コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2011-07-04 23:06:52 (1959 ヒット)

タケイチホームの地元、七宗町上麻生地区に於いて、先日完成したF様邸建替改修工事を紹介させていただきます。

F様邸建替改修工事地鎮祭
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=82

祝上棟 F様邸建替改修工事
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=84



木造平屋建で、既設建物に併設した外観の全景です。













桧色の和風イメージの玄関を引いて中に入るとこんな感じ。。。













玄関の全景
大工さんの高い技術とアイディア+take1のデザインセンスと工夫が融合した拘りのオンリーワンデザイン玄関空間です。

天井の形状、建具のデザイン、和紙クロスの貼り分け、天井左右と框式台下からの間接照明がポイント。



真上を見上げた天井です。

壁紙は簾(すさ)入りの和紙を紺と赤で貼り分けしています。
丸太で見切りをした杉の敷目天井と真ん中に網代を施し、和紙貼りの照明器具で演出。



障子ガラスの和紙を丸く切って剥がし、透明ガラスにアクセント













建具は長良建具さん http://www.joy.hi-ho.ne.jp/nagara/
がtake1の我侭な要望に高い技術と工夫で快く応えて製作してくれました。


桧丸太を加工した鴨居に和の雰囲気で山と月をイメージした建具が納まり、Rの柔らかい曲線がガラス戸と壁紙の貼り分けまで優しく続きます。




玄関入って左に位置する2間続きの座敷です。













玄関正面奥に位置するリビングです。











長方形の空間にワンポイントデザイン。
コーナー両サイドの入隅と出窓と引き戸の間にアクセントで木目調のクロスを縦に貼り分けしました。



棟梁の大澤こーいち大工さんです。イメージは熊のぷーさん?(笑)

気は優しくて、優しくて。。。丁寧に几帳面に綺麗な仕事がモットーの職人さんです。



如何でしたか?
こだわりのオンリーワンデザイン玄関空間をご希望の方は是非タケイチホームへ。。。。

ご連絡をお待ちしております。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-07-03 23:00:43 (1622 ヒット)

2011年びわこトライアスロンin高島大会

ヘナチョコながらアスリートのtake1。
本日は2011年びわこトライアスロンin高島大会に出場してきました。

場所は滋賀県高島市。前日の仕事の関係で前泊は無し。早朝3時出発で大会会場へ(笑)。。。眠い。。。。zzzz


開会式の様子です。



take1のトライアスロン仲間で一緒に大会に出場されるタケイチホームのOB客様で、プライベートでも家族ぐるみで仲良くお付き合いさせて頂いているW様ご夫妻の奥様Mさんと。。。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=391


写真撮影:W様ご夫妻の旦那様



ウエットスーツに身を包み、これからスイムの入水です。



Mさんと互いの健闘を近いスイムのスタート直前です。


スイム → バイク(自転車) → ラン
と続き無事完走ゴールです。



残念ながら完走はしたものの、表彰には全然届かず。。。。(当たり前か?)

そんな中、女子の部でMさんが総合3位入賞です。











 
Mさんおめでとう。


トライアスロンって?一言でいうと「無理をしない勇気養える」素晴らしいスポーツだと思います。

3種目のペース配分
ゴールまでのペース配分
完走するまでの自己体力との相談。。。

完走するには自己判断でさまざまな決断が迫られます。
これって会社経営に似てませんか??


本日は
いい汗をかけ、
いい時間を過ごせ

明日からの仕事に向けて、大変充実した日になりました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-07-02 22:34:51 (1234 ヒット)

これだけは知っておきたい6つの無料ネタ

〜NETニュースより抜粋〜


・マクドナルドのコーヒーは「おかわり無料」

マクドナルドのコーヒーは安くて美味しいですよね。待ち合わせや休憩時に飲むとホッとします。そんなマクドナルドのコーヒーが、実は無料でおかわりできるのを知っていましたか? 紙コップとレシートを持ってレジに行くと、無料でおかわりしてもらえるのです。
 


・スターバックスのおかわりは「1杯100円」

スターバックスのコーヒーは本格的なテイストが人気の秘密ですよね。そんなスターバックスのコーヒーは、おかわりが100円で可能なのです。1杯目に買ったレシートを店頭に持っていくと、同サイズのコーヒーを100円で購入できるのです。無料じゃないけど定価で買うと高いので嬉しいですよね。
 

・スターバックスは「チョコとキャラメルのソースが無料」

スターバックスコーヒーでは、無料でチョコレートソースとキャラメルソースを追加することができるのです。注文時に「チョコレートソースをプラスしてください」と言えば、無料で追加してくれるのです。これは非常に嬉しいですね。コーヒーがビターな感じになって美味しく飲めます。
 


・バーガーキングはレタスやオニオン等の野菜が「増量無料」

豪快かつワイルドな味わいのバーガーキングのハンバーガー。なんと、ハンバーガーにレタスやオニオン、ピクルス、マヨネーズを無料で増量できるのです。注文時に増量したい具を伝えましょう。無料増量が可能なハンバーガーは、ワッパーとワッパージュニア、アイコンに限られます。
 


・JRのキップは無料で何度も「途中下車できる」

JRの乗車券は、走行距離101キロ以上の乗車券のみ途中下車が何度も可能です。つまり、途中下車をしても乗車券をJRに渡すことなく、何度も使い続けることができるんです。「何度も」とはいっても、乗車券の有効期限内のみ有効です。有効期限は200キロごとに増えていき、200キロまでなら2日間有効、400キロなら3日間、600キロなら4日有効になります。

たとえば東京から京都までの乗車券を持っていれば、途中の静岡で途中下車してホテルに泊まっても翌日続けて乗車券を使い続けることができます。気になる人は、細かいルールがありますのでJRサイトをご覧ください。
 


・マクドナルドはMドリンク料金で「Lドリンクを飲むことができる」

Sドリンクの料金でMドリンク、Mドリンクの料金でLドリンク、Lドリンクの料金でスーパーLドリンクと同等の量を飲む方法があります。やり方はカンタンで、「氷を入れないでください」というだけ。

マクドナルドは氷ナシを指定すると、ほぼワンサイズ上の量を紙コップに入れてくれます。つまり、Mドリンクの氷ナシはLドリンクと同等の量ということになります。コーラ等の液体はもともと冷えているので、氷はさほど重要ではありません。ちなみにモスバーガーでは、氷ナシを注文しても量が増えないという報告が入ってきていますが、店舗によって違うという声もあり、真相は謎です。


元の記事を読む
http://rocketnews24.com/2011/07/01/108850/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-07-01 23:07:00 (1361 ヒット)

0.0000001%の確立

タイ・バンコクの保険会社のコマーシャル映像です。

ほぼゼロにほとんど近いありえない確立?
天文学的な確立でおきるかもしれない確立?

