コンテンツメニュー








リンク
ようこそTake1ブログへ
このブログはTake1の日々の思考回路を赤裸々に綴っています。(*^_^*)  カテゴリーとして
●お店 ●イベント 会合 ●モノ 商品
●飲食 グルメ ●映画 ●学び 言葉
●感動 興奮 勇気 ●健康 ●個人
●今日何の日? ●雑学 ●仕事
●情報 ニュース ●組織 活動 ●珍
●動画 画像 ●同友会 ●暦 季節 行事
を掲載しています。
楽しく読んでいただければ幸いです。(^_^)v

take1のfacebook


平成30年(2018年)

H30年7月20日更新(バナーをクリック)
サイト内検索
カレンダー
<  2025年04月  >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  
投稿者 : take1 投稿日時: 2010-12-01 23:43:18 (1433 ヒット)

11ヶ月間続いた 
NHK大河ドラマ『龍馬伝』
http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/
もいよいよ最終回。龍馬暗殺のクライマックスでした。

個人的にNHK大河は録画してでも欠かさず観てきたtake1。龍馬伝も一回も欠かさず、全48話すべて観ました。

〜あらすじ〜
最終回(第48回)「龍の魂」 2010/11/28放送
大政奉還を成し遂げた龍馬(福山雅治)は追っ手から隠れるために近江屋に移り、新政府綱領八策を書き、各藩に送る。人々は「○○○を盟主とし」という文を見て、「○○○」が誰なのかをうわさし合い翻弄(ほんろう)される。
龍馬は、新政府の人材を集めるために奔走していた。越前に松平春嶽(夏八木勲)を訪ね、経済に明るい三岡八郎(中川家礼二)を新政府に出してほしいと頼む。龍馬のおかげで稼いだ金を龍馬に渡そうと京へ来た弥太郎(香川照之)は、土佐藩邸にも入れない龍馬の立場を知る。近江屋を訪ねた弥太郎は、龍馬に「日本一の会社を作って、日本人を幸せにしろ。達者での」と言われ、これで最後のような発言に言いようのない不安を感じ始めた。
一方、幕府という唯一のよりどころを失った見廻組は、その元凶とにらんだ龍馬を探していた。弥太郎も見廻組につかまり龍馬の居所を詰問される。龍馬の身に何か起こるのでは、と近江屋へと急行する弥太郎。「○○○」の真意をただしに近江屋を訪ねた中岡(上川隆也)。将来の夢を語りあう二人だったが、今井(市川亀治郎)たち見廻組が近江屋を襲撃する・・・



冒頭にいきなり「たけっちさん」が出て嬉しかったんですが?あんまり意味のないような感じが。。。。

勿論龍馬の夢の中ではありますが????たけっちさんや以蔵を出したのは、ずっと見続けた視聴者にとって嬉しいことなんだけど、もう少し意味のあるシーンの方がよかったような。。。大抵?視聴者へのご褒美なんじゃないかな??



さてさて、注目の龍馬暗殺。
幕末最大のミステリーとも呼ばれる坂本龍馬暗殺の謎ですが、大河ドラマ「龍馬伝」では いったい龍馬暗殺の真相がどう描かれるのか?凄く興味がありました。

でも、チョット残念。

暗殺犯は京都見廻組だというのは大体分かっているつもりでした。でも、take1の興味、ドラマの焦点は、実行犯ではなくて、黒幕が誰だったのかっていうとこだと思うし、誰が殺させたのかということが、ミステリーとしては最大に興味あるとこだと思うんですけど。。。

その当時、龍馬を殺してもおかしくない動機や理由を持っていた人はかなりいたと思います。

そこに期待していたんですが?全然ミステリーじゃなかったです。

誰に命令された訳でもない流れで、単独犯といってもいい感じの描かれ方で、
単純に見廻組の私怨っぽく描いていました。

今井信郎との会話で、弥太郎に、龍馬が幕府、長崎奉行、新撰組、薩摩、長州、紀州藩などから広く恨みを買っていることを語らせ、そして今井には「龍馬がわれら侍を愚弄した」と語らせ、暗殺の黒幕は特定せず・・・。

どうやって黒幕と繋がるんだろう?
どんな心情で暗殺に向かうんだろう?

と思いましたが、全然描かれてなかったですね。

見廻組の単独なら定番通説に近いと思うのでそれはいいと思うし、見廻組が最後にキレたって理由なら、別に西郷も大久保も木戸も変に怪しい容疑者っぽく描かなくてもいいんじゃないかな〜?って思いました。


でも、見廻組の雰囲気は良かったですね。
ビシッ決まった暗殺者の存在感がアリアリですし、暗殺の実行犯今井信郎を演じた市川亀治郎よかったです。

香川照之の従兄弟ってことで、火花散る共演もしかり、亀治郎だから、どことなく切なさが残る感じで、滅んでいく武士の哀しみと品格を見事に誇り高きラストサムライとして演じていたと思います。

そういう意味では、暗殺犯のキャスティングはいい感じ。

そして、暗殺のクライマックスシーン。。。。
襲撃場面は個人的に凄くよかったと思います。まさに一瞬の出来事って感じで、スピード感が凄かった。実際こんな感じだったんだろうな〜?って思いました。

暗殺場面はどういう感じでくるのか?凝るのか?。。。って思ってましたが、以外にあっさりストレート。血糊の飛び散り具合や量といい、「もうよい」という冷徹な声といい、かなりリアルを追求した感じですね。

はい、「龍馬暗殺シーン」としてはtake1はです。

でも、実際雨は降っていたのかな?
そして近江屋の人達はどうなったがじゃ?take1(笑)




新政府綱領八策「○○○を盟主とし・・・」について。。。。

龍馬は本当のところどうだったのかな?ドラマでは、中岡に対して

「みんなじゃ。あの○○○には、みんなが入るがじゃ。志がある者だったらあの○○○には誰もが入れるがぜよ。志のある人をみんなで選ぶがじゃ。」

と言っていますが、実際具体的な名前が出たのか?龍馬の頭のでは、誰か具体的な人物があったのか?興味をそそるとこですね。

結構、歴史評論家や歴史に詳しい知識人の想像で、色んな人の名前が出てきますが?これもミステリーの一つですかね。

ちなみに、歴史家・作家の
加来耕三(かくこうぞう)さん  http://www.kaku-kouzo.com/
は、土佐藩主の山内容堂じゃないか?と言ってたのを記憶しています。



最終回は全体的には、ドラマは岩崎弥太郎回想録という設定ですので最終回は龍馬暗殺を前半に持っていき、最後は弥太郎でしたね。

前半の二人の会話
今井と弥太郎の龍馬に対する暗殺前と後の会話
明治時代になっての弥太郎の大嫌い発言。。。。。。

龍馬への愛憎の決着を付けるために葛藤しつつ、そして最後はジェラシーを抱きつつ、「あんな龍はどこにもおらんぜよ」というセリフ。。。

やはりこのドラマは香川照之の『弥太郎伝』でもありました。

それにしても弥太郎の臨終みたいなシーン。。。チョット動いていたんじゃないかな????

ヤバイでしょう。。。香川照之だからなのなかな?(笑)
呪いの映画に出てくるシーンと勘違いしそうな。。。。
なんかもう、あのシーンが全部持ってっちゃったような感じでした。

でも、けど、ちょっとやり過ぎです。

スタート当初、弥太郎の描き方に関して三菱からクレームがついたという事ですが?本当NHKは三菱にひと言謝っといた方がいいのでは。。。と個人的に思った次第です。

でも、香川照之的に最高のカットかもしれませんね。


さて、全48回見終えて・・・。
映像の美しさ衣装やロケーションスケール・・・等
金を掛けているな〜って。。現在の景気、スポンサーに左右される民放とは違い、やっぱNHKは凄いなって思う”力作”だと思いました。


最後のナレーション「わずか150年前のことでした。」というフレーズがいまでもに感慨深く、頭に残っています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-30 22:36:53 (1681 ヒット)

東京と言えば、take1的には浅草寺、風雷神門が真っ先に思い浮かびます。
という事で、お土産売り場を散策しながら参拝してきました。



参拝前に。。。

やっぱ煙で包まれなきゃいけないとこは頭ですかね〜?(笑)




