コンテンツメニュー








サイト内検索
投稿者 : take1 投稿日時: 2014-03-04 18:56:30 (572 ヒット)

本日、大安吉日の良き日

これから建て替え新築されるH様邸の解体工事がスタートです(#^_^#)



解体業者は、弊社がいつもお世話になっています『街の解体屋さん』です(^_^)v


解りやすいストレートな社名






まずは、解体前にお隣りとの境を埃が飛ばないようにシートで養生します。



大地と飯田、ヨロシクお願いします!(^^)!

頼もしい笑顔です。(#^.^#)


投稿者 : take1 投稿日時: 2014-02-18 23:45:01 (559 ヒット)

株式会社LIXILグループ http://www.lixil.co.jp/
TMS トステムマネジメントシステムズ http://www.tmsc.co.jp/
の公開研修

『地場工務店のためのザ・マジック塾』

に参加しました。




プロのマジシャンによる演技を堪能した後は、実際に素人でも出来る簡単なマジックをレクチャーして頂きました。









サーストンの3原則

マジックはこれが大切です。(*^_^*)


「手品は、手は一つですが、口は三つ。手品は話術が大切」
という意味から心理学的要素、お客様との距離を一気に縮めるツールとしての活用を学ばせて頂きました。(^_^)v

見学会で楽しんで頂けるよう覚えなきゃ!(^^)!


投稿者 : take1 投稿日時: 2014-02-16 23:16:17 (564 ヒット)

晴天快晴の本日2月16日 大安吉日

土岐市肥田町地内に於いてH様邸新築工事の建て方を行わせて頂きました。


H様邸新築工事 地鎮祭 〜土岐市肥田町〜
投稿日時:2013-12-15
http://take-1.sakura.ne.jp/modules/masternews/index.php?page=article&storyid=1502



建て方の模様を紹介します。。。。


一番最初にお施主様と棟梁で柱を立てて頂きスタートです。



狭い敷地の中に工夫して重機を配置(^_^;)



1階柱を立てていきます。



1階と2階の間の中間の桁梁がを掛けていきます。



梁掛完了



引き続き柱を立て



屋根下の小屋梁を掛けていきます。






下からみた全体



屋根タルキを打ち付け屋根の形を作っていきます。



垂木の上に屋根の下地材である野地板を張っていきます。



屋根下地完成



こんな感じで建て方完了です。



本日お世話になったみなさんとお施主様で記念撮影。



安全第一を心がけ、無事棟まであがりました。
みなさん、本日はお疲れ様でした。

この先、安全無事に引渡しまで細心の注意を払い工事を行わせて頂きます。
A様よろしくお願いいたします。

本日は上棟おめでとうございます。


投稿者 : take1 投稿日時: 2014-02-15 23:28:39 (550 ヒット)

本日は美濃加茂市の珈琲 杏樹
に於いて、「マイホーム取得の入門講座」と題して、間取・図面・工法編の勉強会を開催させて頂きました。



http://take-1.sakura.ne.jp/take1/iezukuri1.pdf


セミナー会場です。





講師は、弊社の代表武市が務めさせて頂きました。






セミナー中、何度もうなづく姿勢、熱心なメモ、皆様の真剣な眼差しで聴講して頂き、主催者として感謝申し上げます。

セミナー終了後、質疑応答も兼ねたざっくばらんな座談会を開き、ご参加して頂いた方々と親睦を深めました。(#^.^#)

本日ご参加下さった皆様、まことにありがとうございました。

また、この家づくり講座は、シリーズになっていて、この先一か月ごとに違うテーマで開催します。

途中参加でも、単発参加でもOKですので、ご興味のある知人をお誘いの上、またのご参加をお待ちしております。

ご興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ。


投稿者 : take1 投稿日時: 2014-02-14 20:33:49 (546 ヒット)

〜お知らせ〜
マイホーム取得の入門講座 :間取・図面・工法編開催



http://take-1.sakura.ne.jp/take1/iezukuri1.pdf


日時:2月15日(土曜日)PM1:30〜3:30
会場:珈琲 杏樹


講座について

「家づくりって何から始めたらいいの?」
「どんな流れで進んでいくの?」
「どんなことを知っていたらいいの?」
そんな家づくりの疑問を解決し、確かなマイホームづくりを進めるための勉強会です。



第2回目は間取・図面・工法編

●図面の種類と見方
●何の図面ですか? 何の記号ですか? 図面いよる空間の把握の仕方
●理想の間取りの作り方
●安心の予算計画
●快適な間取り 
●こんなところに気を付けましょう

お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。


« 1 ... 17 18 19 (20) 21 22 23 ... 67 »