での三つの映像です。



突っ込みどころ満載ですが凄く面白い。




追伸。。。。

今日、7月1日は『建築士の日』です

昭和25年7月1日に『建築士法』が施行されたことを記念して昭和62年10月2日に

社団法人日本建築士会連合会
http://www.kenchikushikai.or.jp/

が制定したとの事。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-30 23:48:55 (1261 ヒット)

8年間使ってきたデジカメがついに壊れてしまいました。

take1の愛機:IXY DIGITAL 500


当時は最新機種でスタイリッシュなシルバーボディが格好よかったのですが???
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20040303/107422/?rt=nocnt


「なんちゅう小さいモニターなんや〜? 古いデジカメやなぁぁ〜」とからかわれた事もチラホラ(笑)




切り替えのボタンも割れてしまいました。



そんな中。。。
8年振りのデジカメ購入。。。。某家電屋さんのデジカメコーナー。。。

とにかく物凄い数、機種で何がなんだか?(笑)

あまりの多さに目移りしてしまい、特にメーカーに拘りがないので悩んでいたところ。

定員さんが目の前に。。。。。

定員さんに説明、アドバイスを求めたところ。。。使用目的を伝えたら


「お客様のご要望が全て叶うデジカメならこれっきゃない」
と進められたのが


EXILIM HS EX-ZR100

http://casio.jp/dc/products/ex_zr100/

take1の条件が大凡これ1台でまかなえるとの事なのでこれに決定。。。

某大工さん(堀建。さん)の意見でいえば。。。

シルバーの時代は終わったとの事。これからは、さまざまな色と表現しにくいカラーネームが流行るとふんでいるとの事。

そんな意見も参考にしながら今回選んだ色はシンプルにごっつく、ブラックボディです。




モニターもでかいですね。そりゃ、今までのIXY DIGITAL 500と比べれば、全然違う〜〜。。。。



ちなみにtake1が出した要望、条件は

・部屋全体、建物を撮りたいので出来るだけ広角が撮れる機種がいい

・ボタン操作が簡単な機種がいい

・細かい設定をいちいちしなくとも、オート撮影で大体まかなえる機種がいい

・画素数が今までよりは多い機種がいい(→絶対多い機種しかないらしい。。。笑)

・大きさはコンパクトカメラの範囲で。。。

・お値段は2万円台(〜29,999円)以内の機種がいい

そんなに大した難しい要望ではないとは思います。。。。。(笑)



IXY DIGITAL 500
8年間お世話になりました。お疲れ様。


EXILIM HS EX-ZR100
この先宜しくね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-29 23:37:01 (1747 ヒット)

暑ぅぅぅ〜〜いぃぃ。。

まだ?6月だというのに毎日毎日暑い日が続きますね。

いよいよミニストップのハロハロの季節がやってきました


ミニストップ ハロハロ
http://www.ministop.co.jp/ministopfan/halohalo/


ずっと、我慢していたんですが?ついに口にしてしまいました(笑)。

そして、今年のハロハロはまたまた新メニューの登場です。

2011年夏の新入りメニュー、「ハロハロ 沖縄パイン」


ハロハロ 沖縄パイン
http://www.ministop.co.jp/ministopfan/halohalo/pineapple.html


ソフトクリームもさらに美味しくなりました


・ソフトクリーム
・かき氷
・フルーツ
・甘酸っぱいシロップ

もうtake1には完璧に直球ど真ん中ストライクです(笑)。



喉の渇きには、やっぱ優しい酸味が一番。そして果実のジューシーさがGOOD。
ほどよいすっぱさとソフトクリームの甘みの組合せが、絶妙なおいしさを生み出していますね。



あまりの暑さと、ハロハロ程度の冷たさには、頭や胸がキーンとならない体質なのか?一気に凄いスピードで食べちゃいました(笑)。

ごちそうさまでした!

パイナップルの美味しさを改めて痛感したこの沖縄パインは、かなりおすすめです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-28 23:44:23 (1369 ヒット)

ロシアン・ルーレット


http://www.russian-roulette.jp/index.html

17人の男たちによる100万ドルの賞金を懸けたロシアン・ルーレットを緊張感たっぷりに描くサスペンス・スリラー。
グルジア出身のゲラ・バブルアニ監督の『13/ザメッティ』をハリウッドでリメイクし、バブルアニ監督が再びメガホンを取る。『コントロール』のサム・ライリーのほか、ジェイソン・ステイサムやミッキー・ロークなどハリウッド・スターたちが出演。
命をもてあそぶ金持ちたちと命を懸ける男たちを大胆に描き、スリル満点のハリウッドらしいエンターテインメント作品に仕上がっている。



ロシアン・ルーレット・・・・。
単純且つ危険度100%の命を掛けたゲームです。

脚本は最悪。でもゲームの緊張感はうまく演出していました。

最大の見所は第1回目の全員で円形状に並んで引き金を引くシーン。
でも、その前後はどうでもいいような内容だった気がします。

一番の疑問は???ジェイソン・ステイサムとミッキー・ロークが出演していた事。。。
特に2人じゃなくてもいいんじゃないかな?

ミッキーの扱われ方やあれだけ?というような消化不良な出演に疑問というよりイライラ感が。。。(笑)


そして稚拙な演出に突っ込みを入れたい。

ゲームの運営側の設定はいいのかよ?って位にヤバイでしょう。
本当に全員が同時に銃撃できるのか疑問です。必ず遅い人は先に撃たれると思いますが????

一応見張りが付いているとはいうものの?参加するプレイヤーは皆ピストルを持っているのだからそこの扱いを慎重に演出して欲しかった。

ディーラーや賭ける側、見物側はトチ狂ったプレイヤーに撃たれちゃうんじゃないか?という思いがよぎりながらの観賞。

ただでさえプレイヤーは奴隷のような酷い扱いを受けて鬱憤も溜まっているのによく見物側があんな無防備に悠然とゲームを見物できるよな?ってずっとそれが気になてました。

こんなストーリ?なら、ある程度ゲームが進行している途中か?最後に、プレイヤーが一致団結して賭け見物側に反撃する演出にして欲しかった。。。

そんな期待も空しく何事も無く普通にゲーム終了したのが残念。。。


少し辛口ではありますが?
まぁ全体としてはロシアン・ルーレット1本のゲームだけで観れる映画を作ったのは素直に認めたいです。

また主人公ヴィンスに縁があった13という数字ですが、キリスト教の観点から考えると、13に含まれた意味と彼の行動とのリンクがかなり興味深いです。

「ロシアン・ルーレット」というゲームを通じてこの作品は、「13という数字を背負った青年の運命」を見せているんじゃないか?と思いました。





追伸。。。。

サム・ライリーの熱演には拍手です。
なんか?彼を観ると滅茶苦茶ディカプリオに似てる。。。渾身の熱演には感動。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-27 23:28:44 (1514 ヒット)