ここで、お約束の定番おみくじです。
出た番号は89番
100円納めて、89番と書いてある引き出しから取り出しました。

第89番は、なんと「大吉」



裏に詳しく解説が。。。



う〜ん。。。。。複雑。。。。
すべていいのは何か?返って気持ちが悪い感じで素直に喜べないです。

2010年も残り1ヶ月というのに大吉です(笑)。
個人的には2011年新年の初詣で引きたかったですね。



参道のお土産売り場には凄い人ですね。

何かお土産屋さんの原点の形がここにはあると思います。



浅草寺境内から東京スカイツリーが見えました。
http://www.tokyo-skytree.jp/index.html

現在の高さは500mとの事。
最高高さ634m。
2011年冬に竣工。2012年春に開業予定だそうです。

遠くからですが、やっぱ高いな〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-29 23:06:38 (1725 ヒット)

猛之君の紹介で、国会議事堂の参議院を見学させて頂きました。



国会議事堂にくるのは、中学校の修学旅行依頼。。。。

参議院議場、御休所、赤絨毯、中央階段・広間、銅像。。。。参議院が貴族院と言っていた時代から現在に至るまでの過程、歴史、そして館内建物の特徴、特色・・・等を参議院衛視、立花さんに詳しく丁寧に説明して頂きました。

衛視:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E8%A6%96

また、今日11月29日は偶然にも議会開設120年記念式典が行われた記念すべき日でした。

これは、1890年(明治23年)11月29日に帝国議会の開院式が行われたことにちなんだもので、120年目に当たる今日29日午前、参院本会議場に天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻をお迎えして、議会開設120年記念式典を開催されたらしいです。


午前中なら見学出来なかったとの事で、見学は午後3時からでしたので、行事終了後、後片付けが終わった直後の見学でした。

ほんの4時間前、天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻が居られたこの参議院議場に自分が居るのだと思うと何か感慨深いものがありますね。
このような記念すべき日に来れたのも一つの縁なんじゃないかな?って思いました。


残念ながら館内は撮影禁止。。。という事で

参観ロビーにある実際と同じ議席の展示物にて。。。。

右はとんちゃん焼肉 たつみやの大将 井戸清水君です。
http://tatumiya.info/lne/


こんな姿をTVで撮られたら駄目ですね〜。。。(笑)



今回参加したフライングモンキー(申年、酉年の会)のメンバー。

後列右から3人目のネクタイ紳士が渡辺たけゆき事務所の所長兼私設第一秘書の長谷川君です。
彼以外はみ〜んな同級生。。。。見えますか〜???(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-29 22:12:45 (2462 ヒット)

今年7月に行われた参議院議員選挙において、見事当選を果たした

http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=329

take1の同級生、渡辺猛之君を尋ねて、参議院議員会館へ行ってきました。

参議院議員:渡辺たけゆき オフィシャルブログ
http://watanabe-takeyuki.seesaa.net/


これは、加茂郡7町村の商工会青年部の同級生有志の会
(会の名称は、フライングモンキー・・・昭和43年、44年早生まれの干支は申と酉という事から。。。)による企画で、当選したら国会議員の猛之君を尋ねて東京へ行こうというみんなの希望が実現した形で、28日〜29日にかけて行ってきました。


今回の幹事町は八百津町。そして、タイトルは

〜渡辺たけゆき参議院議員に会いに行こう〜
FM会 東京1泊2日「明るいぞ日本」研修ツアー

この前向きなセンスは、八百津町の(株)長谷川人形の長谷川秀君です(笑)


という事で。。。やってきました千代田区永田町、参議院議員会館。
地下3階、地上12階の立派な建物です。



猛之君の部屋は。3階の325号室です。各階有名な議員さんの名前がチラホラ。。。



玄関入り口です。では、お邪魔しま〜す。



中は凄くキレイで新しい落ち着いた内装ですね。いかにも議員さんの部屋って感じです。奥には大きな部屋があって、パーテーションで2つに区切れるようになったり使い勝手がよい多機能空間です。



メインの部屋はこんな感じ。。。物珍しさに色々物色し始める同級生達です(笑)



猛之君の机にて。。。。山済みにされた書類から、忙しさが想像出来ます。




部屋の一角に我が町七宗町の町長&町会議員から贈られた鷹の彫刻が飾られています。




せっかくの記念に2ショット。



現在、一年生議員として日々勉強。
時間がいくらあっても足りないという忙しいという合間に同級生の為に時間を取ってくれた猛之君本当にありがとう。
渡辺たけゆき参議院議員のこれからの活躍を期待し、僕達同級生はずっと猛之君を応援していきたいと思います。






追伸&余談。。。

お昼は地下1階の議員会館食堂で。。。。

実は、食券を買うのに並んでいたら、take1達の7人程前に真っ白いスーツに身を包んだ凄くオーラの出てる女性が。。。。。

よ〜く見ると。。。。何と今日本で一番有名な女性議員と言っても過言ではない

蓮舫議員 http://renho.jp/ (残念ながら写真は禁止。。。。)

本当TVの通りです。顔が凄く小さく、スーツの白さが半端なく白いです(笑)
何を注文したのかは?分かりませんが。。。(笑)



議員会館食堂の単価は想像を超えてお値打ちです。
ざる蕎麦が380円だし、ほとんどが500円〜800円程度。
和洋中オーソドックスに何でもありました。

こんな機会は無いと、take1は2品注文。食べすぎ〜。。

まずは広東麺

あんかけスープではなく、あっさり中華スープに野菜と海産物のエキスが染み出し美味しかったです。


そして、メニューサンプルにお薦めと書いてあった豚冷シャブおろし丼

豚肉、大根おろしとタレ、キャベツがベストマッチ。あっさり美味しく頂けました。

2人前ですが、ペロリ(笑)
ご馳走様でした。

今回、企画してくれた幹事町、八百津町の
長谷川君
佐合君
岩井君
本当にありがとう&お疲れ様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-22 20:03:34 (1328 ヒット)

NHK大河ドラマ
『龍馬伝』  http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/
の終焉が近づいてまいりました。

昨夜は、ついに『大政奉還』。そして残すのは来週の最終回だけですね。

個人的にNHK大河は録画してでも欠かさず観てきたtake1。
龍馬伝も一回も欠かさず、ここまできましたね。



〜あらすじ〜
第47回「大政奉還」・・・2010/11/21放送
容堂(近藤正臣)の書いた大政奉還の建白書を受け取った将軍・慶喜(田中哲司)は動揺する。龍馬(福山雅治)は、慶喜に一番近い永井玄蕃頭(石橋蓮司)に直接会い、徳川家を存続するためにはこれしかないと説き、慶喜を説得してくれと頼む。弥太郎(香川照之)は、戦が始まり武器が高く売れるようになると銃を買い占めていたが、ふと龍馬なら大政奉還を成し遂げると思い立ち、方針転換して手持ちの銃を売りに転じる。永井に後押しされ、慶喜は二条城に諸藩を集め、大政奉還を問うが、どの藩も反対しない。時流を悟った慶喜は大政奉還を決意する。知らせを待つ龍馬のもとに、勝(武田鉄矢)が訪れる。幕臣である勝は、龍馬がなくそうとする幕府の人々の将来を憂うが、龍馬は皆が同じように自分の食いぶちを自分で稼ぐ世の中になると返す。そこへ大政奉還の知らせが舞い込み、新しい日本の夜明けに歓喜する龍馬。しかし、武力討幕を目指してきた薩摩や長州、幕府に忠誠を誓う新選組、そして揺るぎないはずだった権力を奪われた将軍、幕臣たちが、自分たちの道をことごとく邪魔をする龍馬の命を狙い始める。弥太郎は銃を売り抜けてもうけを得たが、龍馬と決別するために京へと向かう。



凄く期待して楽しみにしていた『大政奉還』。
何か?想像以上にあっさりと、将軍慶喜公がは大政奉還を決断したのがチョット期待外れ。。。。
一話でまとめるには、無理があったんじゃないかな?龍馬最後の大仕事なので、『大政奉還』シーンは前編後編に分けるぐらいに力を入れて作って欲しかった気がします。


今回一番印象に残ったのは、後藤象二郎ですね。さり気なく、熱かったですが、今回が今までで一番の熱い演技をしていたと思います。


龍馬伝を観て思ったのが、龍馬は、するべき事、目的、ゴール、結果を大切にするという考え。
過程は、するべき事・・・結果のためにあると考え、その形には一切こだわらない。過程にこだわり、するべき事・・・結果を曲げられることを、よしとしない考え。
これって、現代の自分を含めた我々がよく見逃すことなんじゃないかな?

