「はいチーズ」じゃダメ!? 写真撮影時の正しい「自然な笑顔」の作り方はこうだ!!
Netニュースより抜粋
http://rocketnews24.com/2013/02/27/298190/
写真を撮るときに多くの人が口にすることば「はい、チーズ!」。当たり前のように口にするこの文句。でも、どうして「チーズ」なんだ?? 「チーズ」じゃなければだめなのか? この鉄板ルールを一度でも疑ってみたことがあるだろうか?
「 “はい、チーズ!” は自然な笑顔作りの妨げになっている」と力説するのは Pleated Jeans氏。そんな彼の説く「写真を撮るときの自然な笑顔の作り方5つのステップ」をご紹介しよう。
ステップその1.「チーズ」と言うのをやめる
ステップその2.笑う
ステップその3.前歯の後ろに舌の先をつける
ステップその4.顔の筋肉をゆるめる
ステップその5.以上4つのステップを同時に行う
続きはこちら。。。
【話題のクイズ】自分の帽子の色が分かるのは一体だれ?
囚人のジレンマではありませんが、こういう問題は結構大好きです。
はい、take1はスムーズに問題クリヤー。。。
Netニュースより抜粋
http://rocketnews24.com/2013/04/03/312303/
あるTwitterユーザーが投稿したクイズが、現在注目を集めている。その話題のクイズとは、以下のとおり。
クイズ「自分の帽子の色が分かるのは、一体だれ?」
前提条件
・4人の死刑囚(ABCD)は、赤or白のどちらかの帽子をかぶらされており、赤の帽子をかぶっているのはAとC。白の帽子をかぶっているのはBとD
・帽子の数は赤2つ、白2つ。4人の死刑囚とも、このことを知っている。また、誰がどの位置にいるのかも全員知っている
・4人は後ろを振り向いてはならず、少しでも動いたら射殺される
・Bは目の前にいるAの帽子の色を見ることができ、CはAとBの帽子の色を見ることができる。AとDは誰の帽子の色も見ることができない
・自分がかぶっている帽子の色を言い当てることができたら、全員釈放される
・しゃべっていいのは、自分の帽子の色が分かった時だけ。もし自分が言った答えが間違いだったら、全員射殺される
さあ、どうだろうか? 自分の帽子の色を言い当てられるのは、一体誰なのだろうか? ぜひみなさんも考えてほしい。
続きはこちら。。。
答え
これが答えられなかったら休んだほうがいい!? 1問でできるIQテスト
チョット考えましたが、正解したtake1です。
固定観念に囚われると駄目ですね(^_^;)
Netニュースより抜粋
http://rocketnews24.com/2012/09/18/248010/
<1問でできるIQテスト>
とある口をきけない人が歯ブラシを購入しようとした際、歯をみがくジェスチャーをしたところ店員へ上手に伝えることができ、歯ブラシを購入することができた。
次にとある目が見えない人が、自分の目を隠すためサングラスを購入しようとしている。彼はどう表現すれば、店員に上手く伝えてサングラスを購入することができるだろうか?
答えは・・・
http://rocketnews24.com/2012/09/18/248010/2/
ジャネーの法則
明日から弊社も仕事初めです。
改めまして皆様、新年明けましてお目出度う御座います。2013年がいよいよ始まりました。
年が明けてあっという間に6日が過ぎました。毎年思うのですが、一年間がホントあっという間です。
時が経つのが年を重ねるごとに年々早くなっているような気がするのは、私だけでしょうか?
先日ラジオでDJが言っていましたが「子供時代より大人になるにつれて何故?一年を早く感じるのか?」という話をしていました。
その現象は心理学的な専門言葉でいうと「ジャネーの法則」といわれるそうです。
主観的に記憶される年月の長さは、年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した法則だそうです。要するに、「人が感じる月日の流れ」や「過去を振り返った際の時の流れの早さ」に対する感覚は若い頃は遅く 歳をとるにつれて短く早く感じるようになる ということとの事。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどですが、5歳の人間にとっては5分の1に相当します。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間です。1歳の人の1日が50歳の人の50日にあたることになるそうです。
どうしてこのようなことが起きるのかというと、感受性が豊かな子供の頃の経験は新鮮な驚きに満ちているため経験の内容が豊富で長く感じられ、大人になるにつれ新しい感動が少なく単調になり早く時が過ぎるように感じるからだそうです。
うーーーん。。。。なるほど?と思いました。そんな一年を早く感じる年齢になりつつある??(笑)take1ですが、早く過ぎる一年を2013年は常に新鮮な気持ちで沢山感動する気持ちを大切に過ごしたいと思います。
ジャネーの法則 --ウィキペディア--
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
誤解したままは超危険!睡眠に関するありえない迷信10個
〜エキサイトより抜粋〜
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120305/Menjoy_39630.html?_p=1
睡眠は、人間が生きていくうえで絶対に欠かせません。
特に、男性の場合、
「たった1週間の睡眠不足で彼の男らしさがダウンする!?」や
「不眠症オトコは女に比べて、21倍も早死に!!」
でもお伝えしたように、睡眠不足が深刻な健康問題をもたらすことが明らかになっています。
そんな大切な睡眠について、あなたはどれくらい正確な知識を持っていますか?
あなたの睡眠理解度をチェックするべく、3回にわたって、米国の心理学サイト『PsychCentral』から、睡眠に関する10個の迷信をお届けしたいと思います。
■1:人間にとって最適な睡眠時間は8時間だ
■2:眠れないときはテレビを付けたままにしてもよい
■3:昼寝しても夜にはしっかり眠らなければならない
■4:アルコールの力を借りれば眠ることができる
■5:不眠症はうつ病の人や心配性の人にしか起こらない
■6:よく眠れないのならベッドで過ごす時間を増やすべきだ
■7:睡眠障害は治療が困難
■8:お年寄りの睡眠時間は短くてもよい
■9:トレーニング次第で睡眠時間の短縮は可能
■10:居眠りするのは怠け者の証拠
続きはこちら。。。
身体にまつわる10の勘違い
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/01/21/173455/
「毛は剃ると濃くなるよ」「暗い所で読書をすると目を悪くするよ」などなど……昔から家族や友人に当然のごとく言われ続けてきた身体に関する通説と言えば、誰しもいくつか思いつくだろう。しかし、それが本当に事実なのか疑ったことはあるだろうか?