梅雨明けはしていませんが、既に夏ですね。

冷麦の季節です。

個人的にはtake1は、冷麦、素麺はあんまり好きではありません。

理由は・・・・漬け麺である事。というのは、漬け麺の欠点は、だんだん味が薄くなってしまうから(笑)。


そんな中、生まれたのが

カレー冷麦




カレーペーストの漬け汁です。

材料は、水、牛乳、挽肉、カレールーのみ。


汁がペースト状なので水分が少ないです(笑)

漬け麺みたいに、箸の上下運動だけでなく、一度浸してまんべんなくかき混ぜるのが面倒というのが欠点ではありますが?。。。。


では、頂きます。


はい、カレー風味、挽肉の歯ごたえ、牛乳の円やかさ、冷麦の喉越し・・・全てが絡み合って凄く美味しいです。

でも、一番の特徴というか、take1にとって最高なのは、味が薄くならず、最後まで食べられる事。


残った漬け汁は、温かいご飯のお供に。。。


夏の間は、暫くハマりそうな一品です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-26 23:13:54 (1413 ヒット)

「刑事コロンボ」ピーター・フォークさんが83歳で死去



〜ネットニュースより抜粋〜

テレビドラマ「刑事コロンボ」シリーズでコロンボを演じた俳優のピーター・
フォークさんが23日、ロサンゼルスの自宅で死去したと家族が認めた。83歳だった。

ピーターさんの養女のキャサリン・フォークさんは、「彼のアルツハイマーは
かなり悪化していました」とCBSニュースにコメントしたが直接の死因につい
ては触れなかった。ピーターさんは、彼の医師が「彼が自分がコロンボだったことさえも覚えていないことを非常に残念に思う」と語っていたほどアルツハイマーの病状が進んでいたという。

ピーターさんは「刑事コロンボ」シリーズのコロンボ役でエミー賞の主演男優賞を4回受賞しており、映画『殺人会社』と『ポケット一杯の幸福』でアカデミー賞助演男優賞に2回ノミネートされている。


                                         ・・・・・・ここまで。。。。。



また一人、take1の大好きな名優がこの世を去りました。。。。。

しわだらけのレインコートに身を包み、安物の葉巻を吹かしながら、じわりじわりと犯人を追いつめる名刑事コロンボが逝ってしまいました。

とぼけた味わいのある演技で世界のドラマファンを魅了したピーター・フォーク。

1958年に「ジャングル・ガードマン」で映画デビュー。68年に放送が開
始されたテレビドラマ「刑事コロンボ」シリーズで、主役のコロンボ刑事役を演じ、スターダムにのし上がっりました。

これほどのはまり役はなかったんじゃないかな?

日本版での吹替では、

「うちのカミさんがね…」

「あっ、あともう1つだけ」

・・・等のお馴染みの名ゼリフが心に残ります。

また、今までの推理ドラマと異なり、最初に犯人が明かされ、そのトリックなどを徐々に暴いて、容疑者、犯人を追い詰めていくストーリー。

現在から過去へ時間を逆にさかのぼって叙述する倒叙(とうじょ)ものの代表的な作品である刑事コロンボはかなりこの後の作品に影響を与えたと思います。

日本では脚本家の三谷幸喜氏(49)が、「刑事コロンボ」をモデルとして
「古畑任三郎」シリーズを生み出したとされています。


この曲を聴くと思い出されます。

刑事コロンボのテーマ
http://youtu.be/RNenIV1w57o


刑事コロンボ、ピーター・フォーク氏

安らかに永遠に。。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-25 23:08:34 (1226 ヒット)

なんだこれは!?ぷちぷちの上を歩く猫たちのリアクション



緩衝材として使われる「ぷちぷち」をつぶすのが大好きだと言う人は多いと思いますが、他の生き物にとってはどうなのでしょうか。

ぷちぷちの上を歩く猫たちのリアクション映像を紹介します。



気持ち悪いのか、音が怖いのか、とにかくおそるおそる歩いていますが…。

はじけるたびに、びくびくっと驚いています。残念ながら猫にとっては怖いだけのようですね。



ちなみに。。。プチ知識。

プチプチのシートの正式名称は?

・気泡緩衝シート
・気泡緩衝材
・エアセルマット

と言います。   参考まで。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-24 23:43:45 (1292 ヒット)

127時間


http://127movie.gaga.ne.jp/

登山中の思わぬアクシデントで究極の選択を迫られた若き登山家アーロン・ラルストンのノンフィクションを基に、『スラムドッグ$ミリオネア』のダニー・ボイル監督が映画化した感動的なサバイバル・ドラマ。山中で断崖に腕を挟まれた状態のまま、生と死のはざまで127時間を過ごした登山家を襲う絶望と希望を、圧倒的な映像で描く。『スパイダーマン』シリーズのジェームズ・フランコが、迫真の演技で登山家を熱演。主人公が見せる生命力の強さに胸を打たれる。



体が、心が、魂が震えました。。。。

正直、これほど凄まじい生に執着した作品はなかったんじゃないかな?

それは、実話を元にしたストーリーって事も一役買ってはいるとは思いますが。。。。

ストーリーは単純明快です。

登山中に落石で腕を挟まれた男、アーロン・ラルストンの脱出劇。実際の実話です。

ダニー・ボイル監督の演出と主演のジェームズ・フランコの演技に圧倒されました。

落石に右腕を挟まれ、身動きできなくなった登山家の苦痛と絶望の127時間を、94分に凝縮。
被写体はほとんど岩と男だけ。この顛末を勇気と生命力のドラマに仕上げたダニー・ボイルの演出がとにかく凄い。

実際体験した事がない生命の危機にさらされた極限状態の人間の内部をリアルに描いています。

迫真の一人芝居によって、あがき苦しむジェームズ・フランコの姿と何としても生きようとついに決断した行動に驚嘆と感動を覚えました。

生への執着によって動かされた彼の行動。。。。ある意味恐ろしさを覚えます。

感嘆と賞賛の言葉を贈らずにはいられないこの作品、血に弱い方も、勇気を持って是非観て欲しい傑作です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-23 23:15:59 (2151 ヒット)

可児市長坂地内で新築中のG様邸新築工事のお施主様から旅行のお土産を頂きました。

旅行先は常夏の国、ハワイ。

ハワイアンWISHING DOLL とあります。



WISHING DOLLとは?。。。。

別名「お願い人形」と言われるらしいです。

願い事を叶えてくれる人形として、太平洋の島々に古くから伝わる伝説の品。
中でもサイパンの「ボージョボー人形」という願いを叶える福人形が有名ですね。

そんなWISHING DOLLのハワイバージョンです。





手と足の結び方で色んな願いを叶えてくれる人形だそうで、効果絶大で流行っているらしく、凄い人気だそうです。

願いは大きく分けて3つ。

強さを得るためには腕を組み合わせ
愛を得るためには足を交差させ
お金を得るためには、背中にまわして縛る

のだそうです。

さて「愛」と「お金」と「力」のどれにしようかな?(笑)