今回のシーンでは、幕府が終焉することで路頭に迷うかもしれない2万人の武士を、勝勝麟太郎先生は心配しました。
しかし、龍馬は、そんなことはどうでもいいと、言い放ちます。
民と同じように働けばすむことだと。。。。。

龍馬が目指したのは、上も下もない世の中。
その中で一人ひとりの人間がやりたいことをやり、生きればよい。
仕組みに頼り切るのではなく、自分のことは自分でやり、その上でつながりを持ち、自由に生きればよい。
これもまた、ひとつの自己責任。
自らを背負ってこその、自由な人生。

これって、今の現代社会にも通じる考え方、そして欠けているものなんじゃないかな?そんな感想を持ちました。

そして、これから先は、龍馬の命を狙うものが、やたら多くなります。
やはり、大きなことを成し遂げると、その変化についていけなくて、恨み、嫉み、妬みの炎を燃やすものが多く出現するんでしょうね。


あと1話!最後のクライマックスが近づいてまいりました。
もう、あとは、来週の龍馬の最期を心して観賞したいと思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-11-05 22:54:05 (1554 ヒット)

先日、政府から秋の叙勲受章者(3日付発令)が発表されました。
岐阜県からは、旭日章22人、瑞宝章58人の計80人(男性71人、女性9人)が選ばれました。


その中で、take1のお隣、タケイチホームがお世話になっている福井歯科医院の福井勝男先生が瑞宝章を受けられました。
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/gifu/101103/gif1011030502000-n1.htm




福井先生は地元七宗町から近隣市町村まで地域に密着し歯医者さんで、40年以上長年に渡り、七宗町の小中学校の生徒の歯を守ってこられました。

早速お祝いを。。。。


現在は、ご長男の克人先生に院長を譲られ、リニューアルした福井歯科医院でまだまだ現役でご活躍されています。

福井歯科医院
http://www.fukui-shika.com/

福井先生おめでとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-16 23:32:42 (1430 ヒット)

最近は現役続行が否かを各メディアで取りざたされていた谷亮子参議院議員が遂に現役を引退をするというニュースが流れました。

オリンピックにおいては、金銀銅の全てのメダルを獲得したことがあり、将来は柔道界の指導者として期待されていたとは思いますが、

一転、政治家へ転身。。。

政治家として、母として妻として、柔道家としての両立が難しいという世間周囲の声が強かったのも事実ですね。

しっかり政治家としての勉強を修めてからの転身ではなく、有名人だからという理由でいわゆる「タレント候補」の扱いで当選した感じがしたので、当選後の政治家としての資質を疑問視されていたとは思います。

世間では結構厳しい声が聞こえているのも事実ですが、批判的な声が多い中でも、応援する声もチラホラ。。。。
また、周囲に利用されて可哀想との見方もあり、今後、政治の世界でしっかりと実績を残せるかどうか注目ですね。


個人的には、take1も岐阜県立加茂高柔道部出身なので、柔道家の柔ちゃんを凄く応援していました。
日本のアスリートとしてこれだけ評価のあるまた実績のある選手は少ないとおもいます。

常に貪欲に勝利に向かう直向さと努力は凄いと思います。

そして

常に勝ち続けるということは、並大抵のことではないです。

でも、

柔道と育児と政治の両立。。。。。

そりゃ難しいでしょう。


柔道も日本の武道という枠はもうとっくに外れ、

今は、
日本の「柔道」

じゃなく

世界の「JUDO」

になってしまいました。


そんな国際化が進むJUDOも2009年から国際柔道連盟が導入した世界ランキング制によって、試合数も激増。定期的に試合に出て常に良い成績を残さないといけません。

後輩選手が世界で活躍するなか、北京五輪後2年以上も実戦から遠ざかっていつ柔ちゃん。

講道館杯を欠場し、強化指定選手から外れる事になり、引退を決めたのは必然だったのかもしれません。

個人的に尊敬するのは

同じ階級でのライバルの存在を認めず、自分自身を他の選手より常に高い場所に置き続けここまできた事が本当に凄い精神力だと思いますし、どんな時も常に凛とした態度と存在感を示し続けた事です。


華々しく日本柔道界をリードされてきた選手の引退は大変残念ではありますが。。。

国民に選ばれた政治家としての立場からすれば、引退会見をし、政治に専念することは政治家として当然だと言えるかもしれません。

これまでの功績に敬意を表したいと思います。



谷亮子、柔道の現役引退会見


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-15 22:37:14 (2143 ヒット)

全国各地で連日連夜報道されている熊の出没被害情報。。。。


時事ドットコムより
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010101600044

クマ被害、全国で急増=餌の実凶作、人里に?〜冬眠前に「飢餓状態」〜 
全国でクマが山を下り、家屋に侵入する事件が相次いでいる。今月も岐阜県や福井県、山形県で福祉施設や中学校などの建物にクマが入り込み、居合わせた人々に重軽傷を負わせた。冬眠を控え食いだめする「実りの秋」に、餌の木の実が不足していることが原因と専門家は指摘する。
 環境省によると、今年4月から8月にかけ、全国で57人がクマに襲われ死傷。昨年同期の36人を上回り、クマが大量に出没した2006年に迫る勢いだ。
 山から離れた市街地での目撃情報も増加。盛岡市では6月、JR盛岡駅近くの北上川沿いにクマが現れ、住民らを驚かせた。
 山形県長井市で14日に射殺されたオスのツキノワグマは、体脂肪がほとんどなかった。体長約1.5メートルに対し体重は110キロで、通常より10?20キロ少ないという。胃の中からは堅いクルミの実が見つかり、市職員は「クマは春先の柔らかい実は食べるが、今の時期は食べないはず。飢餓状態なんだろう」とつぶやく。
 クマの生態に詳しい森林総合研究所(茨城県つくば市)の岡輝樹野生動物管理担当チーム長は、主食となるブナの実の不作を原因に挙げる。ブナは5?7年ごとに大豊作の年を迎えるが、今年はかなりの凶作。「冬眠を控えたクマがエサを探し、活発に動き回っている」と推測する。
 クマは東日本では11月初めまで、西日本では同月末まで活動し、冬眠に入るとみられる。岡さんは「屋内でクマに出くわすと人はパニックになるが、クマも同じ。刺激を与えてはいけない」と指摘。慌てて大声を出したり背中を向けたりせず、ゆっくり後ずさりして離れるよう助言する。



ここまで。。。。。。。






今日、take1の携帯電話に
七宗町役場 http://www.hichiso.jp/
からの防災メールが。。。。

件名:熊に注意。
最近、各地において熊による被害が多く発生しています。七宗町においても目撃情報が寄せられており、今月9日には上麻生本郷地内の人家付近で子熊を捕獲しました。山などに出かけられる際には「熊が居るかも知れない」という意識をもち、十分気をつけてください。また、熊を発見したら役場農林建設課へ「いつ」「どこで」見かけたなど出来る限り詳しい情報をご連絡ください


と、こんな内容です。






そう、今月10日、我町、七宗町にも熊が現れました。
しかも、タケイチホームから何と徒歩1分程の本当に近い場所です。

幸い早期発見早期捕獲で、捕獲された山から数キロ離れた別の山へ逃がしたらしいですが、本当に人に被害がなくてよかったと思います。


実際熊と出逢ったら。。。。????