以下にご紹介するのは米サイト「lifehacker」で紹介された身体にまつわる10の「勘違い」であるが、日本でも信じられているものが多く、非常に興味深い内容となっている。
(1)体毛は剃ると濃くなる
(2)体重管理の上で最も重要なのはカロリー計算である
(3)毎日の睡眠時間は8時間必要である
(4)暗い場所で読書をするのは目に悪い
(5)クラゲに刺されたらおしっこをかけると良い
(6)代謝が遅いと太る
(7)寒い場所にいると風邪をひく
(8)熱は頭から逃げる傾向にある
(9)蛇で噛まれたら、毒を口で吸い出すべき
(10)夢遊病者を起こすのは危険である
続きはこちら。。。
「々」 ← これなんて入力して変換してる?
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2012/01/11/171347/
「佐々木」、「久々」、「時々」など、繰り返し発音する言葉に用いられる漢字の「々」。これを単体で表示する場合、皆さんはどのようにしているだろうか? 私は、「佐々木」と入力した後に「佐・木」だけを削除しているのだが、正直面倒だなと思うこともある。実はこの文字、単体でもひらがなから変換可能なのである。その方法は次の通りだ。
■「々」を単体で変換し表示する方法
・「おなじ」と入力 → 々
・「くりかえし」と入力 → 々
・「どう」と入力 → 々
どれを入力しても、「々」は出てくる。文字数が短いので「どう」と入力した方が良いかもしれない。
この文字は、同の字点(どうのじてん)と呼ばれるもので、繰り返しの表記を省略するために用いられているものだ。これからは「どう」、「おなじ」または「くりかえし」と入力して変換すると、多少時間の短縮に役立つだろう。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/01/11/171347/
お正月からずっと食生活が乱れているtake1です。でも、もしかしたら?take1だけじゃないかもしれません(笑)
気になるコラムを見つけましたので紹介します。
専門医が勧める。小食でも満腹感を覚える7つの方法
〜Netニュースより抜粋〜
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/7_2.html
ダイエットで何がつらいと言っても、食欲をガマンすることではないでしょうか。それを克服するには、少しの食事で満腹感を得る方法を体得すればいいのでは!? という単純な理屈にひらめき、糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生のクリニックに駆け込んでお話を伺いました。
■満腹だと感じる一番の刺激は「血糖」
小食でも満腹感を覚える7つの方法
(1)ひと口につき、30回かんで食べる
(2)ゆっくり食べる=早食い禁止
(3)食事の途中ではしを置く
(4)汁ものを食べる
(5)野菜、きのこなどの食物せんいから先に食べる
(6)油ものを抜きすぎない
(7)食前に食物せんいたっぷりの寒天ゼリーを食べる
続きはこちら。。。
参照元:マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/7_2.html
七日正月も終わり、本格的に仕事がスタートした人が大半なんじゃないか?と思います。
take1家は兎に角正月からずっと雑煮三昧です。
はい、日本の正月といえば「雑煮」ですよね。
雑煮は家によって、または地域によってその調理方法が異なっていますが、雑煮の全国分布をわかり易く紹介している地図をサイトで発見。
その地図を見ると、全国で食べられている雑煮の実態が一目分かります。
日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語〜
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/zouni_map.html
〜Netニュースより抜粋〜
この地図は、お正月を題材にした日本の食文化を伝える「日本のお正月?お雑煮をめぐる物語?」に紹介されているものである。これは伝承料理研究家で食文化研究家の奥村彪生(あやお)先生が手がけたものとのことで、日本列島の雑煮文化圏が詳細に記されている。
雑煮には大きく分けて、以下の分類があるようだ。
・ 丸餅文化圏
・ 角餅文化圏
・ すまし文化圏
・ 赤味噌仕立文化圏
・ 白味噌文化圏
・ 小豆汁文化圏
このほか、「餅焼く」、「餅煮る」、「あん餅を煮る」など、地域によって味付けはさまざま。これらは京都と江戸、どちらに影響を受けたかによって異なっているそうだ。さらになかに入る具材も、里芋、豆腐・焼豆腐・凍豆腐、鶏、塩ブリ、塩鮭など、バラエティに富んでいる。地域の特産品や、参勤交代の影響によって独自の味が誕生したものと思われる。
いずれもその人が生まれ育った味が、一番おいしいと感じるはず。年末年始に帰省されるという方は、馴染みの雑煮を食べるのを楽しみにしているのではないだろうか。
で、take1家はというと。。。。
カツオ出汁と醤油のシンプルな味付け
具は白菜と花がつおだけ。これもシンプル。拘りは、やっぱ焼いてから入れる餅です。
白菜の甘みとカツオが汁に染みて、それに餅が絡み合ってやっぱ雑煮って美味しい。
日本人に生まれてよかったと思う雑煮を食べる瞬間です(笑)
冬はコタツとミカンだね♪ ミカンを食べるべき3つの理由
Netニュースより抜粋
http://rocketnews24.com/2012/01/02/160467/
冬と言えばコタツ、コタツと言えばミカン! ミカンの美味しい季節になりました! 毎年、ミカンをダンボール買いし一冬かけて消費している方もいらっしゃるだろう。ミカンはまさに美味しい冬の風物詩なのである。
だが、ミカンの魅力は美味しいだけではなかった。日本の漢方の元となった中国の中医学的に見て、ミカンというのは健康や美容にめちゃめちゃイイらしい。
【ミカンを食べるべき理由・その1】 ビタミンCとクエン酸で美容と疲労回復
【ミカンを食べるべき理由・その2】 便秘解消 コレステロール低下
【ミカンを食べるべき理由・その3】 血圧を下げ、心臓の血管を広げる
続きはこちら。。。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/01/02/160467/
忘年会シーズン真っ盛り! 覚えておきたい「お酒の豆知識」8選
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/12/22/166049/
忘年会シーズン真っ盛り。年末も差し迫って、2011年の仕事を整理をしながら、夜はお付き合いで飲みに行くという人も多いのではないだろうか。
また、忘年会を終えてもクリスマス、年越し、新年会と何かとお酒を飲む機会が増えていくはず。
そこで、特におすすめしたいお酒の豆知識についてお伝えしよう。お酒の上手な飲み方の参考になるはずである。
・覚えておきたい「お酒の豆知識」8選
1. 週5回の居酒屋通いは肝臓にいい! ただし、1回のビールは1リットルまで
2. 「酒を飲みたい」欲求は遺伝子によって決められていた!?