早速結んでみたいと思います。

結び方はモチロン、ヒ・ミ・ツ。。。。(^_^;)



G様邸新築工事のT井様。

結構なお土産ありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-22 22:38:29 (2124 ヒット)

シンプルデザインのWC手洗い器


引き続き名神高速:黒丸PAネタです。

仕事柄なのか?色んな建物、施設の床、壁、天井のデザインや設備がかなり気になります。

色んな発見、お洒落な(take1的に)デザインは仕事で生かせないのか?真似出来ないか?をいつも考えています。

そんな中、最近気になるのが、リニューアルした名神高速、黒丸PAのWCの手洗い設備です。

take1の気になるWCの手洗い器のデザインがこれ。

向かって左が液体石鹸
向かって右が自動水栓です。


横からみた感じ。。。






こちらは、車椅子利用者さんの為の同じデザインの手洗いです。

このデザインと納まりは住宅で使えそう。。。。



一言でいえば、余分な贅肉をそぎ落としたシンプルデザイン。

WC手洗いは最低限の機能は水が出て手が洗える事。そこにどう?アピールデザインを取り込むかですが?

衛生上推奨されている自動水栓を定番で設置。しかも壁出し。。。。

通常は陶器で手洗い器を設けますが、そこをスリガラスを使っているとこがヤラレタ〜って感じです。(笑)

ガラスを使うと、大抵?器の形状から脱皮出来ず、楕円形の擂り鉢状の形が固定観念があるせいか?中心に目皿を落としこむ事がガラスでは面倒だと考えますが?これを前面に勾配にして全てを解決しているとこが素晴らしい。。。

是非、参考にして何処かでオリジナルデザインのWC手洗い器を作ってみたいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-21 23:50:31 (1412 ヒット)

take1のお気に入り、名神高速:黒丸PAです。



以前こんな事を掲載してました。

2010-09-24 take1ブログより。。。

黒丸ちゃんぽん 〜名神高速:黒丸PA〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=403


その内容の中で 



後、気になったのが
野菜たっぷり野菜炒め定食 750円
野菜を2回繰り返すこのアピールネーミングが凄く興味をそそります

次回、名神高速を利用する機会があれば、黒丸PAに寄ってこのメニューを
注文するtake1を想像してしまいます。



と書いていました。

と、言う事で、はい、今回は注文です。






出てきました。

野菜たっぷり野菜炒め定食



でも。。。。????



正直。。。。。。想像とかなりちゃう(違う)。。。

ネーミングからもっともっと、これでもか?って位たっぷりを想像していたのですが?思ったよりは少ない感じがします。(それでも通常よりは多いのかもしれませんが?)


それでも味はオーソドックスにグッド。やっぱ、野菜炒めとご飯は最高なタッグですね。


でも、残念な事に(笑)一番美味しかったのは思ったより量の多い具沢山の豚汁。

主役の野菜炒めより十分存在感がある隠れた一品です。

これの単品って?あるのかな?(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-20 22:28:54 (1294 ヒット)

目的に合った住宅ローン借り換えのコツ



オールアバウトより抜粋: http://allabout.co.jp/

住宅ローン借り換えの目的は3つに分けられる

借り換えの目的を明確にすると、選択すべき住宅ローン商品が明快になる
住宅ローンの借り換えの目的は、「利息の支払いを減らすこと」と考えている人が多いのですが、実際住宅ローンの相談を受けると、「収入が減ったため月の返済額を減らしたい」、あるいは「将来の金利上昇が心配になってきたので固定金利型に借り換えたい」というものもあります。整理すると、借り換えの目的は、

1.総返済額減
2.月の返済額減
3.金利上昇リスク減

の3つの"減"に分けることができます。ただ、これらの3つの目的を同時に満たせるケースは、あまりないと言ってよいでしょう。住宅ローンの借り換えでは、何を目的にするのかを明確にすることが最も大切です。3つの目的ごとに借り換える住宅ローンの選び方は異なるため、目的別に選び方を解説していきます。

続きを読む

参照元http://allabout.co.jp/finance/gc/380974/


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-19 23:06:39 (1276 ヒット)

岳 〜ガク〜



http://www.gaku-movie.jp/index.html

人気コミック「岳 みんなの山」を原作に、山岳遭難救助をリアルに描いた山岳ドラマ。高度な山岳技術を持ち、山の恐ろしさを知る主人公には原作を愛読していたという小栗旬がふんし、高所恐怖症にもかかわらず氷壁登りや懸垂下降に挑む。ヒロインの新人救助隊員を、小栗とは『ロボコン』以来約7年ぶりに共演する長澤まさみが演じるほか、佐々木蔵之介、石田卓也、市毛良枝らが脇を固める。標高3,000メートル級の名峰が並び立つ日本アルプスで過酷な雪山ロケを行った映像は圧巻。



雪山山岳登山映画は大好きです。

アイガー北壁
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=239

劔岳 点の記
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=51


一つ引っかかったのが、take1も大好きな「コブクロ」が主題歌を担当している事。

というのは、以前

銀色のシーズン
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD11932/index.html

という映画で主題歌「WHITE DAYS」が使われました。

曲自体は個人的にも好きで、いかにもコブクロって感じのメロディーです。
でも。。。作品は個人的にはあんまりよくなかったです。

そんなたった一回のジンクスではありますが?雪山作品で主題歌がコブクロ。。。。。

どうかな????って思いながら。。。。

観る前に思っていたのが、配役で人気を取ろうとしているだけの映画かなと思っていました。
そして
原作漫画は読んだ事ありませんので、主人公に感情移入する事無く思い入れもなく素直に素の状態で観賞です。

正直。。。。突込みどころ満載です。

一番は時間的に有り得ないでしょうって思いました。

本部にいたと思ったら次の瞬間には尾根の近くに。。。。主人公の三歩は一体どんな速さで雪山を移動するのでしょう。。。????ドコデモドアがあるんじゃないかな?(笑)

また、雪崩に巻き込まれ通常は助からないとは思いますが?
「久々に流されたぁ〜」
という三歩の台詞が有り得へん。そんなにあるんかい。。。

そんなシーンもありますが?

山の素晴らしさと恐さが伝わった作品であることは確かです。

山は街とは違う別世界。美しい別世界に到達するまでに時には危険に身をさらす事もあり、そんな中で良くも悪くも山のありのままを描きながら遭難者救助という立場に身を置く人を中心にした人間ドラマとしては見応えがある作品でした。

山岳救助隊という職業がある事も知りました。

一言で言えば、地味だけど骨太な職業であり、また救助隊員の判断や葛藤などもこの映画の見所のポイントです。


また、救助シーンもさることながら山の景色と映像美には凄く感動です。とにかく綺麗。

で、最後のコブクロの主題歌。。。

『あの太陽が、この世界を照らし続けるように。』

映画のテーマである、命の大切さ、輝きを歌った曲です。劇中、雄大な自然の中で起こる数々のドラマ―登場人物たちが、悲しみを超えて、生きる希望を見出していく姿―を歌った前向きな歌詞が、映画をさらなる感動へと導いているんじゃないかな?