よく、吉本新喜劇の中で

「あっ、熊や、。死んだフリせい。」

というギャグがありますが、実際熊を目の前にして、冷静に頭が命令して死んだフリが出来るかは微妙ですね?。。。というか?絶対出来ないと思います。
また、それが熊対策になるかどうか?解りません。



take1の親友のK氏
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=46
は魚釣りが趣味でよく富山や岐阜県の飛騨地方‥等の人里離れた奥地の川にいくらしいですが、数年前に熊と遭遇した体験を生生しく語ってくれました。

川へ向かう途中、目の前に生い茂る草を両手で掻き分けたら、目の前1.0mに熊が現れたとの事。

その瞬間

「熊や〜。。。」

と叫び、そのまま背中を向けて一目散に走って逃げ出したとの事です。

幸い、熊は追ってこず、助かったと言ってました。


本来は一番やってはいけない行動だそうです。
熊は、時速50キロで走るらしく、人間よりも断然早く、逃げれば追うとの事。

K氏が助かったのは、本当に運がよかったのかもしれません。



出会った瞬間は、全身が凍りつき、頭で考えるより体が反応して走り出していたらしく、死んだフリなんていうのは、絶対目の前にしたら出来ないと言ってました。

この恐怖を一言で言うなら

「ピストルや凶器を持っている殺人者に追いかけられている心境」

だと語ってくれたのが凄くリアルでした。


何にしても、これだけ頻繁に出没、被害情報を聞くと、山には安易に行かない方がいいのですかね。

これから秋の紅葉シーズン、七宗町にも

納古山
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%B4%8D%E5%8F%A4%E5%B1%B1&aq=f&aqi=g4&aql=&oq=&gs_rfai=

という結構有名な登山道があります。


take1も時々トレーニングがてら一人で登りますが、熊と出会ったらと思うと。。。ヤバイですね。

年間町内外問わず、結構な人が登る納古山。熊対策も考えて登らないといけないのかもしれません。



動揺:森のクマさん

昔話:金太郎

のようなクマさんじゃないですからね〜(笑)


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-10 21:31:54 (1492 ヒット)

2010
  10
  10
ただの数字合わせで特別意味はありませんが。。。。(笑)


2010年FIA F1世界選手権シリーズ第16戦日本グランプリレースが鈴鹿サーキットで行われました。

F1日本グランプリ 公式サイト
http://www.suzukacircuit.jp/f1/

87年からずっと毎年F-1観戦へ鈴鹿に行っていたtake1ですが、トヨタが参戦して、富士スピードウェイで開催されるようになってから日本グランプリは
TV観戦になってしまいました。

という事で今日は大人しくTV観戦で我慢しました。


今回の「日本グランプリ」の見所は何と言っても例年以上に激しさを増すチャンピオン争いでしょう。鈴鹿を含めて、残すところあと4戦。日本、韓国、ブラジル、アブダビと続く転戦で今年のチャンピオンが決まるわけですが、鈴鹿でのレースは各チーム・ドライバーにとっては絶対に負けられない非常に重要な1戦です。

今回の鈴鹿では(例え、次の韓国GPが中止になっても)チャンピオンが決まる可能性はありませんが、チャンピオン候補者たちはリタイアまたは下位に沈めばその争いから脱落していくという、1戦1戦が気の抜けないレースになります。

チャンピオン争い、皇帝シューマッハの帰還、日本人2人の活躍など、見所満載の「F1日本グランプリ」。ドライバーズサーキット=鈴鹿で世界ナンバーワンのドライバー達がどんなドラマを生み出すか、注目です。


そんな中で迎えた日本グランプリ。

前日の雨で予選が決勝当日に延期されましたが、快晴に恵まれた決勝日の鈴鹿。路面は完全にドライコンディション。

午前中予選、午後3時より決勝レースが行なわれました。

午前中の予選でポールポジションを獲得したレッドブルのセバスチャン・ベッテルが終始隙のない走りを見せ、鈴鹿サーキットでは2年連続となるポール・トゥ・ウィンを飾りました。



チームメイトのマーク・ウェバーも2位に入り、レッドブルは今季3度目のワンツーフィニッシュ。
ザウバーの小林可夢偉は積極的なオーバーテイクで7位を獲得し、地元ファンの前で入賞を果たした。


スタートではフェラーリのフェリペ・マッサはじめ、4台そろって早々とリタイアとなる波乱の幕開け。。。。事故処理のためにセーフティカーが導入されるが、その間にスタートで2番手に上がったルノーのロバート・クビサの右後輪が外れ、またもリタイアとなり、いきなり台数が減って見所も半減でした。

7周目にレースが再開され、レッドブルのS.ベッテルとM.ウェバーのワンツー
体制確立。
後方に、フェラーリのフェルナンド・アロンソ、マクラーレン・メルセデスのジェンソン・バトン、ルイス・ハミルトンとタイトルを争うドライバーが上位を占めましたが、トップを行くレッドブル勢は盤石の走りで、そのままS.ベッテルがトップ、M.ウェバーが2位でチェッカーを受けました。

ザウバーの小林は、前半で2台をかわして入賞圏内に食い込むも、ピットストップで一時12番手まで後退。しかし、その後も前方で2台のマシンがストップしたことで順位を上げ、さらに自らもヘアピンで3台のマシンをオーバーテイクし、7位入賞を果たした。

ともあれ、現在日本人唯一のフル参戦ドライバー。
母国の期待に応えたと思います。


個人的に

今年、最も期待はずれだったことと言えば、7度のワールドチャンピオン、ミハエル・シューマッハが全く活躍できていないことではないでしょうか?昨年のチャンピオンチーム「ブラウンGP」がメルセデスワークスの「メルセデスGP」になり、そこに電撃的にシューマッハが復帰して世界中の注目を集めましたが、チームもシューマッハも想像以上の不振に苦しんでいます。


実は、take1とミハエルは同じ歳。。。。

今年のシューマッハは最高位が4位(2回)で、優勝はおろか表彰台すら獲得できていない状況。さらには脇役になるであろうと見られていたチームメイトのロズベルグが予選でも常にシューマッハを上回り、3度の3位表彰台を獲得するなどして日本グランプリ前の時点では、まだ逆転チャンピオンの可能性を残しています。

この状況に世界中のジャーナリストや元ドライバーからは「復帰するべきでは無かった」「復帰は惨事。引退すべき」とのシューマッハ批判が続出しており、彼の去就は非常に気になる所。チャンピオン争いをしているトップランカーたちの眼中に彼の存在はほとんどなく、新興チームのマシンをなかなか抜けなかった姿に誰もが寂しさを感じています。

本人のコメントでは「3年計画」でチャンピオンに返り咲くとのことですが、
ドライバーの技量が試される鈴鹿で過去に6回も優勝している経験があるだけに、今年の鈴鹿でのレースはひとつの岐路となるでしょう。引退か、それとも継続か?本人にとっても、周りの人間にとっても、ファンにとっても切ない状況を何とか打破して欲しいものですね。

現役時代は正直あまりの速さと強さであまり好きではなかったですが、 同級生として頑張って欲しいな。。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-10-01 23:30:07 (1481 ヒット)

本日から10月1日。

たばこ税引き上げで、今日からたばこの値段が上がるそうです。

個人的にtake1はたばこは一切吸いません(年配の方は飲むといいますね)。
20歳でやめました(笑)。。。というのは冗談で、煙が苦手なので、吸った事がありません。

愛煙家で、タバコをやめれないtake1の知人に言わせると

「体を犠牲にして国に貢献している」

という都合のいい言い方をします(笑)


世の中の流れか?さまざまな場所で、愛煙家の居場所が無くなってきていますね。

でも、今回の値上げはかなり大幅ではないでしょうか?
値上げの前日には、10カートン、20カートン・・・・と買いだめした愛煙家の方がもの凄いいたとか。。。。

この値上げによっては、好くも悪くも様々な影響が出るんじゃないでしょうか?

まず、街中の小売店、昔ながらのタバコ屋さんは厳しくなるんじゃないかな?

既にコンビニに客を取られ
タスポの導入で自動販売機でも売れなくなり
今回の値上げで禁煙する人が増えそうだと想像出来ます。


この値上げを機会に確実に禁煙をするする人が増えるんじゃないかと思います。

実際、今の世の中は禁煙ブーム。
本屋さんでは、禁煙本が店頭を飾り、ニュースでは、病院に訪れた禁煙外来の人々を特集しています。

そう思うと、お金を出して買うタバコをやめて、お金を出して禁煙に取り組む人々が多くなるということです。

禁煙グッズは凄く多く販売されていますし、売り上げも好調なんじゃないでしょうか?
株をやっている人は、禁煙グッズ関係の企業に注目しているんじゃないかな?


でも、よく耳にするのは、
「たばこを止めて太った」
という意見です。

実際タケイチホームがお世話になっている大工さんでタバコを止めて3ヶ月で、プラス10数キロ、体重80キロオーバー。。。。
という人がいます。
誰とはいいませんが。。。。HK。さん(笑)


タバコは体に悪い
百害あって一利なし

と、昔からよく言われますが、

たばこを止めて、体重が増え、太ってしまうと日本はメタボリックが今より進むんじゃないかな?