3. 実はアルコールは記憶力を上げる / 嫌なことを忘れるためのお酒は逆効果
4. 飲酒時の失態はお酒が直接的な原因ではなく「お酒が羞恥心を鈍らせるせい」という研究結果
5. 「もうお酒は飲まない!」という誓いを繰り返してしまう理由が解明される
6. ビール3杯は苺パフェ2杯と同じカロリー!? 意外と知られていないお酒の多大なカロリーについて
7. 忘年会で飲み過ぎたくない方必見! 「BGMを消せば飲酒量が減る」という研究結果
8. お酒はヘロインやコカインや大麻やタバコよりも有害
続きはこちら。。。
「あなたの名字の由来は?」 全国の名字95パーセント以上を網羅する由来検索が話題に
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/10/19/143083/
名字由来net http://www.myoji-yurai.net/
あなたは、自分の名字の由来についてご存知だろうか? なんとなくは知っていても、「正確に調べたことがない」という人も多いのではないだろうか。そんな方のために素晴らしいサイトをご紹介したい。「名字由来net」は日本一の情報量を自負するだけあって、名字の網羅率は95.87パーセント。しかも使い方とても簡単、以下の手順で自分の名字の由来を知ることができる。
このサイトは2011年9月30に公開されたものだ。全国に30万件ある名字の約96パーセントを網羅しており、今後も随時情報を更新して行き、100パーセントを目指すとのことだ。使い方は以下の通り。
1. 検索欄に名字を漢字で入力
2. 検索ボタンを押す
以上である。
詳細な名字の由来を、手軽に知ることができるとあって、インターネット上で話題を呼んでいる。自分の名字由来を知らないという方は、是非一度調べ頂きたい。思わぬ発見があるかもしれないぞ!
という事で。。。
ためしにtake1がマイ姓を検索してみたところ、「名字の読み」、「全国順位」、「全国人数」、「解説」が表示されました。
名字由来net
http://www.myoji-yurai.net/
【名字】武市
【読み】たけいち,たけち
【全国順位】 1,777位
【全国人数】およそ9,200人
【解説】
高市氏と同様ともいう、現愛媛県である伊予国越智郡高市郷が起源(ルーツ)である、古代氏族であり、美努(みの)王の妻県犬養(あがたのいぬかい)三千代が橘宿禰(すくね)の氏姓を与えられることに始まる橘氏新居氏流がある。徳島藩、現高知県である土佐藩に散布する。
正直。。。。解説が凄く難しい。。。(汗)
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/19/143083/
寝る前に食べても太らない?
〜Netニュースより抜粋〜
エキサイトニュース コラム:寝る前に食べても太らない?
寝る前に食べると太る?眠れない?
日本人の約半数が睡眠に関して何らかの問題があると報じられました。良質の睡眠は、食べ物にも関係があるそうです。ハーバード大学の調査では、睡眠時間が5時間未満のひとは、7時間睡眠を取っている人たちよりも体重が重いそうです。睡眠によりきちんと休息が取れているということは、体重のバランスも左右しますし、寝る前に食べるものは睡眠の室に影響するというように、睡眠と体重コントロールは切っても切れない縁にあるようです。
寝る前に食べないのは常識だったけど??
寝る前にものを食べると太るというのが定説になっています。実際には、体重に影響を及ぼすのは総体的な接種カロリーなので、食べる時間にはあまり左右されないのです。ただし、代謝をあげるためには、コンスタントにカロリーを取ったほうがいいので、例えば朝抜きで夜にたっぷり食べたり、朝はしっかりで夕方以降は食べないといった食事リズムよりも、少量の食事を回数を増やして摂る方が志望が燃えやすくなるそうです。
神話:ホットミルク
ホットミルクは、寝る前に飲むと寝つきがいいと聞いたことはありますか?けれども実際のところは、スキムミルクにしておかないと、牛乳に含まれるたんぱく質が意識を覚醒させるのと、脂肪分の消化に時間がかかるため、むしろ寝つきが悪くなることもあります。
真実: 炭水化物
複合炭水化物はセロトニンという、神経伝達物質を作りださせるので、リラックスできて眠りに入りやすくなります。寝る前に食べるなら、脂肪分とたんぱく質が少ないポップコーン、全粒粉のパンやオートミールがよいでしょう。
神話: アルコール
寝酒は睡眠にいいと思っている人が多いのですが、そうではありません。寝つきはよくなるのですが、睡眠が浅くなってしまうそうです。このため、目覚めても疲れが取れないと感じることが多くなってしまいます。
真実: メラトニンを含む食べ物
ひまわりの種や、バナナに含まれるメラトニンを取ると、眠りを誘うホルモンの分泌がよくなるそうです。オートミールにトッピングしたりするとよさそうです。
神話: ターキー(聞いたことありました?)
日本ではあまり聞かない神話ですが、アメリカあたりだとターキーが眠りを誘うとされているそうです。確かにターキーにはトリプトシンという物質が含まれていて、これは眠りに関係あるそうですが、大体においてターキーを食べるというと、パーティ料理になることが多いし、当然重たい食べものが多くて、寝付けなくなる可能性のほうがむしろ高いでしょう…といわれています。…
というわけで、お腹が空いて眠れないけれど、食べると太っちゃいそうで心配!というときは、これを参考に一口つまんでゆっくり眠るようにしてください。
参照元:エキサイトニュース コラム
エキサイトニュース コラム:寝る前に食べても太らない?
