2012年度:七宗町商工会青年部研修旅行 2日目:道後〜琴平
投稿日時 2013-02-03 23:59:58 | カテゴリ: 個人
|
前夜の同級生との楽しいお酒も少しは残っていたのかもしれませんが。。。(^_^;) 2日目の早朝からホテル内ではなく、市内の朝風呂に入りに行きました。
ホテルにはこんな粋なはからいも・・・
はい、 道後温泉 本館に入ってきました。 http://www.dogo.or.jp/pc/honkan/index.htm 道後温泉は、日本書紀にも登場するわが国最古の温泉だそうで、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)と加えて日本三大古泉の一つです。 道後温泉本館は、道後温泉の中心にある温泉共同浴場です。 明治27年に建築された歴史ある近代和風建築で、街のシンボル的存在であり、1994年に国の重要文化財(文化施設)として指定されたとの事。
文豪・夏目漱石が松山中学の英語教師として赴任したのは、本館の完成した翌年のこと。漱石はその建築に感嘆し、手紙や、後の小説『坊っちやん』の中で絶賛しています。実際に、頻繁に通ったということから、本館の別名は「坊っちゃん湯」と呼ばれているそうです。 1階の男湯浴室内には、『坊つちやん』の主人公が湯船で泳いで注意の張り紙をされたことにちなんだ「坊っちゃん泳ぐべからず」の札が掲げられていました(笑)。 温泉は無色透明で匂いもほとんどないです。 従来の温泉独特の硫黄の匂いや薄っすらとした色のイメージは全くなく、入った後もあまりスベスベ感は無く、「温泉入ったな〜。。。」って感じにはなりません。 いい意味で言えば、あまりにキレイな清潔感漂う感じ。悪く言えば、スーパー銭湯みたいでした。
そして、もう一つ・・・・ この本館は宮崎駿監督の ジブリ映画 http://www.ghibli.jp/top.html 『千と千尋の神隠し』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E3%81%A8%E5%8D%83%E5%B0%8B%E3%81%AE%E7%A5%9E%E9%9A%A0%E3%81%97 に登場する「油屋」のモデルになったといわれています。
油屋は、木造による重厚な重層構造の共同湯として描かれており、実際に、製作スタッフが道後温泉に逗留し、近代和風建築である本館のスケッチを行った記録もあるそうです。
明治の文豪、夏目漱石と現代の映画『千と千尋の神隠し』。時代を経て雰囲気も歴史も感じさせてくれる建物でした。
朝風呂を浴びて、本館を出てホテルに徒歩で帰る道中、ホテルの従業員さんに聞いた神社に途中寄りました。
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
135段ある神社の石段です。
けっこうな勾配がありますが、アスリートのtake1は勿論軽ぅぅ〜く(^_^;)
石段を登り振り返り、上から石段を見下ろすと・・・
そして、またまた振り返ると、鮮やかな赤い伊佐爾波神社が現れました。
なんでも、日本三大八幡造りの一つだそうで、国の重要文化財に指定されていて、 京都の石清水八幡宮、大分の宇佐八幡宮とともに、日本三大八幡造りといわれている立派な神社だそうです。
そして、ホテルを出て、バスは一路、香川県琴平町へ
金刀比羅宮 http://www.konpira.or.jp/ へ参拝です。
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院であり[1]、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。
参道入り口。。。
これから果てしない階段を上がっていきます。
本宮に向かう最後の階段です。
本宮到着です。
見下ろす景色はいい眺望です。
そして、やはり香川県といえばうどん県。お土産屋さんの一角にあるうどん屋さんに入りました。
注文したメニューは「こんぴらうどん」
肉うどん+具沢山の贅沢な一品。 噛まずに飲み込むうどんののど越しを充分楽しみ、味わいました。 でも、こちらの味付けは少し甘いですね。
バスは一路岐阜県へ向けて・・・・
帰りは瀬戸大橋を渡り
瀬戸中央自動車道 → 山陽自動車道 → 中国自動車道 → 名神高速道路 → 東海北陸道 を経由して、無事帰宅しました。
|
|