「口が寂しいからついつい口に入れてしまう。」
「たばこを止めたらご飯が美味しいんだよね。」

こんなよく聞くセリフの先には恐ろしい体型と健康被害が潜んでいる可能性がありますね。

強い意志で禁煙に成功してタバコをやめた人は
強い意思で食べ過ぎないよう、太らないよう、健康管理に努力する次のステップが待っています。

何にしても、どんな事でも楽しては無理だという事なのかもしれません。。。。




理想は。。。。
 
 ↓

タバコの値上げ

 ↓

買う人は税金をたくさん払っている

 ↓

買わない人は

 ↓

タバコを止める、禁煙


 ↓

肺ガン患者減少した

 ↓

健康な人が増えた

 ↓

病院に通う人が少なくなった

 ↓

保険が安くなった



理想と現実は違うかな


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-09-28 18:17:04 (1495 ヒット)

本日は、タケイチホームのお隣の

福井歯科医院
http://www.fukui-shika.com/

へ歯の定期検診に行ってきました。


実は、take1は凄く歯は丈夫だと思ってました。
というのは、小学校6年生以来約28年間歯医者さんに行った事がなかったのです。

が、

去年の11月、突然左下の奥歯が痛み出し、ホッペが腫れ、悲惨な状態に。。。

お隣の福井歯科医院さんに診てもらい、この際だからとことん、悪い所をという事で約3ヶ月通い治して頂きました。

その半年後の定期検診が今日です。


実は、福井歯科医院さんは、今年のお盆期間に大規模な改装工事と機械の入れ替えをされ、また、院長も勝男先生から息子さんの
克仁先生 http://www.fukui-shika.com/staff.html
に交代され、8月26日にリニューアルオープンされました。
http://www.fukui-shika.com/


昔から歯医者さんというと、
「キュイーン」
というドリルに嫌な音がして凄く痛いイメージがありましたが、今は全然そんな事はないですね。

最新式の機械のお陰もあるでしょうが、先生の技術と話術、院内の暖かい雰囲気が気分を和らげ恐怖感を無くしてもらってる感じです。



待合室にある時計。こんなカワイイデザインが子供の興味を引くのかもしれませんね。


今日は、その後の様子を伝え、特に問題なく、噛めているので、歯石を少し取って頂き、歯肉の状態を調べて頂きました。

克仁先生の見解では、特に異常はないとの事。

「相変わらず、顎が立派ですね。将来インプラントも全然問題なくいけます。」

と言われました。
うん?複雑な褒められ方ですね。。。(笑)



歯が痛くなると、全ての生活において悪影響が出ます。
集中力は散漫、我慢は出来なく、ご飯も美味しく食べれません。
また、熟睡も出来ないです。


そんな事を思うと、当たり前に丈夫で、当たり前に噛め、当たり前に美味しく食べれる事に感謝です。

やっぱ、歯磨きと歯間ブラシは大切ですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-09-12 23:28:57 (2010 ヒット)

タケイチホームのOB客様で、プライベートでも家族ぐるみで仲良くお付き合いさせて頂いているW様ご夫妻の奥様Mさんが

2010年:トライアスロン伊良湖大会
http://triathlon-irago.idct.org/

に出場されるので応援に行ってきました。

take1の趣味の一つにトライアスロン競技があります。
take1も勿論、ヘナチョコですがアスリート。(笑)

伊良湖大会も毎年の恒例のレースでしたが。。。。残念ながら抽選漏れ。。。

詳しくは
 ↓
6月12日 take1ブログ
「ショック。。。。落ち込んでます  〜伊良湖大会の抽選外れ〜」

http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=300






これは、前日に行われたエントリー受付のバイクチェックの模様。
係員が厳しく安全確認を検査してOKを出さないと競技の自転車としては認められません。



当日朝の静かなゴールゲートです。
あと数時間でここが感動と興奮に包まれ、沢山のアスリートを迎える場所となります。




ズラッと並んだバイク群。
約1000人近くのトライアスリートがスイムからバイク
バイクからランへと移行するトランジットの舞台です。




スタート前のMさんです。心地好い緊張感が全身を襲っている最中だと思います。



スタート1分前。。。

こちらにも緊張が伝わってきますね。



スイム競技の模様。水中では凄いバトルが繰り広げられています。

ゴーグルは飛ばされるわ、足を掴まれるわ、蹴られるわ、上に乗りかかられるわ、さまざまなポジショ取りが行われています。
バトルを避け、大外からいく作戦。
最短の内側を戦い抜く戦略。
さまざまな作戦で泳いでいます。



スイムパートを終わりバイクラックに向かうMさん。

今日は波が高く激しく全体のタイムは遅いです。かなり疲れている様子ですね。



「ガンバレ〜Mさん。。。」



スイムからランへ。。。バイクラックはこんな風景に変ってます。


その後は、

バイク。。。。ラン。。。。と続きます。。。

写真は残念ながら撮り損ねました。。。。


ランの最終、長い距離を走ったMさんの姿が見え、ゴール手前50m付近で、旦那様のTさんが合流。。。

手を繋いでの仲むつまじいゴールに感動しました。


自己ベストには届かなかったMさんですが、今年も無事完走。

旦那様のTさんとハイチーズ。達成感と充実感に満ち溢れたいい笑顔ですね。



自分が競技する大会を応援という立場で観戦したのは初めてですが、行ってよかったです。

でも、
やっぱ、take1は応援観戦じゃなく、出場者でありたい。
ヘナチョコですがアスリート。凄く出たかったです。

「泳ぎたい、漕ぎたい、走りたい、完走したい。」

そんな気持ちが湧き上がり、観ていてモチベーションがあがりました。

来年は抽選に絶対外れないようにしたいのですが。。。。
いい方法があれば誰か伝授下さいませ。。。




おまけ

大会スタッフ・ボランティアの皆様で振舞われるアサリ汁。

take1は大好きで、毎年ゴール後に何杯もおかわりしています。




大会当日の今日は、誰でも何杯でもよばれる事が出来ますので今年も頂きました。


やっぱ、大鍋で大量に煮るアサリ汁は最高に美味しいですね。


来年は選手、完走者として飲みたいな〜。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-09-07 22:37:10 (1492 ヒット)

台風9号が接近している影響か?
今日は、夕方から本当に久しぶりのが降りました。


連日連夜の猛暑日。。。。


本当に久々のお湿りなので、思わず雨に濡れ感触を味わったtake1がいます(笑)


「渇ききった大地に恵みの雨」


そんなイメージを勝手に描いていましたが、明日は大雨になるかもしれません。

7月にはこの地方は、大雨による酷い土砂災害にあいましたので、警戒が必要ですね。


また、大雨ならまだいも、暴風雨だと現場の足場や飛んで行きそうな材料も心配です。

現場周辺のご近所にもご迷惑が掛からないよう、細心の注意を払ってチェックしないといけないですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-09-04 23:03:18 (1490 ヒット)

7月10日に発祥祭を向かえシーズンがスタートした郡上市八幡町の郡上おどり(国重要無形民俗文化財)が、今夜、同町の新町?今町で「おどり納め」を行い、33夜にわたった今年の踊りシーズンが幕を閉じました。



今日は、何と郡上市は、39・1度と全国一の暑さとなったとか。
日本一暑い町は多治見市というのが有名ですが、奥美濃の郡上が今日は日本一暑いなんて驚きですね。


今シーズン、take1は、仕事の都合で数日しか行けませんでしたが、今夜は名残惜しみながらシーズン最後の踊りを楽しんできました。


今までは、「おどり納め」は発祥祭と同じく旧庁舎前広場で行われていたのですが、ここ数年踊り客が増え、踊ることが困難になってきたので、去年から場所を新町から今町の通りに変更して行われています。


スタートの「古調かわさき」からはじまり「かわさき」「春駒」「三百」。。。。いつものように一心不乱に集中して踊るtake1ですが、時間と共に、曲が進むにつれて、一抹の寂しさや今シーズンの楽しかった思い出が込み上げてきました。

最後の曲「まつさか」を踊りきったと同時にシーズン終了です。


今年も、8月10日の郡上踊り個人コンクールでは、7位入賞をさせて頂き、
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=359

シーズン中にも楽しい仲間との沢山の思い出を作らせて頂きました。

郡上踊りにお集まりの踊り助平の皆様、今シーズンも楽しい時間をありがとう

また来年のシーズン始め、笑顔で再会できることを期待して。。。。

お疲れ様でした。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-26 23:10:12 (2021 ヒット)

ボルネオ島で豆粒ほどの「極小」カエル発見、新種と判明
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-16950420100826