過去50年間で最も偉大な発明トップテン / 1位はiPhone、2位はなんとカセット版ウォークマン
〜Netニュースより抜粋〜
http://rocketnews24.com/2011/10/01/135419/
イギリスの科学技術サイト「T3.Com」より、過去50年間で最も偉大な発明トップテンが発表された。第1位はアップル社のiPhone。これはなるほどと言ったところだが、続いてアップル社のiPodを押さえ2位となったのは、ソニーのWalkman(ウォークマン)の初期モデル(カセットテープタイプ)であったことがわかった。
ソニー・Walkmanは今から32年前の1979年に発売。世界で初めてのポータブル音楽プレイヤーだ。
発売当時のモデルはカセットテープ式。イヤホンジャックが2つあり、1台で2人が同じ音楽を楽しめるというメリットもあるものの、現在のMP3プレイヤーが数千曲保存が可能であるのに対し、カセットは多くて25曲程度しか入らない。
機能的にはMP3プレイヤーの方が勝っていると言えよう。だが今回の調査ではWalkmanの「音楽を持ち歩ける」という技術が今日の音楽プレイヤー技術の基礎となる画期的な発明であったと評価されたそうだ。
T3.Comの編集キーラン・アルジェ氏によると「初期版のWalkmanが発売から30年後、その評価が最新式のiPodを超えるとは、まさに『偉大な発明』だ。これはソニーの音楽プレイヤーの開発力を証明したことに他ならない」とし、「Walkmanの発明こそ我々と音楽を取り巻く世界を変えたと言える」としている。
なお、その他ランキングは以下の通りである。
1位:アップル社「iPhone」
2位:ソニー「Walkman」
3位:アップル社「iPod」
4位:マイクロソフト「Windows」
5位:アップル社「iPad」
6位:Youtube
7位:ソニー・ブラウン管「トリニトロン」
8位:Sky+
9位:Facebook
10位:VHS録画機
これらランクインしたものに共通するのは、驚きとともに迎えられ、かつ手放せなくなったものであると言える。
参照元:ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2011/10/01/135419/
突然の“イラッ”!落ち着かせる方法は
〜netニュースより抜粋〜
日々を平穏に過ごしたいけれど、どうしてもイライラしてしまうことってありますよね。一瞬だけイラッとして終わるものから、すぐにでも怒りが爆発してしまいそうなものまで、その種類はさまざま。イライラしてしまったら…どうやって気持ちを落ち着かせればいいのでしょうか。
■ 対処法1:深呼吸と鏡
イライラしたときは気持ちを落ち着けることが大切。気持ちを落ち着けるには、深呼吸が効果的です。また、その場から動けるようであればトイレや洗面所にかけこみ、イライラしている自分の顔をよく見てみましょう。どんな顔をしているでしょうか? 眉間にしわが寄った怖い顔していませんか? もし、気持ちに少し余裕がある場合は鏡に向かって変な顔をしてみてください。一歩下がって、イライラの種と向き合うことで熱も冷めてくれるはずです。
■ 対処法2: 数を数える
その場から動けない場合は、イライラの種を目の前にして、ゆっくり心の中で数を数えてみてください。自分の気持ちやイライラの種について、数を数えながら客観的に考えてみましょう。数を数えることに集中することで、イライラをまぎらわせることもできます。数えながら、「もう、いいや」と切り捨てられる気持ちに向かうのも解消法の1つです。
■ 対処法3: 20分程度、別のことを考える
人の怒りの持続時間は20分ほどだといわれています。それ以降は「情けないなぁ」とか「いやだよー」などのイライラとは違った気持ちに切り替わってしまうようです。思い当たることありませんか。
イライラの感情がふっ切れてしまうまでは別のことを考えるのが効果的です。ウロウロと歩きながら別の物を視界に入れるだけでも思考が切り替わるかもしれません。まずは行動してみましょう。
イライラを原因に、衝動的に行動を起こしても誰も喜びません。一時的にどこかにしまいこみ、発散できる場でしっかり気持ちを解放できるのが理想的ですね。
はい。。。。なるほど〜〜。。。
実践してみます。
各都道府県の全国ワースト1位を地図化 / あなたの住む都道府県は?
〜ネットニュースより抜粋〜
各都道府県の全国ワースト1位を地図化した画像が、インターネット上で話題となっている。あらゆるデータをもとにそれぞれの都道府県のワースト1位を地図化。数字や文字だけでなく地図でみることにより、全国ワースト1位をわかりやすくしたようだ。
東京都のワースト1位はスリ、神奈川県は県民が本を読まない、福島県は早婚、大阪府は強盗など、あらゆるワースト1位を地図化している。この地図がどこからデータをもってきて地図化したのかは不明だが、こうしてみると日本はさまざまな問題を抱えていることがわかる。
東京都にはスリがそんなにいるとは知らなかった……。大阪府にそんなに強盗がいるとは……。驚かされるワースト1位がいろいろ掲載されているが、あなたの住んでいる都道府県には、どんなワースト情報が掲載されているだろうか?
「恥ずかしい方言」や「水洗トイレが普及していない」などのワーストもあったが、一番悲しいのは何も書かれていない都道府県。ワーストがないという意味なので喜んでいいかもしれないが、地味という意味にも取れるので、ちょっと悲しい!?
参照元
http://rocketnews24.com/?p=105445
不眠症の克服、快眠には「前頭部を冷やす」が効果あり
〜NETニュースより抜粋〜
眠れない...。
羊の数を数えてみても、睡眠剤を飲んでみても、天井を見つめてみても、はあ、眠れない、困った...、という方に朗報です!
頭の前部を冷やすことが不眠症の改善に効く、との研究結果が2011年の米国睡眠医学会で発表されました。
ピッツバーグ大学医学部のエリック・ノフギンガー氏は、前頭部を冷やすプラスチック製の帽子を着用することで、寝つきが良くなりよく眠れるようになるという結果を実証しました。
12人の不眠症患者と、12人の健康な人の24パターンで実験をし、冷却帽子を着用した不眠症患者のグループの入眠時間は、頭が最も冷やされた時が平均13分、健康な人とほぼ同等のレベルまで改善されました。
前頭部を冷やすことによって脳の代謝を減速させる効果がある(不眠症の人は代謝が高くなる)のだそうです。
今回の実験では特製の冷却帽子を着用した結果とのことですが、普通におでこを冷やしながら寝たりすれば、よく眠れるようになるということでしょうか。
どちらにせよこれからの夏、暑い部屋で眠る時には、頭を冷やして寝るのが気持よさそうだし、さっそく今晩やってみようと思います。
元の記事を読む
http://www.gizmodo.jp/2011/06/insomnia.html
メルセデス・ベンツ日本は、"史上最高傑作"との触れ込みで、新型「Cクラス」セダン&ステーションワゴンを2011年5月30日に発売したのに合わせ、また6月12日が「恋人の日」であることから、どんな恋愛ドラマや映画が"史上最高傑作"として認知されているかを知るため、インターネット上で意識調査を実施した。対象は20から50代の男女400人で、期間は2011年6月4、5日。
http://special.mercedes-benz.co.jp/C-Class/sijyosaikou/
・あなたにとって史上最高傑作の恋愛ドラマは何ですか?