雪山映画には似合う黒田の歌声ですね〜


余談。。。
作品に出てくる「山岳ナポリタン大盛り」
食べてぇぇ〜〜


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-18 23:29:13 (1761 ヒット)

各都道府県の全国ワースト1位を地図化 / あなたの住む都道府県は?

〜ネットニュースより抜粋〜



各都道府県の全国ワースト1位を地図化した画像が、インターネット上で話題となっている。あらゆるデータをもとにそれぞれの都道府県のワースト1位を地図化。数字や文字だけでなく地図でみることにより、全国ワースト1位をわかりやすくしたようだ。

東京都のワースト1位はスリ、神奈川県は県民が本を読まない、福島県は早婚、大阪府は強盗など、あらゆるワースト1位を地図化している。この地図がどこからデータをもってきて地図化したのかは不明だが、こうしてみると日本はさまざまな問題を抱えていることがわかる。

東京都にはスリがそんなにいるとは知らなかった……。大阪府にそんなに強盗がいるとは……。驚かされるワースト1位がいろいろ掲載されているが、あなたの住んでいる都道府県には、どんなワースト情報が掲載されているだろうか?

「恥ずかしい方言」や「水洗トイレが普及していない」などのワーストもあったが、一番悲しいのは何も書かれていない都道府県。ワーストがないという意味なので喜んでいいかもしれないが、地味という意味にも取れるので、ちょっと悲しい!?

参照元
http://rocketnews24.com/?p=105445


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-17 23:26:04 (1275 ヒット)

背筋がゾクゾク凍る! あまりにも危険すぎる中国の高層ビル解体作業に絶句。。。



中国には安全基準という言葉は存在しないのでしょうか?
衝撃の光景にただ、ただ。。。愕然です。

ビル解体作業員たちが建物を壊していく様子が映されているのだが、あまりにも危険すぎます。

200メートルほどもある解体途中の高層ビルに、数名の作業員たちがせっせと作業中。ショベルカーでビルを解体しているのか……と思ったら、なんとショベルカーのアームの先の部分に人が乗っている。

そんな不安定なところに乗れば、アームを動かされるだけで怖いと思うはず。ところが、今度はどうするのかと思ったら、なんと、ビルの外側にアームを伸ばしたのだ。作業員が乗ったアームの下は、空中が広がるのみ。落ちたら絶対に命はないと誰もが確信するほどの高さである。

それでもこの作業員は、勇敢にもアームから手を離し、ビルの外壁部分の切り離し作業をしている。手に汗握る光景というより、ただただ、無茶で危険な光景です。

「莫大なお金を節約するために、非情に少数の作業員と機械だけを使い、労働者の安全を軽視して解体作業をしている。命を危険にさらすだけだ」
という非難の声もあがっているのは当然ですね。

作業員たち安全を軽んじた作業はかなり驚愕ですが?
労働者への安全基準や人権をもっと重視して欲しいものですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-16 23:37:22 (1640 ヒット)

麺食いのtake1

めったには行かないのですが?時折誘われるのが
サガミです。
http://www.sagami.co.jp/store/sagami/index.html

そんなサガミのメニューで最近決まって注文するのは

肉ねぎそばつけ麺


最近のつけ麺ブームも影響しているのかもしれませんが?

ざるそばと書かないところがポイントみたいです。



ネギのシャキシャキの食感にピリ辛つけ汁とそばと牛肉の組み合わせです。



タップリねぎとのりを絡めてピリ辛つけ汁で一気にすすります。


サガミに誘われた時は、メニュー表を見るまでも無くしばらくは、take1の定番メニューとして君臨するでしょう(笑)。

お薦めの一品です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-15 23:27:25 (1305 ヒット)

不眠症の克服、快眠には「前頭部を冷やす」が効果あり



〜NETニュースより抜粋〜

眠れない...。
羊の数を数えてみても、睡眠剤を飲んでみても、天井を見つめてみても、はあ、眠れない、困った...、という方に朗報です! 

頭の前部を冷やすことが不眠症の改善に効く、との研究結果が2011年の米国睡眠医学会で発表されました。

ピッツバーグ大学医学部のエリック・ノフギンガー氏は、前頭部を冷やすプラスチック製の帽子を着用することで、寝つきが良くなりよく眠れるようになるという結果を実証しました。

12人の不眠症患者と、12人の健康な人の24パターンで実験をし、冷却帽子を着用した不眠症患者のグループの入眠時間は、頭が最も冷やされた時が平均13分、健康な人とほぼ同等のレベルまで改善されました。

前頭部を冷やすことによって脳の代謝を減速させる効果がある(不眠症の人は代謝が高くなる)のだそうです。

今回の実験では特製の冷却帽子を着用した結果とのことですが、普通におでこを冷やしながら寝たりすれば、よく眠れるようになるということでしょうか。

どちらにせよこれからの夏、暑い部屋で眠る時には、頭を冷やして寝るのが気持よさそうだし、さっそく今晩やってみようと思います。


元の記事を読む
http://www.gizmodo.jp/2011/06/insomnia.html


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-14 23:12:45 (1285 ヒット)

リトル・ランボーズ


http://rambows.jp/

映画作りのとりこになった二人の少年の友情ときずなをユーモラスにつづるハートフルドラマ。
『銀河ヒッチハイク・ガイド』のガース・ジェニングス監督が自身の少年時代をベースに、現在は映画監督となった夢の出発点やモノ作りの喜びの原点を、舞台となった1980年代へのオマージュたっぷりに描き出す。主演には演技未経験だったビル・ミルナーとウィル・ポールターを抜てき。少年期の好奇心にあふれた無邪気さを思い起こさせる物語に魅了される。



2010年11月6日から公開されたこの作品。
無茶苦茶観たかったんですが。。。。縁が無かったのか?観れず終いでした。

すでにDVDも発売されています(笑)。

そんな中、半年後れで上映している映画館が。。。。
再びの縁を大切に観てきました。

ハッキリって超お薦め作品です。


1986年の「スタンド・バイ・ミー」
2000年の「リトル・ダンサー」
に続く10年に1本の名作と言っていいでしょう。。。

自分の少年時代と照らし合わせながら観ましたが、本当に素敵な作品です。

凄く観たかった作品を見逃した悔しさと欲求が観る前にかなり期待を高めていましたが?あっさり容易に超えました。

特にラストシーンはヤバイです。一気に涙が溢れてきます。

家の厳しい戒律で縛られたおとなしい少年ウィル役のビル・ミルナーと不良問題児・カーター役のウィル・ポールター。この2人の演技がとにかく最高。
大人しい子とイジメっ子という出会いのスタートから無二の親友になるまでが本当に清々しく描かれています。