ロイター通信 http://jp.reuters.com/

のネットニュースでこんな記事が掲載されていました。



〜以下ネットニュースより抜粋〜

[クアラルンプール 25日 ロイター]
東南アジアのボルネオ島のマレーシア領で、「豆粒」ほどの大きさの新種のカエルが見つかった。これまでにアジア、アフリカ、欧州で発見されたカエルの中では最小という。
分類学誌Zootaxaによると、このカエルは「Microhyla nepenthicola」と命名された。成体の雄でも、体長は10.6~12.8ミリという「小ささ」。
マレーシア・サラワク大学の生物多様性・環境保全研究所のインドラネイル・ダス博士は、このカエルについて「研究者らはこれまで別の種の幼生だと考えていたが、今回それが新種の成体だったと判明した」と説明している。

 
そんな記事を斜め読みしていた昼休みでした。


夕方現場に行った時、勝手口の片開きドアの兆番の上に何やら。。。。。






よ〜く見ると、黄緑のカエルではありませんか。

個人的には凄く小さ〜いと思いパチリ


昼休みに斜め読みしていたネットニュースと頭の中でリンクしました。


勿論、大きさは12mm以上ではありますが、かなり小さいですね。

炎天下、猛暑の中、日陰で、少しでも冷たい金属の上に逃げてきたのかな?
干からびないよう頑張っていました。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-22 22:30:07 (1543 ヒット)

今日も溶けるような、茹だるような暑い×∞一日でした。

現在地元、七宗町上麻生の本郷地区のY村様邸の改装工事をさせて頂いています。

現場は勿論熱いです。扇風機を首振り状態にして、空気の流れを強制的作らないとまさにサウナ状態。。。。

ちなみに、大工さんは、今日一日で3リットル程水分補給しましたが、一回もトイレに行きませんでした(笑)

でも、暑いのいは人間だけでなく、動物も一緒。

Y様邸のモモちゃんです


木で日差しを遮られた木陰の冷たいであろう岩と岩の間に顎をスッポリとはめ、定番のスタイルで涼んでいます。

しぐさ、スタイルがtake1のツボにはまり、思わず携帯写メで
「カシャ」
でも、その瞬間、木と木の間から、モモちゃんの顔に日差しが差込み
面白いショットになりました。

涼んでいますが、顔だけ眩しくて熱い滑稽なモモちゃんですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-12 17:59:30 (1556 ヒット)

今日の
中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/
の朝刊、地方版13面に一昨日の郡上踊り個人コンクールの記事が掲載されました。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=359


そんな記事を気に留めて読んで頂いたOB客様や知人から

「新聞読んだよ」

「おめでとう」・・・等

と暖かいお電話を頂きました。

でも、実は残念ながらtake1家は
岐阜新聞 http://www.gifu-np.co.jp/
を取っていますので、記事を見ても読んでもいませんでした。

そんな中、
七宗町商工会 http://www.tsci.hichiso.gifu.jp/index.html
の事務局から今日の中日新聞を頂きました。


↓写真かURLをクリック↓

http://take-1.sakura.ne.jp/take1/22kojin.pdf

七宗町商工会の事務局の皆様、優しいお心遣いありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-10 23:47:29 (2102 ヒット)

本日は
中日新聞主催 http://www.chunichi.co.jp/
第51回郡上踊り個人コンクールの日です。
毎年決まって8月10日に行われます。

郡上踊り 
http://www.gujohachiman.com/kanko/gujo_odori_j.htm

昔と比べ、郡上踊りに行く回数も極端に少なくなったtake1ですが、この個人コンクールだけは毎年の恒例のマイ行事として参加しています。

郡上の夜空は雨模様。。。
スタート当初は上がっていたのですが、コンクール最中から再び降り始め、雨の中での踊りとなりました。

曲目は郡上踊りの代表曲「かわさき」です。



実は、このコンクール、当たり前のように「かわさき」で審査されていましたが、時代の流れか、変化を求めての新しい取り組みか?来年からは「三百」という曲目、踊りで審査されるとの事。

という事で、長い51年の歴史に幕を閉じる最後の「かわさき」でのコンクールとなりました。


結果は。。。。
お陰様で、第7位入賞です。
応援してくれた皆様ありがとうございます。


表彰式では雨が一段とひどくなり、賞状がずぶ濡れになりそうでした。
盾だけを持ってハイチーズ。。。



入賞者の皆さんです。新聞に掲載される写真を撮られています。
中日新聞掲載記事 http://take-1.sakura.ne.jp/take1/22kojin.pdf

皆さんに許可を頂いていませんので、一応モザイクを入れさせて頂きました。



会場を使わせて頂いた新栄町発展会さんと主催の中日新聞社さんから賞状と盾を頂きました。


来年は新規一転、「三百」での踊りコンクール。


来年も入賞目指して楽しく踊りたいと思います。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-08-05 22:43:04 (2636 ヒット)

各務原市役所前にある「ちゃんこ茶屋綱 」の大将、中田さんに先月行われた平成22年大相撲名古屋場所の番付表を頂きました。


↓ 平成22年名古屋場所 幻の番付表 ↓


中田さんは、昔から大の相撲ファン。
古くから元大関「旭国」の大島親方と交流があり、また現在の立行司(行司の最高位)木村庄之助さんとも親しくお付き合いされています。

take1も数年前中田さんのお世話になり、名古屋場所開催中に愛知県体育館へ連れて行ってもらった事があります。

その当時、木村城之助(きむらじょうのすけ)だった今の木村庄之助さんとお話させて頂き、貴重な時間を過ごさせて頂きました。



貴重な大関:琴光喜も載ってます。



解雇された大嶽親方が削除されずに印刷されています。


一時期、ネットオークションでは、3000円以上の値をつけて取引された事もあるとか?ないとか?・・・


また、これは非常にレアな番付表です。

take1が中田さんから頂いた番付表は、第35代:木村庄之助さんの刻印が押された関係者しかもらえないもので、木村庄之助さんが直接親しい関係者に送ったチケット売り場で1枚50円で売られているただの番付表とは違い
本当に貴重な番付表だそうです。


勿論、オークションに出品などはしません。、大切に保存しておきたいと思います。

大将の中田さん、大変貴重な番付表をありがとうございます。


ちゃんこ茶屋綱
■住所 : 岐阜県各務原市那加住吉町1丁目8
■TEL: 058-389-2994


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-23 23:11:30 (1613 ヒット)

ゴキブリじゃないですよ〜。。。

夏の風物詩の代表。
タケイチホームがお世話になっている大工の堀建。さん
の自宅で飼っているカブトムシです。

思わず手に取って遊んでしまいました。
take1の手のひらを縦横無尽にコソコソ動き回り、後ろ姿しか撮れませんでした。

写真嫌いなのかな〜?(笑)


いくつになっても、カブトムシを見ると、童心に帰って、見るだけでなく、手に取って触ってしまうのは、はるか昔からの男の子のDNAかもしれませんね。(笑)

でも、羽ばたかなくてよかったです。
このままtake1の手から離れて飛び立ったら、捕まえるまで帰れません。

でも、それはそれでカブトムシを捕まえるのも懐かしいな〜?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-12 22:37:40 (1601 ヒット)

世界的規模で行われたサッカーの第19回ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会は最終日の11日(日本時間12日未明)、スペインがオランダを延長戦の末に1?0で降し、初優勝を果たしましたね。

日本で昼夜を問わず、あれほど試合に夢中になり盛り上がっていたのをみると
サッカーの盛んなヨーロッパの国同士の戦い。

国の機能が麻痺するんじゃないか?という想像が出来てしまします。


スペインというと、銀河系軍団と呼ばれる「レアル・マドリード」や、メッシの所属する「バルセロナ」のように世界最高峰の国内リーグを誇っていながら何故?今まで優勝がなかったのか?と考えてしまいます。

それには、長らく国代表の成績が振るわなかったのには歴史的な背景があるそうです。
バスクやカタルーニャなど、各地域の民族意識が強く「スペイン」という一つの旗の下には、まとまりにくい国民性があるとされてきて、サポーターの多くも「クラブ至上主義」で、代表には大きな関心が向けられないできた事が原因だそうです。

しかし、それも次第に変化してゆき、「スポーツと政治は別」という選手が増え、「クラブで頑張ったご褒美」程度にしか受け止められていなかった代表のユニホームに誇りが生まれ、2年前に果たした44年ぶりの欧州制覇で形になり、国民の目を代表に向かせることにもなり、その勢いのまま今回の優勝に繋がったとニュースでやっていました。


