってくることを仏の教え(仏教)は述べています。ことばで論じるよりも、コツコツと黙々と行なう(修行)。それが幸せ(徳)への近道であります。


合掌


月光山洗心庵
『秋の彼岸はいつからいつまで?』
http://blogs.yahoo.co.jp/douyou894/61681248.html
のブログより抜粋


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-09-21 21:35:49 (1232 ヒット)

アジョシ


http://ajussi2011.jp/pc/

2010年に韓国で公開され、その年のナンバーワンヒット作となり、韓国のアカデミー賞ともいうべき大鐘賞で主演男優賞を受賞したほか、計8部門にノミネートされたアクションムービー。心に闇を抱えながら生きる男と、彼と心を通わせる少女のドラマが展開する。主演は『母なる証明』のウォンビン。『冬の小鳥』で絶賛された子役キム・セロンが少女を演じる。ウォンビンが鍛え上げられた肉体で披露する本格アクションも見どころだ。

「アジョシ」 予告編



相変わらず韓流の日本ですね。
K?ポップといい、韓国ドラマといい、そして映画までも凄い。

韓国映画恐るべし。。。です。


『シュリ』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA

を観た時のような衝撃と面白さです。


もしかしたら?今年一番の奮える衝撃的な感動作かもしれません。
最高にエキサイティングで、そして泣ける、感動する・・・そんな作品です。

有り得ないシーンや突っ込みどころも確かにあります。
でもそれを差し引いても面白い作品です。


とにかくウォンビンがヤバイくらいにカッコイイ!
反則なくらいにクールで格好いい。

他人を拒絶するような悲しい目をした寡黙な主人公を完璧にクールに格好よく
演じるウォンビンに注目です。



クライマックスの敵のアジトに乗り込むシーンはとにかく圧巻。

格闘アクションシーンでは、骨がぶつかり関節がきしみナイフが肉を抉ります。プロの殺し屋同士の洗練された無駄の無い素早い攻撃と防御の応酬は一瞬の瞬きもできない最高の緊張感に溢れています。

少女のソミを救う為に質屋の顔から特殊部隊の顔に戻る場面では、鍛え抜かれた完璧な肉体美も披露しています。

「天は二物を与えず」と言う諺がありますが?
彼には二物どころか?三物も四物も与えています。(笑)

また、キム・セロン演じるソミの健気さにも泣かされました。不幸な少女役を見事なまでに完璧に演じる彼女は天才ですね。

演出もストーリーも文句なしに最高。

兎に角理屈抜きで お薦め作品です。


« 1 ... 37 38 39 (40) 41 42 43 ... 64 »