特に
カーター役のウィル・ポールター君。
オープニングに登場した瞬間、タバコを吹かしながら映画を盗むふてぶてしい態度が圧倒的な存在感でした。

この作品の後公開された「ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島」 にも出演。。。
「おとぎ話??フンッ!バカらしい!」と言い切る現実主義の少年ユースチスを演じています。

このふてぶてしい風貌と個性的な顔立ち。
リバー・フェニックスの再来?と言ってもいいような観客に一目置かせる何かを持った少年ですね。


愛くるしく可愛いビル・ミルナー君(向かって左)とtake1大絶賛のウィル・ポールター君(向かって右)












映画「ランボー」に影響された2人の少年の「映画作り」が凄く楽しそう。
少年時代の特権であろう無邪気で後先を考えない無茶な行動と、何にも囚われない自由で豊かな想像力・・・。

ウィルが創造した聖書に描いたイラストのような色彩がそれを表現しています。
「俺はランボーに息子だ!」とはしゃぐウィルと、それを笑いながら撮影するカーター・・・2人を見ていると自分もあの頃に戻りたいと思ってしまいます。


take1にも確実に存在したあの無邪気な少年時代。。。(笑)


フランスからの交換留学生ディディエがまたなかなかのキャラクターでした。
独特のカリスマ性を持っていて、不良ともちょっと違う。英国人が描くブラックユーモアたっぷりのフランス人の捉え方ですね。でも、この作品にいい味付けをしているアクセントになっていましたね。

そして、最後にこの作品のキーマンであるカーターの兄のローレンス。。。
弟に対してかなり傲慢な兄貴っぷりでしたが、カーターの事故と製作途中映画からカーターの兄を想う気持ちを知り、心境に変化が現われます。

これが感動の涙無しでは観れないラストシーンに結びつきます。。。やられました。

take1は劇場スクリーン派でDVDは滅多に買わない、借りない、観ないのですが、久し振りに、DVDを買ってもう一度観たい作品です。


最後に、予告編を。。。。良かったらどうぞ。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-13 23:11:52 (1360 ヒット)

久々に最高に不味いラーメンを食べました。

某。。。。N市C区地内。。。とだけいっておきましょう(笑)

その地域にあるとある中華料理屋さんです。


冒険大好きなtake1(笑)

ありきたりのメニューでもなんか?物足りない気がして。。。。
間違いのない、想像の付く定番メニューを注文する気にもなれず、珍しいメニューがないか?探していたら。。。。

発見

店の人気メニューっぽい位置取りであるじゃあ〜りませんか。
その名も「トマト卵ラーメン」。

トマトの酸味と卵の甘みがマッチして美味しいんじゃないか?という間違いのない想像で注文しました。

見た目はこんな感じ。。。。

トマトとレタスと卵がふんだんに使ってあります。


麺は平打ちなんだ〜???
では、頂きま〜す。



うっ。。。

ま・ま・ま・不味い。。。。

兎に角。。。甘い。

トマトの酸味がゼロ。トマトベースの甘いスープに卵の円やかな甘みが輪を掛けてプラス。。。



甘くて鈍重なスープが強烈です。
と、言いながら。。。貧乏性の育ちのせいか?勿体無い精神が体に染み付いているtake1は不味いながらも殆ど完食です。(笑)



以前、凄く美味しかった
ナポリ坦々麺
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=476
の印象が強いのか?かなり期待した分残念でした。

勿論、take1の舌には合わなかっただけで、このトマト卵ラーメンのファンはいるんでしょうが?
個人的にはかなりマズイィィィ〜〜。。。。
久々にこんなマズイラーメンを食べました。

興味のある方は直接take1までどうぞ。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-12 23:43:50 (1428 ヒット)

東日本大震災復興支援プロジェクト「RESTART JAPAN」。
http://www.restartjapan.com/

TUBEを中心として、そのプロジェクトの趣旨に賛同した総勢173名が各界から集まり、復興支援チャリティーソングとして「RESTART」という曲が6月8日にリリースされました。

この曲は、6月1日から着うた等の先行配信が行われています。

プロジェクトの公式サイトが立ち上がり、賛同者のコメントがずらり掲載されています。


http://www.restartjapan.com/


公式サイトの中で動画が観れますよ。
Restart Japan with TUBE



CDの売上げの収益が被災地復興の義援金になるという事なのでCDを義援金として購入させて頂こうと思います。

多くの人たちの声とともに、RESTARTのための支援や活動を、何らかの形で続けられるようにしたいですね。


RESTART JAPAN with TUBE

さあ、みんなで口ずさみましょう。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-11 23:12:02 (1398 ヒット)

メルセデス・ベンツ日本は、"史上最高傑作"との触れ込みで、新型「Cクラス」セダン&ステーションワゴンを2011年5月30日に発売したのに合わせ、また6月12日が「恋人の日」であることから、どんな恋愛ドラマや映画が"史上最高傑作"として認知されているかを知るため、インターネット上で意識調査を実施した。対象は20から50代の男女400人で、期間は2011年6月4、5日。


http://special.mercedes-benz.co.jp/C-Class/sijyosaikou/

・あなたにとって史上最高傑作の恋愛ドラマは何ですか?

20代 1位 ロングバケーション  2位 やまとなでしこ  3位 東京ラブストーリー
30代 1位 東京ラブストーリー  2位 ロングバケーション  3位 花より男子
40代 1位 東京ラブストーリー  2位 101回目のプロポーズ  3位 ロングバケーション
50代 1位 東京ラブストーリー  2位 101回目のプロポーズ  3位 冬のソナタ

「意外?」それとも「やっぱり?」――。「あなたにとって史上最高傑作の恋愛ドラマは何か」との問いで、圧倒的に支持を集めたのは「東京ラブストーリー」でした。年代別にみても、30代、40代、50代で10%を超えて1位に推され、20代でも3位(6%)だった。



・あなたにとって史上最高傑作の恋愛映画は何ですか?
20代 1位 タイタニック  2位 世界の中心で愛を叫ぶ  3位 ローマの休日
30代 1位 タイタニック  2位 ゴースト ニューヨークの幻  3位 ローマの休日
40代 1位 タイタニック  2位 ゴースト ニューヨークの幻  3位 風と共に去りぬ
50代 1位 風と共に去りぬ  2位 ローマの休日  3位 ロミオとジュリエット

「史上最高傑作の恋愛映画」は何かとの設問には、20代、30代、40代で「タイタニック」が1位に。その一方で、50代では「風と共に去りぬ」や「ローマの休日」といった不朽の名作とわれる作品が1、2位にランキングされた。



ドラマは「東京ラブストーリー」、映画は「ローマの休日」がすべての年代でランクインしています。これは、史上最高と呼ぶに相応しい作品が、世代を超えて受け入れられているのでしょう。

