気になるネットコラムを紹介します。
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋
昔は朝夕の2食だったと聞きますが?
いつから変わったの?「1日3食」が定着した訳
忙しいサラリーマンはとかく食生活が乱れがち。1日3食を規則正しくとれていない人も多いのでは? しかし、1日何食だろうが、体調に支障が出なければ問題ない気もする。そもそもこの「1日3食」という習慣は昔から常識だったのだろうか。
「日本はもともと朝夕2食が基本でした。それに昼食を加えた1日3食が国民全体に浸透したのは江戸時代以降といわれています」
と語るのは『食卓の文化史』など、世界の食文化に関する多くの著書をもつ石毛直道氏。
平安時代中期の随筆『枕草子』には当時「1日2食」が一般的だった“証拠”が記されているという。
「清少納言は『大工が食事時間じゃないのに昼に食事をしている。それが何ともおかしい』と書き残しています。宮廷貴族は働かないので腹も減らなかったんでしょう。当時は民間でも肉体労働者しか昼食をとらなかった。江戸時代になると少しずつ3食が普及しますが、武士はかなり遅くまで2食でした。太平の世の侍は仕事がラクで、午後の早い時間に帰宅できたため、朝夕の2食で十分だったわけです」
ではその後、日本全国で3食が定着していった理由は?
「有力な説は、江戸時代にロウソクが庶民に普及して夜の生活が長くなったこと。さらに、明治時代の産業社会化で労働強化がなされたことが挙げられます。労働時間が必然的に長くなり、合間に昼休憩がもうけられるようになったため、朝昼晩の3食化が進んだのではないでしょうか」
じつは世界的に3食化が浸透したのも近代になってから。欧米で確立したオフィスでの執務時間や学校教育が、植民地など各地に伝わったことが原因に挙げられるとか。
ともあれハードワークを乗り切るためには1日3食がベスト。先人たちはそう考えたようだ。ボクらも忙しい時こそ、きちんとした食生活を心がけたいものですね。
※コラムの内容は、フリーマガジン
web R25 http://r25.yahoo.co.jp/
から一部抜粋
- 「はいチーズ」じゃダメ!? 写真撮影時の正しい「自然な笑顔」の作り方はこうだ!! (2013-04-17 23:08:47)
- 【話題のクイズ】自分の帽子の色が分かるのは一体だれ? (2013-04-10 23:16:41)
- これが答えられなかったら休んだほうがいい!? 1問でできるIQテスト (2013-01-08 23:57:04)
- ジャネーの法則 (2013-01-06 21:49:08)
- 誤解したままは超危険!睡眠に関するありえない迷信10個 (2012-03-08 23:39:45)
- 身体にまつわる10の勘違い (2012-01-21 23:49:22)
- 「々」 ← これなんて入力して変換してる? (2012-01-16 18:25:14)
- 専門医が勧める。小食でも満腹感を覚える7つの方法 (2012-01-11 11:54:00)
- 「雑煮」の全国分布がわかる地図が面白い (2012-01-08 22:28:18)
- 冬はコタツとミカンだね♪ ミカンを食べるべき3つの理由 (2012-01-03 11:54:55)