同じ国内での各地域の民族意識が一体感を損ねていたのが、この優勝により一つになったのはスペインの国を挙げての喜びを見ていて感慨深いものがりました。

「スポーツで国は変えられる。サッカーで国は一つになれる」
と外国の記者が言っていましたが、サッカーが結束を高め、長期化する景気低迷などの不安を抱える国民に勇気と誇りをもたらしたのではないかと思います。


スペインというと。。。

闘牛と情熱、そしてガウディを輩出した建築の国。

いつか行ってみたいですね。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-11 23:37:18 (2121 ヒット)

今日は第22回参議院議員選挙の投票日でした。

岐阜選挙区(改選数2)には、
take1の母校:岐阜県立加茂高等学校
http://school.gifu-net.ed.jp/kamo-hs/pre.html

の同級生で現在もよき友人として親しくしている渡辺猛之君が立候補していて、
今夜見事トップ当選を果たしました。




想い起こせば、12年前。。。。

30歳の若さで、初めて同じ参議院議員選挙に出馬し、20万票を獲得したのにも関わらず、惜しくも次点という結果に終わりました。

その後、地元加茂郡の県議会議員を3期12年務め、今回再チャレンジをし、見事雪辱を果たしました。

20時過ぎからの開票と同時に出口調査の結果早々と当確が出て、take1も本当に嬉しかったです。


彼は、今回のチャンスに全てを賭けていました。
落選したら、もう県議会議員に戻るつもりはなく、政治の世界から引退する覚悟で望んだ今回の選挙。

自らの方向性を腹に落とし、退路を断って、ブレない信念で望んだ彼の熱意と情熱にみんなが前回の倍以上の42万票超の思いと期待を託してくれました。

プラス思考で考えるなら、12年前に次点で負けたのは、神様が与えた必要な試練だったと思います。
それから、諦めず、真面目に、コツコツ、一歩一歩着実に勉強したから、今回のチャンスを与えてもらいまた、沢山の支援者と彼の為に動いてくれる素晴らしい仲間に出会え、最高な結果をプレゼントしてもらったんじゃないかな。。。


猛之君、本当に、本当に当選おめでとう。。。。

国政での活躍を期待しています。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-07-02 16:45:40 (1576 ヒット)

本日、岐阜県参議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。

以前は投票日当日に行けない人はすべて不在者投票でしたが、期日前投票はスムーズに投票出来るので時間的にもいいですね。

〜「期日前投票」と「不在者投票」の違いについて〜

ちょっと前までは、投票日当日に投票に行けない人は、みんな「不在者投票」をしていました。 宣誓書に当日投票に行けない理由に○をつけて、投票用紙をもらい、記載し、それを内封筒に入れ、封をし、それをまた一回り大きな外封筒に入れ、封をし、表に自分の名前を書いて…って。
 (行けない理由は、仕事や学業や冠婚葬祭、外出や旅行、歩行困難、転居等です。)
が、2003年12月1日より法律が変わり、「期日前投票」というものが出来ました。これは、不在者投票と異なり、実際の投票です。条件は先ほどの投票日当日に投票に行けない人で同じなのですが、封筒に入れる事がなくなり、そのまま投票箱に投票用紙を入れます。



会場は七宗町上麻生地区内の木の国七宗コミュニティーセンターです。
http://www.hichiso.jp/syoukai/koukyou2.html



期日前投票所コッチです、の立て看板。


丁寧な案内看板を見ると、期日前投票という制度がすっかり定着したことをうかがわせます。



期日前投票所では、まずA4判の「宣誓書」をもらい書き込みます。
宣誓書には、きょうの日付、氏名、ふりがな、住所、生年月日を書きます。
紙にははじめから
「私は、平成221年7月11日執行の参議院議員選挙の当日、下記の事由に該当する見込みです。このことが、真実であることを誓い、投票用紙等を請求します。」
と書いてあります。

そして、「投票日当日に投票所に行くことができない事由を○で囲んでください。 」ということで、一つ○を付けます。

---------------------------------------------------------------
仕事等
 ア.仕事 イ.学業 ウ.本人又は親族の冠婚葬祭 エ.地域事業の役員の仕事 オ.その他(   )

レジャー用事等
 ア.他の区市町村に外出・旅行・滞在 イ.北区内(投票区外)に外出・旅行・滞在

病気等
 ア.病気・負傷・出産・身体の障害のため歩行困難 イ.その他(   )

住所移転 新住所(                 )
 ---------------------------------------------------------------

take1は 仕事等のアに○を付けました。ハンコは要りません。

この宣誓書と投票所入場整理券をもって職員に渡すと、バーコードを読んで、選挙人名簿と確認してもらえます。そして、まずは、小選挙区の投票用紙を貰い、当日投票所と同じ記載台で書き込みます。
(今回はtake1の高校の同級生が岐阜県選挙区で立候補しています。)
投票用紙を折り曲げて、2人の立会人と見つめあい、ジュラルミン製の投票箱に投票。

次に、比例区の投票用紙を貰い、記載台で書き込みます。比例区では、「政党名」もしくは「個人名」で投票します。

以上で、終了です。これで、スッキリしました!!

期日前投票って簡単ですね。
選挙当日に行けない方、事前に済ませてスッキリしたい方、みなさんに気楽に行ってください。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-30 21:41:40 (1715 ヒット)

お知らせハガキ届かないと全く忘れてしまいそうな
運転免許更新ですが、指定日の今日、中濃運転者講習センターに行ってきました。





約30人程の人数で、区分は一般運転者講習の1時間でした。
残念ながらシートベルトで1回減点です。


という事で今回は5年の青色です。
新しくなった免許証です。


ICチップが内蔵されているそうで更新料が数百円の値上げです。本籍地を表面には印字せずにICチップの中に書き込まれているとか。


これから5年、無事故無違反で優良ゴールドに返り咲くのを目標に安全運転に務めたいですね。

皆さんも安全運転に勤めて下さいね〜。。。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-28 11:39:15 (1616 ヒット)

take1の母校:岐阜県立加茂高等学校
http://school.gifu-net.ed.jp/kamo-hs/pre.html

の同級生が現在、岐阜県参議院議員選挙に立候補しています。

彼とは、3年間同じ学び舎で勉学を共にし、24年経った現在もよき友人としてお付き合いさせて頂いています。

本日はtake1の地元七宗町内で街頭演説を行いましたので、聞きに行ってきました。


高校時代は生徒会長も務めた彼。その後、ずっと政治の道を志して現在に至ります。

その時代、その時に
高校、地元、地域の為にと貢献し、活躍してきました。

そして今は、地元から県、国の為に働く大きな志を熱く語りました。



頑張って欲しいです。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-15 21:18:14 (3034 ヒット)

大相撲ファンの一人として凄く残念に思います

角界が

また

また

また

またしても激震に見舞われていますね。
大関琴光喜関ら複数の協会員が賭博行為にかかわったと自己申告。「維持員席」と呼ばれる特別席の流出問題とあわせ、暴力団との不透明な関係が広がりをみせています。暴行死事件や薬物汚染、元朝青龍関の暴行問題などで身内に甘い姿をさらした相撲協会。こと、相撲界の不祥事では、協会の対応の遅さと甘さが本当に際立っている印象が。。。

祖祖母の影響で子供の時から国技「大相撲」のファンだけに悲しいです。

来月は東海地区のご当地名古屋場所。
地元のスターでもあり、お目当て力士の筆頭の大関琴光喜が謹慎で出場辞退という事で地元ファンも悲しい結果にがっかりだと思いますし、そして何よりも一番悲しいのは、後援会の人ではないでしょうか?