20代 1位 ロングバケーション 2位 やまとなでしこ 3位 東京ラブストーリー
30代 1位 東京ラブストーリー 2位 ロングバケーション 3位 花より男子
40代 1位 東京ラブストーリー 2位 101回目のプロポーズ 3位 ロングバケーション
50代 1位 東京ラブストーリー 2位 101回目のプロポーズ 3位 冬のソナタ
「意外?」それとも「やっぱり?」――。「あなたにとって史上最高傑作の恋愛ドラマは何か」との問いで、圧倒的に支持を集めたのは「東京ラブストーリー」でした。年代別にみても、30代、40代、50代で10%を超えて1位に推され、20代でも3位(6%)だった。
・あなたにとって史上最高傑作の恋愛映画は何ですか?
20代 1位 タイタニック 2位 世界の中心で愛を叫ぶ 3位 ローマの休日
30代 1位 タイタニック 2位 ゴースト ニューヨークの幻 3位 ローマの休日
40代 1位 タイタニック 2位 ゴースト ニューヨークの幻 3位 風と共に去りぬ
50代 1位 風と共に去りぬ 2位 ローマの休日 3位 ロミオとジュリエット
「史上最高傑作の恋愛映画」は何かとの設問には、20代、30代、40代で「タイタニック」が1位に。その一方で、50代では「風と共に去りぬ」や「ローマの休日」といった不朽の名作とわれる作品が1、2位にランキングされた。
ドラマは「東京ラブストーリー」、映画は「ローマの休日」がすべての年代でランクインしています。これは、史上最高と呼ぶに相応しい作品が、世代を超えて受け入れられているのでしょう。
年代によって史上最高と呼べるものの価値観は変わっていくのでしょうが、「素晴らしい」と思う気持ちには変わりがないですね。
恋愛ドラマや映画だけでなく、車も人々に「感動」をもたらすアイテムの一つではあります。
でも?。。。。
メルセデス・ベンツの新型「Cクラス」が、"史上最高傑作"というキャッチフレーズに恥じない一台であるかどうか、その目で確かめる事はtake1には出来ません(笑)
最近知っ得の本を紹介します。
「色の心理」なるほど事典 木下 代理子 (著)
ビジネス最前線で働く人々から見聞きした話をもとに、さまざまなエピソードを盛り込み、色彩心理学に基づく実験データや臨床例、体験談などを添えて、色の持つ力を紹介しています。
建築設計をしているtake1として、色との関わりは切っても切り離せない重要なものです。
お客様の好み、それによるアドバイス。カラーコーディネートをする為にも基本的な知識が得られる一冊でした。
裏にはこんな感じで小出しネタが。。。。。
実用書というよりは雑学本の要素が強く、主に自分自身の演出的要素が強い内容ですが、お客様個人の好きな色によって、カラーコーディネートはガッっと変わるものです。
そんな意味で個人の性格や心理を何気なく大凡知るのにも役立つ面白い一冊です。
「色の心理」なるほど事典 あなたの願望を怖いほど実現させる色の効用
take1が気になったネットコラムを紹介します。
http://president.jp.reuters.com/
「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか
あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいる。
仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴
〜ネットコラムより抜粋〜
企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。
アリゾナ州立大学でとても興味深い心理実験が行われた。きちんとした生活習慣を好む傾向や、あいまいで、結果がどうなるのかわからない状態を嫌う傾向を、人がどれくらいもっているかを測定するPNSという心理テストがある。PNSのスコアが高い人ほど、その傾向が大きい。心理学を勉強しようとする学生にこのテストを受けてもらったうえで、学期末までにある課題をやり遂げたら単位を取得でき、やり遂げなかった学生は次の学期に再挑戦しなければならないという条件が与えられた。その結果、PNSスコアが高い学生は、低い学生に比べ、やり遂げた学生の割合が高く、早い時期に課題をやり遂げる傾向がみられた。つまり、規則正しい生活を好み、何が起きるかわからないような環境を嫌う学生のほうが、まじめに、スピーディに与えられた課題に取り組んだ、ということになる。私たちが日常で使う「まじめな人」という言葉は、「規則正しい生活習慣をもち、安定した状態を好む人」と言い換え可能ではないだろうか。だとすると、まじめなビジネスパーソンのほうが、そうでないビジネスパーソンよりも、与えられた仕事をやり遂げる確率が高いという結論は当然すぎるくらいである。 ここまで。。。。。
写真を拡大
ビジネスPNS:どのくらいあなたにあてはまるのかを感じるままに答えてください。 http://take-1.sakura.ne.jp/take1/PNS.pdf/
http://president.jp.reuters.com/article/2009/05/09/gallery/87F11F8C-3AC5-11DE-9955-E5BF3E99CD51_slideshow_1.php
ちなみに、take1はぴったり
40でした。
微妙???(笑)
気になるネットコラムを紹介します。
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋
昔は朝夕の2食だったと聞きますが?
いつから変わったの?「1日3食」が定着した訳
忙しいサラリーマンはとかく食生活が乱れがち。1日3食を規則正しくとれていない人も多いのでは? しかし、1日何食だろうが、体調に支障が出なければ問題ない気もする。そもそもこの「1日3食」という習慣は昔から常識だったのだろうか。
「日本はもともと朝夕2食が基本でした。それに昼食を加えた1日3食が国民全体に浸透したのは江戸時代以降といわれています」
と語るのは『食卓の文化史』など、世界の食文化に関する多くの著書をもつ石毛直道氏。
平安時代中期の随筆『枕草子』には当時「1日2食」が一般的だった“証拠”が記されているという。
「清少納言は『大工が食事時間じゃないのに昼に食事をしている。それが何ともおかしい』と書き残しています。宮廷貴族は働かないので腹も減らなかったんでしょう。当時は民間でも肉体労働者しか昼食をとらなかった。江戸時代になると少しずつ3食が普及しますが、武士はかなり遅くまで2食でした。太平の世の侍は仕事がラクで、午後の早い時間に帰宅できたため、朝夕の2食で十分だったわけです」
ではその後、日本全国で3食が定着していった理由は?