年代によって史上最高と呼べるものの価値観は変わっていくのでしょうが、「素晴らしい」と思う気持ちには変わりがないですね。


恋愛ドラマや映画だけでなく、車も人々に「感動」をもたらすアイテムの一つではあります。

でも?。。。。

メルセデス・ベンツの新型「Cクラス」が、"史上最高傑作"というキャッチフレーズに恥じない一台であるかどうか、その目で確かめる事はtake1には出来ません(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-10 23:38:59 (1222 ヒット)

処刑剣 14 BLADES


http://shokeiken.com/

中国で実在した秘密警察「錦衣衛」を題材に、その指揮官でありながら、陰謀により追われる身になった男の決死の反撃を描いたブレイド・アクション。
運命に翻弄(ほんろう)される主人公を『イップ・マン 葉問』のドニー・イェンが熱演するほか、『レッドクリフ』シリーズのヴィッキー・チャオ、台湾の人気俳優ウーズン、ジャッキー・チェン作品でおなじみサモ・ハンら豪華キャストの共演が実現した。砂漠における追走劇や城砦(じょうさい)での戦いなど、壮大なスケールで描かれるアクションは迫力満点。



ソード映画大好きなtake1。

ストーリーは単純にバッタバッタと切り倒す孤高の主人公の活劇をかなり想像して期待していました。

でも????勝手な想像でした。。。。残念。。。。

「錦衣衛」自体の歴史、存在に全く知識がないtake1ですので、そこへの有り得ないかもしれない描き方、表現には突っ込みは出来ません。

ただ?想像するのに?

主人公は庶民にとっては恐怖の対象でしかないであろう?「錦衣衛」。。。。にも関わらず、全然孤高の状況が発生しないのが段々イライラ。

ストイックな男がとても似合うドニー・イェンは常人離れした男の空気を醸し出してるのに、共演者が強烈にホノボノ。
当然、逃避行に出た後の危機感は全くないし、そんな空気のまま終盤を迎えてもそれで盛り上がるわけがないです。


最後の戦いが殺陣じゃなく、策で相手を倒しまくったのは残念。
ドニー・イェンとケイト・ツイ、2人の華麗なソード殺陣ダンスが見たかったです。


でも、演出は残念でしたが?

やっぱ、香港系のワイヤーアクションは改めて凄いと感じました。
何か?元祖というのか?本家というのか?十八番って感じ。。。。キレが違うぜ。

そんな中、アクションはゼロでもチョイ出演でもスクリーンでサモ・ハン・キンポーに会えたのは嬉しい。。。

それから、『レッドクリフ』の尚香役で人気が出たヴィッキー・チャオ。
うん、こうやってスクリーンで再び見ると可愛い。。。

奥ゆかしいアジアチックな女性のイメージとお転婆で強いジャジャウマなイメージが融合して凄く魅力的な女優さんです。

似てはいませんが?
チョン・ジヒョンをダブらせてしまうtake1です。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-09 23:18:21 (1330 ヒット)

〜 参照:ロケットニュース24 http://rocketnews24.com 〜

Googleのロゴがギターになってる、キーボードでギターが弾けるぞ!
http://rocketnews24.com/?p=102976



今日のGoogle  http://www.google.co.jp/
のトップロゴは、いきなり不思議な形でした。

カーソルを合わせると音がするではありませんか?
よくよく見るとギターになってました。

何でもギターのレスポールモデルの生みの親、レス・ポール氏の誕生日だそうです。。(take1は全くギターは引けませんが。。。。)

ギターの歴史、変遷には全然詳しくはないですし、興味もさほどありませんが、今夜はしばしGoogleのトップページで楽しんでしまいました。


ギターを模したこのトップページ。
弦の部分にマウスカーソルを合わせると、ギターの音色を楽しむことができる。
さらに、中央の黒いボタンを押すと赤になり、パソコンのキーボードを楽器のように扱うことができます。


キーボードを「半角」にして左側からキーを押して行くと、音階を奏でることが可能になりました。

と、いう事でキーボード演奏が出来る仕様になりキーボードの左から

Q・W・E・R・T・Y・・・の順に押すと

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・・・といった具合になります。

おもしろ〜〜

take1がキーボード楽器で引いた曲はなんでしょうか?(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-08 23:09:22 (1224 ヒット)

タケイチホームがお世話になっている大工の堀建。さんから旅行のお土産を頂きました。
何でも関西方面にお出かけしたとの事。。。。

頂いたお土産は。。。。

カップヌードルごはん
http://www.cupnoodle.jp/gohan/index.html



カップめん市場でトップの座に君臨し続ける定番中の定番「カップヌードル」の味をご飯で再現した電子レンジ調理食品です。

正直。。。
日清食品からこんな商品が発売されていたのは知らなかったので、凄くうけました。



「カップヌードルなのにごはん」という思い込みを覆す意外性に凄く興味深深。


パッケージを開けると、中身はこの3袋。
米、具・味付けの素、仕上げ香味油が入っています。



実は?正直、この時点まで電子レンジ調理食品だとは思わなかったです(笑)
カップヌードルの先入観が強かったせいか?お湯を注いで3分でふっくらご飯だと思っていたtake1。。。(笑)

どうやら電子レンジが必要みたい。take1家の電子レンジがあってよかった〜〜(笑)


パッケージの内側の線まで水を入れる。



具・味付けの素を入れて、よくかき混ぜます。ここでのかき混ぜ具合が味にかなり影響するらしいです。


続いて米を投入。



入れた後、さらによくかき混ぜます。



電子レンジで約5分間加熱します。



その後2分蒸らしてフタを開けると、できあがりはこんな感じ。
ここに、仕上げ香味油を入れてよくかき混ぜれば出来上がり。


味付けはカップヌードルの味をご飯で再現。。。

では、頂きま〜〜す。


はい。。。。正直カップヌードル味が微妙???ですが?凄い努力が伝わってきます。
味を忠実に再現するためにスープの味にみならず、フライ麺の風味。具材はコロ・チャー タマゴ、乾燥エビ、ネギ。。。。日清の執念を感じます。

でも。。。。厳密に言うと。。。
米が一粒一粒立ったコシのある食感が楽しめるごはん。。。ではなくて

水加減なのか?
レンジの温度と時間なのか?
蒸らしが足りなかったのか?