協会は、これを期にウミを出し尽くし、各界の信頼回復に努めると言っていますが、

大相撲ファンの一人として、

国技:大相撲の威厳、尊敬、信頼を回復し人気を取り戻して頂きたいと思います。

take1の大好きな力士に大関の「魁皇」がいます。
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?caldate=2010-05-23

平成の大横綱「貴乃花」と同期、現在も現役で頑張っている各界でも一番の人気力士だと思いますし、いつも現役引退と隣り合わせで頑張っている魁皇関です。

名古屋場所にしてもそうなんですが、仮に、「琴光喜」がこのままもこの先も土俵に戻ってこなかったり、また、大関という地位から陥落した時には、現在、横綱、大関では「魁皇」一人になってしまいます。

満身創痍でいつも怪我と戦い、土俵で戦い、take1に勇気と感動を与えてくれる魁皇関、個人的にはずっと現役で観ていたいのですが、人気と期待、協会からのプレッシャーで引退出来ない窮地に追い込まれないか心配です。

大関「琴光喜」と「魁皇」が居なくなると、日本人大関が一人も居なくなるという事です。

大相撲人気の回復には、強い、風格のある、
「心・技・体」
の揃った日本人力士が横綱、大関にならないと無理なのかもしれませんね。


日本人最短横綱

出て来て欲しいです。。。。

って?誰?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-13 17:42:56 (2714 ヒット)

本日はtake1の祖祖父(曾お爺ちゃん)乙五郎(おつごろう)の37回忌法要を自宅で行いました。

「37回忌」って?take1も今年の初めに聞いた時ピンとはきませんでしたが?ご丁寧にお隣の宝樹時のご住職さんから教えて頂きました。

一応先祖の区切りは50回忌という事だそうです。

なんでも、亡くなってから

50年までの人を先祖
50年以上の人を遠祖

と呼ぶそうです。


曾お爺ちゃんの記憶は寝たきりでしたので、遊んでもらった事はありませんが、take1が5歳の時に亡くなり、もの凄いバケツをひっくり返したような大雨の中みんなずぶ濡れになりながらの葬式だったのを鮮明に覚えています。

子供心に棺桶の中の曾お爺ちゃんに花を入れ、永遠の別れを悟った瞬間でした。



宝樹寺のご住職に来て頂きお経を賜りました。



自宅でのお経と焼香の後、お墓に移動。take1家の遠祖、先祖にお参りしました。



自宅での懇親会です。
祖祖父乙五郎の現在ご存命の子供さんとtake1の家族一同が集まり、久々に会う身内との近況報告や曾お爺ちゃんを偲び思い出話に花が咲きました。


亡くなって37年。

改めて、曾お爺ちゃんを始め、連綿と続く遠祖、先祖に生かされている幸せを感じました。

いつもtake1を見守って頂きありがとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-12 19:23:48 (2009 ヒット)

ショックです。。。。。かなり落ち込んでます(涙)

こんなハガキが届きました。


伊良湖の抽選に外れました。。。。。

自称(ヘナチョコ)アスリートのtake1。
主に持久系スポーツに小さい頃から縁があったせいか、トライアスロンという競技に出会ってはまったのは自然な流れで必然だったのかもしれません。

そんなトライアスロンの大会の中でも特に好きな大会が

トライアスロン伊良湖大会
http://triathlon-irago.idct.org/

時には祖父の葬式や法事が重なり、
時には仕事の用事が重なり

出場を諦めた年が何回もありましたが、練習不足であっても出たい完走したい
大好きな大会です。

近年思うのですが、不景気でのスポンサー離れでの大会運営の困難とは反比例してトライアスロン人気が上昇している傾向があるように見受けられます。

それはそれで、トライアスロン人気が高まって、盛り上がるのは凄くいい事なんですが。。。。

当たり前のように申し込みして、当たり前のように出場していた感が強いのですが、定員オーバーでの抽選外れを経験するのは、本当に落ち込みますね。

でも、諦めず、キャンセル待ちの二次抽選に期待をします。

伊良湖大会出た〜い。


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-11 21:32:36 (1535 ヒット)

4年に1度開かれるサッカーの祭典、第19回ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会がいよいよ今夜開幕ですね。

自称(ヘナチョコ)アスリートのtake1。スポーツ全般色々興味がり、観るのもやるのも好きなのですが?野球やサッカー‥等。。。主に球技には縁が無かったです。

サッカーも経験はありませんが、個人的にニュースでのダイジェストやゴールシーンを観るのは好きですね。

2002年の日韓共同開催の時のもの凄い期待と盛り上がりと比べると、ニュースで知る限り、南アフリカで開催という事や、最近の日本代表の不調からも期待より不安という方も多いのではないでしょうか。

あまりいいムードで本番を迎えていない事で不安材料が多いとは思いますが、泣いても笑っても始まってしまったら止まりませんから、こうなったら、開き直りとプラス思考とダメ元で応援しましょう。
案外?意外と?前哨戦がダメなとき程、期待されてないとき程、いい結果が出たりするものです。

南アフリカというと、1995年にラグビー・ワールドカップ、2003年にはクリケット・ワールドカップが開催された実績もありますが、その実績に反比例してニュースでも取り上げられていますが、治安の悪化が著しく、特にヨハネスブルグは「世界最悪の犯罪都市」「世界の犯罪首都」とまで言われています。
昼夜を問わず強盗、殺人が多発しており、その他の都市についても治安面が問題視されているとの事。
日本の外務省が、ヨハネスブルク、プレトリア、ケープタウン、ダーバンの4都市について「十分注意してください」との危険情報を継続して出しているのも凄く気になるところですし、南アフリカでの殺人事件の発生率は、日本の35倍、アメリカ合衆国との比較でも7倍という高率であるということ。日本の35倍と言われても安全に満たされている我々にはピンときませんが、アメリカの7倍と聞くと、比べる対象国が拳銃犯罪国家だけあってリアルに危険な国だと認識します。

日本サッカー協会が女性記者を渡航させることを事前に禁止する通告を出していたのも十分頷けます。

その他、電力不足やインフラの整備‥等色んな問題がまだまだ山積みな南アフリカですが、このワールドカップを期に少しでも国全体が安心に豊かになる事を願いたいですね。

勿論熱心な日本人サポーターは現地まで応援観戦に行くことでしょうが、少なくとも大会期間中くらいは強盗、窃盗、ひったくり‥等の被害に会わない事祈り、楽しく熱くサポーター活動と観戦が出来る事を願っています。

あまり詳しくは知りませんが?
日本代表にはみんな頑張って欲しいですね。

「頑張れニッポン」 ←チョット違うかな〜?


投稿者 : take1 投稿日時: 2010-06-04 21:17:09 (1921 ヒット)

「世界一長続きするダイエット」
こんなタイトルのダイエット本を発見。



著者はなんとサバンナの八木君!

〜書籍紹介〜
ダイエットを始めて22年。
サバンナ・八木が辿り着いたダイエットの極意を一冊にまとめました。
22年間リバウンドなし! 不規則な芸人生活でも続けられる八木式ダイエットは無理な食事制限をして痩せるのではなく、食べたいものを我慢しない、細切れ運動でもいい、といった「ゆるさ」が特徴。今だけ痩せるのではなく、一生太らない体を作るための法則を紹介します。
巻末にはCMの間に簡単にできる八木式トレーニングをはじめ、深夜の焼肉やカップラーメンの賢い食べ方など、外食が多い方、多忙な方に役立つ情報がたっぷり。



お笑いコンビ「サバンナ」 http://www.de-la-soul.co.jp/savanna/
といえば、現在、
アメトーク http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/
で、太鼓もち芸人、中学生の時にいけてない芸人などで人気の高橋君ばかりが目だっている印象がありますが、その相方の八木君著です。

確かにいつも陸上競技選手の格好をしていて、アスリートなのかなという印象ですが、なんでなのか?と思って調べてみたら彼のブログを発見。その名も
「八木式ダイエット」 http://yagidiet.laff.jp/

基本は「精神的に引きずらなくてもいい、負担になるほど積み重ねなくてもいい」といった考えから、サバンナ八木が「1日1個」誰にでも簡単にこなせるダイエットのプログラムを365日分組んだものです。

お笑い芸人なのに、芸人としては妙に真面目な印象で全然面白くない八木君。

でも、不規則な生活が当たり前の芸人さんが書いたダイエット本。妙に興味があって読んだら結構充実したそれでいて結構簡単そうな内容でした。

書いてある内容は主に食べ物の食べ方、組み合わせがメインで、分かり易い優しい表現で考え方が綴ってあります。
読んだ人は、きっと「これならできそう」と、納得するかも。


●カロリー低い雑炊のおいしいダイエットとか、

●グレープフルーツの匂いは満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防いでくれるとか

本業では、滑っても(笑)、特に食品ダイエットが結構多く、しかもどれも美味しそうで、女性には受ける内容だと思いました。

合計66項目ものメゾットのうち、一番印象に残った内容が
「スタイル美人はきれいな部屋と冷蔵庫をもっている」
です。どうしてか?

それは本か?
ブログ:「八木式ダイエット」 http://yagidiet.laff.jp/
に書いてあります。



世界一長続きするダイエット (ヨシモトブックス)

お薦めの一冊です。


« 1 ... 6 7 8 (9) 10 »