「有力な説は、江戸時代にロウソクが庶民に普及して夜の生活が長くなったこと。さらに、明治時代の産業社会化で労働強化がなされたことが挙げられます。労働時間が必然的に長くなり、合間に昼休憩がもうけられるようになったため、朝昼晩の3食化が進んだのではないでしょうか」
じつは世界的に3食化が浸透したのも近代になってから。欧米で確立したオフィスでの執務時間や学校教育が、植民地など各地に伝わったことが原因に挙げられるとか。
ともあれハードワークを乗り切るためには1日3食がベスト。先人たちはそう考えたようだ。ボクらも忙しい時こそ、きちんとした食生活を心がけたいものですね。
※コラムの内容は、フリーマガジン
web R25 http://r25.yahoo.co.jp/
から一部抜粋
ご存知、ユニクロのヒートテック。
全国的にかなり売れまくっていますね。
すご〜く薄いのに暖かい、らしい。take1もブームの流れにのって上下1セット持っています。
この時期、今まさに着ていますが、確かに暖かい、ような気がします(笑)。
でも、ただの流行せいで、気のせいなんじゃないかな?と、疑問を持つと気のせいのような気もする。
そんな心のモヤモヤを解消するべく、ヒートテックがほんとうに暖かいのか、調べてみました。
以下。。。〜ネットコラムより抜粋〜
ユニクロからヒートテックがはじめて発売されたのは2003年。当時のプレスリリースには、ヒートテックがあったかい理由として、3つの点が指摘されている。
1.保温:中が空洞の糸を65%使っており、空気層の断熱効果であたたかさを外に逃がさない。
2.ドライ:吸収した汗は、表面積の大きな繊維によって拡散し、すぐに乾くので体の冷えを抑える。
3.発熱:吸湿性に優れた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して熱エネルギーに変換し、素材自体が温かくなる。
1と2はわかる。「?」なのは3だ。吸収した水分をエネルギーに変換って、そんなこと、ありえるの? これについて、ヒートテックをユニクロと共同開発した、東レ株式会社の担当者に問い合わせてみたところ、こんな回答をいただいた。
「ヒートテックが発熱するのは、『吸湿発熱』という原理によるものです。人間の体は、とくべつ汗をかかなくても、1日約800ミリリットルの水分を水蒸気として発散しています。この水蒸気は運動エネルギーを持っていますが、繊維に吸着したときに、運動エネルギーが熱エネルギーに変換されます。これが発熱の原理です」
ちなみに、この吸湿発熱はどんな繊維でもおこる。つまり、あなたが今着ている服でも吸湿発熱はおこっている。ヒートテックは、この吸着熱が、衣服の内側(皮膚に近いほう)で、たくさん発生しているというのがポイントなのだそうだ。
しかし、ちょっと待てよ。繊維に吸着した水蒸気は、いずれ繊維から外の空気へ出ていく。このとき、吸着したときと同じだけの熱エネルギーを、今度は運動エネルギーとして持っていくはずだ。そうすると、発熱量と放熱量が同じになるから、あたたかく感じないのではないだろうか?
これについての詳しい回答は得られなかったが、おそらくこういうことだ。衣服の内側で吸着した水分子は、繊維を伝って衣服の外側へ移動し、外に出る。すると、衣服の内側は吸着熱であたたかく、外側は放熱で冷たいという温度差が発生する。だから、体はあたたかく感じる。
この温度差を生み出すためには、内側のあたたかい空気を逃がさない「保温」と、繊維の水分をすばやく拡散させる「ドライ」という機能が必要になる。これは、先のリリースで述べられていた最初の2つの機能である。結局、ヒートテックは、普通の繊維にもある3つの機能「保温」「ドライ」「発熱」のバランスが、いい感じにとれている、ということなのだろう。
ちなみに、ヒートテック以外にも、ミズノのブレスサーモなどの「発熱する服」はあるが、基本的な原理は同じであると思われる。
というわけで、たぶん、ヒートテックはあったかい。
抗酸化繊維の腹巻:ぼでぃが〜ど
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=486
&
ヒートテックで冬でも寒さ知らずのtake1でした。
ご飯を飲み込んだ瞬間から久々にしゃっくりが出て止まらない時間がありました。
凄く辛いですね。
喋っている途中に ヒッ ← 酔っ払いではありません(笑)
とにかく辛い。。。。
ヒッ。。。。ヒッ。。。。ヒッ
止まりません。
take1が知っているしゃっくりを止める方法は、意味や理屈は解りませんが?
鼻を摘んで水を飲む
息を限界まで止める
この2つ位?しか知りません。
この2つを数回繰り返したら自然に止まりましたが、時間が掛かりましたね。
凄く辛かったので、しゃっくりの止め方を検索してみました。
凄いタイトルです。
しゃっくりを12秒で止める方法
http://www.popxpop.com/archives/2007/02/12.html
〜一部抜粋〜
やり方は簡単。下記の通り。
1.まず深く息を吸います。
2.ドアや扉の枠の下に移動します。
3.手を伸ばして上の枠をつかみましょう。
4.枠を押し上げる感じで腕を伸ばします。
5.背中を曲げて前に倒れるような感じでお腹のストレッチ。
6.息を止めたまま30秒から60秒ほどこの姿勢を保ちます。
以上でしゃっくりは止まっているはず。この方は12秒で止められるそうです。
これが本当なら凄い苦労した自分が悔しいな。もう既に止まってしまったので、次回試してみたいと思います。
って?次回ってしゃっくりいつよ?(笑)
take1が気になったネットコラムを紹介します。
「不眠」と「睡眠不足」、何が違うの?
〜All Aboutから抜粋〜
http://allabout.co.jp/
最近、日本人の5人に1人が不眠だと言われていますが、一体どこからが「不眠」なのでしょうか。「適切な睡眠時間って?」「眠らないとどんな影響が体に起こるの?」という素朴なご質問にお答えします。
■「不眠」と「睡眠不足」、何が違うの?
そもそも「不眠」とはどういう状態でしょうか。
実は「不眠」と「睡眠不足」は微妙に違います。適切な睡眠時間は人それぞれですから、睡眠不足には個人差がありますし、精神的なストレスで一時的に不眠が起こるのはよくありますよね。
不眠とは「起きているときに睡眠不足感が強く、自分が身体的にも精神的にも苦痛を感じる状態のこと」と考えてよいと思います。たいてい一か月以上続く場合に問題になり、なんと、日本人の5人に1人が不眠症だとも言われます。
■適切な睡眠時間ってどのくらい?
実は、人にとって適切な睡眠時間がどれくらいかはかなり個人差がありますので、何時間睡眠が適切かは自分で決定するしかないのです。
同じ天才でもアインシュタインは一日10時間睡眠でエジソンは4時間睡眠だったというお話は有名ですよね。ですから自分が日中元気に動けるようであれば、それが「最適睡眠時間」ということになります。
■人間、どのくらい眠らないでも生きてゆけますか?