ご飯の粒がしっかり立った米にはならず、リゾットぽい感じでした。
でも、解説書にはおにぎり2個分との事。。。食べ応えがあってうまい

ご馳走様でした。

箱を改めて見るとアメリカに代表される?外国でテイクアウトするライスのランチ箱に似ていますね。


カップを広げたら皿になった〜〜。。。。こうやって食べればよかったかな?(笑)



興味そそる、珍しい、ウケる食べ物をありがとう。
堀建。さんご馳走様で〜す。




追伸
凄く素朴な疑問?。。。。

カップヌードルのスープにご飯を入れても同じ味になるのか?やってみたいです。

もう一つ。。。。
カップヌードルの汁でご飯を炊いても美味しいのか?やってみたいです。

実験した人、いますか〜〜〜???(笑) 


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-07 23:31:22 (2042 ヒット)

可児市長坂地内で建築中のG様邸です。。。。

本日は断熱工事を行わせて頂きました。

この現場の断熱は発砲ウレタン材の吹付け。
屋根と壁に隙間なく吹き付け、より一層の断熱効果をねらいます。


普段、屋根のウレタン断熱は野地板に直接吹き付ける事が多いのですが?今回は大工の堀建。さんの提案と手間を掛けて頂き、垂木下に透湿シートを貼り、屋根との間に空気層を作り、シートの上にウレタンを吹き付けました。


断熱工事に先立ち、事前に大工さんに垂木の下にシートを貼って頂きました。



屋根下の天井はシートで覆われました。貼り方の綺麗です。




ウレタン吹き付け業者さんが、まずは、吹き付けてはいけない箇所や開口部分の養生です。













吹き付けの様子。。。。2液が混じりあい、反応して膨れていきます。中に空気層を作り、効果の高い断熱材となります。













吹き上がりの様子です。



気密性が高く、熱もかなり逃げにくいです。また、防音効果も期待出来ます。



屋根で熱しられた熱は断熱材と垂木間の空気層により小屋裏には伝わりにくく、熱は屋根の棟の換気穴から外部に排出されます。



いきなり?何だ?この格好は????と思われたとは思いますが?今回ウレタン断熱工事をお世話になった橋渡塗装の橋戸社長です。
ミシュランのマスコットキャラクター。。。ビバンダム君をイメージしてしましました(笑)



本日はありがとうございました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-06 22:51:21 (1347 ヒット)

左利きのtake1です。

〜エキサイト コネタより抜粋〜

http://www.excite.co.jp/News/bit/

堂々、左利き宣言!

アインシュタイン、モーツアルト、アル・カポネ、大鵬、ビル・ゲイツの共通点は何でしょう?

答えは、左利きだということ。新婚ホヤホヤのウイリアム王子も、同じく左利きだそうです。
ドイツ人のおよそ15?20%が、左利きだというデータがあります。
ドイツでも、かつては左利き人間に対してネガティブな先入観を持つ風潮があり、「あの人は、どこかおかしいに違いない」と、陰口がささやかれていた時代もありました。左利きであることが、その人の弱点、さらには病気であるかのような認識を持つ者も少なくなかったのです。

そんな背景もあってか、1970年代ごろまでは、左利きを右利きに矯正するのが常でした。なぜなら、知り合いに会えば右手で握手し、学校では右手で文字を書き、食事時には右手でコップを持つのが「当たり前」だったからです。義務教育機関でも、左利きの生徒に右手で書くことを強要したばかりか、左手を背中の後ろに縛るといった強制策もとられていました。
それらの強引な方策が、左利きの児童にとって、健康的でも意義深いものでも無かったことは言うまでもありません。なぜなら、左利きの子供たちが、右手使いを強制されることに苦しんでいたからです。集中力の低下、筆記速度の遅れなどの副作用を招き、結果的には、自信喪失による落ちこぼれの原因にもなっていたといいます。そんな逸話も、今は昔。


右手にナイフ。左手でフォーク。左利きの人は逆に持つの?
因みにtake1は左手にフォークです(通常のマナーと一緒やん。。。)

今日では、学校でも職場でも、自分が好む利き腕で作業する自由があります。かつて、右利きへの強制矯正を試みていた学校でも、右利きの生徒と左利きの生徒が隣同士に座る際は、互いの肘が邪魔にならぬよう、右利きの生徒を右側に、左利きの生徒を左に座らせる配慮を見せるほど寛大になっています。

1976年、アメリカのディーン・R・キャンベル(もちろん自身も左利き)が、左利き人間への理解を深める目的で始めた「世界 左利きの日」(毎年8月13日)という記念日がありますが、そんな記念日の存在意義が無くなる日も、近いかもしれません。…


カレーは左でスプーンのtake1。。。。

チャーハンは左でレンゲ。ラーメンは箸で右でOK。。。。
チャーハンラーメンは両刀使いでもしかしたら?日本で一番早く食べれるかも 〜〜??(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2011-06-05 23:31:48 (1497 ヒット)

はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH

http://www.kadokawa-pictures.co.jp/official/hayabusa_movie/

月以外の天体から、サンプル採取に成功するという人類史上初の偉業を成し遂げた小惑星探査機「はやぶさ」の実態に迫る感動のドラマ。地球、太陽系が誕生した46億年前の記録が残っていると思われる、小惑星から採った物質を地球に運ぶまでの困難な道のりを映し出す。地球を出発した小惑星探査機が、
NASAさえもなし得なかった悲願を達成。燃料漏れや想定外の機体の損傷などのトラブルに見舞われながらも、無事に帰還したはやぶさの奇跡に驚嘆する。



上映時間45分でお値段500円でした。

この作品は、小惑星探査機・はやぶさの偉業を描いたフルCGドキュメンタリー映画です。

今回の内容は、はやぶさに携わる人、スタッフにスポットを当てた作品ではなく、

改めて感動  〜“はやぶさ” 快挙はなぜ実現したか  追跡 A to Z (NHK)〜
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=480

人物はいっさい無し、CGで描かれた星々とはやぶさの姿のみ。はやぶさ自身の宇宙での過程を描いています。

プラネタリウムでの上映のために制作された『HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョン』を、劇場公開用に平面版デジタルシネマとして再構成した作品だそうです。

映像が凄く綺麗で本当に美しさは劇場の大画面で見事です。


CGなんですが。。。。????
最期の大気圏突入の場面では機械だけなんだけど結構きました(泣。。。)

人が乗っている訳じゃないのに、魂を感じました。はやぶさ自身が本当に生きているみたいです。

また、この作品は篠田三郎さん(take1的にはウルトラマン・タロウです。)のナレーションなんですが、、はやぶさ自身に淡々と語りかける口調が擬人化しています。

ハヤブサを擬人化し話し掛けるような優しいナレーションのせいで胸が一杯になってしまいます。
日本人が凄い偉業を成し遂げた事への感動の涙でしようか?会場のあちらこちらから、すすり泣きが聞こえてきました。

take1も心を揺さぶられました。はやぶさの偉業は同じ日本人としての誇りと自慢がそうさせたのかな?
明日への元気の糧、この先の未来への勇気を貰えました。






追伸。。。。

この作品ですが???。。。。「映画」というカテゴリーで、期待して観にいくのはNGです。なんせ45分間です。

脚本、演出は突っ込まないで欲しい。。。。
CGではありますが、はやぶさの偉業と映像美を期待して観にいきましょう。。。


« 1 ... 40 41 42 (43) 44 45 46 ... 64 »