「眠らなくても死ぬことはない」なんていわれます。確かに、夜、眠れないときにあまり神経質になるのは考えもの。それくらい、ゆったりした気持ちでいたほうが、眠るために良いことなのは確かですが、実際に人間はどのくらい眠らなくても大丈夫なのでしょうか。
ギネス記録では2007年の42歳のイギリス人男性が樹立した記録が、11日と2時間で最長です。比較的最近の話なので、おぼえていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、11日眠らないというのもすごいですよね。
ちなみにそれまでのギネス記録は、アメリカの17歳の男子高校生の11日間でした。彼の場合、3〜4日目からイライラしたり幻覚がみえたり、終了するころには妄想気分といった精神的な障害がでたことで知られています(ちなみに実験後、15時間近く眠り続け、正常に戻ったそうです)。
■眠らないとやっぱり体に悪いの?
実際に、自分の身に当てはめてみても当然の気がしますが、眠らないと気分が不安定になり、注意力・集中力が減り、作業能力が落ちることが知られています。
ちなみに、スリ-マイル島の事故(1979年)やチャレンジャー号の爆発(1986年)など歴史的な事故の原因のひとつに、労働者の睡眠不足による作業ミスだと推測されています。…
さらに、体を調節する機能もうまく動かなくなりますので、糖尿病や心疾患のリスクも上がってしまいます。
良質の睡眠がとれるようにしたいものですよね。
今夜は凄くキレイな月が観得ます。
月齢で言うと正確には明日が満月らしいのですが、寒い透き通った空気の中
凄く鮮やかに神々しく光る月明かりです。
月齢カレンダー
http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
携帯写真はこんなもんかな?(笑)
古来より日本人なら誰しも「月にはうさぎさんがいる」と、一度は、そんな話を聞いた事があると思います。
あれは何故うさぎなのか御存じでしょうか?
月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」
というのは昔から語られていますが、これにまつわる話として、以下の伝説が語られています。
むか〜し、昔(笑)
猿、狐、兎の3匹が、力尽きて倒れている老人に出逢ったそうな。そして3匹は老人を助けようと考えたそうな。
猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。
しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。
自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。
この伝説は、『今昔物語集』などを始めとして多く語られている。
日本人らしい話だな〜ってtake1は思います。
また、世界各地には月にまつわる多くの神話や伝説があります。
そして月の表面の模様も民族や国民性によってずいぶんいろいろな見方があるものです。
日本・・・餅をつくウサギ
カナダインディアン・・・バケツを運ぶ少女
北ヨーロッパ・・・本を読むおばあさん
南ヨーロッパ・・・大きなはさみのカニ
東ヨーロッパ・・・横向きの女性
バイキング(北ヨーロッパ)・・・水をかつぐ男女
アラビア・・・ほえているライオン
ドイツ・・・薪をかつぐ男
月のウサギ伝説
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/moon/moon.html
チョット気になるネットコラムを紹介します。
実はtake1は元々は左利きだったのですが、物書きと食事に関しての影響を考慮してか?鉛筆と箸を右に矯正させられました。
でも、現在でも利き腕は左のせいか?ボールは左で投げますし、腕も左が断然太いバランスの悪い体型みたいです(笑)
よく、買い物をした時に、レジで領収書を書いてもらう時、左で器用に書く定員さんを見ると凄く親近感が沸きますね。
そんなサウスポーtake1が気になったコラム
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
世界的にみて、左利きの割合が多い国はあるの?
左利きの人は、右利き用のはさみで独特の切り方をして、子どものころよく笑われた…など、少数派として、人知れず苦労をしていることも多い。
気になったので、日本をはじめとする世界の利き手の割合を、『左対右きき手大研究』の著者で関西福祉科学大学教授・八田武志氏に聞いてみた。
「まず日本人の“右利き率”ですが、私たちの調査では、約88%という結果が出ています。世界的に見ても、
香港の約90%、
スウェーデンの約94%、
トンガの約91%など、
圧倒的に右利きが多いですね。
ただ、アメリカはやや状況が異なり、カナダのポラック教授の調査によると、アメリカ人の“純粋右利き率”は7割程度。
“純粋右利き率”というのは、簡単にいえば利き手として右手しか使わ
ない人のこと。逆にいうと、アメリカ人の3割は動作によって利き手を使い
分けており、“ペンは右だけど、フォークは左”というスタイル。
日本人の右利き率(88%)とは単純比較できませんが、アメリカ人に右利きでない人が多いのは確かだと思います」
なぜそのような結果に?
「米国では、1930年代に発達心理学者のオルトンが『故意に利き手を矯正すると、吃音になりやすい』と発表した経緯があり、それ以降、親たちはわが子の利き手に無理な矯正をしなくなりました。歴史が新しく、新たな考え方を柔軟に取り入れる風潮があった米国ならでは。母国語である英語が、左手で書いてもあまり苦にならない文字だったことも一因です」
なるほど。とはいえ、先ほどの話にもあった通り、世界的には右利きが圧倒的に多いのはなぜでしょう?
「我々の先祖が2足歩行になり立ち上がったとき、右手は物をつまんだりする器用さを発達させ左手は何かをつかみ体を支えるようになったタイプと、左右逆のタイプがあったと推定できます。そのなかで、前者がより環境に適応し、生存を続けたと考えられます。加えて、世界の広い範囲にわたり、宗教上の理由や生活様式から右利きに矯正する習慣があることも右利きの割合の増加につながっているのです」
歴史的な要因もあり、世界にはやはり右利きが多かった。でも、左利きが多い国もあってちょっと安心しました。
大リーグで活躍する松井秀喜は幼少時、ヒットを打ち過ぎるハンデで左利き(左打ち)に“逆矯正”され、今に至るという。右のままだったら、今ごろさらに打っていたかも???
※コラムの内容は、フリーマガジン
web R25 http://r25.yahoo.co.jp/
から一部抜粋
take1が時々食べたくなるスナック菓子に
かっぱえびせん
http://www.calbee.co.jp/kappaebisen/index.html
があります。
カルビーの永遠のベストセラーなんじゃないでしょうか?
このかっぱえびせん、何故
「やめられない、とまらない」
がこんなにピタット合うのか不思議ですが、当たり前に癖になっているのには訳がありました。
〜ネットニュースから抜粋〜
かっぱえびせんが“とまらない”件
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1283134878910.html
「やめられない、とまらない」のフレーズでおなじみの「かっぱえびせん」。
昭和39年の誕生以来愛され続ける、往年の大ヒット商品だ。このかっぱえびせん、実際に食べてみるとそのキャッチフレーズの通り、やめられないし、とまらない。気がついたら完食という経験は、ないだろうか?……まあ筆者はよくあるのであるが、この食べ出したら“とまらない”件について、カルビーの広報担当者からおもしろい話を聞いた。“とまらない”のには、ある理由があ
ったのである。
かっぱえびせんの長さは5センチほど。この長さだと、ひと口で食べるにはちょっと長い。ちょうど2、3口で食べ切れるサイズだ。この長さがキモなのである。ひと口では食べられないので2、3度「サク、サク」と噛み砕くときの軽快な食感と動作が、「やめられない、とまらない」につながっているのだという。「単調な動作は繰り返してしまいますからね」という担当者の話どお
り、「サク、サク、スッ(手を伸ばす音)。サク、サク、スッ」という単調な動作に生まれるリズムは何とも心地よく、ついつい繰り返してしまう。こうしていつも「サク、サク、スッ」の無限ループから抜け出せなくなってしまうのである。
そう、かっぱえびせんが“とまらない”理由は、(おいしさはもちろんであるが)発売当時から変わらない、その計算し尽くされた長さにあったのだ!
また、かっぱえびせんに刻まれた数本の溝も、単なるデザインではない。「刻みを10本前後入れることで、生地を膨らみやすくしています。またそれだけでなく、上からふりかける味材(調味料)がしみ込みやすくもなるんですよ」。形のひとつひとつにちゃんと意味があるのである。
この形と長さに秘密が。。。。
普通、商品は時代の変化、流れにより、改良を重ね、変化していくものですが、変わらないベスト長さと形がこの商品を守っているのですね。
億劫・・・???本を読んでいたらこの漢字が。。。。
普段、無意識に使っている言葉ですが、読めず、書けずでした。
億劫(おっくう)
【意味】 面倒臭くて気が進まないこと(さま)。
ちなみに億劫の読みは
「おくこう」→「おっこう」→「おっくう」となったそうです。
億劫は仏教でいう時間の長さを意味しているとの事。それも非常に長い時間を。。。。。。
億劫の「劫」は古代インドで最長の時間の単位だそうで、
「一劫」の長さは、43億2千万年にあたるらしいです。
43億2千万年 = 4,320,000,000
想像を絶する長さですね。
数字ではピンとこないので、違う表現で表すと
100年に一度、天女が高い岩山に舞い降りてきて羽衣で頂上を撫で、その摩擦で岩山が消滅するまでの時間(何のこっちゃ??)
だそうで、要は、限りなく無限に近い時間ですね。
で、これが「一劫」
で、この一億倍が「億劫」で、
考えられないほどの長い時間を表します。
凡人が悟りを得るために必要な修行時間を指すとも言われ、仏教用語らしい表現だと思いました。
つまり、それほど長い修行時間が必要だと分かると、ついつい、修行に踏み出すのがためらわれ一日延ばしに先延ばしにする。
そうしたことから面倒くさがったり、気後れしてなかなか実行に移さない気持ちを「億劫」というのだそうです。
なるほど〜。。。。
普段無意識に使っている言葉ですが、漢字では書けず、意味も深いですね。。。
ふか〜い。。。
世間一般のお盆休みには雨や曇りで比較的暑さは凌げましたが、再び猛暑が日本列島を襲った盆明けの月曜日でしたね。
今日は久々に暑かった。とにかく暑い一日でした!
そんな猛暑日が再び続きそうなこれからの残暑ですが、
毎日の天気予報の中では、「暑さの尺度」としての表現方法で登場する言葉が3つ出てきます。
それは
「夏日」
「真夏日」
「猛暑日」
です。
これは気象台が予報(気象)用語としてきっちり定義しているもので、これを元にその年が暑かったのかそうでなかったのかの目安にしているとの事。
ちなみに猛暑日というのは、今から3年前の2007年に予報(気象)用語の見直しの時に新しく加わったものです。猛暑という言葉の他に、酷暑や激暑を用いた方が良いという提案も出されましたが、最終的には気象庁が猛暑日としたらしいです。
また、夜間の最低気温が25℃以上の日を熱帯夜といいます。
人間の過ごす環境の限界を超える可能性が本当にあるかもしれませんが、このまま地球規模で暑さが進行すれば、40度を越す日が出てきてもおかしくはありません。そんな時は、また新たな表現方法の見直しがあるかもしれませんね。
「暑さを表現する言葉」
大暑、極暑、酷暑、炎暑の上から4つ目までは暑さの程度を表していますが、辱暑、油照りの下2つは暑さの他に非常に湿度が高い状態を表し、肌にまとわりつくような、また、じっとしていても汗が滲み出てくるような蒸し暑さを言うらしいです。
でも、辱暑、油照りの下2つは馴染みない言葉で言い慣れない、縁がまだ無い言葉ですね
連日連夜、世界的規模で盛り上がっているサッカーワールドカップ南アフリカ大会ですが、我が国日本はいよいよ決勝トーナメント進出をかけて24日午後8時半(日本時間25日午前3時半)にデンマークとの戦いに臨みますね。
take1は観ませんが、今夜は日本のサッカーファン、サポーターの皆さんは
寝れない応援時間を過ごすのではないでしょうか?
引き分け以上でといっても負けたら終わり。どうせなら思いきってぶつかって、そして結果として勝利になればいいですね。
頑張れニッポン!
という事での素朴な疑問です。
よく、国の代表ユニホームは、サッカーに限らず、色んな種目でも国旗をイメージ出来る色やデザインが多いのですが、日本の国旗はご存知日の丸なのですがサッカー日本代表のユニホームは何故
JAPANブルー
サムライブルー
と呼ばれるように、青色なのでしょう?
個人的にも爽やかで青は凄く好きないい色だとは思いますが?
ずっと素朴に疑問でした。
という事で解り易く、疑問を解決してくれたのが下記です。
なぜ サッカー日本代表のユニホームは 青くて、3本足のカラス なのか?
http://www.whai-schedule.com/
ユニフォームが語る日本代表のアイデンティティ
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0085.html
なるほど〜